▲トップに戻る
4月1日(水)雨のち曇り 2日続きで太陽を拝めず。予報ではこの先1週間は雨や曇りのようで、今年の菜種梅雨?は長そうな気配です。
泳いで長崎・外海地方へ(約200年前、先祖が辿ってきた逆コースを)) :
本日は4月1日なので、前々から実行したく思っていた外海地方への遠泳を決行する。ここは約200年前、江戸時代末期の1790年ごろ、先祖が住んでいたと言われる土地。 まずは今住んでいる五島・福江島の東側、先祖が大村藩の地から小舟で海を越えてたどり着き半日だけ休んだという「半泊」の集落を目指す。約20qの距離だが、いつも散歩している遠崎鼻までのたった1qで1時間かかり、疲れ果ててしまった。これでは半泊に着くのは明日、五島灘を泳ぎ切って7、80km離れた外海地方まで行って帰ってくるのに1週間以上かかってしまう。本日中に帰ってくるためにスピードを上げるべくいつも一緒に遊んでいるイルカに頼んだら、「よかよ、乗れ」と言ってくれたので背中に乗っていく。 半泊集落は人が少なく、浜から拾ってきた石垣で囲んだひなびた教会があった。 外海地方には昼過ぎに着く。村人が五島に移住したとの記録がある黒崎集落は海辺にバス道があり、車の通行も激しく結構にぎやかだった。そこから2qほどにある出津集落には「外海歴史民俗資料館」があり、土地がやせて貧しかった江戸時代の農民のようすやキリシタン弾圧の資料などが展示されていた。明治時代にここに赴任して農民の生活向上に全財産と一生を捧げた「ド・ロ神父記念館」や、世界遺産候補にもなっている「カトリック出津教会(出津教会堂)」は静かなたたずまいだった。 先祖はこんなに傾斜が急でかつ西の海に面しており、地味は痩せ日当りも悪い地域に住んでいたのだなと思う。そこで新天地を求めて五島に移住したのだが、そこでも空いている土地、住むことを許された土地は元から五島に住んでいる人々が耕作をあきらめるほどの荒れ地やへき地のみだったようである。行くも地獄、留まるも地獄という状況だったのだなと思わされる。 それらを乗り越えて多くの人々が彼我の地に生きているのはうれしいことだなと感慨深かった。(行った日や行程はエープリルフール版です)
本日の作業 : ナス、スイカ、メロン、トウモロコシの鉢上げ。「家の前の畑」の花畑の草取り。海藻拾い。
左 : フダンソウは茹でて一晩水につけ置いてアクをとり、みそ汁に入れると美味。しかし、母は苦手なようで、やっぱり魚の味噌汁の方がすすみます。 中 : すりこ木がすり切れて使い物にならなくなったので、知人の山椒の木を頂いた。これでゴマを擂ったりアジのすり身を作ったりすると山椒の香りも移って美味しいだろうと思います。 感謝! 右 : クローバーの中にリビングストン・デージーや葉ボタンがきれいです。草の中にはカリフォルニア・ポピー、スイートピー、ラナンキュラス、ジギタリスなどもあるのだが、早めに草取りをしてあげないと負けてしまいそうです。
![]()
![]()
![]()
知人に頂いたフダンソウ 知人に頂いた山椒の枝 「下の畑」の花畑
全 : 一昨日の写真です。遠崎鼻までは実際に泳いだことがありますが、中学生時代に魚やサザエを探しつつゆったりゆったりと行ってもけっこう疲れました。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻 遠崎鼻と浜ウド 長崎鼻・嵯峨島とマリア像
4月2日(木)晴れのち曇り 1週間ほどは太陽を拝めないと思っていたら、午前中に思いがけなく晴れ間が出てうれし。
物語、映像、演技、三拍子そろって素晴らしい (映画 「くちびるに歌を」)) :
中学時代の同級生2人からこの映画を観ての感想を頂いた。 1人は「(夫と)二人して涙してしまいました。15歳の純粋で素直な気持ちや、島の素朴さが伝わってきました。思わず自分の15歳を思い、振り返りました」 もう1人は「いやはや恥ずかしながら、この61歳のオッサンが涙を流してしまいました。(略)美しい風景、澄んだ歌声、温かな気持ちなどがいっぱいでした。こんな映画を外国の映画祭に出展したらいいのになあと思いました。世界中で観て欲しい映画のひとつです」 五島の中学校が舞台で、「女声合唱部」の生徒たちと産休代替要員で赴任してきた先生との触れ合いや各人の抱えている問題、内面などていねいに感動的に描いている。五島の各地の映像も美しく撮られている。 3月初めに日野で観たのだが、原作を読んでいたせいで、途中までは「あああの場面はこんな風に映像にするのか」などの邪念?が湧いてきて比較的冷静に観ていた。が、最後の場面でどっと涙があふれてしまった。 (以下はネタバレがあり、かつ思い込みもあって申し訳ありません。まだ観ていない方は読まない方がいいかも)自分は「他者」を世話するために生まれさせられたのであって、自分自身のために、自分のしあわせのために生きてはいけないんだと思い込み、自信なく存在感を消したように生きてきた15歳。それが親は自分を「他者」の世話のために産んだのではないんだ、自分もその「他者」も共にしあわせをめざして生きる方向があるんだと確信し、光を見た。そんな内面・場面だなと感じたとき、涙が止まらなくなってしまった。 カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」も同じようなテーマを描いていたのを思い出した。 ともあれ、とにもかくにもいい映画でした。このホームページに何度か掲載した箇所もプロの映像で美しく紹介されていました。
本日の作業 : ナス、キュウリの鉢上げ。海藻拾い。
左 : 赤・白・黄色・紫と咲きそろいました。やはり黄色が一番元気がいい。石垣に自生し続けているのも黄色です。 科学的根拠があるわけではなく、単に感覚的な印象ですが、黄色は昼の太陽の色に近く、生命の根源的な色なのか? 中 : これも自生しているもの。何も世話をしないのにこの時期になると毎年咲いてくれてうれしいことです。今年は根元の草取りは少ししてあげました。 右 : ネメシアだろうか? 道路わきのお宅の花壇に咲いていたのを撮らせていただいた。自然に種が落ちて、何もしないのに毎年こんなに見事に咲いてくるとのこと。「秋になったら幼苗がびっしりだから取りにいらっしゃい、あげるわよ」とのお言葉を頂いた。感謝。
![]()
![]()
![]()
フリージア4色 グラジオラスとレンギョウ? ?
全 : 今夜から明日にかけて暴風雨の予報。撮影した夕方の時点でも南からの風がものすごく真っ直ぐ立っていられないほどで、暴力的というか怖さを感じます。南風はあたたかくやさしいそよ風というイメージがあったので、あきれてみておりました。 波は風が長崎鼻や山々にさえぎられているせいかまだ穏やかですが、すぐに大荒れとなりそうな気配を見せていました。
![]()
![]()
![]()
嵐の前の海1 西を望む 嵐の前の海2 南西を望む 嵐の前の海3 波止場より南西を望む
4月3日(金)雨のち曇り 夜半から朝にかけて暴風、朝方からは大雨が加わって大変でした。午後はやんで穏やかな曇り空に。畑での農作業は無理なので、鉢上げをしたり、海藻を拾ったり、草取りをしたりです。
「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」(映画 「くちびるに歌を」)) :
昨日書いた映画「くちびるに歌を」の原作は、アンジェラ・アキの上記の曲から着想を得て書かれたとのこと。映画では中学生たちに15年後の自分に宛てて手紙を書く課題が出され、物語の重要な場面につながる。 歌では「拝啓 この手紙を読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう 十五の僕には 誰にも話せない悩みの種があるのです (略) 拝啓 ありがとう 十五のあなたに伝えたいことがあるのです 自分とは何でどこへ向かうべきか 問い続けていれば見えてくる」と、未来の自分から十五歳の自分へのメッセージ(返事)も歌われていた。 それを聴きつつ、今、もし十五の自分に何か伝えられるとすれば、どんなメッセージを言うのだろうとか、言うべきかなと考えた。アキ氏ではないが、「生きて、歩いていれば、なんとかなる(んじゃないかな) (生きとって、歩び続けとれば、どがんなっとなっじゃろたい)」というような一般的なことしか言えないかなと思った。
本日の作業 : サラダ菜、レタス(美味タス)、アスターの鉢上げ。「下の畑」の花壇の草取り。海藻拾い。
左・中 : 知人の畑のはF1品種だろうか? 濃い緑が揃っていて、かつ高さも統一されており美しすぎるほどです。さすがプロの腕前です。 我が家のは化学肥料やり、堆肥やり、肥料なし3パターンを試しているので不ぞろい極まりなしです。特に一番右の畝は色も淡く、かつ穂をつけ始めたのに丈は知人の三分の一ほどしかなく、収穫はほとんど見込めないようです。この畑はまだまだ地力がついておらず、もう数年は肥料なしではいかんのだとはっきりしてきたようです。 右 : たしか「ツタンカーメンのエンドウ」を採種していたのを植えたもの。数千年前の種が現代に発芽するとはすごいことです。見て楽しむだけでなく、実が生ったら食べて味わおうと思います。
![]()
![]()
![]()
知人の麦畑 わが家の麦畑 エンドウの花(奥は満開の桜)
全 : 映画「くちびるに歌を」で合唱練習のロケに使われた箇所。1か月ほど前の写真ですが、今もカモメはいるのだろうか?
![]()
![]()
![]()
高崎海岸1 高崎海岸2 高崎海岸付近より東を望む
4月4日(土)曇りときどき雨 曇りから雨の予報だったが雨はほとんど降らず。午前には少し陽も射してうれしい限りでした。
15歳の時、集団就職で上野に着いて、はや60年 :
15歳の話題が3日間続きますが、昨日の「新日本風土記 上野の物語 十五の春を見守った駅」」では、60年ほど前に集団就職で上京した方が何人か紹介されていた。1954年(昭和29年)から1970年にかけ、「金の卵」ともてはやされた15歳が東北地方から集団就職列車に乗り、最盛期には1年で5万人がこの駅に降り立ったとのこと。 岩手出身の方は、戦後14年たった時期(1959)だったがまだ駅に浮浪者が沢山いて驚いた。旗を持った職安の方についていった。旗を見失わないか、はぐれないか不安だった、と語っていた。 彼らは町工場や小さな商店に住み込みで働き、故郷に帰れるのは盆と正月だけだった。この時期は出稼ぎ労働者と集団就職者たちで上野駅はごった返し。みな故郷への気持ちがはやるのだろう、出発の5,6時間前から駅に来て、同郷の者を見つけては駅構内に新聞紙を敷いて酒盛り・宴会をやっていた。 昭和29年に青森から来た方は、帰省の時、上野駅に着くと津軽の人がいないか探すんだが、津軽の顔はすぐわかるんだよ、と言っていた。大工の親方のもとで働き、24歳の時、自ら小さな工務店を開き、その後もずっと上野に住んでいる。「十五で出てきて、こっちの生活が60年だよ。もう75歳だよ。こっちがふるさとになっちゃったよ。今は、青森(津軽)の顔がどんなんだったか忘れてしまったよ」、と語っていた。 ちょうど私が生まれたころ、1年で5万人もの中学を卒業したばかりの人たちが上野に降り立っていたとは。日本全体が貧しかったというか、それでも(それゆえ?)活力があったというか、そんな時代だったんだなと再確認でした。
本日の作業 : 「家の前の畑」にナス(8)、トマト(30)の植え床作り。
左・中 : それぞれ24株ずつ鉢上げしたところで飽きて?しまい、あとは箱に残したままです。 右 : これらの菜の花もそろそろ刈り取ってまたカブやニンジンの種を播きます。
![]()
![]()
![]()
サラダ菜、レタスの鉢上げ1 箱播き サラダ菜、レタスの鉢上げ2 鉢上げ後 大風で倒れたカブの花など
全 : 海藻は波打ち際に打ち揚げられたのをそのまま放っておくと腐って悪臭を放つので岩の上に揚げておき、何度かひっくり返して、乾いたら肥料にしようと思います。
![]()
![]()
![]()
海藻を揚げる1 海藻を揚げる2 長崎鼻と嵯峨島を望む
4月5日(日)曇りときどき晴れ 一日中雨との予報だったが、昼前から晴れて暑くなる時間もあり、結局雨は夕方にパラパラと降ったのみ。 本日は復活祭(イースター)の日。母に言わせれば「今日は、『ご復活ん祝い日』じゃんね」とのことで、卵料理や混ぜご飯をつくってお祝いのまねごとをしたことでした。
ネコについての驚くべき話、4題 :
母と午前の散歩をしている途中、知人が縁側からネコ4匹にえさをあげており、各自につけた名前を呼びつつ人間に語るかのように話しかけていた。以下、その知人が語ってくれたネコの話。 1.数年前、入院してしばらく家を留守にしたときにイタチが家に入り悪さをしたので、ネコを飼い始めた。家には入らないように躾け、毎日午前と夕方に縁側からエサをあげた。「家に入ったら次のエサは抜きだよ」と言い続けた。そのうち子ネコが生まれたが、母ネコは子ネコが家に入ったり入ろうとしたりするとしっぽを噛んで引きずり出し、入らないように躾けていた。 2.ある日、体調が悪いので、「ごめんね、今日はエサをあげられないから自分でネズミでも何でも取って食べてね」と伝えた。そしたら、マムシを2匹とネズミを1匹捕まえてきて食べていた。マムシは皮を剥いでうまく食べていた。ネズミは生きたままを見せ、知人の目の前で放してはまた捕まえるという動作を繰り返し、自分の狩りの腕前を見てくれと言わんばかりだった。「わかったわ、えらいわね、強いわね。もう食べていいよ」と言ったら、やっと食べ始めた。 3.裏の林で生まれた2羽のカラスがいて、けっこうなついている。ネコを飼う前はエサをあげたこともあったが、ネコが来てからは「エサは自分で探してね」と伝え、あげていない。最近、いつもの時間よりも早くエサを催促するネコの鳴き声がするので、「変ね、今日は早くおなかがすいたのかしら?」といぶかりつつ縁側に出てみるとネコはいない。カラスがネコの声色を真似てエサをねだっているのだった。 4.ネコにあげたエサをカラスも一緒に食べようとする時もある。知人が縁側にいて見ている時はネコの方が強く、カラスを威嚇して追い払っている。が、知人が家の中に引っ込んでそっと覗き見してみると、今度はカラスの方が強く、わがもの顔で食べている。 そんな話を伺っていると件のカラスもやってきて、木の枝からこちらを見おろしていた。「あああのカラスよ」とまた話しが盛り上がった。 母は、「ネコはそがん頭のよかっじゃね。おらネコは好かんせん飼おうとは思わんばって、よか話しば聞いたね」とのことで、二人して感嘆したことでした。
本日の作業 : ハーブ(ルッコラ(ロケット)、バジル、カモミール、コリアンダー)の種播き(セル、ポット)。「下の畑」裏の道路掃除
左 : 右の白黒のブチが母ネコとのこと。子ネコのしっぽを引っ張って家に入らないように躾けたとは、なかなかの教育者です。 中 : いつもはポテトだけのシンプルなものですが、本日はサツマイモ(左側。安納芋)とチーズも加える。これに薄くオリーブオイルをかけ電子レンジで7分間チンした後、4個分の溶き卵に30分間浸す。それをオリーブオイルを敷いたフライパンで表裏を焼くと出来上がりです。本日はいつもにも増していいきつね色に仕上がりました。 右 : エンドウは上がスナックエンドウ、下が絹さやエンドウ。ニンジンとツマミ菜も畑で採れたもの。 すべてをみじん切りにして炒めて取り出した後、甘酢と混ぜ、それを炊き立てご飯と混ぜ合わせて出来上がり。甘酢は最初にご飯と混ぜておく方がよいのか? 本日はレシピなしの無手勝流なので気にせず。味はまあまあ、母の評価もまあまあでした。
![]()
![]()
![]()
話題の4匹のネコ 本日の食材1 ポテトオムレツ用 本日の食材2 まぜご飯用
全 : 一日中雨の予報だったのにこれくらいの晴れ間も時おり見えるとは、なんだか得をしたような気分になります。
![]()
![]()
![]()
カンコロ棚と墓地を望む 墓地より南西を望む 墓地にて
4月6日(月)曇り一時晴れ 本日も朝の予報では一日中雨とのことでしたが、まったく降らず。昼前には晴れて暑くなり、あわてて育苗用ビニールトンネルを開けたほどでした。しかし、午後は徐々に寒くなってきた。西高東低、冬型の気圧配置が戻ってきたようです。
わが痛き夢よこの時ぞ遂に (伊藤静雄 「曠野の歌」) :
先週の初め、伊藤静雄の「菜の花忌」が行われたことが報道されていた。毎年3月最後の日曜日に、諫早市の諌早公園中腹にある碑の前で行われるとのこと。 1953年(昭和28年)没とのことでもう60年以上前に亡くなったのだが、いまだに郷土の詩人として忘れられることなく尊敬を集めているようだ。 彼の名前は野呂邦暢の「小さな町にて」で最近知った。 1935年(昭和10年)発行の処女詩集「わがひとに与ふる哀歌」の中に「曠野の歌」がある(現代詩文庫 1980)。 「わが死せむ美しき日のために 連嶺の夢想よ! 汝が白雪を 消さずあれ (略) 近づく日わが屍骸を曳かむ馬を この道標はいざなひ還さむ あゝかくてわが永久の帰郷を 高貴なる汝が白き光見送り 木の実照り 泉はわらひ…… わが痛き夢よこの時ぞ遂に 休らはむもの!」 はや20代で自らの死を見つめているけれども、それまでに何事かを成し遂げんとの意気に燃えた若々しい詩だと感じる。 この本には彼の「読み方」と題する散文も載っていた。 「読書といふものは、丁寧に深切でありたいものだ。一字一字を指で押へて、丁度著者が書いてゆくのと同じくらゐの速度で読みたいと、理想的にはさう願ってゐる、お互に大多忙の時である、しかし読書の時間を見出した時の心構は、そんなにありたい。 わが国の文学の道は、言霊の風雅といふことにある。それは、文字の隠微なところに宿るのだ。(略)」 こんな心境で読書したことはかつてなく、かつ読書の時間も少なくなっている今日この頃ではあるが、たまにはこんな心持ちで本に向かってみたいと思った。
本日の作業 : 「家の前の畑」の溝整備。 花(百日草、キャンディーポップ(千日紅)、マリーゴールド)の鉢上げ。 海藻返し。
左 : 昨年秋に整備し直し、土だけだった土手に自生の草花が咲き始めています。この黄色い花は葉っぱに触ると強烈なにおいでしばらく頭が痛くなるほどのため、畑では見つけ次第とります。しかし生命力が強く繁殖力旺盛で、かつ花もなかなか豪華です。 中 : 黄色のはもう1か月ほど前に、白いスイセンも中の副花冠が白い種類は数週間前に咲き終わって今はまったく見えません。今咲き誇っているのは副花冠が黄色い種類の白スイセンで、ニホンズイセンのようです。 右 : わが家の玄関前に置いていある植木鉢。おそらくもう15年ほど放りっぱなしで、植え替えもせず肥料も水もやらずだったと思いますが、それでもこんなに元気な花を咲かせて健気です。今年こそは出して根切りをしたり新しい土を入れたりしてあげたいと思っていたのにできず残念。 来年こそは。
![]()
![]()
![]()
? 黄色い花 白いスイセン ? ベージュの花
全 : 昨日の写真です。波、うねりがあるせいか、潮の関係か、晴れているのに漁船は少なめでした。
![]()
![]()
![]()
晴れなれど少々波あり1 晴れなれど少々波あり2 晴れなれど少々波あり3
4月7日(火)曇り一時晴れ 晴れは午前の短時間のみ。午後になって気温はどんどん下がり始め、北風も強く体感的には凍えるような寒さです。午後の散歩の時は母は厚いオーバーコートを着込み、真冬のようなかっこうでした。
「菜の花畑に・・・(『朧月夜』)」を歌う :
昨日の「菜の花忌」の続きではありませんが、本日、五島市の広報がきて、表紙は「魚津ヶ崎の菜の花と少女」と題する写真でした(下に掲載)。一面の菜の花に少女が一人、なかなかいい。 母はこれを見て、すぐさま「朧月夜」を歌い始めた。「1.菜の花畠に 入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし 春風そよふく 空を見れば 夕月かかりて にほひ淡し 2.里わの火影も 森の色も 田中の小路をたどる人も 蛙(かはづ)のなくねも かねの音も さながら霞める 朧月夜」 八・六調というのでしょうかきれいに4・4・3・3にそろえてうまいものです。それにもまして、春の典型的な情景が目にも耳にも感じられるままに表現されているのがみごとです。まさに言霊と言っていいようなすばらしい歌詞だと思います。 「同じアホなら・・・」という感じで、めずらしく私も母に負けんくらいの大声で一緒に歌いました。二人とも歌詞は1、2番とも完璧に覚えていて、小さい頃の記憶は忘れないもんだと驚きます。 それにしても、もしわが家の脇を知人が通って二人で賀鳴っているのを聴いたら、「あそこん親子は頭んおかしゅーなったっじゃなかか? 大丈夫じゃろかい?」と思われたかもしれんな、と後で冷や汗をかいたことでした。
本日の作業 : 「下の畑」に植え床づくり(12床)。 海藻返し。
左 : 上に書いた五島市の広報の表紙。ほれぼれする菜の花群と笑顔です。 中 : 知人に苗をたくさんいただいたので、観賞用に植えておいた高菜の花が満開です。「家の前の畑」のツマミ菜やカブの菜の花に比べれば細身でおとなしいけれど、また違った風情があります。 右 : 今は高菜の菜の花に加え、ペチュニア、キンギョソウが彩りを豊かにしてくれています。右下の紅いラナンキュラスは一輪だけ目立っていて母のお気に入り。 これからジギタリス、カリフォルニアポピー、スイートピー、ホワイトレースフラワーがどんどん大きくなっていく気配です。
![]()
![]()
![]()
「広報ごとう」の菜の花 わが家の菜の花(高菜) 「下の畑」の花畑
全 : ときおり波しぶきにおおわれる荒波の長崎鼻の突端に二つの人影を見た時は目を疑いました。無理心中?! しかし、よく見ると竿を上げたり投げ入れたりを繰り返しているので釣りのようです。 中の写真の中央に小さく人影が見えています。 しばらくしたら同じ人が移動したのか、オノトッ瀬の方でも釣っていました。こんな荒海でこそ釣れる、そんな魚がいるんでしょうか?それにしても命がけの釣りと見えます。
![]()
![]()
![]()
荒海で釣りをする人1 長崎鼻 荒海で釣りをする人2 長崎鼻 荒海で釣りをする人3 オノトッ瀬の岸辺
4月8日(水)曇りときどき晴れ 晴れ間の時間もけっこう長く、久しぶりのうれしい陽射しでした。しかし気温は昼過ぎから急に下がり始め、北風も強くなって、本日も冬模様でした。関東を含め4月としては記録的な雪を降らせた寒波が、こちら九州の北部にもかかっているようです。 関東や東北、北海道ほかの地域の作物に大きな被害がないことを祈ります。
「言霊」を捕まえようとしつつ書く、歌う (中島みゆき) :
「言霊」の話が3日続きますが、昨日の「BS名作選 中島みゆき 〜時代・夜会・そして〜」では約20年前、1994年に放送された彼女の歌や語り、舞台などの映像が再放送されていた。そこで彼女は「言葉は、言霊は、私が捕まえようとするよりももっと向こうで弾んでいるいるような気がするんです」と語っていた。1989年から言葉の実験場として「夜会」と題したコンサートを年末の渋谷で始めたとのことで、その映像の中に「別れ歌」や「時代」も収録されていた。 「途にたおれて誰かの名を 呼びつづけたことがありますか ひとごとに言うほどたそがれは やさしい人好しじゃありません (略) 別れはいつもついてくる 幸せの後ろをついてくる それが私のくせなのか いつもめざめればひとり」 「まわるまわるよ時代はまわる 別れと出会いをくり返し 今日は倒れた旅人たちも 生まれかわって歩き出すよ」 絶望や悲しみを経たのちの希望や再生を歌っていると感じる。放送の中でインタビューに答えていた60代の男性は、「(彼女の歌は)勇気や希望、生きる力を与えてくれます」と語っていた。
本日の作業 : 「屋敷畑」にゴーヤーの植え床づくり(10床)。 キンセンカの鉢上げ(25鉢)。 海藻返し。
左 : アイリス(ダッチアイリス・オランダアヤメ)は我が家の屋敷のあちこちにあって、どうも自生のようです。球根で増えるだけでなく、種も飛ぶのだろうか、それとも畑仕事で気づかぬうちに球根を移動させたのだろうか? 黄色い花の名前はいつか時間をかけて調べてみたいと思っています。 中 : 春に咲く花が多い中、アロエの花は冬です。次に咲くのは年末、12月頃なのでしょう。 右 : スミレは道端にひっそり咲いているのもあり、アザミ同様浜辺いっぱいに群落をつくっている個所もあります。
![]()
![]()
![]()
散歩途中の花1 アイリスと黄色い花 散歩途中の花2 花の終わったアロエとダイコンの花 散歩途中の花3 スミレとアザミ
全 : 近くにあるアザミの群落は満開直前です。浜エンドウは3分咲きか。浜ウドは地を這っていた葉がだんだんと立ち上がっています。
![]()
![]()
![]()
散歩途中の花4 アザミと浜ウド 散歩途中の花5 浜エンドウ 散歩途中の花6 ?
4月9日(木)晴れのち曇り 気持ちのよい晴れ日和でうれしいかぎり。風は北からで強めだが気温もそう下がらず作業しやすい環境。磯で海藻返し、畑ではトマト、ナス、キュウリ、メロン、スイカの定植と大忙しの日でした。 海藻は海から揚げた時は軽トラック2,3台分はあるかと感じる量だったのが、磯の岩の上で日々ひっくり返して乾燥させると1輪車1,2回で運べそうなほど十分の一くらいに減ってしまって驚く。海藻は大半は水分だとの話はほんとうでした。
「大丈夫、とスピノザは言う」(長田弘) :
4月4日(土)の「こころの時代 人生の奇跡とは 風景を生きる詩人・長田弘」では長田氏が詩について語っていた。 「なぜ詩を書くのか」との質問に対して、「目印が必要だから」と応えていた。この目印とは、暗い穴に入るときに残していく赤い糸や、山を歩くときに積むケルンのようなもので、帰るときのよすがとなる。自分を忘れないように目印を作るんだ、とのことだった。「みごとな目印となったものはずっと残っている」 例えば2500年前、花について書かれたエジプトの詩でも、1000年ほど前に書かれた「古今和歌集」でも、数十年前にフランクルが書いた「夜と霧」でも、みごとな目印は今も人を導くものとして残っている、とのこと。 放送中に彼の「大丈夫、とスピノザは言う」(「世界はうつくしいと」に所収とのこと)と題する詩が読まれた。 「スピノザについての小さな本を、 午後中、ずっと読んでいた。 世界が存在するのは誰のためでもない と、スピノザは言う。 大事なのは、空の下に在るという ひらかれた感覚なのでないか。 空の下に在る 小さな存在として、 いま、ここに在る、ということ。 真夜中は、窓から、見上げる。 夜空は人の感情を無垢なものにする。 雲のない夜は、星を数える。 雨の日は、無くしたものを数える。 大丈夫、とスピノザは言う。 失うものは何もない。 守るものなどはじめから何もない。」 彼の詩も、数百年たってもよき目印になっているかもしれないと感じた。
本日の作業 : 「家の前の畑」・「裏の畑」・「下の畑」にトマト(8)、ナス(10)、キュウリ(8)、メロン(8)、スイカ(12)の定植。 海藻返し。
左 : 右下のチューリップはやはり黄色系が先に咲き終わり、こんどは赤系が咲いています。 ツマミ菜、カブの菜の花もそろそろ終わって黄色が少なくなり、サヤの緑が多くなってきています。 中 : 晴れていると空と花双方が同時に映えます。花の先のジャガイモは未熟なチガヤ堆肥を混ぜた畝に植えたせいかまったく大きくならず、10畝すべて収穫はほとんど見込めません。高い授業料です。 右 : ガザニアも黄色が先に盛りとなっています。デージーの左に白いガザニアがあるのですが、これはまだほとんど咲いていない。
![]()
![]()
![]()
「家の前の畑」の花と作物 「下の畑」の花と作物 知人宅のガザニアとリビングストンデージー
左・中 : 波止場は簡易な作りで今は使われておらず。 小学生の時、この石垣の上に数人並び、先輩の指示でワイ歌かぞえ歌を一つづつ歌っては順に飛び込んだものでした。 右 : 昨日と同じアザミと浜ウド。晴れていると花も海もこんなに印象が違うのかと思います。
![]()
![]()
![]()
波止場と嵯峨島・長崎鼻1 波止場と嵯峨島・長崎鼻2 アザミと浜ウド
4月10日(金)雨のち曇り 早朝から強めに降った雨は午前には止み、その後は厚い雲の一日。昨日は晴れわたり、明日も晴れの予報なので作物にはベストの気候だと感じます。
「世界はうつくしいと」(長田弘) :
昨日載せた「大丈夫、とスピノザは言う」は『世界はうつくしいと』という彼の詩集に収められているひとつ。以下はそのタイトル通りの詩。
「うつくしいものの話をしよう。 いつからだろう。ふと気がつくと、 うつくしいということばを、ためらわず 口にすることを、誰もしなくなった。 そうしてわたしたちの会話は貧しくなった。 うつくしいものをうつくしいと言おう。 風の匂いはうつくしいと。 渓谷の 石を伝わってゆく流れはうつくしいと。 午後の草に落ちている雲の影はうつくしいと。 遠くの低い山並みの静けさはうつくしいと。 きらめく川辺の光はうつくしいと。 おおきな樹のある街の通りはうつくしいと。 行き交いの、なにげない挨拶はうつくしいと。 花々があって、奥行きのある路地はうつくしいと。 雨の日の、家々の屋根の色はうつくしいと。 太い枝を空いっぱいにひろげる 晩秋の古寺の、大銀杏はうつくしいと。 冬がくるまえの、曇りの日の、 コムラサキの、実のむらさきはうつくしいと。 過ぎてゆく季節はうつくしいと。 さらりと老いてゆく人の姿はうつくしいと。 一体、ニュースとよばれる日々の破片が、 わたしたちの歴史と言うようなものだろうか。 あざやかな毎日こそ、わたしたちの価値だ。 うつくしいものをうつくしいと言おう。 幼い猫と遊ぶ一刻はうつくしいと。 シュロの枝を燃やして、灰にして、撒く。 何ひとつ永遠なんてなく、いつか すべて塵にかえるのだから、世界はうつくしいと。」
この詩集の「あとがき」には以下の文があるとのこと。
「『世界はうつくしいと』は、そう言っていいなら、寛ぎのときのための詩集である。寛ぎは、試みの安らぎであるとともに、「倫理的な力」ももっている。「寛ぎとはありとあらゆるヒロイズムを進んで失うこと」(ロラン・バルト)であるからだ。二十七篇の詩は、六年の日月をかけ、季節が一つめぐってくる毎に一つずつ、目の前の風景のなかにひそむ消滅点を一つずつ、じぶんの指で確かめるようにして、ゆっくり書き継がれた。」
6年の月日をかけたとは。伊藤静雄の「読書といふものは、丁寧に深切でありたいものだ。一字一字を指で押へて、丁度著者が書いてゆくのと同じくらゐの速度で読みたいと、理想的にはさう願ってゐる」を実行したら、気の長い読書となります。実行はできませんが、それだけの価値はある詩だと感じます。
本日の作業 : 「裏の畑」にサトイモとショウガの植え床づくり、各15。 「下の畑」にサフィニアとペチュニアの植え床づくり、5。
左 : どんどん大きくなっていて、はやビニールトンネルからはみ出てきています。我が家のはまだ本葉4枚で、立ったまま。横に這い始めるのはしばらく先のようです。 出荷用に苗を買い、人を雇って畝に肥料を施し、植え付け、トンネルを張りと手がかかっているとはいえ、こんなに速く成長するとは魔法のようです。 中 : こちらも代かきを終えて水を張り、はや田植えの準備完了が完了しています。 右 : 手前のにぎやかな赤・白はヒナゲシだろうか。その他、赤、青、紫と名前を知らない花が咲き乱れています。いつか我が家の花畑にも植えたいとも思いますが、あんまりあれもこれもと欲を出しては落ち着かないので、今植わっている花の世話が優先だと自戒です。
![]()
![]()
![]()
知人のカボチャ畑 近所の田んぼ 近所の花畑
全 : 昨日の写真です。晴れているが風は冷たい。本日の最高気温15.1℃は2か月前、2月10日の14.9℃とほぼ変わらず。 それでも海辺の花々もどんどんと咲き始めており、やはり春だなと感じさせられます。
![]()
![]()
![]()
アザミとオノトッ瀬 ハマユウ、リビングストンデージーと嵯峨島 ?黄色い花と嵯峨島
4月11日(土)晴れ 一日中晴れの予報だったが、午後には雲が出てきた。それでも最高気温は22.6℃。昨日より7℃以上も高く、育苗中の苗への水やり、鉢上げ、植え付けなどせいが出ました。
『奇跡 ― ミラクル ―』(長田弘) :
3日続きで長田弘です。
「雨ふりしきるグルーネヴァルト駅の 十七番線ホームで見たのは、 紅いガーベラの切り花だった。 ベルリンのユダヤ人を運んだ アウシュビッツ行きの ドイツ帝国鉄道の貨車の始発ホーム。 出ていった列車と同じ数の 鉄板を銘板にして敷きつめた、 それは、いまは、どこへも行かない 人影のないホームだった。 一九四四年十二月七日、 アウシュヴィッツへ三十人輸送。 ただそうとだけ刻まれた 雨にぬれた鉄板の一枚の上に 置かれていた、三本の紅いガーベラ。 死よ、死よ、おまえはどこなの―― ベルリンはささやいた。おまえの足の下だよ――」
(以上、詩集『奇跡 ― ミラクル ―』所収、「ベルリンはささやいた」の一部)
4月4日(土)放送のインタビューで、最初に行った海外はアウシュヴィッツだと語っていた。最初にここを選んだのは、彼なりの思いがあるのだろうと感じた。
『奇跡 ― ミラクル ―』は昨日紹介した『世界はうつくしいと』の次に出された詩集で、その「あとがき」には、以下の文があった。
「書くとは自分に呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。『奇跡 ― ミラクル ―』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有な出来事というのとはちがうと思う。それは、存在してないものでさえじつは存在しているのだという感じ方をうながすような、心の働きの端緒、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在していくだろうということを考える。」
この詩集の巻頭におかれた「幼い子は微笑む」も、微笑み、幸福、言葉、人生を詠っていていい詩でした。
本日の作業 : 「下の畑」にカボチャ定植(2)。 トマト、キュウリ、カボチャ、トウガラシ苗を大鉢に鉢上げ。 「下の畑」にサフィニアなど定植(5)。 黄色のオステオスペルマム、長崎ラベンダー、マーガレットを大鉢に鉢上げ。
全 : 昨日の長田弘の「世界はうつくしいと」を思い起こさせるような、みごとな青空に花、そして思いがけない飛行機雲です。
![]()
![]()
![]()
飛行機雲と花1 オステオスペルマム 飛行機雲と花2 ナデシコ 飛行機雲と花3 花手毬
全 : 南西方向から東への飛行機雲なので、科学的な眼で見れば上海あたりから成田方面へ向かう飛行機が出すガスによる現象なのなのかもしれない。詩的な眼で見れば、空や海のかなたからの何ものかの放射というようにも感じられたことでした。
![]()
![]()
![]()
飛行機雲と海1 嵯峨島とオノトッ瀬 飛行機雲と海2 マリア像と嵯峨島 飛行機雲と海3 カンコロ棚と墓地
4月12日(日)晴れのち曇り 午前は晴れ、午後曇り、夜は雨と予報どおりの天気でした。午前の散歩時は快晴で青い空、蒼い海だったのが、午後の散歩の時は空はすべて雲におおわれ、海は鉛色に変わっていました。母は「あらよー、変われば変わっもんたいねー」とのことでした。
「ごて(ご亭)どんがぐじゃっぺだるけん」とは (「おてもやん」) :
毎週日曜日の昼過ぎにある「NHKのど自慢」は母の最も好きな番組の一つである。本日は茨城県からの生放送だったが、ずいぶん前に九州でやった時、熊本の民謡「おてもやん」が歌われた。母もわたしも大声で一緒に歌ってなかなか盛り上がった時間だった。 今でも散歩時、時おりこの歌が出て、一緒に歌いながら歩くことがある。
「おてもやん あんたこの頃嫁入りしたとじゃないかいな 嫁入りしたこたぁしたばってん ごて(ご亭)どんがぐじゃっぺだるけん まあださかずきゃ(杯ゃ)せんじゃった ピーチクパーチク雲雀の子 げんぱく茄子のいがいがどん あとはどがんなっときゃあなろたい アーホイホイ」
二人とも歌詞はうろ覚えでかつ適当に五島弁に変えたりアドリブをつけたりして歌っているので、元歌とはずいぶんと違っているようだ。が、元気な歌詞で、歌っているとなんだか気が晴れる民謡である。
最近、母が「こん歌ん、『ごて(ご亭)どんがぐじゃっぺだるけん』の『ぐじゃっぺ』っちゅうとはどがんな意味じゃろかい?」と聞いてきた。「そがん言われてみればここだけ意味んわからんね。 たぶん父ちゃんがごて昼間っから酒ば飲んで、よう働きもせんでぐだぐだしとる人んことじゃなかろかい」と答えた。すると「父ちゃんな、酒はよう飲んどったばって、よか人間じゃったよ」と返ってきたので、「あらよー、母ちゃん、今日はノロけるじゃん。ごちそうさま」と冷やかしたことだった。
父は30数年前に亡くなりましたが、思い返す時があるのはいいことだと感じます。
本日の作業 : ルッコラの鉢上げ。 海藻運び。
左 : 写真の右上がヒノキ、左上がスギ、左下がツバキです。右下の木は名前はわかりませんがうすい緑と赤が混じったような色が陽に映えていてうつくしい。 中 : 手前の白い花は葉はニンジンに似ていて、花はホワイトレースフラワーに似ている。あちこちの道端に咲いています。 中央の野バラが咲くのはまだ数か月先か? 右 : これはもうみごとな紅。左の写真の木といい、照葉樹の葉はその名の通り陽に照り映えるんだなと再確認です。
![]()
![]()
![]()
春色あざやか1 ?とスギ、ヒノキ、椿 春色あざやか2 ?と野バラ 春色あざやか3 紅カナメ
全 : 海中の砂場のせいで薄い青緑になっている部分と、その他の藍色に近い大部分とがいいコントラストを醸し出しています。
![]()
![]()
![]()
海の蒼1 北を望む 海の蒼2 西を望む 海の蒼3 南を望む
4月13日(月)雨のち曇り 朝方まで雨が降り、畑はぬかるんで入れない状態でした。北風が強めで海も空も暗く、まさに冬の色です。 しかし、もう4月の半ばだし、明日から5日間は晴れの予報です。こんな冬の海とは今日でお別れかな、という目で見ておりました。
「食らっちゃってる」 (ルオー) :
昨日の「日曜美術館 アートを巡る発見と感動の旅」では、俳優の青木崇高が中央線長坂駅近くにある「清春文化村」を訪れていた。
「ルオー礼拝堂」にはルオーが戦争の悲惨さとキリストの慈悲とを対比して制作したと言われる版画集「ミセレーレ」がいくつか展示されていた。 予備知識なしに訪れたという青木は感じるもの大だったようで顔をゆがませ、「本音を言うと今すぐここを出たい、出ていいですか?」と早々に退出していた。 すぐ近くにある「清春白樺美術館」で同じくルオーの「聖顔」に接した時にも似たような反応で、見てすぐに顔色が変わり「食らっちゃってる」との言葉を発していた。「正面に立って見れないような。見るというより絵から)見られているような。逃げ出したくなるような」「絵を見てるというよりエネルギーを見ている気がする。行為だという気がする」「自分が何を見ているのかわからない。トランス状態にある。わからないことはいいことじゃないか。感覚を総動員させても追いつけないものがあるってすばらしいじゃないですか」というようなことも言っていた。
ルオーは最も好きな画家の一人で、何度か美術館や展覧会にも出かけたが、その時の思いを再体験した思いだった。
それにしても、青木氏は学生時代に自ら絵を描いていたからだろうか、その感性の鋭さに脱帽した。
本日の作業 : アップルミントを石垣に移植。スイートピーの支柱立て
左・中 : バジル、カモミール、フレンチラベンダー、レースラベンダーと4種類のハーブを植えていた箇所に、隣からアップルミントが根を伸ばしてきてわがもの顔です。 アップルミントの侵略分は掘って道端の石垣に移植しました。元の箇所に残っていたのはフレンチラベンダーが一本のみです。他は1年草もしくは冬越しはできない種類だと知りました。 右 : 2月半ばころ、ほぼ同じ時期に種を播いたダイコンとニンジンなのにこんなに成長が違うのだと驚きます。 ニンジンはそのまま、ゴボウは葉を落として、ダイコンは葉を茹でてさらして炒めものにしました。ダイコンはさらした葉の残り半分はアジの味噌汁に混ぜて、根?の白い部分は千切りにしてポテトサラダに混ぜて食べました。自家製の野菜三昧です。
![]()
![]()
![]()
石垣のハーブ1 間引き前 石垣のハーブ2 間引き後 間引きしたニンジン、ダイコン、ゴボウ
全 : 一日でこうも変わるものかと思います。それでも冬の海の風情とは7,8か月お別れかもしれんと思うと名残り惜しいような気もします。
![]()
![]()
![]()
本日の海1 冬のごとし 本日の海2 冬のごとし 昨日の海 夏のごとし
4月14日(火)曇りときどき晴れ・雨 快晴かと思うと大雨、やんでしばらくするとまた快晴に。これが3,4回も繰り返されたのち、16時ころにはヒョウが降ってくる、17時ころからは大雨が長引くと一日中翻弄された日でした。 快晴になると育苗用ビニールトンネル内は40℃を超すので開けなければならず、雨が降ると閉めなければならず、晴れ・雨のたびごとにそれを繰り返すのは気分的にも疲れます。
いつまでも美しくある秘訣は「周りの人や自分に敬意を持つことね」 (アルルの女 88歳) :
本日の「世界ふれあい街歩き アルル 旧市街〜フランス〜」では、美容院に入ってインタビューしていた。客は93歳、88歳、80歳の女性で、88歳の方がタイトルの言葉を語っていた。「スーパー内にある美容院には絶対行かない。だって『こんにちは』も『さようなら』も言わないんだもの。ここに来ておしゃべりしたり身だしなみを整えるのが元気の秘訣よ」とも言っていた(概略。以下同)。「周りの人」にだけでなく「自分」にも敬意を持つという凛とした風情に感動した。一緒に見ていた母に「母ちゃん、よか言葉じゃねー。母ちゃんも88になってでんあがんあらんばた」と言うと、「んー」という返事だった。 もう一人、自分の部屋を「ゴッホの寝室(「アルルの寝室」)とまったく同じように改造し住んでいる料理人は、「なぜ、ここアルルに住むことを選んだのか」との質問にたいし、「光だ」と答えていた。「ここにはプロバンスの他の箇所に住んでは感じなかった光が、そして太陽、友情、愛情がそろっていたから」とも言っていた。どんな光なのだろうと想像がふくらんだ。
本日の作業 : 目出しサトイモの植え付け(20)。サトイモの芽出し。ショウガの芽出し準備。長崎ラベンダー等用の植え床づくり(中断)
左 : 数日前、久しぶりに波が穏やかになって海に出られた成果を頂いた。 カワハギは目が愛くるしい。当地での名称・ゴベは大量に取れかつ味もありふれているので「ゴベ=権兵衛?」としたのだろうか? ともあれ、サメ肌で食べられない皮は「カワハギ」の名の通りスルッと剥ぐことができるので調理は楽です。我が家ではみそ汁にするのが定番です。 中・右 : 右の写真、手前のキンギョソウは購入苗です。我が家で2月に種を播いて育てている苗はまだ3,4pで、花が咲くのは6月かと思われます。目に見えないくらいの小さな種で、かつ成長は遅いのに花は豪華だなと感じます。
![]()
![]()
![]()
知人に頂いたゴベ(カワハギ)と小アジ 知人の花畑 白・黄のガザニアとリビングストンデージー わが家の花畑 キンギョソウ
全 : 一昨日はこんなに晴れ渡っていた。 本日は雨と晴れの繰り返しに翻弄されて散歩に出かけられず。海は昨日以上に大荒れだったろうと思います。
![]()
![]()
![]()
晴れた空・海1 南方面 晴れた空・海2 南西方面 晴れた空・海3 西方面
4月15日(水)晴れのち曇り 一日中晴れの予報だったが午後から曇りとなる。 母を定期検診のため病院へ連れていく。出かける前に手足の爪を切ってあげる。3週間ぶりか。けっこう伸びていて二人して驚いた。昔のようにゴツゴツしてひび割れた手ではなくスベスベプヨプヨの白い肌なので、いつものワンパターンではありますが、「母ちゃんきれか(綺麗か)ねー。よかとこん(処ん)おなごん(女ごん)手んごてあっじゃん」と冷やかしたことでした。母の反応はいつもは「およー、そがんね」と肯定的ですが、今日はめずらしく「なんのそん」と否定的でした。
「『あんたさん、 ええ人やなあ』 と吾(われ)に言う 『私よこさん、 あんたの子やで』」 (「介護百人一首」) :
本日の「ハートネットTV 介護百人一首2015 春編 その一」で、三重県の坂本 葉子さん(58)の上記の歌が紹介されていた。
大正13年生まれ、現在91歳の母親は25歳で結婚し、45歳の時、夫を交通事故で亡くした。その後は一人で子どもを育ててきた。 現在、認知症でかつパーキンソン病でもあり、娘の葉子さんが一緒に暮らしている。週5日、デイサービスに通っており、そこが大好きである。 しかし、家に帰っても娘をスタッフの一員と思うことが多いらしく、葉子さんは「あんたさん、ええ人やなあ」と感謝される。「私よこさん あんたの子やで」と言うと、娘だとわかる時もあるしわからない時もあるとのこと。
せつない場面ですが、元気なのはうれしいことだなと思いつつ見ていた。わが母も無言で食い入るように見ていた。
本日の作業 : ショウガの芽出し。長崎ラベンダー等用の植え床づくり。「下の畑」の溝整備(排水用)。「家の前の畑」のトマト、キュウリの間にマリーゴールド定植(虫除け用)
左・中 : 玉ネギはまあ順調で収穫間近です。ジャガイモは枯れ始めて元気がないけれども、これでも「下の畑」の絶不作の畝に比べればまだいい方です。
![]()
![]()
![]()
「裏の畑」、石垣のガザニアとオステオスペルマム 「裏の畑」のジャガイモと玉ネギ、ソラマメ 「家の前の畑」のクリムゾンクローバーと菜の花
右 : 緑肥として播いたクローバーが咲いてきました。 奥の菜の花はまだ少し先残っていて名残惜しいけれど、明日あたり刈って次の作の準備をせねばなりません。
左・中 : ボヤーッとして視界が聴かない日でした。 今日は南西方面からの風が強し。波も冬の北西からの風の時とは微妙に違う気がします。
![]()
![]()
![]()
遠崎鼻 嵯峨島と長崎鼻 嵯峨島とマリア像
右 : この写真の左側、灯台の右に見えている墓石は母方の祖父のものであることに最近気づきました。 その墓石自体のそばに行くことは多いのに、遠くから見るとこの位置にあることには思い及ばず何年も見過ごしていたようです。2年間ほぼ毎日通っていても新たな発見があるもんだと思ったことでした。
4月16日(木)曇りときどき晴れ 太陽はほとんど顔を見せず、風の強い曇り日和でした。それでも南風なので散歩時もそう寒く感じず、過ごしやすい一日でした。 ウグイスは5:30過ぎに鳴き始めています。1ヵ月ちょっと前(3月12日)、初鳴きを聴いた時は6:25でしたから1時間近く早くなっています。 6時台だった日の出も4月になっていつの間にか5時台になっており、夕方6時台後半の日の入りが7時台になるのも間近です。季節はどんどんと移っていきます。
「のどけしや二百歳と言ふ母と居て」(佐世保・楠本富子) :
本日の長崎新聞一面のコラム「水や空」では、執筆者自身が自分の母の認知症のこと(「それから二十数年、母は息子も娘も孫もわからずに、齢をかさねている」)を語った後、読者投稿の上の俳句を紹介していた。
「『これは百二歳の間違いではないか』。そう思い、問い合わせた。こちらの読みが浅かった」。このお母さんは百二歳だけれども、年齢を聞かれると必ず「もう二百になったとよ」と答えるとのこと。 (雅)さんという執筆者は、「介護が容易ならざるものであることを承知しつつ、この句から春の暖かさのように、母親をぐるりと取り巻く家族の姿が見えてきて、ほのぼのとなる。 『のどけしや』の措辞が、なんともうれしい。自分を二百歳と言うこの母のおおらかさに、『長寿万歳」をしたくなる。」と結んでいた。
こちらものどかな気持ちになるいい句、いいコラムでした。
本日の作業 : 「家の前の畑」と「裏の畑」にトウモロコシの種播き(計200粒ほど。約70床)。緑肥の伐採。マーガレットの定植
左 : オステオスペルマムもガザニアも石垣の上に植えたのがどんどん成長して垂れ下がり、地面につきはじめています。双方とも成長力が旺盛です。
![]()
![]()
![]()
「家の前の畑」の石垣のオステオスペルマムなど 「下の畑」のエノキ 「下の畑」のセンダンとプリンスメロンなど
中 : 奥のサクラ2本は葉桜となり春本番を感じさせるのに、手前のエノキはまだ冬の様相で黒いままです。枝先にチラホラと新芽が見えているので、あと1,2週間もすれば若葉におおわれた木になりそうです。
右 : 奥のセンダンもまだ冬枯れの状態です。 ホットキャップをしたプリンスメロン・スイカの両脇の緑肥は刈りました。欲を言えばビニールトンネルを張ってあげたいのですが、なかなか手が回らず、です。
全 : なかなか咲かなかったマツバギクもやっと満開の様相を呈してきました。海辺でもどんどんと広がっていっており、この花も成長力旺盛です。剪定して道端に捨ててあったのを昨年頂き、我が家の石垣に植えたのももう咲き始めています。 海辺の散歩は風がビュービューの状態なのですが、南風だと薄着でも大丈夫なのだと二人で納得し合ったことでした。
![]()
![]()
![]()
マツバギクと嵯峨島・長崎鼻1 マツバギクと嵯峨島・長崎鼻2 嵯峨島・長崎鼻
4月17日(金)晴れときどき曇り 帽子がないと陽射しの強さで頭がくらくらしそうな時間もあって春本番?の暑さでした。本日は北風だったが、明日は同じ晴れでも南風となり、一か月ほどワープして5月の陽気になるとの予報です。夜からは雨とのことなので貴重な一日となりそうです。
「さあ行こう 湯加減いいし 飯旨し 朝五時なのに もう靴を履く」 (茨城県 小川 ヒロ子) :
昨日の「ハートネットTV 介護百人一首2015 春編 その二」では64歳のヒロ子さんが介護している父について上の句を詠んでいた。入浴や食事のあるデイサービスが大好きで、お出かけは9時なのに朝5時からもう靴を履いて行く気満々のようすがほほえましい。
「何もかも出来ぬわたしに一つだけ吾は味見の師匠でおわす」(静岡県 松谷 粂子)を詠んだ粂子さんは病に伏して22年、夫が食事作りほかすべてをやるようになってからもう12年になるとのこと。入選した歌は「味見の師匠でおわす」と前向きの気持ちが見えるが、最初に作った時はこの部分は自分を卑下する内容でひどいものだった。推敲の過程で自分を尊重する気持ちを出すように勧められ、これを最終敲にしたとのことだった。
自分に敬意を持った方が前向きになれるんだなと再確認した。
本日の作業 :
「家の前の畑」の菜の花伐採、キュウリの支柱立て。トマトの支柱立て。「下の畑」と「裏の畑」のスイカなどにビニールトンネル張り。
左・中 : 菜の花はまだ咲いている株もあってもったいないのですが、キュウリやナスが日陰になってこちらもかわいそうなのであっさり伐採です。 ツマミ菜は2株だけ残し、種取り用としました。 キュウリの支柱は昨年台風で倒れたので今年は丈夫に作りました。はたして。
![]()
![]()
![]()
菜の花1 伐採前 菜の花2 伐採後にキュウリの支柱立て ラナンキュラスとキンセンカ
右 : ラナンキュラスは初めて植えた花。赤や黄色が鮮やかで、来年はもう少し数を増やしたいと思います。 キンセンカは種から育てた苗が20数株あるのでどこに植えようか楽しみです。
全 : 大阪より親戚が父方の祖父母のお墓詣りに来られた。 80歳台前半の叔父は父と同じ漁船に乗って働いたこともある方で、20数年前にお会いした時は初めて父の20代のようすを聴いた記憶がある。娘さんお二人も一緒に来られ、「(40年ほど前)小学生の時、ここに来たのを思い出したわ。じいちゃんを土葬するためここに穴を掘っていて、家からここまでみんなで担いできて、埋葬したんやわ」と語っていた。 五島で生まれ育った叔父は大阪に住んでもう50年を超えたのだろう。「もう死ぬまで来れんやろ。来てよかったわ」とのことで、いわゆる終活の一環なのかなと感じた。
![]()
![]()
![]()
大阪よりお墓参りに 海と墓地 マツバギク、ハマユウとマリア像の背中
4月18日(土)曇りのち雨 早朝時点では雨は夜遅くから降る予報だったのに、昼前から降り始める。 本日は仙台より帰省した中学の同級生を囲んで、浜辺での昼食会の予定だった。昼過ぎには大雨となったので漁師小屋に避難させていただき、そこでの歓談となった。雨の合い間には外の景色を眺めつつ食べ、語れる場面もありうれしい数時間だった。 網場や小屋を提供してくれただけでなく、海から揚げたばかりの1m、10s以上もあるブリを刺身に切ってくれ、かつ、今朝とれたばかりのクロ(メジナ)やイカを大鍋でドンと煮てくれて、まさに本物の漁師料理を作り心を尽くして歓待してくださった漁師さんには感謝感謝です。
本日の作業 :
「下の畑」のジャガイモ土寄せ。ナス、キュウリに防風・保温用行灯掛け。「家の前の畑」のメロン・スイカにビニールトンネル掛け。
左・中 : 1m、10s以上と元の大きさもさることながら、刺身の大きさも巨大。食堂などで出される3,4切れ分くらいが一切れなので豪快、かつえもいわれぬ歯ごたえでおいしい。五島に40年近く住み続けている同級生でさえ、「うんまか(旨か)。こがんにうんまかブリはもう4,5年食うとらんよー。やっぱ浜料理・漁師料理じゃねー、違うねー。」と感嘆しておりました。 1年ぶりに仙台から帰省して声を掛けてくれた同級生にも、場所を提供し、かつ料理もしてくださった兄上の漁師様にも再度感謝です。
![]()
![]()
![]()
漁師料理1 ブリの刺身 漁師料理2 クロ、イカなどの大鍋料理 使わせていただいた漁師小屋
左 : 三井楽湾の向こうには隣町の岐宿の海岸や山々、隣の久賀島も眺められて雄大です。天気の良い朝はこの写真の右上付近から陽が上ってきて素晴らしいとのこと。 この写真手前の丸い水たまりは大昔のマグマの噴出口のようだと聞き、かつ、それが点在しているので驚きました。そう言われてみれば、磯の岩石は火山によって生成したゴツゴツの黒い石です
![]()
![]()
![]()
漁師小屋よりの眺め1 北東方面 漁師小屋よりの眺め2 網場と北東方面 漁師小屋よりの眺め3 東方面
右 : 海を隔てて正面奥に見える山は城岳で、そこから北の白石湾(遣唐使の寄港地)を、そして西のここ、三井楽湾方面を眺めると絶景です。 城岳のすぐ下には映画「くちびるに歌を」で重要な舞台となった白い教会・「水ノ浦教会」があります。
4月19日(日)雨 降りも降ったり。朝から夜までほとんど降り続きでした。メロン、スイカにはビニールトンネルをかけているし、ナス、キュウリはまあ水気が多めでもいいと思いますが、乾き気味が好きなトマトはどうなるんだろう、カビなどの疫病が発生しなければいいが、根腐れを起こさなければいいがと心配です。
わが家での漁師料理、船上での漁師料理(アジのカマボコ作りなど) :
アジがいたんできたので、下の写真のようにカマボコに加工してみた。頭と内臓、ヒレなどをとった後に骨ごとぶつ切りにし、少し叩いてからすり鉢に入れる。卵、塩を入れすりこ木で練っていく。数時間置いてから味噌汁にして食べた。
46年前に漁船乗組員となったとき、1年目は慣例で飯炊きとして朝昼晩と全船員の食事を作りつつ、その合間に先輩の動きを見習って船仕事を覚えていく。本船(約35人乗船)、灯船(8人ほど)、運搬船(15人ほど)で船団を組み、私は灯船に配属された。本船に配属された新人は毎日35人分を作るのは大変だったろう。飯炊きの愛称は「チョウ(=コック長)さん」で、どの船でもそう呼ばれていたようである。 まだ船に冷蔵庫はない時代で、保存箱に氷とともに入れている魚は1週間もするといたんでくる。すると、「チョウさん、カマボコば作ろや」と声がかかり、一緒に上の方法で作った記憶がある。
乗り組んだ船は約1か月間(25日間ほど)海に滞在して操業する巻き網漁船で、運よく採れた魚を港に運ぶ運搬船の行き来があれば野菜や肉を調達して届けてくれることもあるが、それがないことも多い。そのうえ数日間魚が取れないと食材は米に乾麺、味噌・醤油と缶詰くらいしかなくなってきて、男8人分の食事メニューを朝昼晩と考えたり作るのには苦労した。
久しぶりに魚が取れると、通常は体を洗うのに使う共用の金ダライ(洗面器)をクレンザーで磨き、刺身を山盛りに持って皆で囲んで食べた。
今振り返ると、これも究極の漁師料理だったなと思う。
本日の作業 :
竹を支柱用に工作(1mを100本、2mを10本ほど)
左・中 : カマボコにする過程は上に記しました。みそ汁の具にしたら汁もカマボコも美味でした。 左のブリは半分は知人におすそ分けし、残りは生姜醤油でソテーにしました。これも美味でした。
![]()
![]()
![]()
カマボコ作り1 ぶつ切りの前 カマボコ作り2 右は完成したカマボコ。 左は昨日のブリ刺身の余りを頂いたもの カラー
右 : 深緑の葉に真っ白な花のカラーは、雨の日でも映えます。
左 : 雨風が強く姫島も嵯峨島も、水平線も全く見えずでした。風が強いにもかかわらず南風で陸から沖に向かって吹いているので波は穏やかです。
![]()
![]()
![]()
雨の遠崎鼻 雨のオノトッ瀬 干潮時 昨日のオノトッ瀬 満潮時
中・右 : 本日は旧暦3月1日で、月齢の1日(ついたち)と言えば大潮の時期。干潮でオノトッ瀬も全容を現しています。 右は昨日の満潮時の写真。同じ瀬なのにこんなにも違います。ほとんど海に隠れてちょこっとだけ顔を出している岩の上に、ウミウが5,6羽、のどかにたむろしていました。
4月20日(月)曇りときどき雨 本日も太陽はまったく顔を見せず。時おり雨が降って畑には入れない一日でした。バラやカスミソウなどに支柱を立てたり、ペチュニアを移植したりしかできませんでした。
「ジョウちゃん、チー君」さようなら (ジョウビタキ) :
ふと、そういえばこの1,2週間、ジョウビタキのオス・チー君もメス・ジョウちゃんも見ていないなと気付いた。
よく思い返してみると3月末あたりから見た記憶はないようだ。1月頃には畑に出ると必ずそばに来て「チーチー、ヒッヒ、カッカ」といろんな声を聴かせてくれ、時には1メートルほど近くまで寄ってきたり、小屋で作業を始めると小屋の中にまで入って来た。だんだん情が移ってきて、「下の畑」を縄張りにしているメスには「ジョウちゃん」、「家の前の畑」と「裏の畑」のオスは「チー君」と名前をつけ、「今日も元気か?」とか「(土を掘って畝を作ったら)ミミズがざまに出てきたよ。はよ食べろ」などと話しかけ、あちらもそれに反応して鳴き声を返してくれるようでいい「会話」?の時間が長く続いた。 そんなことを思っていたら、今朝の5:30ころ畑を見回っているとき、例の「チー、チー」という高い声が聞こえて、似た鳥が木に止まりすぐ去っていった。
しかし、調べてみるとジョウビタキは10月頃にシベリアあたりから日本に渡って来て冬を越し、春にはまた戻ってそこで繁殖をするとのことで、4月になっても日本にとどまっている例は少ないようだ。
朝見たのは別の種類の鳥だったのだろうか。それとも、別れを言いに来てくれたのだろうか。どちらにしても、シベリアあたりでいい相棒を見つけてほしい、10月頃になったらまた来てほしいものです。
本日の作業 :
バラ、カスミソウ、ホワイトレースフラワーに支柱立て。ペチュニアを「下の畑」の花畑に移植。
全 : 上に述べたジョウビタキの1月の写真。 それぞれ縄張りを持っていて、侵入すると追い払い合うので一緒にいることは少ない。しかし互いの縄張り以外の場所、たとえば庭での作業や道路清掃などをしていると2羽が一緒に来ることもあった。 ツーショットの写真は道路清掃時にミミズがたくさん出てきたので仲良く狙っているところ。
![]()
![]()
![]()
メスのジョウちゃん オスのチー君 ツーショット
全 : 2月の写真。 柏集落は、200年ほど前、18世紀末に大村藩の外海地方から海を渡って移住者が来た以前から人が住み栄えていた場所。それどころか、その1000年ほど前の8,9世紀、遣唐使が盛んだったころに寄港地として有名だったとのことで長い歴史を持つ地のようです。
![]()
![]()
![]()
姫島と柏崎灯台 姫島と空海像、辞本涯の碑 姫島と網仕事場
4月21日(火)晴れ 一日中晴れ。雨上がりのいい環境のなか、成長したカボチャ、トマト、ナス、キュウリ、ゴーヤーを定植する。 夕方、仙台から帰省している中学同級のS君たちが夕日を見に来た。素晴らしい夕陽だったが水平線の手前でむら雲に隠れてしまい、海に沈むのを見ることができなかったのは残念。
はや「夏の大三角」が見え始めている(朝5時、織姫のベガは天頂に) :
久々に朝方も夜も満天の星を見ることができた。 夜10時ころは「冬の大三角」は西に沈みかけており、おおいぬ座のシリウスは西20度にある。おとめ座のスピカは南東45度ほど。 朝5時ころは「夏の大三角」は天頂付近にあり、こと座のベガは天頂を少し過ぎた位置である。わし座のアルタイル(彦星)は天の川をへだてて南南東60度ほどにあり、スピカはもう西に沈んで見えないようだ。 見ることはできなかったが、真夜中付近には「冬の大三角」が沈み、「夏の大三角」が東から上がってきているのだろう。あと2か月もすれば「夏の大三角」は夕方には上がってきて、そろそろ夏の気配なのなのだろう。 冬が終わって桜が咲いた、でもまだ遅霜があって作物が心配などと言っているうちに、季節は淡々と移っていきます。
本日の作業 :
「家の前の畑」、「下の畑」、「裏の畑」にカボチャ(16)トマト(16)、ナス(10)、キュウリ(16)、ゴーヤー(4)を定植。
全 : 仙台から帰省したS君のおかげで本日と18日の2回楽しめた。感謝です。
![]()
![]()
![]()
本日 海辺にてS君たちと 4月18日(土) 網揚げ場にてS君や同級生たちと 3月29日(日) 白良ヶ浜万葉公園にて同級生たちと
全 : 久々の夕日でうれしいことです。海に入る前に雲に隠れたけど、夕日を見に来たS君たちもまあ満足では。
![]()
![]()
![]()
午後のオノトッ瀬とカンコロ棚 夕暮れのオノトッ瀬とカンコロ棚 夕日とオノトッ瀬
4月22日(水)晴れ 本日も一日中晴れ。風も弱く、農作業が山積していなければ、ゆっくり散策したり、ちょっと海に入って春の海中のようすも見てみたいところです。かなわず残念。
「こと座」流星群(朝4時) :
朝4時(23日早朝)に目が覚めて、外に出てみると雲はまったくなしでまさしく満天の星である。 昨夜のニュースで明け方は「こと座流星群」のピークだと言っていたので、昨日も書いた天頂付近にある「こと座」のベガ(織姫)の方向に目を凝らしてみる。4:15から4:20あたりの5分間で4個を見ることができて満足。そのうちの3個はベガ付近から、1個は白鳥座のデネブ付近から出てきた。 「さそり座」の心臓、赤いアンタレスは西南西50度ほど、「おとめ座」のスピカは西20度ほどにある。「天の川」は北東の地平からデネブを含んで南へ大きな虹のように弧を描き、天空の3分の1ほどを占めている。まさに大パノラマです。
本日の作業 :
アスター、キャンディーポップ(千日紅)、キンセンカ、マリーゴールド、マーガレットなどの定植。
全 : 昨日書いたS君から写真が送られてきました。掲載させていただきます。 五島にもウミガメがいるとは初めて知りました。
![]()
![]()
![]()
網揚げ場にてS君や同級生たちと1 網揚げ場にてS君や同級生たちと2 ウミガメ
全 : 当日は、ブリやクロの水揚げしたばかりを調理していただきありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
ブリの水揚げ 調理中のブリやクロ(メジナ) 海から見た網揚げ場
4月23日(木)晴れ
本日の作業 :
トマト、ナス、オクラ、網干メロン、黄金マクワウリの定植
左 : 新玉ネギ、新ジャガ、ダイコン、スナックエンドウ、絹さやエンドウ。みな美味しい春の恵みです。 特に新玉ネギを丸ごと1個ずついただくスープがいい味でした。
![]()
![]()
![]()
昨日の収穫 支柱用の竹 クリムゾンクローバー満開
中 : こんなに作っても、あちこちの花・野菜の支柱に使っているとすぐ使い終わってしまいます。 支柱がいらないほどにしっかり根を張った丈夫な株にしたいとは念じていますが、元からそれを前提にした種類もありますので淡々と支柱に結わえていきます。
右 : 緑肥というより豪華な花という風情です。 これを見て気に入った知人から所望され、昨年の秋に種をあげたのですが、今頃は元気に咲いているだろうか。
全 : 浜ウドはバレリーナを思わせるシルエットにまで成長してきました。これから1、2ヵ月は成長と盛りを楽しめそうです。
![]()
![]()
![]()
夕日と浜ウド1 夕日と浜ウド2 夕日とマリア像
4月24日(金)晴れ(既報)
左 : 長崎空港の近く(大村市)を歩く。 「レストラン ハワイ」は40年ほど前、漁船乗組員をやめて横浜に向かう前にアルバイトをしたところ。
![]()
![]()
![]()
大村1 「レストラン ハワイ」 大村2 杭出津 大村3 大村湾と夕日
中 : 乗組員時代の大恩人のふるさとが杭出津だった。偶然道路標識を見つけ、ああここらへんなのだと驚いた。 大学を中退(休学?)して漁船に乗っており、学び続けることの大切さを教えてくれた。すぐに退職してまた大学に戻ったため、一緒に働いた期間は短かったが、いかに生きるかを学んだ気がする。
左 : この公園も40年ほど前になんどか散策した箇所。当時は冬だったので、桜の名所だとは今回初めて知った。
![]()
![]()
![]()
大村4 大村公園(玖島城跡) 大村5 旧長崎街道1 当時の道標 大村6 旧長崎街道2 現在の標識
中・右 : 長崎街道は江戸時代、今の北九州市小倉から長崎市に至る道。 写真の道標には「是より左 そのぎ道」と掘られているとのことだが、雨風で風化しておりほとんど読めなかった。 大村市内では右に左にと折れ曲がったり曲がりくねった街道となっており、当時の田畑や民家、商家の間を抜けていく道だったのかと思った。
4月25日(土)晴れときどき曇り(既報)
左 : 右手を挙げている正使・伊東マンショの指は、最終目的地のローマの方向を指しているとのこと。
![]()
![]()
![]()
大村7 天正遣欧少年使節検証之像(長崎空港入口) 大村8 天正夢時計(大村駅前 天正夢広場) 大村9 遣欧少年使節の4人(天正夢時計)
中・右 : 4人が出発したのは、日本にキリスト教が伝来してから約30年後の1582年2月。13歳から15歳という年齢はまだ子どもではないかという気もするが、大友宗麟、有馬晴信、大村純忠という名だたる大名の名代としての役割を担っていて、もう大人の自覚が備わっていたろうか?
それにしてもマカオに着いたら南に吹く季節風はもう止んでいて、次の冬まで10カ月も待たねばならなかったとは気の長い旅だったと思う。
1584年8月、ポルトガル、リスボンの港・カスカイスに到着。スペインのトレドなどを経てローマに着いたのは1585年3月。出発からちょうど3年あまりで、伊東と中浦ジュリアンはもう18歳の青年となっていたのだなと感慨深い。
その後のローマでの歓迎のようす、日本への帰路とその間の日本での大変動、そして帰国してからの4人それぞれの運命はまさに事実は小説より奇なりを地で行く。
なお、この時計塔はポルトガルのリスボンにあるベレンの塔をモデルにしているとのこと。
左 : ここは江戸時代の刑場のすぐ手前の場所で、「郡崩れ」で死刑に臨む人たちが家族と別れを惜しみ、水盃を交わした場所とのこと。
![]()
![]()
![]()
大村10 「妻子別れの石」 大村11 本経寺の本堂 大村12 本経寺の大村家墓碑群
「郡崩れ」は、天正遣欧少年使節が出港してから55年後・1637年の「島原の乱」のさらに20年後、1657年に大村で潜伏キリシタン608名が検挙された事件。大半が牢死、斬罪となった。ここ大村藩の刑場では131名が首を斬られた。
「島原の乱」以降、島原でもこの大村藩でもキリシタン弾圧は過酷を極めたにもかかわらず、潜伏してキリスト教を信仰し続けた人が数多いことに驚きます。20年たってこのような検挙事件が起こったことにも。
中・右 : 本経寺は江戸時代初期の1605年、藩主・大村喜前(よしあき)によってキリスト教の教会の跡に建てられたお寺であるとのこと。喜前は日本初のキリシタン大名となった大村純忠の子で、自らもキリシタンであったが、藩を守る等のために棄教し、宣教師を追放したり、厳しいキリシタン弾圧を行ったりした。
キリスト教会の跡地にこのお寺を立てて藩主一族の菩提寺としたり、すぐ横の「長崎街道」を通る人々に見せつけるかのごとく高さ6mのものなど巨大な仏教式の墓石を数多く建てたりしたのは、まさに「政治」だなと思わされます。
4月26日(日)晴れ(既報) 乾燥注意報が出る。もう5日間晴れが続き、あと1週間ほども雨の予報はなし。野菜や花はいったいどうなることかと心配です。
読者に幸福を与えたい (宮本 輝) :
21日(火)の長崎新聞、文化欄に「天地の慈愛に抱かれる ― 作家の宮本輝さんが新刊 ―」との題で宮本氏のインタビューが載っていた。
「小説を書く上での『不動の信念』は読者に幸福を与えること。僕の小説を読んだ人が、それによって何か壁を越えようとするとか、『心配ない。時間が解決する』と思えるとか、具体的なものを与えたい。そうでなければ僕は小説を書く必要がないんです」
「泥の河」もそんな意識で書かれた作品なのだろうか。人生の悲惨や無情、不条理が描かれていて圧倒されたが、作品の奥には作者のそんな意図があったとは、自分の理解を超えていると感じた。 今回の新刊は「田園発 港行き自転車」とのタイトルだとのこと。読んでみたいものだと思った。
全 : グベ、野バラは近所の道端に、ローズマリーゼラニウムは「家の前の畑」に咲いているもの。 いま春が真っ盛りであることを感じさせる葉っぱ、花です。
![]()
![]()
![]()
グベ(ンベ)の葉と花 野バラ ローズマリーゼラニウムの花
左 : 22日の写真。 川原浦は周囲は新緑の山々におおわれ、波のない海も空も抜けるように蒼くえもいわれぬ透明感です。空海や最澄らを乗せた遣唐使船が804年にここを出港したとの記録があるとのこと。
![]()
![]()
![]()
白石湾(川原浦) 白石湾より見た水ノ浦教会。奥は城岳 水ノ浦教会下の花畑
中 : 白石湾(川原浦)から見た水ノ浦教会の白い建物は手前の海の蒼、奥の城岳の緑、空の青といいコントラストです。 ちょっと足を延ばせば金福寺があり、宗教が互いにつかず離れずいい感じで共存しているのはうれしい姿です。
右 : 80代後半の女性がほとんど一人で日々お世話しているこの広いお花畑は、今はガザニアの黄色とペチュニア系のピンク、リビングストンデージーの極彩色がメインです。しばらく前までは冬の名残で色がなかったのが急に色鮮やかになってきました。お疲れさま、ありがとうございます、です。
4月27日(月)晴れ(既報) 予報は少し変わってきて、明日は曇りのち雨であろうとのこと。その通りになればうれしいことです。
>
全 : 五島から仙台に帰る途中大阪に寄ったSくんから、大阪でのミニ同窓会の写真が送られてきました。 27人が集まったとのこと。中には45年ぶりに見る顔も多くあり、懐かしいことこのうえなし、です。
![]()
![]()
![]()
大阪での同窓会のようす1 各人の一言? 大阪での同窓会のようす2 46年前の中学時代のアルバムを見ながら 大阪での同窓会のようす3 27人の記念撮影
全 : 10日前、18日の写真。 左と中の写真には小さくトビが映っています。
![]()
![]()
![]()
姫島とトビ オノトッ瀬とトビ 嵯峨島とガザニア
朝6:00の予報では晴れの一日だったのに、午前の早くから雲が出はじめ、昼前からもう雨が降り始めた日でした。昼前に母やS君と海辺を散歩した時は雨の降る直前。時間が止まったような風なし、波なしの中をトビが静かに飛び回っていました。 その後、S君のお兄さんの御好意で網揚げ場の小屋をお借りし、かつブリなども調理していただいての同窓会となったのでした。
4月28日(火)曇りときどき雨(既報)
千葉県長生郡睦沢町にて有機農業をやられているお宅をお訪ねする。(アウルファーム http://www2s.biglobe.ne.jp/~owl/sub1/farm5.htm) 最初に伺ってからもう7,8年経ちますが、いつ行っても下の写真の通り、地に足がついた営みを続けられていて頭が下がります。
周囲に迷惑をかけない種類・程度の依存症ならよいか?(功罪相半ばか?) :
24日(金)の西日本新聞に「依存症者と向き合って」という記事があった。書いたのは久留米総局のN氏で、3月に「依存症リアル ―患者たちの告白―」を7回連載したとのこと。
記事では、厚生労働省研究班が昨年発表したギャンブル依存症者の推計人数は536万人で成人人口の5%に近い値。心配なのは、若者を中心に広がるインターネット依存で、睡眠時間を削って明け方まで交流サイト(SNS)に没頭している。アルコール依存も依然として多く、放置できない、などと記されていた。そして、最後は「取材した依存症者から多く聞かれたのは「孤独」という言葉。孤独が依存を深め、依存によって孤独が深まるという負の連鎖に苦しんでいた。飲酒運転や薬物使用など犯罪との接点も指摘される。周りの人をこうした病へ追いやらないためにはどうすればいいのか。引き続き考えたい」と結んでいた。
この記事の最初の方で、ある依存症者の『今の日本はまさに依存症に依存する社会ですから』というつぶやきがいまでも心に引っかかっている、との言葉もあった。 そう言われてみれば、(もちろん推奨する気は毛頭ありませんが)この記事にあったインターネット、ギャンブル、アルコールをにのめり込んだり消費する人たちのおかげで日本経済の一部は活性化されている、そんな事実はあるのかもと思った。それら以外にも車、スポーツ、他いろいろな趣味など、依存症とまではいかなくともそれにマニアックになる人がいるおかげで関連産業が活性化するという側面があるのは否めないようだ。その善悪の判断は難しいと感じた。
自分を振り返っても、上に述べた種々の依存症?のうち、いくつかは近くにいる感もある。願わくば「野菜・花作り依存症」くらいのほうが周囲に迷惑はかけずに済むのだが、と思った。
左・中 : 約1年ぶりにお訪ねし、変わらず実直な有機農法で素晴らしい野菜を作られているなと感心しました。
![]()
![]()
![]()
アウルファーム(千葉県睦沢町)1 ソラマメ アウルファーム2 ソラマメとアオガエル アウルファーム3 エンドウ
ソラマメも徐々に実が生ってきています。 枝などを整えていく間にアオガエルを10数匹見ました。
右 : たしかスナックエンドウ。右は第1回目播種、左は第2回目でずいぶんと違います。 奥はソラマメ。
左・中 : 3月植えのジャガイモが元気で大きく育っているのに驚きました。堆肥や牡蠣殻石灰などの有機肥料が土とまじり、しっかりした土壌となって作物を育てているのが一目瞭然です。
![]()
![]()
![]()
アウルファーム4 ジャガイモ アウルファーム5 玉ネギ アウルファーム6 90歳を超えて現役のおばあちゃん
右 : 近くで鍬をふるっていたおばあちゃんは、90歳を超えてなお現役のサツマイモ作り名人とのこと。作ったサツマイモはバイクに積み、みずから颯爽と運転して「道の駅」に出荷しているとのことで、元気さに乾杯、です。いつまでもお体お大事に。
4月29日(水)雨一時曇り(既報)
この予報・既報は島(福江島)の東側が基準点なので、約20q離れた我が家とは微妙に違う場合があります。 この通り少しでも雨が降っていてくれればうれしいことです。
生きることの悲しみとなぐさめ (「小さな町で」 C.L.フィリップ) :
野呂邦暢の随筆集「小さな町にて」(1982)で絶賛されていたこの書を偶然図書館で見つけおどろいた。
今から100年以上前、19世紀末・20世紀初めのフランス、そこでの市井の人々の生活のようすや考え方が詩のような表現でわかりやすく、しかし、ユーモアやファンタジーも交えて描かれている。33の短編のうち、「帰宅」、「素朴な人々の死」、「ある生涯」、「子供の悲しみ」、「再会」が印象に残った。
(結婚もせず老人になるまで働き続け、老後を豊かに過ごすお金は十分に蓄えた男がちょっと体調を崩し、医者の忠告にしたがってゆったりと生きる。しかし3週間後にはもう医者に訴える(管理人)) 「『ねえ、先生、このわしに、幸せになれなんておっしゃったのが間違いですよ。わしみたいな一生働きづめの者は、どうしたらいいかわかりませんもの。わしは年をとりすぎましたよ、先生、年をとりすぎました。もう何も覚えられません』 (働く以外にすることが見つけられない彼は身体が痛むのをおして道路工事に出る。(管理人)) つらかった。しかし、なんとか自分の仕事は片づけることができた。彼は道が完成する前に死んだ。働けなくなる前に死ねて幸せだった」(「ある生涯」)
(8年前に離婚した二人が偶然出会い、カフェに寄って短い時間語り合う。男は再婚して子どもが2人おり、女もよい生活をしているようだが、一緒に暮らした日々が懐かしくよみがえる(管理人)) 「『ポール、引き止めはしないわ。奥さんが心配しているかもしれないし』 『ああ、そうだな。かわいそうに女房のやつ、今晩おれが何を考えているか知ったら、もっと心配するだろうな』 ふたりは、人生で幸運にめぐまれなかった哀れな友達として手を握り合った」(「再会」)
どれも社会の底辺で生きる人々の生活の大変さを、それへの対処の仕方を、そして静かに人生の終わりを受け入れるようすを淡々と描いていると感じた。
なお、野呂邦暢は自分の随筆集のタイトルをこの書からとったと書いていた。
左 : 22日(水)の写真です。晴れが2日続いても、それまでの3日間の雨で畑にたまった水分はこのように畑横の溝にしみ出て溜まっています。この溝を作ったおかげで畑の乾きが早まるのでしょう。自らユン棒を運転して溝を掘っていた知人の汗の賜物だなと思います。
![]()
![]()
![]()
知人の麦畑 溝は水で満杯 知人のカボチャ畑 トンネルから出てきたツル 田植えを終えた田んぼと五島南高校
中 : 成長したツルを一方に誘引し、みごとなカボチャ畑になっています。さすがプロだなと感心するばかりです。
左 : これらも22日(水)の写真です。雨の後のまぶしい若葉と静かな海がいい対照です。 この唐船ノ浦は、804年、遣唐使の一員として川原の浦(白石湾)に入港した空海が足を延ばした場所で、笠をとって権現岳を眺めたのでこの名がついたとのことです。
![]()
![]()
![]()
岐宿・「弘法笠外しの地」より唐船ノ浦と権現岳方面を望む 嵯峨島 浜ウドと夕日
中 : のどけき春、ひねもすのたりとしか言いようのないような穏やかな海と空でした。
4月30日(木)雨のち曇り(既報)
二日続けて雨。1週間前の予報では7,8日間ほど晴れ続きで、昨日も今日も晴れのはずでしたが、やはり予報は外れることもあるのだと再確認です。
生きること・生まれることのよろこび (「小さな町で」 C.L.フィリップ) その2 :
ネパールはいま大変な状況なのに、「生きることのよろこびや悲しみ」などを書いていていいのかという気持ちもわきます。 23日(土)に日野の畑のジャガイモ土寄せなどを行った帰りにラジオで地震発生の第一報を聞いた時は、確かマグニチュード7.1、被害も数人とのことで、「山中で発生したから被害も少ないのかな。不幸中の幸いだね」などと語り合っていたのが、実際はこんなに甚大で、言葉を失います。 明日は郵便局へ行かねばと思います。
この「小さな町で」の解説で、訳者の山田稔氏は以下のように書いている。「わずかな枚数のうちに人生の断面が、いやときには一つの人生がみごとに描き出されている。(略) 貧困、不幸な恋、病気、老年、死 ― こうした暗い題材を扱いながらも、フィリップはどこかにとぼけたようなおかしみ、人生そのものの諧謔をしのびこませるのを忘れない。そのエスプリというか奇妙なやさしさ、人生を低い視点から、狭く限って、鋭くながめる、そこが日本人の感受性、美意識に合ったのではないか」 つらい人にぴったり寄り添っているというよりは、逆にちょっと距離を置いて見ているけれど、静かなやさしさが感じられる作品群です。
(10歳になるジュリーたちが学校から帰ってくると、産婆のビュヴァ婆さんが来ていた。父のラティゴーは「おまえたちはブーテ小父さんのところに泊まるんだ。お母さんとお父さんは旅行に出かけるが、お前たちを連れていけないのでね」と子どもたち4人を泊まりに行かせた。9歳、3歳、2歳の弟妹は疑いを持っていないが、ジュリーはウソよ、去年も同じことがあったし、と思う。しかし何があったかはっきりとは思い出せない。 小父さん宅に歩いていき、家では何が起きているんだろうとの思いを抱きつつ、久しぶりの他人宅での気持ちがたかぶる一晩を過ごした後、親から許しが出て帰ってくる。 管理人) 「四人の子供は揺籃のまわりに集められた。ラルティゴーがうやうやしくカーテンを開けて言った。 『さあ、またひとりふえたぞ』 揺籃が高いので、下のふたりには見えなかった。まだ家に残っていたビュヴァ婆さんが赤ん坊を取り出して見せてやった。真っ赤だった。幼いアリスは怖がって後ずさりした。だがヴィクトルは触りたがった。赤ん坊は目を覚まして、すぐに泣き出した。」(「小さな弟」より) 素朴な誕生のようすです。五島の我が家でも、母は子ども7人のうち6人までは産婆さんに来ていただいて家で生んだので、懐かしい風景でもあります。
(父が1カ月かけて赤ん坊や荷物を運べる「箱車」を作ってくれた。上に述べたジュリーたちはそれに子守り中の赤ん坊などを載せ、生まれて初めて村の境の「四つ辻」より先の地を冒険する。母は「お昼前には帰ってくるんだよ」と許可したのだが、実は皆で示し合わせてパンやチーズ、それに貯めていたお小遣いさえ持ってきていたのだ。 管理人) 「キャトル=ムーランの四つ辻まで来てはじめて、子供たちは自分たちのいる場所に気がついた。それまではいわば『幸福の国』のなかを歩きまわっていて、ただひとつのこと、つまりそこに住んでいて幸せだということ以外は忘れていたのだ。キャトル=ムーランの四つ辻には居酒屋があった。それを見ると、子供たちはすでに味わっていた喜びに加えて、さらにのどが渇いている喜びに気づいた。 (略)子供たちは居酒屋に入っていった。五スーで葡萄酒を一リットル買った。グラスを持ってくるのを忘れていたのでラッパ飲みした。ちびたちものどが渇いていたので、大きな子を見習った。口の両端からは酒がこぼれ、エプロンのうえに落ちた。笑った、笑った。 やがてまた出発した。これからが本当の旅だった。キャトル=ムーランの四つ辻から先に行ったことのあるものは誰もいなかった。したがってその四つ辻のところから新しい世界、見物に値する唯一の世界が始まるわけだった。 彼らはたくさんのものを発見した。たとえば空に、ラクダの形をしたきれいな白い雲を見た。畑のそばを通った。そこに植わっている植物は、自分たちの畑のありふれた植物と同じであるはずはなかった。あるものは米だと言い、あるものは菜種、あるものは麻、また菊芋だと言うものもいた。みごとに晴れわたっていたので、太陽の輝きは永遠のもののように思われた。時間は存在しなかった。街道を歩くのに飽きると、道を外れて小道に入りこんだ。その道を行くとほとんどすぐに、このうえなく美しい原っぱへ出た。その端を小川が流れていた。木立が蔭をこしらえている。そのあまりの美しさに、子供たちは口々にこう言った。 『ここでお弁当を食べよう』(略)」(「箱車」より) 食べたのち子供たちは昼寝をするのだが、寝過ごしてしまい、泣きながら帰る。家に着いた時は真っ暗で、心配の涙と怒りの表情で出迎えた両親にどんな折檻をされたかは想像に難くない。「はじめてのおつかい」ならぬ、子どもが初めて遠出をして「別の世界」を体験するようすがみごとに描かれていると感じた。
読んでいい時間を過ごさせてもらったし、死ぬまで心に残るだろうと感じる内容でした。野呂邦暢氏の紹介がなかったら読むことはなかったろう本です。出会いの偶然に驚くとともに感謝です。
全 : 日野で借りている小さな畑には花と野菜を植えています。 五島よりは地温が低くなかなか成長しなかったけれど、暖かくなってきた最近は同じくらいになってきました。
![]()
![]()
![]()
東京・日野の畑1 ネギとジャガイモなど 日野の畑2 小手毬とパンジーなど 日野の畑3 バラなど
全 : 20年近く住んでいた家の近くにあり、3人の子どももよく遊んだ公園。犬のシェリーもよく一緒に歩き、時には猫のトラも来たことがあります。 左の写真の柳の木は17,8年前と3年前と2回、根元付近から折れた。そのたびごとに切り株から新芽が生えてこんな大木になってきました。自然の活力のすごさを思い知らされます。
![]()
![]()
![]()
東京・西平山の公園1 柳とジャングルジム 西平山の公園2 ツツジとサクラ 西平山の公園3 サクラ
▲トップに戻る