2015年12月
▲トップに戻る





12月1日(火曜日) 
  • 晴れ
       日野も、機上・船上も、五島もことごとく晴れて雲なしの天気でした。

    冬の星座が
       夜空も快晴。久しぶりに星がくっきり見えている。
       夜10頃、シリウスは南東20度ほどに。その左の東には同じ高さにプロキオンが、双方を結ぶ線を底辺とする正三角形の頂点・東南東40度にオリオン座のヴェテルギウスが輝いている。「冬の大三角」がそろそろ俺たちの出番だと主張しているかのようだ。
       星の出は一日1度早まっていくので、あと1ヵ月経った元日の頃にはこの光景が夜9時ころに見える計算になる。   「来年の事を言えば鬼が笑う」とは言いつつも、早また新しい年が視界に入ってきたかと思わせられます。


  • 本日の作業    
       ジャガイモと小麦の畝準備


    北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などの南アルプス。右奥は八ヶ岳、浅間山 北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳 木曾駒ケ岳などの中央アルプス。左奥は御嶽山、乗鞍岳
      機上よりの写真です。
       南、中央、北ともにアルプスの峰々はもう雪化粧です。
       これらの山々のほとんどは何度か登っていますが、すべて夏でした。   この冬もチャレンジする方は多いのでしょう。無事の下山を祈ります。


    木曾御嶽山、乗鞍岳。右奥は奥穂高岳など 雲仙、普賢岳 福江、鬼岳・箕岳
    左:   御嶽山は昨年の噴火の記憶が生々しい。  
    中:   普賢岳はあの大噴火から25年目であると本日のニュースで語られていた。  
    右:   船上からの写真です。   鬼岳が噴火したのは2、3000年ほど前だろうとのこと。    





    12月2日(水曜日) 

  •    朝から雨。時おり強く降る時間もあって結構な湿り気となりそうです。   夕方から夜中、ずっと北や西からの強風が吹き、冬の気配です。

  • 本日の作業    
       「屋敷」の通路整備、カヤ刈り


    本日の畑 1   スイセン 本日の畑 1   ゼラニウム 本日の畑 1   ミカン
    全:   はや咲いているスイセンがあります。   畑には自生の高菜やホワイトレースフラワーの芽が出てきており、海辺の足元には浜ウドが低く葉を広げています。
       冬が来る前にはや春の息吹があちこちに見えてきているんだなと実感です。


    クレーン船とタグボート 1   嵯峨島沖 クレーン船とタグボート 2   遠崎鼻沖 クレーン船とタグボート 3   姫島沖
    全:   午前は雨模様とはいえ無風で凪。その中をクレーンを積んだダンベ船がタグボートに曳かれて行きました。
       ゆっくりとしかし確実に南から北へと動く姿は悠々たるもので、心が静まる感がありました。
     





    12月3日(木曜日) 
  • 曇りときどき雨
       一日中北西からの暴風が吹き荒れ、真冬を思わせる寒い日でした。   午前は時おり陽射しもみえたが午後は雨まじりとなり、氷雨という風情でした。

    魚をいただく
       知人がマツイカ(スルメイカ)と金目鯛を持ってきてくれた(下に載せました)。
    「こんマツイカん身は、皮ばむいてすぐ刺身にでくっごてしてからラップして冷凍しとけば、長うもつよ。半年、1年経ってでん獲れたてんごてうんまかよ」とのこと。さっそく処理して冷凍した。
       このイカは夏に黒潮に乗って太平洋岸を北上し、オホーツク海に達する。それが秋になると津軽付近を通って日本海側に出て南下をはじめ、冬には九州北西部にたどり着くとのこと。五島付近での漁はそれを獲っているのだとは今日初めて知った。
       金目鯛も刺身にすればおいしいとのこと。たしかに知人の言葉通りモチモチとしておいしさこのうえなしでした。
       昨日の長崎新聞によれば、「キンキン」という魚の市場での競り値は1s7000円だったとのこと。おそろしいほどの高値だがこの魚のことだろうか?と思った(後で調べたら、まったく違う魚だった)


  • 本日の作業    
       「屋敷」の通路整備(続き)


    金目鯛とマツイカ(スルメイカ) キャベツ2種 ラッカセイ収穫
    左:   上に書いたほか、金目鯛の頭は少し塩を振ってカブト焼きに。   骨などは肥料として捨てるものは何もなし、でした。   知人には感謝です。
    中:   左側の株はヨトウ虫や青虫に食べられて葉がレース状になってしまい、枯れるかと思っていたのに、その後復活してなんとか玉になってきています。驚くべき生命力・再生力だなと思います。
       右側は別な種類。   おいしさでは断然左側とのことで、虫もそれを知っているのか右側のキャベツはほとんど食べません。

    右:   ナスの間に植え、コンパニオンプランツとして豆の収穫よりナスへの栄養補給を主目的にしたもの。葉が黄色くなってきたので本日収穫した。
       そんな意識で育てたせいか食べごろの豆はあまり育っていませんでした。不思議なことです。


    真冬のような荒海 1   南方面 真冬のような荒海 1   西方面 真冬のような荒海 1   北方面
    全:   昨日の凪の海とはうって変わり、荒れ狂っているとしか言いようのない海でした。
       これから3ヵ月かほどはこれがいつもの光景となるのだろうと思います。   雪には雪の大変さがあるのでしょうが、北西からの海風が吹きつけ続けるというのも大変だなと気が引き締まってきました。
     





    12月4日(金曜日) 
  • 曇り
       本日も昨日同様の曇りで強風の一日でした。

    日照時間、4時間も違う
       夕方のニュース・天気予報によれば、今日は日が沈むのが17:14で、一年で一番日の入りが早い日だとのこと。
       国立天文台の暦計算室の資料を見ると日の出は7:07なので、日照時間は10時間ほどである。 この短さの底は1月後半まで続く。  
       日が長い時はどれくらいだったのだろうと思い調べてみると、6月19日の日の出は5:12、日の入りは19:31なので14時間を超えていた。14時間以上は7月後半まで続いており、今と比べるとこれほど違っていたんだと驚いた。
       上のニュース・天気予報では、天気で明るさを比べると快晴の時を100とすると曇りでは30、雨の時は10だとも述べていた。 冬空が続き、しばらく太陽を見ていないけれど、次の晴れの時は意図して味わおうと思った。もうあちこちでスイセンのつぼみが膨らみはじめ、、ホワイトレースフラワーなど春の花がどんどんと芽を出していることだし。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のサトイモ、ショウガ、つくねイモの収穫。 それらの種イモ分をサツマイモとともに穴埋め。


    屋敷跡 1   草払い前 屋敷跡 1   草払い後 ハクサイ
    左・中:   草払いが延び延びになっていて、トッツキ虫やランタナ、ヨモギなどが繁茂し足を踏み入れることもできなくなっていた。   昨日は雨で畑には入れないのでやっと手を付けることができた。スッキリするとやはりいい気分になります。
    右:   キャベツ、ブロッコリーにと同じ時期に定植したハクサイが徐々に巻き始めてきました。
       昨年の11月に岩手県の大槌に行ったときみたハクサイはみごとな大きさで感心した記憶がある。8月に種を播いたのだろうか?   五島は暖かいせいか9月に種まきしたものもすぐ虫に食べられて消滅してしまいます。
       これは10月に購入した苗を定植したもの。なんとか生き残ってくれ、食べられるまでになりそうです。


    一瞬の光 1 一瞬の光 2 一瞬の光 3
    全:   昨日の写真です。   雨まじりの曇り空が一日中続いたのに、夕方一瞬だけ陽が射しました。  





    12月5日(土曜日) 
  • 曇り
       本日も寒い曇り空の一日。風が少し弱まったので寒さは少し和らいだ感があります。   来週は少し暖かさが戻るとの予報で、当たればいいなと思います。

    キリスト教徒とイスラム教徒が400年以上平和的に共存した時代が (「ローマ亡き後の地中海世界 上」 塩野七生)
       本日の「ニュース深読み」という番組では「市民は何ができるのか?パリ同時テロから考える」というテーマで語られていた。背景としてイスラム系移民への差別や偏見があること、それに対する怒りがたまっていること、争いを起こそうとする勢力はそれを利用していることがあげられていた。
       偶然、今読んでいる本には、キリスト教徒とイスラム教徒が約400年間も平穏に共存した時代があったことが書かれていた。   
       舞台はシチリア島。7世紀半ばからイスラム勢力の侵攻が始まり9世紀初めにはイスラムによる島の支配がはじまった。しかし、イスラムの支配者はキリスト教徒に改宗を求めず人頭税を払うことでよしとし、交易や農業の発展につとめた。その後約200年間、シチリアはイスラムの支配下ではあるが「イスラムの寛容」のもと地中海のトレードセンターとして経済的にも繁栄し、学問や芸術も花開いて両教徒の平和的な共存が続いた。
       11世紀半ばにはノルマン系ホウエンシュタウヘン王朝がイスラム勢力に勝利し支配することになった。しかしこの王朝もそれまでの体制を引き継ぎ、土着していたイスラム教徒には改宗を求めることも報復もせず、これまで通りキリスト教徒と共存して経済活動のその他を続けることを認めた。
       このホームページの10月13日分に書いたフリードリッヒ2世はこの時期のシチリア王かつ神聖ローマ皇帝で、歴史学者のブルクハルトをして「キリスト教世界とイスラム世界の境界を超越した人」と言わしめた人物。このような王のもと、その平和共存は1266年まで200年以上続いた。
       しかし、この年支配者がフランス系のアンジュー王朝に変わった。それは「シチリアの晩鐘」で有名な民衆蜂起によって倒されたが、次に進駐してきたスペイン系アラゴン王家はキリスト教色が強かった。モスクはすべて消え、イスラム教徒は駆逐され、「地中海の奇跡」といえる400年を超える平和的共存は終わった。
       経済的な繁栄があって双方ともにまあ満足のいく生活ができていること、宗教色が前面に出すぎないこと、為政者が大きな視野を持ち寛容であることなどの条件が整えば争いは起きにくいのだなと再確認した。


  • 本日の作業   
       「屋敷畑」にエンドウの種播き(「スナップエンドウ」は芽が出たのに「グリーンピース」は土中で腐って発芽しなかったので)。   「家の前の畑」にイチゴ定植


    病院の詩画 種ジャガイモ 1   袋で購入 種ジャガイモ 2   切り分け後
    左:   母のいる病院の掲示板に月替わりで詩画が掲載されている。掲載し終わった先月の分を頂いた。
       絵も詩も素晴らしい。詩はある看護師さんの自作ではないかとのことだが、絵も含めはっきりしなかった。
       三日月を受け皿いたとえ、「ホッホッホ 星のしずくを まっている   ホッホッホ ほんとうの愛を まっている」   簡素な表現とともにうまく韻?も踏んでいて感心することしきりでした。
       わが家の壁に末長く飾ります。

    中・右:   注文していた種ジャガイモが届いた。長崎特産?の「デジマ」という品種で20s。
       野菜づくりの参考にしている本には50g〜80gのものはそのままで、100g以上は50g強に切り分けて植えるとよいと書いてある。さっそく切り分けた。
       2,3日乾かしたら用意している畝に30p間隔で植えていく予定です。

       
        
    流れ寄ってきたもの 1 流れ寄ってきたもの 2 流れ寄ってきたもの 3
    左:   磯の岩の間にピンクのフワフワと動くものがあり、何だろうと近づいてみたら馬の形の風船だった。 文字は「馬上有銭」とあり、中国語のようです。 モンゴルの草原での祭りに使われている場面を想像しますが、そこから東シナ海まで2000q、海に出ても五島まで1000q近くはある。陸と海の上3000qを飛んできたのかもしれないと思うとロマンです。  
    中・右:   中の写真は漂着物を拾って袋に詰めたもの。袋に入りきらない赤い浮きは大型冷蔵庫くらいの大きさがありハングル文字が書かれていました。同じ個所にあったドラム缶のふたの文字は中国語でした。海岸のいたるところに見られる漂着物はペットボトルや破損した網、カゴ、プラスチックや発泡スチロールの浮きなどの漁具、おびただしい数・量です。
       破れた網数種類をまとめて縛ったものも見られ、意図的な投棄だなと感じられるものもあります。
       海上を漂うゴミなど、それらの沿岸への漂着は五島や日本だけでなく世界的な問題となっているとのことで、有効な対策はないか考えさせられます。
     





    12月6日(日曜日) 
  • 雨のち曇り
       夜半より午前いっぱい雨が続く。シトシト雨でしたがずっと降り続きなのでけっこうな湿りとなった気がします。   
       本日は母のいる病院でシスター聖歌隊「コール・アンジェラス コンサート」があった。   3部構成のうち、第2部で「花は咲く」が歌われ、聴衆も声を合わせての合唱となった。
       テレビで毎日のように聞いている歌なので少し倦んでいる感があったが、「叶えたい 夢もあった   変わりたい 自分もいた   今はただ なつかしい   あの人を 思い出す」の部分を聴くといつもながら気持ちがシンとなります。

    「あんたの花が、世のなかに一つしかないことがわかるんだから」 ( 「星の王子さま」 サン・テグジュベリ )
       ちょっと必要があり再読してみた。2,3年前、たしか30数年ぶりに読んで以来の気がするが、いつ読んでも新たな発見や感動がある。
       40年近く前、初めて読んだ時は、キツネの「秘密をいおうかね。(略)心でみなくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」との言葉と、酒を飲むのがはずかしいからそれを忘れるために「酒のんでるよ」との呑み助の言葉がいちばんこころに残った記憶がある。
       今回は、「もう一度、バラの花を見にいってごらんよ。あんたの花が、世のなかに一つしかないことがわかるんだから」、「人間っていうものは、このたいせつなことを忘れてるんだよ。だけど、あんたは、このことを忘れちゃいけない。めんどうみたあいてには、いつまでも責任があるんだ」とのキツネの言葉が響いた。
       しかし、もう一度花に会って責任を果たすためには「重すぎる」からだは置いていくしかないとは、何度読んでもそのたびに考えこまされる物語です。


  • 本日の作業   
       できず。   雨続きの日とはいえ、せめて畑の溝整備でもやれないかと思ったが果たせず。


    病院でのコンサートのパンフレット 内陸のカンコロ棚 アロエ
    左:   コーラスだけでなく、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」などのリコーダー合奏もあった。
       看護師や医師として働かれているシスターたちは1年間、週1回朝の30分を練習に当てて練習してきたとのこと。しかし交代勤務の都合で全員がそろうことはできず音合わせが大変だったとのこと。それでも厳しい勤務の合い間に芸術にも目を向け、人を感動させようと邁進する姿勢には心を打たれます。

    中・右:   1日の写真です。子どもの頃からカンコロ棚は海辺にあるものという先入観があったが、ときおり海からずっと離れた場所で見かけることもある。   このお宅でもおいしい「カンコロ餅」ができるといいなと願います。
       
        
    浜ウドと姫島 姫島と柏崎灯台 嵯峨島と長崎鼻灯台
    左:   浜ウドはまだ地面に這っている状態ですが、濃い緑を広げてもうけっこうな大きさになっています。
       一気に背丈を伸ばして1、2m近くなるのは4月あたりを待たねばいかんのでしょうが、もう十分に存在感があることです。
     
    中・右:   風が止んだのでちょっと北方面に足をのばしたら姫島の右側にいつもは見えない柏崎灯台が見えた。
       嵯峨島と長崎鼻灯台はいつもセットで見ているのだが、こちらもセットで見ることができるのだなと知った。
     





    12月7日(月曜日) 
  • 曇りのち晴れ
       午後からは晴れ間が見えてきてうれしいことです。   昨日のわが家での最高気温は13.0℃だったのが今日は20.2℃。束の間、冬が引っ込んだ感があります。

  • 本日の作業   
       カンコロ(茹でガンコロ)作り。


    カンコロ作りの途中 変り種サツマイモ
    左:   下の赤いサツマイモの皮をむき、左のイモカンナでスライスし、6分ほど茹でると茹でガンコロの出来上がりです。これを天日に干し、天気がよければ3,4日で完成です。
    中:   左から3番目の長いのは60p以上ありました。これらは食べられないので、申し訳ないがチガヤなどとともに積んでおき、数年後には堆肥の一部となって畑に戻ってもらいます。
       
        
    夕方 東方面 夕方 南方面 夕方 南方面
    全:   夕方、南方面の嵯峨島上空にはいい光が射すことです。  





    12月8日(火曜日) 
  • 晴れときどき曇り、一時にわか雨
       久しぶりに朝から晴れたので洗濯物を干したりする。ところが昼前にわか雨が降り、農作業を中断し干してあるカンコロや洗濯物を取り込むべきか悩んだ。悩んでいるうちにやみ、そのままですみました。ひとさわがせな天気です。

  • 本日の作業   
       「裏の畑」と「下の畑」にジャガイモ植え:8畝と1畝


    マツイカ(スルメイカ) 1 マツイカ(スルメイカ) 2 マツイカ(スルメイカ) 3
    左:   知人にマツイカを10パイ頂く。   今年は不漁だとのこと。魚釣りの餌用にイケスに蓄えていたのを出荷する途中、そのおすそ分けを持ってきてくれたとのこと。 
       まだ生きていて、つかむと吸盤で吸いついてきたり、頻繁に色を変えたりします。

    中:   小さい体なのに目は人間のに近い大きさです。暗闇でエサを探すにはこんな大きな目が必要なのだなと感心しました。
    右:   ザルに入れていたので、体がザルの格子模様になっています。みごとな早業です。
       
    夕暮れ 1 夕暮れ 2 夕暮れ 3
    全:   2日続きの夕暮れの写真です。
       久しぶりに晴れた空で、夜中には南東40度ほどにシリウスが輝いていた。   明日の夜からは雨模様なので、こんな光景とはしばらくお別れのようです。
     





    12月9日(水曜日) 
  • 晴れ
       久しぶりに朝から晴れたので洗濯物を干したりする。ところが昼前にわか雨が降り、農作業を中断し干してあるカンコロや洗濯物を取り込むべきか悩んだ。悩んでいるうちにやみ、そのままですみました。ひとさわがせな天気です。

    「芸術を『人生に対する情熱の快いかつ永続的な表現である』、と定義できるのではないか、という考えが頭に浮かんだ」 ( 「ヘンリ・ライクロフトの私記」 ギッシング )
       日野にいるとき古本屋に入ったらこの本が目につき、買い求めた。大都会のロンドンを去り、南イングランドの田舎で暮らす男の日々の思いがつづられている。
       上の言葉には以下が続く。
       「この定義は人間によって考え出されたあらゆる形式の芸術に当てはまる。なぜなら、芸術家はたとえ偉大な戯曲を作るにせよ、木に一片の葉飾を彫るにせよ、とにかく創作活動を営むにあたって、必ず自分の周囲の世界のある面に対する深い喜びによって動かされ、霊感を与えられるからである。その喜びは、ほかの人によって経験される喜びよりもはるかに強烈   で純粋なものであり、そのような類まれな生命力に満ちた感動を目に見える、または耳に聞こえる形に記録する力――この力がどうして芸術家に生じるのかわれわれは知らないのだが――によって、強められ永続的なものとされるのである」
       音楽、絵画、彫刻、文学、舞踏、建築などどれにたいしても才能無く残念に思うこともあるが、これには以下の文が続いていてうれしくなる。
       「芸術はある程度まではあらゆる人間にも可能なことである。たとえ夜明けの野原で、健康と力の自然の流露ともいうべき、口から出まかせのメロディーを口ずさむ農夫であっても、それはかまわないのだ。その農夫は生きていることに対する異常な感興にうながされて、歌っている。いや、歌おうとしているのだ。そして、その素朴な歌はすべて彼自身の創作なのだ」
       芸術を創作することはできなくても人の捜索した芸術に加え、自然の恵みや驚異を味わったり感謝・感激したりする感性は失わずにいたいものだとは思います。


  • 本日の作業   
       「下の畑」にジャガイモ植え:3畝。   「裏の畑」と「下の畑」のジャガイモ畝に透明マルチ掛け


    アマガエル ジャガイモ畝 ジョウビタキ2羽
    左・中:   ジャガイモを植えていたら土の中からアマガエルが出てきました。
       ここは大豆畝だったところ。土中で冬眠を開始していたのでしょうか。

    右:   農作業をしていると、久しぶりに近くまで来てくれた。   
       オス、メス2羽がいっしょです。繁殖は春にシベリア方面に行ってからであり、日本で冬越しをしている間は縄張り意識が強く異性でもすぐに追い払うのが普通なのですが。たまにしか見られない風景です。

       
    権現岳 1 権現岳 2 権現岳 3
    全:   いつ見ても、どこから見ても存在感あふれる山だなと感じます。病院への行き帰り毎日見ていると徐々に愛着が強まってきています。  





    12月10日(木曜日) 

  •    朝からずっと雨の日でした。午後からは強雨となり畑の土中にも大量の水分がたまってきそうです。
       母の病室からいつも見えている鬼岳は霧に霞んでまったくみえず。福岡や長崎からの飛行機は福江空港上空の視界が悪ければ引き返すとの条件付きで飛び立ったとのことでした。

    シェイクスピアに比肩される日本の詩人は?
    昨日引用した「ヘンリ・ライクロフトの私記」には以下の文もあった。   
       「私がイギリスに生まれたことをありがたく思う多くの理由のうち、まず初めに浮かぶ理由の一つは、シェイクスピアを母国語で読めるということである。 (略) あらゆる国々はその国固有の詩人を享受するがよいのだ。詩人はその国土そのものであり、その国の偉大と美のすべて、その国民が生死をかけた、ほかに伝えることのできない遺産のすべてだからである」
       そんなにも感動できる自国の作家を持ててしあわせだなと思うと同時に、日本で「その国の偉大と美のすべて」「遺産のすべて」と表現できるような詩人・作家は誰だろうと考えた。
       知人に訪ねたり一緒に考えたりするうちに出てきな名前は、時代など順不同で吉田兼好、宮沢賢治、紫式部、夏目漱石、藤沢周平、吉川英治、山本周五郎、川端康成、井上ひさし、長田弘など。「万葉集」、「古今和歌集」、「古事記」などの書名も出た。
       このうちどの人がシェイクスピアに比肩しうるか結論は出なかったし、他にも思い出せない、知らない偉大な日本人作家・詩人はたくさんいるだろう。
       ともあれ、最終的には、誰がそうであるかよりも、自身が誰の作品に深く感動するのか、共感したり内的対話を掘り下げることができるかの方が重要なのだろうと思えてきた。


  • 本日の作業   
       できず


    通院途上にて 1   川原浦(白石浦) 通院途上にて 2   川原のヒコバエ田んぼ 通院途上にて 3   渕ノ元のジャガイモ畑
    全:   昨日の写真です。 いつもの散歩コースの日々の変化を見るのも楽しみですが、違った場所を見るのもうれしいものです。
       
    いつもの散歩道からの姫島 遠崎鼻からの姫島 水ノ浦からの姫島
    全:   同じ姫島でも時と場所を変えると違った風に見えることです。  





    12月11日(金曜日) 

  •    昨日と同じく朝からずっと雨の一日。 日々の母の昼食の介助はいつも通りですが、ほかは農作業など何もできず、台所のリニューアルなど年末行事のあれやこれやにちょっと手をつけてみた日でした。

  • 本日の作業   
       できず


    台所の棚 1   張り替え前 台所の棚 2   張り替え後 高浜
    左・中:   アルミ箔を取り換える。半日仕事でした。
    右:   昨日の写真です。 本日は大荒れでした。
       




    12月12日(土曜日) 
  • 晴れ
       2日間大雨続きののち、今日はスッキリと晴れました。
       朝6時ころ空を見上げると満天の星。シリウスやオリオン座のベテルギウスが西の空に見えておりました。
       夜の9時ころにはベテルギウスは東の空に上がってきたばかり。いい星空でしたが徐々に雲に隠れていきました。

    星あかりも消えた無音の闇の中を
       夜、地元のボランティアグループ「万葉の風」の忘年会に出席したのち、山道を歩いて帰った。帰りに車で送ってくださる予定だった方が急に欠席となり、タクシー利用も考えたが、中学時代に通い慣れた道を歩いてみるのも一興と思った。
       徐々に民家も街灯もなくなり暗い道となる。とはいえ前半は明かりがついた牛舎や鶏舎があったり、陸ボタル(12月なのに!)が点滅しながら飛んでいたりしてまだ変化があった。しかし、そこを過ぎると星あかりのみの山道。風がないため木々の葉がそよぐ音さえなく聞こえるのは自分の足音のみ。
       不思議と恐怖感はなかったが、今は星あかりがあってまだましだがもし星あかりもなくなったらほんとに真っ暗闇で危ないな、雲が出てきたが大丈夫かななどと思いつつ歩いた。   
       10年近く前、槍ヶ岳を過ぎて西岳にテントを張り、夜中2時ころ大天井岳に向かって歩いた時のことを思いだした。あの時は尾根歩きで満天の星があったし(ペルセウス座流星群の集中日でシャワーのような流れ星も!)、ヘッドランプもあった。今は木々の合い間から星が見えるのみ、懐中電灯もない。
       そんなことを思っているうちに星はほとんど雲に隠れてしまい、より暗さが増してきた。それでもなにやら明るさは感じられ、遠くの海の漁火が木々の間から見えたりしてなんとか道はわかる状態だった。しかし、道が谷間にかかる箇所はまさしく漆黒の闇で、目をつぶっているのに近い感覚。歩をゆるめ、おそるおそる一歩を踏み出して進むしかなし。
       もう数十年前になるが、母が夜の寄り合いの帰り道、村内の寄合所から家まで数百メートルなのに途中でマムシを踏んでしまい、咬まれて救急車で運ばれたことを思いだした。今マムシを踏んだりしたら万事休すだな。しかし、あれはたぶん夏だったろう。今は12月だからマムシが道でとぐろを巻いていたり横切っているなんてことはなかろうと自分に言い聞かせた。
       あれやこれや考えたり恐れたりしつつ、曲がりくねったり上下したりする道を進むうちに村の明かりが見え、やっとの思いで家に着いてホッとする。
       中学生時代に通ったこともあるし、この3,4か月は母の病院に行くため百数十回は往復しているので道のようすが頭に入っており暗闇でもなんとか進めたのだろう。しかし、もう2度とやろうとは思わない。後にも先にもなかろう得難い体験をした約6q、90分の歩きでした。


  • 本日の作業   
       茹でガンコロの干し直し


    紅葉 青空と福江の街並み 1 青空と福江の街並み 2
    全:   カミさんが来島し、本日帰宅するので空港まで送る。
       帰り道、五島にも紅葉の季節がきているんだと実感しました。
       丘の上からは福江の市街、およびその奥に海や久賀島、奈留島などを見渡すことができ、青い空とともにいい眺めでした。中の写真の左奥には母の入院している病院が見え、あああそこだと思ったことでした。

       
    嵯峨島と長崎鼻灯台 1 嵯峨島と長崎鼻灯台 2 嵯峨島と長崎鼻灯台 3
    全:   久しぶりの晴れ間なのでいつもより遠出をし遠崎鼻や長崎鼻まで散歩しました。
       荒れ模様の海でしたが、北東風なので波しぶきはあまり飛んでこず。くっきりした空と海がいいコントラストでした。
     





    12月13日(日曜日) 
  • 快晴
       一日中、ほとんど雲なしの日。
       こんなに天気がいいし、日曜日だしなにやら日常から離れてみるのもいいなという心がはやる気もしますが、いつもどおり病院に母の昼食介助に行ったのち家に帰って自分の昼食をゆっくりとる。その後は「下の畑」のぐるり(周囲)を片付けたり、溝を整備したり。地味な作業をしつつ時が過ぎていきました。

    芸術を理解できない批評家 (「ドン・キホーテ」 )
       本日の「クラッシック音楽館」という番組ではリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」を演奏していた。知識不足と感性不足で感激するまでに至らなかったのは残念。
       彼の曲は先月、長崎歴史文化博物館の企画展「日独修好150年の歴史」でも聴いた。「日本の皇紀二千六百年に寄せる祝典曲」という曲で、日独伊防共協定を結んだ日本のために書いたのことだった。重厚な曲との印象を受けたが、当時の世界の情勢やその後の日独の敗戦までの歴史を考え複雑な気持ちで聴いたのを思い出した。
       「ドン・キホーテ」については、セルバンテスの書いた物語の方も、読んでもそのすばらしさが実感できず、まだ感激するまでに至っていない。
       セルバンテスについては、12月9日に書いた「ヘンリ・ライクロフトの私記」でも言及されていた。
       「芸術を『人生に対する情熱の快いかつ永続的な表現である』、と定義できるのではないか、という考えが頭に浮かんだ」という部分の少し後に、「セルバンテスというへまな作家は自分の芸術にはまったくでたらめで」、ある章でサンチョのロバが盗まれたと書きながら、すぐその後ですっかりそれを忘れて、ロバに乗ってゆく「サンチョの姿を描いているというのも事実ではないのか」と述べらている。
       似たような事例はゲーテ、シェイクスピア、サッカレなどにもみられる。にもかかわらず、これらの作家たちは「世界最高の芸術家なのだ」というのが著者の意見である。「なぜなら、彼らはその批評家たちには理解できない、ある意味において、また程度において『人生を生き』ていたからである。その作品は人生に対する情熱の快い、かつ永続的な表現であるからである」
       自分はまだ「理解できない」批評家の段階なのだなと実感させられた。   いつか機会を見つけて再読し、そこに込められた「人生への情熱」を感じ取ることができるか試してみたいものだと思った。


  • 本日の作業   
       「下の畑」のぐるり(周囲)の片付け、溝整備


    釣鐘ニンジン? タイ アラカブ
    左:   昨日、海辺の散歩の途中カミさんに名前を教えてもらう。間違っているかもしれないとのことだったが、図鑑を見てみると正しいようです。   
       名前を知らないせいもあり、気に留めたこともない花だった。こんな花が自生で咲いていたのだと驚きます。

    中・右:   タイは知人が持ってきてくれたもの、アラカブは味噌汁にすると美味とのことなので買い求めたもの。
       アラカブは小中学生の時代には釣り糸を指に巻き付け、釣り針にアマメ(フナムシ)をつけて磯歩きしつつ岩々の間にたらすとけっこう釣れた。当時は区別がつかなかったが、アラカブよりは値が安いオゴゼだったかもしれない。
       ともあれ、それが釣れると母の指示で一人暮らしで病気がちの祖父のところへ持って行った記憶がある。脂分が少なくて病人も食べやすく、かつ滋養があるのだとのことだった。

       
    姫島 1 姫島 2 トビ
    全:   昨日の写真です。   
       今日は海辺の散歩には行けなかったが、晴れ具合は同じだったのでたぶん似た光景だったろうと思います。
       雲なく、風なしの空のもと、トビはゆったり優雅に舞い続けて飽きさせません。
     





    12月14日(月曜日) 
  • 晴れのち曇り。時々小雨
       朝方は晴れていい朝焼けを見ることができました。   が、すぐに曇ってきて時おり小雨が降ってくる。

    「芸術とは、凡庸さを要求する社会に背を向ける人間の営み」? ( 「あの日、マーラーが」 藤谷 治 )
       読み始めたこの本の冒頭に近い部分に上の言葉があった。
       本の内容はあるコンサートの前後の人間模様を描いたもの。2011年3月11日、東日本大震災の日の夜、混乱の極みにもかかわらず錦糸町のホールでコンサートが開催され、マーラーの「交響曲第5番」が演奏されたという実話をもとに、作者は様々な人物像を配置し互いの関わりやコンサートに向かうようすを描いていく。
       震源地から離れているとはいえ東京都心も大きな揺れがありほとんどの交通機関が止まり大変な混乱だった。そこでの各人の地震の時の心理や行動、こんな非常時にコンサートに行くべきか否かの想い、コンサート主催の側の葛藤など物語は重層的に進んでいき、手練れだなと感じさせる展開である。
       上のタイトルの言葉に戻れば、これは登場人物の一人の思索の一部。
       その前には「凡庸は社会の成立条件である。(略)   すべての人間が一生のあいだ周囲の人と同じであれば、社会は平和で統制がとれる。しかし人間はそのようにできていない。たとえすべての人間がおなじものを食べ、同じものを着ても、必ず軋轢、衝突、不満、自己主張は現れてしまう」とあり、以下につづく。
       「そして人間がそのような存在であるということこそ、芸術の起源であり、根源だ。人間は、社会のためではない生を持っている。芸術とは、凡庸さを要求する社会に背を向ける人間の営みであり、社会とは無縁に人間が交信する一つの場所だ」
       さらに続けて述べる。「だが社会で最も快適に暮らす方法は、誰にとっても、やはり凡庸に生きることなのだ。(略)   どんな人間にも個性があるように、どんな人間にも凡庸さはある。社会的動物である人間にとって、凡庸さは生存に欠かせない一種の『機能』である」
       この考えへの賛否は分かれるだろうが、人間、存在、芸術、社会、生、凡庸、交信、快適、社会的動物、生存などの言葉を使いつつの主張には重要なことが含まれている気がした。


  • 本日の作業   
       「下の畑」と「裏の畑」のソラマメ支柱立て。「下の畑」のジャガイモ収穫


    復活したキャベツ キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー畝 スイセンとゼラニウム
    左・中:   中心部以外は青虫、ヨトウ虫に食べられ穴だらけだったのが、なんとか復活して食べごろの玉になってきました。うれしいことです。
    右:   本日のニュース・天気予報によれば、長崎はスイセンが例年より10日以上早く咲いたとのこと。   ここ五島でも道端でどんどんと咲き始めています。
        我が家のスイセンは黄色系で、あと1週間もすれば満開となって畑の周囲を彩ってくれそうな気配です。

       
    朝焼け 1 朝焼け 2 同時刻の西方面
    全:   秋?の雲が広がるなか、東の空を見るといい朝焼けでした。
        同じ時刻に西の海を見ると、こちらも雲が少しピンクがかっていていい風情でした。
     





    12月15日(火曜日) 
  • 曇り時々小雨
       時々晴れの予報でしたが陽はまったく見えず。どんよりとした北風の一日で、寒い冬日が続きそうな気配です。   
       明日から西高東低、冬型の気圧配置となって急に寒気がつよまり、明後日はここ五島でも雪の予報です。果たしてどうなるか。

    「理解する必要なんてないさ。芸術は感じて楽しむものだよ」 ( 「世界街歩き   チューリヒ」 )
       芸術について重め?の話が2日間続いたが、本日の番組では上の言葉が述べられていた。スイスの大都市チューリヒで、モダンアート(ポップアート?)を製作している方が笑いながら語っていた。人通りのほとんどない路地なのに「ここは大混雑だろ、危ないからね」と手製の信号機を備え付けたり遊び心いっぱいの芸術家。   ついつい掘り下げて理解してみたくなる身としてはホッとする言葉だった。
       橋の上にはサメの絵の看板があり、小さな説明書きで「チューリッヒにサメはいない。しかし、ここは遊泳禁止です」。   「なぜサメの絵なんでしょう」との疑問に対して、通りすがりの方は「なんでもまじめに捉えちゃだめだよ」と軽く受け流していた。
       チューリッヒは暮らしやすさでは世界有数の都市だとのこと。こんなユーモア精神もその理由の一つかなと感じた。


  • 本日の作業   
       「裏の畑」の石垣下を掃除


    ジャガイモ 1   掘ったばかり ジャガイモ 2   植えたばかり ネギとフダンソウ
    左・中:   昨日の写真です。   
       9月に植えたジャガイモを収穫しました。   数日前に植えた冬ジャガイモは3月に収穫予定です。

    右:   ネギは夏、福江の八百屋さんの店先でおばあちゃんが売っていたのを買ったもの。元気すぎるくらいに育っています。   
       フダンソウは自生。小松菜、高菜とともに落ちた種から勝手に生えてくれ、ありがたいことです。

       
    姫島と柏崎灯台 嵯峨島と遠崎鼻 嵯峨島と長崎鼻灯台
    全:   本格的な冬空のもと、冬の海の風情です。   昼でも暗く、灯台にはもう明かりがついています。  





    12月16日(水曜日) 
  • 曇りときどき小雨
       朝は晴れ間が見えたので洗濯物を干す。しかし、晴れたまま大粒の雨が降り始め、その後も一日降ったりやんだりが続く。
        北西の強風のなか、畑も海も吹雪が横殴りの雨・波しぶきに置き換わった「冬の日本海」沿岸という風情でした。

    「私の名 忘れた母も 冬瓜の 煮方を聞けば よどまず教える」 (「介護百人一首 2015冬編 その一」 )
       年に4回発表される「介護百人一首」。夕ご飯時なのでつい見てしまい、すぐにひき込まれてしまいます。完食ならぬ完見?、今年1年、春夏秋冬すべて見せてもらった。
        介護にともなう喜びや悲しみを時にはストレートに、時にはユーモアを交えてみごとに歌っていて、いつ聴いても味わい深いことです。   他には以下の歌もありました。
        「会うたびに 帰り支度を する母に 辛き嘘言う 何百回か」、「ああここが 一番とわが 膝に頭を 乗せくる夫よ 死の十日前」 
        介護する人、される人双方が健やかな生をまっとうしてほしいことです。


  • 本日の作業   
       「裏の畑」の石垣下を掃除(続き)。「下の畑」のソラマメ支柱立て


    「裏の畑」の石垣 1   掃除前 「裏の畑」の石垣 2   掃除後 知人に頂いたカンコロ餅
    左・中:   マツバギクやオステオスペルマムが道にはみ出し、そこにゴミが積もってきたので掃除する。   正月を迎える準備のような感じです。
    右:   知人が搗いたばかりのカンコロ餅を持ってきてくれた。「まだ柔らかかせん、ちぎってでん食べらるっよ。まあよか味よ」とのこと。   
        「おうきん(おうきに)ね。今晩はメシば炊かんでこん餅ばご飯代わりにして食ぶっよ」と感謝したことでした。

       
    冬の日本海のような 1 冬の日本海のような 2 冬の日本海のような 3
    全:   北西風なので潮風がまともに岸に吹き付けてきます。   メガネはしぶきで曇り、顔や髪にもしずくがたれてくる。帰って顔を洗うとしょっぱいことこの上なしでした。  





    12月17日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り、夕方小雪。
       昨夜から朝にかけては晴れ。昨日の洗濯物をまた外に出す。   しかし、昨日同様北西からの強風のなか、すぐに曇りとなり夕方にはにわか雨が降り始める。これがすぐに雪に変わり道路が一瞬白くなる時間もありました。

    45,6年間、知らないままで ( 「月光」など )
       母のいる病院への行き帰り、この2週間ほどは机の上にあったベートーヴェンのピアノ・ソナタ「月光」や「ワルトシュタイン」、「熱情」(V.アシュケナージ)の入ったCDにふと手が伸び、運転しながら聴いている。なにか楽器が弾けるわけではなく楽譜が読めるわけでもないけれど、いい曲だなと思う。
       この間、数十回繰り返し聞いているうち「月光」には第1楽章:アダージョ・ソステヌート、第2楽章:アレグレット ―トリオ、第3楽章:プレスト・アジタートとあり、「熱情」にもアレグロ・アッサイ、アンダンテ・コン・モート、アレグロ、マ・ノン・トロッポ ―プレストなどの言葉があって、ふと調べてみる気になった。この数十年、何度か気にはなっていたのだが調べる機会を逃していた。
       だいたいイタリア語で、アダージョは「ゆったり」、プレストやアレグロは「速く」、マ・ノン・トロッポは「しかし、はなはだしくなく」、アジタートは「激情的に」、アンダンテは「歩くような速さで」とのこと。
       そう知ってみると、多くのピアノソナタが第1楽章はアレグロが多いのに、「月光」はアダージョで始まっているめずらしい曲なのかなと思った。
       それにしても15歳の時、生まれて初めて買ったSP版レコードは確かこの「月光」で(サイモンとガーファンクルの「コンドルは飛んでいく」と一緒に買ったかも)、その後ときおり気になりながらもアダージョやアレグロの意味を調べずにきた。そのまま今日まで過ごしてきたとは(もしかしたら中学校時代、音楽の期末テスト対策で一度頭に入れたかもしれないが、まったく覚えていない)。この45,6年間、のん気にあれやこれやの曲を聴いてきたんだなとわれながらあきれたことでした。   
       それで音楽の味わいが減ったとか、まずかったとか後悔しているわけではありませんが。


  • 本日の作業   
       できず


    「味噌かんぷら」 1   料理前 「味噌かんぷら」 2   料理後 アロエの花
    左・中:   「味噌かんぷら」とは福島県民「熱愛のジャガイモ料理」とのこと。   基本レシピはゴルフ大のジャガイモを油で揚げ、味噌10・砂糖6・みりん4の割合のタレで煮詰めるというもの。
       今回は3日前に収穫した「アンデスレッド」という品種を調理してみました。揚げると赤色が消えたのには驚く。おいしかったけれど少し甘すぎる気がしたので次回は砂糖を減らしてみようと思います。

    右:   あちこちでこの花が満開になりつつあります。暮れごろに一番見頃とはめずらしい花です。
       
    冬の日本海のような 4 冬の日本海のような 5 冬の日本海のような 6
    全:   昨日の写真です。たぶん今日も同じような光景だったと思います。   
       昨日の嵯峨島と長崎鼻・灯台にかわり、今日は北側の姫島と遠崎鼻方面。
       夕方には本当に雪が降ってきて、まさに日本海の荒海のごとしでした。
     





    12月18日(金曜日) 
  • 曇り
       朝の予報では一日中晴れだったが、実際は青空はまったく見えず。   風は弱まったものの冬のどんよりした一日でした。

    一陽来復、まだまだ先
       本日は少し寒気が緩んだ。ニュース・天気予報では来週の予報などを述べていた。
       来週の月曜(21日)は冬至で、昼は10時間、夜は14時間。昼が一年で一番短く、夜は一番長い日である。そのため、太陽を思い出させるカボチャを食べ、ユズを湯に入れて風呂に入る習わしがあるとのこと。
       ただし、南中高度は夏至の時が80度であるのにたいし、冬至の時は34度。部屋の奥まで陽が入り、その暖かさは電気ストーブ3個分に匹敵するとのことで、そんなにも太陽の角度が違うのかと驚いた。
       とはいえ、「冬至 冬中、冬初め」との言葉もあるように、冬至は暦の上では「冬中」だけれども、気象上は「冬初め」だとのこと。
       暦の上では月曜の冬至から日が長くなるとしても、気象上・体感上の「一陽来復」はまだまだ先のようです。


  • 本日の作業   
       「下の畑」の長ネギに土寄せ。   ハヤトウリ植え。


    5月の花 1   「家の前の畑」 5月の花 2   「下の畑」 5月の花 3   「裏の畑」
    全:   上に書いた「一陽来復」後、5月の花のようす。   
        あと半年もすればこんな花々が咲くような明るい陽射しが来るんだなと再確認。その日を待ち望みつつも、今をしっかり生きねばいかんのだろうなと思わされます。

       
    4月の海 1   姫島・遠崎鼻と1 4月の海 2   遠崎鼻と 4月の海 3   アオリ(海の淡い部分の方言)と
    全:   昨日、一昨日と真冬の海の姿を載せたので、本日は春4月の海を。
        海も空も明るく、海辺では浜ウドが立ち上がって花を咲かせる直前です。
     





    12月19日(土曜日) 
  • 晴れのち曇り
       数日前の予報では金・土・日は晴れだったのに、実際は晴れたのは本日の午前中のみ。明日は曇りから雨になるとのことなので、今日の晴れは貴重でした。
       そんな気持ちを察してくれたか、夕暮れちょっとだけ陽が顔を見せてくれてうれしいことでした。

    「遠い所へ行った友達に 潮騒の音がもう一度届くように」 ( 「瞳を閉じて」 荒井由実 )
       昨日の「SONGUSスペシャル 松任谷由実・涙の別れ 感動の再会! 歌がつないだ島との絆」という番組では、彼女が約30年ぶりに五島の一つ、奈留島を訪れていた。40年ほど前、奈留高校の生徒の頼みで彼女が歌を作り、それが高校生のみならず島全体の愛唱歌として今も歌われている縁で。
       歌詞は以下の通り。
       「1.風がやんだら 沖まで船を出そう 手紙を入れた ガラスびんをもって   遠いところへ行った友達に 潮騒の音がもう一度届くように 今 海に流そう   2.霧が晴れたら 小高い丘に立とう   名もない島が 見えるかもしれない   小さな子供にたずねられたら 海の碧さをもう一度伝えるために 今 瞳を閉じて」
       20歳近くで作った歌が島の人々の力となり、それが縁で今も交流が続いているとは。歌の力、芸術の力は大きいことだと再確認した。
       また、同じ番組で彼女がサン・テグジュベリの故郷リヨンを訪れ、「星の王子さま」の「大切なことは目に見えない」という言葉の意味を考える場面があった。対照的に、彼女が19歳の時に作った歌「やさしさにつつまれたなら」では、「目にうつる全てのことは メッセージ」と書いたとのこと。
       しかし、一見「真逆」に見えるけど両者の言いたいことは同じじゃないかな。「魂の声を聴く」ということではないかなと述べていた。   これも考えさせられた。


  • 本日の作業   
       「下の畑」に小麦の種播き。ダイズの脱穀


    ブロッコリ―植え 1 ブロッコリ―植え 2 ブロッコリ―植え 3
    全:   病院への途上、権現岳の見える畑でブロッコリーを機械で植えていた。
       トラクターを運転する人、荷台に乗って苗を植え付け機にいれる男女、植わった苗を点検したり土掛けをする女性2人。機械を使って、かつ計5人で作業するので広い畑にあっという間に植え付けられていきます。しかし、燃料費と人件費で大変な出費だろう、ペイするのだろうかと心配になりました。

       
    夕暮れの嵯峨島 1 夕暮れの嵯峨島 2 夕暮れの嵯峨島 3
    全:   久しぶりのうれしい夕日でした。   来週1週間は曇りがちの予報で、陽を見ることはなさそうです。  





    12月20日(日曜日) 
  • 曇り
       朝の予報では昼過ぎから雨だったが、夕方にポツポツときたのみ。おかげであれやこれやと作業できうれしいことでした。

  • 本日の作業   
       「下の畑」の花壇部分にダリア植えと緑肥播き。


    菜の花 ツバキ スイセン
    左・中:   病院への途上、昨日の写真。 もう菜の花が咲いているのだと驚きです。   
       ツバキも、東京都大島のツバキが咲くのは春なのに、五島では12月に満開となるのだと知りました。品種が違うのか、温暖さが違うのか。

    右:   母の入院している病院受付のスイセン。 我が家のスイセンの大半は花弁も中央の副花冠も黄色だが、こちらのは花弁が白です。   我が家にはこれと同じのも、さらに副花冠が八重の種類もあるので、3種があるのだと最近確認しました。
       
    夕暮れの嵯峨島と海 夕暮れの嵯峨島とマリア像 1 夕暮れの嵯峨島とマリア像 2
    全:   昨日の写真です。   雲の後ろでいい後光を見せていた夕日。今日は姿を見せないだろうと思っていたら突然顔を出してくれ、撮影枚数が急に増えました。  





    12月21日(月曜日) 
  • 曇りときどき晴れ、時おりにわか雨
       朝は東の方にちょっと青空が見えたので洗濯物を干した。が、すぐに曇りとなる。その後は晴れたかと思うとにわかに曇って小雨となり、すぐに止んでまた晴れるのくりかえしで、洗濯物を取り込んだり出したりせわしない日でした。

    視点をずらす効用   ( 「Time flies」、「Banana flies」 )
       本日の長崎新聞1面のコラム「水や空」では、明日の冬至にひっかけて遊び言葉が載せられていた。
       「You might think but today's some fish.」   コラムの筆者が中学時代、英語の授業で先生が黒板に書き、ニヤリと笑って「和訳してごらん」と促した。広く知られる言葉遊びらしく、正解は「言うまいと 思えどきょうの 寒さかな」だったとのこと。
       読んですぐはまったく理解できず、しばらくしてこのユーモアがわかり、吹き出した。
       学生時代、アメリカから来た若い先生が「Time flies like an arrow.」(時は矢のように飛び行く  光陰矢の如し)を黒板に書いてちょっと硬い話をした後、「Banana flies like an apple(orangesだったかもしれない).」と書いた時のことを思い出した。「今という瞬間をたいせつに」というような話ののちに同じくまじめな顔をして和訳しなさいとのことだったので、皆けっこう真剣に考えた。「Time」と同じように「バナナはリンゴのように飛び行く」では意味をなさないし、聴講者10数人の誰も正解を言えなかった。
       そんな雰囲気の中で種明かしをすると興ざめと思ったのか、先生も正解は言わぬまま、「こんなハエもいるんだね」と言って次の話題に進んでいった。
       しばらくしてfliesが「Time」では動詞として使われているのに対し「Banana」では名詞として使われているんだと気がつき、目からウロコだった。
       ちょっと視点をずらすだけで世界やものごとは違って見えることがある。   今の日本や世界のせわしない世相を思うにつけ、ふと立ちどまって見なおしてみるのも必要なのかもと思わされた。


  • 本日の作業   
       「下の畑」の花壇部分を畝整備


    「裏の畑」のタマネギ・ソラマメ畝 「下の畑」のタマネギ・ソラマメ畝 ネズミにかじられた安納芋
    左:   タマネギ4条を植えた畝、中央にはソラマメを植えています。   
       草がはびこり始めたのでさてどうしたものか。昨年は肥料なし、草取りせずで試したところ、玉ネギはピンポン玉ほどしか成長しなかったので悩むところです。

    中:   玉ネギ畝の隣畝の緑はすべてトッツキ虫の苗。数千本がびっしりと畝をおおっています。これがみな成長したらと思うと怖くなります。   
       ここには小麦化ライ麦の種を播く予定ですが、草対策はそれ以前の問題のようです。

    右:   段ボールにもみ殻を入れ、納戸で保存している安納芋。たまに取り出し、オーブントースターで30分ほど焼くと極上のスイートポテトで、甘くおいしいことこの上なしです。
       本日、取りに行ったところかじられていて驚いた。段ボールをテープで止めるなどはしていないので入ったのだろう。   時おり天井裏を走り回るのが聞こえていたが、まさか床まで降りてくるとは意外でした。さっそく、ふたをしっかり閉めてガードしました。

       
    カンコロ棚と海 オノトッ瀬 1 オノトッ瀬 2
    左:   この3,4日は荒れ狂う海が穏やかな海になっています。   
       母の一時退院が認められれば連れて帰って車いすで散歩させたいような、無風で暖かめの日和でした。
     
    左:   まあ穏やかな海になってウミウが6羽、瀬で休んだり時おり潜って餌をとったりしています。
       あの荒れ狂う海の時にはどこにいるんだろう、とふと思ったことでした。陸の林の中に避難? 
     





    12月22日(火曜日) 
  • 曇りのち快晴
       朝の時点では一日中曇りの予報だったが、昼頃から快晴となり雲が全くない空となる。風もなく、一気に春が来たような冬至の日でした。

  • 本日の作業   
       「下の畑」の花壇部分にキク、マーガレット、アスター植え


    遠崎鼻から見る姫島 わが家のカンコロ棚のあった場所と月 防風石垣と月
    左:   冬とは思えない穏やかな海、そして空です。
    中:   20数年前まではここにわが家のカンコロ棚があり、中学生時代は親を手伝い夜10時くらいまでこの場所でカンコロを干していたのを思い出します。
       このカンコロは「茹でガンコロ」ではなく、掘ったばかりのイモを輪切りにして干す「白ガンコロ」で、芋焼酎の原料になるとのことでした。
       今はチガヤにおおわれ跡形もなし、頭上の月(12夜月か)ともあいまって寂しげな風情でした。

    右:   これも先人が営々と築いた石垣。江戸時代、それ以前に作られたもののようです。 よくぞ積み上げたと思いますが、手入れがなされず崩れている個所も多い。 これも上空の月と相まって寂しい風景です。
       
    嵯峨島と夕日 嵯峨島、マリア像と夕日 知人に頂いた魚
    左・中:   ちと雲が出てきましたが、快晴でさえぎるもののない夕日。冬でもこんな光景に出会えるんだと感激でした。  
    右:   知人の言葉では「アラカブ」と「クチ」とのこと。
       「クチ」は方言のようで、タイに似ているが正式名称はわからず。2匹ともまだ生きていてヒレを動かしたり飛び跳ねたりするので大変でした。刺身にするととても淡泊で、真鯛よりモチモチ感はなくコリコリという感じでおいしかった。 感謝!
     





    12月23日(水曜日) 
  • 雨のち曇り
       朝の予報では午後遅くまで雨だったが、午前中にやんで曇りの穏やかな日となる。   
       雨上がりで土は柔らかすぎるのだけれど、草で覆われてしまい宿根の花の芽が出る余地などなくなっている花壇部分の畝整備をしたり、知人に頂いた花を植えたりしました。

  • 本日の作業   
       「家の前の畑」の花壇部分にキク、マーガレット、アスター、キンギョソウ植え


    病院にて 1   クリスマスとは 病院にて 2   リース 嵯峨島とマリア像
    左・中:   ハイチのクリスマス歌だとのこと。
       「クリスマスとは、希望をもって生きること。和解のために手を差し伸べ、」で始まっていて、ふと立ちどまって味わいたくなる言葉でした。  
       入院者を見舞った後らしい通りすがりのご夫婦は「よか言葉ねー。毎日よか言葉ん書いとって気の落ち着くねー」と語っていた。そう言えば12月になってからだったか、毎日新たな「言葉」を掲載していた気がします。アドヴェント・カレンダーのようなものなのかもしれません。
       明日は24日でクリスマスイブ。これらの言葉やアドヴェント・カレンダーもすべてなくなり、イエス・キリストの誕生を祝うこと一色になるのかもしれません。

    右:   一昨日の写真です。
       
    病院への途上 1   雨の権現岳 病院への途上 2   雨の川原浦(白石湾) 病院への途上 3   雨の稲田
    全:   霧にけぶる山々や浦も風情があるものです。雨風弱く、波静かであればなおさら。   
       ただし、すこし淋しい光景ではあります。
     





    12月24日(木曜日) 
  • 晴れち曇り
       母のいる病院近く(福江)は雨模様なのに、三井楽は降らず。同じ島内でも違うものです。

  • 本日の作業   
       「家の前の畑」の花壇部分にキク、マーガレット、アスター、キンギョソウ植え


    病院にて 1   クリスマスとは 病院にて 2   リース 嵯峨島とマリア像
    左・中:   ハイチのクリスマス歌だとのこと。
       「クリスマスとは、希望をもって生きること。和解のために手を差し伸べ、」で始まっていて、ふと立ちどまって味わいたくなる言葉でした。  
       入院者を見舞った後らしい通りすがりのご夫婦は「よか言葉ねー。毎日よか言葉ん書いとって気の落ち着くねー」と語っていた。そう言えば12月になってからだったか、毎日新たな「言葉」を掲載していた気がします。アドヴェント・カレンダーのようなものなのかもしれません。
       明日は24日でクリスマスイブ。これらの言葉やアドヴェント・カレンダーもすべてなくなり、イエス・キリストの誕生を祝うこと一色になるのかもしれません。

    右:   一昨日の写真です。
       
    病院への途上 1   雨の権現岳 病院への途上 2   雨の川原浦(白石湾) 病院への途上 3   雨の稲田
    全:   霧にけぶる山々や浦も風情があるものです。雨風弱く、波静かであればなおさら。   
       ただし、すこし淋しい光景ではあります。
     




    ▲トップに戻る