2015年5月
▲トップに戻る




5月1日(金曜日)
  • 曇りのち晴れ(既報)
    五島は低気圧の真っただ中の2日間だったのが、本日は高気圧に覆われています。   日野は午前からジリジリと照り付けてきて、孫を公園で遊ばせているとき日向に長くいると暑さで倒れそうな気配でした。地表温度は猛暑日並みの35℃を超えていたのではないでしょうか。    

    悔いない青春か   (「小さな町にて」   野呂邦暢): 
       昨日と一昨日書いたフィリップは、「小さな町で」所収の短編を1909年、35歳で亡くなる直前に書いた。彼を尊敬し、自分の随筆を「小さな町にて」とほぼ同じタイトルにした野呂邦暢も、偶然というか、このエッセーを1980年、42歳で亡くなる直前に書いている。    
       内容は諫早高校時代の美術部での交友や読書歴がメインと見えるが、それ以前の思い出も、高校卒業後の生きざまも描いている。「小さな町」・諫早を早く出たいと思っていた青年は高校を卒業して京都の大学を受験するが、あえなく失敗。受験準備と称して京都に下宿するが受験勉強など全くせず、古本屋を巡りそれを喫茶店で、下宿で朝方まで読み、昼過ぎに起きる、そしてまた映画、古本屋、喫茶店に行く日々。   そんななか、実家が事業で失敗したため大学進学を断念し、諫早に帰る。なかなか働き口が見つからず、時には長崎まで出かけてまた映画と読書漬けの日々を送る。   ついに東京に出て仕事を探すことを決意し、ガソリンスタンドに職を得たが、休日は早稲田や新宿その他東京じゅうの古本屋をまわって本を求め、「らんぶる」などの喫茶店で読む、平日も寝る間を惜しんで読む、そんな生活が続く。   いかに生きるか、悩む日々の中、21歳で自衛隊に入隊し北海道に配属され、約1年間の隊員生活を送る(後に、ここでの体験を書いて文学賞を得た)。   22歳?の若者は故郷の「小さな町」に根を生やして生きていくことを決心し、除隊して諫早に戻る。しかし、旧友は大学を卒業し、それぞれの場で活躍しているのにたいし、家庭教師をしつつ、映画と読書の日々をおくる自らへの疑問、引け目、葛藤はつのる。   そんな日々が積み重なった数年後の20代後半、小説家として生きていこうという決心、よい小説を書けるという自信がついに生まれる。    
       この随筆集には以上のことが膨大な読書歴とともに描かれている。そして、最後の作品、「シチリア舞曲」は以下のように終わっている。   「終わりまで書けない以上、私の中には我を忘れてペンを握り、物語の世界を完結させる情熱が欠けているのだと認めるほかはなかった。   私はすでに二十代の半ばを過ぎていた。(略)(しかし、ジュリアン・グリーンの「幻を追う人」を読んでの直後、フォーレの「シチリア舞曲」を聴いた時、彼の中に何かが目覚める。   管理人)   私はグリーンの世界がそのまま音に変わったかのように思った。文学という虚構の世界がまぎれもなく私の中に実在することを、その瞬間に感じた。私はうっすらと夕映えの色を残している空に目をやったまま、今度こそは終りまで小説を書けるだろうと思った」    
       読み終えて、随筆集というより多感な青年が失意の中でもがき苦しむ、しかしついには光を見つけるという一篇の青春小説だなとの感触を持った。   もし若くして亡くならなければ、40代、50代、60代とどんな小説を書いただろうか。読めないのが残念です。           


    東京・日野の自宅からの眺め1   ベランダのゼラニウムとケヤキなど 日野の自宅からの眺め2   ユリノキとケヤキなど 日野の自宅付近の眺め3   ユリノキとケヤキなど
    全 :   ケヤキは冬枯れ状態だったのが、春になって一斉に青になってきており、いい若葉です。   

    公園にて1   ハナミズキ 公園にて2   滑り台とケヤキ 公園付近にて   ツツジ
    全 :   現在の住宅の近くにある公園を2歳の孫を連れて歩いてみた。人出も多い中、緑が徐々に濃くなり、みなさんの目を楽しませているようです。



    5月2日(土曜日)
  • 曇りのち晴れ(既報)
    2日間の雨ののち2日間晴れでした。明日はまた雨の予報で、野菜や花は小躍りしているかもしれません。   欲を言えば3日晴れて1日雨くらいがよりうれしいのかもしれませんが、そこまで求めては「大自然」に雷を落とされそうです。    

    「希望を欠くもののために希望はわれわれに与えられている」 (T・W・アドルノ 「ヴァルター・ベンヤミン」): 
       久々に頭が痛くなるような難解な本を読んだ。図書館の本棚を眺めていて、ベンヤミンという懐かしい名前があったので借りてみた。
       が、内容は「フランクフルト学派」の哲学者、アドルノが書いたベンヤミン論で、理解不能な言葉が並んでいるばかり。   (ベンヤミンの「一方通行路」という著作を論じて、アドルノは書く。   管理人)   「『一方通行路』の技術は、自分を賭博師と感じていたベンヤミンが、再三再四その肖像をめぐって熟慮を重ねたものである。 (略)  これがやがて次の憂鬱なアレゴリー的な経験に等しい、経験となる。『饗応の夕べがどのように経過したか。皿と茶碗、コップと料理の配置から、後に残されたものは一瞥しただけで、それを見て取った』。あるいは『人を知る者、それは人を希望なく愛すものに限られる』。あるいは『愛し合う二人はなによりもまず、互いの名前に執着する』。こうした認識の悲哀は日常においては、認識を抑圧するように命じているものなのだ。だがこの悲哀は認識の真実の印である。」    ほとんど理解不能だが、なにやら深い内容が含まれている気もする。
       ずっと昔に読んだ彼の『ベルリンの幼年時代』という本は、動物園(ティーアガルテン)や路地、中庭を散策するときに感じるしあわせを描いていた記憶がある。散策の中で、またそこで歩き、語り、食べる人々を眺める中で、人は幼いとき母のうでの中で目覚めた時のようなほの柔らかな思い出を再び味わう、というような内容だった。
       そんな記憶を思い起こさせてくれた点はこの難解な本に感謝、です。
       なお、タイトルはこの本の訳者の大久保健治氏が「訳者後書き」で引用していたベンヤミンの言葉。「親和力研究」という著にあるそうで、元気が出る言葉だなと感じます。


    相州(相模の国) 大山 厚木の公園にて1 厚木の公園にて2
    左 :   大山は別名「雨降山」ともいい、雨乞いの神として古くから農民の信仰を集めた山だとのこと。また江戸時代から庶民の山岳信仰の対象とされ、大山詣でが盛んだった。    子どもと、隣の丹沢とセットで生徒と何度か登ったことがあり、頂上からの太平洋の海原や江ノ島、伊豆など眺めは絶景だったのを思い出します。ふもとから眺めてもなかなか形のいい山です。   
    中・右 :   姪の誕生祝で厚木市へ。ここも若葉や花のあふれる世界です。   

    ケヤキとススキ 道端の青い花。ネモフィラか? 相模川と夕日
    全 :   夕日は相模川の向こう、大山や富士山の方向に沈んでいきます。   五島とはまた違った日の入りの光景です。



    5月4日(月曜日)
  • 日野は曇り、五島は晴れ

    着陸できず引き返す: 
       長崎空港から五島つばき空港(福江空港)への便は、福江が視界不良のため着陸できない場合は引き返すとの条件付きで出発する。   隣に座った方は関西からの観光客で、昨日も搭乗したが引き返した、と語っていた。長崎空港付近でホテルが見つからなかったため雲仙まで足を延ばして泊まり、今日また長崎空港に戻って飛行機に乗ったとのこと。   本日は福江上空に着くと思いがけない晴れ模様。無事に着陸でき、ホッとしました。   関西からの観光の方はお疲れさまでした。これに懲りず、また五島に来てください。 

    1月の小麦畝 1月のジャガイモ 1月のスイセンとバラ
    左 :   1月半ばの写真です。この時期の小麦は芽が出たばかりだったのが、今は大きくなり黄色く色づいて、そろそろ収穫時期です。   
    中 :   ジャガイモも芽が出たばかりで、順調に育っていれば今頃は握りこぶし大のおいしいイモが収穫できたはずですが、肥料をやらずにチャレンジした結果ほとんど大きくならず。申し訳なし、です。  
    右 :   1月半ばはまだ枯草が多い世界で、スイセンが咲いているくらいだったのだなと思います。   左奥、残った秋咲きの花が寒風にさらされていてかわいそうだったバラは、今はもう春のつぼみが膨らんでいて、そろそろ元気な花が咲きそうな気配です。   

    竹林と夕日 夕日とマリア像 夕日とカンコロ棚
    全 :   これも1月半ば、17:30頃の写真です。こんな時間にもう日が沈んでいたのだなと再確認です。   明日の日の入りは19:00頃とのことで、1時間半も日が延びたのかと驚きます。自然の摂理に従えばそれだけ多く活動できる時期になっているのだなと感慨深い。



    5月5日(火曜日)
  • 快晴
    午前中から暑くなり、日向の農作業は頭がくらくらとなって、危険ではと思われるほどでした。波は午前中はまだ前日の名残で荒れ模様だったが、午後には静まって穏やかな海に。しばらくは風なく、雲もなしの日が続きそうです。   

    温泉から帰りつつ、「憲法」に感謝: 
       午後、久しぶりに母や弟らと荒川温泉に行く。   途中の高浜は駐車場に車が多く泊まっており、浜辺では子ども連れが散策していたり、貝をとる人もいた。夏までは閑散としていることが多いのに、さすがゴールデンウイーク、「子どもの日」だなと再確認させられた。   一昨日の5月3日、「憲法記念日」は日野の借りている畑に種から育てた花の苗を植えたり、庭木の剪定をしたのだった。   温泉に行ったり、浜辺を散策する人を眺めたり、花を植えたり、こんな穏やかな日を送ることができるのは、やはり国の根幹である憲法の「平和主義」(および「国民主権」「基本的人権の尊重」)のおかげだなと感謝の思いを新たにした。 

  • 本日の作業 : 
      「下の畑」のジャガイモ掘り、緑肥刈り。「家の前の畑」のトマト整枝、ゴボウ畝草取り。


    高浜(五島市三井楽町)1 高浜(五島市三井楽町)2 荒川温泉(五島市玉之浦町)1   温泉と鯉のぼり
    全 :   「誰もいない海」に近い状態が半年以上続いていたのが、人がチラホラとでも見え始めています。ひとがいない海も、誰かが散策している浜もどちらもいいなと思います。  

    荒川温泉(五島市玉之浦町)2   荒川湾、全景 荒川温泉(五島市玉之浦町)3   荒川湾、外海からの入り口 荒川温泉(五島市玉之浦町)4   温泉の対岸の岬
    左 :   約1q四方と広い湾です。
    中 :   広い湾の入口がたったこれだけの狭さなのでいつも湖のような穏やかさです。   もちろん台風など大風の時は少しは荒れます。それにしても、今日はいつにもまして静かな海です。
    右 :   荒川温泉の対岸、100mほど離れた岬です。母の若いころは三井楽から荒川温泉方面に来るときは歩いて山をいくつも越え、この岬にたどり着いたとのこと。この岬から時計回りに2qほど道なき海岸を歩いていく方法もあるのだが危険だし時間もかかる。それで不定期の渡し船があったそうです。   「こん岬に来たら、大声でおらぶ(叫ぶ)とたい。したら、温泉の下におる舟ん来てくるっとたい」とのこと。60年ほど前は携帯電話ではなく、大声を出して舟(海上タクシー?)を呼んでいたんだなと再確認です。



    5月6日(水曜日)
  • 曇り
    時おりポツポツと小雨が降ってくる一日でした。とはいえ、地面がぬれることはなく農作業に支障はなし。   
       連休で来ていた弟が帰るので福江まで便乗し、図書館に行く。「みみらくの島」(山下 道代)、「遠い山並みに光」(カズオ イシグロ)、「フロイスの見た戦国日本」(川崎 桃太)、「世界は美しいと」(長田弘)など。はたして貸出期限中に読めるか?   

    「後日を待って、行道せんと思ふことなかれ」  (「正法眼蔵随聞記」 一ノ六  道元|懐弉 : 
       千葉のアウルファームをお訪ねした時、電車の中で読む本を探して本棚を見たらこれが目に留まったのでポケットに入れた。   
       「示云(じにいわく)、学道の人は後日を待って、行道せんと思ふことなかれ。只今日今時を過ごさずして、日々時々を勤むべき也。」   仏の道を学んだり修行したりしようと思い立ったら、この病気が治ってからとかこの仕事が片付いてからというのではなく、今すぐに始めるべし。明日にでも、いや今夕にでも命は終わる可能性があるのだから、との意。「学道の人」でなくとも、生きる人すべてに当てはまるかなと感じた。   
       この「一ノ六」の章には以下の言葉もあった。「仏道には、『命を惜しむことなかれ。命を惜しまざることなかれ』と云也(いふなり)。 (略) 行道を指置て(さしおきて)、病を先とし、後に修行せんと思ふは礙也(さわりなり)」   命を惜しんではいかん、惜しまないのもいかんというのは、まさしく禅問答。しかし、意味は深いなと考えさせられた。
       この本の見開きを見ると、1989年(平成元年)に購入している。25年前に読んだときよりはもっと感じるところ大である気がした。 


  • 本日の作業 : 
      「家の前の畑」の緑肥刈り、通路整備。「下の畑」に「花桃」と「小手毬」の定植。


    ジャングル化した花畑 カスミソウとポピー バラとグラジオラス?
    全 :   いい感じで雨の日と晴れの日が交互にやってきた10日間。手入れをしない間に花も草も一斉に成長し、畝間に立ち入ることができないほどに繁茂しています。   今は特に自生のカスミソウとグライオラス?があちこちに咲いていて目を楽しませてくれます。  

    浜ウドと遠崎鼻 浜ウドとオノトッ瀬 浜ウドと夕日
    全 :   浜ウドがだんだんと立ち上がってきています。これから2,3か月は浜辺の主役となりそうです。



    5月7日(木曜日)
  • 曇りのち晴れ
    午前中からどんどんと暑くなり、最高気温は29.6℃。外にいるだけでもきつい時間が長かった。   
       昼前に友人が来たので、畑に出荷用の箱を持ち出し、テーブル代わりにしてコーヒーを飲みつつ談笑する。お茶するくらいならこの陽気で外にいても問題なしでした。
       午後にも別の友人が訪ねてくれ、また畑横でしばらく歓談。自分で燻製したという砂肝を頂いた。   午前に来てくれた友人は自家製のアジ一夜干しを持ってきてくれた。   さっそく夕食に母とアジを頂き、砂肝は一日置いた方が食べごろになるとのことなので明日頂きます。お二人に感謝。  

    ウグイスも1時間半ほど早起きに : 
       この3日間はウグイスの泣き始める時間は5:06,5:07,5:03。朝早くから元気な声で楽しませてくれます。   記録している朝の泣き始め時間を見返してみると、初鳴きの3月半ばは6:30ころ、3月末になって6:00ころになり、4月半ばになって5:30ころからさえずり始めている。   初鳴きの頃からすると1時間半ほど早まっていて、夜明けの時間が早まるにつれてみごとにそれにしたがって早起きしているようです。
       昨日書いた道元禅師の言葉には「学道、行道、仏道、道心」などがありました。与謝野晶子の「柔肌の (略) 寂しからずや道を説く君」にも一理あると思うので「道」にばかりこだわる気はありませんが、ウグイスはただただ「天道」に従って生きているんだなと感心しながら聴いております。


  • 本日の作業 : 
      「家の前の畑」のぐるり払い。「屋敷畑」のキュウリ・ゴーヤー畝に網張り。「下の畑」のスイートピー畝に網張り。


    道端の花 夕方の散歩 ソラマメとミズイカ(アオリイカ)
    左 :   一昨日の写真。浜ヒルガオとアザミ。黄色い花の名前はわからず。浜辺にはアザミが一面に咲いていて、アザミ畑の様相の箇所もあります。  
    中 :   弟が来たので、久しぶりに長崎鼻まで足を延ばしての散歩。海もよし、飛行機雲が音も立てずにのびていく青空もよし、でした。  
    右 :   弟を歓待し?母の好物でもあるミズイカを購入してリッチな刺身を食べる。   ソラマメが収穫時期を迎えたので、見つけた秘伝のレシピで頂く。「さやから出して、各豆に切れ目を入れ、塩と酒で2分間だけ茹でてアツアツで食べる」というもの。さすが評判のレシピ、一味違った美味しさでした。 

    嵯峨島と長崎鼻灯台1 嵯峨島と長崎鼻灯台2 嵯峨島と長崎鼻灯台3
    全 :   これらも一昨日の写真。本日はほとんど白波のない日でしたが、この日の午前は波高しだった。



    5月8日(金曜日)
  • 晴れ
    快晴で無風。午後は外にいると熱気で身の危険を感じるほどでした。最高気温は30.5℃とついに真夏日に。風がないせいで、実際の気温よりも暑く感られた気がします。  

    ルソーの考えをいつまで (首相 原敬) : 
       昨日の「英雄たちの選択  “平民宰相”原敬  知られざる素顔」では、彼が23歳で中江兆民の私塾に入り、モンテスキュー、ヴォルテール、ルソーなどの著書をテキストに学んでいたことを知った。村や藩の利益ではなく国全体の「公利」の考えを持ち、「国民の意思を基礎にして政治を料理する」との考えを持っていた。1908年、内務大臣を辞職後に180日間の世界一周旅行をし、第1次世界大戦後アメリカが台頭する10年前であったにもかかわらず、アメリカの覇権を予想し米国との協調外交を基礎とすべきと考えた、などが紹介されていた。   
       日本初の政党内閣創設者であるくらいしか頭になかったが、20代、兆民のもとでルソーなどを読んでいたとは驚いた。首相になってのちもルソーの[人民主権]などの考えを保ち続けていたのだろうか? 暗殺されず、あと10年でも政治家を続けていれば日本の政治は変わったろうか? 「歴史にifはない」という言葉は言い古されているようなので、彼の時代ではなく、今・現在を見る・考えるしかないのでしょうが。


  • 本日の作業 : 
      スイカ、オクラの定植。「裏の畑」のトウモロコシ、エダマメ畝の草取り。「屋敷畑」のキュウリ・ゴーヤー畝に網張り(続き)。


    訪ねてきてくれた友人と花(「下の畑」にて) 二人の友人に頂いたアジと砂肝 イチゴ
    左・中 :   昨日、この友人からはアジを頂き、もう一人の友人からは砂肝を頂く。こちらも新じゃがや新玉ネギ、ソラマメなどを差し上げ、まるで物々交換のようです。  
    右 :   石垣のそばに植えておいたイチゴに知らぬうちに赤い実が生っていた。7,8個のうち半分以上が蜂?虫?にかじられており、食べられたのは3,4個のみ。陽射しが強く乾燥した日が続いたせいか甘さが強くおいしさこの上なしです。 

    日没のオノトッ瀬1   日没前 日没のオノトッ瀬2   日没前 日没のオノトッ瀬3   日没後
    全 :   昨日の写真。陽が沈む時の空の赤、沈む前後の青紫、双方とも神秘的な色合いです。   陽が沈んだ後、沈む瞬間より少し空の明るさが増すのが不思議です。



    5月9日(土曜日)
  • 雨のち晴れ
    夜半から大雨、朝になって弱まるも昼前までポツリポツリが続く。トータルで100o以上は降ったようで思いがけない恵みです。  

    レースライン アウフ デア ハイデン (「野ばら」 ゲーテ)
       今、あちこちで野ばらが白い花を咲かせている。下に写真を載せてみた。   
       野ばらと言えば、まずゲーテの詩、「野ばら」が浮かび、次にそれに曲をつけたシューベルトやウェルナーの音楽が浮かぶ。ウェルナーの曲はわが村の時報となって、毎日の正午に放送で流されている。(このことは昔書いたことがあります)   
       久しぶりに、「野ばら」のドイツ語版を調べてみた。 Sah ein Knab ein Roslein steh'n. Roslein auf der Heiden. War so jung und Morgen schon (略)。( ザ アイン クナプ アイン レースライン シュテーン   レースライン アウフ デア ハイデン  ヴァ ゾ ユング ウント モルゲン シェーン    少年がばらを見つけた。 野に咲く一本のばらだった。なんと若々しくさわやかな朝のように美しいことか)。   この出だしの箇所以降は読み方も意味ももう解らなくなっている。学生時代、語学でも劣等生だったためしかたなし。   
       そのついでにちょっとだけドイツ語関連のサイトを開いてみたら、Wenn in Wien wie die Wiener tun.という文があった。Do in Rome as the Romans do.(「郷に入っては郷に従え」)のドイツ語バージョンだろうか。ローマがウィーンになっているのがおもしろいと思った。   
       ゲーテは「外国語を知らない者は母国語について何も知らない」と言ったとのことで、若いときに一つでも外国語をマスターしておけばよかったとか、もっと海外を歩いておけばよかったと後悔です。とはいえ、彼には「空はどこに行っても青いということを知るために、世界をまわって見る必要はない」との言もあり、結局は我が身の丈で生き、歩けばよしかと思わされたことでした。


  • 本日の作業 : 
      カヤ集め


    野ばら タブの木?の芽 「お大師さん」のお団子
    左 :   上にも書いた野バラです。白く可憐でありながら、株全体としては豪華絢爛で、そのコントラストがまた魅力です。  
    右 :   本日は「お大師さん」の日とのこと。もう1200年近く前に亡くなった空海・弘法大師の徳を偲んで、ここ三井楽町の有志の方は「お接待」をする。そのお宅を誰が訪ねてもよく、訪問されたら誰であれ「お大師さん」だと思ってごちそうをふるまうとのこと。   
       知人は昨年までは「お接待」を行っていたのだが、足の調子が悪くなったので今年はできない。それで何人かに配って回っているとのことだった。  ありがとうございます。
       空海は804年、第14次遣唐使の一員として中国に向かうときに五島に寄港し、かつ806年に帰国した時もまた五島に寄ったとのことで、この島の仏教信徒にとっては特別な存在のようです。 


    遠崎鼻とマンマル瀬 遠崎鼻 アザミとマンマル瀬
    全 :   一昨日の写真。大潮の時期は終わったのだけれどまだ潮は大幅に引いていて、満潮時は丸い頭を見せているのみのマンマル瀬は岩群の一部となってよくわからないくらいです。



    5月10日(日曜日)
  • 晴れ   晴れてはいるのだが少し霞がかかっている感じで、風や波も強まったり弱まったり、カエルが鳴くひとときもありました。まったく予報になかった昨日の大雨といい、となにやら不穏な気配です。5月の台風はどこまで近づいてくるのだろう。
       本日は母の日、母は末っ子から、孫から、デイサービスの施設からとカーネーションなどの花を頂きご機嫌でした。

    定置網漁の船に乗せて頂く
       朝5時半ころ、少し遠出をしてS君の兄君の網揚げ場に日の出の写真を撮りに行ったら、偶然出港するところだった。以前からいつか乗せていただく話はあったのだが、「いま乗らんか」とのご厚意に甘えて急きょ同行させていただく。
       漁場は港を出て10分ほど。けっこう波は荒い中、兄君及び3人の乗組員が作業する時のキビキビした動きや手際の良さはすばらしい。さすがほぼ毎日海に出ているプロの技だと感心した。
       収穫はクロ(メジナ)、イサキ、アジ、イワシ、アゴ(トビウオ)、イカなど。網を狭めていくと混在して大量に泳いでおり、気持ちが躍る。タモですくい、最後は網を揚げてすべて獲り終える。大漁と感じたが、そうでもない、今日は普通の漁獲だとのこと。
       この時期、そろそろアゴがたくさん入っているはずなのに入っていないとのことだった。長年の漁師の感が当たらなくなってきている。気候変動のせいか、その他の要因か、原因はよくわからずとのこと。
       「お母さんに食べさせて」と漁獲の一部を頂き、朝・昼・夜ともに刺身などにして食べる。刺身が好物の母はいつも以上に食が進みました。兄君に感謝、感謝です。


  • 本日の作業 : 
      カヤ集め。バラの支柱立て。


    「母の日」のカーネーションなど 頂いた魚 漁の途中、網の中の魚
    左 :   左は末っ子よりの鉢植え、中は孫よりのプリザーブドフラワー。後者は生花なのに加工しているので水などやらずとも数か月以上もつとのことです。カーネーションに加えてバラ、イチゴ、それに青い鳥のオブジェもついていて、母は「こん鳥はきれかねー(綺麗かねー)、ウグイスか? 今にも鳴きそうんくごてあっじゃん」とご機嫌です。   右はデイサービスセンターで頂いた造花。いろいろで、母もホクホクの顔でした。  
    中 :   左上からイサキ、イワシ、アゴ(トビウオ)、イカ、クロ(メジナ)、アジ。   朝食のメインディッシュはクロの刺身、昼食はアゴの刺身とイワシ・アゴの煮付け、夕食はイサキ・クロの刺身とイカの煮付け。全てクロの味噌汁つき。   3食とも好物の刺身がついているので、母は「あらよー、盆と正月ん一緒に来たごてあるね。 刺身はイサキん方がクロより柔らかかとじゃね」、などとご機嫌でした。 いい「母の日」となりました。兄君様には心より感謝。
    右 :   当たり前ですが元気に泳ぎ回っているのを引き上げていきます。   クロ、イサキなどの高級魚?は生きたまま船内のイケスに入れて出荷場所まで運びます。

    海上での朝日 網を揚げる 海上よりの姫島とカモメ
    全 :   朝日、海原、漁、カモメ、すべて15歳で巻き網漁船に乗っていた時と変わらぬ空気で懐かしく新鮮です。とはいえ、漁師の方は今も漁期の間は波の荒いときも寒い時も毎日漁をされているのだから、よそ者が懐かしがっていては申し訳ないとも思います。



    5月11日(月曜日)
  • 曇りのち雨   
       台風と前線の影響か、午前中から時おり立っていられないほどの突風が吹いてきます。雨はときおり降るのだが地面を濡らすほどではなし。   午後から大雨の予報だったので降り始めたら小屋での仕事に変更しようと思いつつ台風対策に走り回る。しかし、結局夕方まで小雨程度で外作業に支障はなく、台風対策は万全にできました。よかった。

    「わたしたちは何者か。   月下の存在である」 (「冬の夜の藍の空」 長田弘)
       詩人の長田弘氏が亡くなったとのニュースあり。享年75歳。5月3日に亡くなり、葬儀は近親者で済ませたとのこと。 祈冥福。
       4月4日のテレビ番組のインタビューでの語りを聴いて、深い思索をしている方だなと感じ、彼の詩集を初めてじっくり読んだのだった。印象に残った詩を、このHPの4月9,10,11日と掲載させていただいた。
       6年をかけて言葉を紡ぎ、編まれたという詩集「世界はうつくしいと」には、『冬の夜の藍の空』という詩がある。
       「夜の空がどこまでもひろがっていた。   風がすべてを掃いていったように、   おどろくほど清潔な冬の空だ。   立ちどまって、見上げると、   遠くまで、明るい闇が、   水面のように澄みきって、   月の光が、煌々と、   うつくしい沈黙のように、   夜半の街につづく   家々の屋根をかがやかせ、   そのまま、そこに   立ちつくしていると、   空を見上げているのに、   その空を覗きこんでいるような、   感覚に浸される。こんなにも   おおきく、こんなにも晴れ渡った、   雲ひとつない、夜の藍の空。   空いっぱいの、空虚が、   あたかも、静かな充溢のようだ。   空が、最初にこの世につくったのは、   闇と、夜だ。その二つが結ばれて、   昼が生まれた。わたしたちは何者か。   月下の存在である。それが、   わたしたちの唯一のアイデンティティーだ。   橙色のアルデバランが、   オリオン座のベテルギウスが、   シリウスが、瞬きながら、言う。 ―    明るさに、人は簡単に目を塞がれる。   夜の暗さを見つめられるようになるには、   明るさの外に身を置かなければならない、と。 」
       今は冬も終わって春となり、ベテルギウスやシリウスは暗くなってすぐの夜8時ころにはもう西の海に沈んでしまう。   夜の空に現れたのをじっくり眺めるには次の冬12月、1月を待たねばならない(8月でも明け方の4時ころには見えています)。   次の冬には、長田氏のこの詩も思い起こしながら、「冬の夜の藍の空」を眺めてみたいと思った。


  • 本日の作業 : 
      台風対策(ナス、トマトを支柱に結わえ直し。キュウリ、カボチャ、ゴーヤーの風よけ。敷きワラ分のチガヤを小屋内に搬送。カサブランカ、ダリア、ホワイトレースフラワーなどに支柱立て)


    定置網の船にのせて頂く1   出港 定置網の船にのせて頂く2   網を揚げる 定置網の船にのせて頂く3   漁獲中
    左 :   4月に同窓会をさせていただいた網揚げ場が見えています。     
    中・右 :   この日は網を狭めてタモですくったり揚げる時まで魚の姿は見えなかった。しかし、秋のシイラの時期は違うとのこと。数トンものシイラが獲れる日があり、その時は網を狭める前からシイラが海の上を飛び跳ねて、心躍るような騒がしさだ、とのことでした。     

    定置網の船にのせて頂く4   帰港時、これから漁に出る船と出会う 定置網の船にのせて頂く5   クロを手鉤で「活け締め」 定置網の船にのせて頂く6   獲った魚を漁協で出荷
    全 :   魚の新鮮さを保つための「活け締め」も、それらを氷や氷水をうまく組み合わせ箱に詰めて出荷するのも見事な手さばきです。出港から漁獲、出荷まで最小限の言葉を交わすのみでキビキビとなすべきことをやっていく様は、まさに「海の男」です。



    5月12日(火曜日)
  • 雨のち晴れ   
       夜中から明け方にかけて猛烈な風と雨。台風対策が功を奏し、野菜や花は何とか持ちこたえたようでうれしい。   昼過ぎから急に晴れる。すぐに頭がくらくらするほどの暑さになりました。

    アルデバランは見れず  (「冬の夜の藍の空」 長田弘)(その2)
       夜の10時過ぎ、空を眺めたらふたご座が西北西15度ほどに見えていた。竹やぶに隠れて見えないが、「冬の大三角」のプロキオンが、先に沈んだシリウス、ベテルギウスの後を追って水平線付近にいるところだろう。   
       昨日の「冬の夜の藍の空」にあったアルデバランは「おうし座」の星で「冬の大六角」のひとつ。星座表を見るとシリウスよりもちょっとだけ早く西北西に沈む。よって、今日は見ることはできなかった。
       明日は快晴との予報なので、夜8時ころに浜辺に行けば、もしかするとアルデバラン、シリウス、そしてベテルギウスと順に海に沈んでいく様を見ることができるかもしれない。


  • 本日の作業 : 
      「家の前の畑」のキュウリ畝にチガヤ敷き。「裏の畑」のコスモス・ミニヒマワリ畝の草取り。知人の畑に半ば埋められている焼酎甕6本を頂き、運搬。


    定置網の船にのせて頂く7   漁場の海と朝日 定置網の船にのせて頂く8   漁場の海と朝日 定置網の船にのせて頂く9   漁場からの姫島と高崎鼻
    左・中 :   わが家からの東側は山なので久しぶりに朝日を見るために遠出したのが、漁に出るきっかけでした。   それにしても、思いがけず出港する直前の場面でお会いできたこと、日曜日で母のデイサービスはなく、その準備のためすぐに帰宅する必要がなかったこと、天気もよかったことなど偶然がいくつか積み重なっての急きょの乗船でした。   すべてに感謝!    

    定置網の船にのせて頂く10   網を揚げる漁師と姫島 定置網の船にのせて頂く11   網の中で泳ぐトビウオ 定置網の船にのせて頂く12   トビウオ
    全 :   トビウオは海面上を飛ぶときだけでなく、海にいる時も羽(胸鰭)を広げているんだと知りました。   刺身にするとアジよりもっと淡泊で、小骨が多くあります。



    5月13日(水曜日)
  • 快晴   
       朝から夜まで雲がなく、南風が強めなので暑すぎることもない、過ごしやすい日でした。   母を定期検診で病院へ連れていく。元気で長生きしてほしいものです。   

    ベテルギウスが海に沈むのを  (「冬の夜の藍の空」 長田弘)(その3)
       昨日、夜8時ころを目指して浜辺で星を見に行けたら、と書いたが、母との食事や薬処方などをやっているうちに9時になってしまった。急いで海辺に行ってみると、西の水平線上から東の丘上まで頭上は星だけの世界だった。まだ月は出てきておらず、雲もなく、灯りもまったくないため、暗い空に星々だけがくっきりとある。   
       アルデバラン、そしてシリウスはもう沈んで見えなかったが、オリオン座のベテルギウスが西に沈むところだった。水平線近くになると大気の影響でちらちらと乱反射し始めるので沈む瞬間は見れなかったけど、その直前までは見えていた。ベテルギウスは生まれて初めての体験で、うれしいことです。
       同じ時間に東を見ると、山(丘)の上、東北東20度ほどにこと座のベガ(織姫)が上がってきていた。一部ずつととはいえ冬(の大三角)と夏(の大三角)を同時に見ているのは、なんだか得をした気分になった。


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」のジャガイモ掘り。ラッカセイの畝づくり。小麦、大豆の虫干し


    「裏の畑」の花   サフィニアなど。はやコスモスも! 戸口の花   ど根性カスミソウ 近所の花   ゼラニウムなど
    左 :   サフィニア、リビングストンデージー、ガザニア、美女ナデシコ、ポピーなど。奥の方、ソラマメの手前に見えているピンクの花はコスモスです。4月下旬のヒョウが降ったあたりを秋が来たと勘違いしたのか今あちこちで咲き始めています。
    中 :   右は恒例のバケツ花瓶に活けたもの。   左は戸口のコンクリートのすき間から芽を出して咲いているもの。コンクリートのちょっとしたすき間に芽が見え、すぐに枯れてしまうと思ったが抜かずにおいたら、みるみる成長してこんな立派になりました。すごい「ど根性」です。
    右 :   ゼラニウム、ガザニア、ナスタチウムなど。奥の石垣や樹木と合わせ、庭園のようです。

    トビと海1 トビと海2 トビと海3
    全 :   昨日の写真。   いつもの場所で北の遠崎鼻方面を撮っていたら近くを飛んでくれていい被写体になってくれました。感謝。



    5月14日(木曜日)
  • 曇り   
       朝の時点での予報は晴れだったが、太陽は一日中姿を見せず。時おり小雨がぱらつく、しかし地面がぬれるほどではない、そんな感じで一日が終わりました。   

    引用の力、言葉の力   (「自分の時間へ」 長田弘)
       上の随筆集に「引用の力ということ」という一文があった。
       「そときは読みすごして、それっきりずっと忘れている。その忘れたはずの言葉が、ふとしたときに、おもいがけず鮮やかにこころに浮かびあがってくることがある。(略)   ほかのことは覚えていない。けれども、その言葉だけが、突然思い出される。引用というのはおもしろいのだ。(略)引用は言葉の力をつよめる。引用されてよりいっそうの力をもつのが、言葉だ。   わたしにとって、たとえばそれは、『僕は人に何らかの模範を示したい・・・・・・なるほど人間といふ者はあゝいふ風に働く者かといふ事を出来はしまいが、世人に知らせたい」という、二葉亭四迷の言葉だ。(略)」   
       この四迷の言葉やランボーの言葉について考察した後で、以下のように結んでいた。
       「言葉を引用する。それはその言葉を、もう一どじぶんのこころにとりもどすことでもある。生き生きとした言葉の引用は、ひとのこころをゆたかにする。いま、ここに引用できる言葉を、じぶんのこころの引出しに、どれだけもっているか。」
       このHPでは自分の言葉ではない引用が多く、いかんかなと思ってもおりましたが、引用に関してこんな考えもあるんだ、「ひとのこころをゆたかにする」こともあるんだと知ってちと気が楽になりました。「じぶんのこころの引出し」はそう多くはないけれど、折にふれて思い出す言葉があります。   
       それにしても、漢字を極力減らして引用や言葉の力を力説するこの文は、まさに「引用」に値すると感じます。   


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」と「下の畑」のジャガイモ土寄せ。「裏の畑」にラッカセイの種播き。


    こいのぼりと海 M小学校の運動会練習?と海 キジ
    左・中 :   母を病院に連れていっての帰りなどでパチリ。5月は花や緑があふれ、「こどもの日」もあって、若々しい季節だなと再確認です。
    右 :   荒れ畑にオス・メスのつがいでいた。これはオスで、エサをつつくたびに首を伸ばして周囲を見回しぬかりない。

    今にも降りそうな海1   オノトッ瀬 今にも降りそうな海2   嵯峨島と遠崎鼻 今にも降りそうな海3   マリア像と嵯峨島
    全 :   左の写真は沖の途中から水平線まで白くなっており、海上は雨が降っているようです。明日は雨との予報。土砂降りになる時間もありそうで、ちと雨が多すぎかなという日々になってきました。



    5月15日(金曜日)
  • 曇りときどき晴れ   
       昨日の予報では本日は曇りのち雨、昼からは土砂降りが続くとのことだった。本日朝の時点ではYahoo天気予報は晴れ、NHK天気予報は雨で、これだけ予報が違うというのも珍しい。この村での実際の天気は時々太陽も顔を出し、暑い一日だった。   大気が不安定で、天気予報士泣かせの気圧配置なのでしょう。そのうえ五島の予報の基準地点は20q近く離れ福江で、なおかつこことの間にはか。  

    「どう咲きゃいいのさ この私」 (「圭子の夢は夜ひらく」 藤 圭子」)
       下に「ヒナゲシ」の写真を載せた。昨年の種がこぼれ落ちての自生の花で、なぜか赤色ばかりだ。
       この花を見ると母はまるで「一たす一は」「二」というような自然さで、「赤く咲くのは けしの花・・・・・・」と歌い始める。管理人もどうせなら歌わにゃ損々という感じで、同じくらいの大声で一緒に歌う。
       「赤く咲くのは けしの花   白く咲くのは 百合の花   どう咲きゃいいのさ この私   夢は夜ひらく  (略)」
       田舎ゆえ住宅がまばらで、人に会うこともほとんどないからいいようなものの、80女と60男が車いすを押しつつ、昼間から「どう咲きゃいいのさ この私」とか「夢は夜ひらく」などと大声でがなっているのは異様な図かもと後で思った。   でも、たまには大声を出すというのはお互いの健康にはいいかも、とも。   


  • 本日の作業 : 
      「家の前の畑」と「裏の畑」にトマトとナスの苗定植。バジル、カモミール、コリアンダーの定植。ローズマリーの定植。


    赤いヒナゲシ 赤いヒナゲシとアイスランドポピー、菜の花。奥はコスモス アジを開く
    左・中 :   菜の花は緑肥用のもの。10月前後に播くべきところを、今年になってから2月頃に播いたのでこんなにちいさいままで花を咲かせています。
    右 :   定置網漁船に乗せてもらったときに頂いたもの。母は頭を切りワタ(内臓)を出してのちオビく(手で骨を取り出す)。管理人はしょうゆ、砂糖、料理酒でタレを作って一煮立ちさせてから冷まし、上記のアジを浸して「みりん干し」です。   レシピには20分とあるのに、しっかりアジをしみこませようと1時間ほど浸したらこれが大失敗。ちょっと干してから焼いて食べたところ、味が濃すぎました。たまにはレシピから外れて美味しくできることもありますが、今回は尊重すべきでした。

    「京の岳」からのみた海1 「京の岳」からのみた海2 散歩コースからみた海
    全 :   すべて一昨日の写真。「京の岳」からのは午前、散歩コースからのは午後。水平線ははっきりせず。白波が立っています。遠く離れた山肌からみる海もまたいいものです。



    5月16日(土曜日)
  • 雨のち曇り   
       夜中から降り始めた雨は朝方まで降り続き、けっこうな降水量になりました。午前の早い時間にやんで曇りの一日でした。  海は3日続きで靄っています。  

    「言葉を考えるということは、一人の私のありようを考えることだ」 (「自分の時間へ」 長田弘 その2)
       上の随筆集中の「ホイットマンの手引きのこと」に以下の文があった。  アメリカ語(英語)を学ぶということについて、考えたことを述べている。
       「ホイットマンに『アメリカ語の手引き』というずばぬけた文章がある。(略)   
       『言葉の使用技術は、事物の活力源となることができなければ、汚点となり、しみとなるであろう。所作、詩歌、弁論、音楽、友情、文筆において、表現されないものが、表現されるものとまったく同等に重要であり、まったく同等の意味を持つからである。命あるものとして女性が男性を愛し ― 命あるものとして男性が女性を愛するように」。アメリカの英語でなかんずく重要なのは名まえだと、詩人は言う。『わたしに言わせれば、名まえ以上に重要なものはない。すべては名まえにたたみ込まれている』 
       英語という生来の言葉ではない言葉を知ることによって、私が思い知ったことは、言葉というのは本来、一人のわたしの限界を知るためのものだということだった。言葉は他者のあいだに一人のわたしを見いだすためのものだ。アメリカを考えることは言葉を考えることだとするホイットマンの手引きは、言葉にとってほんとうに大事なものは何かということを考えるための、たぶん最良の手引きの一つだ。言葉を考えるということは、一人のわたしのありようを考えることだ。『草の葉』の詩人は言う。『わたしというただ一つの言葉のなかに、何と歴史が幾重にもたたみ込まれていることだろう』」
       日本語であれ外国語であれ、場合に応じてベラベラとしゃべったりサラサラと書いたりするのも必要だろうが、時には言葉そのものや名まえについてじっくり考えてみることも必要かと思わされた。「言霊」についても。 


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」にナスの定植。キンセンカ、百日草、キャンディーポップ(千日紅)の定植。堆肥切り返し


    「下の畑」の花1   全体 「下の畑」の花2   スイートピー2色 「下の畑」の花3   キンギョソウ5色
    左 :   「下の畑」の24畝のうち4畝を花専用にしてみたら、なかなかいい見栄えです。手前の黄色はカリフォルニアポピー。秋に種を播いたのが元気に育っています。これはこぼれ種で芽がでてくるので、来年からは何もせずとも花盛りとなるでしょう。   奥の黄金色はコムギ。   
    中・右 :   キンギョソウは購入苗。白、黄色、赤、ピンクといろんな色があるのだと知りました。そばには種から育てた苗が10本ほどあるので、どんな色になるか楽しみです。   種から育てたスイートピーは今回は2色分しか芽が出なかったようです。昨年は白やピンクもあった気がするのだが。

    オノトッ瀬にウミウ一羽 1 遠景 オノトッ瀬にウミウ一羽 2  カンコロ棚にトビ一羽
    左・中 :   ウミウはここに7、8羽で群れている時もあるのだが、本日は一羽のみ。今日は孤独を楽しんでいるのでしょうか。何を考えているのでしょうか。   もしこのウミウが言葉を持っていたら、上に書いた「一人のわたしのありよう」を考えているのだろうか。
    右 :   午前の散歩時、棚で泰然としていた。飛び立つ瞬間をとりたいねと遠くで数分待ったが飛ばず。散歩コースゆえ近づいて行ったらすぐに飛び立った。残念。   母に「母ちゃんがわが(我が)で車いすば押して近うよって行ってくれれば、飛ぶ瞬間ば撮れたかもしらんね。考えん及ばんじゃったね」と言うと、「およ、後ん祭りたい」とのクールな返事でした。



    5月17日(日曜日)
  • 晴れ   
       朝から夜まで快晴に近い日でした。風は弱く湿度は高め、かつ、最高気温は30.4℃で真夏日となって農作業はきつい。日曜日だし、こんな日は海に入って海中の様子をみてみようかとも考えましたが、芽出ししたサトイモが大きくなっていてかわいそうなので定植する。午前・午後と母と車いすでの散歩や炊事・洗濯・掃除などあれこれやっていたらもう陽が沈む時間になってしまった。残念。   明日は朝から夜まで土砂降りの予報。はたして当たるか?  

    「何をすればいいか。 恋と革命」(瀬戸内寂聴   93歳)
       14日(木)の「クローズアップ現代   愛し 書き 祈る 〜瀬戸内寂聴 93歳の青春〜」では、翌日93歳の誕生日を迎える瀬戸内氏のお話を聴いていた。
       昨年、腰部の圧迫骨折で入院、その後、胆のうがんが見つかって手術し、1年近く活動を休止していたが最近再開したとのこと。インタビューでは若者に向けて「青春は恋と革命です」、「“世界と自分”ということを考えてほしいです、若い人に。 世界の中の自分は何かってこと。そうしたら世の中に目が開けます」などと語っていた。若者向けのイベントに出席した時の動画では、「何をすればいいか。 恋と革命」と叫んで若者の熱狂を受けていた。
       氏の言う「革命」とは、政治的革命というよりは「自分は何をしたいかを考えて、見つけて、それに突進すること」、不断のチャレンジというか自己革新を言っているようだ。それにしても、93歳が「恋を」、「革命を」と叫ぶとインパクトがある。
       自らの人生を振り返っては、「90年なんて、本当に短い。   本当にあっという間。そして『一番何が残るか』ということ、それがまだわからない」と、まだまだ求道者の風情だった。死ぬまで筆を握っていたいとのことで、自分の墓石には「“愛した”“書いた”“祈った”、寂聴」との言葉を刻むと語っていた。
       15日の「長崎新聞」には、「瀬戸内寂聴 心を照らす一問一答」という相談コーナーの横に、氏のメッセージが添えられていた。   「本日93歳になります。まさか90すぎまで生きるとは思っていなかったので、ただただあきれています(略)   長生きする幸せとは、人の役に立つことです。(略)   何より戦争が人を一番不幸にします。絶対に戦争をしてはなりません。私は死に損なった命で、余生は戦争反対を訴えていきます」
       「恋と革命」、「戦争反対」、この二つが氏の人生をかけたメッセージかと感じた。
       「戦争」といえば、この日の「長崎新聞」の一面には、大きく「安保政策 歴史的転換」の文字が躍っていた。「関連法案を閣議決定   集団的自衛権 法制化」、「きょう国会提出 夏成立 目指す」とのこと。   先々大丈夫かなと心配になった。


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」に芽だしサトイモとショウガの定植。トマトの整枝。


    「家の前の畑」の花1   ナデシコとクリムゾンクローバー 「家の前の畑」の花2   カラスノエンドウとカスミソウ 「家の前の畑」の花3   グラジオラス?とカスミソウ
    全 :   5日前、12日の写真です。   今はカスミソウは散り初めて終わりが近し。この花の命は短いのだなと再確認です。   右の写真の奥はカラー。   

    遠崎鼻 浜ウドと遠崎鼻 カンコロ棚と海
    全 :   靄った海の写真が続いたので本日は晴れた海を。これも12日に撮ったものです。   右の写真の石垣には自生のユリが群生していて、もうすぐ咲きそうです。スカシユリか?



    5月18日(月曜日)
  • 雨   
       みごとに一日中雨。外に出してある器に溜まった量を見ると100oほど降ったようです。   午前中は小雨だったので「裏の畑」と「下の畑」の草取りをする。午後は雨足が強くなる中、堆肥の切り返し。 

    大雨のなかで水をかける愚 (堆肥の切り返し)
       下の写真は本日、切り返している途中の堆肥と、数日前、集めたばかりのチガヤ。
       切り返した堆肥は2月にチガヤを集めて油粕などを混ぜて積んでおいたもの。ずいぶんと腐熟・発酵して黒くなっている部分もあるが、6,70℃にもなる発酵熱で乾いてカラカラで白いままの部分もある。
       降っている雨だけでは水分が足りないのでホースを引っ張って水をかけ、まんべんなく湿らせてまた数か月寝かせる。発酵具合を確認して、問題なければそのままおく。1年後には堆肥として土に混ぜて使える状態になっていることだろう。
       それにしても、けっこう大粒の雨が降る中、ホースを引いて水をかけている姿はちょっと見には「狂人」であるなと苦笑いだった。


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」と「下の畑」の草取り。堆肥の切り返し


    本日、切り返し中のチガヤ堆肥 堆肥にする前のチガヤ 知人の畑のアマリリスとガーベラ
    左 :   大きな山だったのを、本日15ほどに分けて小さな塊にした。これにビニールをかけて1年ほど寝かせればいい堆肥になるでしょう。たぶん、セミやカブトムシの幼虫のアパートにもなるでしょう。   
    中 :   近日、これに油かすなどを混ぜつつ水をかけて山型に積みます。3日もすれば発酵が始まって6,70℃の高温になることでしょう。   一日仕事、かつ重労働なので、いつやるか・やれるか、それが問題です。   
    右 :   知人の育てる作物は野菜も花もみごとで、我が家の草にまかれた状態で遠慮がちに咲いているアマリリスと好対照です。   ガーベラは宿根だそうで、知人は「こん花ん終わったら球根ばくるっけん(あげるから)、あがん家でん(お前の家でも)育ててみれ。毎年、勝手に咲いてくるっとよ(咲いてくれるよ)」とのことでした。   

    船 1 船 2 船 3
    全 :   昨日の写真。散歩していたらいいところに来てくれました。小型の運搬船か。



    5月19日(火曜日)
  • 晴れ   
       昨日の一日中雨から一転し、陽射しの強い日でした。   延び延びになっていたジャガイモを掘る。4畝で平作の1畝分ほどしか収穫できず、肥料なしでの栽培実験は大失敗でした。 

    高い授業料 (ジャガイモ・玉ネギ)
       下のジャガイモ・玉ネギの写真のうち、左上の玉ネギ3個は知人に頂いたもの。その下の7個は我が家で収穫したもの。大きさがまるで違います。チガヤ堆肥を土に少し混ぜたのみで化学肥料は元肥、追肥ともに全く使わないで試してみたらこんな結果になりました。来年は化学肥料を使ってみるか、それとも、自家採種をして数年続ければ無肥料でも元気に育つという説を信じてやせ我慢でやってみるか、迷うところです。   
       ジャガイモもさんざんの不出来です。数も少ない上に親指の先くらいの玉が2個だけという株も多く、土づくりを間違えたら自然は正直に反応するなと再確認です。絶不作の因果関係を科学的に考えれば、まだ完熟しきっていないチガヤ堆肥を大量に混ぜた土に種イモを植えたので、その分解のために窒素が費消されてしまい、種ジャガイモには肥料分が全くいかなかった、ということなんでしょう。高い授業料でしたが、大きな教訓を得ました。


  • 本日の作業 : 
      「下の畑」のジャガイモ掘り。ボカシ肥の切り返し


    哀しいジャガイモ、玉ネギ トマト ゴボウ
    左 :   ジャガイモは4畝分。平作の1、2割の収穫量で、トホホです。せめて味が絶妙というのならまだよいのですが・・・。   
    中・右 :   トマトはこぶし大になるものも出てきて豊作の気配です。   ゴボウも瓦で土を盛った上に元気に育っています。   

    鳥 1  トビ 鳥 2  カラス 鳥 3  ?
    全 :   いろいろな鳥が姿を見せてくれます。   カラスも1,2羽だったらかわいい時もあるのだがが、集団になって作物に悪さをする時は憎たらしい。最近は急に増えてきて、7,8羽前後の集団が数多くできているようで、本日はソラマメを食べられてしまった。器用にむしり取り、上手に中の豆を食べるものです。



    5月20日(水曜日) 
  • 曇りのち晴れ   
       朝からずっと晴れの予報だったが、午前は曇りで霧深し。浜辺に出ると島も沖も見えない状態でした。   母を自転車で30分ほどの町の床屋に連れていく。帰る途中、メロンのトンネルを外している方がおり、メロンやスイカ、イチゴの栽培方法についていろいろ教えていただいた。面識はないが、町に出たとき、ジャガイモ、ソラマメ、カボチャなどみごとな家庭菜園をなさっておられるので尋ねてみた。ていねいに教えていただき感謝です。 

    「木の考え方」について考える (「自分の時間へ」 長田弘 その3)
       今月、長田弘氏が亡くなったせいもあり、4,5月と何度か氏の言葉を引用した。本日でしばらくお別れしようと思います。ずいぶん長いですが、上の著のなかの「正月に読んだ本のこと」では、「考えるということ」について考えていた。

       「今日、忘れられていること。考えるということ。(略)   人は考える。けれども、その『ひとが考える』ということのうちに、たとえば水の考え方、草の考え方がはいっているだろうか。土の考え方、木の考え方がはいっているだろうか。ひとがじぶんの考え方にばかりとらわれて、ひとの考え方とはちがうものの考え方を無下にしりぞけるとき、じつは貧しくされてゆくのは、ほかでもなく、ひとの考え方なのだということ。」
       ここに言う「木の考え方」について、氏は法隆寺の宮大工の最後の棟梁として生きた西岡常一氏の著「木に学べ」から引用しつつ考えていく。

       『自然に育った木ゆうのは強いでっせ。なぜかゆうたらですな、木から実が落ちますな。それがすぐに芽出しませんのや。出さないんじゃなくて、出せないんですな。ヒノキ林みたいなところは、地面までほとんど日が届かんですわな。こうして、何百年も種はがまんしておりますのや。それが時期がきて、林が切り開かれるか、周囲の木が倒れるかして、隙間ができるといっせいに芽だすんですな。今年の種も去年の種も百年前のものも、いっせいにですわ。少しでも早く大きくならな負けですわ。』
       『木は日に当たって大きくなるんですから、速く大きくならんと、となりのやつの日陰になってしまう。何百年ものあいだの種が競争するんでっせ。それで勝ち抜くんですから、生き残ったやつは強い木ですわ。でも競争はそれだけやないですよ。大きくなると、少し離れてたとなりのやつが競争相手になりますし、風や雪や雨やえらいこってすわ。ここは雪が降るからいややいうて、木は逃げませんからな。じっとがまんして、がまん強いやつが勝ち残るんです。千年たった木は千年以上の競争に勝ち抜いた木です』
       『木は正直です。千年たっても二千年たってもうそをつきませんね。動けないところで自分なりに生きのびる方法を知っておるでしょ。私どもは木の癖のことを木の心とゆうとります。風をよけて、こっちへねじろうとしているのが、神経はないけど、心があるということですな。そのヒノキが、今の日本にはなくなってしまったんですな。今、日本で一番大きいのが木曾の四百五十年。これでは堂も塔もできません。木がなくなったら、木の文化もなくなってしまいますな。とにかく千年かからんと、ものにならんのやから』
       『木は立っているうちに見ないとあかんのです。台湾へ行ったら、樹齢二千年の木がずっと生えております。二千年の樹齢がありながら若々しい葉の色をしているのはあきまへん。中が空洞にきまってますわ。二千年の正しい木は、二千年相応の葉の色をしています。葉の色の渋いものが、中は詰まっているんです。立っている木を見ないことには、木のねじれの性質が分からんのや。その土地ごとに風の吹く方向が違っているし、その風によって木のねじれの性質がでてくるし、立っているのが南斜面か北かでも違ってくる』
       『(法隆寺をつくった飛鳥の工人たちは)木の生命と自然の命とを考えてやってますな。柱の一本一本が木の個性の合わせて仕上げられてますから、一つとして同じ物はない。強い木は強く、弱い木は弱いなりに木の質を見抜き、使える所に使ってます。今のようになんでも規格に合わせて同じようにしてしまうのは、決していいことではないですな。人も木も大自然の中で育てられてますのや。そういうことが忘れられてますな。全部違うんでっせ。ですから、全体やつながりを見ないとわかりません。建築物は社会です』

       これだけの長い引用ののち、氏は以下のように結んでいる。
       「法隆寺のヒノキが語る木の考え方が語るのは、物の考え方を欠く考え方が、今日にもつ危うさだ。千年の木の考え方で測れば、今日、ひとが木についてもっている考え方は、木を生命ででなく、木を寸法でしか考えない文化だ、と棟梁はいう。けれども、寸法の文化は、せいぜいが二十五年でダメになるような建物しかつくれない。『そんなのは文化とは違います。自然と共に生きているというのでなければ、文化とはいえませんな』」

       百年たった種、今年の種、その間の種すべてが一斉に競争して芽を出そうとする。芽を出し、根付くことができるのはほんの一部だろう。その後も生存競争をして強いものが生き残っていき、今、千年の樹齢の木がある。その期間の営みや移り変わりを想像すると、壮大なドラマだなとおもう。もちろん、木と人とは違うのだし、優生思想に組する気はないので、競争に勝ち抜いた強いもののみがいいという気はない。が、その木は「木の心」で考え続けながら千年それ以上を生きてきたのかとおもうと感嘆の念がわく。   『自然と共に生きているというのでなければ、文化とはいえませんな』という棟梁の言葉は、心に刻んでおきたいとおもった。
       このHPの4月9日分に書いた番組の中で、長田弘氏は詩を書く理由について「目印が必要だから」」と述べていた。   この棟梁の言葉も、長田氏の詩や文も、千年たってもひとの「目印」になっているのではと感じた。


  • 本日の作業 : 
      「下の畑」のジャガイモ畝整備。「下の畑」の溝整備。


    ニンジンの花とフダンソウ、ホワイトレースフラワー シュンギクとキュウリ ホワイトレースフラワーと花畑
    左 :   手前がニンジンの花。フダンソウ、ホワイトレースフラワー、シュンギクと続きます。4種類とも人の背丈ほどになり、いい花を咲かせています。ニンジンの花はきれいな半円でみごとです。   
    中 :   シュンギクは種取り用に2本だけ残しているもの。これも人の背丈ほどあり、そう派手ではないが菊に似た?!薄い黄色の花を咲かせています。   キュウリは12本ほど植えていて、もう20pほどの実が生っている株もあります。   
    右 :   ホワイトレースフラワーは種が落ちて自生のもの。管理人の背の高さ以上に伸びて、豪華な白い花を咲かせています。   

    嵯峨島と長崎鼻灯台 1 嵯峨島と長崎鼻灯台 2 嵯峨島と長崎鼻灯台 3
    全 :   昨日の写真。雨上がりの澄んだ空気、ちょうどいい気候で、散歩には最適です。



    5月21日(木曜日) 
  • 晴れ   
       最高気温は30.0℃とまたも真夏日ですが、北方面からの微風があるせいか過ごしやすい日でした。   とはいえ、ジャガイモ掘りで鍬をふるえば、汗ぐっしょりでしたが。 

    本日の星
       22時、外に出てみる。夕食作りから片付け、ちと一息ついてから母のパジャマへの着替えなどを手伝い、眠ったのを確認してもう一息つくと早この時間である。   
       数日ぶりの満天の星。無風。これはもう海辺に行ってみるしかないと、1,2分歩いて浜にいく。
       漁火が7,8個あって真っ暗闇とはいかないが、これはこれでまたいい味わいである。
       北西の海上には「冬の大六角」のひとつ、「ふたご座」のポルックスが20度ほどの高さにある。あと1時間ちょっと眺めつづけていれば、海に沈むんだなと思う。さすがに、そこまで見つづける気はなし。
       天頂ちかくには「北斗七星」の柄の先端があり、その先には南の地平線に向かって「うしかい座」のアルクトゥールス、「おとめ座」のスピカが続いている。スピカの左下には「さそり座」の心臓、赤いアンタレスがあり、その左にはほぼ同じ高さで「夏の大三角」」のひとつ、「こと座」のベガが輝いている。東北東30度ほどか。
       星座や星の名前はこれくらいしか知らないのだけれども、星々や夜空を楽しむには問題なし。
       南西の方から雲が出てきたらしく霞んだり消えたりする星がでてきたので帰る。   
       十二分に夜空を堪能した時間だった。


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」のジャガイモ掘り


    ジャガイモの収穫  アンデスレッド(右)とベニアカリ ジャガイモ5種とソラマメ コムギ収穫間近
    左 :   「裏の畑」のジャガイモ。「下の畑」のは絶不作で落ち込んだのでしたが、こちらは同じく無肥料、無農薬なのにまあまあの収穫量です。   いったい何が違うのか。土が肥えているから、に尽きるのかもしれません。   
    中 :   左上からトウヤ、デジマ、北海コガネ、ベニアカリ、アンデスレッド。丸型、細長型と形の傾向も違うものです。   焼いて食べてみて、味がよいものを8月にまた植えようと思います。うまくいけば12月にはまた収穫できるかもしれません。   
    右 :   コムギも黄金色に色づいてきました。無肥料の畝の株は間に植えたクリムゾンクローバーと同じ背丈くらいしか伸びることができず、かわいそうな作となっています。来年は肥料やりについて真剣に考えねばいかんなと思います。   

    白百合と海 浜ウドと海 アザミと海3
    全 :   無風で過ごしやすい空気のなか、海の蒼・空の青を背景に花も気持ちよさそうです。



    5月22日(金曜日) 
  • 晴れ   
       昨日同様に真夏日で、最高気温は31.4℃。午後の2,3時間は日陰か小屋に避難せざるをえません。夕方には少し雲が出てきて、明日は雨の予報。ちょっとだけ降ってくれるくらいが希望ですが、それは人間の身勝手だなと思います。

    「夕方こそ一日でいちばんいい時間だ」 (「日の名残り」 カズオ・イシグロ)
      名家の執事として、尊敬する主人(卿)に人生を捧げた男の物語。
       執事として、そしておそらく人間としても最も必要な資質は「品格」ではと考えつつ、それを愚直に、誠実に体現しようとしていく。
       「一人一人が深く考え、『品格』身につけるべくいっそう努力することは、私ども全員の職業的責務ではありますまいか」
       「大問題を理解できない私どもが、それでもこの世に自分の足跡を残そうとしたらどうすればよいか・・・・・・? 自分の領分に属する事柄に全力を集中することです。文明の将来をその双肩に担っている偉大な紳士淑女に、全力で奉仕することこそ、その答えかと存じます」
       通常なら、普通の人に品格について語られると何を偉そうにとその場を去りたくなることが多い。また、主人への奉仕によって自分の足跡を残そうとするのは、自らが人生の主人公として生きていくべきとする現代の風潮に反する考えだろう。   しかし、このように誠実で愚直な執事の口から発せられると、含蓄が深い。  
       そんな人生の黄昏時期に来たとき、彼は昔いっしょに働いたメード頭のもとを数十年ぶりに訪ねる。数十年いっしょに働き、結婚によって邸宅から去った彼女とは、互いに言い出せなかったが淡い思いが過去にあった。執事の仕事の一環で訪ねたのだが、もう孫がいるという彼女が思いがけない言葉を述べる。
       「わたしは夫を愛せるほどに成長したのだと思います。  (略)   でも、そうはいっても、ときにみじめになる瞬間がないわけではありません。とてもみじめになって、私の人生はなんて大きな間違いだったことかしらと、そんなことを考えたりもします。そして、もしかしたら実現していたかもしれない別の人生を、よりよい人生を ―― たとえば、(略)あなたといっしょの人生を ―― 考えたりするのですわ。(略)   でも、(略)時計をあともどりさせることはできませんものね」
       これを聞いて、執事は、「私の心は張り裂けんばかりに痛んでおりました」との状態であったにもかかわらず、彼女に述べる。
       「おっしゃるとおり、いまさら時計をあともどりさせることはできません。(略)みな、いま手にしているものに満足し、感謝しなければなりますまい」
       彼女が後ろ髪をひかれつつも結婚して邸を去った前後は第二次大戦前夜で、邸には英や独の首脳が秘密裏に訪れていて議論や駆け引きが熱を帯びていたのだった。そんな歴史の大きな曲がりかどにいる重責を感じていた執事は、仕事に手いっぱいで彼女の想いに正面から相対できなかったし、去るなとも言えなかった。彼女も、本心を伝えられないまま、流れにしたがって去っていった。
       彼女の言葉を聞いてのち、邸に戻る途中、執事は夕暮れの光景が有名な「海辺の町」に立ち寄り、夕方の桟橋を眺める。偶然ベンチに一緒に座った老人と語るうち、人生を捧げた卿の哀しい末路や自らの過ぎた日々のことが思い起こされ、ハンカチが必要な事態となるおそらく、執事人生の4,50年で初めての感情の吐露だったのではないか。   
       そのとき、その老人が上のタイトルの言葉を述べる。
       「夕方がいちばんいい。わしはそう思う。みんなにも尋ねてごらんよ。夕方が一日で一番いい時間だって言うよ」
       この本は昔一度読んでいて、その時は最後の数ページで涙がとまらなかった記憶がある。今回は涙がでることはなかったが、清々しい読後感の名作だという感想は変わらなかった。思い出は多いけれども、一人で生きざるをえない。そんな彼はこれからの「人生の夕方」をどう過ごしていくのだろうか。「一番いい時間」となるよう祈りたい、と思った。
        著者は長崎県出身だが、父の仕事の都合で幼くしてイギリスに移り住み、現在も英語で創作を続けている。この小説は1989年に出版され、世界中でおおきな感度を呼んだとのこと。図書館の「県内作家」の棚にあったのを手に取ったが、いい時間を過ごさせてもらった。


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」のジャガイモ畝の後にサツマイモ植え準備。ナス、トマトにチガヤ敷き。


    コスモスとヒナゲシ、? 太ミミズ シラサギ?
    左 :   春なのにコスモスが咲いて、かつ終わりかけています。夏の間に株が大きくなって、秋にはジャングルのごとく群生すると思います。   
    中 :   「裏の畑」の隅に積んであったチガヤを畑全体にふり広げて乾燥防止兼土壌改良をめざした。中から小指ほどといっては大げさだが、直径6,7oはありそうな太いミミズが20匹ほど出てきました。   土を耕してくれる大事な労働奉仕者なので、4,5匹ずつに分けて畑のあちこちのお引っ越しです。   
    右 :   朝方の光景。5羽が一斉に右を向いたかと思うと、次は左を向く。かと思うと次には互いに向き合って嘴をつつき合ったりして、のどかなものです。   

    海の蒼1   マンマルと遠崎鼻 海の蒼2   遠崎鼻と浜ウド 海の蒼3   オノトッ瀬と浜ウド
    全 :   昨日の写真。いい蒼色です。



    5月23日(土曜日) 
  • 曇り。   
        予報では午後に雨が降るはずでしたが結局まったく降らず。作物のためには降ってほしかった。

    「いますぐ70歳になりたい」 (20歳の頃)
       昨日の「夕方こそ一日で一番いい時間だ」との一文から、22歳で東京の夜間大学に入学してすぐの頃に聴いた言葉を思い出した。同じく20歳過ぎで入学してきた後輩との会話の中で出てきたのが上のタイトルの言葉。
       今思うと野呂邦暢氏に少し似ているが、彼は進学校の高校を卒業後、大学には行かず小説家になるべく修行をしていた。が、2,3年たって、やはり思い直して大学で学ぶことにしたとのこと。
       そんな彼が、ある日ふと漏らした言葉が「はやく歳をとりたい。今すぐにでも70歳になりたい。」、だった。    これから躍動する青春時代が始まろうかというときに、こんな言葉を発するのを聞いて驚いた記憶がある。
       今思うと、あれこれと考えること多く、不安や迷いの日々の中でそんなことを思い詰めていたのだろうか。
       聞いた方はその時点では、「うん、わかる」という気持ちが2,3割、「そんな、もったいない」という気持ちが8割ほどだったろうか。
       その彼も今はもう60歳前後。どんな気持ちで今を、そして70歳を見据えているんだろうとふと思った。

       ともあれ、人生の夕方がよきものであるためには、まずまずの住居や食事、そしてちと趣味などにも時間を使える余裕のある「健康で文化的な最低限度の生活」が必要だと思う。それに反するニュースも多いが、すべての人がそんな生活を得たうえで各人の「いい時間」を過ごせるよう祈る。


  • 本日の作業 : 
      「裏の畑」と「下の畑」にサツマイモ植え、200本ほど。「裏の畑」にトマト定植、16本。


    スターチスとマーガレット スターチスとホワイトレースフラワー 赤いヒナゲシとうす紫の花?
    左・中 :   スターチスは初めて植えてみた。葉っぱは地べたに広がっているだけなのに、花はすっと伸びてなかなか見栄えのする花だと知った。  
    右 :   うす紫の釣り鐘状の花はこぼれ種から1株だけ咲いたもの。これも1m以上あり豪華です。名前はツリガネソウだったか、近いうちに調べてみようと思います。   

    一番いい時間?夕方 1  一番いい時間?夕方 2 一番いい時間?夕方 3
    全 :   5月7日の写真です。   見直していると、昨日書いた「夕方こそ一日でいちばんいい時間だ」の深い意味を再び考えさせられます。



    5月25日(月曜日) 
  • 晴れ(既報)   

    「暁紅の女神の歌」に始まり、「和合の歌」で終わる (「リグ・ヴェーダ讃歌」  辻直四郎訳)
       二人目の孫が生まれた。名前はひらがなで「あさひ」とつけたとのこと。
       孫の顔を見るために日野に向かうにあたり、途中で読もうとカバンに入れたこの本は、偶然というか朝日についての詩、「ウシャス(暁紅の女神)の歌」から始まっていた。
       「生あるものはすべて、彼女を眺めて身を屈めつ。美しき女神は光明を創造す。寛裕なる天の娘は、〔輝きもて〕敵意を、ウシャスは輝きもて災厄を遠ざけんことを。   ウシャスよ、金色の光もて来たり照らせ、天の娘よ、多くの幸福をわれらにもたらしつつ、今朝の祭祀において輝き渡りて。   実に一切のものの呼吸と生命とは、なが中にあり、なれが輝き渡るとき、美しき女神よ。かかる汝は、高き車に乗りて、輝く女神よ、われらが呼びかけを聞け、めざましき恩恵に富む女神よ」
       3200年ほど前(紀元前1200年ごろ)の時期に、インドではもうこんな詩が作られていたのかと驚く。釈迦が生まれたのが2500年ほど前(紀元前500年ごろ)、イエスの生まれたのが2000年ほど前(紀元前後)、日本で最古の本ともいわれる「古事記」や「万葉集」が作られたのが1300円ほど前(8世紀ごろ)だから、それらよりずっと古いのだなと思う。
       当時の人たちの自然や農耕、生活についての素朴な考えがみごとな言葉で描かれているものだと感心する。もう一つ、「クシェートラ・パティ(耕地の主)と農耕の歌」は以下のように歌われている。
       「繁栄のために牽獣はあれ。繁栄のために人々はあれ。繁栄のために鋤は耕せ。繁栄のために革紐は〔軛に〕結ばれよ。繁栄のために突棒を振りかざせ。   シュナ(「繁栄」)とシーラ(「犂先」)よ、この言葉を嘉納せよ。汝らが天界において作りたる乳(雨)、それをもってこの〔大地〕を潤せ。   こなたに向かいてあれ、幸多きシーター(「畦」)よ、われらは汝を称賛す、汝がわれらのため幸多からんがために、汝らがわれらのため稔り多からんがために」
       牛などに革紐で犂をつけて耕している様子が描かれているが、これは45年ほど前までは五島でもやられていた農業形態で、管理人も中学校時代にやって牛を操り畝を立てるのに四苦八苦した経験がある。これは3000年以上前から変わらず続いていたものだったんだなと知り、感慨深かった。(それに比べ、この45年間の変化が如何にいちじるしいことか!)
       「汝らの意向は一致して〔あれ〕、汝らの心は一致して〔あれ〕。汝らの思考は一致してあれ、いみじき和合が汝らにあらんがために」
       「リグ・ヴェーダ」はこの「和合の歌」で終わっている。3200年ほど前の歌集?が「暁紅の女神の歌」に始まり、「和合の歌」で終わっているのは意味深だなと感じた。


    暁紅の女神 1  漁を終えて帰る船 暁紅の女神 2  高碕より 暁紅の女神 3  後網より
    左・中 :   2月3日の写真です。   この時は7時半ころになってやっと陽が昇っていたのでした。
    右 :   5月10日の写真。   はや5時半ころには陽が昇っています。   この後すぐ定置網漁船に乗せて頂いたのでした。ウシャスが幸運をくれたか。

    キュウリの花  (四葉) トマトの花  (桃太郎) ジャガイモの花  (アンデスレッド)
    全 :   どの花もそれぞれの個性をもってきれいなことです。   トマトとジャガイモは食べる時の玉・イモを見ると同じナス科だとは思えない。しかし、花を見ると姿かたちが似ています。  




    5月26日(火曜日) 
  • 晴れ(既報)   

    ネコの赤ちゃんが生まれた
       数日前、ネコの赤ちゃんが生まれた。   朝、食事をしていると頭の上で「ミャー ミャー」とひっきりなしの泣き声がしはじめて驚いた。
       そういえば、この数十日、昼といわず夜中といわずときおり屋根裏で物音がしていて、気にはなっていた。ネズミの「タタタッ、タタタッ」とか、ネコの「スッ、スッ、スッ」という足音とは違うので、まさか人間が?と不安になった時もあった。
      「母ちゃん、上んやかましかね。まさか、泥棒でん歩こうっちゃなかろね?」と言うと、母は「およー、なんのこがんなぼろ家に泥棒ん入んもんかよ。持っていくもんな、なんもなかとに」とそっけなかった。   今思うと、身重の母ネコなので「ドタ ドタ」とネコのしなやかさとはほど遠い歩き方になっていたのだとわかる。
       母はネコが嫌いなのだが、ネズミやイタチを遠ざけてくれているようだし、母ネコの世話と赤ちゃんの生命力にまかせてみようと思う。
       管理人が子どもの頃はネコは不倶戴天と言っていいほどの敵だった。   魚を獲ってきたり買ってきたりした時、冷蔵庫はまだなかったので器に入れてそこらへんに置いてある。魚を焼く時も、七輪に火を起こし網の上にのせてある。   下に妹、弟がいるものでそれらにも対応しながら、かつあれこれとやりながらの料理だと常に見張っているわけにもいかず、ネコに簡単に持って行かれてしまう。   肉は盆と正月にしか食べられないのだから魚は貴重なタンパク源。それを盗んでいくネコは、みればすぐに石を投げて追い払う存在だった。
       それでも毎年春になると縁の下では子ネコがたくさん生まれた。   母も父もけれんみなく「捨ててこい」と言う。   カマス(稲ワラで編んだ袋)に入れて海に行き、投げこむ。   引き潮の時ならスムースに沖に去ってくれるが、そうでないときは沖に流すのに苦労した。   
       家族が生きるためには必要なことと割り切っていたのか、今思うと罪悪感はなく、ある種の感動をもって子ネコの鳴き声が消えたり、カマスが沖合で沈んだりするのを見ていた気がする。   人間自ら手を下すとか、山に捨てるとかではなく、海にというのがネコへのせめてもの思い・礼儀だったろうか。   (将来、彼岸でお会いしても怒らんでください)
       今回生まれた子ネコは、元気な一生を送ってほしいものだと思う。   我が家に被害をもたらさない程度ではあってほしいが。


    「家の前の畑」 1 花手毬とペチュニア 「家の前の畑」 2 スカシユリ 「家の前の畑」 3 青紫の花?
    左 :   5月23日の写真です。  花手毬は雨や曇りが続いた時期に少し勢いを失ってくすんだ感じでしたが、その後の晴れ続きでまた輝きを取り戻したようです。
    中 :   秋に元気な花を咲かせていたのがまた咲いてくれ、春・秋の2度咲きなんだと知りました。   奥はカサブランカ。今年も白い大輪の花を咲かせてくれるか。
    右 :   人の背丈以上に育って元気なこの青紫の花は、道端にも浜辺にも自生していて生命力が強い。   気を緩めると花畑全体に広がってしまうので、管理が必要です。とはいえ、花手毬よろしく小さな花が集まって半円の形になっており、なかなか可憐です。

    姫島と海・空など 1 姫島と海・空など 2 姫島と海・空など 3
    全 :   5月21日の写真です。   海、空、島などの自然、浜ウドやチガヤなどの植物、カンコロ棚など人間の造形物、人間などなど、この星ではいろんなものが混在・「和合」して存在しているのだなと思います。  




    5月27日(水曜日) 
  • 晴れのち雨(既報)   本当に降っていればうれしいことです。わが村は島の西側で海に面しているので、五島全体では雨模様でもこちらは降らないことがままあるので。   

    「個体発生は系統発生を繰り返す」?
       10日ほど前に生まれた二人目の孫は徐々に生活パターンができてきたようす。なぜか夕方になると泣き声などが活発化し、おっぱいをあげてもむずがりが止まず、抱っこしろとせがむとのこと。孫の母親(娘)は、赤ちゃんは最初は動物と同じ夜行性で、だんだんと昼間に活発化する方向に変わっていくらしいね、動物は夜間の方が身を守りやすいからかな、と言っていた。
       どの生物も「個体」は生まれてから成長していく段階で「系統発生」を繰り返すとの説がある。この説に従えば、人間も同じく母親の胎内で、数億年前の単細胞生物の段階から魚や両生類の段階を経て哺乳類になるという順番を踏みつつ大きくなっていっているとみることができるらしい。
       生まれたばかりの孫も今は初期哺乳類の段階で、先輩である鳥や両生類、爬虫類などから食べられないよう身を守るためだった夜行の習性を持っているのだろうか。

       2歳上の孫はといえば、よく妹のそばに寄って頭をなでたりやさしくしてあげているが、母親があまりにそちらにかかりきりであると、早く寝かせつけて私の方に来てと要求したりぐずったりもするとのこと。   はや対象への愛情とジェラシーという両立が難しい感情を経験しているようで、健気なことです。
       こちらははや人間としての感情や悩みを経験していく段階に来ているのかなと思います。
       二人もですが、生まれてきたすべての子が健やかに育ってほしいものです。


    サツマイモの苗 1   2月伏せ込み分 サツマイモの苗 2   3月伏せ込み分 自生のゴボウ
    左・中 :   両方とも5月21日の写真。1か月遅く伏せ込みした苗の方がより大きく成長しており、これで200本ほどの「イモンツラ」(イモのツル)がとれ、植え付けました。これに対し、左の写真の苗からはまだ一本もとれず。   3月伏せ込みの方は踏み込み温床を作って種イモを埋め、ビニールトンネルで覆ったという違いはあるのですが、育成環境によってここまで逆転するのかと驚きます。
    左 :   種がこぼれ落ちて自生のゴボウは、縦60p、横40p位の大きな葉を繁らせ元気です。   すぐそばには種を播いた「大浦太ゴボウ」が育っているのですが、ここまでの勢いはありません。よっぽど土壌がよいのか、やはり自然に育ったものは強いのか。

    嵯峨島と長崎鼻灯台 1 嵯峨島と長崎鼻灯台 2 嵯峨島と長崎鼻灯台 3
    全 :   5月21日の写真です。   この日は穏やかな海・空で、朝方、午後、夕方すべて気持ちよし、の一日でした。  




    5月30日(土曜日) 
  • 雨(既報)   一日中雨で、午前は1時間に6oの強い雨。さて、実際はどれくらい降っているのか。1000qも離れていると予報と既報に頼るしかなく、隔靴掻痒の感があります。   

    このホームページが数か国の言語でも読んでもらえる!?
       ホームページを他国の言語に翻訳するツールを紹介していただき、付けてみた。
       最初の画面の「日の丸」にカーソルを合わせ、下に出てきた国旗をクリックすると、管理人のホームページがその国の言葉に翻訳・変換されるようになった。
       管理人のホームページは「還暦QPON」に教えていただき作成している。(「還暦QPONホームページ」 http://www2a.biglobe.ne.jp/~qpon/)
       今回のホームページ翻訳も、「還暦QPONホームページ」内の「ホームページの多言語化ツール」を使わせていただき作成した。
       googlの機械的な翻訳なのでこなれていない点はあるが、ある程度の雰囲気は味わえるし、必要があり、かつその言語の知識があれば翻訳を改良していくこともできる。
       この翻訳・変換で、なんだか世界が広がったような感を味わった。


    調理前 (五島でとれたマツイカと玉ネギ) 調理後 (マツイカとタマネギの生姜炒め、マツイカとジャガイモ(五島産のデジマ)の味噌煮) 「下の畑」のジャガイモの花
    全 :   イカは、五島弁でのマツイカ(スルメイカ)、水イカ(アオリイカ)とも、冷凍しておけば半年でも1年でも触感が変わることなく調理できます。重宝する食材です。

    機上からのディズニーランドとディズニーシー 機上からのスカイツリー 搭乗機
    全 :   空から見れば、さまざまな「夢の世界」も地上世界の一部です。   しかし、「夢の場」・「お祭りの場」として楽しむためにそこに行ったのであるなら、その時間は「場」と一体化して楽しむべきだ。人と一緒に歩いたり語り合ったりしつつ、時間を共有したり、ともに楽しんだりしてよいのだ、と最近強く思えてきました。 




    5月31日(日曜日) 
  • 晴れ(既報)      

    「貧しさこそ、真の出会いに必要なことであるということは、われわれを深く慰めてくれる」 ( 「仮象の世界」 霜山徳爾 )
       5月27日、「朝日新聞」1面の「折々の言葉」では、鷲田清一氏が霜山氏の上の言葉を紹介していた。
       ほぼ全文の引用となるが、
       「聖書の『心の貧しき人は幸いである』をはじめ、多くの宗教が貧しさの深い意味を説く。この臨床心理学者は、その貧しさをなんと嬰児のほほ笑みに見る。『自らに閉じこもらず、といって世界とのかかわりで全く一定に定められてもいず、相対的で、満たされない不十分な状態』、つまりは『きわめて貧しい素朴な態度』だけが出会いを可能にする、と」
       ここでいう「貧しさ」はたんなる貧乏な生活というのではなく、そんな状態の時に起きるある種の心の動きを言っているのだろうか。そんな心持ちの時に人は「真の出会い」をすることがあると言っているのだろうか。   
       霜山氏の著書を読んだことはない。が、フランクルの「夜と霧」を読んで衝撃を受けた35年近く前から、その訳者として記憶に残っていた。   こんな言葉も述べていたのだと今回初めて知った。   簡単には理解できそうにないが、含蓄の深い言葉だと感じた。


    「家の前の畑」のニンジンの花 「家の前の畑」のホワイトレースフラワー 「五島つばき空港」(福江空港)前の白い花?
    全 :   ニンジンの花とホワイトレースフラワーはよく似ているなと感じます。   それにしても、空港前の荒れ地に群生している白い花はまさにホワイトレースフラワーそのもので、これが野生の原種なのかなと半信半疑?でした。

    父の墓付近 1 父の墓付近 2 父の墓付近 3
    全 :   5月21,22日の写真です。    最近、俳優のI氏が大腸がんとなり54歳で亡くなったとの記事を読み、31年前に他界した父の年齢と同じだな、若いなと感慨深かった。祈冥福。   
       上に書いた霜山氏の言葉からの牽強付会なのは承知ですが、父との思い出・少年時代の思い出は貧しい時代・家庭だったゆえにより懐かしく思い起こされるのかもしれません。
       5月30日(土曜日)の「井浦新 アジアハイウェイの風 『イラン』」で、首都テヘランの墓地のようすが紹介されていた。数え切れないほどの墓石がある広大な墓地では、亡くなった家族を偲びつつ持参の食事を食べ合っているグループの姿があちこちで見られた。ある男性は10年前に亡くなった母に祈りをささげるため2週間に一度は来ている、来ずにはいられないと語っていた。   死者との距離が近く常に身近な存在と感じており、かつお墓に多くの人が集まって食事をしたり語り合っている姿は、沖縄で何度か見た光景と同じだなと感じた。






    ▲トップに戻る