2016年10月
▲トップに戻る





10月1日( 土曜日 ) 
  • (五島は雨のち曇り : 予報)
       五島が晴れるのは水曜日を待たねばならないようだ。

       
    涸沢から穂高山荘 7   涸沢のテントと小屋の明かり
    涸沢から穂高山荘 8   朝焼けと前穂高の尾根、屏風岩
    涸沢から穂高山荘 9   朝日(モルゲンロート)に照らされる穂高の峰々
     9月26日(月)はほぼ一日中雨。
       北穂高岳から涸沢岳、奥穂高岳と縦走する予定だったがあきらめる。
       朝から晩まで涸沢の小屋にて本を読んでは食べるのみ。
       こんなに長時間集中して読書したのは何十年ぶりかと感慨深かった。

       夕方にやっとやみ、テント泊の人たちも三々五々外に出て背伸びしていた。
       19時には寝て4時に起きる予定だったが2時に目覚めて外に出てみると、ほぼ満天の星で、北穂高岳の右上に北極星があった。
       その右、東南東方向の前穂高岳稜線からはオリオン座が上ってきていて、冬の星座がもう見えているのだと驚いた。

       9月27日(火)の6時ちょっと前、穂高の頂上が朝日の光り(モルゲンロート)で輝き始め、それが徐々に下に降りてくる。
       2年前と今回の2度目だが、何度見ても見飽きない神秘的な光景だと感じた。

       
    涸沢から穂高山荘 10   紅葉とザイテングラード
    涸沢から穂高山荘 11   紅葉と涸沢槍
    涸沢から穂高山荘 12   紅葉と北穂高岳
     9月27日(火)の写真。
       今年は紅葉の美しさではちょっと外れの年だとのこと。
       それでもこの日は9月になって1番目か2番目くらいの晴れ日和だとのことで、
       偶然そんな日に涸沢にいられたことに感謝。





    10月2日( 日曜日 ) 
  • (五島は曇り : 予報)
       予報では台風18号が火、水あたりに五島を直撃しそうな気配。
       外れることを祈る。

       
    涸沢と途上の花など 1 ナナカマドと北穂高岳
    涸沢と途上の花など 2   コケモモ
    涸沢と途上の花など 3   トリカブト
       
    涸沢と途上の花など 4   ダケカンバ
    涸沢と途上の花など 5   野菊とオトギリソウ
    涸沢と途上の花など 6   マムシグサの実
       
    涸沢と途上の花など 7   ハクサンフウロ?
    涸沢と途上の花など 8   タマゴタケ?
    涸沢と途上の花など 9   ヤマアジサイ?
     上高地から横尾、涸沢、ザイテングラード、そしてパノラマコースを経て屏風岩、徳沢へと歩くうち、
       いろんな花々に見惚れた。
       目の保養は紅葉だけではなかった。





    10月3日( 月曜日 ) 
  • 五島は晴れ、夜曇り
       長崎空港でのアナウンスでは東京と長崎の気温差は6℃、今は24℃あるとのこと。
       五島つばき空港に着くともっと暑く、2枚脱いでTシャツのみでもいいような陽気だ。


    「 百名山なんてあんまり興味ないのよ 」( 75歳の女性 )
       26日(月)はほぼ一日中雨だったので、涸沢の小屋の談話室で読書する時間が多かった。
    隣の席では知り合ったばかりの75歳と20代の女性が話していた。

    「私、山を歩き始めたばかりなんです。いつもこの「日本百名山」の名前が入ったタオルを首に巻いて登ってるんです」
    『わたしゃ幾つ登ったかね。一緒に見ていいかね』
    「ええどうぞ」
    『宮之浦岳登った、開聞岳登った、霧島山登った・・・、
    幌尻岳登ってない、斜里岳登った、羅臼岳登った、利尻富士登った。
    終わった。登ってないのが5つくらいあったね』
    「すごい、ほとんど登ってますね。私はまだ10も行ってないかも」
    『実は百名山なんてあんまり興味ないのよ。なにね、50歳から山を始めて、25年間、山仲間と一緒に歩いただけなの。
    今は75歳なんだけど、最近は昔登った山を一人で訪ねることが多いわね」    

       読んでいた本「山の仕事、山の暮らし」(高桑信一)も面白かったが、
       この二人の会話もいい味があった。

       75歳とは見えず、一見は60代後半かと思わせる顔や身のこなしだった。
       喜寿、米寿まで歩きを楽しんでほしいなと思わされた。


       
    涸沢、次は何年後? 1   名残り惜しい紅葉と北穂高岳
    涸沢、次は何年後? 2   パノラマコースよりの涸沢全景
    涸沢、次は何年後? 3   パノラマコースよりの槍ヶ岳
     9月27日(火)、快晴の涸沢を後にする。
       ここに来ると身も心も洗われる感じがする。
       次は何年後かわからないが、ぜひ再訪したい。

       
    涸沢、次は何年後? 3   パノラマコース、屏風のコル手前
    涸沢、次は何年後? 4   パノラマコースからの北穂、奥穂、ザイテングラード
    涸沢、次は何年後? 5   パノラマコースからの紅葉と奥穂など
     涸沢から屏風岩を経て徳沢へと急坂を下りて帰るパノラマコースは熟達者向きとのこと。
       眺めがよいとのことなので行ってみたいが、「危険な個所もあるので初心者は行くべきでない」と言われ悩む。
       しかし、「初心者なんですが歩きとおせるでしょうか?」と問うカミさんに、
       「ザイテングラードを上り下りしてきたんなら初心者じゃないよ。問題なく行けると思うよ」と励ます人あり。初挑戦することにした。

       結果は大誤算の連続。
       最初の2時間は屏風岩のコルまで垂直の山腹の細い道。アップダウンが激しく、重い荷物を持っているのでこたえた。
       その後は急坂を下っていくのだが、大半は岩だらけで手も使って用心しながら下りていく。これも身軽ならよいのだが、荷物の重さで体力の消耗が激しい。

       結局、4時間弱で下り終える予定が5時間半かかってしまった。
       二人ともヘトヘト。熟達者向きと言われるわけがわかった気がした。
       それでもこんな大変なコースを登ってくる老人や若者にも数多く出会った。パワーみなぎる山男は多いのだろう。

       
    涸沢、次は何年後? 6   六百山と霞沢岳
    涸沢、次は何年後? 7   シラサギとカモ
    涸沢、次は何年後? 8   梓川
     9月28日(水)は上高地を後にする。
       朝から降ったりやんだりだったのが、昼前からまさに豪雨が数時間続いた。
       大きめの傘をさしていてもズボンがずぶ濡れになるようななか帰った。
       山々も霧の中に消えていたり霞んだりだった。
       昨日、今日と紅葉をめざして多くの人々がきているので、早い回復を祈った。





    10月4日( 火曜日 ) 
  • 曇り一時雨
       風弱く、波も静かすぎるほど。嵐の前に静けさという風情で、台風18号が徐々に近づいてきている実感が増す。
       雨戸を閉めきったり、木製のドアにはつっかい棒を立てたりして準備する。
       お昼と夕方に防災放送があり、五島市全域に「避難準備情報」が出されたとのこと。
       避難に時間のかかる人や自宅では心配な方は避難を始めてよいらしい。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」のラッカセイ収穫

    「 今度ん台風はまっすぐこっちに来っごてあるね 」( おばあちゃんどうしの会話 )
       昨日のバスで80代くらいと見えるおばあちゃんどうしが会話していたのを思いだした。
    「今度ん台風はまっすぐこっちに来っごてあるね」
    「うん、もうちっと東ん方にかわって(逸れて)くれればよかばって、今度は何年かぶりんひどか雨・風になっそんあっよ。」
    「イモガマ(サツマイモの種イモ貯蔵用に家の下に作られた地下室)ん中に入った方がよかごてあるね」
    「うんにゃ(いや)、イモガマん中に水が溜まっこともあるけん、オラ入らん。」
    「そがんか? わたしゃ前んザマな台風んときは入ったよ。飲みもんと食いもんとローソクば持ってさ。
    台風で家ん倒れてでんイモガマんなかにおれば心配なかじゃん」
    「ん、今度ん台風は倒れる家も出っかもしれんね」

    バスの運転手も、
    「この何年かは東か西どっちかに逸れてくれたばって、今度ばかりは直撃ばい。
    家はなんとかもってでん、瓦の飛ばされるくらいは覚悟せんばいかんね。
    わたしゃ避難所に避難しようと思うとるよな」とのことだった。


       
    ツユクサにおおわれた「前の畑」
    柿を食べる熊蜂
    イタブを食べる熊蜂
     かろうじて強いコスモスとアサガオが咲いているくらいで、あとは一面のツユクサ畑となっている。
       自然農法を目指しているとはいっても、こればかりは取り除かねば花や野菜が枯死してしまう。
       草取りで数日間がつぶれそうだ。

    中・右  柿もイタブもおいしそうに熟れたものは大半が中身を食べつくされて空っぽの状態。
       柿を食べていた熊蜂を追い払ったが、すぐに戻ってきてこちらをジッと睨んでいる。
       「オレはこれを数日間食べ続けている。オレ様に権利がある」ときつい目で主張しているような気配。
       どれくらいの甘さになっているか味見してみようと思ったのだが、あきらめて退散した。

       
       
    台風前の海 1   カンコロ棚下
    台風前の海 2   嵯峨島と長崎鼻灯台
    台風前の海 3   トビ
     3日(月)の写真。
       明日の夜中には台風が最接近するというのに、風もなし、波もなし、
       海は透きとおっていた。





    10月5日( 水曜日 ) 
  • 曇りのち晴れ
       台風は逸れてくれて約200qほど西を通過したけれども、夜中は雨風強くあまり眠れず。
       真夏日が戻ったなか、寝不足で頭がすっきりしない一日だった。


  • 本日の作業  
       ラッカセイむしり。 「前の畑」と「下の畑」の花の草取り

    「 午前2時ころ、ちと不安に 」( 台風18号 )
          昨日から続く真夜中0時ころ、突風によるものだろうドォッーという音や振動で目が覚める。
       すぐ寝たのだが2時ころにはもっと大きい音に加え家全体がしなって揺れている感じになり、顔のうえに土やほこりが落ちてくる。
       父母の結婚式の写真が祭壇に飾ってあるのだが、これも落ちてきた。
       突風で家が揺さぶられているのであり、風が屋根と壁の境目のすき間から入りこんでいるのだなと感じる。
       もし家が倒壊したら頭の上の100sをこえそうな横柱が落ちてきて絶命だなと思う。

       その後はあまり眠れず、朝を迎えた。
       明るくなっても午前の遅い時間まで強風は続いた。

       それにしても直撃の予報が外れて約200q西の済州島付近を通って行ったこの台風。
       それだけ離れていてもあの威力だったのだから、直撃だったらどうなったことか。
       そんな台風に見舞われ、覚悟せねばいかん時が再び来るのだろうか。


       
    台風前の海 4   遠崎鼻・姫島方面
    台風前の海 5   マンマル瀬方面
    台風前の海 6   沖ん高瀬・オノトッ瀬方面
     3日(月)の写真。
       台風は沖縄の久米島を直撃したのち、こちらに真っ直ぐ向かっていた。
       それでも海は凪で、色は青々としていた。

       
       
    台風通過後の海 1   同上
    台風通過後の海 2   同上
    台風通過後の海 3   同上
     5日(水)の写真。
       この写真の時点では台風は200qほど離れた済州島をかすめ、韓国・釜山付近に近づいてから進路を東に変えており、
       もう3,400qのところをどんどん離れていっている。
       それでもこんな波をもたらし続けているのだから莫大なエネルギーなんだなと再認識だ。





    10月6日( 木曜日 ) 
  • 曇りときどき晴れ
       朝の予報では一日中晴れマークだったがほとんど曇り。残念。


  • 本日の作業  
       「裏の畑」のラッカセイ収穫。 「下の畑」にネギ定植(40本)
       
    ラッカセイ 1   収穫前の畝
    ラッカセイ 2   むしる途中
    ラッカセイ 3   優良株
     収穫は葉が少し枯れ始めたくらいがよいので、これは少し遅い。
    中・右  「おおまさり」という茹で専用のラッカセイ。
        右の写真は優良株で親指の2倍くらいのものが8個ついている。2個しかないもの、0個の株もある。
        優良株のものは来年の種にする。

        
       
    8月の海 1   姫島・遠崎鼻と
    8月の海 2   姫島と
    8月の海 3   姫島・柏崎灯台と
     本日は海辺に行く暇なし。
       写真は8月14日のもの。
       海青く、風弱く、焼けるような暑さのなか、左・中の写真のように赤トンボが飛び交っていたのだった。
       あれから1か月半が過ぎた。
       我が家のエノキは葉を落とし始めており、秋色が濃くなっているのを感じる。





    10月7日( 金曜日 ) 
  • 曇り
       朝の予報では一日中雨で午後からは強雨マークだった。が、実際はまったく降らず。
       うれしい誤報で、ジャガイモ植えなど作業がはかどった。


  • 本日の作業  
       「下の畑」にジャガイモ植え(120)
       
    ジャガイモ畝 1   ジャングル状態
    ジャガイモ畝 2   刈って耕し、苦土石灰を施す
    ジャガイモ畝 3   ジャガイモを植える
    左・中  8月26日の写真。
       「トッツキ虫」が大きく育っているのを刈り、軽く耕した。
       すぐに種イモを植える予定だったのだが、気温が高すぎて断念し、今日まで遅れてしまった。
       この時青々としていた栴檀の木は、今はもう半分ほど葉を落としている。

     本日、なんとか植えることができた。
       天気がよければ1か月以上前、中・左の写真の時期に植えたかった。
       そうすれば今は青々とした芽が出て、来月末には秋の新ジャガを頂けたのかもしれない。
       それは無理となって残念だが、年内に味わえることを期待。

        
       
    夕暮れ 1   北東方面(散歩道)
    夕暮れ 2   東方面(マリア像の背中)
    夕暮れ 3   南西方面(嵯峨島・長崎鼻灯台)
     一日中曇りで太陽を見ることはほとんどなかったが、夕方の海には少しだけ陽が射していた。
       まさに秋の風情、
       物悲しい風景だった。





    10月8日( 土曜日 ) 
  • 曇りのち雨
       朝の予報では朝から強雨マーク、一日中雨とのことだったが、実際は昼前までは降らず。
       植え付けたジャガイモにていねいに土をかけたり畝整備ができてよかった。
       午後からは恐ろしいばかりの土砂降りが続く。夜になってやんだが、計200oほど降ったようだ。
       畑はズブズブとなっておりまたしばらくは入れそうにない。


  • 本日の作業  
       「下の畑」にジャガイモ植え(120)

     ウグイスが鳴いている 通常? 異常?
       この数日、朝夕にウグイスがよく鳴いている。
       今朝も6:12頃に鳴き始めた。
       春4月頃の「ホー、ホケキョ」という大きく甲高く鋭い声ではなく、
       「ホーケキョ ケキョ ケキョケキョ」という感じで小さく穏やかだ。
       6:37頃にまた鳴いた時は「ホー、ホケキョ」と春に近い鳴き方だったが、やはり声の大きさや迫力は比べものにならない。

       春に鳴いていた個体、またはそれから生まれた個体が渡りそこねてこちらで冬を越す準備をしているのだろうか?
       それともこれから渡るのだろうか?
       どちらにせよ、生きのびて春を迎えてほしいものだ。


       
    「家の前の畑」の花壇? 1
    「家の前の畑」の花壇? 2
    ツバキの実干し
     花壇とは名ばかりで、
       主にツユクサにおおわれた草むらの中にコスモスと花手毬がチラホラ咲いている程度。
       明日からは晴れが続くようなので、草を取り払い来春に咲く花の種を播きたいものだ。

     こちらは石垣に自生しているポーチュラカ。
       うまく防寒対策をすれば冬を越せる、または落ちた種から芽が出て花を咲かせることがわかった。
       この冬はより丁寧に気をかけようと思う。

     何年かぶりの豊作とのことで、こんな光景があちこちに見られる。
       ゆたかな風情はうれしい。

      
       
    夕暮れ 1   北西方面(姫島・遠崎鼻
    夕暮れ 2  南西方面(嵯峨島・長崎鼻灯台)
    夕暮れ 3   南西方面(長崎鼻灯台と浜ウド)
     本日は海に行けなかったので、8月22日の写真を掲載。
       昨日の夕暮れとはまた違った味わいだ。





    10月9日( 日曜日 ) 
  • 曇りときどき晴れ
       朝の予報では一日中晴れマークだったが、雲多く晴れ間少ない一日。
       まだ水分過多で畑仕事はできないが、草取りに精を出す。
       根ごと抜けるのではかどる。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」の草取り

     日本ミツバチ去る さびし
       昨日、ミツバチの巣箱を開けてみた。
       台風から守るために移動したり屋根に重しをしたりしてハチに負荷をかけた感があったので、様子見のため。
       すると、写真のとおりもぬけの空だった。
       たった2匹が巣の周りを歩くのみ。

       台風前にはおそらく数千匹はいた(西洋ミツバチは一つの巣で数万匹いるらしい)し、
       昼間は出たり入ったり忙しいのを目撃していたのでキツネにつままれた気分だった。
       台風対策作業のときもハチを驚かさないよう負荷をかけないよう夕方暗くなり始めてから、気を張ってそっとやったつもりだったが、
       それでも移動のストレスでこの巣箱を去ることにしたのか。
       それとも台風での強風や豪雨への恐怖のせいか。

       もう一つ考えられるのは、数日前に熊蜂が一匹入口にいたこと。
       熊蜂は日本ミツバチを捕まえて食べるというので、その場で打ち据えて追い払ったのだが、
       熊蜂が来たとの情報はすべてのミツバチに伝わって引っ越しが決まったのかもしれない。

       とすれば、この数日間のハチのひんぱんな出入りは蜜を集めるためではなく、
       中の蜜などを引っ越し先に移すためだったのか。

       いやいや、巣は一か月半前と大きさが変わっていないのだから、この間ずっと引っ越しを続けていたのか。

       ともあれ、いまは巣に蜂はおらず、蜂の子もいないし、蜜も全くなくカラカラの状態。

       今回はあきらめるとして、春になったらまた入りに来てほしいことだ。
       冬の寒さに耐えかねてまた戻ってきてくれるともっとうれしい。


       
    ミツバチが去った巣箱
    本日の巣
    1か月半前の巣
    左・中  上に書いたように、ハチは2匹のみで巣はカラカラ。
     8月22日、我が家に来たばかりの時の写真。
       この時は数千匹はいたと思われる。

       この時と本日の巣の大きさを比べるとほとんど変わっていない。
       すると、この1か月半はこの巣箱に蜜を集めるというよりは他所に引っ越しするため蜜を持ち出す作業の日々だったのか?
       はたして。

      
       
    午後の海・空 1
    午後の海・空 2
    夕暮れの海・空
     左・中は午後、晴れ間が多い時の海・空。
       右は夕暮れ、雲の下からちょっとだけ陽が見えた時の写真。





    10月10日( 月曜日 ) 
  • 晴れ
       雲が多い時間も長く、晴れか曇りか迷う日だった。
       北風強く、海は冬の様相だ。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」にキャベツ・ブロッコリーの定植(32本)
       
    キャベツ定植 1   元はニンジン畝
    キャベツ定植 2   整理してすぐキャベツを植えた
    知人に頂いた渋柿
    左・中  知人がキャベツ・ブロッコリー苗が余ったと持ってきてくれたので植えた。
       放置してあったニンジン畝の草などを簡単にとり、すぐに定植。
       耕運機を持っている方ならもっときれいに草などを取り除き、一度耕し、その後しばらくして土が落ち着いてからしか定植できないのだろうが、
       不耕起の自然農法でいこうと思っているので手早い。

     小さくてかわいいがかたくて重く食べごたえがありそうだ。
       ヘタを焼酎にしばらくひたし、袋で密封した。
       10日ほどするとおいしく食べられるとのこと。

      
       
    ススキと海・空 1   北方面
    ススキと海・空 2   西方面
    ススキと海・空 3   南方面
     北風強く、気温が少し高いことをのぞけばまさに「冬の散歩道」だ。
       ススキも風にもみくちゃにされ翻弄されていた。





    10月11日( 火曜日 ) 
  • 曇り
       朝方、所用があって高崎海岸を通ったら三井楽湾を前景に久賀島方面の峰々から上る朝日が素晴らしかった。
       しかし、その後すぐ陽は雲の中へ。
       曇りの一日だった。


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」にキャベツ・ブロッコリーの定植(32本)
       
    本日の収穫
    ラッカセイのカラと実
    我が家にもセイタカアワダチソウが
     ラッカセイの作柄は悪くもなくよくもなくの中作?というところか。
       9月初めに熊本にボランティアに行ったときラッカセイ農家の収穫手伝いをする機会があり、連作はしないこと、肥料は基本やらないことなどを再確認した。
       来年はそれらも参考に良作としたい。

     ラッカセイは茹でてカラをむくと極端に量が減る。
       これで200粒ほどの実が取れた。
       半分はそのまま冷凍した。
       のこりの半分はラッカセイご飯にし、その半分はこれも冷凍した。

     いつか花の庭にしたいと思いつつも雑草のジャングルとなっている屋敷畑の前。
       昨年からこのセイタカアワダチソウが見受けられるようになり、今年はより勢力圏を大きくしているようだ。
       これがはびこると地下茎が地面全体をおおってしまいもう手が付けられないらしいので、あわててすべて抜き取った。

      
       
    朝焼け 1   久賀島などと
    朝焼け 2   久賀島、後網海岸と
    朝焼け 3   高崎海岸と
     涸沢カールや穂高とはまた違う風情・スケールの日の出だ。
       波があると変化がある光景となる。





    10月12日( 水曜日 ) 
  • 曇り
       朝の予報では昼からは晴れるとのことだったが、まったく陽は出ず。
       一日中曇り。しかし湿気はなくカラッとした秋の日だった


  • 本日の作業  
       「家の前の畑」にキャベツ・ブロッコリーの定植(16本)。「家の前の畑」にニンニク定植。

    オハイオ州在住の方、40数年ぶり
       昼過ぎ、中・高の同級生で母上の介護のため大阪と五島を行き来しているOさんから電話。
       「おる? わたしよ。 いまどこにおるん? 五島? 東京?」

       五島だと答えると、
       「アメリカからめずらしいお客さんが来とるんよ。
       Kさんよ。あんたにアメリカで逢うたと言うとるよ。
       憶えていて、なつかしいそうよ。あんたに会いたいんやて。今からそっち行っていい?」

       農作業中だけど、来てくれるのはまったくかまわないよと伝える。
       それにしてもKさんという名前、顔がうかばない。
       「アメリカで逢うた」と言っていたが、そもそも小生はアメリカに行ったことがないと気づいた。

       Oさんが連れてきてくださったKさんは、47年前、2ヵ月間だけ通った高校の同じクラスの方だった。
       たった2カ月間だけのクラスメイトだったが印象に残っていると語ってくださり、
       突然退学して消えてしまったのでどうしたのだろう、どんな人生を送っているのだろうと今日まで気にかけていてくれたとのこと。

       そんな方がこの世にいたとは、しかも40数年ぶりにお会いできるとは、
       短い会話で別れたのだけれど、ありがたさが身にしみた。
       夜になってその重み、胸の熱さはさらに増していく感あり。

       アメリカのオハイオ州で暮らしており、
       オーストリア人と結婚して2人の子がいるとのこと。
       10数年ぶりの帰国だったのだろうか、電話してくれ、偶然五島にいたので逢うことができた。
       「たぶんもう会うことはなかじゃろね。おたがい元気でいこで」と握手して別れた。

       得がたい再会だった。

       ところで、「あんたにアメリカで逢うたと言うとるよ」というのはOさんの聞き違いだとのことで、
       Kさんによれば「40数年前、アメリカに行く途中、福江の港で偶然に会い、なんか言葉を交わしたとよ」とのことだった。
       これはまったく失念していて失礼した。

       ともあれ、いいことがあった日は気分がいい。
       いい日だった時の母の口調を真似れば、
       「今日はよかことんあって気分のよかね。なんじゃろうれしゅうして、気持ちんようぐっすり眠らるっごてあっよ」


       
    アメリカ・オハイオ州からの方と
    水ノ浦の花畑
    本日の収穫
     アメリカ暮らしが長いとはいえ、
       日本語も五島弁も達者だった。
       末永くお元気で。

     昨日の水ノ浦教会下の花畑。
       今は松葉ボタン、ガザニア、カンナが盛りでにぎやか。
       比べる必要はないが、わが家の草ぼうぼうの花畑とは段違い。いつかあやかりたい。

     昨日の写真にサツマイモが加わった。
       今はまだ試し掘りの段階。これも良作と不作の間くらいのようだ。

      
       
    朝焼け 4   久賀島などと
    朝焼け 5   久賀島、後網海岸と
    朝焼け 6   高崎海岸と
     昨日と同じ時刻の写真。
       2日続きで載せても足りないほどの胸をうつ光・光景だった。





    10月23日( 日曜日 ) 

  •    岩手県の大槌町にボランティアに行ったり、姪の結婚式で神戸に行ったりしているうちに2週間近くが過ぎてしまった。
       インターネットをする時間もあまりなかったが、この間五島はどんな天気だったか?

       
    大槌川河川敷、菜の花植えの準備 1
    大槌川河川敷、菜の花植えの準備 2
    大槌川河川敷、菜の花植えの準備 3
     10月半ば、大槌に1週間いた時の写真。
       右の写真、真ん中のKさんは67歳。
       東日本大震災では28名の同級生を亡くし、近しかった先輩も3名亡くしたとのこと。
       地震の直後からずっと河川敷を耕し菜の花やコスモスを植えたり、震災の「語り部」を続けている。

       時おりボランティアも来るが、基本は一人でこの5年間耕し、かつ種を播き続けてきた。
       地震で亡くなった方々の魂の供養のため・忘れないためにやっている、今でも彼らと対話しているんだとのこと。

       来年5月には菜の花の黄色のじゅうたんになっていてほしいものだ。

       
    大槌川河川敷のコスモス、台風時は水没と
    大槌町浪板の海岸
    大槌湾のサケ
     ここには6月にコスモスを播き、岩手国体開催の10月頃には満開となる予定だった。
       が、8月の台風10号の時、完全に水没したとのことで、今は流れてきた泥土やセイタカアワダチソウの間に少しだけ咲いている程度。
       来年こそは。

     昼休み、大槌湾の北側、吉里吉里や浪板の海岸をちょっとだけ散策。
       穏やかな海・空だった。

     大槌湾内でサケが取れ始めており、スーパーでも売られていた。
       数十年前の最盛期には大量のサケがとれ、港は大にぎわいだったとのこと。





    10月24日( 月曜日 ) 
  • (五島は雨のち曇り 予報)
       今回の大槌町では大槌川河川敷に菜の花の種播き準備をしたり、「大槌町社協ふれあい福祉まつり」の手伝いをしたりした。
       「ふれあい福祉まつり」では地元や周辺の郷土芸能が上演され、子どもも大人も含めすばらしい芸を披露していた。

       
    大槌町ふれあい福祉まつり 1   城内大神楽
    大槌町ふれあい福祉まつり 2   城内大神楽
    大槌町ふれあい福祉まつり 3   三味線と民謡
     子どもも大人も、女性も男性も素人とは思えない熟練した動きでの神楽や踊り、演奏だった。
       みなで伝統を守っていこうとの意気込みが感じられた。

       
    大槌町ふれあい福祉まつり 4   金沢神楽
    大槌町ふれあい福祉まつり 5   大浦さんさ踊り
    大槌町ふれあい福祉まつり 6   まつり会場から見た大槌の街と大槌湾
     まつりの会場は「大槌町中央公民館」
       大槌町全体を見渡せる高台にあり、5年前の大震災の時は津波の被害を避けて多くの方が避難してきた場所。
       今回のまつりの日に町全体を見渡すと復興が急ピッチで進んでいるのが分かるが、再建された住宅は少なく、まだまだ道半ばだと感じた。





    10月25日( 火曜日 ) 
  • (五島は曇り 予報)
       大槌の街の現在のようすは2メートル前後のかさ上げが進み、かつ区画整理がやっと終わりつつあるところ。
       もと住んでいた場所に家を建てたい人は建てることができるようになり、建築中の家もチラホラある。
       しかし、工事予定が2,3年遅れたせいもあり、ここに家を再建する方はずいぶんと少ないようだ。
       となると街の中に草ボウボウの空き地がふえるだろうし、街としてのにぎわいが戻りにくいのではと少し不安になった。

       
    街の中心付近より海岸の方向を見る
    現在の町役場(元の大槌小学校)
    元の町役場
     更地からやっと区画整理が終わった町の中心部。
       「大槌ふれあい福祉まつり」会場では、昼休みに震災前の大槌の街並みや人々の活動のようすが上映されていた。

       映像ではこの道路の両脇に商店や自宅などがぎっしりと連なっており、人々が買い物やその他でひんぱんに行きかっていた。
       ここに戻って家を建てようとする人が少ないというニュースは残念。

     ボランティアベースのスタッフに地元の方がおり、この小学校の出身。
       最上階はプールになっており、震災前は冬でも授業で泳ぐことができたと言っていた。
       現在は町役場として使われており、プールは水を抜いて物置などに使われているとのこと。

     町長さんを含め多くの方が亡くなり、注目を浴びたこの施設。
       震災遺構として残すかどうか、意見が拮抗していてまだ決まっていないとのこと。

       
    大槌湾
    蓬莱島(大槌湾内)
    高さ20メートル以上の堤防造成中
     波静かな湾の夕暮れだった。
     「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島だとのこと。
     これだけの高さの堤防を作ると、
       少々の津波は防いでくれるのだろうが、集落から海が見えなくなったのがつらいところだ。





    10月26日( 水曜日 ) 
  • (五島は曇り夜雨 予報)
       大槌にいる間、休日を一日くれたので岩手山に登ってみた。 ふもとは紅葉が真っ盛りだったが中腹では木々は葉を落とし草花は枯れていて晩秋の装いだった。 頂上は霧で何も見えないなか暴風が吹いていた。 体感温度は氷点下で手はちぎれるように冷たく、まさに冬山だった。

       
    岩手山 1   紅葉のかなたに
    岩手山 2   ススキのかなたに
    岩手山 3   登山口の巌手山神社
     朝方は雨模様だったが、登るころは時おり晴れ間も見えてうれし。
       しかし山の上の方は雲におおわれており、後半は厳しい山行になりそうな予感。

       
    岩手山 4   3合目標識と剣の祠
    岩手山 5   ナナカマドの実とダケカンバ
    岩手山 6   横に成長したダケカンバ
     信仰の山らしく神社の鳥居をくぐって登り始め、途中では二合目、三合目などを示す岩の標識が苔むしていた。
       中腹を過ぎたあたりのダケカンバはL字型で、横向きにしか成長できないほどの風雪の強さを実感した。

       
    岩手山 7   8合目下のナナカマドと溶岩礫
    岩手山 8   頂上直下の尾根道
    岩手山 9   頂上の仏像と祠
     ずいぶん下、2合目あたりから溶岩礫が露出した登山道で、この山全体が溶岩に覆われた火山であるのを実感した。
     頂上直下の尾根に出ると右は火口の崖、左は登山道の崖の狭い道。
       霧で視界が効きにくい暗さであるのに加え、腰をかがめて進まないと体ごと吹き飛ばされそうな暴風で、どちらかに落ちたら助からないなと肝を冷やした。

     登り始めて頂上までの間、かつ頂上に着いても誰にも会わず。
       暴風を防ぐには小さすぎる岩の陰でおにぎりをほおばりつつ、暗い霧の冥界に一人置かれている気分だった。
       しばらくしたら何組かのパーティがやってきて、地獄で仏の心持ちだった。





    10月27日( 木曜日 ) 
  • (五島は晴れ、夜曇り 予報)
       

       
    岩手山 10   紅葉と滝
    岩手山 11   紅葉と滝
    岩手山 12   紅葉
     頂上は暴風状態で暗く視界不良だったが、ふもとは紅葉真っ盛りだった。
       
    岩手山 13   稜線と焼走り溶岩流
    岩手山 14   ナナカマド
    岩手山 15   枯れたリンドウ
     中腹ではくっきりとした稜線の向こうに溶岩流が黒く広がっていた。
       頂上に近くなると木は葉を落とし草花類は立ち枯れていた。

       
    八幡平 1   靄の中の池塘
    八幡平 2   もやの中の木道
    八幡平 3   頂上の眺め
     靄で何も見えず。
       天気がよければ透きとおって美しい池が、かつ眼前の雄大な岩手山のほかに早池峰山、秋田駒ケ岳、鳥海山なども見えるとのこと。





    10月28日( 金曜日 ) 
  • ( )
       
    叔母を偲ぶ
    日出ヶ岳 1   南の熊野方面を望む
    日出ヶ岳 2   東の熊野灘・伊勢湾方面を望む
     10月後半、7月に亡くなった叔母の遺影に手を合わせに大阪府貝塚市へ。
       叔父は母より1歳下なので83歳。今は一人暮らしだが、娘が毎晩来てくれるので助かると言っていた。
       小生が生まれ育った地の隣村の出身で、母や父とも懇意だった。
       20歳過ぎの1950年代には、4歳年上の小生の父と同じ漁船で働いたこともあるとのこと。
       その後、長崎や福岡の炭鉱で働き、大阪の紡績工場で働いている時、近くの紡績工場に働きに来ていた叔母と出会ったとのこと。
       小生の父母同様に激動の戦後や高度経済成長期を生きてきたようだ。

       写真の叔母の遺影を置いてある教会型祭壇は叔父の手作りだとのことで、静かに妻を偲ぶ日々のようだった。

    中・右  叔母の遺影に手を合わせたのち、大台ケ原の日出ヶ岳を登った。
       視界は良くなかったが南西には大峰山脈が、東には熊野灘の海や島々がうっすらと見えていた。

       
    日出ヶ岳 3
    日出ヶ岳 4
    日出ヶ岳 5
     元は苔むした登山道だったが木を伐採したり人が歩いたせいで熊笹がはびこっている。
       荒れたこの山を元に戻す試みがなされているとのこと。

       
    日出ヶ岳 6   頂上
    日出ヶ岳 7   頂上付近の枯れ木
    日出ヶ岳 8   頂上付近のシカ
     頂上に着いた時も靄で視界がわるくかつ枯れ木が多かった。
       しかし、すぐそばからシカが出てきて、近づいても逃げずこちらを見つめ続けていたのはうれしい時間だった。





    10月29日( 土曜日 ) 
  • ( )
       
    八経ヶ岳 1   日の出前
    八経ヶ岳 2   朝の光
    八経ヶ岳 3   苔と沙羅
     弥山、八経ヶ岳に登るべく行者還トンネルの登山口に着いた時はもう明るくなり始めた。
       
    八経ヶ岳 4   苔とマムシグサ
    八経ヶ岳 5   大峯奥駈道に合流
    八経ヶ岳 6   弥山の頂上付近
     大峯奥駈道は熊野本宮から吉野まで、170qにおよぶ険しい山歩きの修験道で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部だとのこと。
       今回歩いた箇所は比較的歩きやすい数qだった。
       弥山の頂上には鳥居と社があり信仰の地の雰囲気が濃厚だった。

       
    八経ヶ岳 7   頂上より北、吉野方面を望む
    八経ヶ岳 8   頂上より南東、熊野方面を望む
    八経ヶ岳 9   頂上付近より東、熊野灘方面を望む
     明治になって修験道が禁止されてからこの170qのコースを修行として歩くことは少なくなったようだ。
       しかし、今でも個人でのロングトレイルとして歩きとおす方はあるとのこと。
       5〜7日間ほどだろうか、後期高齢者になる前?に歩いてみたいものだと思うが、やはり体力面で無理か?





    10月30日( 日曜日 ) 
  • ( )
       山形の月山のふもとに住む義母を見舞うべく、この週末、カミさんと出かけた。
       宮城蔵王から車で蔵王を縦断し山形蔵王へ、そして義母の住む月山近くへの旅だった。

       翌日は義母も一緒に出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)神社の一つである羽黒山神社へ。
       途中月山、湯殿山のそばを通ったので、車でではあるが出羽三山を三つともお参りした気分だった。

       
    蔵王山 1   三段の滝と蔵王山
    蔵王山 2   三段の滝
    蔵王山 3   不動滝
     宮城蔵王のふもとから蔵王山を越えるコースで山形へ行くのは初めて。
       中腹までは紅葉が真っ盛りで心が洗われた。
       頂上付近の木々はほぼ葉を落としており、溶岩礫の地肌と相まって寒々とした光景だった。

       
    義母宅 1   義父の墓石がある墓地
    義母宅 2   門前の道に立つ祠
    出羽三山 1   月山の地蔵沼
     義父が葬られているのは五島と同じく村の共同墓地。
       田んぼと山の間の地を墓地としていて、海と村の境の地にある五島とはやはり違う風情だなと感じた。

     義母の家の前を通る道には祠と大石が。
       大石には「湯殿山」と書かれている。この地は月山や湯殿山など出羽三山への遍路道だったのだろう。

     月山の登山口まで車で登ってみた。
       下の方は晴れてきれいな紅葉だったが登山口近くになると霧で視界が効かずかつ暴風が吹き荒れていた。
       紅葉と水面のコントラストで知られる「地蔵沼」では寒さと強風で車を降りることができず、車中からのシャッターだった。

       
    出羽三山 2   月山のふもとのブナとモミジ
    出羽三山 3   湯殿山近くのブナ
    出羽三山 4   羽黒山の五重塔
    左・中  月山登山口に向かい初めの時はまだ標高が低いせいかブナもまだ葉をつけており、きれいな紅葉だった。
       登山口から引き返し、湯殿山に向かう道ではきれいに葉を落としたブナ林が続き、これはこれで心がひきしまるいい眺めだった。 

     羽黒山神社への参道は鳥居を通って急な下り、登りの続く長い階段。その途中にあるこの五重塔は平安時代中期、平将門の創建と伝えられているとのこと。
       樹齢1000年ともいわれるものも含めた多くの杉にかこまれて厳かな雰囲気だ。

       参道を登り終えると出羽三山の神をまとめて祀る三神合祭殿があり、ここに来ただけでも三山に参ったご利益があるとのこと。
       参道の長い階段を登らずとも車でもたどり着けるので、お年寄りにはありがたいことだろう。





    10月31日( 月曜日 ) 
  • 五島は曇りのち雨
       午前は曇りだったが午後3時あたりから土砂降りに。
       屋外でのサ行は無理なので小屋の中でソラマメをポット播きした。

       
    キャベツ畝
    ゼラニウムとサルビア畝
    バラ畝はヤブに
     3週間前に定植したキャベツは元気に活着している。
       周囲にはこぼれ種から芽が出たツマミ菜がビッシリだ。

    中・右  ゼラニウムとサルビアは根回りの草を取ってあげればあまり世話をせずとも元気に咲いてくれる。
       バラはいい花を咲かせるのは難しい。
       母がたぶん20年ほど前に植えたものだが、根元を中心に世話してもいつの間にかヤブにまかれてしまう。
       周囲の木や草を大幅剪定するなど抜本的な対策が必要なようだ。

       
    祖父母(母方)の墓
    祖父母(父方)の墓近くより
    鉛色の海
     昨日、義父が葬られている山形の墓地の写真を載せたが、海辺にある五島の墓はずいぶんと違う風情だ。

       海は北西風で荒れ模様。
       これから4,5カ月間、こんな冬の海が続くようだ。





    ▲トップに戻る