▲トップに戻る
2月1日(日)晴れ 最高気温は17.3℃でしたが、風がないせいで体感温度はもっと暖かかった。午前も午後も気持ちよく作業ができたのはよいのだが、鍬での手作業のためそうは進まないのが残念なところです。 解放による救済への貢献が : 本日の長崎新聞一面のコラム「水や空」にはフリージャーナリスト後藤健二さん(47歳)の子ども向けの著書「もしも学校に行けたら」の内容が紹介されていた。アフガニスタンで「貧しいから自分は学校に行けない」と思い込んでいた10歳のマリアムに後藤さんが『大丈夫だよ。国連の支援でできた学校だから』と教えると、顔を輝かせ『本をたくさん読みたい。私は勉強したいの』と語ったとのこと。 コラムは「解放されれば、これからも戦地の子どもたちの素顔を伝えることで、その救済に貢献することだろう。後藤さんの救出は、世界の子どもたちを救うことに直結する」と結ばれていた。 生身の体による救済への貢献がかなわぬ事態となり、言葉なし、です。 本日の作業 : アスパラガス畝畝の整備(続き)。スイセンの移植。ダイコン・ニンジン畝の整備
左・中 : 名前を付けたらとの知人からの提案でチー君と名付けたオスのジョウビタキ。「下の畑」はメスのジョウちゃんしか来ないが、「屋敷畑」はチー君のみ。ここは彼の縄張りらしくアスパラガス畝を作っている間、ずっとそばにいて鳴いたり歩いたり飛び回ったりでした。 これだけ一緒にいるので気楽に「チー君元気か?」「いい天気だな」「ミミズが出てきたから食べれば」など声を掛けるが、まさか人間の言葉がわかるわけはなし。 ところが、作業を終えてアスパラガス畝の写真を撮っておこうとしたらチー君も写っているので、ちょっと茶目っ気で手をあげて左から右に動かしつつ「チー君、スイセンと一緒に写したいからもっと右の方に寄ってくれ」と声を掛けると、逃げもせずこっちを見続けて首をかしげたり鳴いたりしている。 野生の鳥は人間が手をあげると危害を加えられると判断してすぐに逃げるものだが、はたして何を考えているのやら。 鳥や動物と自由に話したというアッシジのフランシスコがうらやましく思います。 右 : 11月に播いたエンドウが元気に育っています。ナスの根元に播き、枯れ木をそのまま支柱代わりにしているので、取り遅れて萎びたナスも同居です。
![]()
![]()
![]()
ジョウビタキとの会話?1 ジョウビタキとの会話?2 エンドウと枯れたナス
全 : 昨日の写真。2月28日公開の映画「くちびるに歌を」ではここもロケ地になっており、少年少女たちが砂浜で歌う場面があるようです。映画のシーンを背景に歌っているアンジェラ・アキの映画用デモ?の歌、気が向いたら聞いてみてください。http://gyao.yahoo.co.jp/player/00100/v07982/v0993900000000547499/ (「gyao アンジェラアキ 映画」で検索すると出るとのこと)
![]()
![]()
![]()
高崎海岸1 砂浜。右奥が魚見張り台 高崎海岸2 魚見張り台とトビ 高崎海岸3 トビ
2月2日(月)曇り時々晴れ 本日も無風で気持ちよく作業ができました。 「私の彼もちと気にかかる」(103歳) : 本日の長崎新聞に、作家・荻野アンナ氏による「アンナの日常復光 104歳女性の恋の短歌 介護、認知症を詠む人も」との文があり、宮崎県が開催する「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」の歌が紹介されていた。対象は要介護・要支援の高齢者と、その介護者であるとのこと。 「『ついてこい』 心強いその一言に 思わず知らず抱きつけるかな」は104歳の、「あじさいはうつり気な花と云うけれど 私の彼もちと気にかかる」は103歳の女性の作だとのことで、10代かと思わせる心の若さ・みずみずしさだ。 最優秀賞は「加齢にはつける薬はありません やさしさという処方ください」(88歳の女性)。 優秀賞には「お父さん ステテコの前 縫いました 妻の私が 穿(は)いております」(92歳)があった。同行のお子さんによれば『母は父が大好きでした』とのことで、「たとえステテコでも、好きな人の物を身に着けるのは恋心である。新しいタイプの『相聞歌』を高齢社会が生んだ」とアンナ氏。そのまま穿かず、「前を縫う」とひと手間かけるところに「大正生まれの矜持」が感じられるとも。 「介護者の部」の最優秀賞は「『若き日は綺麗(きれい)だった』と人の言ふ 卒寿の母は野仏の顔」(74歳)。10年来認知症を患っている母の無表情な顔を野仏に例えたところに「愛情と詩心がある」と。 心が若いとはいえ90歳、100歳、介護する側も70歳半ばで後期高齢者になるのも間近。元気と心配、両方の種をもらった一文でした。 本日の作業 : 「裏の畑」にダイコンの種播き。「下の畑」に頂きもののダリアとカサブランカを定植。
左・中 : ソルゴーを刈った後、分厚いチガヤの上ににヨウリンと牡蠣殻石灰を撒き、すべてを土中に鋤き込みました。鍬一本での手作業ですから腰が痛みます。 整備後、東側に大根を一条だけ播く。西側はニンジンのよてい。真ん中は4月ごろにスイカの苗を植えるべく1mごとに堆肥を入れて土盛りを作りました。 右 : 廃屋の風呂場だった場所に土を入れ、母がスイセンの球根を植えたもののようです。はびこったチガヤ、ランタナと同居なのに、肥料も全くやらないのに、スイセンはこの時期みごとな花を咲かせます。
![]()
![]()
![]()
ダイコン畝1 整備前 ダイコン畝2 整備後 風呂場跡?のスイセン
全 : 一昨日、いつもよりずっと北側からの写真です。夕日の光でファインダーがよく見えず、水平線が水平になっていないのが残念。それにしても夕日を抱いた東シナ海は雄大です。帝国書院の「地歴高等地図 ―現代世界とその歴史的背景―」(帝国書院)を開いたら、東シナ海の先には黄海があり、7,8世紀の遣唐使は五島から明州、紹興、杭州、蘇州、揚州などを通って最終目的地の長安に行くルートが載っていました。
![]()
![]()
![]()
夕日と嵯峨島1 夕日と嵯峨島2 夕日と嵯峨島3
2月3日(火)晴れのち曇り 今日は節分。ちょっと買い物に行ったら、さりげなく大豆の炒り豆の小袋がおまけとして入れられていました。 明日は立春とのことで暦上は春が始まりますが、朝の地表温度はマイナス2度で久しぶりに霜が降りていました。大地の温度上昇は、冬至を過ぎて日が長くなり始めてから1か月以上がたってもまだ始まっていないんだとその容量の大きさに思い至ります。 まぶしい高校生時代 : 「小さな町にて」(野呂邦暢)を読む。1937年生まれ。長崎県諫早市に住んで書き続けたが1980年、42歳の若さで急逝した作家の代表的なエッセーだとのこと。高校時代の思い出がよく出て来るが、美術部に属し毎日デッサンを描きながらの読書歴やそれらについての友人との会話がまぶしい。毎月の小遣いでは買えない金額なのに小林秀雄全集を予約し、そのためアルバイトをする。ドストエフスキーの[カラマーゾフの兄弟」、ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」などを読み、ギッシングの「ヘンリ・ライクロフトの手記」の原書に挑戦して読み終える。放課後には自分が忘れないためにとドイツ語やフランス語を教える先生の課外授業に参加して、パスカルなどを原書で読む。 なんという学びに貪欲な高校生かと驚く。戦後7,8年たったのみの1952,3年ごろ、私が生まれた前後の高校生は皆こうだったのだろうかとも思う。それと同時に、それらを自慢するのではなく、その時期の思い出や人間模様を彼らの現在(1978年ごろ。書き手自身の死の2年前!)のありようとも絡めて静謐で明晰な筆致で描いている。 昨年末に長崎新聞の読書欄に佐藤正午の本が紹介されており、同じく長崎で書き続けた作家として野呂邦暢の名前があって、双方とも初めて知ったのだった。一文一文がていねいに作られた珠玉であるようなこんな書き手がいたのを知らずにきたのは何という損失かと思う。この歳になってからでも知ってよかったと思う。 本日の作業 : ジャガイモ畝、芽が出た箇所のビニール穴あけ。「裏の畑」全般にカヤ振り。 昨年の8月に見た北海道・摩周湖の眺めにも引けを取らないみごとな海、山、そして空だと思います。
左 : 近所のウメ。まだ一部咲きですが、あと2週間もすれば満開でしょうか。2年前に苗を買って植えたわが家のウメはまだ小さな蕾のままです。 中 : 知人が持ってきてくれたもの。さっそく「下の畑」に穴を掘り堆肥を入れて植えました。6月頃に咲くでしょうか? 右 : 球根を植えるため使おうと堆肥を覆っていたビニールを剥いだら、こんなに草が生えていました。ビニールに覆われたままで夏の暑さや冬の寒さを耐えてこんなに栄えるとはすごい生命力です。
![]()
![]()
![]()
ウメ ダリアとカサブランカの球根 堆肥の上に草が繁茂
左 : みごとな朝日の中、高崎公園から柏集落にかけて陽に輝き、前には東シナ海と姫島があって雄大な眺めでした。 中・右 :
![]()
![]()
![]()
朝の高崎公園と柏集落 岐宿湾1 岐宿湾2
2月4日(水)曇り 晴れ間なし。昨日から急に寒くなってきて、本日も一日中北風が強く、立春とは名ばかりの一日となりました。 靴下を繕う時代はもう来ない? : 風呂に入ろうとシャツを脱いだら首の付近がビリビリと破れた。下がその写真。我ながらこんなになるまでよくぞ着続けていたもんだと驚いた。 2月2日に、亡き夫のステテコの前を縫って穿いている女性(92歳)の短歌を紹介したが、破れるまで着続ける、破れても繕ってまた着るというのは中学時代(1960年代末)までは普通だった気がする。少なくとも五島のわが家では、例えば靴下やズボンに穴が開くと継ぎを当てて繕い、またはいていた。靴下はかかとの部分が破れることが多いのでそこの丸みを出すために靴下の中に裸電球を入れ、継ぎをあてて縫っていく母の技はプロ顔負けだった記憶がある。 「歴史は繰り返す」という言葉があるが、そんな時代がまた来ることがあるのだろうか?大量生産・大量消費に慣れた現代人はもうそんなことはしない、そんな時代はもう来ないという気もする。が、200年、300年という長い?スパンで見るともしかしたらまた再来するかもという気もする。後者は資源枯渇や気候変動その他の悪いシナリオが当たった場合でしょうから、そうはならないことを祈る。だが、あんな時代はちょっと懐かしくもある。 本日の作業 : ツワブキ用畝?の整備 2月1日には同じ個所の午後のようすを載せましたが、今回は朝。 東シナ海に沈む夕日はいつも見ているが、島々から上ってくる朝日もいいものです。
左 : 昨日の写真。うっすらと白くなり花も凍えています。節分、立春となってから急に冷え込んできました。 中 : 手前の2本がビニールトンネルがかかっていない箇所の芽。同じ12月初めに植えたのにトンネル内のは30pほどに育ち、外のは芽が出たばかりでまだ10pに満たない。曇り空の寒い日はトンネル内外ともそう気温は変わらないのですが、陽が照ると20℃くらいの差となるせいなのでしょう。 右 : 上の「靴下を繕う時代はもう来ない?」に書いたシャツです。この後は雑巾として使い、その後は草木と一緒に燃やして草木灰として花や野菜の栄養になる予定です。
![]()
![]()
![]()
霜の降りた花畑 ビニールトンネル内と外のジャガイモ 破れたシャツ
左 : 昨日の写真。一昨年秋にこの船に載せていただき一緒に漁をしたことがあるので懐かしく眺めておりました。時間がなく、漁を終えて港に帰ったところに声を掛けることができませんでしたが、大漁を祈ります。 中・右 :
![]()
![]()
![]()
朝日の高崎海岸沖 定置網漁をする船 朝日の高崎海岸1 遠くには岐宿、久賀島が 朝日の高崎海岸2 魚見張り台と朝日
2月5日(木)曇りときどき小雨 3日続きの北風強く寒い日。本日は昨日掘り返したツワブキ用畝から出てきたアマリリス、スイセンなどを植えるために別の箇所を掘り返す。防寒着を着て鍬をふるっても汗が出てこない。それほどに気温は低いのだと実感です。 立春式 : 昨日、島原市の中学校で「立春式」があったとのニュースあり。むかし成人の仲間入りをした儀式「元服」に倣い、14歳を人生の一つの節目と位置付け、保護者を招いて立春の日に合わせて開く伝統行事だとのこと。生徒代表は「責任と義務の『自覚』、たゆまず努力する『立志』などを目標に『今できることを精いっぱい頑張りたい』と決意表明」し、保護者は「『ゆっくりでもいい。夢をあきらめないで』と愛情を込めたメッセージを朗読」したとのこと。 「二分の一成人式」として10歳を祝う行事は聞いたことがあったが、こんな式もあるのだと思った。「責任」「努力」「忍耐」などの言葉は、大人になってからはなかなか実行は難しいとか実行できたとしても結果がついてこない場合もあるとかわかってきたが、中学時代はまぶしい黄金の言葉だった。たしか生まれて初めて島を出たのは中学校の修学旅行で、行き先は雲仙・島原。記念に買ったのは「忍耐」の文字の額であった気がする。 本日の作業 : アマリリス、スイセン、ラン用畝の整備、移植。
左 : 一昨日の写真。寒い寒いと言っているうちに椿は春に向けて花を咲かせ始めています。 中 : チガヤやガザニア、ランタナなどが繁茂したまま放置されていた箇所。土も痩せていると思います。 右 : 左は掘り起こして取り除いた根など。その後、ヨウリンと牡蠣殻石灰、チガヤ堆肥を入れ、端にはスイセンを植えました。近日、別な個所で育っているアスパラガスを植えます。
![]()
![]()
![]()
ツバキ アスパラガス畝1 整備前 アスパラガス畝2 整備後
全 : 数日前、高崎港で。毎日の散歩で見ているオノトッ瀬には多くても数羽しかいないけれど、ここでは数十羽が堤防や砂浜で羽を休めています。漁港だからエサも豊富なのでしょう。
![]()
![]()
![]()
カモメ1 カモメ2 カモメ3
2月6日(金)曇り 予報では日中晴れ間が出てくる予定だったが一日中雲厚し。とはいえ風が弱めなので寒さはそう感じず。 ジョウビタキ監督のもと、母が車椅子で通過できるよう庭の通路を拡幅したり、1年ほど前に頂いて仮植えしていたアジサイの植え床を作ったりの日でした。 「第一源福丸」の僚船に出会っていた : 知人よりこのHPにあった上五島・奈良尾の写真を使わせてほしいとの依頼があり、自分でもいつだったか忘れていたのでこれまで載せたすべての写真を確認してみた。2年間、同じ海、畑が多く変わり映えしないようで、いやそれぞれ少しずつだが変化もあるようで結構な数になっているなと再確認でした。 今回、一番驚いたのは、2013年11月10、11日に荒川と五島沖で長崎県平戸の「源福丸」の船団を見ていたこと。昨年12月24日未明に島根県の沖で沈没した「第一源福丸」については、近日の引き上げ作業や今も船内にいる可能性の高い漁労長の浜本さん(52歳)について最近も記事が続いている。その僚船と思われる「第三十一源福丸」に出会っていたとは。荒川港でみた翌日、荒天の中を出港し航行している姿ははハラハラものだった。 浜本さんは「何かあった時は、皆を逃がしてから自分は船を離れる」と折に触れ妻や家族に語っていたとのこと。 冬の日本海の冷たさを思うと体が震えてしまいます。引き揚げられた時、ご遺体が見つかり身内の方などによるご供養ができることを祈ります。祈ご冥福。 本日の作業 : 屋敷跡の庭の通路拡幅。アジサイ、ツワブキの植え床づくり
左 : 今までは運搬用の一輪車しか通行できなかったので、車いすも通れるように広げることにする。今は荒れ地ですが、この春には無理でも、夏にはヒマワリやその他の花が咲き乱れる場所として一緒に歩きたいものです。 中 : チー君は「カッカッ」とか「チーチー」と鳴きながら周囲にまとわりついたり、「ここ掘れ」と指示してくる風情で、そのうち肩や手に乗ってくるんではないかと思わせられます(まさか、それはないでしょうが)。 右 : さっそく車いすで通ってみたが、土はまだデコボコ、小石も多くあってほとんど進めず。重しで叩いたり歩いたりして均していかないと、スムースに進むのは無理なようです。。
![]()
![]()
![]()
通路拡幅1 作業前、まずヒモを張って拡幅の目安に 通路拡幅2 作業中、ジョウビタキのチー君はヒモの上で監督 通路拡幅3 完成後、母は車いすでお試し走行
全 : 15歳から働いていた巻き網漁船と全く同型の船なので、見たときは気持ちが昂りました。 上にも書きましたが、まだ荒海なのに出港していました。もう1年以上前のことではありますが、荒川港に停泊中は船員の皆さんゆっくり温泉などで骨休めできたことを祈ります。
![]()
![]()
![]()
「源福丸」船団1 2013年11月10日、荒川港に避難中 「源福丸」船団2 同左 「源福丸」船団3 翌11日、荒海の五島沖を航行中
2月7日(土)曇りときどき晴れ 時折小雨がぱらついたけれど、風もなく穏やかな散歩日和。母を誘い、午前・午後の2回散歩できるのはうれしいことです。明日は風が秒速6,7メートル(本日は1,2メートルくらい)と強まる予報なので、一人で行くしかないかもしれません。 : 本日の作業 : 「裏の畑」のダイコン、スイカ畝にビニールトンネル張り。屋敷跡の周囲整備
左 : トンネルとして張ると透明なのですが、棒状に丸められている状態ではきれいな青色です。光の屈折の関係なのでしょうが、みごとな人工の色だと感じます。 中 : 知人はついに建築に着手したようです。いまある5つの倉庫で十分じゃないかと思えるのだが、ここには何を入れる予定なのだろうと他人事ながら関心がわきます。 右 : 知人が新ジャガだと持ってきてくれたので、昼食はカレーを作ることにする。畑で採れたニンジン、ニンニクにダイコンも入れることにし、豚肉も用意した。ところが買い置きしておいたはずのカレールーがない。しかたなく、マギーブイヨンと使い残りの皿うどん用あんかけスープを使ってカレー風?煮物にしてみた。 自分としてはまあまあの味で、ご飯にかけて平らげたのだが、母はただ「うんも(うまく)なか」の一言。ほとんど食べなかったので、あわててカンコロ餅を焼き、野菜炒めを作ったことでした。
![]()
![]()
![]()
トンネル用ビニール 6つ目の倉庫、建築開始 本日の昼食
左 : 400トンくらいの貨物船でしょうか、嵯峨島の手前の海峡を通って行ったから、荒川港に向かっているのでしょう。 中 : カンコロ棚の向こう、北西沖にはビッシリという形容がピッタリなほど漁船が集まっています。地図を見ると10q沖くらいまでは100m以下の深さのようで、なおかつあの付近にはいい岩礁などがあるのでしょう。 それにしても海が荒れるとまったく船影なし、凪になると沖を埋め尽くすというのはわかりやすい光景です。 右 : この写真の左端の岸辺は嵯峨島の存在や地形、海流、風その他が偶然組み合わさった場所のようで、ありとあらゆる漂流物が打ち上げられてきて、ゴミだめとしか形容しようがなし。加えて波しぶきが泡状になったもの(浪の花)がついたまま乾いて岩は白っぽくなっており、周囲の自然あふれる景観と対照的です。
![]()
![]()
![]()
沖を行く船1 貨物船 沖を行く船2 無数の漁船 長崎鼻と嵯峨島
2月8日(日)雪 雪といっても粉雪がチラホラと舞い散る程度なのですが、一日中続きました。しかも北西からの強風も一日中絶え間なし。地表温度は朝は7℃だったのがどんどん下がり続け、夜にはマイナス2℃になってしまいました。 今日は海辺への散歩は行けず、花の種をセルに播いて苗作りしたり、ビニールトンネル増設の準備をしたりで過ごしました。 サザエやアワビが採れなくなった理由 : 昨日の「ニュース7」では「漁業者急減で海に異変」との特集があった。現在漁業者数は18万人で、この5年間で4万人、18%の減少とのこと。60年前の1954(昭和29)年には79万人だったとのことで四分の一に減ったことになる。 その影響は海にも及んでおり、たとえばウニを採る人が減ったことはウニが増えて海藻を大量に食べつくし、藻場が減少・喪失することにつながっている。それは海藻を食べ物とするサザエやアワビの飢餓につながって、それらが採れなくなった原因となっているとのこと。 藻場消失(磯焼け)の原因としては気候温暖化、生活排水などの影響も言われているが、漁業者減少=ウニ増殖も原因の一つだと知った。 夏に潜る機会があったら少しでもウニを採ろうかと思った。 本日の作業 : 花の種播き(スイートピー、キンセンカ、ナスターチウム、マリーゴールド、サルビア、キンギョソウ。キンギョソウはよく説明書を読むと土をかけてはいけないとのことで、これまで芽が出てこなかったわけがやっとわかりました) 育苗用ビニールトンネル作成準備(杭の制作、設置個所の整地など)
左 : 写真ではわかりませんが、強風下、雪が舞うなかでの撮影です。地表温度がマイナスになってもしおれる様子はなく、うれしいことです。 中 : 裾に土を被せたり石を置いたりせずとも剥がれない、風で飛ばされない作りにしたつもりだったが、夜の間に簡単に剥がされていました。両側に石を置き、杭の間に渡したヒモを締め直して対策としました。 右 : ニンジンはでかい上に形もゴツゴツ。7月に種を播き、10月頃からは食べるのをあきらめたもの。まだ10株ほど残っているのであと2か月もすれば白くて華奢な花が咲くでしょう。 キャベツは割れてしまった3株のうちの一つ。これはスープや炒めものにして食べますが、残りの2株はどんな花が咲くのか楽しみにしてみようと思います。
![]()
![]()
![]()
粉雪の中の菜の花(長崎ハクサイ) 剥がれたトンネル 時期を過ぎたニンジン、キャベツ
左 : 昨日の写真。母の車椅子を押しながら、「おっどんが家んカンコロ棚や小屋んあったとはここら辺じゃったよね?」「およー、あそこら辺にこがんしてこがんして二つ並んどったじゃん」「よう、こがんに草んボウボウにおえた(生えた)もんたいね」などと語ったことでした。 中・右 : ハマウドの根元の新たな芽はまだ一気に背を伸ばすまでには至っていませんが、確実に緑の葉を広げてきています。
![]()
![]()
![]()
わが家のカンコロ棚やカンコロ小屋があった場所 嵯峨島と浜ウドの枯れ木 嵯峨島と夕空
2月9日(月)曇り 晴れ間も少し見えることがあり、風は中くらいでそうまで寒くはなし。 : 本日の作業 : 踏み込み温床作り。
2月10日(火)曇り時々小雨 晴れ間も時おり見えていわく言い難い天気の日でした。 定期検診で、山向こうの5qほど離れた診療所に母を連れていく。そこでは結構な雨が降っていたのに、帰りは西に向かい山を越えて海辺のわが村に着くと土は乾いたままでほとんど降っておらず。たった5qの距離でもずいぶんと違うものだと感じます。 平成の遣欧少年使節、帰国報告 : 8日(日)の長崎新聞に「平成の遣欧少年使節 南島原 中学生4人 ローマ法王と対面」との記事があり、1月下旬にバチカンを訪問した様子などが報告されていた。元祖の「天正遣欧少年使節」は安土桃山時代、『セミナリヨ(イエズス会の学校)』で学んだ後、1582年に長崎を出発し85年に当時の法王グレゴリウス13世に謁見したとのこと。 ずいぶん前になるが「クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国」(若桑みどり)という本を読んだことがある。16世紀後半の戦国時代末期、少年たちの生きた長崎や日本の状況、世界の状況を描きつつ、中国・インド・ポルトガル・スペインを経て3年かかってローマに着いてからのようす、そして8年後に日本に帰ってからの各人の生きざまが記されていた。当時は使節が出発してすぐ「本能寺の変」があり、帰国の3年前には秀吉が「伴天連追放令」を出していたという国内事情があった。また、西回りと東回り双方でアジアを目指す西欧諸国の目論見があった。そんな状況の中でのその後の4人の生きざまは各人各様で、それぞれ胸を打たれるものだった。 13,4歳で大きなものを背負って(背負わされて)「世界」に向けて故郷を出ていった少年たちは目的地で何を見たのか、棄教、追放、殉教などそれぞれの道を歩んだ彼らが死ぬ時、そこでの思い出はどのように映っていたのか、若桑氏でなくとも想像は広がります。 本日の作業 : 踏み込み温床の穴掘り(続き)。カヤ集め。踏み込み温床用発酵堆肥づくり
左・中 : 縦6m、横1m、深さ60pほどの穴掘り。ほんとうは1mの深さに掘りたかったが2日間の作業で腕・足腰の筋肉と心臓・肺が音をあげてきたのでこれで終了。別の場所でチガヤを発酵させてからここに埋め、発酵熱とビニールトンネルでの熱で苗作りの予定です。はたしてうまくいくか? 右 : キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーは当日の朝どり。ジャガイモは1月半ばに掘ったもの。サトイモは12月に掘ったのを土の中に埋めておいたもの。サトイモは埋めておけばいつまでもみずみずしいんだと知りました。
![]()
![]()
![]()
踏み込み温床1 穴掘り前 踏み込み温床2 穴掘り後 数日前の収穫
全 : 何か所か同じアングルで撮り続けている場所があります。天気、時間、季節などによってずいぶんと違ってくるもんだと思います。
![]()
![]()
![]()
マリア像と嵯峨島1 本日 マリア像と嵯峨島2 昨日 マリア像と嵯峨島3 1月半ば
2月11日(水)曇り時々晴れ 時おり小雨も降ってきて、不安定な天気です。もう10日以上本格的な雨がなく土が乾ききっていて移植などはできないので、小屋と物置を片付ける。 依存症からの回復へのヒント : 本日の「ハートネットTV選 シリーズ依存症 回復へのヒントを探る」では、周囲が断罪するのでなく寄り添うような関わり方が重要とのことが語られていた。 依存症から回復した人、回復途上にある人も取材に応じたり出演したりしていた。アルコール依存症で入退院を繰り返したのち酒を断ち、もう22年間一滴も飲んでいない方の「自分は今も依存症です。今でも一杯でも飲んだらすぐ昔のひどい生活に戻るのはわかっています。だから、今日寝るまで飲まないでいようと毎日を過ごしています」との言葉には打たれた。すごいというか、謙虚というか。 新宿で「リカバリー・パレード」に参加(主催?)していた方は、「回復の希望は誰にでもある」これがこの行列で伝えたいメッセージだと語っていた。 別な方(女性)は「自分のひどい経験は個人的なものだけど、そのひどさや回復の過程を他人に話すことで普遍的なものになる。自分は何かにのめり込んでいたいタイプでそれがアルコール、ギャンブルなどだった時があった。今は依存症から抜けるため、回復を手伝うために語りあう仲間との関係にのめり込んでいるのかも。仲間依存症?」と語っていて、繊細な方なのだと感じた。アドバイザーの精神科医は「そんな仲間がいて素晴らしいですね。自分にはそんな仲間はいないのでうらやましい」と語っていた。単なるリップサービスだろうか?双方の言葉には深い意味・人間の本質があるのではと考え込んでしまった。(各人の言葉はうろ覚えなので正確ではありませんが) 本日の作業 : ゴーヤーの種播き(ポット)。小屋と物置の片付け。
左 : ソラマメは玉ネギ畝の中央、エンバク・クローバーの緑肥畝の中央、そして通常畝にと3か所育てています。これは通常畝のもの。周りは草が生い茂ってきました。スズメノカタビラはなんともう種をつけ始めており、子孫を残すために春の前に種を落とそうという戦略のようです。 草は抜くことはしませんが、ソラマメの周囲は地上部を刈りました。 右 : 2月8日に載せた巨大かつゴツゴツのニンジン。10月頃から大きくなりすぎてきて食用としてはあきらめていたのですが、本日、野菜くず積場に持って行く前に切ってみたら空洞もなくスも入っていない。ちょっとかじってみたら驚くほど甘い。結局、サトイモ、ジャガイモなどとともに煮物にして食べました。 冬越し野菜はホウレンソウ、キャベツなどのみでなくニンジンもおいしいのだと知りました。
![]()
![]()
![]()
草の中のソラマメ 知人宅のウメ あのニンジンが
全 : 数日前の写真。どこだったか、映画で見たイタリア?の田舎町を思わせる砂浜、港だなと感じました。
![]()
![]()
![]()
朝の高崎海岸1 朝の高崎海岸2 同時刻の後網、岐宿、久賀島など
2月12日(木)晴れ 雲が全くない時間も多く、快晴でした。ただし風は強めでまだそう暖かくはなし。今日明日あたりが寒の底、その後は暖かい日が続く予報ですがはたして。 20qは10qの2倍じゃなかごてある : 知人にマラソンに誘われたので、時おりジョギングし、1週間ほど前に10q、3日前に20q走ってみた。10qは何回か走ってみていて、大して痛みなども出なかったので20qにチャレンジしてみた。しかし、未知の世界ゆえか後半は胃がグルグル鳴り始め、夜は右足の膝が猛烈に痛んだ。翌夜になるとこんどは左足が痛み、体へのダメージは10qの2倍ではなく、3倍・4倍だと感じられた。 昨年の「五島つばきマラソン」では練習不足がたたって両膝が痛みかつ上がらなくなり、10q付近からゴールまでの約10qは歩きで進んだのだった。今年は? 本日の作業 : 「裏の畑」に緑肥播き、7条(クローバー、エンバク、ヘアリーベッチ(豆っこ)、ソルゴー、菜の花)
左・中 : 晴れて暖かいとはいえ昨夜の雨で土がぬかるんでいるので、いつものようにそこに寝そべったりするのはいやなようです。 子牛も成牛も皆が一斉にこちらを見つめていて、品定めされているような気分です。 右 : 小麦畑になにかエサがあるのでしょうか。 何があるのかわからないけれど、我が家の畑にもいつものジョウビタキに加え、メジロ、ヒヨドリ、キジなどがやってきています。エサが少ない時期なので可能性のありそうな場所に下りてみているのでしょうか。
![]()
![]()
![]()
五島牛1 ぬかるみを避けて皆で小屋の下に 五島牛2 観察される? 小麦畑とカラス
全 : 2月7日に南に向かい嵯峨島の手前の海峡を通っていった船。たぶん荒川港で作業をし終えたようで、本日の散歩中、北へ帰っていくのに偶然出会いました。けっこう大きな船ですが、荒波にもまれてピッチング・ロ―リング(縦揺れ・横揺れ)を繰り返しています。母は「あらよー、あがんにざまに揺れて、かわいそか(可哀想か)ごてあっねー」と感慨でした。
![]()
![]()
![]()
北へ帰る貨物船1 北へ帰る貨物船2 北へ帰る貨物船3
2月13日(金)晴れ 午前は雲が全くなし。風も弱め。最高気温15.2℃、最低気温5.9℃。日中は暑いくらいでしたが、朝夕の底冷え感は続いています。 「五島つばきマラソン」倍増 : 本日の長崎新聞ローカル面に「五島つばきマラソン 夫婦で『フル』完走へ」との記事があり、22日(日)の本番に向けて練習する知人のAさん夫妻の写真も掲載されていた。早朝ランニングが日課となっており、週5日ほど10qを走っているとのこと。 完走する人はやはり日々の姿勢が違うのだなと知った。 今年からフルマラソンも実施されることになり、県内外から例年の倍の662人(うちフルマラソンが355人)がエントリーしているとのこと。よい天気で風もなく、けが人などが出ないことを祈ります。 本日の作業 : ツワブキの移植。アジサイの移植。昨日の緑肥にベタ掛け。
全 : 数日前の写真。「下の畑」の南側にある2本の木。2,3階建ての家くらいの高さで横にも大きく広がっていい存在感を出しており、気に入っています。ただし春になって葉で覆われると作物には日陰となるので、少し剪定をするべきか悩むところです。
![]()
![]()
![]()
わが家の大木1 エノキ。奥にセンダン わが家の大木2 センダン。奥にエノキ わが家の大木3 センダン。スイセンを前景に
全 : 帰り道は少し登り加減なので、車いすを押していると途中でフーッと息をついたりヨイショヨイショと掛け声を出したりします。母は昨年末の乗り始めの頃はおっかなびっくりで体がこわばっていて、かつ自分で登っている感じで「ヨイショー、ヨイショー」と声を出していましたが、今は楽チンだねーと泰然としている風です。
![]()
![]()
![]()
姫島と遠崎鼻 嵯峨島と長崎鼻灯台 散歩の帰り道
2月14日(土)快晴 一日中雲なし、風弱めで最高気温は21.1℃。5月の陽気だと感じました。 午後2時の地表温度は20℃、地中温度は12℃。これが夜10時にはマイナス1℃、6℃でしたから、いかに地表温度は変化が激しく、地中温度は安定しているかがわかります。 「死んだ男の残したものは」 : 本日の「超豪華ロマノフ秘宝 クレムリンの最深部へ」という番組では、ロシア国民でもなかなか入れないクレムリン、およびその新奥部の宮殿をも取材していた。 フランスやスペイン・イギリスのそれにも劣らないほどの豪華さを誇った宮殿はロマノフ王朝の権威の象徴だったが、クレムリンは1917年のロシア革命によって政府の会議などに使われる場となり、宮殿も荒れ果てていた。しかし、1989年のソ連崩壊以後大統領が執務する場所となり、宮殿も修復されて今では外国賓客を迎える晩さん会などの場となっているとのこと。その豪華なセレモニーのようすも映し出されていたが、なんだかロマノフ王朝の時代もこうだったのかと思わせられるきらびやかさだった。 それではロシア革命は何だったのか、その過程で死んでいった人々の思いはどこに残っているのだろうかと思わされた。 「死んだ兵士の残したものは こわれた銃とゆがんだ地球 他には何も残せなかった 平和ひとつ残せなかった」(「死んだ男の残したものは」 谷川俊太郎)という歌が若いときヒットしたけれど、残ったのがきらびやかな晩さん会では浮かばれないだろうと感じた。 本日の作業 : アジサイ、ツワブキへの水やり。もみ殻燻炭づくり。
左 : 知人から頂いたものを半日陰のこの場所に植えました。今年か来年にはツワブキの花の黄色い群落がみられるか、また美味しい茹でツワブキが食べられるか。 中 : これも知人から頂いたものを1年近く仮植えしていたもの。今回定植しましたが、もう芽が出始めていて、あと半月早ければまだ芽が動く前だったのにと申し訳なしです。 右 : 散歩の途中、痛みの度合いの少ないのを持って行ってくれと知人から頂く。この時期恒例らしいがヒヨドリからずいぶんと食い荒らされ、食用にはできないものも多いとのこと。 我が家の畑にもヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、キジなどがやって来て、播いたばかりの緑肥の種を食べるのでベタ掛けをしました。が、まだキャベツなどは被害に遭っていません。
![]()
![]()
![]()
移植したツワブキ 移植したアジサイ ヒヨドリに食べられたキャベツ
全 : 久しぶりの入り日。凪の海を漁船や巨大船が行きかい、土曜日なので釣り人もあちこちにいてのどかな光景です。
![]()
![]()
![]()
夕日と釣り人・船 日没前 日没後
2月15日(日)曇り夜雨 昨日の一日中雲のない天気とうって変わって今日は厚い雲のみの一日。午後の早くから暗い風情で、かつ風もほとんどないため海もベタ凪。散歩をしているとまるで時間が止まったような感じでした。 「雪の降る街を」は異邦人の歌? : 本日の「私が見たマッサンの素顔」という番組では、ドラマのモデルになった竹鶴正孝と妻リタについて、生前親交のあった人たちが語っていた。 正孝は一見こわもてだが情に厚く童心を失わない人物であった。二人は今、余市を見おろす丘に眠っているとのこと。 リタが亡くなった後、正孝は東京に拠点を移し必要な時に余市に来ていた。余市を出る時には社員たちに「雪の降る街を」という歌を歌って見送ることを求めたと聞いて首をかしげた。なぜこんな暗い歌を求めたのだろう。 解説の方は「この歌は異邦人が歌う歌だ。正孝の孤独感が現れている」と語っていたが、興味深いエピソードだと感じた。 「雪の降る街を」は自分の中でベスト3に入る映画「ラヴィ・ド・ボエーム」(La Vie de boheme アキ・カウリスマキ)の最後の場面でも流されていた。言われてみれば、パリで出会った男3人・女1人の登場人物すべてが求めるものを得られない、居場所を見つけられない「異邦人」として描かれていたのかもと感じた。「人みな異邦人ならずや?」との言葉も浮かんだ。 本日の作業 : 「裏の畑」のぐるりの草削り。もみ殻燻炭づくり(続き)
左 : 冬の花のアロエもそろそろ終わり、春近しです。 中・右 : 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で野焼きは原則禁止なのですが、これは許可されている範囲の「農業のための軽微でやむを得ないもの」であると信じ実行です。水を掛けながら細心の注意をしつつでした。
![]()
![]()
![]()
近所のアロエ 剪定枝など1 焼く前 剪定枝など2 焼いた後
左 : 昼でも灯台の明かりはともっていました。母は「およー、昼でん暗かせん、つくっと(点くっと)たい。船ん危なかもんの」と当然という風でした。 中・右 : 昨日も3日前と同じ晴れの荒海だったので、たった1日でこうも様変わりかと感慨深いです。
![]()
![]()
![]()
本日の海1 嵯峨島と長崎鼻灯台 本日の海2 遠崎鼻 3日前の海 遠崎鼻
2月16日(月)曇り 昨日同様雲の厚い一日。風は少しあり。 「『アーンして』 むかしラブラブ いま介護」 : 本日の「クローズアップ現代 自虐? 反骨? 今を笑う現代川柳がブーム」では、そのいくつかが紹介されていた。表題作のほかに、「長生きは したくないねと ジム通い」、「おーいお茶 叫んで自分で 入れに行く」、「大事なら しまうな二度と 戻らない」、「ボケたふり してでも妻を そばに置く」 川柳は季語など俳諧の約束事を離れ自由に人生の機微や人情を歌うものとして、約250年ほど前に柄井川柳が始めたものだとは今回知った。反骨精神が底流にあり、戦時中は「タマ除けを 生めよ殖やせよ 勲章やろう」なども詠まれたとのこと。 それにしても「アーンして」、「ボケたふり」などの歌は現代の高齢社会を象徴している気もするし、いやこの数千年の人間の歴史でずっと見られた光景かもしれないとも思います。 本日の作業 : 「家の前の畑」のぐるりの草削り。ブロッコリー、カリフラワーの種まき(セル)
左・中 : 焼いた剪定枝の下に分厚い板を放置していたようです。真っ黒で周囲の土などと見分けがつきませんでしたが、持ち上げてみると下にはたくさんのダンゴムシやムカデなどが元気に動いていました。すごい生命力だとも思うし、あれだけ燃えていて近寄れないほどの熱さでも板の下はそう温度は上がらないのだろうかとも思います。 右 : 1月8日に撮ったもの。昨日と比較すると花は下から散っているのがわかります。集合花?は皆そうだったろうか?
![]()
![]()
![]()
焼け跡1 板の上 焼け跡2 板の下 一か月前のアロエの花
全 : 一昨日に撮ったもの。母は「あらなんば(何ば)すっ(する)船じゃろかい」、こちらは「うーん、ようわからんばって、クレーンのついとっダンベ船ば引っ張っとっせん、嵯峨島か荒川ん港ん底ばさらうとかすっとじゃなかろかね」とのやりとりでした。
![]()
![]()
![]()
南へ向かう船1 南へ向かう船2 南へ向かう船3
2月17日(火)曇り 午後には晴れ間も見えたが、北風強く寒いと感じる日でした。2,3日間はまた寒さが戻ってくる気配です。 「単騎、千里を走る」 : 「BS 高倉健特集」にて。2005年中・日合作、チャン・イモウ監督。長らく息子と仲違いしている父が、入院した息子の代わりに中国にわたり表題の中国舞踊を撮影するという物語。「網走番外地」や「昭和残侠伝 死んで貰います」では父と仲違いしたゆえ空洞を抱えて生きている男の姿がハマっていた健さんだったが、この映画では息子と仲違いしている役である。監督は練りに練ったセリフや展開で日本と中国双方の父子の葛藤と和解を描いていた。 田舎の村で客人を歓迎するため数十mいや端が見えないほどにもっと長い宴席を連ねて料理を並べる場面があり、母は「あらよ、あらよ、どがん長かとかよ」と肝をつぶしていた。中国語と字幕が多いので内容はよくわからなかったよだが、「話ん、ようわからんばって、こん人間な子どんのため中国に行ったっちゃろ?」と主題はしっかりとらえているようだった。 チャン氏の作品は「紅いコーリャン」(1987)、「初恋のきた道」(1999)などのしみじみした味わいに惹かれていましたが、2000年代になってからは大家になりすぎた感があってつい敬遠していた。今回の映画は昔の味わいがあると感じました。 本日の作業 : 「花畑」の草取り。「屋敷畑」の畝間整備。屋敷跡の通路整備。
左 : ブロッコリー、長崎ハクサイに次いでツマミ菜の花がどんどん咲いてきました。これだけ成長に勢いがつくと脇芽をつまんでいって食べても食べてもまた出てきてくれるようです。ちょっと苦めのいい春の味です。 中 : 知人が暮れに釣り、海の上でさばいて軽く塩をふって冷凍していたものを持ってきてくれました。解凍して魚焼き器で炙って食べたが、なんという甘さ・おいしさかと目を丸くしました。釣りたてをすぐにうす塩しただけなのにこんな味になるとは、イカは海中でどんなエサを食べ、かつ体をつくっているのだろうかと思いました。 マツイカの別名がスルメイカだとは今回知りました。 右 : 地面はすべてコンクリートを流してベタ基礎にするのでしょうか。上に建物を立てていくのも近いようです。
![]()
![]()
![]()
菜の花(ツマミ菜) マツイカとダイコン 倉庫新築、進行中
全 : 右の写真では、荒波の上、カモメが6羽飛び交っています。今日はめずらしくあちこちで見かけました。
![]()
![]()
![]()
荒海1 遠崎鼻 荒海2 長崎鼻と嵯峨島 荒海3 カモメ
2月18日(水)曇り 一日をとおして雲が厚く北風強く、最高気温9.4℃、最低気温8.3℃とほとんど変わらず低めで推移した日でした。4日前は最高21.1℃、最低5.6℃だったことを思うと、作物は日々の違いに戸惑い、でもその変化に対応しつつ美味しく?育っているのかもしれないと思います。 本日の作業 : ニンジン、ゴボウの種まき。家の裏の草削り
2月19日(木)曇りときどき小雨 曇り基調なのだが時に晴れ間も見えつつ、雨もポツリポツリと繰り返し降る、おもしろい日でした。種まきには絶好の日と言えるかもしれません。 「帰らねば 困ってるはず 亡き父を 案ずる母」「誕生日に 欲しいものは 母さん」 : 昨日「介護百人一首 2015」が放送されていた。「帰らねば 困ってるはず 亡き父を 案ずる母の 手を取り歩く」、「誕生日に 欲しいものはと 問うたびに 母さんと言う 施設の父は」 前者はもう亡くなっているのに夫が家にいると思い、帰って世話せねばと案ずる。後者は亡くなった妻を誕生日プレゼントに望む。亡くなった相方への思いは、歳をとるにつれて真っ直ぐに真っ新になっていくのだなと感じる。 「新春や 何は無くとも 妻の居て 老老介護の できる幸せ」 こちらはまだ生きている相方への思いで、常人はなかなか達しえない境地だと思う。 年に数回放送されるので入選作にも前に聴いたような歌があるかと思いきやさにあらず。毎回新たな感動の歌が作られるものだと感心した。 本日の作業 : コマツナ、サントウ菜、聖護院カブ、戸矢カブ、ホウレンソウの種播き。昨日播いたニンジン、ゴボウに透明マルチとベタ掛け。
左 : 左側の長ネギ、石倉一本ネギが名前通り1本立ちなのに対し、九条ネギは10数本に分けつしていて食べがいがあります。右下のツマミ菜はこれからどんどん伸びていくようです。ブロッコリー、カリフラワーはそろそろ終わりです。 中・右 : ホウレンソウはダイコン畝の間に、カブはキャベツ畝の横に播きました。ここは耕さず、肥料をやらずで栽培している畑で、播く部分だけ土を削って播くので簡単な作業です。はたして成長の具合や味はどうなるか。
![]()
![]()
![]()
昨日の収穫 ホウレンソウの種を播いた畝 聖護院カブ、戸矢カブの種を播いた畝
全 : 漁船はいつもより沿岸近くで操業している気がします。海が少し荒れ気味のせいか。 それにしてもこれくらい荒れている船の上では上下左右に揺れながらの難儀な釣りだろうと思います。感謝!
![]()
![]()
![]()
漁船の群れ オノトッ瀬 遠崎鼻
2月20日(金)快晴 寒くもなく暑くもなく、風もなし。春はもう少し先なのに、一日のみの桃源郷を味わった気分でした。 : 本日の作業 : 「家の前の畑」「屋敷跡」の通路整備。各種野菜の収穫。。
左 : ツマミ菜を毎日収穫する日々です。軽く茹でてマヨネーズを少しつけたのみで食べる。惚れ込んでしまうような得も言われぬいい苦味は、子孫繁栄のための戦略なのでしょうか。 中・右 : 高菜・小松菜ともに新聞紙が小さく見えるほどの大きさです。高菜は知人のおすすめレシピで、1,2分茹でたのち3時間ほど冷水でアク抜きし、豆腐とともにみそ汁に、また、魚のすり身と一緒に甘辛煮にして食べました。いける味です。
![]()
![]()
![]()
ツマミ菜 高菜と小松菜 高菜の根元
全 : 穏やかな暖かい空気の中、雄大な光景でした。
![]()
![]()
![]()
嵯峨島1 嵯峨島2 嵯峨島3
2月21日(土)曇りのち雨 午後から本降りとなりずっと降り続く。風は東からの微風なので海は波がまったくなく、梅雨の時期の風情でした。 明日の午後まで雨が残る予報で、「五島つばきマラソン」はどうなるのかと心配です。 : 本日の作業 : カヤ集め
全 : 昨日の写真。明日雨だったら遠くは北海道や鹿児島から、神奈川や東京からも来て走られる方々にこんな風情を見てもらえないのが残念です。
![]()
![]()
![]()
つばき1/font> つばき2 つばき3
左・中 : 昨日の写真。南に嵯峨ん島、北に姫島が見えるので海に変化があります。中の写真は明日のマラソンコースの一部。 右 : 母は「ここばざまな人間の走っとばいね。雨ん心配よね。雨ん降ったら応援できんで残念かねー」とのコメントでした。
![]()
![]()
![]()
姫島1 姫島2 わが村の海辺もマラソンコースに
2月22日(日)曇りときどき小雨 「五島つばきマラソン」は何とか雨はやみ、風はないなか実施される。ほんとうは快晴の中、景色も楽しんでいただきたかったのだが、土砂降りでないのは不幸中の幸いかと思います。来年こそは。 60歳にて初のフルマラソン挑戦 : 何とか完走できた、という感じです。昨年は初のハーフマラソン挑戦で10q付近で太ももが痛みかつ上がらなくなりそれからゴールまで歩きどおしでした。(昨年は2時間40分。今年のハーフ地点通過は1時間58分) 今年のフルは30q前後からふくらはぎ、足首が痛みはじめ、上り坂になると足が上がらなくなりしばしば歩く場面も。とはいえ、平坦地からゴールまでは走ることができたのでまあまあです。タイムは4時間42分。またチャレンジする機会があれば4時間内で行きたいところですがはたして? 母は知人とともにわが村のコース付近で応援してくれ、「がんばれがんばれ、今年は速かじゃん、もう少しぞ」と昔の運動会のノリでした。 本日の作業 : ブロッコリー、カリフラワー、キンギョソウ、マリーゴールドの鉢上げ
左 : 参加者は昨年の倍近い600人以上とのことで、にぎやかでうれしい。同じ日に知人が走る「東京マラソン」は3万6千人とのことで比べるべくもありませんが。 中・右 : 五島南高校から魚津ケ崎までは入学したての5月ごろ、高校のマラソン大会で走って以来ですから45年ぶりになります。15歳の自分と重ねながら走るなどという高尚なことはできませんが、それなりの感慨はありました。
![]()
![]()
![]()
五島つばきマラソンコース1 スタート・ゴール地点(遣唐使ふるさと館) 五島つばきマラソンコース2 3ヵ月間のみの母校(五島南高校) 五島つばきマラソンコース3 漁津ヶ崎公園と姫島
全 : 上の2枚も含め5枚は下見の時の写真。天気がよければこんな景色を見ていただけたのにと残念です。
![]()
![]()
![]()
五島つばきマラソンコース4 わが村付近 五島つばきマラソンコース5 嵯峨島 五島つばきマラソンコース6 高崎海岸と姫島
2月26日(木)曇りのち雨(日野) 冷たい雨です。 知人の工房と東彼杵歴史民俗資料館 : 日野に向かう途中、昨年、大槌でのボランティアでお会いした方の工房に立ち寄る。長崎県北部の山中にて静かにお仕事をされている感じで、腕に職があるのはすばらしいしうらやましいと思った。 歴史民俗資料館は子ども時代に使っていた農業用具などが展示されていて、懐かしく見入った。 本日の作業 :
左・中 : 個人でコツコツと確かなお仕事をされているようでうれし。1年ぶりに再会できたのもうれし。 右 : 風の力で麦を選別する道具。子ども時代の我が家にもあり、当初は手回しだったが、のち電動モーターをつけて楽になった。 いつの間にか廃棄処分したのだろうか、今は倉庫にもどこにもありません。
![]()
![]()
![]()
知人の工房にて1 内部 知人の工房にて2 工房からの眺望 東彼杵歴史民俗資料館1 唐箕
左 : 中学の初めころまでは牛耕でした。父に代わって牛耕鋤を握った時、最初は牛になめられて言うことを聞いてくれないため、真っ直ぐに畝を立てることができず苦労した思い出があります。 もう牛耕がなされることはなくこんな牛耕鋤が作られることもないのだろうと思うと、時の不可逆性にため息が出ます。 中 : 新聞などとっていないので焚き付け用の紙はなく、ご飯や風呂焚き用の火を燃やすにはまずまずマッチで小さな木端(木片)に火を点けてから太めの薪を燃やしていく。しかし、曇りや雨の日は木端が湿っていてなかなか火が点いてくれない。小学生時代、ご飯を炊いたり風呂を沸かしていないと畑仕事から帰ってきた親に怒られるので、べそをかきつつ四苦八苦して点けた思い出があります。 右 : 天明元(1781)年の17銭、明治元(1868)年の2円39銭は別格として、昭和だけ見ても元(1926)年で15円、敗戦時の20(1945)年で120円、私が生まれた29(1954)年で3,704円、石油ショックの48(1973)年で10,218円、もう昭和から平成に代わるのが近い61(1986)年で18,905円と上昇している。 米の値段がその時々の物価水準や経済発展水準をそのまま反映しているとはいえないにしても、ものすごい上昇率だと思います。
![]()
![]()
![]()
東彼杵歴史民俗資料館2 牛耕のようす 東彼杵歴史民俗資料館3 釜と鍋 東彼杵歴史民俗資料館4 天明後 米一俵価格表
▲トップに戻る