2015年8月
▲トップに戻る




8月1日(土曜日) 
  • 晴れ(既報) : 
        五島を数日離れているのですが、五島も日野も晴れ続きの日々です。これからの1週間の予報を見ても晴れマークのみ。干害が心配になってきました。

    ヒガンバナ植えの準備 1   植える場所。白良ヶ浜万葉公園 ヒガンバナ植えの準備 2   芝生をはがし、土を除去する ヒガンバナ植えの準備 3   腐葉土を入れ、踏み固める

      
    ヒガンバナ植えの準備 4   作業終了 ヒガンバナ植えの準備 5   作業終了、耕運機を軽トラックに ヒガンバナ植えの準備 6   偶然、昨年同級生と植えた還暦記念樹のそばでした
    全 :   7月18日の写真です。   三井楽町地域おこし会「万葉の風」のみなさんが、保育園児のヒガンバナ植え活動の下準備をするとのことで、参加させていただきました。
       大半の写真に見えている赤い船は、8,9世紀、ここ三井楽も寄港地とした遣唐使船を模したもの。乗り込むこともでき、展望台にもなっています。   
       暑い中、軽トラックや耕運機3台も活躍しつつの重労働?でした。   
       合い間での弁当の昼食を食べつつの懇談は、10代の頃、農作業途中の畑にて家族全員で昼食をとった雰囲気を思い出させてくれました。





    8月2日(日曜日) 
  • 晴れ(既報) : 
        本日、長崎・五島の既報では最高気温30℃。これに対して東京・日野は35℃。   
       日野は東京湾から30qほど内陸であるとはいえ、五島より300qほど北に位置している。北の方がこれほど暑いというのは、素人目には不思議なことです。

    ヒガンバナの球根植え 1   園児集合 ヒガンバナの球根植え 2   植え方の説明 ヒガンバナの球根植え 3   植え方の説明

      
    ヒガンバナの球根植え 4   開始 ヒガンバナの球根植え 5   熱中 ヒガンバナの球根植え 6   ちと飽きてきた?
    全 :   7月24日の写真です。   本日は18日(土)に「万葉の風」のみなさんが18日(土)に耕運機で耕して芝や土を除去し、腐葉土を入れて準備していた箇所に、幼稚園児が球根を植えていくのを手伝いました。   
       植え穴にしっかり入れられない者、穴に入っていないのに土を被せて球根は土上に置かれたままにする者、入れても土被せが不十分な者などもいたけれど、多くは上手にできたし、みな真剣に取り組んでくれました。
       秋の彼岸の頃(9月末?)には、この散策道の両側はヒガンバナの赤でみごとなことでしょう。





    8月3日(月曜日) 
  • 晴れ(既報) : 
        週間予報では、曇りとなるのは8月10日を待たねばならないとのこと。せめていい海風が吹いて、少しは涼を送ってほしいものです

    「人間は過去・現在・未来の三界に生きている。どれが欠けても不幸にならざるをえない。宗教はさらに『永遠』という第四界を付け加えた」    (「リヒテンブルク先生の控え帳」  池内紀・訳)
       図書館に行き、何とはなしにドイツ文学コーナーを眺めていたら、この本が目についた。
       このホームページの7月22日に「田舎の人は、世の中は生者、死者、自然の三者でできていると考える」という内山節氏の言葉を載せた。彼と、上の著の訳者・池内紀を混同してしまい、つい手に取ってみたというのが真相。(われながら最近の記憶力の低下には驚くばかりです)
       著者は19世紀後半、ドイツの大学で教えた物理学者で、死後発見されたこの不思議な警句集は「きわめつきの人間観察」で満たされており、ニーチェやヴィトゲンシュタインらに愛読されたとのこと。
       人間は過去をなつかしく思い返し、未来に希望をふくらませることもあるが、過去を悔い、未来を不安がる度合いの方が多い気がする。リヒテンブルク氏はそれを見据えて、いっそ牛のごとく現在だけがある、そんな存在である方がよいと言っているようだ。   
       なのに、人間はさらに「永遠」という価値を提示される。提示された側はどうなのだろう? さらなる高みに至れる希望を持てるかわりに、より深い絶望に陥る可能性が出てくる気がする。それが人間の人間たるゆえんだという人も、人間の運命だという人もいるだろう。が、これが賜物であるか重荷であるかの判断は難しいと思った。


    釧路湿原 1   全貌 釧路湿原 2   シラルトロ湖 釧路湿原 3   釧路川

    釧路湿 4   釧路川 釧路湿 5   湿原を走るノロッコ号 釧路港のサンマ漁船
    全 :   7月末、息子の住む北海道へ短期旅行したときの写真です。   
       初の釧路湿原はその広さ、および自然のままであることに圧倒されました。   
       サンマ漁船の乗組員の方と少し話し、漁はボチボチとのことですこし安心しました。





    8月4日(火曜日) 
  • 晴れ(既報) : 
        週間予報では、8月10日(月)、11日は曇りマークとなった。いわゆるお盆の帰省ラッシュが始まる時期だが、ここらあたりから天気が崩れるのだろうか。

    「きみの今、ここが、永遠に続くとは思わないように」 (「ヨハネスの問い」  ハインツ・ケルナー  原田千絵・訳)
       昨日載せた「リヒテンブルク先生の控え帳」の隣にあった本。本のコンパクトさ(薄さ)とタイトルに惹かれて読んでみた。
       著者は大学卒業後、青少年教育施設に就職し、そこで青少年向けの新聞を作ったことが本書を書くきっかけとなったとのこと。しかし、出版してくれ所がなかったため2000部を自費出版した。が、その後評判となり、今や120万部を超えて名著の地位を不動にしている、とのこと。
       著者が夢?でヨハネスと名乗る人物に出会い、彼から何のために生きるのか、いかに生きるべきかとの問いを受ける。反発したり対話した後に目覚める。別れ際に彼からもらった本が、なぜか枕元にあったので、それを紹介する。そんな内容の本だった。
       タイトルの言葉は、そのヨハネスからもらった本の中の言葉で、前後は以下の通り。
       「きみは、今、ここに、生きている。昨日でも明日でもなく、山のかなたでも海の向こうでもない。しかし、きみの今、ここが、永遠に続くとは思わないように。なぜなら、きみの死は確実にやってくるのだから。
       人生に、あとどれほどわずかな時間しか残されていないのか、と考えることは容易なことではない。にもかかわらず、きみはごう慢に、あたかも永遠に生きるかのように、振る舞うべきではない」
       これまで何度も聞いた言葉だという気がするが、ケルナーの舞台の上で語られると含蓄の深さが増すと感じた。偶然、昨日のリヒテンブルク氏も「永遠」に言及していたので、なおさらだった。
       ヨハネスの言葉には、以下もあった。
       「きみの内部で三つのものが一体になっている。体と頭と心の三つが調和して一体になっている。そのうちどれか一つだけがほかのものよりまさっているということはない。体も頭も心も、ほかの二つが伴わなければ、優れもせず健康でもありえない。三つの部分の一つだけでも忘れたりしてはいけない。なぜなら、ほかの二つの健康がそこなわれるからだ。」
       あまりにも当然のことを、やさしく率直・簡潔に書いている。それがこの本が多くの人に読まれる理由かもしれない。


    十勝・紫竹ガーデン 1 十勝・紫竹ガーデン 2 十勝・紫竹ガーデン 3

    十勝・紫竹ガーデン 4 十勝・紫竹ガーデン 5 十勝・紫竹ガーデン 6
    全 :   昨日の釧路湿原の次は十勝の名園を廻ってみた。   
       ここ紫竹ガーデンは「紫竹おばあちゃんの幸福な庭」とのことで、 一日中、花と遊んでいたいという彼女の想いが、18,000坪のお花畑になっている、とのこと。
       にぎやかさと静寂とが同居したいい庭、花畑でした。





    8月5日(水曜日) 
  • 晴れ : 
        昼前に五島に着いた。雲は見えない晴れ日和で暑さは東京・日野と変わらず。しかし、海は靄ってかすんでおり嵯峨島、姫島はかろうじて見える。   この暑さで海面から水蒸気が上がっているのでしょうか?

    「おどろくほどよく読書する人が、しばしば、いたって思考がお粗末なのは」    (「リヒテンブルク先生の控え帳」  池内紀・訳)
       一昨日に載せたこの本も著者も、それまではまったく知らなかった。
       農業高校での教え子がドイツ人の彼と結婚し、現在ミュンヘンに住んでいて、近日カミさんとお訪ねするかもという話が出ているので、ふと図書館でドイツ文学のコーナーに行ったら目に留まったのだった。
       彼の何につけ鼻高々な人をギャフンと言わせる辛辣さ、核心をつく逆転の発想には目を丸くさせられる。
       上のタイトルの文の続きは以下の通り。
       「おどろくほどよく読書する人が、しばしば、いたって思考がお粗末なのは、頭脳の特性にもよるだろう。あることを労なくして学びとるのと、自分のシステムの中でようやくそれにたどりつくのとは同じではない。後者には、すべてが根っこである。前者は、ただ貼り付けただけ」
       ドイツ文学といえばすぐにゲーテ、ヘッセ、トーマス・マンなどが浮かぶが、実は各人とも数冊しか読んでおらず、それぞれにつき何かコメントするなどおこがましいのは自覚している。ゆえに、自分は「おどろくほどよく読書する人」ではない。が、「いたって思考がお粗末」なのは常々自覚すること大。
       その原因は、いつも忙しく読み進めていき、上滑りに理解してはすぐに忘れていく、その繰り返しのせいだったんだなと再確認した。
       読書に関しては、彼は以下も述べている。 
       「どうして読んだものをほとんど保持していられないのか。それだけほとんど考えないせいである。他人が述べたところをきちんと反復できる人は、通常自分でよく考える。その頭は文字の貯蔵庫だけではない。記憶力で注目を浴びる人も、その種の頭脳の持ち主である」
       「本の読みすぎから生じる悪い結果は、単語の意味が使いふるされることだ。思想は大まかに表現される。思想は表現を、ゆるやかにまとうものだ。そうではないかね?」
       「単語の意味が使いふるされる」とはどういうことか、今も考え中です。   


    十勝・六花の森 1   ハマナシの花 十勝・六花の森 2   ハマナシの花 十勝・六花の森 3   ハマナシの実

    十勝・六花の森 4   ハマナシの庭 十勝・六花の森 5   「考える人」 十勝・六花の森近くの牧草地 6
    全 :   昨日とおなじく十勝の名園の一つです。   
       ハマナス(ハマナシ)の花がみごとなガーデンでした(下に書いた坂本直行氏は、この花の実を見ると、ナスではない、まぎれもなくナシだ。ゆえにハマナシが正しいとの意見だったとのこと。そのため、ここ「六花の森」では「ハマナシ」に統一しているとのことでした) 「六花亭」は児童詩誌「サイロ」を50数年にわたって刊行中とは初めて知りました。この会社のシンボルともなっているハマナシやエーデルワイスなどの花々があしらわれた包み紙を描いたのは坂本直行氏であり、彼は開拓農民と画家との両立で忙しい中、数十年にわたって無償で表紙絵を描いたということも。
       下段中はロダンの「考える人」をモチーフにしたオブジェで、確かに背中は「考える人」そのもの。しかし、前に回ってみると頭部、手、足ともなく、不思議な彫刻でした。
       下段右の牧草ロール?はあちこちで見られた。このように巻いたり、これをビニールで包む技術の発達で、雪に覆われた冬にはサイロに保存して発酵させた牧草を食べさせる、ということが不要になってきているらしい。当然、サイロは放置されたり、ツタに覆われたりしている。   学生時代に牧草をサイロ内に踏み込むアルバイトをしたことのある息子は感慨深げでした。





    8月6日(木曜日) 
  • 晴れ : 
        各地で午前から猛暑の便りが届いています。五島もこの夏一番の暑さとのこと。わが家の気温計の最高気温は39.9℃と40℃目前でした。

    「私は何のために生まれてきたのか。   伝えるため?」 ( 原爆ホームにて )
       本日は70年前、ヒロシマに原爆が落とされた日。
       夜の特集では、被害者のなかに中学生が多かったこと、それは動員で市内の工場などに配属されていたからだと述べられていた。約7割はこの原爆で亡くなったとのこと。82歳の方が当時の思い出を語っており、「がれきの中から声が聞こえるわけですよ。『天皇陛下万歳 一中万歳』ってね。『お母さん』と言う人もいたかな」と。   
       わが母と同い年である。当時の12,3歳は、こんな状況を生きていたのだと再認識させられた。
       「原爆ホーム」では平均年齢が87歳とのことだった。   そこで暮らすある女性は、「私はなんのために生まれてきたのかね?   原爆にあわなければ結婚できていたかもしれない。   原爆の体験を伝えるためかね?」と語っていた。   
       「重い問いだ。重さがちがう」と感じた。  


    三井楽、岐宿と姫島 富江と福江 鬼岳と五島つばき空港(福江空港)

    全 :   機上から見ると三井楽半島はなだらかなアスピーテ火山のふもとに広がっているのだと再確認です。   いつも間近に見ている姫島は、三井楽半島とは案外と離れています。




    8月7日(金曜日) 
  • 晴れ :       焼けつく暑さとはこういうことかと思わされる熱気です。   農作業は早朝5時くらいから始め、陽が照ってくる7時には終わらせないと体がもたない気がします。

    神への愛と恋愛は似ている?
      母が入院したので、昼食や夕食に付き添って介助すべくレンタカーを借りた。
       前の借主がAV機器に音楽を入れていて、病院への行きかえりの1時間ほど、何日間か聞いた。
       気に入った曲が2曲あった。一曲めは英語の歌詞は1,2割しか聞き取れないが、サビの部分が" I never forget when you look tonight " と聞こえた(実際は"I'll never forget. The way you look tonight.")のでインターネットで検索してみた。
       Chris De Burghが歌う" Lady In Red"という歌だった。 1986年のヒット曲とのこと。
       「I've never seen you looking so lovely as you did tonight. I've never seen you shine so bright」「The lady in red is dancing with me cheek to cheek. There's nobody here, it's just you and me,」「I never will forget the way you look tonight. The lady in red, my lady in red. I love you。」(こんなに光り輝く君、見たことない。  The lady in redとほほ寄せてダンスしている。誰もいない、二人だけ。   今夜の君の姿、忘れない。My lady in redよ 愛しているよ)   
       一生に一度というくらいの気合であでやかな真紅ドレスに身を包んだ彼女にただ見惚れている称賛している。こちらまで熱くなってしまう恋の歌だと感じた。
       もう一つは、これまたサビの部分が"you are wind in my win"、"you are my hero, everything I would like to be"と聞こえたので、検索してみたらBette Midler が1989年に歌った "Wind Beneath My Wings"という曲だった。
       「Did you ever know that you're my hero, and everything I would like to be?    I can fly higher than an eagle, 'cause you are the wind beneath my wings.」「 I would be nothing without you.」(あなたは私のヒーローだって知ってた? あなたのすべてがわたしのなりたい理想   鷲より高く舞える、あなたの風が私の翼を支えてくれるから」 「あなたがいなければ私は無にひとしい」   
       これも最初は恋の歌だと感じつつ聴いていた。数回聴くうちに、こんなにも相手を信頼し身をゆだねて生きる姿は、恋であると同時に神への信仰にも近いなと思えてきた。   検索後に歌詞をじっくり読んでみると、"Thank you, thank you, thank God for you, the wind beneath my wings. "と結ばれており、Godの文字があるのに驚いた。   ここでのGodとyouはどんな関係なのだろう。管理者の英語力でははっきりしない。ともあれ、恋愛と神への愛は似ている面があるという印象は残った。


  • 本日の作業 :   
      「家の前の畑」の草刈り


    朝日 1   白良ヶ浜 朝日 2   権現岳方面 朝日 3   ラジオ体操を終えて帰る小学生
    全 :   母の見舞い・食事介護などのため借りたレンタカーで朝早くドライブしてみた。   こんな猛暑日でも朝は冷えており、霧が立ち込めて幻想的でした。
      
    ハマユウ 1 ハマユウ 2 ハマユウ 3
    全 :   ハマユウは終わった株も多いですが、まだ新たな花芽を出しているものもあります。   一斉に咲き一斉に枯れる傾向の強いF1種(一代交配雑種)に比べて、その場で数年以上適応を重ねた株はそれぞれわが道を行く個性が強いようです。




    8月8日(土曜日) 
  • 晴れ :       わが家の気温計での本日の最高気温はついに40.3℃を指していました。   もうこれは体を冷やすしかなしと、海に入る。正月に風邪をひいてから、それまで毎月海に入って海中を観察する決心が鈍ってしまい、かつさまざまな所用に紛れて今年初めての海でした。   いつもの箇所からいつものコースを泳いで帰る。体が冷えていい気分でした。

  • 本日の作業 :   
      「家の前の畑」のズッキーニに水やり


    知人に頂いたメロン タカサゴユリ 1 タカサゴユリ 2
    左 :   こんな見事なメロンを2個頂きました。   母の見舞いや父の33回忌を兼ねて兄弟7人が五島に集まったので、皆でペロッと平らげてしまいました。   おいしかった。ごちそうさまです。
    中・右 :   テッポウユリ、オニユリが終わった後、いまはこのタカサゴユリがいたるところに見られます。道端に原っぱに、はたまたヤブのなかにと数十本が群生している個所も多く、この時期の風物詩だという気がします。
      
    キョウチクトウ 1 キョウチクトウ 2 姫島と柏崎灯台
    全 :   キョウチクトウは今が盛り。しかし、この暑さと日照り続きのせいで花の色が薄く、かつ元気がない気がします。




    8月9日(日曜日) 
  • 晴れ :   母の体調を気遣ってあつまった兄弟7人で海に入ってみた。子ども時代に遊んだ小さな入り江は何も変わっておらず、でした。

      原爆と放射能;差別の連鎖
       本日は70年前、長崎に原爆が投下された日。
       11時3分には防災連絡用スピーカーよりサイレン吹鳴がなされ、母と兄弟7人で黙とうした。
       本日、長崎出身で20年ほど前の1985年ころに1年間アメリカに留学した人から話を聴く機会があり、差別の連鎖について考えさせられた。
       クラスはアジアからが半分くらい、他の半分は中南米やヨーロッパのリトアニアなどからで、総じて貧しい国の人が多かった。   
       あるとき、クラスの指導教官が「ヒロシマ・ナガサキへの原爆は必要だった。それで戦争が早く終わり、多くの命が助かった」と述べた。長崎出身の彼は、「それならなぜ、もっと前に、例えば降伏前のドイツに落とさなかったのか。そうすれば、アウシュビッツでの虐殺も含め、多くの人が助かったではないか」と反論した。教官は、」その時、まだ原爆は完成していなかった」と答えた。しかし、実はドイツ降伏以前に原爆は完成していたとトルーマン大統領は明確に述べている。日本が原爆投下地に選ばれたのは、欧米人のアジア人への差別が感じられる。
       原爆に関する差別は、国内でもあった。原爆の特徴が分かっていないせいもあり、他県でも、広島・長崎県内でも被爆者は症状が移ると嫌われ、避けられた。移住を余儀なくされたり、仕事を辞めざるを得なかったものも多かった。
       その差別は東日本大震災でもあった。福島原発事故のがれき・廃棄物処分地として他県にも協力を要請したとき、長崎県も手をあげた。が、それに反対したのは長崎の被爆者団体だった。その動きを見て、福島県は長崎への要請を取り消した。
       このことを語った彼は、差別されたものが逆に差別する側にまわることもある様子を述べたかったようだ。忘れてはならない視点だと感じた。


  • 本日の作業 :   
      「家の前の畑」のナス、ピーマンに水やり


    シラサギ 1 シラサギ 2 シラサギ 3
    全 :   早朝にはこんな風景が見られます。子連れでしょうか。子育てを終え、そろそろ巣立ちを促している時期かもしれません。   そんな意識で眺めると、道端でキジ、カラスなどの子どもを見かけることも多いこの頃です。   4月以降の4か月間、日の出ころには毎日必ず鳴いていたウグイスの声も聞こえなくなっています。恋の季節、子育ての季節も終わったのでしょうか。
      
    姫島と遠崎鼻 1 姫島と遠崎鼻 2 姫島と遠崎鼻 3
    全 :   7月24日の写真です。   暑すぎる日々でしばらく海の写真は撮れず。本日もたぶん同じような光景だと思います。




    8月10日(月曜日) 
  • 晴れ :   母の体調を気遣って集まった兄弟7人で海に入ってみた。みな歳をとり、はや40代末から60代初め。しかし、子ども時代に遊んだ小さな入り江は何も変わっておらず、でした。

  • 本日の作業 :   
      「裏の畑」のナス、ピーマン、オクラに水やり


    アジサイ ヒマワリと百日草 タカサゴユリ
    左 :   アジサイは枯れかけています。雨が降らない上に陽射しが強すぎる日々です。
    中 :   こんな熱波の日々でもヒマワリと百日草は元気に花を咲かせています。
    右 :   タカサゴユリは道端だけでなく海辺の草原にもあちこちに咲き乱れています。海や船とのコントラストがいい。
      
    子どものころ泳いだ入江(波止場) 1 子どものころ泳いだ入江(波止場) 2 子どものころ泳いだ入江(波止場) 3
    全 :   久しぶりに兄弟と子供時代に帰って海に入ってみた。合い間に釣りをする者、浮き輪で泳ぐ者、サーフボードに乗る者、貝を拾う者と各人各様に昔を懐かしみました。




    8月11日(火曜日) 
  • 晴れのち曇り :   

    はや夏の終わり?
       本日もジリジリと照りつける暑さで昼間は外に出るのがはばかられる陽気。
       しかし、この3,4日、夜はずいぶんと涼しくなり、寝苦しいということはなくなった。明日は大雨、その後も数日は曇りの予報で、猛暑の夏は終わってしまったようだなと感じます。
       思えば、7月前半は雨が多く、日照不足や土の過湿状態による根腐れが心配された。それが一転、7月22日の大雨の後は20日間ほどカラカラの天気が続き、この4,5日は最高気温40℃近い猛暑日だった。
       これから予報通り雨や曇りが続くとすれば、作物は極端から極端に振れる天候に振り回されてダメージが大きい。 お盆前に夏が終わりそうだとは、複雑な心境だ。


  • 本日の作業 :   
      できず。


    本日の収穫 昨日の収穫(妹がひろった貝) 母を兄弟7人で囲んで
    左 :   ゴーヤーは白と緑、ナスは白と黒が採れました。白はめずらしい。あとはオクラとトマト。トマトもオクラも雨と暑さが極端に続く天候に振り回されて貧弱です。トマトははほぼ終わりです。
    中 :   サクラ貝、アサリ、カラス貝にウニの殻まであって多彩です。
    右 :   五島に兄弟7人が集まるのは20数年ぶりか? 前回はいつだったろう?と談義したことでした。
      
    本日泳いだ高瀬付近 1 本日泳いだ高瀬付近 2 本日泳いだ高瀬付近 3
    全 :   夕方で満潮。いつ海に入っても悠々と泳いでいるブダイ7,8匹に加え、魚は多かった。水温も昨日よりは低く、至福の30分でした。




    8月12日(水曜日) 
  • 雨のち晴れ、ときどき曇り : 
       夜中から朝方まで猛烈な大雨。バケツをひっくり返したようとの表現では生ぬるく、天の水がめが割れてしまったような土砂降りでした。   
       夜が明けたら止んだけれども、少し北の新上五島町では50年ぶりの大雨だったとのことで、作物への悪影響が心配されます。   
       雨は北や東に移り、福岡空港から五島に向かう飛行機が何便かは欠航となったとのことで、お盆休みの帰省客を含め多くの人に影響があったようです。 

    二交代制勤務と昼間定時制高校 (妹たちの15歳)
       母の体調を気遣って兄弟姉妹7人が20数年ぶりに全員が五島に集まった。
       いとこの結婚式などの機会に皆で会うことは多かったが、数日間ゆっくり語ってみるとお互いの知らない青春時代の思い出に花が咲いた。
       妹3人は地元の三井楽中学校を卒業後、集団就職で三重県のI市のT紡績工場に働きに行った。ここは週替わりの二交代制で、平日の第一週は朝4時半起床、5時〜13時が勤務、14時〜16時半が会社内での授業、18時から夕食、21時就寝というスケジュールだったとのこと。   次の週は朝7時起床、9時〜11時半が授業、13時〜22時が勤務。   これを週交代で繰り返し、日曜日も月2回は近くの県立松坂高校にスクーリングに行き、「本当の」高校の先生から授業を受けた。
       これをまじめに繰り返せば、4年間で高校卒の資格が取れたとのこと。 朝5時から13時、13時から22時の勤務が週替わりで繰り返され、かつ日曜日も学校というのは、スポーツやおしゃべりその他遊びたい盛りの10代後半にはなかなかきつい日々だったろう。   事実、遊びやデートなどで日曜日のスクーリングを欠席し、その流れで会社にもいづらくなったのだろう、退社する人も多かったとのこと。
       妹らは3人とも無事高校卒業資格を取得し、かつ10年間近くは勤務してから別の仕事をさがしたようだ。   管理人は夜間高校に通って仕事と高校との両立が大変なのはそれなりにわかっているつもりだったが、妹たちの方がずっと大変だと感じた。
       今もこのような勤務時間と高校とを併用した勤務形態は続いているのだろうか。


  • 本日の作業 :   
      できず。


    三井楽夏まつり 1 三井楽夏まつり 2 三井楽夏まつり 3
    全 :   兄弟の一人は本日50歳記念の同窓会とのこと。   会場への送り迎えを頼まれたので、送ったついでに夏祭りを楽しみました。
       時おり小雨が降る中、夜店、コンサート会場ともににぎわっていて、三井楽にはまだこんなに人がいたんだとうれしい思いでした(花火を見るために他の町から来た人もいたようです)
       花火は大きさ、数、豪華さ、構成などすべてが水準を超えていて、見事なものでした。   この月初めに八王子の花火大会を見たけれど、時間が少し短いことを除けばまったく遜色なし。八王子市が人口56万人ですから、2900人の三井楽町がこれだけみごとな花火を打ち上げられるのはうれしいことです。

      
    兄弟が乗ってきたフェリー・「万葉」 子どもの頃よく泳いだ入江(波止場) 1 子どもの頃よく泳いだ入江(波止場) 2
    全 :   数日前の写真です。   お盆の帰省ラッシュも重なり、フェリーは1年で一番大活躍の時期。長崎港から奈良尾港を経由して福江港まで航行し、接岸しては人と車を降ろし、また新たな人と車を載せてすぐ出港するの繰り返しです。無事故を祈ります。




    8月13日(木曜日) 
  • 晴れときどき曇り 
       晴れで最高気温も38.4℃なのだけれども、なにやら雲も多く青空とはいかず。不安定な要素は残っているような天気です。 

  • 本日の作業 :   
      「裏の畑」の草刈り


    わが家のタカサゴユリ 1 わが家のタカサゴユリ 2 わが家のタカサゴユリ 3
    全 :   今年は例年になくタカサゴユリが咲き乱れている。印象としては昨年の3倍くらいの本数が咲いている気がする。   7月後半までの雨続きとその後の10日余り続いた晴れの気候がこのユリには合ったのだろうか。
       何年か不作が続いたツバキも今年はたくさんの実をつけているようなので、数年周期の咲き年にあたるのかもしれません。

      
    チャンココ 1 チャンココ 2 母の病室からの眺め
    左・中 :   入院中の母の昼食をそばで見守った後、自分の昼食を食べに福江の町に行ったら「チャンココ」をやっていた。
        「五島市ナビ」には以下の説明あり。   
       「「チャンココ」は五島市を中心に伝わる古い念仏踊りで、語源は「チャン」が鉦(かね)の音、「ココ」は太鼓を叩く音であろうといわれています。現在、チャンココに似た踊りは富江町、玉之浦町、三井楽町の嵯峨島にもあり、毎年旧盆の8月13日〜15日の間、市内各所で踊りを見ることができます。  掛と呼ばれる踊り子たちは各町内より市街地へ繰り出し、初盆の家の前とお墓で先祖の御霊を鎮めます。踊り子たちは帷子(かたびら)を着て、腰蓑をつけ、首にかけた太鼓を叩きながら踊ります。  チャンココは各町内の青年団で構成され、伝統芸能として受け継がれており、県指定無形民族文化財となっています。」
       説明の通り、カンという鉦の音とトンという太鼓の音が交互に響くなかで舞われ、土着的神秘的な雰囲気です。

    右 :   母の病室は東に向いており、福江港の海と教会の尖塔が見えます。   はやく退院できたらと思います。




    8月14日(金曜日) 
  • 晴れ 
       本日も暑し。 

  • 本日の作業 :   
      「家の前の畑」から「下の畑」のぐるりや途中の通路を草刈り


    五島・知人宅のヒオウギ 1 五島・知人宅のヒオウギ 2 十勝・紫竹ガーデンのヒオウギズイセン 1
    左・中 :   「万葉の風」の知人から「ヒオウギ」の写真を頂いた。もらった球根を畑に植えたらきれいに咲いたとのこと。   姿かたちは可憐、色は濃いオレンジにさらに濃い紅の斑点があって独特です。   ありがとうございます。
    右(下の左も) :   こちらヒオウギに似ているため「ヒオウギズイセン」との名がついた花。   十勝でみたのは真っ赤な色の種で驚きました。
      
    十勝・紫竹ガーデンのヒオウギズイセン 2 五島・わが村近くのヒオウギズイセン 1 五島・わが村近くのヒオウギズイセン 2
    中・右 :   7月の写真です。海辺のこの地やわが家の石垣をはじめいたるところにみられる野生種の色はオレンジに近い。   今はもう花が終わり、葉っぱも枯れてきています。




    8月15日(土曜日) 
  • 晴れ 
       朝夕はずいぶんと涼しくなったとはいえ、昼間はまだまだ猛暑です。明日は雨の予報。人にとっては涼の雨、作物にとっては恵みの雨となるか。 

    死者に飲ませる水は (生者にと同じくおいしい水を)
       本日は「お盆」であるとともに、70年前に玉音放送が流された敗戦の日でもある。
       カトリックでは「聖母被昇天の祝日」でもあるので、母の代わり?にミサに出席した。神父さんが説教の中で「先祖を思い起こし、墓参りをしましょう」と述べていたのには驚いた。
       歴史的には、1549年のザビエルによるキリスト教伝来以降、教会は先祖供養には消極的だったと記憶している。先祖供養や墓参りは仏教をはじめ当時日本に広がっていた宗教やその価値観に連なるものとして拒否されたようだ。   時代の変化の中で、教会も死者や先祖につき日本固有の価値観を尊重するようになったのだろうか。   よいことだと思う。
       入院中の母の昼食介助ののち食堂に入ったら、「死者」について面白い会話が聞こえてきた。60歳台半ばの男女。夫婦だろうか知人どうしだろうかははっきりせず。女性の方が語っていた。
       「おらあ、墓石にかくっ(かける)水は墓ん水道んとば使うばって、お供えする水はわが家からうんまか(おいしい)水ば持っていくよ。墓ん水道ん水はうんもうのして(おいしくないので)、おっだ飲まえんもん。おっどんが飲まえんもんな死んだ人でん飲まえんじゃろもん。やっぱ仏さんにはおっどんがうんまかっち思う水ばあげんばね」
       「死者」も「生者」同様に水を飲んだり食べたりするということが自然に信じられている。
       このホームページの7月22日に「田舎の人は、世の中は生者、死者、自然の三者でできていると考える」という内山節氏の言葉を引用した。ここ五島でもそんな価値観が身体化しているのだなと感慨深かった。


  • 本日の作業    
      「下の畑」の花畝、「裏の畑」のオクラ、サツマイモ畝の草刈り


    ポーチュラカ、松葉ボタン トマト サトイモ
    全 :   7月半ばの写真です。   
       今はトマトはほぼ終わって枯れつつあります。ポーチュラカは暑さと日照りで元気がありませんでしたが、3日前の大雨で持ち直したようです。サトイモも同様です。
       トマト、キュウリ、カボチャ、トウモロコシなど、8月半ばなのにもう終わってしまっています。4,5,6月ごろに2週間ごとにでも種まきや苗作りをしておかないと息の長い収穫はできないのだと知りました。

      
    夕日 1 夕日 2 夕日 3
    全 :   5月の写真です。   本日が「お盆」なので西方浄土をイメージして。   
       本日の夕日は水平線直前に雲間に入り、海に入るのを見ることはできず。しかし、みごとに真っ赤な太陽で、墓参りに来ていた7,8人の親子・孫連れは「あらよー、きれかねー」「すごかねー」「沈むよ、消えるよ。   数えよで。10,9,8,7…」とカウントダウンまでしていました。
       カメラを持って行ってなかったのが残念です。





    8月16日(日曜日) 
  • 雨のち晴れ 
       夜中から昼前まで断続的に大雨。曇りの予報だったのが、大雨のち晴れで大ハズレです。 

    「送別の踊りの輪は、送る者送られる者、みんな死んだ」 (「祭りの場」 林京子 )
       本日も母の昼食に付き添ったのち、五島市立図書館に行った。県内作家の棚に「林京子全集」8巻があったので開いてみた。
       初めて名まえを知った作家だが、内容も文体も衝撃的だった。簡潔で怜悧な文をどんどんと積み重ねていて、新聞やルポルタージュ以上に硬い文だと感じた。
       そんな文体で、自らの被爆体験を描いていく。
       「突然急降下か急上昇か、大空をかきむしる爆音がした。空襲! 女が叫んだ。物音を聞いたのはそれだけである。文字にすれば原爆投下の一瞬はたったこれだけで終わる。ピカもドンもない。秒速三六〇メートルの爆風も知らない。気づいたら倒壊家屋の下にいた。   (略)   その間に七万三八八九人が即死した。ほぼ同数の七万四九九人が真夏の日照りの中に皮をはがれて放り出された。いなばの白兎と同じだ」
       N高女からの学徒動員で、三菱兵器大橋工場で働いていた当時15歳の筆者は、被爆の瞬間をこう述べている。
       「被爆直後あたりは真っ暗になった。眼をみひらいているのに何も見えない。黒々とした闇があるだけだ。奥ゆきを感じる漆黒の闇なら、闇を見とっている視力があるから不安はないが、目に貼りつく平面な闇である。眼をやられた、と私は思った」
       即死した七万三八八九人それぞれが、その瞬間まで生き、何事かを為していた。
       「広場で出陣の踊りを踊っていた学徒らは即死、火傷の死傷者は一、二時間生きた。(略)   踊りの輪には大学生も混ざり四十人はいた。無言劇のように物悲しい学徒出陣の踊り―――   出陣する学徒を輪の中央に立てる。仲間の学徒がこれを囲む。送る学徒は肩を組み輪で囲む。輪のリーダーがヨーオッと声をかける。輪は右にゆらぎ全員左足をあげる。くの時にあげる。   (略)   輪全員が奇声をあげ、肩を組み直し踊り出す。同じ踊りである。こんどは歌を唄う。出陣学徒の校歌を全員で歌う。歌いながら踊る。徐々にテンポを早め最後は狂ったように回り、踊りは止まる。   
       ありがとう―――出陣学徒が敬礼する。   また逢おう―――送る学徒が礼を返す。粗末な、心のかよう青春の哀悼の祭りである。   
       最後にみた送別の踊りの輪は、送る者送られる者、みんな死んだ」
       原爆、敗戦の混乱の中、それでも学校は始まる。
       「昭和二十年十月、一月おくれの第二学期である。始業式は追悼会から始まった。   (略)   お供え物が白布の台にある。庭で実ったゴマ柿、季節はずれの青いいちじく、青いみかん、そしてさつま芋。花は野のコスモスだけの粗末な祭壇。   
       生き残りの生徒が椅子に坐る。生徒の半数が坊主頭である。それがセーラー服を着て坐る。華やかな黒髪であるべき少女たちの頭は、まるで尼さまだ。尼さまの頭はまだいい。生気がある。少女たちの頭はしなびてなえている。生徒が中央に坐り両側に教師と、被爆死した生徒の父親と母親が坐る」
       なにやら被爆や死を追体験したかのような錯覚を覚えた時間でした。


  • 本日の作業    
      「裏の畑」のラッカセイ、サツマイモ畝の草取り


    試し掘りしたサツマイモ サツマイモ2種 小エビの調理前と調理後
    左 :   兄弟や知人にイモの天ぷらを味わってもらおうと試しに掘ってみた。まだまだ小さく、かつ甘みものっていないようです。
    中 :   左が安納芋、右が高系。今のところは味はそう変わらず、でした。
    右 :   兄弟が小エビを掬ってきたのでこれも天ぷらにする。左は調理前、右は天ぷらにした後。鮮やかなサクラ色(エビ色?)に変わることです。
      
    8月の海 1 8月の海 2 1月の海 3
    全 :   8月7日と1月18日の写真です。   中と右の写真はほぼ同じアングルで、季節の移り変わりを実感させられます。




    8月17日(月曜日) 
  • 雨のち晴れ 
       明け方に大雨。すぐに晴れて洗濯物を干す。   野菜たちが小躍りする天候です。 

  • 本日の作業    
      「裏の畑」のサトイモ、ピーマン、自然薯畝の草取り


    浜エンドウの花と遠崎鼻 浜エンドウの実 グロンジ(方言)
    左 :   浜エンドウの花は薄いピンク。海によく似合う花だなと思います。
    中 :   実は花に似合わずごつい。食べたらどんな味がするのでしょうか。
    右 :   当地の方言では「グロンジ」と呼ぶが、正式名称は? 黒くなった実は子どもの頃、貴重な甘味で、腹いっぱい食べたものでした。本日も食べてみたところ、昔と変わらない美味しさでした。
      
    浜ウドと遠崎鼻 浜ウドと海 タカサゴユリと海
    左・中 :   浜ウドは5月頃に枯れてからずいぶん経ちますが、まだまだ絵になることです。 
    右 :   タカサゴユリは今が盛り。




    8月18日(火曜日) 
  • 晴れときどき曇り 
       晴れか曇りか迷う天気。結構雲もあり、朝夕は心地よい北風が吹いて気持ちがいい。徐々に過ごしやすい天候になってきた気がします。 

  • 本日の作業    
      「家の前畑」ダイコン、ニンジン畝の整備


    本日の「男の料理」? ンベ(ムベ)実
    左 :   カボチャと豚肉の煮物をベースにし、玉ネギ、ゴーヤー、ナス、オクラを加えてみる。隠し味に2番生りで生食には適しないメロンも入れてみる。   出来上がりの味はまあまあでした。   豚肉以外はすべて自家製というのだけが自慢です。
    中・右 :   ンべはこの緑が淡いピンクに変わっていき、えも言われぬ清楚な色になっていきます。   これも子ども時代は貴重な甘味で、それぞれが山奥に自分だけしか知らないンベの場所を持っていた記憶があります。   右の木の名前はわからず。生命力が強くどこにでも生えている。
      
    朝焼けの姫島 朝の光と姫島 朝の嵯峨島
    全 :   日の出前に北にある遠崎鼻まで散歩してみる。小さな波音が聞こえるだけの静かな朝焼けです。   風も北から毎秒2メートルくらいか。肌寒いくらいの涼しさで気持ちがよい。




    8月19日(水曜日) 
  • 晴れ 
       昨日の過ごしやすさとうって変わり、また最高気温38.7℃の猛暑日でした。   母の見舞いに行き、病院まえ駐車場のアスファルトを歩いていると、フライパン上で焼かれている感覚です。 

  • 本日の作業    
      カリフラワー、ブロッコリーのポット播き。雨よけ温室の整備


    打折峠入口のタカサゴユリ 1 打折峠入口のタカサゴユリ 2 打折峠入口のタカサゴユリ 3
    全 :   今は峠の下にトンネル道ができたので通ることはないが、1969年4月〜7月の3か月ちょっと通った高校への通学路の峠道を久しぶりに通ってみた。   
       よくもこんなつづら折りで上り下りが急な峠道を自転車で通ったものだと思います。まだアスファルトではなくバラス道だったので自転車のタイヤは登りはザクザクと石間に食い込み、下りはガタガタと振動して、快適とは程遠い通学でした。   
       タカサゴユリは山をおおって咲いている感じですばらしい。当時も咲いていたのだろうか?

      
    打折峠からの三井楽半島 白良ヶ浜と三井楽半島 白良ヶ浜防風林・堤防と三井楽半島
    左 :   10年前に合併して五島市の一部となった三井楽町は、それ以前は長崎県南松浦郡三井楽町と独立した自治体でした。   この打折峠からはオラが町、三井楽の全貌を見渡すことができ、わが町の絶景と自慢する人が多かった。   左奥は嵯峨島。
    中・右 :   三井楽半島の中央にそびえるアスピーテ火山の「京の岳」と朝日に映える「白良ヶ浜」は町唯一の中学校である三井楽中学校の校歌にも歌われ、町のシンボル的存在。   白良ヶ浜は半分がコンクリート堤防となって昔の面影がないのは残念です。防風林造成のために必要なことだったのでしょうが、やはりあの自然のままの浜辺はなつかしい。




    8月20日(木曜日) 
  • 晴れ時々雨 
       夜中から明け方にかけて一時大雨だった。昼過ぎにもこれでもかと言わんばかりの土砂降りが小1時間続く。さらに16時ころにまた雨。道を歩いていた人は「今日ん天気は変なかね」「およざまに変なかよ」と語り合っていました。

    30数キロメートルを時速30キロで
       知人が50tバイクを使えと言ってきてくれたので、お言葉に甘えて母のいる福江の病院まで行ってみた。バイクで福江まで行くのは初体験。
       いつもは自転車で濱ノ畔まで30分、そこからバスで福江まで50分という行程だが、バイクはまた違った風情がある。
       時速30キロで路側帯ギリギリを淡々と走る。車がビュンビュンと追い抜いていく。時速60キロで走る車から見れば、止まっているバイクの横を時速30キロですり抜けていくのと同じことなのだな、と考えたりする。
       行きは淡々と走り1時間弱で到着。母の昼食に付き添ったりおやつの差し入れをしたりする。   帰りは雨に降られたのでちょっと雨宿りしたり、写真を撮ったりしつつ、なんとか無事に帰って知人に返却した。
       貴重な体験をしました。


  • 本日の作業    
      できず


    本日の夕食 稲刈り(岐宿の奈切) 水ノ浦教会下の花畑
    左 :   イサキは知人がおすそ分けしてくれたもの。刺身と煮物にしました。   ゴボウは「大浦太ゴボウ」という種。見てくれはよくないが味は抜群とのことで種を播いてみた。ゴーヤーとともに炒めものにしたところ歯ごたえ・味ともに合格でした。
    中・右 :   双方ともによく掲載する場所です。母の入院している福江に向かう途中に見える光景。   
       稲刈りは白石湾の一部を干拓した農地。碁盤目状の田んぼで機械化が進んでいます。   
       花畑は90歳前後のおばあちゃんが一人で管理しているもの。今はケイトウ、松葉ボタン、タカサゴユリがメインです。

      
    唐船之浦と前小島 1 唐船之浦と前小島 2 三井楽湾と姫島
    左・中 :   唐船之浦は深い入り江で、いつみても湖の如しです。
    右 :   いつもは南西から見ている姫島を、本日は南東から見ています。




    8月21日(金曜日) 
  • 晴れ時々雨 
       午後に短時間強雨。風強し。停滞前線が南に、低気圧が北にあるのでその影響でしょうか。五島を直撃する可能性のある台風15号はまだフィリピン北部にあり、1500キロメートルほど離れているので、まさかそちらの影響ではないだろうと思ったことでした。

    病院にて同級生に
       本日も知人がイサキをおすそ分けに来てくれ、かつバイクを使えと言ってくれたので、ついつい甘えて福江の病院まで走る。強風で、川の上や開けた個所を走るときはバイクが振られてしまい恐怖感を味わった。
       この2週間ほど、一時帰宅の時期を除いて母をM病院に見舞っている。毎日通うと中学の同級生を含め予想外の人に会って驚く。 同級生のNさんは母親が入院しているとのことだった。W君は車いすの母親を受診させるために付き添っていた。K君は兄弟が入院している。   
       「あが(あなた)もか。おっ(俺)も母ちゃんが悪かとよ。お互いそがんな歳になったばいね」、「今は母ちゃんば連れて来とるばって、あと10年もしたらおっどんがわが(吾)んために病院に通うごてなっちゃろじゃん」などと語り合ったことだった。


  • 本日の作業    
      「下の畑」のカボチャ、サツマイモ畝の草取り。「裏の畑」のピーマン、ナス畝に追肥。


    大雨の元福江城 稲刈り(三井楽の里地区) M病院前の塔
    左 :   午後の数時間は患者の安静などのため面会はできないので、福江城跡に建てられている図書館へ。 昨日の午後の急なにわか雨は窓をたたきつける土砂降りで、堀の水面は煙ぶり、隣の五島観光歴史資料館の屋根からは滝のような流れとなっていました。写真でも雨が一面、糸状に映っています。
      
    渕ノ元からの嵯峨島 丑ノ浦からの嵯峨島 塩水からの嵯峨島
    全 :   散歩・ジョギングするときはいつもは北の柏崎方面に向かうが、本日は初めて南の塩水、丑ノ浦方面へ。違った位置から見ると、いつも見ている嵯峨島も新鮮です。   
       左の写真、嵯峨島の右には赤トンボが飛んでいます。
       右の写真、嵯峨島の右に見えるのは漁火です。





    8月22日(土曜日) 
  • 晴れ 
       連日続いたにわか雨で空気が澄んでいるのか、澄んだ空気の中の猛烈な陽射しの日でした。アスファルトの道路を歩いていると上からも下からも火炎を浴びているような気がします。   
       それでもわが家での最高気温は37.7℃。立秋を過ぎてはや2週間。もう40℃を超えることはなさそうです。

    朝方、はや冬の星座が東に
       久しぶりにゆっくりと星を眺めた。   真夜中少し前、北斗七星は海に沈みつつあり、「夏の大三角」のベガ(織姫)などは天頂から少し西に傾いており北西70度ほど。アルタイル(彦星)も天の川をはさんでほぼ同じ高さで南西に輝いている。天の川は北西から南西にかけはっきりとした光の流れをかたちづくっている。真っ直ぐではなく、アーチのごとく湾曲しているのは新発見だった。
       朝5時ころ、雲が一面にあってほとんど星は見えない中、ほんのちょっとの間、南東20度ほどに「冬の大三角」のシリウスが見えた。星座早見を見ると、シリウスの真上、南東45度にはベテルギウスなどのオリオン座があるはずだ。
       今の時期は、朝方4時ころに「夏」が沈み、「冬」が上がってくるドラマが繰り広げられているんだなと思った。


  • 本日の作業    
      「下の畑」のスイカ、カボチャ畝の草取り。


    二番生りスイカ ツルや草に覆われたスイカ畝 石垣のポーチュラカ
    左・中 :   草にまかれてしまったスイカ畝やその横のナス畝(日照りで苗は消えてしまった)の草取りをしていたら、スイカ畝から2番生りのスイカが5個出てきた。2個は食べられそうで、切ってみたらまあまあの甘さだった。根元付近はチガヤを厚く敷き、かつビニールトンネルで覆っていたせいでなんとかツルが生きのびていたのでしょうか。
       ちと季節はずれの贈り物という感じで、さっそく知人宅にも半分をおすそ分けしました。

    右 :   今は花の少ない時期です。日照り続きの頃は勢いをなくしていたポーチュラカもまた息を吹き返したようで、鮮やかに石垣を彩ってくれています。
      
    夕暮れと若者二人 1 夕暮れと若者二人 2 夕暮れと若者二人 3
    全 :   赤い車で来た若い女性二人が、日が沈むずいぶんと前から夕日を眺めていました。一人は仏像のごとくベンチに座り続け、もう1人は立ったり座ったり、カメラを持って歩きまわったり。
       水平線の少し上で雲間に消えた夕日も若者二人も、絵になる光景でした。





    8月23日(日曜日) 
  • 晴れ 
       本日も暑し。台風15号が近づいてきており、五島を直撃しそうです。明日からは雨の予報。台風通過の後は涼しくなるか?

  • 本日の作業    
      できず


    「家の前の畑」のナス畝 ?  夕暮れのカンコロ棚と墓地
    左・中 :   8月半ばまでの2週間ほどは夏のひと休みでほとんど実をつけなかったナスが、この雨などで回復して葉を茂らせ食べきれないほどに生ってきています。   さっそく知人におすそ分けしました。
    右 :   昨日の写真です。   母の車椅子を押しての散歩コースですが、今は入院中なので一人で歩く。淋しいことです。
      
    マリア像と夕日 1 マリア像と夕日 2 マリア像と夕日 3
    全 :   隣の家のHさん(92歳)が亡くなったとのことで、お通夜に行きました。この8月にお二人が亡くなり、また村の寂しさが増した気がします。  ゆくゆくはこの地に納骨されるのだろうと思います。   祈冥福。




    8月24日(月曜日) 
  • 雨 
       みごとに一日中雨模様。   母の代理という感じで、H氏の追悼ミサ、告別式、出棺に出席しました。参列者の多さに驚く。   92歳なら大往生で遺族の方たちもちと心安らかかなとか、いや哀しさは変わらんだろうとか複雑な想いでした。

  • 本日の作業    
       台風に備えてナス、オクラの支柱補強。   屋根の水漏れ個所を瓦用セメント(なんばん)で埋める。   「下の畑」のサツマイモ畝の草取り


    屋根補修前 屋根補修後 屋根の上から見た「家の前の畑」
    全 :   台風15号の直撃に見舞われる可能性大とのことで、屋根の水漏れ個所に瓦用セメント(なんばん)を詰める。30s?入りを二袋分詰めたので、なんとか雨漏りが止まればと思います。
      
    台風前日の海 1 台風前日の海 2 台風前日の海 3
    全 :   少し波立ってきた感があります。   直撃したらこれがどう変わるか、どんなひどいことになるか、戦々恐々です。




    8月25日(火曜日) 
  • 雨 
       五島直撃を覚悟した台風15号でしたが、東にそれた。  それでも夜中から朝方にかけて暴風に見舞われ眠れず。停電のため朝の光で活動できるまでの数時間はなにもできず。電気のありがたみを実感しました。9時ころに回復。   台風が通り過ぎた後のぶり返しというのはやはりあるもので、昼前から夕方まではずっと雨でした。

    母の退院
       3週間以上入院していてもなかなか食欲が回復しないので、自宅で気分をほぐしつつ様子を見ることにした。
       会計をし、薬の処方を聞いたのち、持ち込んだ服や用具を車に積み込む。その後やっと外出着への着替えとなり、退院もあれこれと大変なのだなと知る。
       看護師さん7,8人に見送られて病院を去る。どちらからともなく、「もう会わん方がお互いのためにはよかっじゃばってね」「およ、そがんよね」とメロドラマで聞かれるような軽口が出た。   確かに母がよくなればもう病院に来る必要はないのだから、その方がいいのは間違いない。
       家に帰ってからは久しぶりの我が家の雰囲気を味わったり、恒例の海辺の散歩に行ったりして帰宅の感触を確かめてもらいました。


  • 本日の作業    
       できず


    ツバキの実 トウモロコシ、まだ生育中 トマト撤去中
    左 :   道端や山の中、あちこちでツバキの実が熟しつつあります。写真のようにまだ固いもの、半開きのもの、完全に開いて採るのに遅いくらいのものと様々です。 今年は豊作のようす。道端や所有者が都会に去ったつばき林のものは誰が収穫しているのだろう。争いになったりしなければよいがとふと思いました。
    中 :   「F1」ではなく「固定種」のタネを栽培している「野口のタネ」から購入したもので、「白もちトウモロコシ」という品種です。時期をずらして7月に種まきしたので収穫できるか不安でしたが、まあまあの出来のようです。
    左 :   根元部分を2,30p埋めれば、もしかしたら秋にまた実をつけ始める可能性もあるかな、などと思いつつもバッサリ撤去です。   ジャガイモは同じナス科なので後作には不適だし、このあと緑肥を播くか思案中です。
      
    台風直後の海 1 台風直後の海 2 台風直後の海 3
    全 :   中心は100q以上東側を通ったのでそうひどくは荒れず、かつ南西風ではなく北西風だったので波しぶきはわが家の畑までは上がってこず。ホッとしたことでした。




    8月26日(水曜日) 
  • 晴れ 
       朝夕は涼しく、日中は晴れ。秋晴れと言いたいところですがまだまだ刺すような暑さです。
       母の訪問看護で看護ステーションから看護師がきてくれ点滴をしてくれたり、その他の指導をしてくれた。   午後は介護用品のセンターが床ずれしないマットを持参してくれ、いろいろとお世話になることです。

  • 本日の作業    
       できず


    トビ 1 トビ 2 トビ 3
    全 :   朝ごはん前の散歩中、いつものカンコロ棚を見るとトビが止まっていました。ちょうど朝日が昇るころで、羽を広げたりたたんだりしていた。
       昨日の台風とその後の雨で濡れた羽を乾かして、朝食の狩りの準備でしょうか。

      
    夕日 1 夕日 2 夕日 3
    全 :   夕方の散歩時、水平線の上には一連の雲があったので今日は陽が海に沈む様子は見られないだろうなと思っていた。ところが予想に反して水平線のすぐ上で雲間から顔を出し、丸いまま海に入っていった。   
       母は、「あらよー、ツルツルと入っていくねー。よかったね」と感嘆でした。   ツルツルとは五島うどんを食べる時のようなスルスルという感じを指しているのでしょうか、おもしろい表現です。





    8月27日(木曜日) 
  • 晴れ 
       午前の早くから猛烈な暑さ。   
       兄弟7人が数十年ぶりに五島に集まって、その時使った布団干しや敷布洗いがのびのびになっていたので、午前中はその作業に追われる。洗濯機も私の体もフル稼働で、いい汗をかきました。汗かきのついでに、昼食前に「家の前の畑」の草取りや畝立てをする。おそろしい汗で、その後シャワー、そして昼食のおいしかったこと。

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」の草取り、畝立て


    注文づくりの椅子(畝立て前) 1 注文づくりの椅子(畝立て後) 2 布団干し
    左・中 :   昨年、岩手県大槌町でのボランティアでお会いしたT氏は佐世保で家具工房を営んでいるとのことだった。(家具工房 凛 http://eigenvalued.net/rin/ )  
       五島の椅子はありあわせの木材と薄い板で作られたもので、ガタがきて今にも壊れそう。確か小学生時代から50年以上使っているもので愛着はあるが、この際、新しいものをと考えていたので、T氏に制作をお願いした。   
       数か月をへて作っていただいたのがこの椅子。白い部分はバーチ(かばのき木)、黒い部材はウォールナット、我が家にはもったいないほど重厚さ、高級感の作品です。   
       一生もんとして使っていこうと思います。

      
    船と海、カンコロ棚 船と赤トンボ 船と墓石、マリア像
    全 :   夕方の散歩時、夕日は雲に隠れていたが、いい感じで運搬船が通っていました。これは沖合1,2qを進んでいますが、2,30q沖を進む巨大船は今日は見えず。   
       遠目が利く母は沖の巨大船を見つけるのが得意で、すぐにそちらに目がいくようです。「今日はふとか船んおらんねー」と残念そうでした。





    8月28日(金曜日) 
  • 晴れのち曇り 
       午前に一度猛烈なにわか雨あり。その後は晴れたり曇ったりながら徐々に雲が厚くなっていき、夕方は涼しすぎるほどでした。

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」にネギ植え(購入球根)


    路上のネコ親子 1 路上のネコ親子 2 路上のネコ親子 3
    全 :   本日はめずらしく朝、午後、夕と3回散歩に行けました。午後の散歩時、海を背景にした路上に母ネコと子ネコ2匹が戯れていた。のどかな風景です。母ネコはすぐに去ったが、子ネコは我々が近づくまでいて、好奇心旺盛な目でこちらを見つめています。
       ネコの嫌いな母もこれには負けたようで、「あらよー、かわいかねー。ぜんぜん逃げんね。」と声が明るくなっていました。

      
    夕日とマリア像 1 夕日とマリア像 2 夕日とマリア像 3
    全 :   一昨日の写真です。例年よりも夕日の入りを見ることができない8月だったせいか、望遠レンズを持ったセミプロらしい方、家族連れの方など眺めに来ていました。
       一昨日は海に沈む単純な構図でしたが、マリア像の後方に見える夕日も味があります。





    8月29日(土曜日) 
  • 曇りときどき雨、夕方より晴れ 
       午前に一度猛烈なにわか雨あり。その後は晴れたり曇ったりながら徐々に雲が厚くなっていき、夕方は涼しすぎるほどでした。

    「夕やけマラソン」を走る
       母の体調もまあよいので、マラソンに参加することにする。
       「日本で最後に沈む夕日を背に走ろう」がコンセプトで、まず福江港付近から商店街を抜け、西の富江湾まで走る。その後、東に向かい、鬼岳の周囲を周る感じで鐙瀬、崎山を抜けて21qを走り終える。
       母の食事の世話などをしている間にエントリー締め切りの17:00に間に合わず、ゼッケンをもらえなかったのは残念。そのせいもあり、写真を撮ったり、何人かと語り合いつつ気楽に走ることができた。
       さまざまな用事に追われて練習はまったくできず、初めて走るコースなのに下見さえもできずに臨んだので、途中リタイア、あるいは半分以上は歩きで最後尾になるのは覚悟していた。しかし、スタート2qあたりでもう歩き始める方もおり、お仲間がいて心強かった。
       それでもあわよくば2時間以内で走れるかもという期待もあったが、17:30スタートなのに中間地点ではや19時近くになっており、これでは制限時間の20時半までにたどり着くことさえ危ぶまれた。19時過ぎに太陽が沈み、19時半にはもう真っ暗になってきた。それでも前後を走る人も数多く、給水箇所はしっかり開いているし、沿道の応援も途切れずで心強い限りだった。
       ゴール少し前、周囲を走る人の間から「あと4分で制限時間を過ぎるよ。ぎりぎり間に合うかな?」などの声が聞こえてくる。後半はほとんど走れず歩きっぱなしだったのだが、最後の気力をふりしぼってその集団についていく。ゴールが見えてきたところで、「制限時間まであと15秒、8秒・・・・」というアナウンスが聞こえてきた。なんとかすべり込んだ。そのあとゴールしてくる人も多く、さすが大きな大会だと感じた。
       ともあれ、いい汗をかけたひと時でした。


  • 本日の作業    
       できず


    「夕やけマラソン」 1   スタート(17:30) 「夕やけマラソン」 2   母が入院していたM病院を見つつ(唐人町手前) 「夕やけマラソン」 3   走者の列(木場付近)
    全 :   三井楽町での「つばきマラソン」に比べて参加者が多いのに驚く。開催地が島の中心だからだろうか、「夕やけマラソン」という命名やコンセプトがいいからだろうか。
      
    「夕やけマラソン」 4   夕日(大浜付近) 「夕やけマラソン」 5   暗い中でも給水、応援の人々 「夕やけマラソン」 6   ゴール(20:29)
    全 :   昼前までは大雨状態だったのにここまで晴れて夕日を見せてくれるとは、神さま・仏さまに感謝です。
       真っ暗になっても給水や応援を続けてくれた方々には、さらに感謝感謝です。





    8月30日(日曜日) 
  • 晴れのち曇り。夕方より雨 
       一日中雨の予報だったが晴れたのでシーツ、タオル地上掛けなどを洗濯する。午後曇ってきて今にも降りそうな気配となったので小屋に取り込む。それでもなかなか降っては来ず、夕方になって小雨となる。気をもませられた一日でした。

    「夕やけマラソン」を走る (その2)
       午後、右足首が痛くなってきた。
       昨日のマラソンは母と午後の散歩ののち夕食を準備したり、3,4時間留守にするための対策をやっていたら、受付時間のみならずスタート時間にも間に合わない危険性が出てきた。あわてて走るためのウェア、靴下・・・と準備して出発し、到着したところでランニングシューズを忘れたことに気づく。
       走るのをあきらめる手もあったが、履いているのが磯歩き用のしっかりしたサンダルで、マジックテープ3か所で足をしっかり包み込むタイプなので、走るのに支障はないと判断した。違和感や痛みを感じることなく走り終え、胸をなでおろした。
       が、本日の午後になって足首に痛みが出てきた。山歩きなどの後、2,3日してからひざに痛みが出ることはあったが、この場所は初めて。やはり昨日のサンダルでの走りが影響しているのかと思った。
       自分の体はまあ自分のものだと思うが、生きている間お天道様に借りているだけ、あの世に行くときお返しするという考えもある。大事な借り物をアホな仕方で酷使しては申し訳ないなと思った。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のジャガイモ畝準備


    「夕やけマラソン」 7   サルスベリと走者の列(木場) 「夕やけマラソン」 8   夕日(大浜) 「夕やけマラソン」 9   夕日(大浜)
    全 :   受付時間に間に合わずゼッケンをもらえなかったのでゆっくり余裕をもって写真を撮りつつの行程でした。夕日をゆっくり眺めたりもでき、今回は災い転じて福となったかもしれません。
      
    「夕やけマラソン」 10   福岡からの参加者(野々切) 「夕やけマラソン」 11   南から望む鬼岳(野々切) 「夕やけマラソン」 12   ゴールまで3q(あと15分? 崎山)
    左 :   富士山?の着ぐるみで走っている女性は、島のマラソンを中心に走っているとのこと。種子島でも走ったことがあると言っていました。近くで走っていた方は鹿児島から来たとのことで、「甑島のマラソンもよかよ、こんど来んね」みたいな言い方で誘っていた。   こんな会話をしながら走るのもまたいいものです。
    中 :   鬼岳はいつもは北から眺めており、市街地を前景にしていて、あまり山としての存在感は大きくない。今回、南から望むと、すそ野が長く雄大な山の風情で驚きました。
    右 :   「あともうちょっとよ、ガンバレ」などと声をかけてくれたり、太鼓やタンバリンで拍子をとってくれたりで感謝です。   もう真っ暗なのに、ビールケースに坐って応援してくれるおじいちゃん、戸口に立って見つめてくれるおばあちゃんなどもいて心温まることでした。




    8月31日(月曜日) 
  • 曇りのち雨 
       午後からはずっと雨模様。しばらくは雨や曇りの日が続く予報で、秋の長雨が始まったのかと思わせられます。

  • 本日の作業    
       できず


    本日の収穫 「裏の畑」 1 「裏の畑」 2
    左 :   そう多くはなし。白ナス、白ゴーヤー、バジル、シソなどがめずらしいところです。ゴボウは「大浦太ゴボウ」で、形はごついが味は最高です。
    中・右 :   一昨日の写真です。   畑に入る時間があまりとれなくなりました。   
       自然は正直なもので、ここぞとばかりに草が成長してきて、ほぼジャングル状態となってきました。 まあ焦らず時間が取れた時にできる範囲で野菜栽培を続けようと思います。

      
    ひねもすの海 1   北方面 ひねもすの海 2   西方面 ひねもすの海 3   南方面
    全 :   一昨日の海。   小雨が降ったりやんだりのなか、波もなく風もなし。   時間が止まったような世界でした。





    ▲トップに戻る