2015年11月
▲トップに戻る




11月1日(日曜日) 
  • 曇りのち雨 
       予報では夜から雨だったが午前の早いうちからポツポツと降ってき、16時ころから本降りとなってきた。しかし、トータルの降水量はそう多くないとみえる降りでした。

  • 本日の作業    
       「下の畑」のサツマイモ掘り(続き)。「下の畑」のスイカ、ソラマメ畝を片付け、玉ネギ畝などにする準備。


    虫のアパート?   キャベツ サツマイモ掘り 1   掘る前 サツマイモ掘り 2   掘っている途中
    左:   中心のみならず外側の葉も穴が開いてきたので真剣に虫を探してみたら、葉の裏を中心に6,70匹以上いました。中心の成長点を食べられるともう巻かず、キャベツではなくなってしまうようです。これまでは中心のみ補足していたのだがこれではすべて捕まえるしかなしと本腰を入れました。
    中・右:   昨日と同じような写真です。   弟が来て手伝ってくれ、一挙にはかどりました。   「高系」はまあまあの出来でしたが、「安納芋」は一口サイズのものばかりで絶不作でした。
      
    兄弟と母とで散歩 1 兄弟と母とで散歩 2 兄弟と母とで散歩 3
    全 :   本日は曇り空の中の散歩。風はそう強くないので気持ちよい歩きです。   もう少し日が過ぎて北風が強くなってくると海辺の散歩はきついかなと思えてきました。




    11月2日(月曜日) 
  • 晴れ 
       予報では午前中は雨だったが夜中にあがって朝から晴れでした。作物にはちょうどいいウリとなったようです。

  • 本日の作業    
       「下の畑」のソラマメ畝を玉ネギ畝にする準備。 「裏の畑」のサツマイモ畝をソラマメ畝にする準備


    ダイコン イタブ(イタビ) ツワブキ
    全:   ダイコンの葉はみごとな同心円で芸術的だなと感心します。   イタブもツワブキも同様で、自然の造形の妙には感嘆です。
      
    夕方の海と墓地 1   南西方面 夕方の海と墓地 2   南西方面 夕方の海と墓地 3   西方面
    全 :   5日前の写真。   夏に比べると陽の沈む位置がずいぶんと左側(南側)に移ったなと思います。




    11月3日(火曜日) 
  • 快晴?
       雲はない。しかし海を見ると靄っていて快晴と言ってよいか迷います。

  • 本日の作業    
       カンコロ(茹でガンコロ)作り。「下の畑」のサツマイモ畝をソラマメ畝、玉ネギ畝にする準備


      
    納骨式と海 1   式の場所 納骨式と海 2   式の場所より 納骨式と海 3   式の場所付近より
    全 :   お隣の方が今年の8月に亡くなり、本日はお墓への納骨式でした。近所の方を中心に10数人が集まり、静かな式で味わい深し。
       母よりも3歳下の方で80歳でご逝去とのこと。数年前に一人暮らしが困難になり、大阪の子どものもとで暮らしていて亡くなったとのこと。
       こちらへ戻って海を眺めつつ喜んでいるなら幸いなことです。   祈冥福。





    11月4日(水曜日) 
  • 快晴 
       雲なしの青空が朝から続く。風もなく、農作業などのしやすい日でした。

  • 本日の作業    
       カンコロ(茹でガンコロ)作り。「下の畑」のサツマイモ畝をコムギ畝にする準備


    「トッツキ虫」を抜く弟 服についた「トッツキ虫」 「納骨式」翌日の整理
    左・中:   弟の服にはそうでもなかったが、私の「愛」の服は前も後ろも腕の部分も刺だらけとなりました。   
       「トッツキ虫」対策はまず実が熟してトッツク(取り付く)ようになる前に草取りすること、もし熟してしまった後に作業するなら木綿の服では作業しないこと、この2点だと知りました。

    右:   昨日は「納骨式」をし、本日は家の中の整理をしているとのこと。
       ご母堂が一人で10数年暮らしていた家、また自分たちが中学校・高校を出るまで暮らした家。都会に持ち帰るもの、処分するものなど考えつつの整理は大変だろうと思います。

      
    白良ヶ浜 1 白良ヶ浜 2 白良ヶ浜 3
    全 :   5日前と本日の写真。   5日前は曇りで満潮でした。本日の快晴、干潮と比べるとずいぶんと印象が違います。




    11月5日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り 
       朝は快晴だったが徐々に雲が出てきた。無風の暑い日で、わが家の気温計では最高気温31.8℃を表示していました。   
       北海道付近に低気圧がありそこへ南から暖かい空気が流れ込んでいるせいだとのことで、北海道の気圧が五島にも影響するのかと驚く。   1週間ほど前に最高気温19.3℃まで下がって、もう冬に突入間近かかと思ったのがウソのようです。明日は曇り、明後日から3日間は雨模様の予報です。その後はブルブルの日々となるか。   

  • 本日の作業    
       カンコロ(茹でガンコロ)返し。「裏の畑」のラッカセイ畝の整備


    カンコロ干し カンコロとカマキリ 畑の中のネコ
    左:   茹でたカンコロを網戸を転用した棚に干す。4,5日で水分が抜け色がこくなってきたら完成です。明日、あさってからの曇り、雨の前にいい状態に乾燥してほしいものです。
    中:   なぜか干したカンコロの上に飛んできたカマキリ。もう1匹がそばにいたので対面させました。
       が、これが大間違いだった。そのままにして母の昼食介助のために出かけ、夕方に見たら右側の方が他方を食べてしまっていて、頭、足、羽しか残っていなかった。食べた方が卵を産むためなどの栄養となったのだろうか。食べられた方は別の場所で死んで土に還るよりは役に立ったのだろうか。対面させて申し訳なかったが、あれこれ考えさせられたことでした。

      
    オノトッ瀬とカモメ? 1 オノトッ瀬とカモメ? 2 オノトッ瀬とカモメ? 3
    全 :   こんな無風の穏やかな海を散歩するのは久しぶり。波がほとんどないべた凪のなか、カモメ(ウミネコ?)たちはうずくまって休んだり、口を開けて大声で鳴いたり、飛んでみたりとわが世の春(秋?)を楽しんでいるようです。





    11月6日(金曜日) 
  • 晴れのち曇り 
       本日も暑い日。  

    少人数でもきれいなハーモニー(母校の中学校の合唱祭へ)
       母の昼食介助のあと母校の三井楽中学校の合唱祭(文化祭の一環)を見学に行く。
       午前は各学年で演劇の発表をしたそうで、夏休み中に制作した技術・家庭科の作品展示も含め盛りだくさんの文化祭のようだ。
       合唱祭も各学年が2曲ずつを歌い、浜窄小学校の生徒全員による歌も加わって家庭的な雰囲気だった。   各学年一クラスしかなく2年生は全員で12人と少なくてかわいそうなくらいだったが、それでも声を合わせて各学年2曲ずついいハーモニーを聴かせてくれた。
       最後は1,2,3年全員による「COSMOS」の合唱。   
       「草の草原に 銀河は高く歌う   胸に手をあてて 風を感じる   君の温もりは 宇宙が燃えていた   遠い時代のなごり 君は宇宙      百億年の歴史が   今も身体に流れている      光の声が   天(そら)高くきこえる   君も星だよ みんなみんな」   
       こんな思いをずっと持ち続け、島を出たのちもいい人生を送ってほしいものです。

       校舎に入るのは卒業の1年後あたりに高校をやめ漁船に乗っていることを報告しに行って以来だから、実に45,6年ぶり。あのころの授業や友人との語らいなどワッサワッサ(ガヤガヤ)した情景が思い出された。 


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のラッカセイ畝の整備(続「下の畑」のサツマイモ畝の整備 


    正門と学校全景 校舎内 1 校舎内 2
    左:   昔はここは通用門で、正門はもっと北側にあった気がします。記憶は確かか、はたして。
    中・右:   45,6年前は木造1階建ての校舎が斜面にL字型に長く続いていて、各学年6クラス、今の15,6倍近い生徒が学んでいたことになります。いろんな級友がおりもまれにもまれたなという印象が強い。   
       今は鉄筋3階建ての素晴らしい校舎です。   本日の生徒を見ていると、各学年二人ずつ指揮をしたりピアノ演奏をしたりしており、かつ歌もうまく、昔よりスマートだなと感じました。


    浜窄小学校生徒全員による合唱 最後は全校生徒による合唱 技術・家庭科の作品
    左:   1年生から6年生まで合わせて12人とのこと。こうして一堂に並ぶと中学生に近い体格の生徒もいれば幼稚園児かと見まがう者もいて、複式学級の授業は大変だろうなと思います。
       でもそんな状況をものともせず元気で明るい声を聴かせてくれた。うれし。





    11月7日(土曜日) 
  • 曇りのち雨 
       朝から雨の予報だったが朝方は降っていなかったのでつい「カンコロ」を家の中に入れるのが遅れた。そしたらにわか雨が降ってきてちょっと濡れてしまい、部屋の中に取り込んでから扇風機で風を送ったり追加の作業が必要となってしまった。判断の甘さを自戒です。  

  • 本日の作業    
       「裏の畑」のラッカセイ畝の整備(続「下の畑」のサツマイモ畝の整備 


    ホウレンソウ畝 ブーゲンビリアと皇帝ダリア マツバギクと虫?
    左:   やっとホウレンソウの芽が出たのはよいが他の草の方が勢いが強くどうしたものか思案中です。
    中:   通路にあったのをここに移植してみたら3mほどの巨木?になりました。養分が足りないのか花も葉も元気がない気がします。これは迷わず肥料をやるべきかと思います。
    右:   石垣に一株植えてみたマツバギクはどんどんと繁殖してうれしいことです。見回っている途中にみたら雨の中、虫が100匹前後固まっていた。   野菜ならすぐに捕まえるのだが、さしあたり害はないのでちと様子を見ようかと思います。それにしてもこの数の多さはどうしたことか。

    嵯峨島と夕焼け 1 嵯峨島と夕焼け 2 嵯峨島と夕焼け 3
    全:   一昨日の写真です。実際はもうすこし青みがかっていた気がします、赤が強く出るのはカメラかディスクの個性なのでしょう。   ともあれ、久々の雲そして夕やけでした。




    11月8日(日曜日) 
  • 曇りのち雨 
       夜の間はずっと大雨だったが朝にはやみました。しかし、どんよりとした一日のあと夕方からはまた降ってきて、秋?の長雨の気配です。  

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」のキャベツ、カリフラワーなどに土寄せ。キャベツについた虫の捕獲。 


    5月の花々 1 5月の花々 2 5月の花々 3
    全:   雨なので母の昼食介助の後ゆったりと過ごす。過去の写真を見ていたら半年前の畑や花壇のものがあった。ナデシコ、ヒナゲシ、ペチュニア、ゼラニウム、スカシユリ、花手毬、ホワイトレースフラワーと鮮やかなことです。    来年の5月にもこんな花が咲いてくれるか? ちと整備を怠っているので芽が出てこないか?

    雨の海 1   嵯峨島と長崎鼻 雨の海 2   マンマル瀬 雨の海 3   姫島と遠崎鼻
    全:   梅雨の時期のような穏やかな雨の海です。ただし梅雨の時期は草が青々としていました。




    11月9日(月曜日) 
  • 雨のち曇り 
       夜が明けてから降り始め、午前中降り続く。北西の風が5,6m/秒と強めで、キャベツやブロッコリーなどについた虫を捕獲するにもセーターが必要な寒さでした。
       3日前の木、金は暑すぎて半そでシャツだったのに、急転直下の寒さです。もうあの暑さが戻ることはないでしょう。  

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」のキャベツ、カリフラワー、ダイコンなどについた虫の捕獲(続き)。 


    ブロッコリー成長中 稲刈り後の棚田 ツワブキロード
    左:   約3500本を男性が一人で植えていた畑。どんどん成長しています。収穫は2,3月か? おいしくでき、いい値で出荷できることを祈ります。
    中:   福江と岐宿町の境目付近。母の病院への行き帰り、気に入っている箇所です。快晴の時に撮れなかったのが残念ですが、曇りでも風情がある山間いの棚田です。
    右:   そろそろ散り始めており、2か月ほど道脇をにぎやかに彩ってくれたこの花も終わりが近いようです。春にはおいしい新芽を提供してくれるでしょう。

    7月の高浜 1 7月の高浜 2 7月の高浜 3
    全:   昨日に続き、これまで掲載できなかった写真です。   海開き前の砂浜清掃のボランティアに参加したときのもの。 
       海水浴の季節が終わって早2か月を過ぎましたが、今年ここで泳いでくれた客は多かったのだろうか? 自分でここに泳ぎに行くことはほとんどないので様子が分からないのは残念なことですが、多かったことを祈ります。





    11月10日(火曜日) 
  • 曇り 
       雨は降らないが晴れ間もまったく出ず、北風が強い寒い日でした。種まきをしている時シャツにトレーナーを重ねてもまだ寒く、震えながらの作業でした。  

  • 本日の作業    
       「屋敷畑」にエンドウとルッコラの種播き。「裏の畑」にソラマメの定植 


    ニンジンは収穫できるか? また花々でいっぱいにできるか? また通路に使えるか?
    左:   2度の播種では芽が出ず、3度目でやっとニンジンの芽が出てきました。予定より1か月以上遅れたので、これからの寒さの中で成長できるのか心配です。
    中:   花畑にはゼラニウムとキク、皇帝ダリアがあるくらいで淋しい風情です。パンジーを10株ほど定植しただけなので、来春はにぎやかな花壇にするのはむずかしいかなと気をもんでいます。
    右:   ここは夏までは通路として使っており、母を車いすに乗せて両側の自生のスイセンやグラジオラスなどを眺めたこともあった。   今はトッツキ虫その他の草が繁茂して立ち入り不可の状態です。
       いつか時間が取れれば、まず通路を開け、両側を耕したり堆肥を入れたりして花いっぱいにしたいものです。はたして?


    白良ヶ浜 1 白良ヶ浜 2 白良ヶ浜 3
    全:   3日前、干潮の白良ヶ浜。
       3枚とも、山をV字にえぐっている打折峠が見えています。   昔は三井楽から他の町や島外に行くには必ずこの峠を通らねばならず、去るときは振り返って名残を惜しみ、来た時は戻った喜びを感じる場所でした。





    11月11日(水曜日) 
  • 晴れのち曇り 
       朝は風弱く気持ちのよい晴れ間で、昼頃には汗ばむほどとなる。が、昼過ぎから曇り始め、夕方には空一面雲におおわれてしまった。それでも、風が弱いので昨日ほどの寒さではありませんでした。  

  • 本日の作業    
       「裏の畑」と「下の畑」ににソラマメの定植。


    病院への途上のブロッコリー畑 知人が植え付けたジャガイモ畝 知人のカンコロ(茹でガンコロ)
    左:   大きく育ってみごとなブロッコリーです。この春は小麦畑だったので、うまくローテーションを組んでいろいろな作物を植え付けているようです。
    中:   自他ともに認める「ジャガイモ名人」は本日透明マルチを張り終えました。 見てはいませんが、たぶんジャガイモを植え付けたあとにこのマルチを張ったのだと思います。   2週間ほどして芽が出てきたら、各畝の上にビニールトンネルを張るのかもしれません
    右:   きれいに茹であがっていて、みごとな色のカンコロに仕上がっています。種類は「高系」だとのこと。 わが家のイモも半分が「高系」、あと半分は「安納芋」。 わが家でもカンコロにしてみたのは知人と同じ「高系」なのに、こんなにきれいでありません。茹で加減の問題か? 出荷用に作るプロはさすがだと思います。

    晴れの海 1 晴れの海 2 晴れの海 3
    全:   1週間ほど前の海です。 前々日は母が一時帰宅していたのだが、曇りや雨でこんな海を見せることはできず残念なことでした。




    11月12日(木曜日) 
  • 曇り。夜遅くより大雨 
       朝から雨の予報でしたが降りそうで降らず、玉ネギやソラマメの定植は順調にすすんでありがたいことでした。   夜10時ころからは大雨となってきた。明日は一日中降る予報ですが、果たして?  

    気軽な、しかし素晴らしいコンサート (「ヨーロッパピアノ五重奏団 五島公演」)
       ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ピアノ。気鋭の30歳台3人と50歳台2人、ウィーンフィルやベルリンフィルなどで演奏している方々による五重奏団で、五島でこんな素晴らしい生演奏が聴けるとは感激だった。   東京、横浜、川崎、長崎で演奏会を開いたのち五島に来てくれたとことで、ありがたや、です。
       曲目はモーツアルトの「ピアノ四重奏曲 第1番」ののちにフンメルの「ピアノ五重奏曲 作品87」。フンメルはベートーヴェンと同じ時期に活躍した人とのことで、軽快かつ温かみのある音楽だなと感じた。   最後はシューベルトの「ピアノ五重奏曲 『鱒』 作品114」 5楽章のうち第4楽章に、中学校の音楽の授業で鑑賞したあの有名な「鱒」のメロディー(「タッタラ タッタ ターラ   ターラ ラララララー…」)があり、懐かしい限りだった。素人聴衆としては知っている曲が演奏されるとホッとする感がある。
       3年前にも同じような編成のコンサートを行ったとのことで(この時はウィーンフィルの方中心のピアノ四重奏団)、この機会を逃さず聴きに来た方も多いようだった。   とはいえ、楽章の合い間に拍手したりと初々しい?聴衆(当方もそうですが)もおり、演奏者は苦笑いしたり、客席に笑顔をふりまいたりしつつ気軽で自由な演奏という印象を受けた。室内楽本来の演奏者と聴衆が身近に顔を突き合わせ、反応し合う感じがあったように思う。それゆえか、演奏後の拍手は長く続き、アンコールまた長い拍手と演奏者・客席一体化したいい演奏会だった。
       3年後もぜひ来てほしいものです。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」にタマネギ定植(早生100、中生100、赤玉ネギ50)、ソラマメ定植(20)。


    「ヨーロッパピアノ五重奏団 五島公演」(福江市文化会館) 玉ネギ畝 1   定植前 玉ネギ畝 2   定植後
    左:   写真撮影禁止なので講演開始前の風景です。
       こんな素晴らしい公演なのに、しかも子供は無料なのに1,112名収容の会館の入りが半分以下なのは残念なことです。

    中:   昨年植えたタマネギはピンポン玉程度のものが多く絶不作だったので、今年はラッカセイ畝の後をきれいに整地し板で真っ平の畝にして植え付け準備です。
    右:   昨年は15p間隔としたのを今年は10p間隔で植え付けました。草の生える余地を狭めようという考えです。結果は果たして?
       この後ワラをふり、かつもみ殻燻炭で地表を覆ってみました。さらに春になったら草取りをまじめにやって昨年の不作分を挽回したいと念じています。


    海の夕焼け 1 海の夕焼け 2 海の夕焼け 3
    全:   11月5日の写真です。   秋独特の雲・夕焼けなのか、冬にもこんな夕焼けを見ることができたか、記憶が定かではありません。この冬は意識して見てみようと思います。




    11月13日(金曜日) 
  • 雨のち曇り、夕方からまた雨 
       本日も朝から一日中雨の予報でしたが昼前にはやむ。夕方からまた降り始めましたがちと土が乾いたのでちょっとだけ農作業ができたのはうれしいことでした。夕方からまた降り始める。
       それにしても、本日のわが家の最高気温は21.0℃、最低気温は17.8℃と一日の高低差が3℃強と少ないことに驚きます。1週間ほど前の5日(木)は晴れで31.8℃、15.8℃と高低差16℃でした。雨や曇りの日だからこうなのだでしょうか。自然の気ままな流転に感嘆です。  

    100年眠っていた道を掘り起こした老夫婦 (「新日本風土記   熊野古道 伊勢路」)
       本日の上記の番組では、伊勢神宮から熊野速玉大社に至る「熊野古道 伊勢路」をずっとたどっていた。数々の峠を越え、木々の間、岩場、海辺と変化に富む170qだ。
       紹介された峠道のうち、三木峠は明治時代に別の新しい道路が作られて以後100年ほどは使われておらず、シダなどに覆われて埋もれていた。17年前、老夫婦がその一部を偶然見つけ、以後2年かけて二人だけで切り開いたとのこと。敷石など道の痕跡を探しながらヤブを切り開いていく、時には土を掘って見つけていく労苦は数十mでも大変なのに数qとはすごい夫婦だと思った。今は年間1万人が通る峠道となっているとのこと。   
       この夫婦は4年前、偶然アサギマダラを見つけて魅せられ、以後、海を越えて数千qを渡ってくるこの蝶の好物のフジバカマを植えはじめた。今もその地を「アサギマダラの里」とすべくフジバカマを植え続けており、昨年は30匹が来たとのこと。わがふるさとを豊かなものにしようとする思い、人を想う気持ち・行動力には頭が下がった。
       番組ではほかにも峠を越えてくる旅人を家中に招き入れて食事の接待をする夫婦、愛知県から週末ごとに訪れすこしずつ歩いて遂に全行程を踏破した50代なども紹介されていた。
       山中の集落に住む95歳の一人暮らしの女性は「私は周りから守られているから生きていけてる。山、風、木々、死んだお父ちゃん、神さま仏さま……たちが守ってくれているからちっとも怖くない」というようなことを語っていた。   地に足がついている生活だなと感じた。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のタマネギ畝間とキャベツ畝両脇にソラマメ定植(20)。


    「裏の畑」のソラマメ畝 知人宅の皇帝ダリア 病院への途上、道路わきの野生の実(ハヤトウリ?)
    左:   ポットに種播きし2週間ほどして芽が出たものを定植しました。主根がポットから出ていてちと遅すぎたかもしれません。 定植後はワラを撒きました。中央は磯から拾ってきた海藻です。
    中:   4m以上あるみごとな皇帝ダリアが畑端に数多く成長しています。この知人はカンコロ、ササゲ(豆)、カタシ(ツバキの実)、玉ネギ、ニンニクなど何をとっても育てるのがうまく、ほれぼれする出来栄えです。
    右:   道路わきのヤブの中に、持つとずっしり感のある実が鈴なりです。形はラ・フランスに似ていてレモンより淡い色。一体何という植物だろうと気になります。(調べたらどうもハヤトウリのようです。野生でも生る?)

    雨の高崎海岸と久賀島など 鰐川(岐宿町) 1   権現岳は雲の中 鰐川(岐宿町) 2
    全:   本日の左の写真はまさに冬の空の風情です。   中の写真の雲におおわれた権現岳は神秘的です。




    11月14日(土曜日) 
  • 雨ときどき曇り 
       本日は予報通り一日中雨。大雨ではないので、病院へ行く前に傘をさしてキャベツについた虫を捕獲したり、病院から帰ったのち久しぶりに海辺を散歩したり、畑の周囲の溝を整備したりできました。  

    30分〜1時間ほど早足で歩く (「NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第1回『ついにわかった! 予防への道』」)
       (パリで乱射などの事件が起き、つい最近エジプト、レバノン、トルコでも似たような事件が起きているなか、身の周りの日常を淡々と記していていいのかとの思いもわきます。ちと悩みつつパソコンに向かう感じです)
       本日の上記の番組では、誰でも歳をとれば認知機能は落ちていく、しかし軽度認知障害(MCI)の段階で発見して対策を行えば認知症を予防できる可能性があることを述べていた。
       メインは「歩き方」で、アメリカやフィンランドでの研究によれば血圧?が120くらいになる早歩きを1時間(30分でもよい)、週3回やる。これだけでも認知機能の低下が避けられるだけでなく、逆に数十パーセント向上した例さえあるという。
       その他にも、野菜・果物・魚をメインに摂る、記憶力トレーニングやゲームを10分、週3回やる、 高血圧にならないように血圧管理するなども効果があるとのこと。
    日本では愛知県高浜市が「歩く」「人と語ったり関わる」などを通して認知症を予防するモデルの市として紹介されていた。一定年齢以上の方に歩数・速度計を配ったり、歩く途中で立ち寄りたくなる場所を数多く作る。そこではいろいろな方と語り合えるし、自分の歩数や歩く速度をプリントアウトすることもできる。
       それにしても、ちと速足で歩くだけで認知症予防が可能になるとは「コロンブスの卵」だと感じた。
       こんなことの実行で自分が認知症になる時期を遅らせることができれば、家族や周囲、および介護保険を運営する地域や国にとって負担軽減となる。折にふれ実行してみようと思った。


  • 本日の作業    
       「家の前の畑」のキャベツの虫捕獲。「下の畑」の周囲の溝整備


    キャベツ 1   虫食い軽微 キャベツ 2   虫食い重度 キャベツ 3   ヨトウ虫
    左:   なんとか心を食べられるのを免れた株は巻き始めています。これでも毎日の見回りをサボるとすぐに穴を開けられたり食べられたりしてしまいます。
    中:   みごとに葉脈のみとなってしまいました。これでも毎日の虫捕獲を続けていたら中心が巻き始めてきました。えらいものです。
    右:   青虫は小さいものが葉を食べて徐々に大きくなっていくので数日おきに虫捕獲しても大丈夫なのですが、このヨトウ虫は土の中からでてくるのでしたか、一夜にして巨大な数匹が中心にもぐり込んできて食い荒らしています。毎朝、ていねいに見て捕獲するしかありません。

    海岸の花々 1   ハマギク 海岸の花々 2   ? 海岸の花々 3   ?
    全:   ゆったりと歩いてみると10数種類、いやそれ以上の花々が咲いているのに気づきます。




    11月15日(日曜日) 
  • 晴れ 
       風弱く、暑い日だった。またこんな暑い日を味わえるのかとうれしい。が、このめずらしい秋の暑さのせいで虫の活動がおさまらない感もあり、複雑な思いです。 

  • 本日の作業    
       「下の畑」にタマネギ定植:早生100、中生100、赤玉ネギ50


    病室からの眺め 1   南方面 病室からの眺め 2   西方面 病室からの眺め 3   北方面
    全:   本日は天気よく、病室のカーテンを少ししめないとまぶしすぎるくらいです。
       病室からは鬼岳や高校などが見えておりまあいい長めです。ベランダに出ると西や北方面も眺めることができ、いい空・雲です。


    村はずれからの眺め 1   西方面 村はずれからの眺め 2   嵯峨島とマリア像 村はずれからの眺め 3   哲学者?
    全:   いつも掲載している景色ですが、本日は空の色、雲の形がすばらしい。    
       岩の上から海を眺めている鳥は背中の青はカワセミに似ていますが時おり見せるお腹はあの柿色ではない。一体何という鳥でしょう。20m近い高さの断崖から長い間、海を空を眺めていて哲学者のような風情でした。





    11月16日(月曜日) 
  • 晴れときどき曇り
       本日も風弱く、雲も適度にあって過ごしやすい日でした。   午後からは徐々に雲が多くなってきて、明日、あさっては雨の予報。急いで残り半分のサツマイモを掘りました。

  • 本日の作業    
       「裏の畑」のサツマイモ掘り。   「下の畑」のにタマネギ畝の中央にエダマメ直播き。   「屋敷畑」にエンドウ直播き。


    サツマイモ掘り 1 サツマイモ掘り 2 サツマイモ掘り 3
    全:   3週間前と1週間前に掘ったものよりは1か月近く遅く植えた畝なので、本日まで待って掘ってみた。
       結果は大失敗で、こわいくらいに大きくなりすぎています。長さ30p以上、1sを超えそうなもがゴロゴロと出てきて目をみはりました。
       掘るのを遅らせたのに加え、昨年出来が悪かったので肥料を少しやったせいもあるかもしれません。来年はどうするかまた悩みそうです。


    五島近海のサバ 1 五島近海のサバ 2 カンコロ棚と嵯峨島
    左・中:   サバが売っており活きがよくおいしそうなので2匹購入する。1匹は半分を刺身にして酢味噌で頂き、残りは塩でしめてしめ鯖にする。もう1匹は輪切りにして味噌煮にする。海のそばにいる役得を味わったひと時でした。
       それにしても中の写真の模様はみごとなものです。どの魚もどの花もそうですが、自然の妙は見飽きることがありません。

    右:   昨日に優るとも劣らぬ空・海、そして雲の眺めです。




    11月17日(火曜日) 

  •    みごとに夜中から本日夜までずっと雨。24時間近くほぼやむことなく降っている上、断続的には強雨の時もあって地面は水浸しです。これがもう1日続く予報なので、作物にはどんな影響があるのか心配です。

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」の草取り


    カリフラワー クツワムシ? カマキリ
    全:   カリフラワーはあと10日くらいで収穫できそうです。キャベツもあと2,3日すれば初物が味わえそうで、虫食いに悩まされながらもなんとか畑の恵みにありつけそうです。 クツワムシはこの10日ほど同じキャベツに居座っています。小さな青虫でも食べてくれるならうれしいのですが。秋深し、もう触覚や足がなくなっていているけれどなんとか生きのびているようです。

    海岸の花々 1   ツワブキ 海岸の花々 2   ? 海岸の花々 3   浜エンドウの実
    全:   そう大きくはないが赤や黄色、紫と色とりどりの花が咲いていることです。




    11月18日(水曜日) 

  •    本日も二日続きの雨日和。午後まで土砂降りが続き、夕方にやっと小降りとなり止んでいく気配が見えてきました。   畑を見ると飽和状態に達したようで通路だけでなく畝にも水たまりが見えます。これでは水気が抜けるのに数日かかりそうです。野菜や花の根が腐らないように祈りたい。

  • 本日の作業    
       「下の畑」の溝整備


    ダイコン 1   間引き前の3本 ダイコン 2   間引き後1本に ダイコン 3   間引き菜
    全:   今年3度目のダイコンが成長しつつあります。間引きしてすべて1本立ちにしたらスッキリしました。    間引き菜はこれがあの太いダイコンになるのかと思うくらいの小さな根です。大ざる1杯となり、茹でて水にさらした後、味噌汁の具にしました。

    長崎鼻から遠崎鼻と姫島を望む 1 長崎鼻から遠崎鼻と姫島を望む 2 遠崎鼻から長崎鼻と嵯峨島を望む
    全:   4日前の写真です。約2q離れた長崎鼻と遠崎鼻へ速足で歩き、互いを撮影してみました。 左の2枚は長崎鼻の灯台付近から北方面、海を隔てた遠崎鼻や姫島を映したもの。   右の写真は遠崎鼻から南方面、長崎鼻や嵯峨島を映したもの。 双方の間にはオノトッ瀬があって、海にいい変化をつけています。




    11月19日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り、一時雨
       数日前の予報では今日から3日間は晴れでしたが、昼過ぎから暑い雲におおわれ、夕方には小雨が降りました。
       晴れを見越して茹でガンコロを作り、干していたのだが、あわててカバーをかけました。これでは乾かず、もしかするとカビが生えてしまうかもしれません。一日の労働が無駄になって残念なことです。

  • 本日の作業    
       カンコロ(「茹でガンコロ」)作り。「前の畑」のキャベツの虫捕り


    本日の食材 1 本日の食材 2 大小のサツマイモ
    左・中:   知人が「お好み焼き」を作ったと持ってきてくれた。小麦粉と自家製の山芋で練った生地にイカ、エビ、キャベツを入れた豪華なもの。2食分の主食になりました。
       おかずはダイコン、抜き菜、ニンジン、シイタケ、シメジと自家製の焼きカツオ?を入れたスープ。前はこれらに豚肉を加えて油で炒めることが多かったが、脂肪分を減らすべくスープや味噌汁にすることが多くなってきています。

    右:   大きい方は16日にも載せたサツマイモ。長さは30p以上あり、計ったら1.4sありました。これは筋が入って割れているのでカンコロにすることもできず、来年の畑の肥やしとするしかないようです。
       収穫時期を遅らせたばかりに残念なことです。来年の教訓とするしかありません。


    権現岳 1   「弘法笠外しの地」付近より 権現岳 2   「弘法笠外しの地」付近より 権現岳 3   水ノ浦より
    全:   病院へ行く途中のちょうど中間地点あたり、水ノ浦や岐宿から見えるこの山は雄大です。毎日行き帰りに眺めていると、思わぬ場所からも見えておりだんだん愛着がわいてきました。
       802年、遣唐使として唐に向かう途上この地に立ち寄った空海が権現岳を遙拝するために笠をはずしたと言われる場所には「弘法笠外しの地」の碑が残っています。そこからの眺めは「唐船之浦」を前景にして素晴らしい。さらに水ノ浦からの眺めはなお雄大で、さすが空海が惚れただけのことはある山だと感じます。
       もし岐宿町に生まれていたら、「オラが山」として折にふれて何度も登りたくなる気がします。いまだ登ったことはなく、人の話によるとしっかりした登山道もないとのことで残念なことです。





    11月20日(金曜日) 
  • 曇りときどき晴れ。
       日の出前後ににわか雨が降り、あわててカンコロにカバーをかける。その後は曇ったり晴れたりで、カンコロが乾くにはちと物足りない日でした。

  • 本日の作業    
       「裏の畑」のサツマイモ掘り:これですべて終了。   「下の畑」にツマミ菜を移植


    今年最後のサツマイモ掘り 1   掘る前 今年最後のサツマイモ掘り 2   本日の個性ある5株 巨大ナメクジ
    中:   一番左:畝間にまで成長した長く太い株。計ったら長さは60pありました。   
       三番目と四番目:同じ畝で隣り合わせの株。同じ養分であるにもかかわらずこんなに差がつくとは。植付け直後に虫に食われるなどしてツルが成長できなかった?   
       一番右:苗床だった箇所を畝にして植え付けてみたらどうなるか試してみた株。もみ殻やカヤなど未熟な有機物が混じっている土のせいか、小さくかつ黒い肌でした。カヤなどでも完熟したものでなければ土中に入れてはいけないのだと再確認でした。
       下の長く伸びているものは竹の地下茎。畑外の竹林から3mほど侵入してきていました。半年でこれほど伸びてくるとは驚きです。2,3年放置したらすぐに竹林となってしまうのだと実感でした。
       昨年は無肥料で育てたところ小さいイモしかできずまだ豊かな土にはなっていないのだと感じたので、今年は堆肥のみの畝、化学肥料のみの畝、堆肥と化学肥料を混ぜた畝など変化をつけて植えてみた。結果はイモが暴れるというか、巨大化しすぎたものが続出し、肥料の質もだが量も大切だと実感した。
       来年は自家製の堆肥少しだけを基本にして育ててみようと思います。

    右:   10p以上あるナメクジが数匹這っていました。   サツマイモ畝は葉が茂って湿気が多いので過ごしやすい環境なのでしょう。   そうまで作物に被害を及ぼすわけではないが、畑の外の林の中に移動してもらいます。

    オノトッ瀬 1 オノトッ瀬 2 オノトッ瀬 3
    全:   16日の写真です。5日に載せたものはカモメでしたが、この日はウミウが休んでいるようです。   やはり同じ仲間どうし集まって行動するのだと再確認です。   2種類が混じって休んでいるのを見たような記憶もありますが。




    11月21日(土曜日) 
  • 曇りときどき晴れ。
       曇りの予報だったが時おり晴れ間が見えてうれしい。   とはいえ、午後草取りをしていると雨がポツンと落ちてきて、すわ干しているカンコロを室内に入れねばいかんかとヒヤッとしました。数滴で終わり、あとは何事もなかったように曇ったまま北風が吹く。ありがたかった。

  • 本日の作業    
       「下の畑」に高菜を移植。   「裏の畑」のサツマイモをコンテナに入れて貯蔵。   「前の畑」のニンジン、ゴボウ畝の草取り。


    病院への途上 1   ブーゲンビリア 病院への途上 2   コムギ畑と嵯峨島 病院への途上 3   トッツキ虫と嵯峨島
    左:   今年もみごとに咲いています。昨年は天にのびた枝に花が鈴なりだったのが、今年は下の方がにぎやかです。   
       このお宅のおかみさんが出てきてくれて説明してくれたところでは、久しぶりにバッサリと剪定したのでこうなったとのこと。「数年前ん方が今よりざまに(ずっと)きれかった(綺麗かった)とばってね」とのことでした。

    中・右:   小麦畑の向こうに見える嵯峨島はいつもよりずいぶんと近く感じます。
       よく母が言っていた「曇った日は島んざまに(とても)近う見ゆっとよ。なしてじゃろ(どうしてか)、そがんあっとよ。不思議かね」との言葉を思い出しました。


    いつもの嵯峨島 遠崎鼻から見た嵯峨島 本日のオノトッ瀬
    左・中:   いつもはマリア像の向こうに見ている嵯峨島ですが、遠崎鼻から見ると島も海も雄大です。
    右:   昨日載せた写真はウミウだけでしたが、今日はカモメ2羽もいました。   
       が、二つの峰を分け合っていて、混在とまではいかないようです。やはり同じ仲間同士集まるんだなと再確認でした。





    11月22日(日曜日) 
  • 曇りときどき晴れ。
       本日も時おり陽が射してうれしい限りです。風弱く過ごしやすい日でした。

  • 本日の作業    
       「下の畑」と「裏の畑」のジャガイモを試し掘り。   「裏の畑」の里芋掘り:半分のみ。


    ジャガイモ試し掘り 1   アンデスレッドとデジマ ジャガイモ試し掘り 2   5株分と10株分 ポテトオムレツ
    左・中:   9月初めに植えたジャガイモの葉に少し黄色いものが見えてきたので試し掘りしてみました。まだ少し早いような気がします。8月半ばに植えていれば今がちょうどいい収穫時期になったのかなと思います。
       赤いアンデスレッドは例年粒が小さく、丸のままポテトスープにするしかないものが多かった。今年は粒の大きいものが多いようでうれしいことです。

    右:   掘りたてのジャガイモと卵4個を使ってポテトオムレツを作り、知人宅へ持参する。   先日スペシャルお好み焼きを頂いたので、カツオのカルパッチョとともに味見してもらいました。

    わが家のカンコロとカマキリ 知人のカンコロ棚(金時芋と安納芋) カンコロ棚と夕焼け
    左:   またカマキリがカンコロの上にきていました。大きく堂々としていますが、触角は1本短くなっており、かつ動きも鈍くなっていて老境は否めません。
    中:   ずいぶんと色が違うものです。   収量の少ない安納芋なのにこんなにたくさん干せるだけの量を収穫するとはさすがプロだなと思います。
    右:   陽はほとんど姿を見せなかったが、沈む直前にちょっとだけいい色を見せてくれました。




    11月23日(月曜日) 
  • 曇りのち雨。
       午前は時おり晴れ間も見えていたが、午後遅くからは雨が降り始める。徐々に本降りとなったので農作業は早めに切り上げです。
       本日は勤労感謝の日で、病院の帰りにスーパーに買い物に寄ったら物産展をやっていた。北海道の物産と沖縄の物産が仲良く並んでいて、両方とも買い求めた。五島でも北と南の食べ物を買えるとはうれしいような、運ぶのが大変だなと心配になるような複雑な気持ちでした。

  • 本日の作業    
       「下の畑」のダイズ刈り取り。そこをジャガイモ、コムギ畝に整備。


    釧路のシシャモとカニカマ、沖縄のサーターアンダギー 枯れないダイズ 1 枯れないダイズ 2
    左:   釧路の魚も沖縄の砂糖菓子も郷土の味でおいしい。
       沖縄には7,8年前、修学旅行の引率で行って以来訪れていないなと思います。今は知事がよくニュースに登場する事態で辛いことですが、おばあたちが変わらず元気な地であり続けてほしいことです。

    中・右:   刈りながら、今年の大豆が適切な時期に枯れず不作なのは過湿と養分過多のためではないかと感じました。
       来年は堆肥をやらないか、やっても少なめとし、畝はもう少し高畝にしようと思います。4年目はしっかり方針を定め、目指す収穫物を得たいものです。


    曇りの海 晴れの海 1 晴れの海 2
    全:   曇りは21日の、晴れは16日の写真です。両方とも風情がありますが、やはり晴れの方が気分が明るくなります。   
       本日は海を見に行けなかったが、冬空の海の風情だったろうと思います。
       




    11月24日(火曜日) 
  • 曇り、夜小雨。
       午後遅くには陽が顔をのぞかせ、まあ過ごしやすい日でした。   明日あたりから強い寒気が来るとのこと。ついに冬の到来かと思います。

  • 本日の作業    
       「裏の畑」のサツマイモ畝整備(5畝をジャガイモ、コムギ畝に)


    ツバキの花 1 ツバキの花 2 はやクリスマス商品が
    左・中:   9月ころに実を採っていたと思ったらもう花が咲き散り始めています。ツバキの花は春に咲くのではなかったか?と思いつつ見ております。   とはいえ、木の上にあっても落ちてもいい風情です。
    右:   母の肌着を買い替えるべく店に行ったら、もうクリスマス気分一色のコーナーがありました。   そうかもうそんな季節なのかと驚かされます。

    遠崎鼻から見た姫島 1 遠崎鼻から見た姫島 2 遠崎鼻から見た嵯峨島
    左・中:   いつものアングルでは岬(遠崎鼻)に隠れて頭の部分しか見えませんが、ここからは全体像が見えます。  
    右:   ここから見ると嵯峨島との間に灯台がみえ、長崎鼻が長く突き出ています。   
       オノトッ瀬はずいぶんと陸地から離れた瀬なのだなと再確認させられます。子どもの頃はこの瀬を一周してサザエを探したり、瀬に上がってみたりしたものですが、もう数十年以上近くに行っていないなと思ったことでした。
      




    11月25日(水曜日) 
  • 曇り
       北風吹く寒い朝、という風情です。ついに秋も終わったかと思わせられます。

  • 本日の作業    
       「屋敷畑」にエンドウの種播き(スナックエンドウ、絹さやエンドウ、グリーンピース)


    「日独修好150年の歴史 国際都市・長崎からみたドイツ〜もうひとつの交流史〜」 1 「日独修好150年の歴史」 2 眼鏡橋
    左・中   ちょっと日野に戻ることにしたが飛行機がとれないので船で長崎へ、そこから長崎空港へ行くことに。途中、「長崎歴史文化博物館」を訪ねたらこの企画展をやっていた。   
       シーボルトなど幕末の頃のドイツとの関わりから、明治の憲法作成時期付近、大正の第一次世界大戦でのドイツへの宣戦布告、昭和の第二次世界大戦での日独伊三国同盟、そして戦後から現在までと日本とドイツの交流が詳しく展示されていた。地方でもこんな充実した展覧会が開かれているとはうれしくなります。
       長崎市は、この9月に訪れたヴュルツブルグとは姉妹都市提携を結んでいるとのことで、その関係の展示は懐かしく観たことでした。

    右:   夜の眼鏡橋を見るのは初めてです。夜の街の風情も川面にうつる橋もいい風情です。
       この橋のそばに「ひとやすみ書店」という変わった本屋さんがあるというので訪ねてみたのですが、定休日で残念でした。


    サント・ドミンゴ教会跡資料館 1   排水溝跡 サント・ドミンゴ教会跡資料館 2   井戸跡 サント・ドミンゴ教会跡資料館 3   花十字紋瓦
    全:   サント・ドミンゴ教会は1609年(慶長14年)建てられたが、禁教令によって5年後の1614年に壊されたとのこと。
       2002年(平成14年)小学校の校舎建て替えに伴って行われた発掘調査でこの教会の遺跡が発見され、小学校の一部の地下が資料館として保存・公開されている。
       教会を破壊した瓦礫などで埋めた土地に代官屋敷を建て、その代官屋敷も取り壊されて…と変遷を経てきた歴史が地下数mのところに眠っていたとは、そしてその実物を今見ることができるとはすごいことだと思いました。
       なお、この資料館は世界遺産暫定リストに掲載された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する文化財の1つとなっているとのこと。
     




    11月27日(金曜日) 
  • 快晴(日野)
       娘、孫とともに昭和記念公園へ行く。風は少しあったが、雲なしの秋空の下、半日歩いていい日でした。

    高度10000mの雲 標高3776mの山と大室山 標高3776mの山と丹沢の山々
      機上からの雲と日野の家付近からの富士山など。 この前見た時は黒く見えていた富士の峰がはや真っ白になっていておどろきました。

    イチョウ並木 イチョウとモミの木 奥多摩の山々
    左:   昭和記念公園のイチョウ並木。   イチョウの葉はもうほとんど散っていて、下は黄色いじゅうたんでした。
    右:   中央に見えている山は大岳山。尖った峰とその右下のなだらかな肩が特徴的です。
       一人で、生徒と、わが子となど数え切れないほど登った山ですが、ふと振り返ってみるともう6,7年登っていない。何が忙しくなったのか、何に取り紛れているのかわけのわからないままに好きな山にも登れず年月が過ぎていっているのだなと実感です。   
      




    11月28日(土曜日) 
  • 快晴(日野)
       昨日に続き、本日も昭和記念公園へカミさんと行く。2日続きの快晴の中、日本庭園など約2時間かけて歩きまわったことでした。

    昭和記念公園 1   水鳥の池 昭和記念公園 2   親子 昭和記念公園 3   老夫婦と若いカップルと
      午後の「水鳥の池」のようす。昨日はボートはまばらでしたが、土曜日ともなるとひしめき合っています。

    昭和記念公園 4   モミジ 昭和記念公園 5   サザンカ 昭和記念公園 6   皇帝ダリア
    全:   5月のチューリップや9月のコスモスほどの鮮やかさはないけれど、晩秋には晩秋のよさがあるなと再確認です。      




    11月29日(日曜日) 
  • 晴れのち曇り(日野)
       午後から徐々に雲が出てきた。しかし、昨日までは雨の予報だった明日が晴れの予報に変わり、予定の再検討が必要なようです。

    昭和記念公園 1   水中の紅葉 昭和記念公園 2   水中の紅葉 昭和記念公園 3   みんなの原っぱ
      昨日の写真の続きです。
       日本庭園の池の中にも紅葉がきれいに見え、地上部よりもくっきりです。
       右の写真の中央にはこの原っぱのシンボルツリーのケヤキが見えます。


    昭和記念公園 4   「みんなの原っぱ」の夕暮れ 昭和記念公園 5   ケヤキと鳥 昭和記念公園 6   富士山
    全:   閉園時間間際、シンボルツリーの上を鳥が飛んで行ったり夕日の横に富士山が見えたり、夕暮れの「みんなの原っぱ」はいい景色を見せてくれました。      




    11月30日(月曜日) 
  • 曇りのち晴れ(日野)
       数日前の予報では今日は雨だったので、外には出ず部屋で片付けかと思っていたのですが、外れて気持ちのよい秋空となる。   
       ついつい住まいの周囲を歩いて10,000歩近く歩数を稼いで?しまったことでした。

    日野・今の我が家付近 1   イチョウ 日野・今の我が家付近 2   ケヤキ・イチョウなど 日野・今の我が家付近 3   ケヤキ・イチョウなどの落ち葉
      昨日の写真です。
       めずらしく朝ごはんをパンにすることにし、パン屋さんに行きがてら早朝3,40分早歩きする。秋の気配濃厚な散歩道でした。


    日野・前の我が家付近 1   南を望む 日野・前の我が家付近 2   北を望む 日野・前の我が家付近 3   北を望む
    全:   数年前まで約20年間住んでいた浅川付近を訪れてみた。
       休日はこの川ベリを子らと歩いたりバーベキューや魚つりをしたり、河川敷の公園でわが子とサッカーやテニスの早朝特訓をしたりしつつ自分の30代、40代は過ぎていったのだなと思うと感慨深いものがあります。 
       右の写真の中央には27日に書いた大岳山がはっきり見えています。 
      




    ▲トップに戻る