2015年3月
▲トップに戻る




3月1日(日)
  • 雨(日野)   朝から雨模様で徐々に強くなっていき夜まで本格的に降り続きました。   前に勤めていた高校の卒業式に出席させていただきましたが、親御さんたちは雨で大変そうでした。しかし、卒業生たちは式で、その後の会で精気あふれる熱情をもって声を出し、歌い、笑って巣立っていった感じがします。保護者の方々も暖かくハレの門出を祝ってくれ、いい日でした。

  • 師弟・先生(野呂邦暢「菜の花忌」) :   本日、卒業式の帰りに野呂邦暢「夕暮れの緑の光」(随筆選)中の「菜の花忌」を読んでいたら、偶然「先生」についての一文があった。   「教育とは師弟が親しく肌を接し、内なるところのものからおのずから発するごとき肉声でもって相わたることであろう。体がパンを求めるように成長する魂は言葉の本当の意味で『先生』を求めるものである」   在職中、こんな「先生」になれたとは言えんなと後ろめたく感じたが、野呂氏も以下のごとく続けていた。   「ところが、師という言葉も弟子という言葉も、現代では死語になりつつあるのではないか、というのが私の懸念である。中学や高校で教えている私の友人は、この懸念に対し、今じぶん無理な話だという。受験勉強がすべてに優先する当今で、師弟の交わりなどというのは時代錯誤だというのである。まじめな教師ほど反撥の度が強い。この人たちの熱心な仕事ぶりを日常知り抜いているので、そういうものだろうと納得する他はない。今日、先生たちは実に難しい状況で仕事をしているのである。教室の内も外も私が中高生であった昭和二十年代後半と大きく変わってしまった。しかし私には都会であれ田舎であれ少年たちと教師がいるところには必ず『前途』(中学教師・伊藤静雄と生徒・庄野潤三との師弟関係を描いた、庄野による小説)に描かれたような幸福な師弟が何組かは今も存在しているように思われてならない」   この文が書かれたのは40年前の1975年(昭和50年)であるけれど、現在にもそのまま当てはまるのではないかと感じた。   

    S高校、卒業式後のお別れの会1   卒業生全員による別れの歌 S高校、卒業式後のお別れの会2   同左 M小学校の標語
    左・中 :   厳かな卒業式のあと少し休憩して生徒の主催によるお別れの会が催された。親御さんたちの前で3年間の高校生活や行事のようすをスライドショーで流したり、代表が親や先生方への感謝の言葉を述べていた。最後には別れの歌を全員で合唱して終え、素晴らしい時間でした。       右 :   日野に来る途中にあったもの。「心をみがく  知恵をはぐくむ  体をきたえる」 シンプルだが、小学校から高校、大人になっても続けた方がよい目標かなと感じました。もちろん、それが実現するには社会や政治、地域や親のサポートが必要なのは言うまでもありませんが。



    3月2日(月)
  • 快晴(日野)   雲はほとんどなしで、昨日の大雨と対照的です。   1歳の孫を連れて立川の「昭和記念公園」を散策する。フクジュソウ、スイセンが出始めており、ウメは満開。それにしても、1歳児の疲れを知らない歩きや走り、滑り台や遊具での遊びには驚くばかりです。そして、動き疲れたらあっという間に眠ってしまう潔さにも脱帽です。

  • これが私の物語(映画「ライフ・イズ・ビューティフル」) :   本日のBSでこの映画が放映されていた。   イタリアのある街で書店を営むユダヤ系の家族が強制収容所に入れられる。父と母と子のそれ以前の生活や収容所内でのようすをユーモアを交えて描いている。絶望と隣り合わせのなかで繰り広げられるユーモアであるため、観ていて逆につらさが増していく感があった。   目の前の現実は悲惨で非人間的なものであるけれども、子には人生が明るく美しいもので(も)あることを知ってほしいと涙ぐましい努力をし続ける父の姿には胸が詰まる。   1999年の公開の時に観て以来だから14,5年ぶりである。自分の中のベストの映画は大切であるゆえに間隔を空けて心の内で発酵させておきたいような、いや頻繁に観たいような複雑な気持ちだ。   映画の最後の場面、子が「これが私の物語」と語るシーンでは、思いがけずというかやはりというか号泣してしまった。ただし、哀しみのみの涙でなかったのはうれしいことです。   

    昭和記念公園1   スイセン 昭和記念公園2   チューリップ畑 昭和記念公園3   赤い服
    中 :    今は土のみですが、5月頃には色とりどりのチューリップで絵のようになります。  

    昭和記念公園4   紅梅とケヤキの木 昭和記念公園2   白梅とサクラの木 昭和記念公園3   フクジュソウ
    中 :    あと1か月もすれば、とっくに終わったウメを前にして奥のサクラが満開なのでしょう。      右 :   フクジュソウは土から顔を出したばかりの花ばかりが愛でられますが、この数年、その後の葉の勢いのよさもまた魅力があると感じています。



    3月3日(火)
  • 曇り(日野)   家の補修や床のワックスがけ、庭の手入れに汗を流す。

  • 死刑前日、舟に乗る(「日本二十六聖人 乗船場跡」) :   このHPの26日に記した東彼杵町歴史民俗資料館のそばの案内板に「日本二十六聖人 出港の地」の文字があった。驚いて海の方へ2,3分歩くと「日本二十六聖人 乗船場跡」の碑があった。   1597年(慶長2年)2月4日、26人はここから3艘の船に乗せられて対岸の時津に向かい、翌日、長崎の西坂で死刑となったとのこと。   彼らはキリスト教禁教令を強化するべくこれらのキリシタンを見せしめにしようと考えた豊臣秀吉の命により、1月9日から徒歩であるいは馬で堺、姫路、岡山、広島、博多とゆっくりと送られ、1か月近くかかってこの地に着いた。   ここまでどんな旅路だったのか、この地から船に乗るときどんな思いだったのか。説明文には、「空には、残月が光り始め、岸のあちこちに漁村の灯火がまたたき、舟は、単調な櫓の音だけを響かせながら、静かに水面を分けていった」とある。その情景および翌日のことを想像すると背筋が寒くなります。   命とは、生とは死とは信仰とは。大事なのだが、凡人には深すぎて途中で突き詰めるのを止してきた感があります。       

    「日本二十六聖人 乗船場跡」1   上流の橋よりの遠望 「日本二十六聖人 乗船場跡」2   南を望む 「日本二十六聖人 乗船場跡」3   記念碑
    全 :    今も港と言える施設はなし。小さな川の河口に土砂が堆積した箇所で、かろうじて小舟を繋いだり漕ぎ出したりできる場所だったようです。  

    「日本二十六聖人 乗船場跡」4   南側の堆積地 「日本二十六聖人 乗船場跡」5   西を望む 「日本二十六聖人 乗船場跡」6   西を望む
    全 :    奇しくも26人が船出したのと同じ2月の乗船場跡です。内海である大村湾は当時もこんな鏡のような水面に漁村の灯火が映っていたのでしょうか。   何の予備知識もなく、偶然にこの地を訪ねたのですが、400年以上前の当時のようすが偲ばれる光景でした。  



    3月4日(水)
  • 曇りのち晴れ(日野)   横浜、桜木町から山下公園まで海辺を歩く。40年ほど前の20歳の頃、五島から横浜に働きに来たころ、会社の新潟や静岡出身の先輩からここに連れてきてもらい、夜の横浜の風情を紹介していただいたのを懐かしく思い出す。

  • 土に滲みた?海に消えた?(島原の乱 「原城跡」) :   1637年(寛永14年)、「島原の乱」の拠点となった城。   有馬氏に代わって島原藩政を担った松倉氏は領民に過酷な賦役と重税を課し、キリシタン弾圧なども行ったため天草四郎を盟主としてこの乱がおこった。周囲3q、41万平方qという広大なエリアの城(跡)に3万7千人ともいわれる人々が3ヵ月ものあいだ籠城し、大半が殺害されたとのこと。   籠城に至った経緯や女子供を含む百姓も多かったことを知ると、政治の非情さを思います。   「英雄たちの選択  激突!島原の乱」というテレビ番組では、天草四郎や百姓たちは破れ殺されたけれども幕府や各藩はこれ以降苛烈な重税を課すことを控えるようになり、かつ年貢さえ納めれば隠れてキリシタン信仰を持つことにも目をつむっていたようでもある、とのコメントがあった。その意味では百姓たちは勝ったと言えるのではないか、とも。   そうなのかもしれないとも思う。しかし、その勝利?を得るために払った犠牲はあまりに大きいと感じる。      

    原城跡1   北側より本丸跡を望む 原城跡2   本丸跡より東方面、有明海を望む 原城跡3   石垣を崩し、死者の骨もろとも埋めていた個所
    左 :    籠城したエリア内には今も多くの畑が残っていて玉ネギ、ブロッコリーなどを育てています。世界遺産に登録されたらこれらの畑はどうなるのだろう。いろいろとこれまでの経過はあるだろうが、もう数十年数百年耕作し続けているとすればそのまま生業を続けられたらいいと思います。      中 :    本丸の東、南側は海に面した数十mの急峻な崖。訪れた日は波も風もなく茫洋と暗めの海で、崖っぷちには3体のお地蔵さんらしき像が海を望んでいて、しかもそのうちの1体は十字架を抱えていて、なにやらやるせない空気の風情でした。      右 :    幕府の意を汲んだ鎮圧軍は、籠城していた人を殺しつくすだけではまだ不安だったのでしょうか。本丸などを幾重にも囲んでいた堅牢な石垣を突き崩し、下に落として土で埋めていたとのこと。しかも殺した人々の遺体も一緒に埋めとのこと。  

    原城跡4   本丸近くの空堀。 千々石湾(橘湾)1 千々石湾(橘湾)2
    左 :    籠城当時はここに藁ぶきの掘立小屋を建て、女・子供・老人を住まわせていたとのこと。      中・右 :    千々石湾と聞けば、天正遣欧少年使節(クアトロ・ラガッツィ)の一人、千々石ミゲルが浮かびます。事実、この近くが彼の故郷であるとのこと。   なんだか、400年前の歴史をたどったような行程でした。  



    3月5日(木)
  • 晴れ(日野)   雲もまああり、快晴とはいかず。借りている畑にジャガイモを植える。

  • 昔も今も変わらぬもの(野呂邦暢「諫早菖蒲日記」) :   これほどに静謐でしっとりとした小説に出会ったのは久しぶりである。そんな目で思い返すと藤沢周平「驟り雨」「橋ものがたり」、山本周五郎「青べか物語」、シュトルム「みずうみ」などが浮かぶが、微妙に違うよき味わいがある。   内容はペリー来航直後の諫早藩を舞台に下級武士の娘の目に映った日常生活を描写したもの。佐賀鍋島藩の支藩として収奪され藩主の館でさえ瓦ではなくカヤ葺きであるような貧乏藩でも長崎防備や洪水防止の土木工事など出費はかさむ一方である。そんな中でも、日々の生活は静かに落ち着きのある会話で進んでいく。   ここしばらくは、自らの第2の故郷、長崎県諫早で書き続けた野呂邦暢氏の本を開くこと多し。彼は昔と今の生活は変わったように見えても人の喜びや悲しみ、泣き笑いの質は変わらないのではないか、と別の随筆で述べていた。その思いが凝縮された傑作だと感じた。      

    横浜 山下公園1 横浜 山下公園2 横浜 山下公園3
    全 :    昨日書きましたが、40年近く前に会社の先輩に連れてきてもらったのが初め。故郷の五島で漁船員として4年間過ごし、19歳で誰も知り合いなどいない横浜に来て心細かった日々の合い間、ここから見える海や先輩の好意は気分を奮い立たせてくれた。感謝。   それ以後も一人で、二人で、子連れでと折にふれて訪れているが、いつ来てもこころを安らげ、かつ奮い立たせてくれる場所です。 

    横浜 赤レンガ倉庫1 横浜 赤レンガ倉庫2 日野 一年で一番小さい月
    左・中 :    クロッカスはあの厚い芝生の層を突き破って芽を出し咲いています。可憐な花に似合わず、こんなにすごい生命力を持っているんだと初めて知りました。      右 :    気象予報士の言葉によれば、本日は1年でいちばん地球と月が離れる日だとのこと。素晴らしい満月です。  



    3月6日(金)
  • 曇り(日野)   風も少しあり寒し。それでも孫は公園を走り回ったりボールを投げては追いかけたりと疲れを知らぬ動きです。

  • 生きるということは ものを書くということは(野呂邦暢「夕暮れの緑の光」) :   この随筆選中の「一枚の写真から」に以下の言葉があった。「ものを書くということは程度の差こそあれすべて過去の復元である。文章によって経験を再確認することだといいかえられるようである。その結果はっきりするのは、自分がどのような世界に位置しているかということだ。こうして過去のある時間を再現しながら現実には今の世界を生きていることになる」    プロとして随筆や小説を書いている人はこんな想いで筆をとっているのかと思った。そんなエキスを味わわせてもらっているんだと再確認した。   この随筆は以下の文で終わっていた。「(生まれてより疎開するまで8年を過ごした長崎、原爆を落とされた長崎  管理人)地上から消えた私の故郷も記憶の中には鮮明に生きている。芸術とは記憶だ、と英国のある詩人が語っている。なんであれ絶ちがたい愛着というもののない所に小説が成立するはずはない。愛着とは私についていえば私の失ったもの全部ということになる。町、少年時代、家庭、友人たち。生きるということはこれらのものを絶えず失いつづけることのように思われてならない」   42歳(1980年)の若さで亡くならなければ、この思いで書かれた「もの」をもっと読むことができたろうに残念なことです。      

    ウメ 夏ミカン 日野で植えた種ジャガイモ
    左 :    中国では、真冬に咲くウメと常緑のマツ、タケを合わせて「歳寒三友」(困難な時でも変わらない親交を持つ友の意)と讃えられてきたとのこと。また、日本には遣唐使の時代に渡来し、平安時代ころまでは花見の主役として親しまれてきた。サクラが主役になったのはこののちとのこと。   そんな謂れを知ると、愛でる目がまた違ってきます。     右 :    五島や千々石ではマルチを張ったりトンネルをして植え、もう芽が出たり大きくなっている畑もあります。   昨日植えたこの種イモの芽が地上に出るのは4月初め、収穫は6月初めでしょうか。 



    3月9日(月)
  • 雨のち晴れ   晴れても風が強く、震える寒さです。予報では日野は最高気温13℃なのに五島は6℃、そのうえ朝から暴風まがいの風が吹くとのことで、野菜は縮こまりそうです。

  • ウグイス初鳴き :   カヤを集めていたら近くのヤブからあの懐かしい声が。3月初旬ではまだまだ早かろうとわが耳を疑ったが、何度も繰り返しさえずるので間違いなし。   明日は急に寒くなりそうで冬が戻ってきた感があるけれど、花や鳥たちにとって春は確実にきているようです。    
  • 本日の作業 :    カヤ集め

    通路もふさぐほど成長した菜の花(戸矢カブ) 白スイセン 黄スイセン
    左 :   ツマミ菜の花に加え、今度はカブの花が満開になって菜の花の仲間入りです。    中・右 :   わが家は黄色いスイセン(西洋スイセン?)が大半でそろそろ盛りを過ぎた感がありますが、今度は白いスイセンが咲き始めています。道端に咲いている白スイセンは花びらの中の部分(副花冠)が黄色い種類(ニホンズイセン?)が多いのに、わが家のは副花冠も白です。西洋スイセンと日本スイセンの雑種でしょうか。こんな種類もあることを初めて知りました。

    遠崎鼻方面 オノトッ瀬方面1 オノトッ瀬方面2
    全 :   明日はもっと荒れて、かつ陽も射さない一日のようで、いまから戦々恐々です。



    3月10日(火)
  • 雪のち曇り   朝方は粉雪が舞い、かつ暴風で冬の嵐の再来という感じでした。午後は少しおさまったが、それでも強風で寒い一日で、せっかく伸びたジャガイモの葉も縮こまっています。

  • 万歳? 苦笑い?(あの世で父は) :   甥が東大に合格したとの知らせあり。母に伝えると、「おー、よかったね。よか学校か?」と。「およー、日本で初めてでけた大学たい」というと、「あん、そがんか。ガンバって勉強せんばね」と淡々だった。   文字もあまり読めず、小型特殊自動車免許(耕運機用)をとりに行った時も「係官に問題ば大きな声で読んでもろうてとったったい」と豪語していた父は、あの世で万歳三唱か、それとも「ようもまあ、おっが孫んねー」と苦笑いか。   ともあれ、高校や大学の合格の知らせがあちこちで聞こえてきます。母の言うごとく、どの学生も「よく学び」かつよく遊んで、よき学生生活を過ごしてほしいものです。    
  • 本日の作業 :    カヤ集め

    ハクサイの花 キャベツの花 ヒヤシンス
    全 :   キャベツの花はキャベツを収穫した後に脇から花茎が6,7本出ています。開花寸前の健気な風情なので、おひたしにするのはやめ、花を愛でようと思います。

    姫島 遠崎鼻 嵯峨島
    全 :   とにもかくにもただ荒れ狂うのみの海という風情でした。写真は午後、少し波風が収まった時のものですから、午前はもっとすごかったのだろうと思います。



    3月11日(水)
  • 曇りのち晴れ   昨日の嵐とは打って変わって午前の早いうちから晴れ、洗濯にもせいが出ました。   我が家の畑にいてもウグイスが一日中鳴いており、時おり寒さがぶり返しながらも、春の勢いは間違いないようです。

  • 復興、道半ば(東日本大震災4年目) :   わが村でも午後2時46分、1分間のサイレン吹鳴あり。座って手を合わせる、しかなし。   「クローズアップ現代  ふるさとに帰りたい・・・ 原発事故4年後の福島」では、浪江町の住民のうち「戻りたい」と答えた人は震災直後の64%が現在は17%に減ったと伝えていた。いつ戻れるかわからない、戻れることが決まっても集落やコミュニティが復活するか見通しが立たないゆえの数字なのだろう。   避難先の東雲町(東京)の高層ビルに住んでいるある夫婦が共稼ぎで建てた家は、今は泥棒に荒らされ、ネズミ、イノシシ、白アリなどが入り込んで朽ちていた。いま帰らないと決め、家を解体するなら補助金が出るとのことで、二人は苦渋の末「帰らない」と決め、解体希望の書類を提出していた。しかし、「自分で帰らないと決めても、やはり帰りたいです」「ここは夜景が日本一きれいだと言うけど、ふるさとのポツリポツリと点いている景色の方が好きです」との言葉が今の胸中を物語っていると感じた。   来年の今頃は、いや明日はよりよい日になっていてほしいと祈ります。      
  • 本日の作業 :    緑肥の刈り取り。ソラマメの支柱立て

    緑肥の刈り取り1   前 緑肥の刈り取り2   後 ジョウビタキ
    左・中 :   秋にこぼれ種から芽が出、冬を越したヒマワリが数本咲いています。周囲で伸びた緑肥(えん麦)が北風をさえぎってくれたからでしょうか。それにしてもすごい生命力です。   緑肥を刈ってスッキリしたのはよいのだが、春の嵐でポッキリ折れないことを願います。    右 :   畑のどこにいてもついてくる。小屋で作業していると小屋の中にまで入ってきて近くに寄ったり離れたりチーチーとさえずっています。まとわりつきすぎではとも感じますが、うっとうしいという感覚はまったくなし。時おり「元気か? ここば掘ったけん、ミミズでも探してみれ」などと声を掛けると、こちらを注視したり首を傾げたりするので可愛さ百倍です。

    姫島と遠崎鼻 嵯峨島 嵯峨島と長崎鼻灯台
    全 :   昨日に比べ、空も海も穏やかです。



    3月12日(木)
  • にわか雨のち晴れ   午前9時前後に強めのにわか雨が10数分降った以外は晴れ。午後は快晴に近くなって過ごしやすし。とはいえ、夜の地表温度はマイナス2℃。昨夜は4℃だったので放射冷却が一目瞭然です。   母を床屋に連れていく。三井楽の街の中を車いすでいくのは母も私も初めての経験。車いすを押していくと道路のデコボコや段差、上り坂や下り坂など、普段歩いているときは気づかないものが見えてきて感慨深いことでした。

  • 「ミネルバの梟は夕暮れに飛ぶ」の出典を探す(野呂邦暢「小さな町にて」) :   その中の「蔵書票」という随筆の中に、野呂が中学2,3年の頃(1950年ごろ)叔父が上記の言葉の出典を知りたがって「かたはしから事典類をひっくり返し、図書館に出かけて文献を当たっていた」との一文があった。結局、なかなか見つからなかったとのこと。   今ならインターネットを開けばウィキペディア(間違いも含まれているとの指摘も多いが)などですぐにヘーゲルの「法哲学」からだと知れるし、その含意は「人(哲学者)がその時代を理解できるのはすべての事象が出尽くしてからだ」だと大まかにはわかるが、当時は足で探したのだなと感慨深い。   「戦争と家庭の事情で、アカデミックな教育を受ける機会を逸した叔父は、大学を出た同年齢の友人より知識欲が旺盛だったような気がする。独学で身につけた英語は英文科を出た友人に優るとも劣らなかった」   いつの時代も、たぶん現在も、大学などに行く行かないに拘わらず知識欲や学び続ける意欲は大切だなと再確認だった。     
  • 本日の作業 :    ナス、トマトの種播き(ポット)。キンギョソウの種まき(箱)。「下の畑」の花周囲の草取り

    肥料の有無による成長の違い ペチュニアと菜の花 花モモ
    左 :   写真の右の畝はまったく肥料をやらず、中はそれに追肥のみ施したもの、左は種播きの時に肥料まじりの堆肥を施したもの。右と左では15pと30p、成長が倍ほど違っていて肥料なしではまだまだ厳しい土の状況なのだと再確認です。   非耕起・無肥料栽培は開始時期などの見極めが難しい。6月?の収穫はどれくらいの差ができることか、心配かつ楽しみです。    右 :   2年前に苗を購入して植えたが手入れができずチガヤに覆われたままになっています。なんとか花をつけてくれているのはありがたい。近日、根回りだけでもチガヤを取り除き、少し肥料もあげたいところです。

    嵯峨島 カーブミラーに映った夕暮れ 同時刻、直接の夕暮れ
    左 :   東側の京の岳より見おろして撮る。いつもは北側の海辺から撮っているので違った風情です。    中・右 :   中の写真、カーブミラーには西側の夕暮れの光景がこのように映っていて、屋根の上の夕日がまぶしい。振り返って実際に西側を見てみると右の写真のように夕日は見えない。   カーブミラーの位置がこちらの目線より少し高いことや凸面鏡であることなどが関係しているのでしょうが、一瞬キツネにつままれたような不思議な感じがして、いろいろと考え込んだことでした。



    3月13日(金)
  • 晴れ   午前は少し雲があったが、午後は快晴状態に。北方面からではなく南西から穏やかな風が吹き、最高気温は19.9℃。まさに春本番という感じです。  知人の話では3月15日が一つの目安で、この日を過ぎるともう寒さがぶり返すことはほとんどなく、種を播いても安心だとのこと。種まきが遅れ気味なので急ごうと思います。

  • ウグイスは過重労働? :   ウグイスも春本番となったのがうれしいのか、本日は6:20から鳴き始めた。まだ日の出15分前なのに。そして日の入15分後の午後6:40ころまで鳴き続けていたので、都合12時間強の労働である。昨日もほぼ同様だったのでしばらくはこの状態が続くのでしょう。いや、これから急速に陽は長くなっていくので、いちばん長いときは5:30くらいから19:00まで16時間鳴き続けるのだろうか。   こちらとしては声を聴きながら作業ができるのでうれしい限りなのですが、本人?は大変かなと思います。     
  • 本日の作業 :    ジャガイモ収穫。「下の畑」の花周囲の草取りと肥料やり

    ジャガイモ収穫1   2畝分 ジャガイモ収穫2   絶不作? ジャガイモ収穫3   まだこんな根が
    左・中 :   11月に植えたもの。1月2月の寒さで葉が痛んでしまったせいか大きくなりきれていないものが多い。10円玉大、1円玉大のものが三分の一ほどを占めています。これも新じゃがに変わりはなし。よく洗って鶏と一緒に煮込み、ジャガイモスープ?にして頂きました。   「絶好調」の対語で「絶不調」という言葉が浮かび、その流れで「絶不作」という言葉はありやなしやと思い調べてみた。「新明解 国語辞典」(2006年版)には「絶不調」「絶不作」ともなし。しかし、インターネット検索で調べると双方とも100万件以上のヒットがある。新しい言葉として定着し始めているのかなと思った。    右 :   ジャガイモはケツメイシ(エビスグサ)などの緑肥を育てたあと、不耕起で大豆を育て、その後に種イモを植えた。収穫しつつ深めに掘ってみると地中にはまだこんな太い根があって生きている。2年間芽を出す機会がなかったのにえらいものです。

    海の蒼1   南方面 海の蒼2   西方面 海の蒼3   北方面
    全 :   一昨日の大荒れの海から一転、穏やかな海と空に緑濃くなったハマウドがいい対照です。



    3月14日(土)
  • 晴れ   穏やかな快晴。しかし、午後遅くは雲はないのにうすい膜がかかったようにもやってきて、明日の雨の予報は当たりのようです。

  • 偶然の出会いで(映画 「TATTOO<刺青>あり」) :   昨日の「団塊スタイル 妻として母として 女優・高橋惠子」では、還暦を迎える彼女がこれまでの歩みを振り返っていた。北海道の農場で生まれ育ったが経営に行き詰り家族全員で東京に移住。1970年、15歳のとき、高校生の妊娠やヌード姿という役で映画界にデビューして話題となりその後も順風だったが、1977年女優業にストレスを感じて自殺未遂、その後も舞台からの失踪などの事件もあったとのこと。1982年、「TATTOO<刺青>あり」に出演した時、その監督の高橋氏と出会い結婚した。現在は女優業も続けながら母や孫も含め4世代9人で暮らす家庭では主婦として1日4回の時もある洗濯など奮闘しているとのこと。   彼女の出演作品は1本しか見ていない。「TATTOO<刺青>あり」をたしか高田馬場の「早稲田松竹」で。もう30年以上前なので記憶はあいまいだが、宇崎竜童演じる情念と怨念の塊のような男に当初はついていき徐々に反発し憎むようになっていく陰影の深い女性を見事に演じていると感じた。   ともあれ、この映画への出演が偶然、今の穏やかな生活の起点となったようで、うれしいことです。     
  • 本日の作業 :    リビングストン・デージーの移植。サツマイモ・種イモの伏せ込み

    知人宅のリビングストン・デージー1   本日 知人宅のリビングストン・デージー2   昨年3月 知人宅のリビングストン・デージー3   昨年3月
    全 :   知人宅で密生しているこの花を7,80株ほど頂いて我が家の花畑に移植しました。   昨年を振り返ってみると3月20日ころにはもう満開でしたから、今年は寒さが厳しく花の開花が遅れているかがわかります。それにしても満艦飾のごとき?鮮やかさです。

    墓地脇より西を望む 墓地を囲む石垣と嵯峨島 マリア像と嵯峨島
    全 :   3日続きの穏やかな海。   墓地を囲む石垣は城のように堅固だなと感じます。これをコンクリート製に変えた家もあり、石垣や墓石が崩れたままのものもあります。もう数十年間墓参りに来る人もないようすの墓石は淋しいものがあります。



    3月15日(日)
  • 小雨のち晴れ   予報では雨のち曇りで、一日中太陽は拝めないと思っていたのに午前の早いうちから晴れてきて初夏を思わせる陽気に。最高気温は21.2℃で、作物は昨夜の雨に加えてこの暑さでウキウキだと感じます。

  • ほんとうの復興とは(「玄海島の10年」) :    昨日の「復興の島で 〜福岡県西方沖地震 玄海島の10年〜」という番組では、10年前の福岡県西方沖地震で壊滅的な被害を受けた玄海島のその後と現状を取材していた。住宅再建を求める住民に対し、福岡市は集落の土地すべてを市と国の予算で買い上げ、一旦更地にしたうえで集合住宅や戸建て住宅を建設するのが一番早くできると伝えた。そのためにはすべての住民が先祖代々の土地を手放すという苦渋の決断が必要だったが、同意が成り立ち、2年後には集合住宅が、翌年には戸建て住宅が完成した。   こうして「復興のモデル」とまで言われたこの島だが、現状は地震以後付き合いが減ったと答えた人が6割もおり、一人暮らしも増え、孤独死もあるとのこと。島の自治会長をする82歳の男性は「地震が起きてから人が変わってしもたごてありますもんね」と語っていた。以前は島全体が家族のようで付き合いが頻繁だったし、集落の道は人がすれ違えないほど狭かったせいで出会うと立ち止まってよもやま話に花が咲いていた。復興後は道が広くなり立ち話をすることもなくなり、知人を訪ねるにもチャイムを押してドアを開けねばいけないので気軽に行けない。都会でしかないことだと思っていたが、今、隣が何をしている人か知らない、とのこと。   住民みんなが気持ちを一つにして住宅など再建を成し遂げても、現状はこうなのかと思った。真の復興とは?と考えさせられた。     

  • 本日の作業 :    キュウリ、ウリ、メロンの種まき(セル)。カボチャの種播き(ポット)。ニンジンの種播き(直播き)。ハクサイ、カリフラワーの定植。

    サクラソウ1   草取り前 サクラソウ2   草取り後 無国籍料理
    左・中 :   1か月ほど前の定植時には株回り20pほどは草取りをして土のみだったのが、いつの間にかこんなに草に囲まれて花も見えないほどに。これは草取りするしかなし、です。    右 :   ニンジン、タマネギ、エノキ茸、糸コンニャク、豚肉の炒め煮という感じ。   上で書いた玄海島の自治会長は子どもに世話をかけまいと80歳を過ぎてから一人暮らしを始めた。「男子厨房に入らず」で育った世代だとのことで料理の経験はまったくなし。その彼が自己流だけどと料理していたのを見て、我が家にも同じような材料があったので作ってみた。さやインゲンがあれば緑が入ってもっといい色あいになったのだが、まだ花の段階で収穫までは2週間ほどかかりそうです。   味はまあまでした。

    墓地を囲む石垣と海(午前) カンコロ棚と海 オノトッ瀬と海(午後)
    全 :   昨日の写真。午前は晴れて海の蒼もきれいに映えていたが、午後はもやり始め、眺望がきかない状態になってきました。そして夜はまとまった雨と、本日は判で押したような天候の変化でした。



    3月16日(月)
  • 快晴   朝方少し雲が見えたがすぐに消え、一日中雲のない日に。風もほとんどなしで、農作業をしていると汗がどっと出てきます。

  • おおらかな時代(「マッサン」の「リンゴの唄」を聴いて) :    先週の連続テレビ小説「マッサン」は戦争直後の場面で、何度も「リンゴの唄」が流れていた。この時代を象徴する名曲だと感じる。   この曲の一番の思い出は、学生時代のゼミ合宿で社会人として働いているゼミ先輩が差し入れに来てくれ、余興で歌ってくれたこと。「政治哲学」という硬いゼミの先輩ゆえ、どんな高尚な演説または歌を披露してくれるかと思いきや、セクシーに腰を振りつつプレスリーを歌い、かつ「リンゴのリの字を?に変えて・・・、さあ、みんなで歌いましょう」と顔を赤らめるようなワイ歌を歌い始めたので目を丸くした。   そういえば、小学生低学年の時、先輩の指示で10人前後が4,5mの高さの石垣から海に飛び込まされ、その折、ワイ歌数え歌を一つづつ歌わされては空中に躍り出たのを思い出す。「1デ イモヤノケンチャント  2デ ニクヤノハナチャント  3デ サルマタヒッカヌイデ 4デ シッカリダキアッテ・・・」 文字数はきれいに四五調で統一されていて見事です。いったい誰が作ったのだろう。 今でも歌詞は鮮明に覚えていて子どもの時の記憶は忘れないもんだと感心する。いやいや歌ったか、喜んで歌ったかは想像にお任せする。   その良し悪しは難しいが、こんなおおらかさのせいで衝動や情念が内に籠らなかったのかもとも思う。今はどうなのだろうか?     

  • 本日の作業 :    踏み込み温床作り。海藻集め。スイートピーの定植、ゼラニウムの移植。

    花モモ 築いたばかりの土手 間引きダイコンとツマミ菜
    中 :   昨年秋に石垣を土手に変え、土のみだったのが徐々に草が生えてきています。   土中にあった種や根が芽を出しているのでしょう。それにしても種類の多さに驚きます。    右 :   間引きしたダイコンは20pくらいでした。根がしっかりと長く、これが太ってきてあのダイコンになるのだと感心します。   ツマミ菜は少し苦みがあっておいしいのに、母は残念ながら苦手。花が咲き加減のものはコップ花瓶に入れ観賞用として楽しんでいました。

    穏やかな海1   北方面 穏やかな海2   西方面 光る海とマリア像
    全 :   昨日の写真。風弱く、陽射しもそう強くなく、ただただ穏やかで静かな海という風情です。



    3月17日(火)
  • 快晴のち曇り   雲一つない空模様の中、午前中から気温が急上昇し昼前に26度を超えて夏日となる。結局最高気温は27.2℃となり、一気に5月の陽気という感じでした。しかし午後からすぐに曇り始め、夜には大雨となって目まぐるしい日でした。   母の入れ歯の具合が悪そうなので歯医者に行く。上下とも総入れ歯で、毎食後はずして洗うのを手伝っていますが、いつか自分も入れ歯になる時期が来るのかなと感慨深いことです。

  • 「『変わらぬ愛』はあるか」(姜尚中 「悩む力」) :    母を歯医者に連れて行ったとき、待合室にこの本があったのでちょっと開いてみた(2008年刊)。    夏目漱石とM.ウェーバーの著書や生き方を素材にして「何のために『働く』のか」、「なぜ死んではいけないか」などの章立てで考察していた。   その中に「『変わらぬ愛』はあるか」という章があった。彼によれば「愛とは、そのときどきの相互の問いかけに応えていこうとする意欲のこと」だとのこと。愛する過程では純愛の瞬間的な絶頂を味わうこともあろうし、日常化しすぎてしまって「流刑地」と感じることもあろう。しかし、愛の本質は問い、応えることの連続だと考えているようである。   政治学者としての彼しか知らなかったが、薀蓄が深いなと感心した。    

  • 本日の作業 :    トウモロコシの種播き(セル播き)。長ネギ、レタス、サラダ菜の種播き(箱播き)。ゴーヤーの種播き(ポット播き)。ビニールトンネルの開閉。

    12月植えジャガイモ1   「裏の畑」分 12月植えジャガイモ2   「下の畑」分 主がいなくなった畑
    左・中 :   同じ12月にマルチをして植え、そろそろ収穫期が近いのに、「下の畑」の分はまだ芽が出たばかりの様相です。双方とも肥料はやらず種イモの上に敷きワラを置き、その上から土を被せたもの。「裏の畑」分はラッカセイの後作なので養分が残っていたのでしょうか、それなら「下の畑」分は同じマメ科の大豆の後作なので同じ条件ではないかと思うのですが。   一つ考えられるのは、「下の畑」分の畝は発酵しきっていないチガヤを混ぜた土を被せたので、それが発酵する過程で土中の窒素を消費したせいかもしれないとうこと。未熟な有機物を土中に入れると作物の出来が悪いという知人の言葉を身をもって知った感があります。    右 :   住んでいた方は昨年半ばに都会に移り住んだので今は主のいない家・畑です。しかし、こぼれ種から発芽したのか、みごとなダイコンが育ち、かつ小松菜などの菜の花が満開です。みごとなだけに、逆に淋しさがつのります。

    湖のような海1   村のはずれより西方面 湖のような海2   北方面 湖のような海3   船とオノトッ瀬
    全 :   快晴で蒼かった海も午後遅くには鉛色になる。しかし、穏やかさは変わらず。   母は「あらよー、湖んごてあるねー。まっで波んなかじゃん、よかねー」とご機嫌でした。



    3月18日(水)
  • 暴風雨   昨夜からの雨は夜中にはめずらしいほどの大きさと長さの雷を伴って激しくなる。朝も引き続き暴風雨で、一日中雨風ともに強し。   慌てて合羽を着て、遅れに遅れていたソラマメ支柱を立てたことでした。少し雨に当てようと開いていたジャガイモトンネルも、茎が倒れたり吹き飛んでは元も子もないので閉めました。

  • 「何のために『働く』のか」(姜尚中 「悩む力」) :    昨日の続き。上のタイトルの章で「人はなぜ働かねばならないか」との問いに対し、彼は社会的な他者から承認のまなざし(アテンション)を得るためではないかと言う。そして、現在はあらゆる仕事がサービス業化して人間関係をメインとするコミュニケーション・ワークスが必要とされる傾向がある。これはケースバイケースであるため、また「単純労働と違ってマニュアル化しにくいため、おのおのの工夫と努力で頑張らねばならず、肉体も神経もフルに使うことになって、心身ともに疲れて果ててしまいます」とも述べる。サービス業は「どこまで」という制限がないため、サービス残業や過労死などにつながる危険もある。それを踏まえたうえで、にもかかわらず、彼はそこには専門化されたすぎた職業よりは「全人格性」を取り戻す可能性も大きいのでは言いつつ、この章を締めくくっている。   働く意味は「生活費を得る」「社会に参加する」「自己実現する」の三つだとはよく言われ、彼もそれを踏襲していると感じる。本日のニュースでは今年の春闘の成果として大幅なベースアップが目白押しという話題が大きく取り上げられていたが、ワーキングプアの問題はまだまだ深刻なようで、その向上にこそメインの力を注いでほしいと思います。       

  • 本日の作業 :    ソラマメの支柱立て。ジャガイモのビニールトンネル閉め。

    ブロッコリー畑 チガヤ(茅)畑? 荒れた畑
    左 :   1か月ほど前、近所の写真。1ヘクタールほどの広さに幼苗が整然と植え付けられていて壮観です。すぐそばには収穫間近の畑もあり、この作物はいい収入になっているのかなと感じました。そうであればうれしいことです。    中 :   一面を覆っていたチガヤが刈られています。7,80センチメートルに育っており、敷きワラに最適だと感じます。ここは昔は畑で、サツマイモや麦を作っていたのだと思います。チガヤでも育てられ管理が行き届いているのは、荒れて大木におおわれているのよりはうれしい。       右 :   ここも昔は畑だった。竹におおわれてしまい淋しい限りです。   

    カンコロ棚土台と海の蒼1 カンコロ棚土台と海の蒼2 カンコロ棚土台と海の蒼3
    全 :   一昨日の写真。   この土台に竹を一本一本しばりながら敷き詰めていくとカンコロ(薄くスライスしたサツマイモ)を干す棚となります。もう数十年間竹が敷かれることはなく放置されていますが、まだ朽ちて倒れずすっくと立っていて健気です。海風やしぶきののせいで腐りにくいのかもしれません。    



    3月19日(木)
  • 雨のち曇り   雨は約36時間ずっと降り続きで、昼前にやむ。畑の周囲や畝間には水がたまった箇所も多く、水はけのいいところ悪いところが一目瞭然です。発酵熱で60℃をキープしていた踏み込み温床もなんと水がたまってきて一気に20℃に下がりました。いやはや、自然には勝てません。   母の爪を切る手伝いをする。左手は自分でチャレンジするが、右手両足はもう無理になってきた。体力が落ちても爪や髪は変わらず伸びていくのはうれしいことです。これも自然か。

  • 「なぜ死んではいけないか」(姜尚中 「悩む力」) :    また昨日の続きです。   このタイトルの章では、最近のいたましい無差別殺人事件や自殺の多さは「人の命が軽くなっている」ようでうすら寒い思いがすると姜氏は述べる。なぜ命や生の意味が軽くなってしまったのか。トルストイの「無限に進化していく文明の中で、人の死は無意味である。死が無意味である以上、生もまた無意味である」との言葉を引用しつつ、「人が自然の摂理に即した暮らしをしているときは、有機的な輪廻のようなものの中で、生きるために必要なことをほぼ学んで、人生に満足して死ぬことができます。しかし、絶え間ない発展の途上に生きている人は、その時にしか価値を持たない一時的なものしか学べず、決して満足することなく死ぬことになります。だから、確たるものの得られない死は意味のないだだの出来事であり、無意味な死しか与えない生もまた無意味である」との意だろうと解釈する。   夏目漱石の「自由と独立と己れとに充ちた現代に生まれた我々は、其犠牲としてみんな此淋しみを味わわなくてはならないでしょう」(「心」より)という言葉のごとく、現代の人は共同体や伝統的生活から引き離されて自由になった半面、孤独感にさいなまれ「よるべのなさ」に苦しんでいる。そのために自暴自棄になったり、「自由からの逃走」(E・フロム)のごとく新興宗教を含む「スピリチュアル」に安心を求めたり様々な対応がみられる。そんな状況の中で「生きる力」を得るにはどうすればよいのか。   昨日の「何のために『働く』のか」で述べたのと同じく、姜氏は「他者とのつながり」「相互承認」を目指すことがカギではないかと言う。「『人とのつながり方を考えてほしい」とは言いたいのです。つながるためにはどうしたらいいか考えて、その意味を確信できたとき、たぶん、『生』も『死』も両方、同時に重みを取り戻すのではないかと思うのです。そう信じたいのです。   私も長く悩みました。(中略)   他者を承認することは、自分を曲げることではありません。自分が相手を承認して、自分も相手に承認される。そこからもらった力で、私は私として生きていけるようになったと思います。私が私であることの意味が確信できたと思います。   (中略)だから悩むこと大いにけっこうで確信できるまで大いに悩んだらいいのです。   中途半端にしないで、まじめに悩みぬく。そこに、その人なりの何らかの解答があると私は信じています。」   この本の帯には「不安と絶望の時代を生き抜くための『真の力』を鍛え上げる一冊   75万部突破」と書かれていた。在日2世としてこの国いやこの世にさえ居場所がないと感じて悩んだり、「うつ」状態になったこともある著者の経験も交えつつ、深く力強い内容がわかりやすい文章・言葉で述べられていて、誇大広告ではないなと感じた。       

  • 本日の作業 :    「家の前の畑」と「裏の畑」の花間の草取り。チガヤの切り返し。

    草取り後の花畑1   チューリップ、ペチュニアなど 草取り後の花畑2   パンジーなど 草取り後の花畑3   ナデシコ、ストックなど
    全 :   どの写真にも満開の菜の花が加わっていて、華やかさを引き立てています。今回の暴風雨で倒れたものも多く、かつ種のサヤをつけ始めた株も出てきているので、菜の花の時期もそろそろ終わりです。

    船とマリア像 船とオノトッ瀬 遠崎鼻と姫島
    全 :   一昨日の写真。   本日の散歩時は雨上がりの曇り空で、この写真よりは少し波が立っていました。    



    3月20日(金)
  • 曇りときどき晴れ   一日中曇りの予報だったが、昼前から晴れ間も見えてきたので慌てて洗濯物を干す。3日ぶりの晴れ間でうれしい限り。   11種の花の種を播く。みな芽が出て育ったら、花屋さんができそうです。

  • 「米国・路上から」(「ビッグイシュー 日本版」より) :    2月、立川駅前の路上で購入したもの。「ホームレスの仕事をつくり自立を応援する」雑誌とのこと。   2月15日号(Vol 257)に上のタイトルの記事があった。いまアメリカでは40年前に終わったはずのベトナム戦争からの帰還兵をはじめ、「イラクやアフガニスタンを含む戦場からの帰還兵ホームレスが最大40万人に上り、ホームレス人口の40%に達するとの推計もある」 「米政府はやっと重い腰を上げ、帰還兵の路上生活者を減らす政策に力を入れ、その数は減りつつある」とのことだが、それでもホームレスがこんなに多いのかと驚いた。   書いた在米ジャーナリストの岩田氏は「これだけ多くの人がホームレスになるのは、人を殺す仕事のトラウマが、人間関係を阻害し、元兵士たちを孤立させることを物語っている」と結んでいた。   折しも、本日の長崎新聞には「安保法案 大型連休前に」との記事があり、自公両党は「集団的自衛権行使を可能にするなど自衛隊活動拡大を図る関連法制の骨格を正式決定する」とのこと。国会中継では某党の元党首F氏が「憲法を守れ 安倍総理」と声を荒げていた。  これからどうなっていくのか、不安がつのります。     

  • 本日の作業 :    なでしこ、アスター、つりがね草、松葉ぼたん、インパチェンス、コスモス、キャンディーポップ(千日紅)、マリーゴールド、きんせんか、百日草、西洋小田巻の種まき。   チガヤの切り返し。

    オステオスペルマムと菜の花 ダイコンの花と菜の花 ツバキ
    中 :   大きくなりすぎて横になったダイコンに似合わず、白い可憐な花を咲かせています。    右 :   昨年春に日野から持ってきて植えたツバキ。根付いて花を咲かせてうれしいことです。

    靄る海1   北を望む 靄る海2   西を望む 靄る海3   南を望む
    全 :   靄って(もやって)いて水平線がわからないほどです。陽は雲のすき間から少し見える程度でしたが、風は弱くいい散歩日和です。    



    3月21日(土)
  • 曇りのち快晴   曇りのち晴れで午後から晴れの予報だったが午前の早いうちから快晴となる。最高気温26.6℃の夏日。しかし、海が靄っているのは昨日同様で、そのせいか漁船は少なめでした。

  • ホトトギスはウグイスの起こし役? :    ウグイスが鳴き始める時間は13日は6:20だったのが、昨日は6:15、本日が6:10と徐々に早くなっている。日の出時刻が早まるにつれ、その10分以上前でも空や空気の変化を感じているのでしょう。すごい能力だと思います。    面白いのはこの3日間ともそうだったが、ほぼ毎日のようにウグイスのきっちり5分前にホトトギスが鳴き始めること。本日も6:05に「ギョッギョ ギョギョギョ!」の鳴き声が聴こえ、その5分後の6:10に「ホー ホケキョ」が聴こえ始めたのだった。   考えようによっては、ホトトギスはウグイスを起こす役、もしくは鳴き始めるのを促す役をしているのかもしれないと思った。   

  • 本日の作業 :    「裏の畑」と「下の畑」のタマネギの草取り。ダイコンと大浦ゴボウの種播き

    満潮の海1   北を望む 満潮の海2   西を望む 満潮の海3   南西を望む
    全 :   3枚とも午前10時ころの満潮時のようす。下の3枚は同じ箇所の午後5時ころ、干潮になったようすです。

    干潮の海1   北を望む 干潮の海2   西を望む 干潮の海3   南西を望む
    全 :   波が穏やかなので満潮時に隠れていた岩が干潮時には姿を現すのがはっきりわかります。それにしても、快晴なのに水平線が見えないほどの靄で残念なことです。    



    3月22日(日)
  • 快晴?   雲はないので快晴と言いたいのですが、黄砂が大量に飛んできているようで霞がかかったような一日でした。海を眺めてもいつもは見える姫島、嵯峨島はほとんど見えず。   母は「白波ん立ってきれかねー。   今日は姫島んおらんよー。どけ(どこへ)歩いていたっじゃろかい?」とめずらしくひょうきんを言っていました。

  • 20ヶ国、24人のクラス(映画 「バベルの学校」) :    一昨日書いた「ビッグイシュー日本版」2月15日号(VOL 257)にこの映画が紹介されていた。   フランスには外国から来たばかりの移民の子どもたちを対象にした「適応クラス」が840校ある。この映画はパリにあるそのうちの一つのドキュメンタリーで、アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国、ルーマニア、セルビア、ベネズエラなど20か国から集まった24人の生徒がともに机を並べている。   ベルトゥチェリ監督は「ここに至るまで多くの経験をくぐり抜け、異なる文化的背景を背負っているけれども、新天地になじみたいという共通のゴールを追っている。彼らのことをもっと知りたい、と思ったんです」「子ども時代がもうすぐ終わる10代に、彼らはなにを思うのか。故郷に置いてきたもの、背負って文化・宗教や思い出、フランスに抱く希望と幻滅について聞いて見たかった。そしていかにして自分自身を確立して生きていくのかということを映画に焼きつけたかったのです」、と述べていた。互いの差別や無知もあるけれど、時間をかけて対話や論争を重ねていくうちに「その違いが話し合いをもたらし、豊かさを生むということに気づくと思うんです」、「他者に対してためらいなく寛容さを示し、連帯する彼らは、私にとってヒーローのようでした」とも。   10代で自国の文化から根こそぎ引き離されることによる喪失感は想像を絶する。ネオナチの活動が活発化していると言われながらも、このような学校を多数運営しているフランスにも、またここで奮闘する子どもたちに共感を持って映画に焼きつけた監督にも感心した。折をみてぜひ観たいものです。     

  • 本日の作業 :    オクラ、エダマメの種播き(ポット)。「下の畑」にサトイモの植え付け。温床にサトイモの芽出し

    チューリップとヒヤシンス1 チューリップとヒヤシンス2 L字型ダイコン
    左・中 :   ヒヤシンスに2週間ほど遅れてチューリップが咲き始めました。同じ日に球根を植えてもその種によってこのようにはっきり咲く時が決まっているのだと感心します。    右 :   花芽が出たものを収穫し1週間ほど料理できないまま放っておいたらダイコンと直角の花となって咲き始めてしまいました。あわてて、本日植え残ったサトイモとともに煮物にして食べました。予想通り、少しスが入っていましたが、美味しくいただきました。

    荒れる海1   北を望む 荒れる海2   南西を望む 荒れる海3   西を望む
    全 :   昨日とほぼ同じアングルの写真です。一日でこうも変わるのだと感心します。明日はどうなるか。    



    3月23日(月)
  • 晴れ   陽は照るのだが北風のせいか寒い。今日、明日まで寒気が居座りそうです。   昨日は北西からの風だったのが本日は北北西に。このちょっとした風向の変化で霞がなくなり、姫島などはくっきり見えた。やはり昨日の霞んだ気候は黄砂やPM2.5のせいなのだなと実感です。

  • 「『平和続いて』祈り込め」(ひめゆり生存者、最終講話」) :     本日の長崎新聞にこのタイトルの記事があった。「『ひめゆり平和祈念資料館』で22日、修学旅行生向けとしては最後となる生存者の講話があった。島袋淑子館長(87)は『戦争は人間が起こすものだから止められる。『戦争は駄目』と言える人に人になって』と呼び掛けた」    ひめゆり学徒隊は看護要員として動員された沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校の生徒と教師からなり、生徒は15〜19歳だった。「激しい地上戦に巻き込まれ、240人中136人が亡くなった。   資料館では1989年の開館以来、生存者が団体の来館者に講話を続けてきたが、証言員の減少や高齢化から3月いっぱいでの終了となった」とのこと。   ひめゆり生存者の講話は生徒とともに4回聴かせていただいた。沖縄修学旅行ではビーチでのはしゃぎまわりが明・楽の時間とすれば講話拝聴やガマ見学は鎮・静の時間で、生徒の心深くに響いている感があった。    お話しありがとうございました。いつまでもお元気で。     

  • 本日の作業 :    ジャガイモの植え付け(「下の畑」2畝、「裏の畑」2畝)。サツマイモの温床伏せ込み準備

    ハナニラ 植え残りのジャガイモ
    左 :   名前は「マメザクラ」だと思っていましたが、調べると違うようです。小さな木ですが豪勢に咲き誇っています。右隣りはスノードロップとバラ。    中 :   日野から持ってきたもの。わが家には白とこのライトブルーのと両方咲いています。    右 :   本日植え付けたアンデスレッドとデジマの残り。色が違っているだけでなく、双方とも1月10日に収穫し同じように保存していたのに芽の出方も違っていて面白い。   しっかり芽をとったのちに茹で、ソーセージ、玉ネギと混ぜてサラダにしました。まだ十分美味しく食べられました。

    黄砂・PM2.5のない海1   姫島 黄砂・PM2.5のない海2   嵯峨島 黄砂・PM2.5のない海3   マリア像と嵯峨島
    全 :   本日は姫島も嵯峨島も「どこへも歩いて行かず」、いつもの場所に鎮座しています。    



    3月24日(火)
  • 晴れときどき曇り   本日も冬が戻ってきたような寒い日。久しぶりに母の車椅子を押して「長崎鼻灯台」まで行ってみましたが、おもったより北風が強く景色を楽しむにはほど遠し。早々に帰りました。

  • 「蒲田行進曲」から20数年(「マッサン」の風間杜夫」) : 
       昨日の「マッサン」では「北海道の父」、風間杜夫演じる熊虎が「命があったらまた会おうな。元気でな」というようなことを言いつつ会津へ去っていった。  はにかんだような哀しいような笑顔が印象的だった。   風間杜夫の出演映画は1本だけ、つかこうへい脚本の「蒲田行進曲」を観たことがある。わがままで破天荒、そして飛ぶ鳥を落とす勢いの人気俳優だったが今は落ち目となっている。そんな「銀ちゃん」を体当たりで若々しく見事に演じていた。   あれから20数年、こんなしっとりとした老人役を演じるようになったのかと感慨深かった。     

  • 本日の作業 :    オクラ(丸さや、五角)、カボチャ(エビス、東京)の種まき(ポット)。キュウリ(四葉、相模半白)の鉢上げ。

    オステオスペルマムと菜の花 アイリス?
    左 :   オステオスペルマムは陽が陰っても咲いているのがうれしい。菜の花は散り始めたとはいえまだまだ畑を彩ってくれています。    中・右 :   右の花も日野から持ってきたもの。アイリスと花の形は似ていますが名前を調べる余裕なく残念です。

    長崎鼻より姫島を望む 長崎鼻灯台1 長崎鼻灯台2
    全 :   灯台と海はもっと時間が遅ければいい撮影瞬間が訪れるのでしょうが、寒くてすぐに退散でした。



    3月25日(水)
  • 快晴   一日中、雲はほとんどなし。風は東から北風だが弱し。それゆえか、冬が戻ったような寒さです。この3日間、最高気温は一昨日が20℃、昨日が20℃、本日が21℃とそう変化はないのに最低気温は11、9、5℃と下がり、朝6時の地表温度は7、5、マイナス1℃ともっと下がり方が激しい。零下なので、ジャガイモや芽が出たばかりのダイコンやゴボウが霜で枯れないか心配です。

  • 自然の営みとはいえ(「カニ5000万匹の大行進」) : 
       一昨日の「ワイルドライフ  オーストラリア クリスマス島 カニ5000万匹の大行進」という番組では雨季の11月になると陸に住む赤ガニが一斉に海を目指す様子が紹介されて いた。   岩場、道路、建築現場などどんな障害物があろうとただひたすら海に向かって進む。9キロメートル前後を1週間かけて海にたどり着き、海を確認したらすぐ近くの森に引き 返しそれぞれが争い合いつつ巣穴を掘る。   実は彼らはオスで、3,4日遅れて到着するメスのためにこの穴を掘るのだった。交尾を果たしたらオスはメスを穴に残し、もともと住んでいた森にまた1週間かけて帰る。   交尾から2週間ほど経った12月中旬、甲羅と同じくらいの大きさになった卵の塊(約10万個)の袋を腹に抱えたメスたちは一斉に海に向かう。移動するのは満潮と干潮の差が最も小さくなる日の深夜で、狂いなくこの時を知る能力に驚く。波打ち際にひしめき合ったメスたちはあるものは渚で袋を解放し卵を海に放流する、溺れる危険を顧みず海中に潜って卵を放ち溺 れ死ぬものもいる。   卵はすぐに孵って幼生となって泳ぎ始め、子ガニとなったら親ガニたちの住む森へ1週間かけて歩く。そして4年たって成熟したら、また海に向かう。   本能とはいえ、どんな困難が あろうと淡々と海に向かって歩き、決まった日時に一斉に子孫を放す。そしてその子たちもまた同じことを繰り返し続けて終わることがない。自然の営みのけれん味のなさに圧倒された。     

  • 本日の作業 :    「裏の畑」のぐるり払い。「下の畑」の緑肥伐採。

    知人の畑1   ジャガイモ 知人の畑2   カボチャのトンネル 畝間見えず
    左・中 :   ジャガイモは栄えて濃い緑で4、50pに育っています。我が家の無肥料の畝のは薄緑でまだ20pほど。プロとの差を思い知らされます。   カボチャもトンネルの中で4,50pに育っています。芽が出たばかりのわが家の株がこれくらいになるのは1か月半ほど先かも。    右 :   「家の前の畑」のニンジン、大根の1番畝とカリフラワー、ブロッコリーの2番畝。昨年落ちた種が自生してきたツマミ菜が育つのを放っておいたらこんなに巨大化し、写真の真ん中が50pの畝間なのだが、判然とせず、かつ通ることもできない状況です。

    白良ヶ浜1   北、港の出口を望む 白良ヶ浜2   東、打折峠を望む 白良ヶ浜3   東、手前の弁天島?と奥の打折峠を望む
    左・中 :   快晴の空を映してか、いつも以上に海の蒼がすばらしい。   山がV字型に切れ込んでいる箇所が打折峠。ここは3ヵ月間だけだが山向こうの高校に通うべく毎日自転車で登ったなと感慨深い。ここから2qくらいの距離なのだが、つづら折りの長く急な登り坂を変速機なしのママチャリで登るので途中からは歩いて押すことが多く、あそこを超えるまで30分以上かかった気がする。    右 :   通った中学校から白良ヶ浜は歩いてちょっとの距離。中学時代の後半、友人とこの弁天島に来て海を眺めながら、または広い浜を散策しながらロマン・ロランや亀井勝一郎について語り合ったのがなつかしい。



    3月26日(木)
  • 晴れ   雲少なく風も弱し。雲の蒲団がないせいか朝夕は寒し。本日も早朝は霜が降り、地面は白かった。

  • 手垢がついているのを承知で「啓蒙への回帰」を  (佐藤優 「世界史の極意」) : 
       昨日の「カニ5000万匹の大行進」に見られるように、生き物が生まれ、生き、死んでいく営為は淡々と迷いなく行われ、外連味がなくて清々しさを感じさせる。しかし、上記の本を読んでいるうち、人間として生まれたからにはあのような単純さ、潔さだけで生き、死んでいくのは難しいと思わされた。   佐藤氏は「新・帝国主義」、「ナショナリズム」、「宗教紛争」の三つをキーワードに、現代が第1次大戦前に酷似しており、大きな争乱や戦争が世界的に起きる可能性がある。いや、現に世界のあちこちでそれが始まっているようにもみえると言う。   それを阻止していくためにはどうすればいいか。佐藤氏は二つの可能性を指摘する。「一つはもう一度啓蒙に回帰することです。   人権、生命の尊厳、愛、信頼といった手垢のついた概念に対して、不可能だと知りながらも、語っていく。それは、バルトの言う『不可能の可能性』を求めていくことです。   近代が限界に近いことはたしかです。その兆候はいたるところに現れている。   しかし、近代を超える思想として提出されたものが、ことごとく失敗しているのも事実です。   啓蒙主義の帰結を反省して、あらゆる理念や概念を相対化した結果、人々は何も信じることができなくなって、動物的に行動するだけになってしまう。いまや政治も経済も、動物行動学者の想定するような世界になっています。   私自身は、近代は限界に近づいているものの、それはまだしばらく先のことだと考えます。(中略)   だとすれば、近代の枠組みの中で戦争を止めるには近代の力を使うしかありません。   それが私の言う啓蒙主義です。モダンのりサイクルと言っていいかもしれません。」   「もう一つはプレモダンの精神、言い換えれば『見えない世界』へのセンスを磨くことです。」   「ワイルドライフ」の動物たちは本能(と少しの学習?)にしたがって淡々と生き、戦い、子孫を残すなどしたら粛々と死んでいく。そんな姿には感動するし、学ぶべき面も多々あると思う。けれども、もうちょっと複雑で深いのが人間の尊厳なのかなと考え込んでしまった。     

  • 本日の作業 :    インゲンの種播き。サツマイモの伏せ込み(温床に)。長ネギの移植。ハーブ畝の整備

    霜におおわれた花手毬 黄、赤、白の順に咲いたチューリップ カエデ?
    左 :   地面を這っているせいかこの花・葉に一番霜がつきやすいようです。    中 :   チューリップも最近咲き始めたフリージアも黄色が一番早いのは共通しており、陽の光を取り込みやすい色なのかなと感じます。ただし、フリージアは黄色の後は白、紫、赤の順なので、2番手以降は順不同のようです。    右 :   何という木か、1年以上前から気になりながらまだ調べていませんが、春のこの時期、新芽の赤からうす緑に、そして濃い緑に変化していくさまが美しい。

    嵯峨島と長崎鼻1 嵯峨島と長崎鼻2 嵯峨島と長崎鼻3
    全 :   昨日同様、空は晴れ海は蒼く穏やかです。



    3月27日(金)
  • 晴れのち曇り   朝は3日続きで霜が降りていた。久々の曇りの天気で、昨日は23.2℃だった最高気温も本日は18.0℃止まり。

  • 「友よ この闇の向こうには 輝くあしたがある」 (岡林信康 「友よ」) : 
       1,2週間分の食料を買出しに町のスーパーに自転車で行ったら、この曲が流れていた。   この歌を聴いたのは数年ぶりか、いや数十年ぶりか。なつかしい。   約40年前、19歳の時、4年間の漁船員生活をやめて上京しようと思い立った。中卒で仕事を見つけるには運転免許があった方がいいと思い、長崎県北部のO市に住む友人のアパートに1か月ほど泊めてもらい(感謝!)、隣のI市の自動車学校に通った。その時、アパートで友人が高らかに歌ってくれたのがこの歌だと記憶している。歌詞、曲の双方に感激し、すぐに覚えて一緒に歌った(隣の住人はうるさかったことだろう)。  「友よ 夜明け前の闇の中で 友よ 戦いの炎を燃やせ  夜明けは近い 夜明けは近い  友よ この闇の向こうには 友よ 輝くあしたがある」  「闇  夜明け  戦い  輝くあした」 これらの言葉すべてが身に染みた。  そんな年齢だったのだろうか。1973年という時代もそう感じさせるものがあったのだろうか。   今は?     

  • 本日の作業 :    トウモロコシとエダマメの種播き(「裏の畑」に3条、「家の前の畑」に1条)。トマト、ナス、キュウリ、ピーマンの鉢上げ。

    トウモロコシ、エンドウの畝1   種播き前 トウモロコシ、エンドウの畝2   種播き後 ネギ坊主
    左・中 :   菜の花のジャングルで畝間も見えていなかったのを切り開き、トウモロコシ、エダマメの種を交互に播きました。芽が出て育つ頃は菜の花も莢だけになって日当たりがよくなっているとうれしい。それにしても、ツマミ菜はこれほど茂る種類だとは初めて知りました。すごい。    右 :   長ネギ(石倉一本ネギ、九条ネギ)のネギ坊主です。花を咲かせて種を採る株以外は摘んだ方がいいとのこと。   すべててんぷらにして食べました。美味!

    海とマリア像1   午前 海とマリア像2   夕方 海とマリア像3   夕方
    全 :   昨日の写真。午前は抜けるような空だったのが午後からは靄って来て太陽がおぼろげに霞んできました。北東風が北西に変わったので黄砂が飛んできたのでしょうか。



    3月28日(土)
  • 晴れときどき曇り   最低気温は昨日までの3日間は5℃を下回っていたのが本日は11.2℃と暖かい。最高気温は28.2℃となり、夏日を超えて真夏日に近くなりました。   とはいえ、風は北から、東から、南からと定めなく、午前の散歩時は風は北から吹いているのに雲は北に動いているという不思議な状況に目を丸くしました。風向の変化が激しいと地上と上空で風向きが違うということもあるのかなと思いました。

  •  : 
            

  • 本日の作業 :    トウモロコシとエダマメの種播き(「家の前の畑」に1条)。トウモロコシの種播き(セル、3)。トマト(ホーム桃太郎)の鉢上げ。

    知人宅の花1   リビングストン・デージー 知人宅の花2   リビングストン・デージー 知人宅の花3   フリージア
    左・中 :   陽が射すとみな花を開き、豪華絢爛この上なしという風情です。陽がしっかり当たらないと開かないし、陰るとあっという間に閉じてしまうので見ごろが難しい。    右 :   植えっぱなしの我が家に対して、知人は毎年球根を掘り上げ、肥料をやった畝にまた植え戻すという手間をかけるので株の勢いが違います。黄色の株がいちばん元気があるのは我が家と同じで、知人は「およー、黄色は強かっぞ」と経験からも検証されているようでした。

    船とオノトッ瀬 船とカンコロ棚 解体したカンコロ棚
    左・中 :   定置網をあげているようすの船。真冬には荒波と強風に翻弄されながらの作業で見ている方もヒヤヒヤでしたが、本日は穏やかななかのんびりした風情です。「もっと右! ストップ!」などの声もこちらまではっきり聞こえてきました。大漁であればうれしい。    右 :   左側の棚は解体し、敷いていた竹は手前に積み、ビニール、網を被せています。作業している方に「お疲れさんです」と声を掛けると、「およー、年ん明けて早よーやりたかったっじゃばって、遅そーなってしもうて、竹んちっと腐ってしもうたよ」とのことでした。   サツマイモを収穫したのち、年末にカンコロを干すのに使うだけなので利用するのは1,2か月のみ。その割には設置も解体も大変な労力と時間を食うことです。ほんとうにお疲れさんです。



    3月29日(日)
  • 晴れ   朝方少し雨がパラついたが、その後は晴れ。   「ふるさと万葉公園」の記念樹の脇にて中学の同窓と花見会。サクラはまだ一分咲きでしたが、陽を浴びつつお弁当を広げ、語り、飲みつついい時間でした。

  • 56,7年たっても昨日のように(幼稚園時代の先生) : 
       花見会の後、友人の誘いで幼稚園時代の担任の先生が住まれているM修道院を訪ねる。お会いした瞬間から「あらー、なつかしい。みんないい子だったわ」とその頃の思い出を鮮明に覚えていてくれたのには驚いた。「ほんとにみんないい子だったの。A君はいつもおっとりしてていつも笑顔で、B君は利発で活発、C君は運動神経がよくて自分の思いを前面に出して、Dさんは誰にでもやさしくて・・・」と名前も当時の特徴や性格も立て板に水のごとく語ってくれた。   私に対しても「あなたのお父さんはひょうきんで、お母さんは利発だった。どんなお子さんが生まれるかと思っていたらこんなに元気に…」とおっしゃっていただき感謝。   先生は私たちの卒園後ほどなくして転勤されたので、お会いするのは54,5年ぶりだろう。覚えていただいていたことに感謝するとともに、80代半ばを過ぎてもこんなにしっかりされているのに感銘し、ずっとお元気でと祈ったことでした。         

  • 本日の作業 :    アスパラガスの移植。

    中学同窓との花見会1   還暦記念樹の桜 中学同窓との花見会2   宴、たけなわ 中学同窓との花見会3   記念樹の前にて
    全 :   春爛漫で、語り合いもいいし、陽気もいいという風情でした。

    訪ねた修道院1 訪ねた修道院2 修道院を一緒に訪ねた友人(家の前の畑にて)
    全 :   花畑はよく手入れされていて、桃源郷のようです。



    3月30日(月)
  • 晴れのち曇り   曇りと言っていいのかどうか。気象のせいか黄砂のせいか、午後は陽は見えているのにおぼろげで幻想的な風景でした。風はほとんどなしで、鏡のような海です。

  • 学校が休校となり、全生徒が援農に行った!?(1965年、中学1年生の時) : 
       昨日、中学の同窓との花見会のとき、「1年生の夏、午後、学校が休みになって生徒全員が農家に手伝いに行ったよね」との発言があり、その後しばらくその話で盛り上がった。   その年は空前の空梅雨で干ばつとなり、植えたサツマイモの苗が町内のほとんどの農家で枯れてしまった。当時はサツマイモ(カンコロ)は町の基幹産業だったので、町の経済を守るべくということだろうか、中学生全員を農家に送りだして新たな芋ヅルを植える作業を手伝わせたとのこと。   芋のツルなど触ったことのない町の子たちはほとんど戦力にならなかったが、やはり手伝おうとする人がそばにいると気合が入るようだ。百姓の同級生は「おっが(俺っが)父ちゃんなー、わっか(若っか)人ん来て喜んで、バンバン働いたせん、はかどったよ。やっぱ、来てくれてよかったっじゃなかろかい」との感想だった。   私はまったく覚えていない。たぶん、その数日、朝から学校を休まされて農作業をしていたので、学校が午後に休校になったことなど知りもしなかったのかなと思う。   今の時代だったら、一部の生徒の親(農家)のために学校を休校にし、しかも生徒全員を農家の手伝いに派遣するなど考えられないだろう。そんなことをしたら、多くの親のクレームで学校が麻痺するのではないか。   貧しかったが古き良き時代を生きたんだな、という気がしたことでした。         

  • 本日の作業 :    アスパラガスの移植(続き)。「前の畑」の草取り。「裏の畑」の花壇の草取り。

    移植したアスパラガス 知人に頂いた新ジャガ 知人宅のジャーマンアイリス
    左 :   2年前、毛糸が絡み合ったような紐状で手のひらに乗るくらいの根を植えたのが、今はこんなに根を張り、直径1mほどの穴を掘ってやっと取り出しました。   株が成長する勢いをつけようと若芽が出ても食べずに来ましたが、移植したためもう1年は我慢が必要かもしれません。    中 :   右が頂いたもので、出荷する過程でハネたもの。左のわが家のと比べると違いが歴然です。   少しキズがついたり青かったり、モグラ・ネズミがかじった跡があるけれど、新ジャガの美味しさに変わりはなし。       左 :   この花の名前がジャーマンアイリスだとは、愛知県在住の同級生に教えてもらいました。我が家には濃い紫の株があちこちに咲き乱れておりますが、白もまたすばらしい。

    晴れた海1   西を望む 晴れた海2   西を望む 晴れた海3   南を望む
    全 :   約1週間前、24日の写真です。本日のボヤーッとした景色からするとこんなくっきりした空気の日もあるんだと再確認です。



    3月31日(火)
  • 曇り時々雨   午前の早いうちから雨との予報だったので、午後は小屋仕事をするしかなしと思い、いつもよりスピードを上げて雨前にやるべき仕事に汗を流す。が、午後になっても小雨で地面はほとんど濡れず。結局夕方まで働きづくめの一日でした。ああしんど。

  • 時代にどのくらい抗うか受け容れるか (映画 「モンテ・ウォルシュ」) : 
       昼ご飯時、BSでこの映画を上映していた。   不景気のため、また牧場経営に大資本が乗り出してきて柵で囲っての飼育となっていくため、カウボーイ・牧童が大量に解雇され消えていく時代の物語。カウボーイの仕事の名人と評判の高いウォルシュだが、仲間はどんどん解雇され、長年のパートナーも雑貨屋の女性と結婚して街の人となっていく。「牧童をやめるのか?  街に住めるのか? 」との問うウォルシュに、「現実を見ろよ。 カウボーイは消える」とパートナーが応えるシーンはもの悲しかった。 ここから物語は大団円に向かうのだが、それは割愛する。   それにしても、カウボーイの終焉の時代でなかったら登場する男たちの悲劇はなかったかもしれないと思うと、映画の中の話ながら考えさせられた。止めようのない時代の大きな流れにどこまで抗うか、どれだけ受け容れるか。それは今もいつの時代も各自の喫緊の課題なのだと思わされた。         

  • 本日の作業 :    「家の前の畑」に二十日ダイコンの種播き。  カボチャ・メロンなどの植え床づくり(「家の前の畑」1畝、「下の畑」3畝、「裏の畑」4畝)

    わが家の桜も満開1 わが家の桜も満開2 本日収穫のニンジン(9ヵ月もの)
    左・中 :   左は昨日、中は本日の写真です。山桜系の白い花ですが、2,3輪咲き始めたなと思っていたら数日間で満開になりました。橙から土色の葉も同時に芽吹いていい感じです。    右 :   昨年7月に種を播いたニンジンが菜の花に埋もれてまだ健在です。形はゴツゴツかつセクシーですが、冬の寒さに耐えたせいか味は甘くてジューシーで、まだ煮物に天ぷらにと食べています。   

    波のない海1 波のない海2 波のない海3
    全 :   昨日の写真です。母の「波のなの字もなかね」との言葉どおり、時間が止まったような波なし、音なしの海でした。




    ▲トップに戻る