2016年1月
▲トップに戻る


1月1日(金)
  • 新年おめでとうございます。今年も皆様のご多幸を祈ります。  

    今年の年賀状
       





    1月2日(土曜日) 
  • 日野は快晴
       雲がほとんどなく、春のように温かい日が年末から続いている。   

    夕焼けの富士が間近に ( 高尾山より )
       箱根駅伝を見たのち、高尾山に登る。午後3時を過ぎても拝殿までの登山道は人がごった返しだった。
       そこを過ぎて頂上へに向かう道は一転して人が減り静かな山歩きとなった。
       頂上では富士山の右肩に沈んでゆく夕日をみることができた。さえぎるもののない間近な富士が神々しく金色に染まっていき、居合わせた数十人はみな口々に感嘆の声をあげていた。
       各自いろいろと思うところあって、夕方ここまで登ってきたのだろう。   いい新年プレゼントを頂いた気分だった。


    高尾山頂上より 1   富士の肩に沈む夕日 高尾山頂上より 2   夕焼け空の富士 高尾山頂上より 3   夜景の東京都心
    全:   高尾山は子どもが小さい時から連れて登っていて、もう数十回にはなるだろうか。 今回は拝殿横からのルートを初めて通った。登るたびまだまだ新たな発見があることです。
       




    1月3日(日曜日) 
  • 日野は快晴
       陽射し強く、風もなし。4月上旬の陽気のもと、横浜の港付近を散策する。親子3人でここを歩くのは初めて。心地よい海辺歩きができた。   

    「時間というのは壮大で興味深い存在です」 ( セルヒー・ジャダン )
       年末に路上で買い求めた「(ホームレスの仕事をつくり自立を応援する)ビッグシュー日本版 12月15日号」に、ウクライナの作家、詩人のセルヒー・ジャダンへのインタビュー記事が載っていた。
       2014年2月の大規模な抗議運動により親ロシアの政権は崩壊したが、その後のロシアとの軍事衝突は今も続いている。抗議運動にも参加した彼だが、現在は「誰も近づこうとしない前線地域にまで赴いて、詩の朗読会を開いている」 
       戦時においてそんなことをするのは意味があるのか、との疑問に、彼は「大切なのはくじけないこと、国を覆うヒステリーと恐怖に屈しないことです」と答える。 
       「困難な状況にあるときほど人々とのつながりが大切なのです。憎しみや悪意、パニックではなく、以前の平和な暮らしを思い出させてくれる文学や音楽、映画がもたらすつながりです。   今こそ、戦場での出来事や政治家の発言一色の日々を送るのではなく、詩や劇場もまた生活の一部であることを思い起こすことが大切なのです。そう信じているからこそ、私は朗読会やコンサートを開いています。多くの人々にとって、詩や音楽は癒しだからこそ、他の誰も近づこうとしないドンバス地方の、小さな町々にも出かけていきます。訪れることが私たち自身にとっても癒しとなっています。この国は今、自己発見の旅の途上にあります。自らの国を理解し、受け入れようとしている最中なのです」
       2013年に書いた「メソポタミア」という小説について、インタビュアーが「過去のどの作品に比べても、より成熟し、陰鬱かつ複雑な作品です。愛、死、超越性への問題が頻繁に登場します」と感想を述べたのに対し、彼は応える。
       「40歳を過ぎると、多くのことを20代前半の時とはまったく違うように受け止めることになります。そうでなければおかしいでしょう。私は時間がもつ変化という性質が好きなのです。そうした変化を見つけ出して、言語に表現したいと思っています。時間というのは壮大で興味深い存在です。時間を恐れる必要はないし、恐れるのは愚かなことだというのが『メソポタミア』のテーマの一つでもあります」
       自分もいつ徴兵されるかもしれない状況にありながら、命の危険も覚悟で紛争地域に赴いて詩の朗読会を開き、「詩や劇場もまた、生活の一部。戦時下の今こそ、それを思い起こすことが大切」と訴えつづける。
       通常の人間だったら胃が痛み、パニックになって心を病むだろう。そんな状況の中でこの活動を続けているとは、なんと強靭な精神力かと言葉を失った。    また、そんな活動を弾圧しない政府および軍人は度量が大きいと感じた。
       二度三度と繰り返し読まずにいられないインタビュー・言葉だった。読んでしばらくは体が熱くなったかと思うと次には冷たくもなって、通常の状態ではいられない感があった。


    横浜の海辺を歩く 1   大桟橋とベイブリッジを望む 横浜の海辺を歩く 2   カモメ 横浜の海辺を歩く 3   カモメと二人
    全:   寒くもなく暑くもなしの海辺は歩いても歩いても疲れを感じず、新年にふさわしい散策だった。
       




    1月4日(月曜日) 
  • 日野は晴れ
       1週間以上快晴が続くとさすがに天気も息切れか。今日は雲が多く晴れと曇りの中間くらいだった。 
       今週末からは例年並みの寒さになるかもとのことで、4月の陽気に慣れた体には心の準備が必要なようだ。  

    「赤道直下の一本釣り」のカツオ漁、今は? 
       昨日、横浜に行くため地図を開いたら、しおり代わりに映画上映会のチケットがはさまれていた。
       「カツオの一本釣りの記録映画上映会」と題して、「ナブラ」(遠洋)、「翔べ! カツオ鳥」(近海)、「赤道直下の一本釣り」の3本を上映するとの内容。「中野zero小ホール」で2006年に上映されたときのもの。
       インターネットで調べてみると、2006年当時のブログがあった。
       「黒田輝彦さんがカツオの一本釣りを記録したドキュメンタリーの映画」、「近年このカツオの一本釣り漁船が衰退して、後継者不足、燃料の高騰、などの影響で30年前は230隻あった漁船が27隻を残すのみになり、そこで、黒田さんが自分も船に乗った経験で80年代に5本のドキュメンタリーの映画を発表した、その映画をもう一度、若い人に見てもらおうと」この3本を上映する運びになった、とある。http://blog.kobayashikeiko.com/?eid=216589
       この映画を観た2006年には、もう消えゆくかもしれないカツオの一本釣りのようすを目に焼きつけておこうと会場に足を運んだ気がする。なかなかカツオの群れに出会えず赤道直下を何昼夜も航海し、いざ見つけると一心不乱にカツオを釣り続ける男たちの姿は凛々しかった。が、その他はおぼろげに記憶に残っているのみで残念。
       それから10年、映画がつくられてからは30年が経つ。
      いったい今カツオ漁はどうなっているんだろうと思いをはせたひとときだった。


    江ノ島より 1   太平洋と大島 江ノ島より 2   太平洋と陽光 江ノ島にて   早咲きチューリップ
    全:   年末の写真。   左2枚は、再びここを訪れてももう出会うことはないのではないかと思わせられる陽光、海原、そして澄んだ空気だった。
       
    江ノ島海岸 1   散策 江ノ島海岸 2   二人 江ノ島海岸 3   ざわめき
    全:   サーファー、静かに散策したり語り合う人、元気よく走ったり、ボールを蹴る人、自転車を乗り回す人。いろいろといて飽きない光景だった。
       




    1月5日(火曜日) 
  • 日野は晴れ、五島は雨
       羽田空港や東京湾は朝焼けが美しかった。   五島は一日中雨で、午後になると雨足が強くなり畑も水浸しとなっていた。  

    時代は今 ( 「成長もう望めない、公正な分配に焦点」 内田樹 )
       羽田空港の休憩室にあった本日の朝日新聞に、「成長もう望めない、公正な分配に焦点」との内田樹の言葉があった。
       いま時代は「地殻変動的な移行期の混乱の中にある」との見立て。
       「グローバル資本主義はもう限界に来ています。右肩上がりの成長はもう無理です。収奪すべき植民地も第三世界ももうないからです。投資すべき先がない。だから、自国民を収奪の対象とするようになった。貧者から吸い上げたものを富裕層に付け替え、あたかも成長しているかのような幻想を見せているだけです」
       それゆえ、いま世界で左翼やリベラルの台頭が起こっており「どうやって成長させるかより、限りある資源をどう国民に公正に分配していくかに社会的な関心が移りつつある」
       その視点から見ると、昨夏の国会前デモでの光景は、「国会内では『システムを今すぐ根本から変えなければ大変なことになる』と叫びたてるおじさんたちが暴走し、国会外では若者たちが雨にぬれながら『憲法を守れ、立憲デモクラシーを守れ』とそれをたしなめているという不思議な構図でした。それは『後先考えずに、目先の変化を求める』という大人たちのみぶりそのものが硬直して、体制化しているということです。若者たちは『暴走』が常態化した体制に『熟慮』を対抗させているのです」
       「先行きは厳しいですね」とのインタビュアーに対しては、
       「ええ。でも、歴史には必ず補正力が働きます。ある方向に極端に針が振れたあとは、逆方向に補正の力が働き、歴史はジグザグに進む」と。
       新年の華やいだ雰囲気のなか、キリッとさせられる言葉だった。


    ユリノキとわが家の入る建物 ユリノキと建物群 ユリノキ通りのパンジー
    全:   昨日、日野のわが家付近のようす。   4月中旬の陽気が続いているとは言いながらも、やはり1月初め、冬の風情です。
       




    1月6日(水曜日) 
  • 曇り
       陽は一日中顔を出さず。夕暮れ時、ちょっとだけ姿を見せてくれ、赤い夕空となった。  

    「運命の女神には前髪しかない」 ( 1日半たってからでは遅すぎる? )
       昨日は「五島つばき空港(五島福江空港)」から母のいる病院へ直行した。その後、三井楽の我が家に帰るべく福江からバスに乗った。
       乗ろうとしたら「荷物を持ちましょうか」と突然声をかけられ驚いた。中学3年か高校1年と見えるジャージ姿の男性だった。バッグとパソコンケースをたすき掛けに肩にかけ、左手には紙袋をもち、右手ではキャリーバッグを引いている姿をみて大変そうだと思ってくれたのだろう。たしかに戦後の引き揚げ者のようだなとあとで苦笑した。
       とっさのことだったので「いや、大丈夫です」とお礼を言ってバスに乗り込み、彼も後に続いた。
       約1時間走って終点の三井楽停留所で降り、わが村行きの半島バス(ワゴン車の巡回バス)に乗り換えるというのがいつものパターン。彼はその手前のバス停で降りた。その時は「ああ、わが町の生徒だったのか」と思っただけだった。
       今日の夕方、夕食を料理している時、ふと声をかけられた時の情景がよみがえった。じゃけんに断って悪かったかなとか、あそこで「ありがとう」と素直に持っていただき、その後「どこの学校に通うとっとかな?」などと尋ねればいい道中になったかもななどの考えが浮かんだ。
       「運命の女神には前髪しかない」との言葉が浮かんだり、一日半たってからああしておけばよかったとわかってくるとは我ながらずいぶん反応が遅くなったことだ、大丈夫かなと思ったり、もの思い?つつの夕食準備時間だった。


  • 本日の作業    
       「下の畑」の溝整備。   「屋敷畑」に踏み込み温床用穴掘り


    夜明け前の空港 1 夜明け前の空港 2 夜明け前の空港 3
    全:   昨日の写真。   まだ夜が明けきらぬ空港は静かで幻想的な風情。そんななか飛行機が駐機場から動き始めたり、飛び立っっていくようすは現実ではなく映像の世界のように感じられる。  
       空港の奥に見える海を進む船もまた同じ。
       そんなことを思っているうちに夜が明けてきて、これはこれでまたいい風情です。

       
    機上より 1   地球は丸い! 機上より 2   谷間を埋める霧 機上より 3   丸いブロッケン
    左:   水平線・地平線のごとく雲平線という言葉は聞かないが、雲一面の世界で遠くを眺めると真っ直ぐではなく丸くなっており、雲も地球の形に沿っているのだと実感した。
    中:   雲が切れた個所では尾根と尾根の間に霧が立ち込めていた。背骨とあばら骨のような地形に白い水を流し込んだ風に見えた。
    右:   雲の中に丸い虹が現れ、乗っている飛行機が映っていた。 山で見るブロッケン現象では半円の中に人がいたけれど、空中ではまん丸の円なんだなと知った。
       




    1月7日(木曜日) 
  • 曇り時々小雨
       今日も陽は顔を出さず。一日中、ときおり雨がぱらつく。もう少し気温が低かったら、雪がチラホラ舞い続ける日となったろう。  

    「これからどこへでも行ける歳」 ( 川崎洋 )
    久しぶりに図書館に寄ったら、「川崎洋   現代の詩人 8」(中央公論社 1983)があった。
    彼の詩を読むのは初めてな気がする。
    一昨日、いい若者に出会ったこともあり、以下の詩が心に響いた。


       「サッカー」
    アカンベエをしてみると
    まぶたの裏が真っ白な歳

    若者――という呼び方に
    まず反発する歳

    論理は
    なによりも
    反発するキック力に
    大きく支えられている歳

    怒った顔が美しい歳

    これからどこへでも行ける歳
    もしかしたら
    太陽系の外へさえも

       若者たちへの「超弩級」の愛情が真っ直ぐ表現されていると感じた。   
       若者たちがいつもそうであるように祈らずにはいられない。祈っているだけでは現実にならないとはわかっているのだけれど。
       こんな詩もあった。


       「こもりうた」
    あかんぼは
    うすめをあけて
    うわめづかいなど
    するもんじゃない
    ねむりなさい
    ここはおやじとおふくろに
    いっさいまかせて
    わるいやつがきたら
    とうさんとかあさんが
    ちゃんとしまつをつけてやるから
    ねむりなさい
    すこしぐらいいびきかいたって
    やっときこえるぐらいの
    いびきなんだから
    えんりょするこたない
    ねむりなさい


       「喜び」
    一生に一度くらいは
    ありきたりのそれと違う
    脳天を突き抜けるような
    超弩級の喜びが
    ありますように

    一人一人
    誰にでも皆に

    悲しみは
    願わずとも
    数え切れぬほどですから

       人を想うこころの深さはこんな風に表現できるのかと打たれた。
       いつでもどこでも、「もしかしたら 太陽系の外へさえも」通じる想い、作品だなと感じた。
       得をしたような気分の日となった。


  • 本日の作業    
       「下の畑」の溝整備。   「屋敷畑」の踏み込み温床用堆肥づくり


    ヒマワリとブロッコリーの花 ヒマワリとカリフラワー ヒマワリとトウガラシ・ピーマン
    左:   今年も冬のヒマワリが咲いている。毎年、1,2本咲いてくれて不思議なことだ。
       足元には芽が出たばかりの苗もある。これは春に咲くのだろうか。
       夏にこの地に咲いたヒマワリが枯れてもさわらず、種が落ちるにまかせていた。大半は夏に咲くように芽を出すのだろうが、何百もあるタネの中には変わった個性があるのもいるようだ。

    中:   早取りブロッコリーははや花が満開、遅取りのブロッコリーやカリフラワーは今が旬。大きくなりすぎて食べるのが大変になってきた。
    右:   トウガラシ・ピーマンは暖冬のせいかまだ枯れず。今も野菜の一品として食卓に乗っかっている。
       
    つかの間の夕暮れ 1 つかの間の夕暮れ 2 つかの間の夕暮れ 3
    全:   昨日の写真。   一日中曇りで暗い日だったのに沈む直前になって太陽が姿をあらわし、空と海を染めていた。散歩前半の数十分は夕焼けで明るかったが、その後は急に暗くなり闇の中の歩きだった。
       




    1月8日(金曜日) 
  • 曇り時々小雨
       今日も一日中小雨交じりの日。午前は母のいる病院付近(福江)では結構な雨が降っていた。午後には三井楽のわが家でも雨足が強くなる時間があった。
       週間予報では晴れマークはなし。本格的な冬がきたようです。  

  • 本日の作業    
       「屋敷」の落ち葉や草の整理。 「屋敷」の堆肥を「下の畑」の花畝に撒く。


    「屋敷」のスイセン 日野から持ってきたツバキ 知人に頂いた「炒め味噌」とシチュー
    左:   わが家のスイセンは黄色が主体。自生のせいかそれぞれマイペースで、もう枯れている株もあれば、まだつぼみも出ていない株もある。そのため開花期間が長いのはうれしい。
    中:   五島に自生しているヤブツバキとは違い淡い色だ。日野から飛行機で運んできて植えて1年。よくぞ根付いてくれたものだ。
    右:   「炒め味噌」は知人の十八番の料理とのこと。
       「おっ(俺)が家ではこっ(此)があればほかん他ん)おかずはいらんよ」とのこと。子どもたちも小さいころから大好きだったとのことで、岡山県に就職した息子は時おり「母ちゃん、味噌ん食いたか」と電話してくる。   「電話ん来ればどがんすっかよ。送るしかなかたい。すぐ作って送ったもんたい」と。
       レシピは簡単。 焼きブリ、ニンジン、生シイタケをみじん切りにして少量の油で炒める。火が通ったら味噌を適量と砂糖を少し入れ、焦げないように気をつけつつしばらく混ぜる。火を止める直前に刻んでいたネギを入れてまぜ、完成。
       「これば作るとメシば食い過ぎっせん、気をつけんばいかんとよ。あが(あんた)も気ばつけれ」と笑っていた。   感謝。

       
    わが村の海 白良ヶ浜と中学生 1 白良ヶ浜と中学生 2
    全:   白良ヶ浜は一昨日の写真。
       冬休み中とはいえ部活動で集まったのだろうか。野球のユニフォームらしいものを着た生徒たちが浜辺でサッカーに興じていた。

       




    1月9日(土曜日) 
  • 曇り時々小雨、午後晴れ間少し
       今日も午前中は小雨交じり。午後にちょっとだけ晴れ間が見え、急に明るくなった。 久しぶりに星が見え、午後6時ころには東25度ほどにオリオン座のベテルギウスが赤く輝いていた。  

    1年以内なら赤信号? (「英雄」を聴いて )
       母のいる病院に通うため、友人がまた車を貸してくれた。お言葉に甘え通う道中、今回日野から持ってきたベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」(カラヤン フィルハーモニア管弦楽団)のCDを聴いた。
       数年前に中古屋さんで買ったCDで、数回しか聴いていない(気がする)。
       ジャケットには「英雄」「田園」とあったので、すぐに「英雄」から始まるものと信じ込みつつ、運転しながら聴き続けた。
       が、なんか違う。こんな曲だったかな? なんか平板で、華のある個所がないような……などと思いつつ8トラックのうち4トラックが過ぎ、5トラック目に入った。
       「ダン! ダン! 」というインパクトのある冒頭で、ここの部分は聞いたことがあるような……。6トラック目に入ると、あの有名な「葬送」の箇所になり、ここにきてやっと、ああここが「英雄」の第2楽章だと気づいた。
       病院についてジャケットを見返してみると、聴いていたのはCD2枚組の1枚で、1〜4トラックは交響曲第1番だった。
       何度か聞いたことがあるはずなのに「英雄」と他の曲との区別もつかず、その冒頭もわからんとは。元から記憶したことがなかったのか、忘れたのか。なんにしても歳をとったせいかなと落ち込んだ。
       が、次の瞬間、既視感・デジャヴュというのだろうか、アレッ、このCDを聴いて同じことを考え失敗したこと、そして備忘録に書いたことがあったようなとの思いが浮かんで背筋が寒くなった。
       もし事実だとしたら、それが数年前だったなら記憶力の黄色信号、この1年以内なら赤信号だな、気を張らねばと思ったことだった。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」・「下の畑」のソラマメ畝の草削り。「裏の畑」・「下の畑」の玉ネギ畝の草取り。


    自生のスイセンとアガパンサス 落ち葉を集める 踏み込み温床用の穴
    左・中:   自生のスイセンとアガパンサスが元気です。
       周囲の地面はツタでおおわれ、落ち葉がつもり放題なのでかき集めてみた。これでよいのか、自然の生態系を壊すことになるのか悩ましいところだ。

    右:   ここに仕込んだ堆肥を入れると温かくなり、上にかぶせるトンネル用ビニールと相まって種の発芽を促してくれる。
       来月になると思うが、サツマイモ、トマト、スイカ、キュウリ、ニガウリ、スイートピー、ヒナゲシ、ナデシコなどの種播きが楽しみだ。

       
    虹 1   姫島をおおって 虹 2   遠崎鼻沖から立ち上がって 虹 3   カンコロ棚とススキ野をおおって
    全:   昨日の写真。   一日中雨まじりの風が強い天気だったが、午後の一瞬だけ空が明るくなり、北方面を見たらきれいな虹がかかっていた。心が躍り、海へ走った。
       畑から見る虹、海に行く途中消えたりまた出たり変化する虹、海に着いてから眺める虹。それぞれ味があった。

       




    1月10日(日曜日) 
  • 晴れときどき曇り
       久々の晴れ日和。わが家での最高気温は16.2℃まで上がり、一昨日の11.1℃、昨日の12.5℃からすればずいぶんと暖かい。
       夜遅く空を眺めると南50度ほどにシリウスが光り、その上にはプロキオンやオリオン座のベテルギウスも見えて「冬の大三角」が目立っていた。西や北は靄っていてほとんど星が見えず、明日からはまた曇り空が続くかと思わされた。  

    死者の願いは ( 「母と暮らせば」をみて )
       福江文化会館で上映するというので母を見舞ったあと見に行く。午後2時開始とチケットに記されていて数分前に到着。2時になったらブザーが鳴り、暗くなる。すぐ松竹の富士山トレードマーク?が出て本編開始。映画館と違って予告編を長く見せられることがなく、小気味よかった。   
       1945年8月9日11時02分、長崎で医学の講義を受けている最中の息子が原爆で死んだ。その後3年間、一人で苦労し続けだった母のもとに当の息子がやってくる。
       なんのために?
       息子の許嫁だった娘は今は小学校の教師として働いており、ひんぱんにこの母を訪れて世話を焼いてくれている。母は感謝しつつも、息子のことは忘れて、よい人を見つけ結婚し、自分のしあわせをつかんでほしいと言う。   
       それに対し娘は「友達みんなが死んだのに私だけ助かってしもうた。自分はしあわせになったらいけん。死んだ人たちに申し訳なか」、「自分が愛したのは彼だけ。彼のことを想いつつ、お母さんといっしょに生きていく」と答える。
       再びこの世に来た息子は許嫁が他の人を愛することに葛藤を覚えながらも彼女のしあわせを願い、母に彼女を説得するよう伝える。   母は「生き残った人がしあわせになって過ごしていくことが死んだ人の願いばい」とさらに彼女の背中を押す。
       これから見る人のために結末を書くのは控えるが、息子が母のもとに現れたのは母を介して許嫁がしあわせに生きるようにするためだけではなかったのだな、と余韻が残った。
       この映画の姉妹編である「父と暮らせば」(井上ひさし作)は、原爆を落とされた広島を舞台にして、同じく死者がつかの間この世に戻ってくるさまを描いた傑作だった。 今日みた映画もまた違った深みをもって静かに平和の大切さを訴えている。甲乙つけがたい名作だと感じた。
       上映が終わった後、会場やロビーには目を赤くしたおじさん、おばさんも多く、かつ「よか映画じゃったねー」「来てよかったねー」なども聞こえる中を帰った。いい時間だった。


  • 本日の作業    
       できず。


    病院の新年の辞 新しくしたまな板 「屋敷畑」のエンドウ畝
    左:   毎月日替わりの「ひとこと」。   「新しい歩み」「希望の光」、そんな年になってほしいと思わせられる言葉だ。
    中:   昨年半ばに決めたのに延び延びになっていたまな板の買い替え。やっと買いに行けた。
       時に大型の魚の骨を断ち切るために包丁を力いっぱい振り下ろしたり、時に熱い鍋を上に置いてしまって溶かしたりと荒使いして傷だらけだが、なじみあるまな板だけに手放すのはつらい。   新しいのはきれいすぎて使うのがもったいない。
       新しいまな板を日常的につかうのはもう少し先のようだ。

    右:   ここもトッツキ虫やナズナがはびこっていて、どこがエンドウかわからなくなってきた。   早めに草取りをしてあげないと成長が遅れるなと気があせる。
       
    川原浦(白石湾)とウミウ 1 川原浦(白石湾)とウミウ 2 白石湾干拓地
    全:   白石湾、五島南高校、その向こうの山に陽が落ちて。湾から突き出た杭にはウミウが仲良く休んでいて。   のどかな光景だ。
       




    1月11日(月曜日) 
  • 曇り
       一日中どんよりとした曇り空。小雨まじりの時間もちょっとあった。  

    「五島の寅さん」は母を知っていた
       昨年のクリスマスイブは母が通っていた「三井楽教会」のミサに参列した。
       ミサが終わったあと隣接の建物でパーティーがあった。五島うどんの炊き出しがあったり、皆で持ち寄ったプレゼントの交換会をしたり、余興として弾き語りや子どもたちの歌があったりと盛りだくさんだった。一人暮らしの年配の方もこの日ばかりは子どもたちがワイワイとはしゃぐ姿を見てうれしそうだった。   普段顔を合わせない方とも話ができ、こころ温まるひとときだった。
       余興では「寅さん」も登場してくれた。
       あの帽子、あの服装で、あのカバンを持って、映画「フーテンの寅さん」の主題歌のメロディーにのって颯爽と登場。ここは愛嬌でみな拍手だったが、その後の口上はあまりにうまく息をのんだ。
       「四角四面は豆腐屋の娘、色が白いが水臭い……」「結構毛だらけ猫灰だらけ、……イモむしゃ十九で嫁に行く、ときた、黒い黒いは、なに見てわかる、色が黒くてもらいてなけりゃ、山のカラスは後家ばかり、ね……」、」「さあ、もう、ヤケだ、どう、はい、もってけ泥棒!全部タダ、と言いたいところだが、家には病気のかあちゃんと腹をすかした子供が待っている。ね、少しだけ持って帰りたい、ハイ、500円でどうだ、500円、どう、はい……」、「さぁ、ヤケのヤンパチ日焼けのナスビ、色が黒くて食いつきたいが、わたしゃ入れ歯で歯がたたない、どう、400、はい400円……」(「男はつらいよ」寅さん口上まとめ、より)
       と、こんな名調子の向上をしゃべり続けて15分、20分ほどバナナのたたき売りをやってくれた。
       この「五島の寅さん」は70代半ばだとのこと。よくぞあの長い口上を覚え込み、かつ立て板に水で語れるもんだと感心するやらあきれるやらだった。
       パーティーが終わって近くに行き、「すばらしい口上でした」と言うと、「なんのそん。ところで、母ちゃんな元気しとっか。おら、あがん母ちゃんにはざまに世話になったったい」とのこと。母の入院や現状を話すと「そがんか。お大事にっちて言うてくれれ」と言ってくれた。
       ありがたい言葉。いいクリスマスプレゼントをいただいた。
       ところで、映画「寅さん」の監督は山田洋次だが、昨日書いた「母と暮らせば」も同じ監督。いつもいい作品を作ってくれることです。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」と「下の畑」のジャガイモの芽出し。 「裏の畑」に小麦播き


    クリスマスイブ 1   「五島の寅さん」のバナナたたき売り クリスマスイブ 2   合唱 クリスマスイブ 3   誕生
    全:   母は「寅さん」の口上のようなイベントには目がなく、おもしろいと周りが心配するぐらい大声で笑う。この日ももし聴いていたら涙を流しながら笑い転げたろう。おらず残念なことだった。
       
    夕暮れの嵯峨島 1 夕暮れの嵯峨島 2 夕暮れの嵯峨島 3
    全:   昨日、映画を観ての帰りの写真。 心が静まる光景だった。
       




    1月12日(火曜日) 
  • 曇りのち晴れ、夕方曇り
       昼前から一転晴れる。数日分の洗濯をし、よく乾いた。夕方からはまた曇りとなり、明日は雨模様。目まぐるしい変化の中、寒さは厳しくなる一方。  

    「ビキニ水爆」「第五福竜丸事件」はまだ「現在」?
       本日の日本経済新聞 電子版に「ビキニ水爆『被ばく認めて』元船員ら救済求める 」との記事があった。
        「1954年に米国が太平洋のビキニ環礁で実施した水爆実験をめぐり、第五福竜丸以外に被災した日本漁船の元乗組員やその遺族らを船員保険で救済することを目指して高知市で11日、意見交換会が開かれた」とのこと。
       さらに「実験による被害について長年調査している市民団体『太平洋核被災支援センター』(高知県宿毛市)などが主催し、元乗組員や弁護士ら約10人が参加した。   高知市の元乗組員、桑野浩さん(83)が過去に胃がんや心筋梗塞になったことを訴えると、聞間医師は『放射線との因果関係は否定できない。一定の期間被ばくした状況があり、さらに特定の病気になったなら補償すべきだ』と指摘した」と続いていた。
       自分が生まれた年にビキニ水爆実験があったこと、「第五福竜丸」が被爆したことは記憶していた。   東京の「夢の島公園」内に今も展示されている「第五福竜丸」を見学に行ったこともある。 ただ、ずっと昔のことでもう終わったことだと思い続けていた。しかし、この実験の時、近くには数百隻の漁船が操業したのであり、その乗組員には今も後遺症とみられる症状を抱えている方がいるとは。
       上の桑野浩さんは母と同い年。ということは、太平洋上で被爆した時は22歳と若い海の男だったのか。   
       一昨日に記した「母と暮らせば」での長崎への原爆投下も含め、まだまだ「現在」なんだと思いを新たにした。


  • 本日の作業    
       「屋敷畑」と「下の畑」の小麦畝の準備


    ブリ節? 元のブリ カリフラワーとサバ寿司
    左:   正月にブリ刺身が余ったのを切り分け、焼いて干したもの。   鰹節のブリ版という感じで、これを出しに味噌汁や吸い物を作るとなかなか美味。
       最近はレシピで紹介された「沖縄のおばあの愛情たっぷり味噌汁」を参考に、このブリ節、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、タマネギ、シイタケ、マイタケ、ショウガ少々を煮込み、味噌で味付けして食べることが多い。おいしく、栄養バランスもまあまあだし、かつ4,5回分を一気に作るので楽だ。

    中:   左のブリ節のもとの姿。   知人に分けていただき、五島から日野に運んでさばいた。90pほどある大物だが、五島の方言ではブリの一歩手前のヤズと呼ぶ。
       刺身にして近所におすそ分けしたり、正月に家族・親戚16人が集まって食べても食べきれず、残りは「ブリ節」にした次第。
       せっかく東京に持っていったのに、また五島に持ち帰ってしまった。ブリも故郷に帰って笑っているかもしれない。

    右:   サバ寿司は知人が「活きんよかサバばもろたけん、サバ寿司ばつくってみたよ。食べてみれ」と持ってきてくれたもの。   一晩酢で締め、寿司ご飯も作って握ってみたとのことで、プロ顔負けのおいしさだった。大ぶりの7カンを一気に食べてしまい、ちと腹いっぱいになり過ぎた。
       カリフラワーは我が家でとれたもので、少し黄色が強い品種。   茹でてマヨネーズをつけて食べるいつもの方法では変わりばえしないので、試しにオリーブオイルと酢をかけ、電子レンジで3分ほどチンしてみた。食感はまだ固かったが、黄色はもっと映えて見た目はよりきれいになった。水を少し入れるとか、温めの時間を延ばすとかまだ工夫の余地がありそうだ。

       
    久々の晴れ 1   姫島と遠崎鼻 久々の晴れ 2   波と空 久々の晴れ 3   トビ
    全:   午後になると1週間ぶりの晴れ間となったので、ちと農作業を休んで海へ。   いい空、いい波、いい空気だった。 夏や秋の光景に似ているようで、雲、波、草など全く違う。当たり前のことだが。
       




    1月13日(水曜日) 
  • 曇り時々雨・アラレ
       夜が明けてもいっこうに明るくならないなと思っていたら激しいアラレが降ってきた。まだビニールトンネルをしていないジャガイモやその他の作物がだいじょうぶかと心配になる。    
       その後は急に晴れたかと思うとまた急に曇り雨・アラレが降ってくることの繰り返し。定めない一日だった。  

  • 本日の作業    
       「屋敷畑」と「下の畑」の小麦畝の準備


    「下の畑」の小麦畝 1   昨日、準備前 「下の畑」の小麦畝 2   今日、準備中 頂いた鏡餅
    左・中:   昨年末にコムギを播く予定だった畝には「トッツキ虫」を中心に「赤マンマ」や「ツユクサ」など一畝に数万本の草が芽を出している。
       何やかやと世事にかまけているうちに1月半ばとなったので本腰を入れて種播きの準備を始めた。まずは草を削って畝整備。今週中には播き終えたいものだ。
       それにしても昨日と今日、晴れと曇りの日ではこうも光景が違うのかと思う。

    右:   知人が「餅ん食べきれんせん、もろうてくれれ」とくれた。「すぐカビんは(生)ゆっけん、水に入れて水餅にせれ。そがんしとけばカビははえんとよ」とも。
       半分は水餅にし、半分は冷凍して折にふれて食べている。どちらも搗きたてのおいしさだった。   感謝。

       
    いつもの散歩コースからの姫島 岐宿からの姫島 カンコロ棚と海・空
    左・中:   昨日の写真。   いつもは南から眺めている姫島。母のいる病院に行く中間点付近の岐宿、水ノ浦からも見えていることに気づいた。   
       こちらは東から魚津ヶ崎付近を通して見ていることになり、いつもより遠く小さく見える。

       




    1月14日(木曜日) 
  • 雨のち曇り
       朝方小雨が降ったがその後は曇り。風もなく寒さは感じない日だった。しかしあと数日すると大寒気がやってきそうな気配で、ジャガイモの葉は霜で萎れ全滅が危惧される。1,2畝でもよし、ビニールトンネルをかけねばと思う。 

    「五島の人たちはやさしかった」ではなかった
       本日の長崎新聞の地域総合面に「私の被爆ノート 忘れられぬあの日 973」があり、近藤五十三さん(73)が「偏見に苦しんだ半生」と題して体験を載せていた。
       被爆当時2歳11カ月。幼かったがすさまじい光で目の前が真っ白になったあの瞬間は今も脳裏から離れないと。父は戦死し、母と幼稚園児の兄と3人暮らしだった。長崎の自宅の玄関前で水遊びをしていて被爆。兄は死に、自宅は全焼。防空壕内で生活しつつ、五島の実家に助けに来るよう頼んだ。2か月後に祖父が漁船で大波止に迎えに来た。
       「五島の小学校では、2年から4年まで『原爆の子』『汚れ』などと悪口を同級生に言われた。石を投げられたり殴られたりして頭から出血したことも。このころ、学校や道端で何度も突然気を失い、倒れた」
       「母は伯母から『無一文のくせに、なぜ実家に帰ってきたのか』と心無い言葉を浴びせられていた」 小学4年の時、母は自宅で無理心中を図ろうとしたが思いとどまらせた。
       「中学卒業後、五島と県外を行き来し、仕事を転々とした。被爆者健康手帳は制度ができてすぐに取得したが、神戸の合板会社で働いていた時、被爆者であることを知られ、解雇された」
       「偏見や差別に苦しめられた半生。解雇の時も悔しさよりあきらめの気持ちが強かった」とのこと。
       最後に「私の願い」が載せられていた。
       「10年ほど前まで、個人的に依頼を受け、修学旅行生に自分の被爆体験を話していた。被爆者を理由に差別を受けたことやいくつも病気を抱えていることも伝えた。人生を狂わされた原爆や戦争が憎い。若い人には被爆者のこうした苦しみと思いに触れ、後世へ語り継いでいってほしい」
       「五島の人たちはいたわってくれ、元気づけてくれた」のではなかったのは残念。   
       偶然、1面には「廣瀬方人さん死去 長崎で被爆『証言の会』代表委員 85歳」の記事もあった。   一昨日、10日と原爆や水爆による被害の話を載せたが、被害や問題性はまだ続いているのだと再確認させられた。


  • 本日の作業    
       「下の畑」の小麦畝の準備(続き)。「裏の畑」の花壇の整備


    知人に頂いたクチとクロ 海上を飛んできた?発泡スチロールの箱 1   木の枝に 海上を飛んできた?発泡スチロールの箱 2   シール
    左:   双方とも地魚で脂分は少ない。クチ(地元での呼び名)は刺身にするとコリコリ感があり、煮付けにすると淡泊な中にも上品な味でおいしさこの上なし。クロは刺身はモチモチ感が強く、甲乙つけがたい旨さ。
    中・右:   シールを見ると中国の「兄弟舟」?がカニを獲って出荷したもののようだ。尖閣諸島(魚釣島)近辺で操業し、1月6日に出荷したのだろうか?
       この島をめぐる政治的な軋轢はさておき、こんな箱が風と波に乗って海上を猛スピードで飛んでくる様を想像すると感慨深い。いったいどこから? 数百キロを何日で?
       風速20m強の風にそのまま乗れば1日で約400q進むのだから、そこは遠くても近い場所なのかもと思った。

       
    高崎海岸 1 高崎海岸 2 高崎海岸 3
    全:   冬になるとカモメが集まってくる。
       波はそう荒くなく、皆で寄り添ってのどかな風景だ。

       




    1月15日(金曜日) 
  • 曇り
       雲は厚いが風がないため昨日よりは暖かく感じるなか、9月植えのジャガイモを掘る。   といっても最高気温は昨日が12.2℃、本日が13.9℃だからそうまで変わりはなし。
       と思っていたら、夜半に地表温をみるとマイナス1℃。これではジャガイモの葉がしおれて枯れるのでは、ジャガイモ堀りではなく、12月植えのジャガイモにビニールトンネルをかけるべきだったと悔やんだ。

    服の寿命は何年? 20年、50年?
       料理するとき、下の写真の母の腕抜きを使っている。たしか元はロングスカートだったのを母が裁断し縫い直して腕抜きにしたもの。ちと小ぶりだし、あちこちがほころび始めていてまた針仕事をする必要があるが、なかなか重宝している。
       この生地がロングスカートになったのは何時頃だろう。3、40年ほど前に母が着ていた記憶がある。大阪の親戚からお古として頂いたと話していたようだから、それ以前にも10年やそこらは使われていたことだろう。とすると、作られてから約50年か。
       シャツは小生の登山用品。もう襟部分がボロボロになっているが、今も農作業時に着ている。
       20年ほど前に買い求め、年に10数回の山登りの時は必ずこれを着て10年以上愛用した。2006年ごろ、涸沢から槍ヶ岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、高天原、雲の平、双六岳、笠ヶ岳と6泊7日の山行のとき、室堂から剣岳、立山、五色ヶ原、薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳と5泊6日のとき、このシャツ24時間着たきりスズメで歩き続けた(肌着は取り換えた)。酷使に耐えて感謝。
       そんなことを思いだしながら、いったい服はどれくらいの期間着るものなのだろう、また着ているのだろうと思った。 20年着続けても防寒用としてならまったく支障はない。用途を変えれば50年でももつ。   ただこれでは 繊維業界や服製造メーカーがやっていけないという問題があるかも、とも思う。
       本日の「新日本風土記 奄美大島」では民家の納戸に保管している多くの着物、百年いやそれ以上前に作られたかもしれない様々な種類の服を年1回虫干しして奉納、感謝する儀式が行われていた。もう誰が着たかもわからず、虫に食われてあちこちに穴が開いたり、ボロボロになっている服だが、先祖に感謝するために行う儀式だとのこと。
       服飾関係のメーカーなどには申し訳ないが、意義ある風習だと感じた。 つけている。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のジャガイモ掘り(9月植え分。デジマ、アンデスレッド、トウヤ、北海コガネ、ベニアカリ)


    母の腕抜きとシャツ シャツ アンデスレッド、トウヤ、デジマ
    左・中:   上に書いた通り、現役で使いつつも思い出深い二品となりそうだ。
    右:   南米産、北海道産、長崎産とちがう種のジャガイモが並んだことになる。 本日はまずデジマをカボチャ、豚肉、イカなどと一緒に肉ジャガにしていただいた。ホクホクしていて美味。
       
    白良ヶ浜 1 白良ヶ浜 2 マリア像と遠崎鼻
    全:   12日の写真。   たった一日の快晴だった。これからは大寒気がやってきて五島も雪になるとの予報だ。はたして。
       




    1月16日(土曜日) 
  • 曇り
       本日も雲厚く、陽は顔を見せず。しかし風がないため寒さは感じない。 来週火曜日より五島にも大寒波がやってくるという予報なので、12月植えのジャガイモ畝にビニールトンネルをかけた。

    「それ」とは何だろう  ( 「それはどこにあるか」  長田弘 )
       「長田弘 全詩集」の「心の中にもっている問題」のなかに「それはどこにあるか」という詩があった。

    「それは窓に射す日の光のなかにある。
    それはキンモクセイの木の影のなかにある。
    それは日々にありふれたもののなかにある。
    Tシャツやブルージーンズのなかにある。
    それは広告がけっして語らない言葉、
    嘘になるので口にしない言葉のなかにある。
    それは予定のないカレンダーのなかにある。
    時計の音が聴こえるような時間のなかにある。
    誰のものでもないじぶんの一日のなかにある。
    それは、たとえば、小さなころ読んだ
    『シャーロットのおくりもの』のなかにある。
    あるいは、リンダ・ロンシュタットの
    スペイン語の美しい歌のなかにもある。
    名づけられないものが、そのなかにある。
    それが何か、いえないものがある。」

       「それ」とは何か。
       わからないようでわかる、わかるようでわからない。
       でも、なんだかたいせつなものであるのはまちがいない。
       そんなふうに思いながらなんだかほんわかする気持ちにさせる詩だった。


  • 本日の作業    
       「下の畑」のジャガイモ畝にビニールトンネル張り(2本、4畝分)


    北海コガネとベニアカリ 収穫したベニアカリと種イモ 地上で生ったジャガイモ
    中:   真ん中の黒いのが種イモ。この小さな種イモから3〜5個の収穫があるとはうれしいことだ。
    右:   ベニアカリのうち1本だけ植え間違え、種イモが深く埋められず地表近くにあったらしい。地中のイモは小さく、地表では緑のイモ?が生っていた。ジャガイモは種イモの上に生ってくるのが一目瞭然だ。
       
    高浜 権現岳と唐船ノ浦 1 権現岳と唐船ノ浦 2
    全:   すべて数日前の写真。   高浜は誰もいない海で波が荒かった。   権現岳は変わらず海辺にそびえている。
       




    1月17日(日曜日) 

  •    朝から一日中雨。駅伝は中止も検討されたが実施された。

    中学生に抜かれ、小学生にも? ( 町内駅伝大会 )
       本日は「阪神・淡路大震災」から21年目の日。朝のニュースでは地震が起きた午前5時46分に合わせて犠牲者に黙とうを捧げる姿が映されていた。合掌。

       「第11回町内駅伝大会」は雨の中、10時にスタート。7区間のうち、今年は1区を走った。
       商店街と海岸通り、2q弱のコースを16人が走る。登りあり、下りあり、平坦な箇所もありと変化に富んでいる。スタートダッシュする一団とゆっくり目の集団の間に位置してマイペースで走るが、やはり足が重く徐々にスピードが落ちる。
       中間点を過ぎたあたりで後ろから足音や息遣いが聞こえてきたと思ったら、一気に2人に抜かれた。二人とも中学生。なんとか追いすがろうとするが引き離される。
       タスキを渡す箇所を目前にしてまた後ろから足音が聞こえてきた。すぐに横に並ばれ、見たら小学生。何とか気力を振り絞って抜かれないように走った。ほぼ同時にタスキを渡した。 なんとか10位以内だったようだ。ああしんど。


  • 本日の作業    
       踏み込み温床用の堆肥づくり


    町内駅伝大会 1   開会式、宣誓
    町内駅伝大会 2   ゴール、小学1年生
    町内駅伝大会 3   ゴール、「万葉の風」
    左:   雨の中、場所を役場内に変更して開会式が行われた。
    中・右:   小学1年生のアンカーは力強いゴール。わが「万葉の風」チームはその後にゴールした。
       
    姫島と遠崎鼻
    遠崎鼻と海
    トビ
    全:   12日の写真。   本日は雨、明日は雪、その後も曇りや雪が続くとの予報なので、こんな空にまた出会えるのはずいぶんと先のようだ。
       




    1月18日(月曜日) 

  •    曇り時々晴れ・雨。風は猛烈。海は見たことがないほど大荒れだった。

  • 本日の作業    
       1ヵ月前に作った踏み込み温床用堆肥の切り返し。1年前に作った堆肥の切り返し(まとめ)


    堆肥 1   1年物
    堆肥 2   1ヵ月物
    本日の収穫
    左・中:   堆肥として積んで1年たった物はチガヤの繊維はほぼなくなり、ほぼ真っ黒。ただし、完熟にはもう半年〜1年はかかりそうだ。
       1ヵ月前に仕込んだものはチガヤが白いカビで覆われている。これが1年も経てば真っ黒でボロボロの堆肥になるとは、微生物はすごい働きをしてくれることだ。

    右:   ゴボウ(「大浦太ゴボウ」)は、粘土質の土壌のせいか下の方がねじれている。   
       ダイコンは上半分は地上に出ていて青く、この部分にはここのおいしさがある。   
       カリフラワーは収穫適期より1週間ほどおくれたようだ。

       
    遠崎鼻と海 1   本日、嵐の前
    遠崎鼻と海 2   本日、嵐の中
    遠崎鼻と海 3   1週間前の晴れの日
    全:   午後遅く、荒れ模様の海を眺めていたら急に海が白くなってきた。突風が海上を渡ってきているようで、海全体に波しぶきが巻き上がり視界がきかなくなってきた。立っていられないほどの暴風。
       陸地から眺めているからいいようなものの、これが海の船上だったら間違いなく転覆し、船体はバラバラだろうと思われた。

       




    1月19日(火曜日) 

  •    降ったりやんだりしながらも一日中雪だった。海辺に行くと立っていられないほどの暴風だった。

    「死んだ者たちの礎の上に生きていることを忘れずに」 ( 長渕剛 「100年インタビュー」 )
       本日の上記番組の最後の場面、長渕剛が100年後の人たちへのメッセージを述べていた。
       「歌は人をつなぐ、歌は人を生かす」「もし自分の歌に出会うことがあったら、どこかに力強く生きるヒントがあるかもしれないので聴いてください」というような言葉のほかに、硬めのメッセージもあった。
       「今から70年前に戦争があった。(100年後の)あなた方もここで死んだ者たちの礎の上に生きていることを忘れないでください。争いがないように、争いに巻き込まれることがないよう祈ってます」   
       昨年の大みそかの夜、「戦争と平和」をテーマにラジオ番組で若者と語り合ったとのことで、未来や若者のことを真剣に考えているのだなと感じた。
       「仲間をたいせつにして生きていってください。」「地球をよろしくお願いします」との言葉もあった。
       若い時の「乾杯」や「とんぼ」しか記憶になかったが、来年還暦を迎えるというのにいまだ幼子のような笑顔で、かつ芯が太い音楽家・表現者として生きているんだなと感じた。


  • 本日の作業    
       ビニールトンネルの補修。「屋敷畑」のエンドウの支柱補修。


    病室からの鬼岳 1   吹雪の合い間
    病室からの鬼岳 2   雪で見えず
    病院からの帰りの鬼岳
    左・中:   病院に着いた時は吹雪の合い間で晴れ。鬼岳はしっかり見えていたが、しばらくするとまた吹雪いてきて見えなくなった。
    右:   田んぼは白くなり、山は頂上付近が真っ白になったり、木々の枝に雪が積もって白っぽくなったりしていた。
       
    嵯峨島と長崎鼻 1
    嵯峨島と長崎鼻 2
    波しぶきが山の方まで
    左・中:   昨日の姫島・遠崎鼻同様、今日の嵯峨島・長崎鼻も波しぶきと吹雪で見えなくなる時間も多かった。
    右:   どんどんと空中に舞い上がっており、数百メートル、いやそれ以上内陸まで塩気は飛んでいくのだろう。作物への塩害が心配だ。
       




    1月20日(水曜日) 
  • 曇り
       2日間続いた暴風雪警報、本日は出ず。風弱く穏やかな日だったが陽は出ず。

    「宇宙創造以来の歴史が ふとんを着て」 ( 「そうか、もう君はいないのか」 城山三郎 )
       図書館のお薦めコーナーにあった。再読だが借りる。
       亡くなった妻への思いがこれまでに見たことがないほどの筆致で描かれている。
       「もちろん、容子の死を受け入れるしかない、とは思うものの、彼女はもういないのかと、ときおり不思議な気分に襲われる。容子がいなくなった状態に、私はうまく慣れることができない。ふと、容子に話しかけようとして、われに返り、『そうか、もう君はいないのか』と、なおも容子にはなしかけようとする」
       2000年、結婚46年にして妻は亡くなった。享年68。「4歳年上の夫としては、まさか容子が先に逝くなどとは、思いもしなかった」
       オシドリ夫婦という言葉では現しきれないほど相思相愛で、しかもお互い童心を失わなずに相対し合う夫婦だったようだ。
       経済小説・社会小説の書き手という硬いイメージの作家だが、作家としての地位も固まった結婚14,5年ころに書いた、「愛」という詩が紹介されていた。
           「愛」
    「深夜
    お前の寝息を聞いていると
    宇宙創造以来の歴史が
    ふとんを着て
    そこに居る気がする

    生きていることの
    奇怪さ
    美しさ
    あわれさ

    おまえの寝息がやむと
    大地に穴があいたように
    寒くなる

    さて
    おまえの乳房をつかんで眠れば
    地球ははじまり
    地球はおわり」
       「落日燃ゆ」などからは想像できない情感あふれる言葉だと感じる。
       妻が高校生、彼が大学生の時、偶然に「名古屋公衆図書館」前で会った。それが出会いのきっかけだったとのこと。
       その場面は以下のように書かれている。
       「『本日休館』の札がぶら下がっていて (略)『おかしいな』   とまどって佇んでいると、オレンジ色がかった明るいワンピースの娘がやって来た。くすんだ図書館の建物には不似合いな華やかさで、間違って、天から妖精が落ちてきた感じ」
       80歳近くになって自分たちの出会いの場面をこのように覚えており、かつ「天からの妖精」と表現する心根には感嘆する。

       妻の死の7年後、彼自身も亡くなった。
       次女によれば「一瞬、涙が溢れたが、すぐに不思議と落ち着きが戻った。父の顔に救われたのだ」とのこと。
       「こちらがふっと微笑みを返したくなるような、純真な子供のような安らいだ笑顔。しかし、これは間違いなく母への笑顔だった。ちょっと斜め上空をむいたまま、ほっとしたような、嬉しそうにさえ見える、不思議な死顔」
       片割れが死んでも、残された片割れも死んでも、なお残っているもの・続いているものがあると思わせられる深い読後感だった。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」の玉ネギ畝にもみ殻燻炭を撒く。   「家の前の畑」のニンジン畝草取り


    雪の笹岳
    雪の笹岳とブロッコリー畑
    雪の田んぼ
    全:   昨日の写真。   五島の西はずれのわが村付近はあまり雪は降らず。雪が降り積もったのは福江など五島の東側。低気圧の中心が少し北側を通ったせいだろうか? メカニズムははっきりせず。
    右:   田んぼは白くなり、山は頂上付近が真っ白になったり、木々の枝に雪が積もって白っぽくなったりしていた。
       
    昼の嵯峨島
    夕暮れのマリア像
    夕暮れの嵯峨島とマリア像
    全:   昨日よりずいぶんと穏やかな海。夕暮れ時、少しだけ光が射した。   ただし寒さはまだまだ厳しく、夕方からはまた風が出てきた。
       




    1月21日(木曜日) 
  • 曇り
       一日中、日は射さず。ただし、昨日同様、風弱く穏やかな日。

    「落城のおり、白鳥が一羽、彼方へ」 ( 「山桜記」 葉室麟 )
       これも図書館のお薦め図書コーナーにあったもの。葉室麟といえば武士の潔さや静けさを描いた「蜩ノ記」しか知らず、ほかにどんなものを書いているのか興味がわいて借りてみた。
       「島原の乱」が舞台。「黒田節」で知られる黒田長政の子、忠之が主人公の一人。
       黒田藩(福岡藩)祖でキリシタン大名でもあった黒田官兵衛(如水)。その子で同じくキリシタン大名であった長政(のちに棄教)。二人とも英傑として評判高かったが、長政の子である忠之は暗君と見られており、「黒田騒動」以降その評価は固まっていた。そんな評判を覆すべく、他の藩以上に城攻めにはやり、一番乗りを目指す黒田勢と忠之だった。
       そんな血気にはやる戦場に、ゆえあって高野山に追放した旧臣と娘とが訪ねて来る。
       なぜ、なんのために?
       詳細は省くが、如水の縁者でありながら運命のいたずらで天草で暮らしている娘は、如水の孫である忠之に原城の総大将である天草四郎の救出を依頼する。
       原城にこもる一揆勢のシンボルとして城にいる四郎であるが、近くで暮らす間にみた四郎は「清浄な輝きを、湛え」「ひたすら美しい清らかな魂を持つひと」だった。その人々を引き付ける力に魅かれ、「厳しい年貢の取り立てやキリシタンへの弾圧に苦しんだひとびとは、一揆を起こそうとした際に、四郎殿をむりやりかつぎあげたのです」
       総攻めの日、黒田勢、鍋島勢が本丸に一番乗りを果たした。鍋島勢が天草四郎の首を取った。
       いくさ後、小倉で九州の諸大名を慰労する酒宴の席、一番の手柄をあげた大名として称揚された黒田忠之はいくさへの思いを聞かれる。
       「さて、なにほどのことも心に映りませんでしたが、落城のおり、白鳥が一羽、彼方へ飛び立つのを目にしてござる。あれはまことに奇端なりと存じ申した」
       はたして真実はどうだったのか、想像させられる。新鮮な視点で個々人に、歴史に目を向けさせる力のある作品だった。すごい物語の作り手(ストーリーテラー)だと感じた。


  • 本日の作業    
       「踏み込み温床」にサルビア、ケイトウ、ニチニチソウなどの種播き。 「下の畑」に小麦播き。


    ヤズではなくブリを頂く
    病院の掲示板
    ジャガイモ用ビニールトンネル
    左:   知人が「今日はヤズじゃなかよ。ブリばい。脂んのっとってうんまかよ」と持ってきてくれた。   ブリの若者であるヤズも赤身のおいしさがあるが、たしかに脂がのっていて絶品だった。
    中:   確かに、時には勇気を出して話しかける方が聞くだけよりは話の輪が広がるかも。
    右:   この週末はマイナス4℃の予報なので、このトンネルがジャガイモの立ち枯れを防いでくれるかもしれない。
       
    荒れる海と嵯峨島
    荒れる海とマリア像 1
    荒れる海とマリア像 2
    全:   一昨日の写真。海はこれでもかというくらいに荒れ狂っていた。
       




    1月22日(金曜日) 
  • 曇り
       今日も一日中、日は射さず。風弱く穏やかでそう寒くはなし。徐々に風が出てきた。明日から荒れ模様、明後日は大雪の予報。はたして。

  • 本日の作業    
       「屋敷畑」のエンドウの草取り。「下の畑」に小麦播き(5畝、15条)。「裏の畑」のサトイモ用畝整備


    「裏の畑」のタマネギ・ソラマメ畝
    「下の畑」のタマネギ・ソラマメ畝 1   草削り前
    「下の畑」のタマネギ・ソラマメ畝 2   草削り後
    全:   三角ホーを使ってタマネギとエンドウの根元を掘り起こす。株の周辺の草は作物の栄養を横取りするので対策を講じる必要があるようだ。
       
    オノトッ瀬と嵯峨島
    遠崎鼻
    柏崎灯台と姫島
    全:   兄弟が母を見舞いに来島したので、夕方、柏崎灯台まで小一時間散歩する。海風が強くなってきており、歩きにくいほどの風当たりだった。
       




    1月23日(土曜日) 
  • 曇りのち雪
       午後になると風も寒さも強まってきた。明日から数十年ぶりの大雪の予報、はたして当たるか。

    「森が語ることを、草が語ることを、語ることができなければならない」 (「世界が終わる前に」 長田弘 )
    「長田弘 全詩集」の「黙されたことば」のなかに以下の詩があった。

         「世界が終わるまえに」   

    「森が語ることを、草が語ることを、
    石が語ることを、夕暮れが語ることを、
    夏が語ることを、子どもが語ることを、

       (略)

    語ることができなければならない、音楽は。
    私が語るのではない。私をとおして
    この世界が語るのだ。

    人間は悲しい。大地はもっと悲しい。
    グスタフ・マーラーが生涯書きつづけたのは
    ただ一つの曲だった。葬送行進曲だ。

    非常にゆっくりと、けっして急がずに――
    孤独に、荒野をすすむように――
    影のように――

         グスタフ・マーラー(1860ー1911)」

       「マーラーが生涯書きつづけたのは葬送行進曲だ」とはどういう意味なのだろう。
       主に「大地の歌」を念頭に置いた言葉なのだろうか。
       よくわからない。
       知識や頭で理解しようとする必要はないのかもしれないとも思う。

       病院への行き帰り、久しぶりに第1交響曲「巨人」を聴いてみた。
       第3楽章はまさに「葬送」そのものというメロディーで、いつ聴いても心が静まる。

       長田弘、マーラー、双方について考えさせられた日だった。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」と「下の畑」のぐるり整備。「下の畑」に小麦播き(5畝、25条)


    白良ヶ浜万葉公園 1   「おかえりなさい」
    白良ヶ浜万葉公園 2   「つばきマラソン」
    白良ヶ浜万葉公園 3
    全:   この冬はじめて夜に福江から三井楽に入った。町の入口のこの公園には恒例のイルミネーションが。 この設置や維持は大変な労力だと思う。感謝!
       
    雪のコンカナ王国 1
    雪のコンカナ王国 2
    雪のコンカナ王国 3
    全:   「コンカナ(来んかな)」とは五島弁で「来ませんか」の意味。井上ひさしの「吉里吉里人」にちなんで「吉里吉里国」ができたのは1982年とのことなので、「コンカナ王国」はその数年後に建国したのだろう。
       兄弟が母を見舞いに来島したので「王国」内の「鬼岳温泉」に入り、和食処で夕食をとる。食べ終わって外に出たら闇のなか雪が積もっていた。

       




    1月24日(日曜日) 

  •    朝起きたら白の世界で目をみはる。雪が横殴りに降って視界がない時間も多かった。
       畑に行くとキャベツ、玉ネギなどは雪に埋もれている。ソラマメは寒さに負けてしおれていて、こちらは全滅の危険性あり。
       海に行くとまったく視界がきかないホワイトアウトの時もあるかと思うと急に荒海が迫ってきたり。その時の海はすさまじいとしかいいようのない光景。荒く高い波が絶え間なく打ち寄せ、巻き上がったしぶきが海の上だけでなく陸の奥にまで飛んできていた。

    「とどめたい 青い『無名』、青い『沈黙』」とは  (「自分の時間へ」 長田弘 )
       「長田弘 全詩集」の「記憶のつくり方」のなかに「自分の時間へ」と題された詩があった。
       そこでは木下杢太郎の以下の詩が紹介され、「時間」について述べられていた。

    「(略) 日々に流れさるもののかなたでなく、日々にとどまるもののうえに、自分の時間としての人生というものの秘密はさりげなく顕れると思う。
     木下杢太郎の、とどまる色としての青についての詩を思いだす。

    『ただ自分の本当の楽しみの為めに本を読め、
    生きろ、恨むな、悲しむな。
    空の上に空を建てるな。
    思い煩ふな。
    かの昔の青い陶の器の
    地の底に埋れながら青い色で居る――
    楽しめ、その陶の器の
    青い『無名』、青い『沈黙』」
       (「それが一体何になる」)

    人生とよばれるものは、わたしには、過ぎていった時間が無数の欠落のうえにうつしている、或る情景の集積だ。親しいのは、そうした情景のなかにいる人たちの記憶だ。自分の時間としての人生というのは、人生という川の川面に映像としてのこる他の人びとによって、明るくされているのだと思う。
    書くとは言葉の器をつくるということだ。その言葉の器にわたしがとどめたいと願うのは、他の人びとが自分の時間のうえにのこしてくれた、青い『無名』、青い『沈黙』だ。」

       散文のような詩。
       「人生とよばれるものは、情景の集積だ」、「親しいのは、情景のなかにいる人たちの記憶だ」とはどういうことか。  
       「わたしがとどめたい」という「青い『無名』、青い『沈黙』」とは何なのか。
       はっきりわからないが無性に気になる、心に残り続けている一節だ。


  • 本日の作業    
       できず。


    雪の「家の前の畑」
    雪の「下の畑」
    雪の「裏の畑」
    左:   キャベツ、ダイコン、ニンジン、ゴボウなどは雪のなか。プロッコリーの花も雪におおわれて。
    中:   タマネギ、コムギは雪の中。タマネギ畝の間のソラマメはしおれていて、60株ほどのソラマメのみの畝とあわせ、全滅しそうな気配。
    右:   ジャガイモはビニールトンネルでなんとかしのげそう。
       
    雪の散歩道
    雪の原っぱと嵯峨島
    雪の海と姫島(見えず)
    全:   アスファルトの黒い道が今日は真っ白。
       猛吹雪の時間も長く続き、その時は嵯峨島や姫島はまったく見えなくなった。海を吹き渡ってくる細かい波しぶきは霧のようになってどんどん山の上まであがってきていた。

       




    1月25日(月曜日) 
  • 曇りときどき雪
       今日も断続的に雪。朝、スノータイヤ・チェーンのない車は通行不可との告知放送があり、今日も家に缶詰の状態を覚悟する。
       吹雪く時間もあったが、気温が高いせいか時が経つにつれて積もった雪は消えていった。昼前後には車は通行できると判断し、病院へ。

    T紡績かT産業か ( 中学卒業後の就職先 )
       久しぶりに来島した妹は1970年代初め(昭和40年代半ば)に中学校を卒業し、三重県伊勢市のT紡績工場に就職した。こちらに決める前、たしか大阪市泉大津市にあったT産業の紡績工場からの誘いもあり、どちらにするか迷った。
       決め手は高校卒業の資格を取りたかったこと。
       T紡績は2交代制の勤務前と勤務後に高校通信教育用の授業があり、卒業資格が取れる可能性が高いと判断したとのこと。
       2交代制の午前勤務の週は朝5時から午後1時まで働き、昼食後に会社内で通信教育用の授業があった。次の午後勤務の週は昼食前に授業があり、1時半から夜10時まで勤務した。それを続けて4年間で高校卒業の資格を取ったとのこと。
       本日の話では、朝4時半ころに毎日起床のサイレンが鳴った。これがいやだった、起きるのがつらかったとのこと。休みの日は月1回は松坂高校にスクーリングに行ったが、他の日には近くの「二見ヶ浦」や「伊勢神宮」などに遊び・散策に出かけたこともあった。
       よくもあしくも中身の濃い10代後半、青春だったんだなと思う。


  • 本日の作業    
       できず。


    雪の「屋敷畑」
    本日の食卓
    カンコロ餅
    左:   昨日の写真。「下の畑」のソラマメは黒くしおれているのに対し、ここのエンドウは雪のなかでもまあ元気だ。さすが寒さに強いと言われるだけのことはある。
    中:   兄弟が来島したので豪華な夕食となった。鯖寿司、ブリとヒラメの刺身、クロ(メジナ)と豆腐の味噌汁、肉じゃが、キンカン、ブロッコリーの牛肉炒め……とうれしい限り。
       いつもはおかず2,3品の粗食だが、人が多いとあれこれと作れてよいものだ。

    右:   やっと最終形態の食べ物になった。
       サツマイモを掘って、洗って、皮をむいて、スライスして、茹でて、干してと手間をかけて作ったカンコロ(茹でガンコロ)。
       本日はそれをサッと熱湯につけてから小一時間ボウルでラップをかけて蒸らし、その後あらかじめ作っておいた白餅とともにセイロで30分ほど蒸して砂糖とともに餅つき機で搗く。 それを整形してできあがり。
       市販のカンコロ餅とはまた違った家庭の味となった。

       
    雪のオノトッ瀬
    雪のマリア像と嵯峨島
    吹雪のマリア像と嵯峨島(見えず)
    全:   昨日の写真。こんな天候、こんな光景にはたぶん生きているうちにはもう出会えないだろうねと兄弟はつぶやいていた。まさに。
       




    1月26日(火曜日) 
  • 曇りときどき小雨
      寒さは緩んできたが、まだ天気は不安定で。時おり雨がぱらついて、気温が低ければ雪が舞い落ちるのだなと思わせる天気だった。

  • 本日の作業    
       できず。


    「下の畑」の玉ネギ畝
    「下の畑」のソラマメ畝
    黒く枯れたソラマメ
    全:   銀世界は1日で終わり。大雪の翌日には雪がなくなった。
       全滅を覚悟したソラマメは背が高くなった部分のみ黒く枯れただけで済んでいる。青々としている半分ほどの株は5月には空に向かった大豆をつけてくれると期待したい。

       
    北を望む
    西を望む
    南を望む
    全:   強風は止み、雪もほぼ消えて、24日と比べれば様変わりの海となった。
       しかし、「春の海」になるにはまだ何度か大荒れの海を経験しなければならんのだろう。

       




    1月27日(水曜日) 
  • 曇り
       陽は午前中に少し出たのみ。海はずいぶんと穏やかで、磯で釣りをする人の姿も見られた。

    本は「歳月」「記憶」「遺失物」「約束」   ( 「蔵書を整理する」   長田弘 )
    「長田弘 全詩集」の「世界はうつくしいと」のなかに以下の詩があった。

       「蔵書を整理する」

    「日々にあって、難しいこと。
    ――本を始末すること。
    本は、本であって、本でない。
    誰もそう言わないが、本は、
    あるときは歳月であり、記憶であり、
    遺失物であり、約束であり、
       (略)
    気がつくと、いつか、夕暮れがきている。
    夕暮れという、鎮まる時間が好きだ。
    束の間の、その時間のすきまから、
    音もなく、影と、沈黙が滴ってくる。
    日々にあって、難しいこと。
    ――希望を始末すること。
    誰もそういわないが、本は、
    希望の産物なのだ。
    風の夜には、遠い星々が近くなる。
    北斗七星を確かめる。夜が深くなってゆく。」

       本を「歳月」「記憶」「遺失物」「約束」として愛でる感性には感服する。
       そんなふうに読める本に出会いたいものだ、出会ったらゆっくり静かに読みたいものだと思った。
       希望をつくることはできないかもしれないが、「希望の産物」に接したり共有したいものだとも。
       なお、この詩のあとには、昨年の4月9日に掲載した「大丈夫、とスピノザは言う」があった。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のジャガイモ(トウヤ)掘り。「裏の畑」の畝整備(6畝)


    「裏の畑」のジャガイモ掘り
    「家の前の畑」のダイコン、ネギ畝
    漬物にしたダイコン
    左:   この「トウヤ」という品種は晩生のようだ。北海コガネ、ベニアカリ、アンデスレッド、デジマなどとともに9月に植えたのに、芽が出るのも枯れるのも他より1か月ほど遅れた。
    中:   ダイコンは寒さなどどこ吹く風といきおいよく育っている 種を播いた箇所以外からも芽が出てきていて、みなみごとな青首ダイコンとなっている。昨年の春、花が咲き種ができるのを放置しておいたものが勝手に芽を出したようだ。 生命力が強い作物だと再確認した。
    右:   知人が長年試行錯誤した末にたどり着いた塩、酢、砂糖の黄金比率やレシピをくれたのに、なかなか漬物作りにチャレンジできなかった。 本日は来島した妹が簡単レシピで漬物にしてくれるというのでお願いする。2,3日でおいしい漬物に変身してくれるか?
       
    スケアンと玉之浦の大瀬崎方面
    オノトッ瀬と姫島方面
    夕暮れのマリア像
    左・中:   友人が来島したので長崎鼻まで一緒に散策する。 荒川湾入り口や大瀬崎が海を隔てて見えていた。   オノトッ瀬や姫島はいつも見ているのとは少し違って見えた。
    右:   昨日の写真。夕暮れ、一瞬だけ空が明るくなり幻想的な海・空となった。
       




    1月28日(木曜日) 

  •    みごとに1日中降り続いた。横なぐりの雨の時間が多かった。夜にかけて徐々に南風に変わってきたようで、昼間11℃だった気温が真夜中には17℃になるという逆転現象が見られた。

    「無闇なことばは、人を幸福にしない」 ( 「聴くという一つの動詞」   長田弘 )
    昨日掲載した詩の前のページに以下の詩があった。

       「聴くという一つの動詞」

    「ある日、早春の、雨の向こうに、
    真っ白に咲きこぼれる
    コブシの花々を目にした。
    そして、早春の、雨の向こうに、
    真っ白に咲きこぼれる
    コブシの花々の声を聴いた。
    見ることは、聴くことである。
    コブシの花の季節がくると、
    海を見にゆきたくなる。
    何もない浜辺で、
    何もしない時間を手に、
    遠くから走ってくる波を眺める。
    そして、何もない浜辺で、
    何もしない時間を手に、
    波の光がはこぶ海の声を聴く。
    眺めることは、聴くことである。
    聴く、という一つの動詞が、
    もしかしたら、人の
    人生のすべてではないのだろうか?
    木の家に住むことは、聴くことである。
    窓を開けることは、聴くことである。
    街を歩くことは、聴くことである。
    考えることは、聴くことである。
    聴くことは、愛することである。
    夜、古い物語の本を読む。
    ――私の考えでは、神さまと
       自然とは一つのものでございます。
    読むことは、本にのこされた
    沈黙を聴くことである。
    無闇なことばは、人を幸福にしない。

              古い物語の本 ( ドストエフスキー 『悪霊』 )」

       なかなか本を読む時間は見つからないが、夜、寝る前に数ページを読むだけでも気持ちが落ち着く。
       「読むことは、本にのこされた 沈黙を聴くことである」という言葉が実感できる時もある。
       この詩を読んで(聴いて)、多くの人が各人各様の至福の時間のうちに一日を終え、深い眠りにつけるよう祈った。


  • 本日の作業    
       できず


    7月の「家の前の畑」 1
    7月の「家の前の畑」 2
    7月、夕食の食材
    左・中:   雨続きで外歩きができないので、今の季節と反対の時期・昨年7月の写真を眺めてみた。
       花畑にはポーチュラカ、ヒオウギズイセン、ヒマワリなどが咲き乱れ、空はまさに夏空。濃い青と雲の白がいいコントラストだったのだなと思う。

    右:   ジャガイモ、カボチャ、玉ネギは畑で採れたもの、エノキダケと鶏肉は買ったもの。
       カツオは知人から頂いたもの買ったものか。思い出せず。   刺身にして極上の味だったこと、残りは焼いてダシにし長く食べ続けたことは覚えている。

       
    7月の遠崎鼻と姫島
    7月の遠崎鼻とマンマル瀬
    7月の遠崎鼻
    全:   空や雲、海、みな夏色。しばらく堪能した。
       




    1月29日(金曜日) 

  •    今日も1日中雨。

  • 本日の作業    
       できず


    雪の名残り 1   ジャガイモ
    雪の名残り 2   高菜とツマミ菜
    雪の名残り 3   マーガレット
    左:   ビニールトンネルをかけていなかった畝の半分以上は新芽が黒くなっていて、枯れるのは間違いないようす。
       知人は風よけのため約1p目の網をかぶせていたとのこと。雪は厚く積もったが融けると青々としていたのでホッとしたとのことで、参考にすべきと思った。

    中:   菜の花鑑賞用に植えている畝。葉は少し傷んでいるがまあ元気。
       時には摘んで食用にもするが、大半は残って4月にきれいな花を咲かせてくれそうだ。

    右:   マーガレットは残念ながらほぼ枯れてしまった。支柱立て、ワラ防寒などの手をかけねば冬は越せないようだ。
       
    散策路とカンコロ棚 1   本日
    散策路とカンコロ棚 2   24日
    カンコロ棚と海
    全:   雪のあとは雨続き。気温は上がってきているのだけれど、陽はなかなか顔を見せてくれない。
       




    1月30日(土曜日) 
  • 曇りときどき晴れ、夜雨
       昼前後ちょっと晴れたがすぐに曇り、夜にはまた雨模様となった。明日の予報は曇りのち晴れだがはたして。

  • 本日の作業    
       できず


    五島一周 1   20数年前、鐙瀬にて
    五島一周 2   本日、鐙瀬にて
    五島一周 3   本日、鬼岳にて
    左:   息子が20数年ぶりに来島した。前回の来島時は小学生で、自転車で五島を一周した。
       本日、かけあしでそのコースをたどってみた。
       福江中心部の福江城址から鬼岳までは登りの連続できつかった。鬼岳展望台からの景色は北の市街や島々、南の海や小島など見渡せて絶景だ。

    中・右:   鐙瀬は海岸に溶岩が流れ込んでできたとのこと。遠く、黒島が見えている。その左には無人島になりかけている赤島・黄島も見えていた。
       
    五島一周 4   20数年前、富江サンサンキャンプ場にて
    五島一周 5   20数年前、富江サンサンキャンプ場にて
    五島一周 6   本日、富江サンサンキャンプ場にて
    全:   キャンプ場のテントサイトは当時のままなのに驚く。樹木はずいぶんと大きくなっている。
       




    1月31日(日曜日) 
  • 曇りときどき晴れ
       昼前後からときどき晴れて温かい日となった。わが家の気温計の最高気温は16.5℃。
       1週間前は24日(月)は大雪で最高気温は2.7℃だったことを思えば、春の陽気のようだ。

  • 本日の作業    
       「裏の畑」の畝整備


    五島一周 7   20数年前、高崎草原にて
    五島一周 8   本日、高崎草原にて
    五島一周 9   本日、高崎草原にて
    全:   20数年前、ここではまだ晴れていて快適な自転車二人旅だった。が、午後から土砂降りのにわか雨となり、予定していたコースの半分もいかないうちに進むのを断念した。
       持参のテント泊をあきらめ、民宿に泊まった。
       50数年前の小学生時代、ここに遠足に来た。学校から30分ほど歩いてたどり着き、持参の弁当を食べたりレクレーションをした。 帰りは上級生の提案でバス道を行かず、海沿いの道なき草原・磯を帰った。
       ヤブこぎ、ガケの登り下り、波打ち際の磯歩きと数時間におよぶ必死の行軍。今の時代だったら親がクレームをつけそうな大冒険だった。

       
    五島一周 10   20数年前、魚津ヶ崎にて
    五島一周 11   本日、魚津ヶ崎にて
    五島一周 12   本日、長崎鼻にて
    全:   本日、魚津ヶ崎にて昔をしのんでいたら大型バスがやってきた。バスの窓には市内の「某中学校同窓会ご一行様」との表示があり、島内観光の途中のようだ。
       60歳前後に見えたので還暦記念の同窓会だろうか。
       30人前後がみな中学生の顔になってはしゃぎあったり、「先生、こっち」などと呼んで記念写真を撮ったりしていた。
       こちらまで若返った気がした。

       



    ▲トップに戻る