2015年10月
▲トップに戻る




10月3日(土曜日) 
  • 晴れ 
       早朝からカヤ集めをし、昼前に母のいる病院へ。夕方家に帰る。

    ミュンヘン、ヴュルツブルグなど
       この間、ドイツへ行き、ミュンヘンで現地の男性と結婚している教え子宅に1日だけ泊めていただき、その後、カミさんとヴュルツブルクからローテンブルク、アウグスブルク、フュッセンと「ロマンチック街道」の街をたどってみた。途中の農村の景色と、10〜19世紀にかけて作られた教会や城を見学したり、中世の街並みを歩き、感じるところ大だった。
       事前に考えていたわけではないが、町の観光案内に従うと勢い教会を見学することが多くなり、終わってみると12の教会を巡っていた。
       母のことがあるので、その時間は神さまやマリアさまに母の快復をお願いする時間ともなった。そう信仰深い方ではないのだけれど、心が静かになる瞬間でした。


  • 本日の作業    
       カヤ集め


    ドイツのマリア像など 1 ドイツのマリア像など 2 ドイツのマリア像など 3

      
    ドイツのマリア像など 4 ドイツのマリア像など 5 ドイツのマリア像など 6
    全 :      1000〜500年ほど前、今はほとんど名前も残っていない人の彫った(描いた)マリア像はどれも味わい深いものでした。信仰という範疇を超えて、「祈り」の気持ちが凝縮されている印象を受けました。
       「祈り」とは自分の個別的な願いの実現を求めるものではなく、あるべきようになりますようにと願うことだと昔読んだ記憶がありますが、やはり母のことが頭から離れず個別的な願いを述べてしまうひと時もありました。





    10月4日(日曜日) 
  • 晴れ 
       午後に少し曇ったが、今日も一日晴れと言っていい日でした。昼間はまだ夏日のような陽射しの強さです。   レンタカーで軽トラックを借りているので、本日も病院に行く前にカヤ集めをしました。   

  • 本日の作業    
       カヤ集め


    「福江 みなとまつり」 「福江 みなとまつり」
    左 :   いつのまにか柿の実が色づいており、秋を感じさせます。
    中・右 :   母の食事介助ののち昼食を食べに行ったら、この祭りをやっていた。蛇踊りの出し物のあとにこのチャイナドレスで着飾った園児たちのパレードがあり、かわいいことこの上なし。  
       少子高齢化と島外への転出により人口の急激な現象に見舞われているとはいえ、こんな光景が見られるのはうれしいことです。

      
    姫島と船 1 姫島と船 2 岐宿と久賀島などを望む
    全 :   カヤ集めの途中。気持ちのよい秋空と海、そして潮風のなかススキがゆれて、えもいわれぬ眺めでした。




    10月5日(月曜日) 
  • 快晴 
       まさに秋の快晴の日。空気は澄み、雲はほとんどなく、気持ちのよいことこの上ない日でした。   

    久しぶりの母との散歩
       主治医の許可が出たので母を一時帰宅させ、我が家で過ごす。
       偶然、母の83歳の誕生日。病室を出てエレベーターに着いたところで、ちょっと待ってと呼びとめられ、看護師さん10人ほどが集まってきて「ハッピーバースデイ」を歌ってくれた。 うれしいことこの上なし。この病院の恒例なのだろうか、たまたま誕生日に帰宅だったせいなのだろうか。たった1泊の一時帰宅なのに、大勢に歌って見送られてありがたいやら恥ずかしいやらのひと時だった。
       帰宅して車いすに乗り換え、まずは海辺に散歩。途中で知人に出会っておしゃべりしたり、海やトビを眺めたりといい時間でした。


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のジャガイモの芽かき。「家の前の畑」のキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーに土寄せ。


    わが家の花畑 水ノ浦の花畑 水ノ浦の花畑
    左 :   春はポピーやダリアがきれいな花畑でしたが、その後は放置状態に。旺盛な草にも負けることなく自生のコスモスがぎやかに咲いてくれてうれしいことです。
    中・右 :   こちらは90歳過ぎとはいえ日々世話を怠らない方の手が行き届いており、みごとです。春に盛りだったガザニアがふたたび咲き、松葉ボタン、ヒガンバナ、そしてコスモスと彩りも豊かです。
      
    姫島 1 姫島 2 トビと人と
    全 :   久しぶりの母を連れての散歩の途中。   陽射しはまだ強いが心地よい海風のせいで暑さは感じず。空気が澄んでいるようすが感じられる写真かと思います。   
       トビも今日は他の鳥や強風にじゃまされることなく、同じ個所をゆったりゆったり飛びまわって気持ちよさそう、生を謳歌している感じでした。





    10月6日(火曜日) 
  • 快晴 
       本日も快晴。金曜から5日間晴れが続いており、あと1週間も晴れ模様の予報。作物が心配になってきました。   母と散歩したり、合い間にちと農作業をしたりして過ごす。夕方には病院に連れていった。   

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」の草刈り、畝づくり


    「下の畑」のコスモス カブトムシ、クワガタ…の幼虫 1 カブトムシ、クワガタ…の幼虫 2
    左 :   ここも春以来ほとんど放置状態。自生のコスモスが咲いてくれているのでジャングル化を避けられています。    コスモスは個々の花は可憐ですが、生命力旺盛です。春の細い茎の時期にもに少し花を咲かせ、秋にはこんなに豪快に咲いてくれてありがたいことです。
    中・右 :   特大から小さいのまでいろんな大きさの幼虫がワンサカです。こんなに密集して動いているのを見るのは初めて。20pの深さの箱なので3、400匹?はいるようです。
      知人宅を訪ねた時、チガヤ堆肥の山を崩して畑に撒こうとしたらこんなに幼虫が出てきたと見せてくれた。このままここに置いといては作物に悪さをしそうなのでゴミ置き場に捨てに行くと言う。
      捨てて死なすのもかわいそうなので、どれくらいの悪さをするかわからないが我が家で引き取ることにし、積んであるチガヤ堆肥のなかに埋めてあげました。これだけの数が皆生きていけるのか? 来年の夏、皆いっせいに孵化したらいったいどうなることか? ドキドキです。

      
    ススキと嵯峨島 ハマギクと嵯峨島 黄色い花?と高瀬
    全 :   カヤもススキも枯れて目立つ花はなくがさびしい遠景ですが、よくみるとかわいい花が地面をおおっています。




    10月7日(水曜日) 
  • 快晴 
       母の夕食に付き添いつつ窓の外を眺めると、暮れなずんできて鬼岳に夕日があたりいい風情です。が、夕食が終わって外に出るともう暗くなっている。ちょっと買い物をして家に着くと8時前後、真っ暗な中、満天の星です。
       天の川は真上にあり、「はくちょう座」のデネブが天頂付近に、ベガは西60度ほどに傾いている。月も雲もなく、風もなし、ただ星と虫の声のみの静かな時間がここ何日か続いています。  

  • 本日の作業    
       できず


    白良ヶ浜万葉公園 1   ヒガンバナ 白良ヶ浜万葉公園 2   ヒガンバナと記念樹 白良ヶ浜万葉公園 3   芙蓉
    左 :   7月にボランティアで耕し、その後幼稚園児が球根を植えたヒガンバナが芽を出しています。この秋、花は咲いたのだろうか?
    中 :   赤いヒガンバナは終り、今は黄色いのが少し咲いているのみ。   奥に見えるのは中学の同窓で植えた還暦記念樹の桜。
    右 :   大ぶりだが淡いピンクで清楚な感じの花です。 ムクゲは同属で近縁の花だとは今回はじめて知りました。水芙蓉はハスの花を指すことも。
      
    高崎海岸 1 高崎海岸 2 高崎より東方面を望む
    全 :   午前中は風があり、ちと波も高し。誰もいない海に波が打ち寄せるのみ、です。




    10月10日(土曜日) 
  • 晴れのち曇り 
       いい洗濯日和です。

  • 本日の作業    
       カヤ集め


    「家の前の畑」のブロッコリー、キャベツなど 知人の畑のブロッコリー 稲刈り跡と七ツ岳
    全 :   知人は今年はブロッコリー栽培に賭けてみる様子。ジャガイモ、レタス、カリフラワーなど毎年、もっとも売れる作物を考えて決めているようです。それにしても、数枚の畑にビッシリで、万を超える苗が植えられたさまは壮観です。わが家の10数本とは桁が違います。
      
    白良ヶ浜の夜明け 1 白良ヶ浜の夜明け 2 夜明けのトビ
    全 :   さざ波がほんの少し見えるだけの穏やかな海でした。   トビも悠々です。




    10月11日(日曜日) 
  • 晴れときどき曇り 
       夜中に大雨が降ったが、ほんの10分程度でやむ。これではウリにはなりません。これからも1週間ほど先まで晴れの予報。いったいどうなることかと思います。

    結婚60周年
       本日の夜は『三井楽ふるさと会』五島帰省ツアーの方々と地元の人との交流会に参加させていただいた。『三井楽ふるさと会』は関西近辺の三井楽町出身者が作っている集まりで、年1回の総会を今年はふるさとの三井楽町で開催することとし、昨日150名以上が長崎港からジェットフォイルに乗って来島されたとのこと。
       交流会に先立ってなされたセレモニーの中で、今回の来島者のなかに結婚60周年を迎えた方がおられるとの紹介がなされ、記念品贈呈が行われていた。80代半ばと70代後半のご夫婦で、お二人ともかくしゃくとしていて目をみはった。
       母よりも年上の方なのにあんなに元気なのだと羨ましくも思いつつ、でも心から拍手をさせていただいた。
       交流会はやはり同じ学年のもの同士が集まって懇談となる傾向が強し。   地元にいる方よりも来島された方の方が笑顔にあふれているようで、当然のことだなと感じました。

  • 本日の作業    
       ラッカセイの収穫


    知人の「網修理場」 1 知人の「網修理場」 2 漁を終えて漁協へ向かう知人の船
    全 :   早朝、近くを通ったので寄らしてもらったら、知人は漁に出ていた。網修理場に入れてもらい海を眺めると沖合で漁の最中だった。しばらく眺めていたら終わったらしく波を蹴立てて漁協の方へ移動していった。   
       本日も大漁を祈ります。

      
    黄色い花?と姫島 ハマギクと姫島 柏崎と姫島
    全 :   昨日の写真です。   
       撮影場所の高崎公園には何人かの観光客がおり、耳に入ってくる言葉を聞くと地元出身の方のようす。『三井楽ふるさと会』五島帰省ツアーの方々のようで、「なつかしかー」を繰り返しながら海や姫島を眺めたり、歓談しておりました。
       現在60代後半ならば、この地に遠足などで訪れたのは5,60年前でしょうから、なつかしさは格別だろうと思います。





    10月12日(月曜日) 
  • 晴れ一時曇り 
       朝方は晴れだったが、その後にわかに曇ってきて青空はまったくなしとなる。もしかするとにわか雨でも降ってくれるかと思いきや、午後からはまたきれいに晴れてきた。残念。

    「黄金飯ばよ しょうかいな」
       母の入院する病院通いのため、知人が軽トラックを貸してくれた。「CDも聴けるっせん、よかったら道中聴いてみらんね」とCDを3枚貸してくれ、その中に「禁じられた遊び」(山口修)があったので運転しながら聴いた。
       山口氏は地元の長崎県を中心に演奏活動を行っているギタリストで、「アルハンブラの想い出」「禁じられた遊び」などのほか映画音楽も含め10数曲をみな懐かしく聴いていた。ところが突然に女性の美しい声で「おどみゃ島原の」と「島原の子守唄」が始まったのには驚いた。実は奥様でソプラノ歌手の純子氏とのコラボも多いとのことで、2曲だけ歌曲が入っていたのだった。
       「おどみゃ島原の おどみゃ島原の なしの木 育ちよ(略)   はよ寝ろ泣かんでオロロンバイ   鬼の池ん久助どんの連れにこらるばい
       帰りにゃ寄っちょくれんか 帰りにゃ寄っちょくれんか   あばら家じゃけんど   といも飯や粟ん飯 といも飯や粟ん飯   黄金飯ばよ しょうかいな(略)」
       情感あふれる歌声で、これほど味わい深い「島原の子守唄」は初めてだと感じた。それに加え何度聞いても身にしみる歌詞。母の夕食の介助をしての帰り、暗闇の山道をドライブしている時にこの歌が聴こえてきたときは何とも言えない気分になった。泣けてきたというのとは微妙に違うのだが、貧しさゆえに人買いによって外国へ売られていく少女たちの姿、貧しいけれど「粟ん飯」でおもてなしをしようとする健気なようすが浮かんできて胸が詰まり、運転が困難になる寸前となった。
       人は生きるなかでときおりもの悲しい場面やもの淋しい場面に出会うことを余儀なくされると思うが、歌の内容も今の自分もそんな場面にいる感じがして、静謐な時間という風情だった。


  • 本日の作業    
       サトイモ、ゴボウ、ゴーヤーなどの収穫


    本日の収穫 「裏の畑」のラッカセイ畝 近所の花畑
    全 :   ラッカセイとサトイモがメインの収穫物です。双方ともに最適の時期はもう少し先のようで、まだ小さいものも多い。それでもラッカセイは茹でて、サトイモは焼いて、および煮っ転がしにして旬の恵みを味わおうと思います。 ほかにもゴボウ、ピーマン、ゴーヤー、インゲンマメ、ナス、オクラなどが収穫でき、ちと傷んだり大きくなりすぎたりするものもあったが、それなり料理にチャレンジです。
      
    白石湾の夕暮れ 1 白石湾の夕暮れ 2 白石湾の夕暮れ 3
    全 :   9日の写真です。左奥に見えているのは五島南高校。   
       この日は所用があり母のおやつの介助には間に合わず、夕食に付き添うべく病院へ向かっていた。左側に見える白石湾の奥の山に陽が隠れる寸前で、いい光景でした。





    10月13日(火曜日) 
  • 晴れ 
       朝から気持ちのよい晴れ日和で、こんなに気持ちのよい朝をもう10日以上味わわせていただいていいのか、と誰に対してかわからないが申し訳ない気持ちにもなる。   とはいえ、朝夕はもう寒いというしかない気温。母の夕食に付き添っての帰り、昼間は30℃近い暑さだった流れでワイシャツの腕をまくり上げ、窓を開けてドライブしていたら、夜風に凍えて風邪ひき寸前になった。

    「生ききった、と言える人間にとって」 (「皇帝フリードリッヒ二世の生涯」 塩野七生)
       ほぼあきらめかけていたドイツ行きが急きょ実現できそうな気配となったので、飛行機の中で読む本を考えたが適当なものが見つからず。結局、図書館で目についたこの本を選んだ。
       13世紀初め、現在のドイツ領と重なる部分が多い神聖ローマ帝国の皇帝として、同時に南部イタリア(「シチリア王国」)の王として領土の経営に粉骨砕身した人物とのこと。塩野氏は、ルネサンス最盛期やマキャヴェリの「君主論」の200年以上前にもかかわらず「政教分離」や「法治主義」をめざした「早すぎた近代人」として描いているようだ。
       事実、経験論の思想のあふれた「鷹狩りの書」を書いたり、合理主義的な政治を考案し実践して、当時から進歩的な君主として「世界の驚異」と評され、その評価は現在でも変わっていないらしい。
       この著ではそんな彼の生い立ちから最期までを描き、数百年早く生まれ過ぎた故に夢を実現できなかった彼の無念さに共感しているようだ。
       内容は割愛するとして、この著の最後に塩野氏が書いている言葉が印象に残った。 今は廃墟となりほとんどなにもない彼の終焉の地(「カステル・フィオレンティーノ」)に立って想いをめぐらしていた時、「突然、ある想いに襲われた。死んだフリードリッヒは鷹に変わってここから飛び立って行ったのではないか、と。(略)   そして、飛び立っていく鷹にとっては、勝者か敗者かなどということは、関係なくなっているのではないか。生ききった、と言える人間にとって、勝者も敗者も関係なくなるのに似て。   完 」
       印象に残るみごとな締めの言葉だと感じる。塩野氏はこの一文を書くためにこの大著を執筆したのではないかとさえ思った。 
       歴史の表舞台には残らずとも、「生ききった」と言える生涯を送りこの世を去っていった市井の人は多いと思うが、そんな一生を送りたいものだと思わされた一冊だった。


  • 本日の作業    
       ホウレンソウ畝の準備


    ミュンヘン 1   教え子と散歩途中のヒマワリ畑 ミュンヘン 2   オクトーバーフェスト初日のパレード ミュンヘン 3   ヴィクトアーリエン市場の野菜売り場
    全 :   気候が冷涼のせいかまだまだヒマワリやグラジオラス他の花が盛りでした。広大な畑にその季節に応じた花が咲き乱れているとのこと。これらの花は近くにある無人スタンドにお金を入れて自由に持ち帰ってよいというシステムで、教え子のお宅にもここから摘んだ大輪のヒマワリが飾られていました。
       彼女は高校卒業後2年間醸造について学び、その後おいしいワインづくりを目指すのだと単身ドイツへ渡った。そして、紆余曲折はあったが今は現地の男性と結婚し、子育てに奮闘しつつ、大学で日本語を教えている。「生ききった」と言えるだろう人生を歩んでいるようで頭が下がります。   
       1泊させていただき、日々の充実ぶりを目の当たりにした。おもてなしに感謝。

      
    フュッセン近郊 1   凧揚げをする親子 フュッセン近郊 2 フュッセン近郊 3
    全 :   北海道に似ているが、また少し違った風情の風景でした。   ただし、昔は針葉樹で覆われていたのを開墾してこのような風景にしたという点は同じのようです。




    10月14日(水曜日) 
  • 快晴 
       朝から夜までみごととしか言いようのない秋空。雲はほとんどなく、風も弱く、陽射しは強し。わが家の最高気温は31.2℃となり、真夏日だったようです。   
       午前の早い時間、母のいる病院に行く前にちょっと農作業をしていると、なんとウグイスの声が聞こえてきた。秋にも鳴くのだったか? 懐かしい鳴き声でした。
       医師の許可が出たので午後、母を一泊予定で家に連れてくる。久しぶりに一緒に畑を眺めたり、海辺を散歩したりする。みごとな秋空に穏やかな海でいうことなし。母がいないと海辺の散歩も間遠になっているなと再確認です。

  • 本日の作業    
       ニンジン、ゴボウの種播き。キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーの定植


    トマト畝 1   整備前 トマト畝 2   整備後 「家の前の畑」を背に
    全 :   この畝は「草との共生」も「不耕起」もあきらめ、草を抜いて耕すことにした。適切な管理をしなければ双方ともに難しいのだと確認しました。   数日後にはホウレンソウの種を播く予定です。
      
    姫島を背に カンコロ棚を背に 京の岳を背に
    全 :   なにもなし、ただただ透明な空もいいですが、少しは雲がある青空もいいなと思います。




    10月15日(木曜日) 
  • 晴れ 
       うろこ状の雲が少しあったが本日も晴れ。まだまだ晴れの日が続きそうです。

  • 本日の作業    
       ジャガイモ畝の畝間削り。ニンジン畝の整備。「家の前の畑」の花壇整備


    ヴュルツブルグ 1   マリエンブルクから見下ろす市街とアルテ・マイン橋 ヴュルツブルグ 2   レジデンツと庭園 ヴュルツブルグ 3   シュロスと夕空
    全 :   ヴュルツブルグはロマンチック街道の起点であり、ここのレジデンツは世界遺産であるとのこと。   日曜日ゆえか無料の庭園を散策する人でにぎわっていました。
       庭園で正午となった。ドイツとの時差は7時間なので日本は午後7時過ぎである。教え子が貸してくれたプリペイド携帯電話で五島に電話し、母の容体に変化がないか尋ねる。特に変化なしとのことで一安心。
       それにしても日本の国番号などの0081を最初に押し、あとは日本での電話番号を押すだけでこうも簡単につながって話せるとは驚きです。しかも、同じ町内どうしで話しているような声のクリアーさで、かつ受け答えの時間的ずれも全くなし。今はすごい時代・世界になっているんだと実感でした。

      
    ヴュルツブルグ 4   日曜日、アルテ・マイン橋上にてワインを楽しむ人々など ヴュルツブルグ 5   アルテ・マイン橋より上流を望む ヴュルツブルグ 6   アルテ・マイン橋よりマリエンブルクを望む
    全 :   マイン川はライン川の支流で、このアルテ・マイン橋は500年ほど前に作られたとのこと。橋のたもとのワイン直売所でグラスワインを買いそれを片手に談笑したり一人景色を眺めたりする人々、ゆったりと歩く人々。数百人の人で橋の上は大賑わいでした。   
       ドイツは日曜日はデパート、スーパー、その他の店もほとんど休みで、人々は家族や友人と一緒にゆったり過ごすとのこと。人生を楽しんでいる人々の姿を眺めるのは、こちらも幸せな気分になります。





    10月16日(金曜日) 
  • 晴れ 
       今日も晴れて風弱く、穏やかな日でした。    ほんとうか?と首をかしげていたウグイスの鳴き声でしたが、一昨日、昨日は午前9時ころ、本日は7時ころに聴こえてきて間違いなし。しかし、何のために鳴いているのか、いつまで鳴くのか、冬の間はどうしているのか、わからないことばかりです。

    「カール大帝の戴冠」から「善き人のソナタ」まで   (「100のトピックで知るドイツ歴史図鑑」 グイド・クノップ)
       これも飛行機の中などで読むべく図書館で借りた本。半分以上を20世紀以降の出来事で網羅しているが、それ以前についてもドイツの歴史を考えるうえで重要な事項が考察されている。
       冒頭はドイツ、フランスの共通の祖先とされる「カール大帝の戴冠」(800年)で、最後は「東ドイツ」時代の諜報活動とそれに伴う人々の葛藤や生きざまを描いた映画「善き人のソナタ」(2007年 アカデミー賞を受賞)で終わっている。   この本を書いたクノップ氏の思いが伝わってくる感がある。
       「グーテンベルクよる活版印刷の発明」(1450年)は、「千年紀(ミレニアム)の偉人」のトップにあげられたとし、ユゴーの「印刷術の発明は、歴史上、最も偉大な出来事であった。印刷術はあらゆる変革の源であり、人間的な表現術の根本的更新である」などを引用している。
       「ベートーヴェンの第九、初演」(1824年)は、「1972年以来、歓喜の歌の主旋律が公式に欧州の歌となっている」とし、東西ドイツ統一時もシンボルとして演奏されたとのこと。
       その他にも、「自動車の発明」(1885年)、「レントゲンによるX線の発明」(1895年)、「アインシュタインの相対性理論」(1905年)、「ICカードの発明」(1969年)など、ドイツ人の人類への貢献を書いて誇らしげである。
       ナチス(ヒトラー)政権時代への考察も避けていない。「白バラ ― ヒトラーに対する学生の抵抗運動」(1942年)、「シュタウフェンベルクによるヒトラー暗殺未遂事件」(1944年)では、この時代にも抵抗する人や良心の人がいたことを伝えつつ、自らへの戒めとしているようだ。
       戦後についても、ナチス時代にドイツが他国やユダヤ人に対してとった行動の記憶から逃げることなく、「ワルシャワでひざまずくブラント首相 ― ナチのユダヤ人犯罪に対する謝罪」(1970年)では、強制収容所があった場所でひざまずき、頭を下げ両手を組んで黙とうする首相の姿勢を評価している。   「手と手をつないで ― コールとミッテランのヴェルダン訪問」(1984年)では、第一次世界大戦でドイツとフランスの兵士約70万人の死傷者を出したこの激戦地で両国の首相が手を握り合い、出された共同声明が紹介されている。「フランスとドイツは歴史から教訓を得た。われわれは和解し、気持ちが通じ合いました。われわれは友人同士になりました。ヨーロッパの統合が共通の目標であります」
       そして、「ベルリンの奇跡 ― 壁の崩壊」(1989年)、「ひとつの祖国 ― ドイツ統一」(1990年)ではその経過と結末が多くのページを使って説明されており、著者の熱い思いが一番現れている部分だと感じた。
       この著の終わり近く、「ドレスデン聖母教会の再開!」(2005年)では、第2次大戦中、英米軍の爆撃で倒壊し廃墟となっていたこの教会の再建について、「壮大ながらくた」を再建するのはばかげているとか、「ドイツが他国や自国民に対して行った暴挙を記憶するため廃墟のまま残すべきだ」とかの意見もあったことが紹介されていた。しかし、市民の熱意にこたえて1989年に再建が始まり15年を経て完成したときの昂ぶった気持ちもあらわされていた。これも歴史の負の記憶が癒されていく一場面だったのだなと感じた。
       読み終えて、ドイツ人による自国の歴史の考察と礼賛という側面はあるけれど、ナチス時代の反省も含めてドイツは筋を通して歩んできている、そんな自国の歴史に誇りを持っている意識が感じられた。   ひるがえって、わが国の政治家は「日中戦争」や「太平洋戦争」について戦後どのような姿勢をとってきたか、今はどうかとと考えさせられた。


  • 本日の作業    
       「家の前の畑」の花壇の草刈り


    ローテンブルク 1   ヴュルツブルグからの途上 ローテンブルク 2   市庁舎よりマルクト広場と町の全景を望む ローテンブルク 3   町全体を囲む城壁
    全 :   ローテンブルクは第2次世界大時爆撃を受け多くの建物が焼失したが、その後町並みの保存・復興につとめ、「中世の町」として知られるようになったとのこと。   
       街の半分近くが焼失したのだとはわからないほどの復興ぶりは地道な再建への努力と協力があるようです。復興した城壁のレンガには寄付者の名前が刻まれており、ヨーロッパのみならず、アジアやアメリカの人の名前も多かった。

      
    ローテンブルク 4   街の歴史を学習中の小学生 ローテンブルク 5   昼のプレーンライン ローテンブルク 6   夜のプレーンラインと月
    全 :   町の中をメモを取りながら歩く小学生、町を囲む城壁周辺を歩きながら数人単位で写生をする中学生など、あちこちで「おらが街」を学んでいる姿が見られました。

      
    ローテンブルク 7   聖ヤコブ教会のステンドグラス ローテンブルク 8   聖ヤコブ教会の「最後の晩餐」(リーメンシュナイダー作) ローテンブルク 9   「中世犯罪博物館」横のネコ
    全 :   リーメンシュナイダーはドイツを代表する偉大な彫刻家で、かつヴュルツブルグの市長もつとめた人とのこと。しかし、1524年からのドイツ農民戦争で農民側についたとして戦後に拷問を受けたり財産を没収されたりし、その後は作品を作ることもなかった(できなかった?)。
       ヴュルツブルグでもいくつかの作品を見たが、この「最後の晩餐」も素晴らしい。この作品ではイエスよりも「裏切ろうとしている人」・ユダの方が手前に大きく描かれ、かつ中心に置かれていて、作者はどういう意図なのか考えさせられました。





    10月17日(土曜日) 
  • 晴れ 
       朝方は東側に大きな黒雲があり、すこし陽射しが遮られる日になるのかと思った。が、昼前からはこんなにノッペラボーの空もあるのかと感心するようなただただ青いだけの空となる。360度を見回して雲を探しても全くなしの快晴の空でした。   
       もし自由な身だったら、本日は土曜日だし、ワイングラスを傾けて(日本酒のおちょこでもよし)海辺で嵯峨島や姫島を、その間の海や空を眺めながらほろ酔い気分で過ごしてみるのもいいなと思った次第でした。

    「口でばっか言うたっち、だめぞ」
       ドイツでの最後の夜、ミュンヘンでホテルの部屋にルター訳のドイツ語聖書("DAS NEUE TESTAMENT " nach der Ubersetzung Martin Luthers )があった。フランス語と英語の対訳もあったので1冊で3か国語が比較できるのはおもしろいと思い、購入できないかホテルスタッフに尋ねた。すると、「聖書は皆のものだから無料で差し上げます」とのことで、ありがたくいただいてきた。
       母の食事介助をしてのち、病院の待合室でこれを開いていて、ある部分で上の訳がうかび思わず吹き出し大声で笑ってしまい、周囲に恐縮した。
       「マタイによる福音書」( "DAS EVANGELIUM HACH MATTHAUS" )の第7章21節で " Es werden nicht alle, die zu mir sagen: Herr, Herr!, in das Himmelreich kommen, sondern die den Willen tun meines Vaters im Himmel"の箇所。
       知っている単語はsagen、 Hell、kommenくらいしかなかったので最初はまったく意味が分からず。辞書で他の単語を調べていくうちだんだん何を言っているか見えてきた。英語版部分を見ると、"NOT every one that saith unto me, Lord, Lord, shall enter into the kingdom of heaven; but he that doeth the will of my Father which is in Heaven." とあり、意味はつかめた。
       ここで、日本語訳はないので頭には五島弁が浮かび、思わず吹き出してしまった次第。
       五島弁で意訳すれば、「(あがだ、)口でばっか『神様、神様』っちて言うたっち、だめぞ。天の神様ん旨ば思うて(困っとっ人んために)わがんさゆっこっばしていかんば、天国には入られんとよ」という感じだろうか。   イエスさんはこの時30歳前後らしいが、五島の「じいちゃんの言うごてある」教訓をわかりやすく語ってくれることです。
       それにしても、ルターは今から500年近く前(日本では武田信玄や織田信長の時代)にそれまでラテン語でしかなかった聖書をこんなシンプルで今も使われてるドイツ語に訳したとはすごいと感じた。彼はある面「ドイツ語を作った人」としても尊敬されているとのこと。   昨日記した「100のトピックで知るドイツ歴史図鑑」でも、「神よわれを助けたまえ ― ヴォルムスにおけるマルティン・ルター」(1521年)として掲載されていた。「95ヶ条の論題」(1517年)を皮切りにした彼の宗教改革などの活動はいまも重要視されているのだと感じた。


  • 本日の作業    
       「家の前の畑」の花壇、パンジー畝の整備


    アウクスブルク 1   大聖堂(ドム)内で街の歴史を学ぶ中学生 アウクスブルク 2   大聖堂のステンドグラス アウクスブルク 3   大聖堂全景
    全 :   この町でも観光案内にある市庁舎やモーツァルトハウスのほかに大聖堂など三つの教会を見学し、ついつい個人的な願いをしてしまったことでした。
      
    アウクスブルク 4 聖ウルリヒ&アフラ教会の全景 アウクスブルク 5 同教会、プロテスタント部分の内部 アウクスブルク 6 同教会、カトリック部分の内部
    全 :   この教会は、ルターの「95ヶ条の論題」提出以後ドイツ内で広まった新旧キリスト教の争いを収拾すべく、この街で歴史上名高い「アウクスブルクの宗教和議」(1555年)が結ばれたことを記念して新たに作られたものだとのこと。一つの建物の一部がプロテスタントの「アフラ教会」、他の部分がカトリックの「ウルリヒ教会」となっていて、同一の建物に二つの宗派が同居しているのはめずらしい例だそうです。
       プロテスタントの方は質実な感じで、マリア像はないのが印象に残りました。やはりプロテスタントは思想的には、マリア信仰が強まる前の原始キリスト教に帰る傾向が強いのかと再確認でした。


      
    アウクスブルク 7   聖パウロ教会での無料コンサート(パイプオルガンとバイオリンでバッハ、ストラビンスキーなど) アウクスブルク 8   市庁舎。第二次大戦で破壊された時と現在、2枚の写真 アウクスブルク 9   夜の市庁舎と月
    全 :   無料コンサートは年配のバイオリニストと若手のパイプオルガン奏者によるみごとな演奏。木曜日とはいえ満員の会場のなか、至福の時間でした。
       市庁舎を敗戦直後に撮った写真では、爆撃で破壊され何とか崩れずにいるだけの廃墟という感じです。   今は改修され、クリスマスシーズン、ここの窓からの「エンゲーレスシュピール(天使の芝居)」で有名なようです。





    10月18日(日曜日) 
  • 快晴 
       本日も晴れて湿度も低し。キャベツ・ブロッコリーなどがしおれ始めたので水やりをする。60ほどの各株にバケツ1杯ずつやっていくと結構な時間と労力です。みごとに元気を取り戻し青々として来てうれしいことです。
       母のいる病院に向かおうとしていたら、人が訪ねてきて「当家の墓地を新しくし、祝別式を行うのでよかったら参列してください」とのこと。出席したら、大阪などから来たその墓地関係者の方々と村人でけっこうな人数だった。式の前に墓に眠る故人数人の生没年などが読み上げられ、3人の子供の父で何度か話したことのある方は1970年代に30代で亡くなったのだと知った。子どもは中学を卒業すると島を出ていくし、大人は1年の大半は出稼ぎでいないことが多かったので、同じ村人同士でも知らないことが多いのだと再確認でした。
       終わった後は墓地や海を眺めながら村人同士でしばらく歓談。トラクターや車での移動のため出会っても会釈程度で別れるのでほとんど語り合うことはない。お互いこんな機会にしか語り合うことはないねと言いつつ、近況を報告し合っていた。こんな10軒に満たない村でもそうなんだと考えさせられました。

  • 本日の作業    
       キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーに水やり。パンジーの定植(12株)


    「下の畑」、花壇のコスモスなど ミョウガの花 1 ミョウガの花 2
    左 :   コスモスは来年用に種を採りたいので、こんなに草に巻かれた状態でもしばらく我慢して放っておくしかなし。奥にはサツマイモ、大豆、ジャガイモが育っています。そろそろ玉ネギ畝の準備をしなければなりません。
    中・右 :   母が一時帰宅していた時の散歩途中、廃屋の庭に咲いていた。「ミョウガん花はめずらしかね。初めてよ。母ちゃん、知っとったか?」と聞くと、「知らん。おっも初めて見っよ」とのことでした。
      
    墓地の祝別式 1 墓地の祝別式 2 墓地の祝別式 3
    全 :   真新しく広い墓地。「〜バン(男性への敬称)や〜アンネ(女性への敬称)だー、墓ん新しゅうなって気持ちんよかろだい」との軽口も聞かれました。   
       大阪などに住むこの一家の方々は、亡くなった後ここに入る?予定なのでしょうか。
       ここだとなかなか遠いので縁者の方にお参りしに来てもらいにくいし、かといって生まれ故郷のこの墓地に入りたくもあるしで、葬る方も葬られる方も悩む問題のようです。





    10月19日(月曜日) 
  • 快晴 
       本日も雲なしの青空。種まきしたホウレンソウやゴボウを発芽させるには水をかけねばならんようです。
       わが家での最高気温が31.4℃、最低気温が16.8℃という気温状況は発芽には適しているのか、悩ましいところです。
       参考までに日誌をめくってみると、2か月前の8月19日は38.7℃、25.7℃でした。昨日の気温でも外を歩くとクラクラするのに、8月半ばは40℃近かったんだなと思います。

  • 本日の作業    
       「家の前の畑」にホウレンソウ、ゴボウの種播き。「下の畑」と「裏の畑」のジャガイモに土寄せ


    雲なしの青空 1   白石湾堤防のため池 雲なしの青空 2   白石湾堤防付近の赤マンマと野菊 雲なしの青空 3   母の入院している病院より
    全:   昨日の写真です。雲が全く見えず、ただただ青いだけの空。こんな空もあるのだと感心します。
       年に数回しかない光景を見ているのではと思いますが、ここ数日はそれに慣れっこになって感激が薄れているのは残念なことです。

      
    雲まじりの空 1   北方面 雲まじりの空 2   西方面 雲まじりの空 3   南方面
    全 :   14日、母が一時帰宅していて一緒に散歩しているときの写真です。
       この日もほとんど雲がなく快晴に近かったように記憶していたのだが、写真を見ると夕方にはけっこう雲があったのだと確認です。





    10月20日(火曜日) 
  • 快晴 
       この秋ずっとこんな日が続くのではないかと思わせる、ただただ晴ればかりの日々です。

    「希望の船出」、「祈り」
       本日の夜、母の入院している病院のホールでヴァイオリンコンサートがあるとの予告がありました。夕食介助時にこのことを話すと、いつもはうつらうつらで眠っている感じが多い母が「どこですっとか?」などと興味を示してうれしいことでした。
       演奏者はJR九州の「ななつ星」車内でも演奏している大迫淳英氏。コンサート場所は病院横の教会に変更になりましたが、ヴァイオリンでおなじみのエドガーやタイスの曲のほか、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトの小品も聴かせてくれ、静かな中にも暖かさあふれるミニコンサートでした。
       最後の方では彼の自作の「希望の船出」、「祈り」と言う曲も披露してくれた。この2曲は外海地方から五島灘を経て五島に移住する潜伏キリシタンをイメージして作ったとのこと。ピアノ伴奏もあるとはいえ、ヴァイオリンでここまで想いや情景を表現できるのだと感心したことでした。   


  • 本日の作業    
       「家の前の畑」のダイコン畝整備。ゴボウ、ニンジン畝に水やり(まだ芽が出ず)


    ひっつき虫(センダングサ) 1 ひっつき虫(センダングサ) 2 ひっつき虫(センダングサ) 3
    全:   タマネギ畝の準備を考え、予定の場所を見回ると「ひっつき虫」のジャングルとなっています。
       花の時は白い花弁のなかに黄色い玉があって可憐なのだが、花が枯れてしまうとちょっとの作業で写真のように軍手は刺におおわれ痛くてしょうがなし。この作業の時はビニール製の手袋がいいのだと学習しました。また、その前に遅くとも花が枯れた直後あたりまでに刈り取ればよいのだとも。

      
    夕空 1   母の夕食介助、始めの頃 夕空 2   母の夕食介助、終わり頃 ヴァイオリンコンサート
    左・中 :   母の夕食は18時から。食べ始めの頃は病室から南に見える鬼岳も西の山々も夕日に映えてきれいなのが、食べ終りの18:30ころになるともう真っ暗です。
       夏は陽が落ちてからもけっこう長い時間明るかった記憶があるのに、どうしてなのだろうと思います。昔の人は「秋のつるべ落とし」とはよくぞ言ったものものです。





    10月21日(水曜日) 
  • 快晴 
       本日もまったく雲がない一日。とはいえ、海を眺めると空気は透明というよりは少し靄っていてかすんでいる。この暑さで空気中に水蒸気がたまりつつあり雨が近いのかとも思いましたが、週間予報ではまだずっと晴れが続きます。

  • 本日の作業    
       「裏の畑」のサツマイモ、ラッカセイ掘り。「家の前の畑」にダイコンの種播き


    サツマイモ畝 1 掘る前 サツマイモ畝 2 収穫 ランタナの実
    全:   知人が茹でガンコロを干し始めたので、少し早いかと思うが試し掘りしてみた。まだ小さいものが多いが、こぶし2つ分ほどの巨大なものもあります。おなじ土で育ったのにどうしてこうも違うのかと思います。やはり苗に含まれていた遺伝情報が違っていたのでしょうか。
      
    カンコロ棚に茹でイモ(茹でガンコロ)干し 1 カンコロ棚に茹でイモ(茹でガンコロ)干し 2 ススキと海
    左・中 :   もうカンコロを干す時期になったのかと驚きです。知人の話では「1回分ば干し上ぐっとに4,5日かかるっせん、5,6回分はあっじゃろけん、11月いっぱいに終わりたかと思うたらいまから始めんばいかんとたい」とのこと。
       1か月半先の終了を見据えて仕事をしているんだと妙に感心してしまった。しかし、農業での何でも先を見据えて仕事をするのは当たり前のことで、感心する自分の方がおかしいのだとも思った。





    10月22日(木曜日) 
  • 快晴 
       明るい時間は雲なし、夜に帰宅して空を見上げればこれも雲なしの満天の星の世界。これがもう2週間以上続いていて、なんだか季節の変化が止まってしまった感じを受けます。
       が、本日の帰宅時には南60度ほどに半月があり、ちょっと明るめの夜空。月の出入りは毎日ちょっとずつ遅れていくので、これで変化を感じることができる気がします。

  • 本日の作業    
       「下の畑」のぐるり草刈り。「裏の畑」のサツマイモ、ラッカセイ掘り(続き)。


    病院への途中 1   ブロッコリー植え 病院への途中 2   ブーゲンビリア 病院への途中 3   エンジェルトランペット?
    左:   いつも通る道脇の畑で男性が一人で植えていた。1畝200本ほどの植穴があり、14,5畝あるので約3500本。3日はかかりそうで、炎天下にこの単調な作業を一人黙々とやり続けるのは体力・気力ともに消耗しそうです。   豊作となるよう祈ります。
    中・右:   ブーゲンビリアは昨年は高い部分に咲いていたのが、今年は低い個所のみです。剪定の仕方によって変わってくるのかと思います。それにしても真紅に少し白を混ぜたようないい色が青空に映えます。   トランペット?は人のこぶしほどの大きさと長さがあり豪快です。
      
    ハンパジケ(半端時化)?、シケ(時化)? 朽ちたカンコロ棚と海 ススキと海
    左 :   数日前から波が高い日が続いている。
       波打ち際付近は波がなくても沖気に白波が立つくらいの海を「ハンパジケ」と言うそうで、漁に出ることはできるがなかなか魚がとれず漁師泣かせの天候らしい。 知人は「ハンパジケん時に海に出たって、1日でこまか(小まか)とん5,6匹しか釣れんとよ。こもう(小もう)して、売ったって油代も出んよ。魚屋で買うた方がずっと安かよ」とのことだった。 
       写真の波だと本日は「ハンパジケ」というよりもう「シケ」の段階だろうか。夜の海、漁火はまったくなかった。





    10月23日(金曜日) 
  • 快晴 
       快晴続きで昼と夜の気温差が大きいせいだろう、朝露がたっぷりというほどに降りています。作物には恵みか? しかし、強い陽射しですぐに乾いてしまうのであまり役に立っていないかもとも思います。

    ついに「チー君」来宅(来畑?)
       今週初めの19日(月)ころからどうもジョウビタキらしい声がし、それらしい鳥が飛びまわっているのだがはっきり姿を確認できなかった。本日農作業をしていると近くにやってきてはっきりと顔を見せてくれた。
       シベリア付近で繁殖・子育てをしたのち越冬のため日本に来るとのこと。昨年は年5,6月までの半年以上、畑にいる時は常に近くに来ていい鳴き声を聞かせてくれ、いいなぐさめとなった。今年ははたして。 名前をつけて呼んだらいいんではという知人のススメに従い、オスには「チー君」メスには「ジョウちゃん」と名付けて呼んでいたのだが、これが同じ鳥なのかはわかりません。   


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のサツマイモ、ラッカセイ掘り(続き)。


    ジョウビタキ戻る グベ(ムベ) コスモスのタネ
    左:   まだ近づいてきませんが、そのうち2,3m近くまで来るようになるんだろうと思います。
    中:   まだ薄紅ですが、これはこれでいい色です。青いうちはたくさんの実があったのだけれど、車道の横にある株なので赤くなるそばから誰かに持って行かれるようでほとんど残っておらず。鈴生りならば緑、赤、紅など色とりどりでみごとだろうと思います。
    右:   コスモスのタネは「ひっつき虫」とほぼ同じで、細長い種の先に複数の鉤があります。まじまじと見たのは初めてで、本当にそっくりなのだと知りました。
      
    姫島方面 嵯峨島方面 ススキと月
    全 :   母の1日帰宅の許可が出たので連れて帰り、いつもの海辺の散歩をする。気持ちのよい海風に吹かれたり知人に会ったりして変化のある時間を過ごさせることができうれしいことです。




    10月24日(土曜日) 
  • 晴れ 
       雲が少し出てきたがまだまだ陽射しは強く、わが家での最高気温は31.4℃。10月になっても真夏日がほぼ毎日続いていて作物への影響が懸念されますが、海の中はどうなっているんだろうと思います。時間がとれるならば海に入って様子を見たいところです。無理ですが。

    「時には母のない子のように」 (カルメン・マキ)
       夜、カミさんから電話があり、今BSでカルメン・マキが歌っているという。
       さっそくテレビをつけてみたら「時には母のない子のように」を歌い始めるところだった。
       「時には母の ない子のように   だまって海を みつめていたい   時には母の ない子のように   ひとりで旅に 出てみたい   だけど心は すぐかわる    母のない子に なったなら   誰にも愛を 話せない」
       この曲がヒットした1969年は15歳。中学卒業の年で高校に行くか働くかもめた後になんとか進学したが、すぐにまた中退するかどうか、そして漁船に乗るかどうか悩んでいる時期だった。そのせいもあるだろうか、この歌は心にしみた思い出がある。そんな状況でなくとも、「母}(自分を取り巻くしがらみ?)を忘れた状態で海をながめたり旅に出たりしてみたいというのは、当時の若者に共通する心境だったのではと思う。
       大ヒットしたのは若者だけではなく大人にも共感されたからだろうか? 
       デビューの頃にテレビで見て以来、45,6年ぶりに見る彼女はちょっとふっくらしたおばさんという風情で、歌い方も淡々としていると感じた。どんな人生を送ってきたのだろうか。それにしても、デビュー(17歳!)の頃にこの歌を歌っていた時の方がもっと大人びていて人生の酸いも甘いも体感・体現している風があったように思う。こちらが過去を美化して覚えているせいかもしれないが。  


  • 本日の作業    
       「裏の畑」のオクラ畝をソラマメ畝にする準備


    ラッカセイ不作 サツマイモの作は? 金時芋と安納芋
    左:   ラッカセイは昨年大豊作だったのが今年は実が少ない。まったく実がない株もあり、???です。連作だったのが悪いのか、肥料なしで育ててジャガイモが不作だったのでちと肥料をやったのが逆にまずかったのか? 来年もはっきりせぬまま播くことになりそうです。
    中・右:   3本生り、5本生り、12本生りの3種。5本生りくらいにできれば料理しやすいのかなと思います。イモのツルの植え方で違うようにも思いますが、これも試行錯誤です。
      
    真昼の白石湾 夕暮れの白石湾 マリア像と嵯峨島
    全 :   白石湾は病院への行き帰りに撮ったもの。同じ場所でも全く表情が違うことです。




    10月25日(日曜日) 
  • 晴れ 
       晴れてはいるが北東の風が強く晩秋を通り越して一気に冬が来た感じの日でした。わが家での最高気温は26.2℃で、昨日の31.4℃から一気に下がったのが分かります。夕方はワイシャツ1枚では寒くてたまらない状態でした。

  • 本日の作業    
       ソラマメとスイートピーをポット播き。ダイコン、ホウレソウ、ニンジン、ゴボウに水やり(ダイコン、ホウレンソウは芽が出てきたが、後の二者はまだ出ず。)


    五島の歴史学習の小学生 七ツ岳遠景 唐船之浦と権現岳
    全:   1週間ほど前の写真です。
       小学生は「五島観光歴史資料館」での学習を終えたところ。
       説明を終えた方がお別れの会で語っているところに出くわし、その言葉がおもしろかった。「最後に私からみなさんに大事なお願いがあります」というので、なにを語るのだろうと興味がわいた。普通には「五島の歴史のすばらしさを忘れず…」とか「今日学んだことを生かして…」という言葉が浮かぶが、実際は「担任の先生を助けてあげてください」「担任の先生の言うことをよくきいてだいじにしてください」だった。   生徒の中から「エーッ」という言葉があがって、説明者が「エーッじゃない、ハイでしょ」というと、全員が大きな声をあわせて「ハイッ」と返していた。
       いまどきはこんな言葉をかけるのかとか、どんな背景があるのだろうと考えさせられた。

      
    波止場と南西方面 カンコロ棚と西方面 北西方面
    全 :   10日ほど前の写真です。このときはある程度雲があったんだなとわかります。




    10月26日(月曜日) 
  • 晴れときどき曇り 
       一日中曇りで夜は雨との予報だったが、晴れ模様に終始する。しかし、雲が空をおおう時間帯もあったし、夕方には本の10分ほど強い雨が降った。   明日は全日雨の予報だが果たして。

  • 本日の作業    
       ラッカセイの収穫(完了。植え付け面積を昨年の3倍にしてみたが収穫量は昨年より少ないくらい。場所選び、土づくり、肥料、草取り、収穫時期など課題多しです)


    マラソン練習中の高校生 1 マラソン練習中の高校生 2 鏡を見るチー君
    左・中:   午後の体育の授業だろうか、高校生30名ほどが白石湾の干拓地を走っていた。
       気持ちのよい秋空のもと、山や海のすぐそばで青春の汗を流しているのを見るのはこちらも元気をもらう感じです。とはいえ速い者、遅い者、もうあきらめて歩いている者もいて、各人各様の青春のようです。

    右:   「チーチー、カッカ」と泣き声がうるさいのでそっと外を見てみると、母の見舞いのために友人が貸してくれた車のドアミラー付近でジョウビタキが戯れている。ミラーの上にいるかと思うと、鏡で自分の姿を見ている時間も多く、まるで自分の美しさにほれぼれとして見つめている風情です。
       縄張りを守るため同類を排除する行動の一環で、鏡に映った自分を他の鳥と勘違いして威嚇しているとの説もある。はたして?

      
    トビと海 1 トビと海 2 トビと海 3
    全 :   一昨日の写真。時には1羽で、時には数羽で、ゆったり優雅に飛んでいることです。
       10月13日に塩野七生氏の「皇帝フリードリッヒ二世の生涯」について書きましたが、このトビもあのような自由な目で下界を見下ろしているのかと思います。





    10月27日(火曜日) 
  • 晴れ一時雨 
       夜中には大雨が降った。朝方はまた気持ちのいい晴れ間だったが午後に雲が出てきて一時大雨に。結局わが家ではトータルで70oほど降ったようでうれしい湿りです。一日中曇りで夜   3週間ぶりの本格的な雨だから野菜類は嬉々としていることでしょう。

  • 本日の作業    
       ソラマメのポット播き


    水ノ浦の花畑 1   ど根性ケイトウ 水ノ浦の花畑 2   全景 セイタカアワダチソウ
    左・中:   ケイトウは歩道のアスファルトの上に栄えています。すき間に種が落ちたのでしょうが、花畑のケイトウよりも大きく元気ですごいことです。   花畑の方はコスモスが終わり、カンナも終わりかけで今はケイトウ、松葉ボタン・ガザニアやフウロソウ?に似たピンクの花がメインです。
    右:   繁殖力が強すぎて嫌われ者?の外来種ですが1本すっくと立っているとなかなかいい風情の花です。わが家にも数本あるので、なんとか広がらないように気をつけねばと思います。
      
    岐宿・権現岳 1   南より望む 岐宿・権現岳 2   西より望む 岐宿・権現岳 3   西より望む
    全 :   病院通いが毎日続くと、いままで気づかなかったものが見えてくることがある。   この権現岳もいつもは南側から前小島の奥に見ていたのですが、西側の遠くから見ると雄大な山なのだなと気づきました。




    10月28日(水曜日) 
  • 晴れ 
       また晴れの日に戻りました。とはいえ、週間予報では曇りや雨のマークの日も出てきていて、これからは目まぐるしく変わる秋空となりそうです。

  • 本日の作業    
       カヤ集め


    夜明け前   西、海に沈む直前の月 夜明け 1   東、山からの朝日 夜明け 2   田んぼと農家
    左:   満月が海の方に沈みかけています。
    中・右:   太陽が昇ってきて朝霧も出ています。   昨日の大雨の名残で切り株の田んぼには水が溜まっています。
      
    北を望む 1 北を望む 2 北を望む 3
    全 :   左の写真では岩場にツワブキの花が咲いています。道路わきにも咲き乱れていますが、さすがに海辺では栄養分が少ないのかそう栄えておらず、色も淡いようです。




    10月29日(木曜日) 
  • 晴れのち曇り 
       徐々に雲が多くなる。もうあんな秋晴れ続きの日々は戻ってこないんだろうと思います。

  • 本日の作業    
       できず


    ブロッコリー3500本定植完了 稲刈り後の耕し 1 稲刈り後の耕し 2
    左:   男性が一人でよくぞこれだけをと感心します。
       定植完了後さらにまた何か植え付けています。もしかしたらエンドウなどをコンパニオンプランツとして植え、ブロッコリー収穫後はエンドウ畑とするつもりなのかななどと想像します。はたして?

    中・右:   稲刈り後、秋の田んぼも風情があるものです。   耕すトラクターの後を一羽のシラサギがついて行っています。おいしいミミズなどが出てきているか?
      
    南西を望む 1 南西を望む 2 南西を望む 3
    全 :   こちらも秋の風物詩のススキがいい風情です。




    10月30日(金曜日) 
  • 雨のち曇り 
       午前中に小雨が降る。すぐに曇りとなり、一日中雲におおわれた日。わが家の気温計では最高気温も19.3℃。1週間前は32℃、昨日でも25℃あったのから比べれば、一挙に冬が来たような感じです。

  • 本日の作業    
       「下の畑」のサツマイモ掘り





    10月31日(土曜日) 
  • 晴れのち曇り 
       本日は雨にはさまれた日との予報。明日夜から明後日にかけては本格的な雨の予報ですが、果たして。

  • 本日の作業    
       「下の畑」のサツマイモ掘り(続き)


    サツマイモ掘り 1   掘る前 サツマイモ掘り 2   掘った後 イタブ(イタビ)
    左・中:   今年のサツマイモの出来はまあまあ。これを「洗って、皮をむいて、スライスして、茹でて、干し上げて」、「カンコロ(茹でガンコロ)」にする時間をとれるかどうか。はたして。 はたして?
    右:   イタブも熟してきて秋だなと再確認です。   弟の感想は「いちじく」に似ているとのこと。なるほどそういわれればそうかと思います。
      
    高崎海岸 高崎港 高崎海岸付近より東を望む
    全 :   昨日の写真。雲が厚く、冬のような空です。   中と右の写真手前にはツワブキの花がみごとです。





    ▲トップに戻る