▲トップに戻る
6月1日(月曜日)晴れ(既報) 明日は曇りのち雨の予報で、その後の1週間も晴れマークはなし。ついに梅雨に入るのかなと思わせられます。
神々や死者が身近な生活の是非は? ( 「オデュッセイア」 ホメーロス (呉 茂一訳))
昨日、イランや沖縄では今も死者を身近な存在として人々は生きている、そんなようすについて書いた。
2500年ほど前に成立したと言われるこの叙事詩を、ダイジェスト版でなく全訳で初めて読んだ。ここでも、死者や神々がいつも近くにおり、生きている人々は折にふれてそれらの視線を感じたり、対話したりしつつ生活しているのだなと再確認した。
西洋文学の始まりともいわれるこの叙事詩は、10年間続いたトロイア戦争終結後のオデュッセウスの海上冒険や、彼を待つ子や妻の奮闘の物語である。トロイア戦争中、オデュッセウスはアレース神やアテーネー神の助言や加護を得て活躍するし、そののち故郷に帰還する途中でポセイドーン神の怒りをかって10年間の彷徨をするなかでも、死者や神との対話の場面が多く出てくる。
母のペーネロペイアとともに父を待つ息子テーレマコスにたいしては、女神アテーネーはある時は父の知りあいの姿をとり、ある時は親友の姿をとって励ましたり助言をしたりする。オデュッセウスがいないのをいいことにペーネロペイアをわがものにしようとする多くの輩から如何に母を、家を守るか。困難を極める母子を見かねて、アテーネー神をはじめとする神々はテーレマコスに直接現れたり、心に語りかけたり、ついには彼に乗り移ってともに行動することもある。神の人間へのかかわり方は変化に富み多彩である。
この物語は神々や死者の加護・助言もえてハッピーエンドに終わる。 実際の人生ではそうではない終わり方の人も多かったと思う。 もし辛い終わり方であっても、当時の人々はこれも神の思し召しと淡々と受け入れたのかなと思われたひと時だった。
その善悪を判断するのは難しいが、すべてを自分の責任とする傾向の強い現代人のプレッシャーを思うにつけ、たまにこんな視点を持つのは心が軽くなって、よい時もあるかなと感じた。
左・中 : 5月20日ごろ、「ソラマメん、ざまに(たくさん)採れたせん、「ようかん」にしてみたよ。思うたより、よか味よ。食うてみれ」と持ってきてくれた。 当初は餡にして「ふくれ餅(蒸しパン)」に入れるつもりだったが、使い残しの寒天があったのでこちらにしたとのこと。 砂糖を少なくして甘さを抑えているせいか、ソラマメの香りや味がしっかり残っていて極上でした。甘いものはそう好きではない母も、「うん うんまか(旨か)」とペロッと平らげました。
![]()
![]()
![]()
知人に頂いた「ソラマメようかん」 ソラマメ キュウリ畝
右 : キュウリ畝の横には、カラス対策と養分?補給も兼ねて試しにトウモロコシとエダマメを植えています。キュウリの日陰になって共倒れにならんよう祈りたい。 この畝に種取り用に残してあるシュンギクは人の背丈を越え、花盛りです。 右奥はホワイトレースフラワー、右手前はダイコンの花。
全 : 5月5日の写真です。 今は浜ウドも立ち上がってきて、人の背丈を越えるものが多くなってきています。
![]()
![]()
![]()
散歩途中 1 南(嵯峨島)方面を望む 散歩途中 2 西(オノトッ瀬)方面を望む 散歩途中 3 北(姫島)方面を望む
6月2日(火曜日)曇りのち雨(既報) 15〜18時は1時間に20mm以上の大雨とのこと。7,8mmでも土砂降りなのにこの数字ではいったいどれくらいの大雨なのかと心配になります。
「多摩平の森」とストーン牧師
下の写真の「多摩平の森」は、カナダのストーン牧師(1902年(明治35年)生まれ)が1948年(昭和23年)に農村伝道の拠点とした地だとのこと。 その頃は家などほとんどなくうっそうとした森だったのだろう。現在は団地や道路に囲まれた小ぢんまりとした森だが、それでも松、ヒノキ、ケヤキなどの大木が生い茂っていて太古の森の風情を少し残している。
彼は1926年(大正15年)に来日し、以後農村伝道に携わっていたが、1954年(昭和29年)、洞爺丸台風の時に偶然その船に乗っていた。沈みつつある船の中で、救命胴衣を身につけていない一人の青年に目が止まった。彼は、自らが身につけていた救命胴衣をはずし、「あなたはわたしより若い。 これからの日本はあなたたち若い人がつくりあげるのです」といって、この青年に譲り渡した。その後、遺体となって見つかった。享年52歳。祈冥福
そのようすは三浦綾子の小説「氷点」にて、洞爺丸内で主人公に救命胴衣を渡す姿として描かれているとのこと。
自分が生まれた年にそんな出来事があったのだとは。 倣うことはできそうにないが、今そんないわれのある森のそばに住んでいるんだと気が引き締まる感はあります。
全 : 昔からの大木が生い茂っていて静かなたたずまいです。
![]()
![]()
![]()
「多摩平の森」 1 「多摩平の森」 2 「多摩平の森」 3
全 : 黒川公園は多摩平の森などがある日野台地から浅川方面に20mほど下ったところにあり、湧き水が多く小川や池がある。 偶然、30年ほど前に日野に引っ越してきてこの黒川公園のそばに住んでおり、子ども3人を連れてきてよく水浴びさせた。 その後、遠くへ引っ越したのに、またこの地に戻って住み、孫を遊ばせているとは不思議な縁だなと思います。
![]()
![]()
![]()
多摩平の植栽 黒川公園の湧き水 多摩平の夕暮れ
6月3日(水曜日)雨のち晴れ(既報) 日中は雨で、朝方は1時間に6oの強雨。夜は晴れ。
「実存は本質に先立つ」 ( サルトル 「実存主義とは何か」 (「アデル ブルーは熱い色」にて))
知人に勧められて「アデル、ブルーは熱い色」をDVDで観た。2013年カンヌ映画祭の最高賞を得た作品で、スピルバーグ氏も絶賛だったとのこと。
文学好きの女子高生アデルが異性よりも同性に魅かれる自分に気づき、その思いに正直に生きていく。そのなかで多くの出会いや別れを経験していく。あらすじは一応そう言えるだろうか。
しかし、そんな一言では表せない、人が人を想う気持ちの深さや心理のニュアンスがみごとに表現されていて、観たあとでも長く考えさせられた。
あらすじとは少し離れるかもしれないが、記憶に残ったのが上のタイトルの言葉。アデルが愛した美術学校(美術大学?)の生徒は、この言葉を引用しつつ、人は既成の考えに縛られず自由に生きてよいこと、自分のなりたいものになっていいこと、社会参加(アンガージュマン)の意義などを熱く語っていた。
サルトルのこの本は、確か22歳、夜間高校に通っていて夜間大学に合格し、どんな大学生活になるかなとか、その後どんな生き方をしようかとか考えていた時期に読んだ記憶がある。まさにドンピシャというか、その頃の希望に燃えた若い心にはスッとなじんでくる言葉だった。
今思うと、人には自由ゆえの苦悩もあるし、なりたいものになれないことも、それゆえの絶望感もあるのであって、サルトルのこの本の内容はバラ色の面ばかりではないとわかる。しかし、若い時にこの本に出会って、前向きに生きる勇気をもらったのは感謝している。
この本を読んだころ(1970年代前半)にはサルトルの思想への批判も大きくなっていたとは、ずっと後に知った。 人は自由であるというだけでは食べたり、充実した生活を送れるわけではない。そんな事実が背景にあるのだろうか。(この点は勉強不足で不明)
ともあれ、サルトルの名前や思想が思いがけない場面で出てきて、懐かしく思い出したひと時だった。
左 : 5月23日の写真です。 ホワイトレースフラワーはそろそろ盛りを過ぎてきた。ペチュニアと花手毬はこれからどんどんと元気に咲きそうな気配です。
![]()
![]()
![]()
ホワイトレースフラワーとペチュニア、花手毬 アマリリスとホタルブクロ(自生) ジャンボニンニクの花(自生)
中・右 : 土がよいのか、毎年自然に芽を出しみごとな花を咲かせてくれてうれしいことです。 ジャンボニンニクの奥はカラーで、梅雨前なのに花はそろそろ終わりを迎えそうな気配で残念。
全 : 5月21日の写真です。 アザミは満開、ヒオウギズイセン(クロコスミア)はまだ開花一か月ほど前です。
![]()
![]()
![]()
アザミと海 ヒオウギズイセンと海 マリア像と海
6月4日(木曜日)晴れのち曇り(既報) 晴れと雨が二日ごとにやってきて、梅雨にしてはまあまあの天気です。
「それはハンセン病に限ったことではない」 (森元美代治さん 77歳)
本日の「ハートネットTV シリーズ 戦後70年 第5回 ハンセン病の戦後 ―人間回復への道― 」では、隔離された療養所、多摩全生園で暮らしていた元患者の森元美代治さん(77歳)が出演していた。
奄美にて14歳の時に発病。当時、この病気は移ると思い込まされていたため、家族から引き離され療養所に入れられる。 勉学への熱意強く、東京への転園を希望し、多摩全生園で生活しつつ大学を卒業する。彼によれば、たぶん周囲は「患者のくせに、勉強なんかしたって、どうなるものでもないだろうに」と思っていたろうし、医師も職員も大学進学を喜ばなかったとのこと。
全生園にて知り合った方と結婚するが、子供がほしいと考えた時、療養所の仲間たちは「やめなさい。生まれてくる子が不幸になるから」と口々に反対した。 1996年、「らい予防法」の廃止が国会で議決され、隔離政策はなくなった。しかし、療養所内では隔離政策の変更・廃止には8,9割が反対意見だった。 その後も、森元さんの家族は「家族と思うな。子にも夫にもあなたのことが知られたらまずい」と言ってきた。
その後、補償などについての裁判が起こされ、2001年(平成13年)に勝訴。政府はこれまでのハンセン病政策に対して責任を認めて謝罪した。 森元さんは、「これでようやく人間になれた」と語っていた。
療養所内の仲間から「子どもを産むのはやめなさい。子どもは不幸になるから」と言われたとの場面では、思わず涙がでてしまい、カミさんが横にいるのに大泣きしてしまった。言う方も言われる方もつらかったろうと感じたこと、最近孫を世話する日々であること、本日大腸がん内視鏡検査の結果説明があり覚悟を決めて臨んだのだが「心配ありません」と言われホッとしたこと、などが重なって気分がたかぶってしまったのかもしれない。
そんな個人的思いよりも、森元さんの「ハンセン病への無理解や偏見、自由や人権の無視が隔離や差別を生んだ。」「それはハンセン病に限ったことではない」との趣旨の発言の重さが記憶に残った。それは今も続いている問題でもあると思わされた。
全 : 秋に葉を落としてから冬、春と枯れ木状態だったエノキも5月7日には少し芽吹きはじめており、23日にはほぼ夏バージョンというか生い茂った状態になりました。 時はたしかに進み続けているんだなとうれしくおもいつつ母と眺めたことでした。
![]()
![]()
![]()
鬼岳 (2月) 「下の畑」のエノキ (5月7日) 「下の畑」のエノキ (5月23日)
全 : 3ヵ月前と比べると今はこんなに緑が濃くなっているんだと再確認です。
![]()
![]()
![]()
長崎鼻灯台と夕日 (2月14日) 北方面を望む (2月14日) 北方面を望む (5月21日)
6月5日(金曜日)雨(既報) 一日中雨で、午前6時は1時間に13oの強雨。畝間の溝には水がたまっているだろうかと心配になります。
生まれて2週間でも、早この世界の確かな住人に (昨年生まれた子は、減ったといっても100万人以上)
生まれて2週間の孫をじっくり見ていると、もう世界を十二分に味わい始めているというか、この世界にどっしり根を下ろして住人になっている感がある。
闇より光を楽しみ、人との触れ合いを楽しみ、おっぱいやミルクを楽しんでいる。十分に眠った後、しばらく一人遊びよろしく手足を伸ばしたり、口をすぼめたり、笑ったり?しつつはげしく動いていたかと思うと、急に泣き出す。それがミルクの要求であることもあるし、単に誰かそばに来て相手してほしかったり抱いてほしいだけのこともある。
抱いてほしいだけの時はかたくなにミルクを拒否する。しかし、まだ首が座っていないので首を横に向けての拒否はできない。それで器用に舌を丸めて哺乳瓶の乳首を吐き出したり、口内の脇の方に押しやったするのだが、その技は早みごとなものだ。
厚生労働省が本日発表した人口動態統計では昨年1年間に生まれた子の数は100万3532人で過去最少(過去最高は1949年の約270万人。第2次ベビーブームの1973年には約209万人)を更新したとのこと。合計特殊出生率は1.42で、将来の人口を維持できる水準の2.07には程遠い。
とはいっても、100万人以上の赤ちゃんといえば膨大な数だ。すべての子が健やかに育っていってほしいものです。
左・中 : 5月23日の写真です。双方とも「家の前の畑」の入口にある花々。 ブラシの木は竹の地下茎で苦労しているようなので竹を完全に切ってしまうか、そのまま競合させておくか迷うところです。 ミニバラは他の木に寄り添う感じでどんどん上に伸びて3mほどになっています。どこかで芯止めをすべきか、これも迷うところです。
![]()
![]()
![]()
ブラシの木とアマリリス ミニバラ 黄色い花?と紫の花?
右 : 知人は、この黄色い花は繁殖力が強くどこにでもはびこるからと見つけるとすぐ引っこ抜いてしまいます。我が家でもそれに倣っているのですが、それでもすきを見て芽をだし、こんなに豪快に花を咲かせています。えらいものです。
全 : 5月7日の写真です。 こんな日もあれば、雲が厚かったり靄ったりして水平線も夕日も見えない日、荒海の日もあります。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬と夕日 1 オノトッ瀬と夕日 2 オノトッ瀬と夕日 3
6月7日(日曜日)曇り
先祖の地の上を通る(長崎県外海地方)
下の航空写真の左上が外海地方で、右が池島、下は松島。 福岡空港から福江空港に向かう飛行機はこの地の上を通るのだと再確認した。
ここ外海地方から五島までは海を隔てて約100q。五島灘の潮の流れはどうなのだろうか。季節ごとの風や波のようすはどうなのだろうか。先祖たちは小舟に乗り櫓をこいで進んだと思うが、5,6人が乗った小舟を4,5艘連ねて行ったのだろうか。
それにしても、飛行機ではこの地から福江まで約10分だが、当時は時速10qと考えても10時間以上かかる。そんなに速くはないだろうと思うので、真夜中過ぎに出発してなんとか明るいうちに五島に着けるくらいではなかったかなどと想像は膨らみます。
池島は世界遺産候補にはなれなかったが、日本で一番最後まで稼働していた炭鉱があり、今でも炭鉱体験ができるようです。
![]()
![]()
![]()
機上からの先祖の地(外海地方と池島、松島) 五島つばき空港(福江空港) 鬼岳
中 : 飛行機を降りた子供連れが手を振っているので振り返ってみると、2階建ての空港ビルの屋上でも出迎えの人が手を振っている。 よっぽど久しぶりの再会なのかなと思います。よい五島滞在であってほしいものです。
全 : 花も山も海・空も、どこも梅雨色だなと感じます。
![]()
![]()
![]()
アジサイ3色(籠淵町町付近) 唐船ノ浦?と権現岳(鰐川付近) ユリ5色(憩坂付近)
6月8日(月曜日)雨 ほぼ一日中雨で、本格的な梅雨に入ったのだと感じます。とくに夕方からは大雨と言っていい雨量で水浸しになった畝での野菜がどうなるか心配です。
46年ぶりの再会とお礼
突然電話があり、中学時代の同級生二人が畑を見るついでに寄ってくれるという。お一人は久しぶりの五島への帰省で、もう一人は母上の介護で定期的に五島に来ているとのこと。
お一人とは15歳の時以来の再会で、実に46年ぶり。それでもそう変わっていないし、醸し出す雰囲気や語り方などもあの頃と同じなのにのに驚く。
高校1年の5月、父が体調を崩し、中間テストの前なのに学校を4,5日休んで、母と二人で麦刈りや脱穀その他をやった。 久しぶりに登校すると、彼女がやってきてぶっきらぼうに「これ」と手短に言って大きな封筒を渡してくれた。「何? ラブレター?」「そんなわけないでしょ!」という短い会話もあった気がする。
中身は休んだ期間の数学、理科その他のノートだった。当時はコピー機などないので、私に渡すつもりで同じものを2冊作り、くれたとのこと。 テスト直前だったのでそれを頼りに夜中まで必死に勉強し、なんとか赤点は免れた気がする。
その後もなにやかやと忙しい日々で、夏休み前にはまた学校を休む日が続いた。結局もう高校を続けるのは無理だろうと判断し、夏休み中に漁船員となりそのままなし崩しに退学してしまったので、彼女や同級生、先生方にも何もお礼やお別れを言えないまま数十年が経ってしまった。
11年前、50歳記念の中学同窓会で会えたらお礼を言おうと思っていたのだが、彼女は欠席だった。しかし、その時作成した同窓会名簿に現在の電話番号があったので電話し、36年ぶりにお礼を伝えた。
今回は直接お会いし、お礼を伝えることができた。
感無量。「地道にこつこつ」(「まれ」?)まあ元気に生きていれば、ときどきいいこともあるもんだとほんわかいい気分で床についた日だった。心より感謝!
右 : 2週間家を空けたら、40本ほどのトマトすべての脇芽が伸び放題となっていました。どちらが主芽かわからないほどに大きくなったのもあって、脇芽を欠きつつ整枝しなおすのに苦労しました。 終わったら手先が緑に染まっていました。
![]()
![]()
![]()
46年ぶりの再会 1 「家の前の畑」にて 46年ぶりの再会 2 海辺にて トマトの脇芽かき後の手
全 : 風のない中、シトシトと降る雨の海。波はなく、けぶって水平線も見えず、ただただ穏やか。 ゆったり眺めたり浜辺をそぞろ歩きしたいと思わせる風情です。 たった2週間でも草が伸び放題となりどこが畝か畝間かわからない箇所もあるので、残念ながら合羽を着て草を刈る。 この梅雨のあいだに一度くらいはゆっくり歩いてみようと思います。
![]()
![]()
![]()
雨の海 1 北を望む 雨の海 2 西を望む 雨の海 3 南方面とマリア像
6月9日(火曜日)曇りのち晴れ 雨のち曇りの予報だったが降らず。夕方には陽も出てきて、洗濯物も天日で乾き気味となりうれし。 母を病院に連れていき、定期検診。昨日の大雨で土がぬかるんでいるため畑には入れないけれど、何やかやとやっているうちに一日は過ぎるもんだとあきれます。
五島は極楽か地獄か (「キリシタン農民の生活」 木場田直)
約30年前(1985年・昭和60年)に発行されたこの本には、まず1797年(寛政9年)から1799年にかけて大村藩外海地方の農民3千人以上が五島・福江藩に移され、田地の開墾に従事したことが書かれている。
福江藩としては開墾のための人手がほしい状況であり、逆に大村藩としてはひっ迫する藩財政立て直しのために多すぎる人口を減らす必要があった。さらに隠密裏に信仰を保ち続けているキリシタンを追放することもできるので、大村藩主はこれに応じたとのこと。
この時は公式移民であるため「宗切手」が発行され、内容は「幸作五十八歳、りく五十四歳、惣介二十五歳、乙右衛門十八歳、甚六二十六歳 右の男女五人之者此度渡世のため、その御領之罷越候、仍て修(宗)切手一札件の如し 寛政十一年未(ひつじ)六月 五島御領人御役 大村郷黒崎村横目 宮原一兵衛 村相 村添作太夫」のようなものであったとのこと。
当時としては老い先短いだろう50代後半の方や18歳の若者など一家をあげての移住は希望に満ちたものだったろうか? お上の目を気にせず自由に信仰できる喜びにあふれていたろうか?
外海地方には、「五島へ五島へと皆行きたがる。 五島やさしや、土地までも」との俗謡が伝えられているとのこと。 しかし、行ってはみたが、現地のものがかえりみない僻地や小さな入り江に住みついて不便な山腹の荒地を拓くしかない日々では年貢を納めるどころかその日の暮らしにも事欠く有様であったとのこと。 この本では、「山間僻地や断崖の小島に、耕作や漁にも適しない海辺に居ついていった。 これらの移民は原住民を地下(じげ)というのに対して居付(いつき)と呼ばれ、地下者からさげすまれ、しいたげられていた」と表現されている。
ついには五島を逃れて平戸藩などに再移住したものもあったとのことで、「五島は極楽、行て見りゃ地獄。 二度と行くまい五島が島」との俗謡もあるとのこと。
この本には、公式移民より20年以上前の1776年(安永五年)に「七十八人が淵ノ元(三井楽村)に移住したといわれ」との記述があった。 自分が生まれ育ったこの村はそんな由緒があったのかと驚いた。
全 : 上の本によれば、今から250年ほど前、公式移民より20年以上前に先祖はこの地に移住したのだなと感慨深い。 どんな家を建てて、どこをどう開墾していったのか。また、それ以前からここに住んでいた人もいたかもしれず、お互いどんなかかわり方をしたのか、と想像は膨らみます。
![]()
![]()
![]()
渕ノ元(淵ノ元) 1 知人の麦畑 渕ノ元(淵ノ元) 2 我が家の麦畑と花畑 渕ノ元(淵ノ元) 3 渕ノ元カトリック墓地群
左 : 6月7日の写真です。 6,7年ぶりに高浜、頓泊りの浜を見おろす高台に行ってみた。この2,3年の間に高浜のそばは10数回それ以上通っているのに、こんなベストのビューポイントになかなか行かないのは心の余裕がないせいかなと思います。 曇り空とはいえ、砂白く、海蒼く、波静か。人はカップルが一組歩いているだけで、秘境の風情です。
![]()
![]()
![]()
高浜と頓泊の浜 高浜付近より嵯峨島を望む 塩水付近より嵯峨島を望む
中・右 : 中の写真は嵯峨島を南東から、右は北東からみていることになります。ほんの5,6q移動するだけで、こんなに形が違って見えるのだと驚きます。
6月10日(水曜日)曇りのち雨
「後の祭り」が人生の常か
昨日は雨はまったく降らず、本日も午後の遅くまでは降らない予報。さて本日は何を優先的にやるべきかなどと考えつつ、「下の畑」、「家の前の畑」、「裏の畑」の3枚を見回っていた。その途中で「裏の畑」のラッカセイ畝にツユクサがはびこっているのが目につき、優先順位などの総合的判断なしに、ついそこの草取りを始める。
取り終ったらもうお昼だった。昼食を食べ、ちと風邪気味なので小1時間昼休みをとってから優先順位の高い「コムギ刈り」をやるかと思いつつ天気予報を見たらなんとすぐに大雨が来るとの予報に変わっていた。
あわてて鎌をとり、とにもかくにもスピードを速めるべく穂先の方のみ刈っていく。2時間ほどで刈り終え、かつ倉庫にしまい終えるころにポツポツと降ってきた。何とか間に合った、ここでまた濡らしたら次に刈れる機会は数日後かもしれなかった。「神も仏もあるものだ」と感謝した次第。
それにしても、3枚の畑を見終えてから優先順位を吟味し、まずコムギ刈りをやっていれば、こんなに心臓バクバクになるほど急がずともよかった。 ふと目について印象の強いものにすぐ飛びついてしまうのは自分の悪い癖だなと思う。
と同時に、いや多くの人が同じかな、吟味に吟味を重ね優先順位はこれだと決めて今やるべきことを選んでいくなどできず、つい目先のものに取り組んでしまい、その後試行錯誤を繰り返してしまうのが人の人生の常なのでは、とも思った。
結局、雨は小降りですぐにやんだので、その後もヒマワリの種播きをしたり、ポーチュラカ、松葉ボタン、ニチニチソウなどの購入苗を植えたりできた。本格的に土砂降り模様になってきたのは夕方6時ころ。
こんなことなら、コムギ刈りをあれほどに急いでする必要はなかった、あれで心身ともに疲れたと思ったけれども後の祭り。 これも人生の常か。
本日の作業 :
「裏の畑」のラッカセイ畝の草取り。「下の畑」の小麦刈り取り。「下の畑」にヒマワリ種播き、ポーチュラカなどの定植
左 : どれがラッカセイかツユクサかわからないくらいだったのが、スッキリして一息つけそうです。
![]()
![]()
![]()
草取り後のラッカセイ畝 刈り取り後のコムギ畝 クローバーに抜かれた無肥料コムギ
中 : 穂先の方だけ刈ったのでワラは少ない。一輪車に3台で終わってしまいました。いつか陽に干して手で叩きつつ脱穀します。30s以上の収穫を祈りたい。
右 : 肥料をやらずに育ててみたこの畝の小麦は穂に実がほとんどついていない。背丈も低く、条間に植えたクローバーに負けています。
全 : テッポウユリが満開となり、そろそろ散り始めている時期です。 あと2か月もすれば亜種のタカサゴユリが満開となるでしょう。
![]()
![]()
![]()
テッポウユリ 1 テッポウユリ 2 テッポウユリ 3
6月11日(木曜日)雨のち曇り 早朝は大雨で午前中降り続く。午後は雲り。明日は晴れの予報だが果たして。
本日の作業 :
「家の前の畑」のぐるり払い。キクの移植。ポーチュラカ、松葉ボタンの定植
左 : 6月7日の写真です。 1年ちょっと前に植えた時は3m位だったのがもう4mほどに大きくなっているようです。
![]()
![]()
![]()
還暦記念樹の桜 (白良ヶ浜万葉公園) アジサイとカンナ (水ノ浦教会そばの花畑) カンナとテッポウユリ(水ノ浦教会そばの花畑)
中・右 : この日はこの広大な花畑を一人で管理している90歳前後のおばあちゃんとは会えず。 一か月ほど前にお会いした時、以前にカンナを頂いたお礼を言うと、「ああ、あんたからは代 わりにナデシコん苗ばもろうたね。かわいがり過ぎて肥料をやり過ぎたっじゃろかい、枯れてしもうたよ。ごめんね」とのお言葉。こちらは代わりに何を差し上げたのかもう忘れていただけに、90歳にしてこの記憶力には脱帽したことでした。
左 : ハマユウが咲き始めています。 嵯峨島はもやで霞んでいる。
![]()
![]()
![]()
ハマユウ テッポウユリとアザミ 野バラ
中・右 : こちらも嵯峨島、水平線ともにおぼろげです。 テッポウユリ、アザミ、野バラともに生命力の強い花で、浜風が吹きさらしの野原に健気に咲いています。
6月12日(金曜日)晴れ 雲はなく無風。快晴と言いたいのだが霧がかかっていて太陽はおぼろげにしか見えず。それでも午後には最高気温30.0℃まで上がって真夏日となりました。 湿度90%近くでの30℃は、カラッとした35℃よりも体への負担が大きい気がします。午後はしばらく屋内に避難しました。
「今年はようお照らしがありまして」 ( 門徒のおばあちゃん )
5月24日、朝日新聞の「折々の言葉」(鷲田清一)より。
ハクサイをふるまってくれたおばあさんに「みごとなハクサイですね」というと、自分の努力や工夫については一切口にせず、自分はほんのささやかなお手伝い、お日さまがよく照ってくださったのでこんなになりましたとの返事。人間に一人でできることなんてまずない。つねに他に恵まれてこそ人は在る。
「この世を生きる念仏の教え」(一楽真)にあった言葉から引用したとのこと。
今年はエルニーニョが活発で長梅雨になるかもしれないとか、大雨が多いかもしれないとかのニュースも聞かれ、野菜農家は気が気ではないだろうと思います。なんとかいい野菜を出荷できるほどの気候であってほしい。と同時に、出荷するのではない身としては、このおばあちゃんのようにできたものを感謝していただく気持ち大でなければなと思ったことでした。
本日の作業 :
「裏の畑」のぐるり払い。ローズゼラニウム、ヒオウギズイセン、オステオスペルマムを石垣に移植。
左 : 母の一番の好物は刺身なので、久々に店に行きクロとアジを購入して帰宅した。そこへ知人がイサキを持ってきてくれ、うれしさ2倍です。
![]()
![]()
![]()
知人から頂いたイサキと購入したクロ(メジナ)、アジ 知人のカボチャ 1 (収穫して倉庫で熟成中) 知人のカボチャ 2 (5月17日の畑)
本日の夕食はイサキの刺身とアジの味噌汁をメインに自家製キュウリの味噌よごし(キュウリに味噌・すりごま・シソの葉をあえて冷汁にしたもの)、インゲンのおひたしとヘルシーです。
とはいえ、アジやクロの値札を見ると少し暗い気持ちに。写真では値札は外していますが、ワンコインとかワンコインでお釣りが来るとかの値段です。消費者としては安くてうれしいけれど、これでは漁師さんはやっていけんだろうと複雑な気持ちになります。
中・右 : 母と散歩していたら、知人が倉庫でカボチャを出荷していた。そばに行き、「オンつぁん、今年もよかカボチャんでけたね」と声を掛けると、まんざらでもない風情。
例年話してくれる自慢ではあるが、「おが(俺が)カボチャは東京ん太田市場でん有名かっぞ。こがんにうんまか(旨か)カボチャは日本中探してもなかっちて言わるっとぞ」と元気に語ってくれます。
それにしてもいい色だ。我が家のカボチャはまだピンポン玉くらいなのに、なんという差かと思います。プロ、恐るべし。
全 : 6月7日の写真です。 シラサギのうち、チュウサギだろうかコサギだろうか。留鳥だとのことで、田んぼの生き物を獲りつつ子育てをしている時期のようです。それにしても3,40羽おり、壮観です。
![]()
![]()
![]()
田んぼのシラサギ 1 田んぼのシラサギ 2 田んぼのシラサギ 3
6月13日(土曜日)晴れのち曇り。 午前は晴れ模様だったが、霧のため昨日と同じく陽はおぼろ。 無風でまあ農作業はしやすい気候でした。ところが、夕方に大風が吹いてきて驚く。ジャガイモ掘り、サツマイモ植えを終えてそろそろ仕事をしまおうかという時間だったので問題はなかったが、短時間とはいえ、作物も吹き飛ばされそうな強風でした。
「悪の反対は、善ではなく愛だと思うんです」 (「『悪』を解き明かす本を」 姜 尚中 )
6月3日、朝日新聞の文化・文芸欄に上の言葉があった。
この1年間ほど、『悪』の考察ができないか、それについて書こうと考えているとのこと。
「というのも、世の中、悪が満ちあふれている。資本主義の本性が出て、人間が社会性を失っていく。それが罵詈雑言の限りとなり、例えばネットに吹き出しているように見えます」
このように述べたうえで、タイトルの言葉が語られていた。
「現代は、自己責任だ、自助能力を発揮せよとせき立てられ、そこに社会がないわけです。私は、悪の反対は、善ではなく愛だと思うんです。さらに言うと社会だとも思う。
いま、人間は自己中心のガリガリ亡者になって社会はあてにできない。むしろ、社会からさげすまれているという気持ちの人がたくさんいます。ですから、悪を解き明かすことで、社会を取り戻すことに目を向けたい。そんな作品になると思っています。」
「悪」というものをこんな風に考え、前向きな糧にもできるのかと驚いた。悪の反対は愛や社会であるとは地に足がついた見方・視点だと思う。刊行されたら読んでみたいものです。
本日の作業 :
「裏の畑」のジャガイモ掘り。その畝にすぐサツマイモ植え、2畝。「下の畑」にサツマイモ植え、2畝。
左 : 12月、1月植えのジャガイモは無肥料でチャレンジしたせいかピンポン玉くらいのものが大半だったので、この3月植えは少し肥料をやってみた。 効果はてきめんのようで、一畝(8m)で15sほどの収穫。12月植えの4,5倍はあって、肥料を必要としないくらいの土づくりと肥料やりの兼ね合いにつき考えさせられます。
![]()
![]()
![]()
本日収穫のジャガイモ(アンデスレッド) トマト畝 キュウリ、ゴーヤー畝
中 : トマトは実が鈴なりです。赤くなるのはやはり7月になってからか? 手前は自生のゴボウ。人の背丈を越えています。
右 : この畝のキュウリは相模半白という品種で、名まえの通り実の半分が白くおいしいです。 自生のコスモスがキュウリ畝にも成長してきたので、泣く泣く刈ったり倒したりしました。隣はコスモス用の畝にしたので、こちらはどんどんと咲き始めています。いちど休んで、秋にはみごとなコスモス畑(コスモスジャングル?)になりそうです。
左 : 浜ウドは枯れる株も出てきて、そろそろ終わりが近いようです。浜エンドウ、アザミが終わり、この浜ウドが終わると、つぎはオニユリが咲き始めるのではと思います。
![]()
![]()
![]()
浜ウドと嵯峨島、長崎鼻灯台 浜辺の赤い花? 「夕映の道」と姫島
中・右 : 葉は厚めの肉質だが、花は薄紅というか可憐です。 母がめずらしく「あん花ば取ってこい」と言う。この写真より先の群生している個所から3本ほど取り、持ち帰りました。コップ花瓶に挿してちゃぶ台の上に置き、楽しませてもらっています。
6月14日(日曜日)晴れ時々曇り。 蒸し暑いなか日が照って体力的にきつい時間も長かった。 「バラモンキング (五島長崎 国際トライアスロン大会)」のエイドステーション(水・バナナなどの補給所)にボランティアにいく。雨の予報だったのがこの天気で、選手のみなさんは痛しかゆしだったのでは。 それにしても、スイム3.8km、バイク180.2km、ラン42.2kmの総距離226.2qとは恐れ入ります。隣のボランティアが「最高齢は80歳台らしい」と教えてくれましたが、みなさん無事でのゴールを祈ります。
「人の存在とは、現実には、社会的な諸関係の総和(アンサンブル)である」 (「フォイエルバッハに関する十一のテーゼ」 カール・マルクス )
5月18日、朝日新聞一面の「折々の言葉」(鷲田清一)より。
この言葉についての鷲田氏のコメントは以下の通り。 「自分というものを、その意識からではなく、さまざまの歴史的な関係の交差点としてとらえること。インタレスト(関心)という語はラテン語のインテル・エッセに由来する。つまり何かの『あいだにある』ということ。私の存在そのものが一つの社会問題なのだというふうに、ひとは自己への関心を広げていく必要がある」
昨日、姜氏の「悪の反対は愛、さらに社会だ」という言葉を引用したが、今日のこの言葉でも、社会というのは「人の存在」の根幹にかかわるものととらえられているんだなと再認識した。
たしか16、7歳ころ、船員として海上にいる時、同僚が貸してくれた雑誌でマルクスやプルードン、バクーニンについての考察を読んだ記憶がある。表紙、および最初と最後のページは女性の大胆なヌード写真があるような雑誌だったが、45,6年前の70年代はそんな本にもあんな硬い記事が載っていたんだなと今さらながらに思う。
内容は「もうマルクスの革命や組織論の考えは古い。これからはより個人の自由を認め、かつ、より社会を変える可能性が高いプルードンやバクーニンの思想でいくべきだ。これからは彼らの時代だ」というようなものだった。 高校を中退したてで啓蒙主義思想、市民革命思想、社会主義・共産思想などについて何も知らなかったし、記事の内容をどれだけ理解していたのか疑わしい。が、マルクスよりもプルードンらの考えが今の社会には必要だという記者の熱い思いは感じられた。
船員をやめて、横浜、川崎、東京などに住んで後、これらの考えは戦時中は危険思想とみられ、彼らの著を持っているだけでも尾行されたり検挙されることもあったと知った。また、マルクスの若き日には、ギリシャ哲学やヘーゲル思想なども基礎にした存在論や認識論の著作があることも知った。
ともあれ、上のタイトルの言葉で、人は脳だけでなく身体でも生きている、一人だけでなく社会の中で生きている・生かされているということをつねに頭におかねばいかんのだなと目を覚まされた。
本日の作業 :
「裏の畑」にオクラ定植、5本。「裏の畑」のトマト整枝。「下の畑」にサツマイモ植え。
全 : ボランティアをやったのはバイクコースのエイドステーションにて。 バイクは五島を2周して180.2q走るとのこと。女性の選手もけっこうおり、かつ体格よい人スリムな人、真剣な表情の人笑顔で手を振る人などなどいて、応援する側も楽しませてもらいました。 0歳の赤ちゃんを抱っこしつつ親子で応援している家族もいていい盛り上がりでした。
![]()
![]()
![]()
バラモンキング 1 バラモンキング 2 バラモンキング 3
全 : 左と中の写真には赤とんぼ(アキアカネ?)が映っています。 5月末からあちこちで群れて飛ぶのが見かけられます。赤とんぼは秋の風物詩なので、今の時期に飛んでいるのは違う種類なのか。もし同じ種だとしたら、どういう生態なのだろうかと興味がわきます。まだ調べる機会はなし。
![]()
![]()
![]()
夕方の海 1 夕方の海 2 夕方の海 3
6月15日(月曜日)曇りときどき晴れ。 朝の時点での五島の予報は雨、一日が終わって既報となっても雨だった。しかし実際は、この村は曇りときどき晴れの一日。雲の動きや気圧、湿度など読むのが難しい時期なのだろうと思います。
こつこつ学び・働く人が人並みの生活を送れるような社会で
下のシラサギの写真の奥に見えているのは五島南高校。この高校は入学して3,4か月で中退したが、船員生活ののち、20歳で川崎の夜間高校に入学した。
そこで同じクラスに、35、6歳だったと思うが会社では主に労働組合活動をしている方がいた。15歳から60歳くらいまで、北海道から熊本まで、また製品検査、組立工、看護婦、セールスマンと年齢も出身も職業もいろいろな新一年生に対して、彼はマルクスの「共産党宣言」を読め、エンゲルスの「イギリスにおける労働者階級の状態」を読め、よかったら「資本論」を一緒に勉強しようと熱心に説いていた。魅力ある方だったし、行動力・説得力もあったが、それについて行ける人は少なかった気がする。
確か1974年、石油ショックの翌年だった。
社会も身辺もごたごたしている感はあったけれども、一生懸命学んだり働いたりすれば未来は明るいと思わせる雰囲気はあった。現に働きながら夜間高校から夜間大学に行き、望んだ仕事に就いたものもけっこういた。
今はどうか、判断がむずかしいけれども、たいへんな時代・社会になってきたなと感じる。。
昨日の、人の存在は「社会的な諸関係の総和」というマルクスの言葉の意味を考えるにつけ、こつこつ学び・働く人が人並みの生活を送れるような社会であってほしいと願う。
本日の作業 :
「下の畑」に石倉一本ネギを定植、100本ほど。 「下の畑」の緑肥やぐるりの草払い。
左 : 6月7日、10日の写真です。 菊は昨秋に株を買って植えておいただけなのに黄色、赤、ピンクとみごとです。
![]()
![]()
![]()
キク、皇帝ダリア コスモス、キク、スイートピー ダリア、コスモス、アジサイ
中 : スイートピーはそろそろ終わりです。
右 : ダリアとアジサイがどんどん勢いを増してきています。 アジサイは今年4月ごろに移植したのに元気に咲いており、強い種なのだと思います。花の色はすべてピンク。土壌がアルカリ性だとピンクに、酸性だと青になるとのことで、ここはまだやせ地のアルカリ性なのかと思います。
全 : 生まれたばかり?の子は母サギに首をこすりつけたり離れたりまた近づいたりを繰り返しています。 これはシラサギのうちのチュウサギか? 12日にもシラサギの写真を載せましたが、あちらは首がこんなに長くなかった。
![]()
![]()
![]()
田んぼのシラサギ 1 田んぼのシラサギ 2 田んぼのシラサギ 3
6月16日(火曜日)雨のち曇り 母を福江の病院に連れていく。こちらは午後まで雨だったが、わが村まで帰ってくると地面は乾いていた。同じ島でも20km離れていると天気はずいぶんと違うものです。
本日の作業 :
「家の前の畑」にズッキーニとトウモロコシの種播き、12本、24本。
左 : キュウリは手前の4本が四葉、真ん中の白いのが相模半白、奥の4本が節成りという種類です。ずいぶんと違うものです。 カボチャ2個は知人に頂いたもの。タマネギ、ジャガイモと一緒に煮ものにする予定です。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫、キュウリ・戸谷カブ・玉ネギ、カボチャ 知人に頂いたクロクチ(カラス貝?)とアゴ(トビウオ) 「下の畑」の石倉一本ネギ
中 : アゴは刺身に、クロクチは味噌汁に。最近ちょっと食欲がなかった母も、この二つは昔ながらのアジのせいかたくさん食べました。
右 : これらは種取り用の株。取った後は抜いて、種から育てた新しい若苗を植えました。冬にはまたおいしい長ネギになっていることを願います。
左 : カメラを構えながら近づいていくのだがなかなか飛んでくれず。本日も諦めたころにカンコロ棚から飛び立って、シャッターチャンスを逃してしまった。 「えーい、腹ん立つ。もうちっと早ように飛んでくれればよか写真の撮れたんに。 でもまあ、あっちは逆に『あが(あんた)からモデル料ばもろとるわけじゃなかし、そがん言われる筋合いはなか』と言い返してくっかな?」などと独り言を言っていたら、母は大笑いでした。
![]()
![]()
![]()
トビ 1 トビ 2 巻き網漁船と灯台
右 : 巻き網漁船の船団が嵯峨島手前を南に向かっています。東シナ海に出漁するなら嵯峨島の沖を通るはずなので、今日は荒川港に入ってしばらく骨休めをするのでしょうか。
6月17日(水曜日)雨 みごとに一日中雨で、昼前から夜にかけては大雨が続いた。ここまで雨ばかりだったのは梅雨に入って初めてで、まさに梅雨本番だと感じさせられます。
「 繋がれて 人なき町に 牛たちの 白骨の帯 また甦る」 (渡辺 良子さん(福島県郡山市))
本日の「ハートネットTV 東日本大震災を詠む」で、上の句が紹介されていた。
この句の前に、「フクシマの 無人の里より 北上し 豚はいつしか 猪ブタとなる」(岩手県の方)が紹介され、飼われていた豚が野ブタなってさまよううちに猪と交配して猪ブタとなっている、その必死に生きよう(子孫を残そう)とする姿や命の強さに目をみはっていた。その直後に、この「牛」の句が紹介された。
最初は「また甦る」が分からず、歌の意味が読み取れなかった。が、牛舎につながれて放置されたまま餓死し白骨化した牛たちの姿が、今も作者の脳裏から離れないのだとわかった時、慟哭してしまった。牛の、飼い主の、作者の胸の内を思うにつけ、哀しすぎる。泣き声のまま母に「母ちゃん、おっどん(俺っどん)が家にも牛んおったよね。繋がれたまんま死んでつらかね」と言うと、母は「およー。かわいそかね」とクールな反応。 とはいえ、原発事故が教えてくれたことは本当に大きいのだな、忘れてはいかんのだなと再確認した。
他に印象に残ったのは以下の句。
「忘れない 「電気がついた」と 響く声 午前3時の 家族の歓喜」 (震災当時小学5年生で、現在15歳の方)
「孤立せる わが浜の上 ヘリにゆく 九十を越えし 心うつろに」 (当時91歳で、95歳の現在も仮設住宅に一人で住んでいる方)
「生きるのに 精いっぱいの あの頃の 人の心は 純粋だった」 (上の「牛」の句を詠んだ方)
「もう4年」も経ったという思いもあるが、「まだ4年」しか経っていない、記憶を新たにし続けなければいかんという思いの方が強い。
本日の作業 :
チガヤ堆肥づくり
全 : モンシロチョウと違い、アゲハチョウは蜜を吸うときでもじっとしている時間が短く、常に羽を動かしていて忙しい。 1羽でいる時や2羽で戯れている時が大半ですが、ときには3羽で、または4羽でずっと一緒にくっついたり離れたり乱舞を繰り返していることもあって飽きません。 これも命を謳歌し、かつ子孫を残そうとする生命力の表現なのだなと思います。
![]()
![]()
![]()
アゲハチョウ 1 アゲハチョウ 2 アゲハチョウ 3
全 : 梅雨空の写真が続いたので、約1か月前、5月21日の分を載せます。 まだ梅雨に入る前で、空・海蒼く、浜ウドもアザミも若々しく、いい季節でした。 今がいやな季節だというわけではありませんが。
![]()
![]()
![]()
梅雨に入る前の海と空 1 (西方面) 梅雨に入る前の海と空 2 (北方面) 梅雨に入る前の海と空 3 (北方面)
6月18日(木曜日)曇り 少し汗ばむくらいの時間もあった。予報ではしばらくは雨はないので農作物は一息つけるでしょう。 母と荒川温泉に行く。叔母も一緒に行ってくれ、足が弱ってきてなかなか一人では入るのが難儀な母を介助してくれた。感謝。
「 18,19歳 恋さえ知らずに逝った 」(特攻隊員 庭月野英樹さん(89歳))
本日の長崎新聞に「赤とんぼの海へ 波に散った若者たち 19歳『次は自分』と覚悟」との記事があった。
「赤とんぼ」とは翼は布張りの複葉で、プロペラなど一部が木製の練習機の愛称。いよいよ飛行機がなくなってきたため、この練習機も特攻機として使われ、1945年の5,6,7月と沖縄・慶良間諸島沖に集結していた米艦隊に体当たり攻撃を行った。5,6月の第一次、第二次は悪天候のため与那国島に不時着して大破、7月の第三次は米駆逐艦「キャラハン」を乗組員47人とともに撃沈させた。
庭月野さん(89歳)は当時19歳。「赤とんぼ」での特攻訓練を受けて台湾・虎雄基地に待機中で、この第三次攻撃の指揮官は沖縄に11カ月勤務経験のある自分だろうと覚悟していたとのこと。しかし、6月に特攻隊彩雲隊(千葉県・木更津基地)に転勤になる。8月15日に、偵察機「彩雲」に800kgの爆弾を積んで出撃予定だったが、終戦になり特攻隊は解散した。
毎年5月に慰霊のため沖縄を訪れており、今年も訪問した庭月野さんの言葉。
「亡くなった戦友の顔は今も18,19歳のまま。今の日本の繁栄の影に、恋さえ知らずに逝った多くの若者たちの犠牲があることを忘れてはいけない。二度と戦争がないように願っている」
実際に戦地に行き、こんな重みのある言葉を語る方々ももう80,90歳以上で、早晩おられなくなる時代が来るのは自明。その先にあらたな戦争が起こることのないよう祈る。
本日の作業 :
チガヤ堆肥づくり
左 : なかなか時間が取れず、集めて一か月以上放置していた。当初は高さ1.5mほどあったのに雨風に打たれているうちに50pほどになっています。 当初はこのチガヤの向こうにはブラシノキやアマリリスが満開だったのに、いまは影も形もなし、です。
![]()
![]()
![]()
チガヤ堆肥づくり 1 集めたチガヤ チガヤ堆肥づくり 2 堆肥用に積み上げたチガヤ チガヤ堆肥づくり 3 チガヤの中にいた太ミミズ
中 : 堆肥用に熟成中の小さな山が8つできました。1,2週間後に切り返し、寝かせて1年ほどしたらボロボロの土状でいい堆肥になっていると思います。 手前は自生のジャンボニンニクの花。
右 : どこから来たのか頭をかしげますが、コンクリートの上に積んでいたチガヤのなかにこんな太ミミズが10匹ほどいました。野菜畑を耕してもらうべく、見つけ次第つまんで畑に移す。 途中であまりに大きすぎるミミズだなと驚いていたらなんとヘビ。マムシでした。 つかまなくてよかった。やはりチガヤを扱うときは鎌やフォークでやるべきです。
全 : けぶる港、そして砂浜です。
![]()
![]()
![]()
荒川温泉へ 1 荒川港 荒川温泉へ 2 高浜 荒川温泉へ 3 高浜
6月19日(金曜日)曇り 時おり晴れ間も見えて暑い時間もあり。洗濯物を干せるのはうれしいことです。
はや「夏の大三角」は天頂近くに
梅雨空のせいでもう一か月近く星空を見ていなかったが、久々に星が見えていた。
23時ころ、こと座のベガ(織姫)は東北東80度ほどにあり、もうすぐで天頂に至るところ。わし座のアルタイル(彦星)は東70度、白鳥座のデネブは北東60度という感じだった。
あと一か月後、梅雨明けの頃はこの状態を21時に見ることができる。
そう考えると、「夏の大三角」は長い梅雨でずっと星が見えない時期ののち、梅雨明けの満天の星空を眺めると突然に空高くあらわれてきた感じなので、人の驚きを誘うのかなと思った。
本日の作業 :
大豆・エダマメの畝づくり(12畝、240本分ほど)。カボチャの種播き(アズマエビス、東京栗カボチャ、日向2号、各4本)
全 : アジサイがどんどん勢いを増しています。ピンクの色がとんでしまい白っぽくなっているのが残念。
![]()
![]()
![]()
アジサイとダリア アジサイとキク カンナとランタナ
全 : オニユリがもう少しで咲きそうです。
![]()
![]()
![]()
オニユリ 1 (北方面) オニユリ 2 (北方面) 西方面
6月20日(土曜日)晴れときどき曇り 午前は涼しく、散歩も気持ちのよい小春日和りという感じでした。が、午後からは陽射し強く蒸し暑く、かつ風も止んで農作業は体への負担が大きい感あり。汗でシャツがびっしょりという夏日模様でした。
「家族がいるから誰かに必要とされていると思える」 (ウズベキスタンの人)
本日の「井浦新アジアハイウエイを行く 独立25年目の中央アジア3500キロの旅」では、井浦氏がウズベキスタン、カザフスタン、キルギスを歩き、現地の人々と語り合っていた。
中央アジアはトルコ系でイスラーム教徒が大変であるとのこと。
ウズベキスタンであったか(眠気が襲ってきてどの国だったか記憶があいまいだが)、25年前のソ連崩壊後に独立してからの変化を、ある夫婦にインタビューしていた。夫は今の方がずっといいと語った後、以下を述べていた。
「この間、変わらないのは家族が一番大事だということ。家族がいるから誰かに必要とされていると思える。家族は礎(いしずえ)だ」 妻も「家族は神聖です」と相槌を打っていた。
イスラーム教徒だからだろうか、シルクロードの一大中継地として古代から栄え、つい最近もソ連による併合やその後の独立などを経験して大変化の時代をともに苦労したからだろうか、こんな家族への価値観を今も持ち続けているのには驚いた。
よくもあしくも、戦後の日本、特に高度経済成長後の日本では影が薄くなってしまった見方・考え方だなと感じた。
本日の作業 :
インゲン、トウモロコシ、エダマメの畝づくり(各60本ほど)
左 : ヒオウギズイセンは石垣の株はまだ咲いていませんが、この地面のは元気に咲き始めました。やはり、水分や肥料分が違うのでしょうか。
![]()
![]()
![]()
ヒオウギズイセンとヒナゲシ(「裏の畑」) アジサイ(知人宅) デイゴ(散歩途中)
右 : デイゴは「島唄」で歌われ、沖縄で観た時の印象が強い花ですが、散歩途中、わが村にもあることに気づき驚きました。
全 : 散歩途中で出会った知人が、前にも載せたこの花の名前を教えてくれました。言われてみれば花の姿かたちはナデシコに似ています。葉っぱは光沢があって肉厚で、ナデシコとは大違いですが。
![]()
![]()
![]()
浜ナデシコ 1 浜ナデシコ 2 浜ナデシコ 3
6月21日(日曜日)晴れ 涼しかったのは午前の早い時間まで。昼前から真夏日となって焼けるような暑さでした。午後は最高気温は32.2℃にまで上がり、この時間は屋内に避難でした。
本日の作業 :
エダマメ・大豆の種播き
左 : ナスが食べごろになってきました。焼きナスは母の好物なので、すぐに網で焼く。 トマトだけは頂きものでルビートマトという種類だとのこと。
![]()
![]()
![]()
本日の収穫 ヒマワリ(「裏の畑」) 野バラとツユクサ(散歩途中)
中 : 3mほどに伸びて花が咲きました。数本が自生で育っており、たくましい。 自生といえば2月に2本芽が出て4月に咲いていたのを思い出します。今は枯れている。こちらは芽の出し時を間違えたのだろうと思います。
左 : ツユクサは繁殖力が強くびっしりと地面を覆ってしまうので畑では嫌われ者ですが、道端で見ると青い花がかわいい。
左 : 久々に母と遠崎鼻まで足を延ばしてみる。約1qの距離。午前の、まだ暑くなる前の時間だったので快適な道中でした。 いつもは海を隔てて見ているこの岬(鼻)から嵯峨島方面を見ると海原が広大に見えます。 オノトッ瀬と長崎鼻(灯台)が重なって見えていて、こんな位置関係なんだなと再発見です。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻付近より嵯峨島方面 1 遠崎鼻付近より嵯峨島方面 2 遠崎鼻付近より嵯峨島方面 3
右 : いつもの散歩道からは目と鼻の先に見え、ひとっ跳びで渡れそうに錯覚しているこの瀬は、実際はずいぶんと沖にあるのだと再確認です。 夏本番になったら泳いでいき、登ってみてウミウや海ネコと対面したいものです。
6月22日(月曜日)雨のち曇り 朝の予報では曇りのはずが雨の一日となる。シトシト雨なので土がドロドロになることはなし。合羽を着て大豆やトウモロコシ、インゲンマメの種を播いたり、草取りをしたりの一日でした。
本日の作業 :
トウモロコシ、インゲンマメ、エダマメ・大豆の種播き。ラッカセイ、ナス、トマト、キュウリ畝の草取り。サツマイモの畝づくり
左・中 : 昨日のツユクサはかわいかったが、「裏の畑」では3週間ほど前に草取りしたのにもうこんなにツユクサがはびこり、どれがラッカセイか見分けがつかないほどです。抜くしかなし。 草取りをしたらスッキリしました。やはり草取りは臨機応変にやるべきと実感です。
![]()
![]()
![]()
ラッカセイ畝 1 草取り前 ラッカセイ畝 2 草取り後 プリンスメロン
左 : 一本に2個ほど生っています。肥料切れのせいか少し小ぶりでツルにも元気がありません。元肥として堆肥をたっぷりやったつもりだったが、さあ、どうするかというところです。3年目でもまだまだ試行錯誤です。
全 : 昨日の午後の写真です。 午前の散歩時はこの遠崎鼻におり、南方面、いま写真を撮っている場所やオノトッ瀬、長崎鼻、嵯峨島などを眺めていました。午後の散歩では逆に長崎鼻付近からこの遠崎鼻方面を見て、違いを味わいました。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻を望む 1 遠崎鼻を望む 2 遠崎鼻を望む 3
6月23日(火曜日)曇りのち雨。 昨日同様、朝の予報では曇りだったが午前の早い時間から雨となる。その後も降ったりやんだり、時には大雨になったりでした。 午前中はサツマイモを植えたが、午後は土仕事はできず。しかし、おかげで延び延びになっていた畝間に伸びた草を刈るのができました。
「おぶっている弟もやられ、死んだんですよ」 (沖縄の女性)
本日は「沖縄慰霊の日」。夕方のニュースでは本日の沖縄の一日を特集していた。
ある女性はおぶっている弟に弾があたって亡くなったとのことで、上のタイトルの言葉に続けて「もう絶対に戦争はしちゃだめ」と強く言っていた。他の女性は、「親が目の前で死んだことは今も心の痛みとして残っている」と涙ながらの悲痛な顔だった。
ある男性は三線奏者の父が大好きで誇らしく、いつもついて回っていた。戦争激化で沖縄北部に避難したのだが、ある朝起きたら父はいなかった。あとで兵に徴収され南部で死んだと聞いた。子どもに去ることを言ったらどうなるかと悩みつつ、結局何も言わずに出て行った父の心を想うと胸が詰まる、との意を、こちらも涙ながらに語っていた。
沖縄戦では約20万人、沖縄県民の4人に一人が亡くなったと知ると、こんな思いの方は数知れないのだと思う。
沖縄全戦没者追悼式の式典の壇上の言葉よりはずっと説得力があると感じた。
本日の作業 :
「下の畑」にサツマイモ植え 4畝。「下の畑」と「裏の畑」の畝間の草払い。
左・中 : 本日は写真を撮れず。これは6月12日の写真です。 母は「ここん花畑ば見ると、心のスッとするね」とのこと。車を降りて散策することは厳しくなってきたので、車内からの観覧です。 それにしてもどの季節も見事な花々。この時はカンナとアオイ、アジサイが特に目を引きました。
![]()
![]()
![]()
水ノ浦教会下の花畑 1 水ノ浦教会下の花畑 2 野バラと野イチゴ
左 : 野バラも野イチゴもコンクリート壁ではこんな伸び方をするんだと発見でした。
全 : 一昨日の写真です。 風なく、波なく、陽もほとんど射さず。ただただ穏やかなひとときでした。
![]()
![]()
![]()
オノトッ瀬、長崎鼻、嵯峨島を望む 長崎鼻、嵯峨島を望む 遠崎鼻を望む
6月24日(水曜日)曇りのち雨。 朝は陽射しも出てきたので洗濯物を干す。しかし、昼前からポツリポツリと降り始め、午後は降ったりやんだりの天気に。夜は本降りとなった。
本日の作業 :
「下の畑」のジャガイモ掘り。「下の畑」や「裏の畑」にキュウリ、ゴーヤー、カボチャなどの種播き準備。サツマイモ畝の草取り。
6月25日(木曜日)雨。 午前は降ったりやんだりだったが、午後は強めの雨がずっと降り続く。適度な水分からはほど遠く、それどころか、土が吸収できる量をはるかに超えて冠水に近い状態です。野菜や花の根腐れが心配です。 それでもこんな状態で発芽、成長するのかを試したい面もあり、余った種を播いて見ました。種まき用の土にくるんだ状態にして播く。腐ることはないと思いますが、はたして芽を出せるのか?
本日の作業 :
「下の畑」にキュウリ、ゴーヤー、カボチャ、スイカ、黄金マクワウリ、大豆の種まき。「裏の畑」にサツマイモ植え 2畝。
左 : 安納芋と高系。今年は4,50p以上に長く成長したイモ苗を畝に水平に植える「船底植え」ではなく、2,30pの苗を下に真っ直ぐ近くに「斜め植え」に変更してみた。こうするとイモの数は少ないが、一個一個のイモは大きくなるとのこと。はたしてどんな結果となるか楽しみです。
![]()
![]()
![]()
「下の畑」のサツマイモ畝 「下の畑」の石倉一本ネギとカボチャ 「屋敷畑」のアスパラガス
中 : 一昨年の秋に植え付けて種取りした2年越しのものが少し残っています。大半は数日前に植え付けた新たな株です。前回は半分以上収穫できずに終わったので、この冬はネギを使った鍋、ネギ丼などどんどんと消費しようと思います。
左 : 春に植え替えをしたら土壌がいいのか2.5mほどになって繁っています。来年の春こそは数本食べることができるかも。
全 : 柿色と言うのが一番近いでしょうか、ちとうっとうしさも混じる梅雨の時期にこんなに明るく鮮やかな彩りが海辺や道端に群生してくれてうれしいことです。
![]()
![]()
![]()
ヒオウギズイセン(クロコスミア)と海 1 ヒオウギズイセン(クロコスミア)と海 2 ヒオウギズイセン(クロコスミア)と海 3
6月26日(金曜日)雨(既報)。 朝から降ったりやんだり。
6月27日(土曜日)雨(既報)
80歳半ばに近くなってもなお向上中 (フジコ・ヘミング)
「フジコ・ヘミング & プラハ放送交響楽団」のコンサートにてフジコ氏のピアノを聴く。赤坂のサントリーホールにて。
2年前に初めて聴きに行き、80歳を過ぎても衰えない技巧や気迫に驚いた。
今回も変わらずすばらしい演奏で、彼女の代名詞ともいえる「ラ・カンパネラ」では繊細かつ迫力満点で、なおかつ腕が3,4本あるのではないかと思えるほどのきらびやかな音色を聴かせてくれた。すごいの一言に尽きる。
年齢は非公開の方であるが、母と同じ年生まれの80代前半であるとのこと。誕生日も母と近い12月。 そんなこんなを想いつつ聴いていたら、体などが不自由な母の現状も同時に思い起こされ、つい目頭が熱くなってしまった。
天才少女と騒がれてのち順風だった演奏者としてのキャリアは耳が聞こえなくなるというアクシデントで30代半ばで終了した。 60歳台半ば、耳の復調もあり、30年前後のブランクにもかかわらず演奏活動を再開した。それから15,6年以上の活動を経ての現在、80歳台半ばに近くなってもまだまだ技芸は進歩し続けている。
ぜひとも長生きして、米寿、白寿となってもお元気で、無理のない範囲で腕を披露していただきたいと思った。
全 : 赤坂や六本木にも大木が繁茂して日が遮られ、うっそうとしてヤブ蚊に悩まされ、ユリやヒオウギズイセンが自然に近い感じで咲いている、そんな箇所があるのだと知りました。 ヒオウギズイセンは黒川公園の写真にも咲いているのが見えます。強い花です。
![]()
![]()
![]()
森 1 (日野 多摩平の森) 森 2 (日野 黒川公園) 森 3 (赤坂 スペイン坂付近)
6月28日(日曜日)晴れ(既報) 一日中晴れだったようす。一週間雨が続いたので、花・野菜も農家も小躍りの日だったことでしょう。
「オラ、こん67年間なんばしちょったっじゃろかい」
今回、日野に来るにあたり、五島の我が家から空港に向かう途中、バスに乗った。運転手は旧知の人であり、乗客がわたしだけになった時間があって、すこしよもやま話になった。
その途中で、ふと彼が漏らしたのが上のタイトルの言葉。「近ごろ、オラ(俺ら)、こん67年間なんばしちょったっじゃろかいっちて思うとよな。なんも残っとらん、残しとらんごてあってつんだひか(淋しい・つらい)よな。」
胸に迫る言葉・問いです。 こちらも、「オッも同じ気持ちんすることんあっよな」と応えるのが精いっぱいだった。
昨日書いたフジコ氏は天より才を与えられそれを自ら開花させた。同列には論じられないと思うけれど、この運転手も感動やモノその他、この世に何かを残せたらよかったと考えつつあるのかなと思った。それは彼だけでなく人の常かもしれないとも。
左 : 先月生まれた孫をお祝いに来てくれた方々と。 10歳、50歳の方の現在・未来がよい日々であることを願うとともに、0歳の孫がこの歳になっても80歳を過ぎてもいい時を過ごせるよう祈るばかりです。
![]()
![]()
![]()
0,10,50歳 カボチャ3種 1 調理前 カボチャ3種 2 調理後
中・右 : 左上の色の濃いのは店で購入したものでネットリ系でした。 右の色が薄いのは五島の知人が育てたものでエビスかぼちゃか。京都に送り漬物になるとのこと。 左の中間の色のは五島の別の知人が育てたもので「黒皮栗かぼちゃ」か。 3種類ともフライパンで甘辛焼きにしてみました。やはり「黒皮栗カボチャ」がいちばんホクホクでした。
6月29日(月曜日)晴れのち曇り(既報) 2日の晴れ模様を経て、明日はまた一日中雨の予報で、一時間に10o前後の強雨となる時間も長そうです。また数日は雨を覚悟せねばならない様子。
全 : こちらも晴れは今日まで。明日からは1週間ほど曇りや雨の梅雨空となるようです。
![]()
![]()
![]()
空 1 日野 空 2 立川 昭和記念公園 空 3 立川 昭和記念公園
6月30日(火曜日)雨(既報) 朝6時からずっと強雨のマークです。1時間12oの時もあり、あそことあそこの畝は水浸しだなと想像します。これが梅雨なのだと受け入れるしかありません。
全 : 3ヵ月前の春うららの日を思い起こしています。
![]()
![]()
![]()
3月の花 1 菜の花(「家の前の畑」) 3月の花 2 スイセン 3月の花 3 フリージア
全 : 3月半ばはこんな風景だったのだと振り返っています。ヒオウギズイセンは枯れ草色のチガヤの中ですこし緑を残したまま冬を越したんだなと再確認です。浜ウドはまだ立ち上がる前で、若々しい。
![]()
![]()
![]()
3月の海 1 ヒオウギズイセン(クロコスミア)と 3月の海 2 浜ウドと 3月の海 3 浜ウドと
▲トップに戻る