2015年1月
▲トップに戻る


1月1日(木)
  • 新年のご挨拶を申し上げます。今年も皆様のご多幸を祈ります。
  •  

    今年の年賀状
     :  

    1月4日(日)
  • 少し遅れましたが、新年のご挨拶を申し上げます。今年も皆様のご多幸を祈ります。
  • 「人類の未来のために」 :  本日の朝日新聞、オピニオン欄に川田順三氏の上のタイトルの一文があった。「生態系破壊と資源枯渇、人口爆発の危機。地球は末期的な状況です」このままでは「人類に未来はない」とのこと。   しかし、希望は持てるでしょうか、との問いには「人類の先行きには確かに悲観的にならざるを得ませんが、私は人間には未来志向のDNAが備わっていると信じています。これまで幾多の困難を克服してきた強さは確かなものだから。」「克服する武器は、問題のありかを考える知的好奇心と想像力、ほかの人々や自然とつながろうとする感覚だと思う。流される情報を受け取るだけではなく、自分の心の底にある言葉をすくいとって、それを他者にいきいきと伝えるにはどうすればいいか、まず考えてみてはどうですか。自分の中の武器を眠らせないために」   危機感をあおり厭世的な方向に引っ張るのではなく、地道な日々の活動や感覚・言葉に信頼を置いているのに好感が持てた。    
  • 本日の作業 :   

    年末の会津1   磐梯山 年末の会津2   雪に埋もれた柿 年末の会津3   飯盛山方面を望む
    全 :   「一富士 二鷹 三茄子」にあやかって会津磐梯山です。3年前に登った時は秋で紅葉がきれいでした。今は山全体が白の神々しさです。   会津白虎隊の若者も野口英世氏もこの神々しさをわがものとして身命をかけて生きたのでしょうか。その真似はできないけれども、山を愛でつついろいろと考えさせられました。



    1月5日(月)
  • 「愉しく、豊かで、刺激的で、何より大いなる喜び」 :  12月の長崎新聞の書評欄で、佐世保に腰を据えて書いている作家として佐藤正午がとりあげられていた。上の言葉は、彼の「ダンスホール」という本の解説で池上冬樹氏が「佐藤正午を読むことは」に続けて書いている言葉。   同じ長崎に住んでいるということもあるし、どんな「愉しみ、喜び」を味わえるのだろうと興味がわいて、この正月休みに彼の数作品を読んでみた。「永遠の1/2」(1984)、「身の上話」(2009)、「ダンスホール」(2010)と読んで感じたのは、こちらも頭をフル回転させ汗をかくつもりで相対するのでなければ「大いなる喜び」は味わえない作品だなということ。近所にある「バーゼル」のモンブランケーキのように最初の一口から最上の味を期待するのは甘い、と思い知らされた。とはいえ、20代後半の文と50代前半の文の違いや進化?を味わい「大人の小説」に触れられた感じで、いい時間を過ごさせてもらった。    
  • 本日の作業 :   

    2014年の花1   5月・アマリリス 2014年の花2   6月・テッポウユリ 2014年の花3   7月・カサブランカ
    全 :    正月休み、昨年掲載できなかった写真を眺める余裕ができました。全てわが家の畑の一部に咲いたもの。いずれ劣らぬ美人ぞろいだなと再確認です。   真ん中のテッポウユリは6月頃に咲き、9月頃に咲くタカサゴユリとは違うのだが、両者の交雑が進んで双方の性質を持ったものも多いとのこと。

    2014年の花4   9月・ミニヒマワリとコスモス 2014年の花5   9月・変り種ピーマン 2014年の花6   10月・カンナ
    中 :   赤く色づいたピーマンを料理しようとして切ったら、中にも小さな緑のピーマンが入っていて驚きました。「桃太郎」・「かぐや姫」の風情で、さっそく母に見せたら「あらよねー、みじょかねー。こがんなとはおっも(俺も)初めてよー」と喜んでくれました。    右 :   カンナは春も元気に咲くが秋にもまた咲くのだと知りました。畑の周囲に植えてみたい花です。



    1月6日(火)
  • この売り値で安いのか?(半額でも高い!?) :  閉店する居酒屋に数人で集まった帰り、東京の我が家の最寄り駅のスーパーに寄ってみた。閉店間近でイワシ2匹398円が199円に、アジ3匹498円が249円に、ゴマサバ切り身4切れ798円が349円にそれぞれ値引きされていた。半額近くになっていてうれしい気もしたが、安くなっている値段でもイワシ1匹が約100円、中型のアジ一匹が80円であり、五島での値段を思い起こすとまだ高いと感じた。   水揚げの港からの運搬料や保管料その他の中間マージンが加算されていて、その間の動きの中で生活している人も多いと思うのでシンプルにはいかんと思いますが、できるだけ近場のものをおいしく安く味わいたいものです。   
  • 本日の作業 :   

    新年の東京など1   有楽町・箱根駅伝の最終ランナー 新年の東京など2   東京駅 新年の東京など3   日野・富士山の肩に沈む夕日
    左・中 :    1月3日、ちょっと格好をつけてカミさんと銀座の映画館へ、そして有楽町の美術館(ミレー展)に入ろうとしたら、前の道路で偶然箱根駅伝の最終ランナー1位が通過した直後だとのことで、2位から20位までの選手を応援する。ゴールから1qほど手前らしいが、歩道は応援する人でごった返して熱気があり隣り合わせた方ともあれこれ話しつつの声援だった。わが母校は途中失速し来年のシード権には程遠く残念でした。が、若者の必死の走りを間近に見ることができて幸いでした。

    新年の東京など4   日野・満月 新年の東京など5   橋本・閉店する居酒屋 新年の東京など6   橋本・閉店する居酒屋にて
    中・右 :   20年間、気のおけない仲間と通いつづけた居酒屋がこの1月で閉店とのことで、皆で集まりました。なんでこんないい店がなくなるんだろうと落ち込むばかりです。コミュニケーションの場が減るのは寂しい。



    1月7日(水)
  • 曇りときどき晴れ
  • よき出会い、よき別れ :  最近、映画「ビファミッドナイト」を観た。舞台はギリシャで、2週間の休暇に訪れた子連れの夫婦が主人公。大半が夫婦の会話で、機関銃のような速さでウィットやユーモアにあふれた言葉が交わされていく。その中で、二人は20年近く前にウィーンの電車内で出会って一目ぼれし合い一晩中街角を歩きつつ語り合って別れたこと、9年後にパリで再会し数時間だけ語りってまた別れたことが語られる。そして現在結婚して子も授かっている二人が、夫の前妻との間にできた子供のこと、二人の間の子どものこと、仕事のこと、二人の過去・現在・未来のことなどを歯に衣着せず語り合う。互いへの愛情や不満、尊敬や不信が徐々に熱気を帯びて赤裸々にぶつけられてまさに火花が散るような会話の連続だった。    よき出会いは偶然に訪れることが多いが、その出会いをよき仲の日々として続けるのは大変な労力が必要だと再確認した。それはよき別れについても同様であることも。   
  • 本日の作業 :  ジャガイモ掘り

    五島への道中1   早朝、羽田空港沖を往来する船 五島への道中2   南アルプス、北岳(手前)・仙丈岳(左上)・甲斐駒ケ岳 五島への道中3   左から御嶽山・乗鞍岳・穂高岳・槍ヶ岳など
    左 :   未明でも多くの船が行きかっており、都会の海はにぎやかです。    中・右 :   少しもやっていましたが、それでも雪に覆われた山々がそれぞれの神々しさをもって連なっているさまに見とれました。

    五島への道中4   諫早湾「潮受け堤防」内の農地 五島への道中5   諫早湾「潮受け堤防」 五島への道中6   ソラシド・エアの飛行機
    左・中 :   碁盤目の見事な農地だなと見とれているうちに搭乗機が旋回すると堤防が見えてきて、ああこれが議論の続いている「潮受け堤防」だと見入りました。時計の針を戻すのは不可能ですが、また開門賛成、反対双方がよしとする解決方法を見つけるのは難問でしょうが、それでもそれが早めに見つかるよう祈ります。    右 :   「ドレミファソラシド」の後半を採って語呂のよい名前にしただけなのかと思っていたら、この航空会社の宣伝コピーは「空から笑顔の種をまくソラシドエア」で、ソラ=空、シド=seed・種なんだと知りました。九州を拠点としているようで発展を祈ります。



    1月8日(木)
  • 晴れときどき曇り。   暖かい陽射しはあるのだが北風の方が強く寒い日。母にはオーバーコートを着せ完全装備で散歩に出ましたが、車いす上は自分で歩くのと違い寒いとのこと。なおかつ手袋を忘れたので、「あらよー、思うたよりさぶか(寒か)ねー。早う帰ろで」。早々に帰宅しました。
  • よき出会い、よき別れ2 :  五島への道中、「ジャンプ」(佐藤正午)を読む。   横浜で偶然に出会った若い男女が恋に落ちて半年後の夜、彼女の部屋を訪ねた男に彼の好物のリンゴを買ってくるとコンビニに出かけた女がそのまま行方不明となってしまう。物語は彼女を探しつつ、仕事もこなしつつの数か月、数年の彼の軌跡を追っていくのだが、思いもかけない展開で心が躍らされっぱなしだった。   本の冒頭と途中で「靴を欲しがったゆえに彼女を失った男」の逸話が出てきて、この物語の内容をほのめかす。「恋人とデートしていた男がショーウィンドーにあった靴をどうしても欲しくなり、お金が足りないので彼女から借りて買った。彼と別れたあとタクシー代が足りないのに気付いた彼女はバスに乗って自宅に帰った。すると偶然、バス内で幼なじみの男性と久しぶりに再会して語り合い、『靴の彼』とは別れて『バスの彼』とともに生きていく方向になった」   「ジャンプ」はベストセラーとなっただけあって、出会いは洗練されて格好よく、失踪した彼女を探す過程は謎が謎を読んで上質の推理小説を思わせ、結末にはアッと驚く事実が表れて息もつかせず読ませる。   それにしても、よき別れというものがもしあったとしてもそれはほろ苦いものなんだなと思わせる、かつ余韻の長く残る本だった。   
  • 本日の作業 :  ジャガイモ掘り後の畝整備。道路清掃ボランティア

    近づいてくるジョウビタキ? 井戸跡に咲くスイセン スイセン。奥は高菜、ツマミ菜畑
    左 :   最近、この留鳥?(実は冬の渡り鳥らしいが、わが家では1年中見かける気がする)がチッチ(ヒッヒ)と鳴きつつ頻繁に短い距離(数m)まで近づいてきます。野生にしてはずいぶんと近づいてくるもんだなとか不思議な気がしていました。ここを縄張りとしているらしいので私の姿に慣れてきて親しみを感じ挨拶してくれているのかなとも思っていました。本日も近づいてきてうるさいくらいにチッチと鳴き続けています。その訴えるような催促するような声を聴くうち、なんだか彼女(彼?)の意図がわかった気がします。佐藤正午のではなく、今回は尾崎豊の「ダンスホール」ばりに訳せば、「ねえ、あたいのこと見つめてないでいいから早く作業してよ。あたい、あんたが耕した跡に出てくる虫を待ってんだからさー。できの悪い彼との間にできた子供が生まれそうで栄養をとらなきゃなんないのよ。早く」   そういえば、最近2羽でいるのを見かけることが多くなったような、夏よりも丸々と太ったような(単に冬に備えて脂肪分を蓄えたせい?)。1月半ばだけどもう春近しなのでしょうか。    中 :   井戸を埋めたあとに母が水仙の球根を数個埋めたのでしょうか。豪快な植木鉢に楚々と咲いている風情です。

    ハマウドとオノトッ瀬 遠崎鼻 遠崎鼻と姫島
    左 :   ハマウドはずいぶんと緑が濃くなり、かつ大きくなってきました。ある時期が来れば急激に背を伸ばし始め1.5mほどに成長するのでしょう。それが何時かを本人は知っているのでしょうか。「その時」は誰が決めるのでしょうか。    中・右 :   晴れとはいえ相変わらずの荒海です。



    1月9日(金)
  • 晴れときどき曇り。   昨日同様陽は出ているけれど風強しで寒い。午前中は昨日に続き近くの道路の清掃ボランティア。
  • 「私はシャルリー」 :  昨日のニュースで、世界の多くの街で「私はシャルリー」の意味のプラカードを掲げてデモをする様子が紹介されていた。フランスでの今回のテロで殺害された方々への哀悼と連帯を示すものだとのこと。編集長をはじめ亡くなった多くの方々は、脅迫されて命の危険を感じながらも表現や言論の自由を守るために出版を続けていたのだと知った。そんな度胸などない身としては、完全でないとはいえまだ表現の自由などが権利として認められているなかで思いを表現したり連帯したりし、それを拒む動きには抗議したりするしかないんだと思います。   祈冥福!   
  • 本日の作業 :  道路清掃ボランティア。小屋裏のヤブ払い

    道路清掃ボランティア1   イタブを切る人 道路清掃ボランティア2   落ちた瓦や積もった土 道路清掃ボランティア3   清掃後
    全 :   以前あった石垣の上の小屋が朽ちて、落ちた瓦や土が道路わきに積もっていた。知人が石垣の「イタブ(イタビ)」が繁茂して通行の妨げになるからとボランティア精神を発揮して切っていたので、それでは瓦と土の片付けは私が、と引き受けた。一輪車に7台分を運び、きれいになりました。

    光る海(長崎鼻付近)1 光る海(長崎鼻付近)2 カヤ刈りのボランティア?
    左・中 :   雲間からの午後の陽射しがある時は長崎鼻の向こうに、あるときはこちら側にと移動してなかなかいい風情でした。実際は海はもっと明るい青で、光はもっと銀色に輝いているのですが、写真技術の未熟さゆえそのままを写し撮れず残念です。    右 :   年末には道路にはみ出るほどに繁茂していたカヤがきれいに刈られていました。奇特な方がボランティアを発揮してくれたのだろうかと思いつつ歩いていると、行けども行けどもずっと刈られていて、これは一個人の奉仕ではやれない作業だと感じられてきました。ふとひらめいたのは、来月末(2月22日)に「つばきマラソン」があり、今年からはここもコースになっていること。市が主導してやった作業かもしれません。



    1月10日(土)
  • 晴れときどき曇り。   凍えるほどではないけれど今日も寒い日。母との散歩も午後の風が弱まった頃合を見計らっての1回だけです。
  •  :    
  • 本日の作業 :  「下の畑」のジャガイモ掘り。「裏の畑」のソラマメに割り箸支柱立て

    ジャガイモ畝1   掘る前 ジャガイモ畝2   収穫 1日中そばにいたジョウビタキ
    左・中 :   ジャガイモはまあまあの収穫量。竹やぶのそばで、なおかつ水はけが悪い場所なのでベタベタの土です。排水溝を掘って水はけを良くできるのはいつの日か。   サトイモは昨年掘り忘れていたのを1年掘っておいたもの。湿った土がサトイモには合うのか、1株に子芋が30個ほどついていました。ここは来年はサトイモ専用畝とするべきかと思います。 右 :   近づいてきたり離れたり、鳴き続けていたかと思うと黙って土の上を歩き回ったりしつつ、午前から陽が落ちて薄暗くなった夕暮れまでジャガイモ掘りや畝整備のあいだ中ずっとそばにいました。いつも見ているジョウビタキとは色が違うので調べてみたら、こちらがメスでした。

    明け方の月とレグルス(しし座) 午後の海と姫島 夕暮れの太陽
    左 :   朝5時。月の右側に見えているのがレグルス。冬の大三角のうち、プロキオンは見えているけれどシリウスはもう西の海に沈んでしまっているようです。冬の大六角にも入っていないけれど、すぐ左隣にあって、それらをしのぐほどの明るいこの星がレグルスだとは最近知りました。



    1月11日(日)
  • 晴れときどき曇り。   北風が強く、晴れていてもブルブル震えるほどであるため、本日も母との散歩は午前の1回のみ。こちらは午後久しぶりに数キロ走ってみました。町内駅伝ランナーとして参加要請があったため、足慣らし。使う筋肉が山歩きとは違うようで、足が重い、痛い。週に1,2回でも定期的に走っておく方が体全般のためにも良いかなと思えてきました。
  • 見てはいけない広告? :  朝起きたらまず本日の天気や気温・湿度・風向・風力などをインターネットでチェックするのが習慣になっている。その画面を開くと右上に勝手に広告が出てくる。本、旅行、家、服など様々だが開いて見ることはまずない。   先日、美人が何かを訴えているめずらしい広告が出てきた。すべて英語。危険なサイトだろうから開かない方がいいだろうと思ったが、よく見るとどうも違うような。 恐るおそるhttp://www.foodsafety.gov/keep/basics/index.htmlを開いてみると、アメリカ政府系の食材の安全な調理法を紹介するサイトで、マリアさんという主婦が食中毒を起こした調理例を実演して注意を促していた。曰く、肉を切ったあと同じ包丁・まな板で野菜を切るなとか、バーベキュー用に調理した肉は焼く寸前まで冷蔵庫に保管せよとか。政府系のサイトにしてはずいぶんくだけていてしかしていねいで感心した。   それにしても、なぜこんな広告が勝手に閲覧窓に出てきたのだろう? 最近、お雑煮の作り方・レシピを検索したせいかとも思うが、なぜ外国のものなのかも含め不明。  
  • 本日の作業 :  「裏の畑」のジャガイモ掘り。

    ブロッコリーの花 本日の収穫 カビの生えたカンコロ餅
    左 :   収穫の時期を逃したためそのままにしておいたらこんなに見事な花を咲かせました。できたら種を取って来年も播きたいものだけど、アブラナ科の作物は交雑しやすいとのことで、慎重な世話が必要なようです。   中 :   こんな寒さの中でも青虫が2匹元気で、キャベツに見事な穴を開けていました。今日の昼食はこのキャベツと長ネギ、ニンジンの野菜炒め、写真のミニジャガイモ(アンデスレッド)のスープ、焼いたカンコロ餅とすべて自家製の物でした。   右 :   冷暗所で保管していても2週間もするとこんなにカビが生えてきました。保存料を使わないとこんなものなのでしょうか。一度太陽光に当てて周囲を軽く乾燥させてからラップし、冷蔵庫に保管すればもうちょっとは保存がきくのかもしれません。一番いいのはラップして冷凍すること、そうすれば1年でも大丈夫よとは知人の言葉です。   このカビた餅は表面を2,3o削って食べたところ問題なしでした。他人には勧めませんが。

    午後の海1   北を望む 午後の海2   西を望む 長崎鼻のアザミ
    右 :   アザミの花が一面に咲き乱れるのは1,2か月後でしょうが、気の早い株が1株ありました。子孫を残すという点では咲き急ぎ過ぎて失敗でしょうが、人間の目を楽しませてくれて感謝です。



    1月12日(月)
  • 晴れときどき曇り。   ホウレンソウの種を播きたいが、こう晴れ続きでは発芽は無理かと思われ延ばし延ばしになっています。本日は陽を遮っている木々の枝払いをしました。久しぶりに木に登り鋸で剪定していく。木の上から眺める畑は耕している時とは違う風情があります。
  • 新成人14,765人 :  今日は成人の日。ニュースによれば、長崎県の新成人は昨年より232人減って14,765人、16年続けて減少しているとのこと。   40年ほど前の自分の成人式のころの新成人は4万人を優に超えていたことを思えば三分の一、隔世の感である。ただし、50年ほど前の子ども時代はわが村の多くの家に子どもが6,7人いてにぎやかだったことを思いおこすと、そんな時代の方が「普通」だったとか「よかった」とか言えるのかは難しい。食料、教育、医療、就職などなどに関し、7人の子を持ったわが親や周囲の親たちは目算があったのだろうかと今さらながらに思う。   ともあれ、新成人のインタビューを見ていると多くが着飾り、笑顔で希望に満ちている。よき未来を!と思う。 
  • 本日の作業 :  「下の畑」、「屋敷畑」の周囲の枝払い。

    掘り忘れのサトイモ スカシユリ サザンカ
    左 :   昨年春に種イモを植えていたのをその秋に収穫し忘れ、つい先日1年半ぶりに掘ってみたもの。真ん中の株は30個ほどの小芋がついていて驚きました。自家製のカヤ堆肥しか入れていないのに1個の種イモがこんなに増えるとは。よっぽど土地に合ったのでしょうか。   中 :   11月に球根を購入したもの。これからは毎冬咲いてくれるか。   右 :   近くの知人の畑。ツバキと違い花数が多く、かつ豪華です。

    夕暮れの嵯峨島 嵯峨島とマリア像 マリア像と夕日
    全 :   昨日の写真。午後は雲が出てきたのだけれど、夕暮れ時に少しだけ陽が射してくれました。海は荒れ、風も強いけれど、穏やかな気持ちにさせてくれるひとときです。



    1月13日(火)
  • 曇り。   陽は照りませんが無風のため暖かく感じられる日でした。明日から雨とのことで、なにやかやと種を播いておくか、それとも畑周囲のヤブを払っておくか迷いましたが、けっきょくヤブ払いを優先しました。
  • 「イナイ棒」での担い方 :  映画「一枚のはがき」を観る。広島の貧農に嫁いだが夫が徴兵されて戦死し、「イエ」のためと夫の弟と夫婦になるも彼にも赤紙が来て戦死。敗戦前後には舅・姑も死んでどん底状態の女。女の最初の夫と兵営で知り合い、「オレが死んだらこのハガキを妻の元へ届けてほしい」と頼まれた男。物語はこの二人のそれぞれの生きざまや出逢い、そして出会った後の推移を描いているのだが、虚飾をすべて剥ぎ取ったかのような単純な脚本・言葉、進行が小気味よかった。千数百年前の古事記の時代の語りや2千数百年前の古代ギリシャ時代の演劇に近いのではとか、小学生の学芸会の雰囲気に似ているのではとか思わせる作りで、それが逆に監督の戦争告発の意図を的確に表現しているいると感じた。   自身の最後の監督作品として98歳でこの映画を作り、2012年に100歳で亡くなった新藤兼人氏の面目躍如の作品だ。   映画の後半で、女が煮炊きするための水を下の谷川から桶で運ぶ場面がある。天秤棒の両側に水を入れた桶を吊り下げて運ぶのだが、バランスをとらないとよろけたり水がこぼれたりする。母はその場面を見つつ、「オッ(俺)もあがんしてかついだことんあるよ」とか「アラヨッ」「ヨイショ」「アララ」などと声を出しつつ一緒に担いでいる風情だった。見ながら「そうたいそうたい、イナイ棒(担い棒)で担ぐときゃ(時は)ぶらんぶらんせんごて桶ん紐ば握らんば。腰ば入れてバランスばとらんばウッ倒るっとぞ」   力が入る映画鑑賞でした。 
  • 本日の作業 :  「下の畑」の周囲の枝払い。

    20年以上前の残骸1   残骸を覆うイタブ 20年以上前の残骸2   タイヤ 20年以上前の残骸3   鉄棒にからみつくイタブ
    左 :   晴れ続きなのでヤブ払いをしているうちについに2年間手を付けられないでいたイタブの茂みを伐採することに。その下にはなんと30数年前に運転したり分解して修理したりもした耕運機の残骸が埋もれていました。すぐ横にはトラクターの残骸もあって、これは父、母、弟たちも使用したものだと思います。   中・右 :   歩いて運転する耕運機は30年以上前に廃棄し、その後購入したトラクターをまたここに廃棄したのは20年前くらいか? 蔓やイタブがタイヤに鉄パイプにわがもの顔に巻きついたり覆ったりしています。タイムスリップした感覚です。

    20年以上前の残骸4   タイヤとシャフト部分 20年以上前の残骸5   エンジンとクラッチ部分 20年以上前の残骸6   ガソリンタンクのキャップ
    全 :   トラクターと言っても、運転席にはクーラーもついているような今風の大型で豪華なものではなく、耕運機に座席をつけ加えた感じのちゃちなシロモノでした。耕運機はディーゼルエンジンのもガソリンエンジンのも購入した記憶があるが、トラクターはガソリンエンジンだったようです。   故障した時、怖いもの知らずでエンジンを分解してピストンリングや点火プラグを取り換えたのが思い出されます。なんと無謀だったことか。当時の機械はなんとシンプルな作り(メカ)だったことか。



    1月14日(水)
  • 曇りのち雨。  昼前後から降り始め、久しぶりのまとまった雨で喜ぶ。と思いきや、夜になるとものすごい稲妻と雷を伴った大雨、大風となり肝を冷やす。   人間に都合のよいところで止むなど、自然の流れとっては関わりのないことだと再確認です。   降り出す前にとシャカリキに急いでなんと15畝ほども緑肥の種播きを終えたので「、してやったり」の満足感大でした。
  • 「私はシャルリー」2 : 
  • 本日の作業 :  「屋敷畑」「下の畑」「裏の畑」に緑肥播き(15畝28条)。

    葉菜3種   ツマミ菜、コマツ菜、高菜 ブロッコリーと花 剪定した枝の山
    左 :   葉の形にもそれぞれに個性があるものです。この三つを混ぜたらどんな味になるのだろうと思い、ジャガイモ、サトイモ、鶏肉のスープに隠し味として刻んで入れてみたのですが、ウーン、えも言われぬ無国籍料理となりました。料理酒・醤油・砂糖で味をととのえ食べてみてまあいける料理になったのではと思ったのですが、母はほとんど手を付けず。やはり昔ながらの慣れた味の方がよいようです。   中 :   そろそろ収穫時期が過ぎそうな株です。奥の黄色いのはブロッコリーの花。   右 :   軽トラックで3台分くらいの量となりました。この処分がまた難しいことです。   井戸および奥の石垣に咲いたスイセンがいい風情です。

    オノトッ瀬1 オノトッ瀬2 オノトッ瀬3
    全 :   風なく波なく、陽も射さない穏やかな日。オノトッ瀬のウミウは今日はなぜか一羽のみで、じっとたたずんでいたり羽ばたいたり、泳いだり潜ったりを繰り返し、ついには去っていきました。のどかな夕暮れでした。



    1月15日(木)
  • 曇りのち晴れ。  朝は小雨模様だったが午後から晴れ。今日はまだ土が柔らかいので道路清掃ボランティアをやって過ごしましたが、明日からは種播きや苗作りに本格的に取り組まねばと思います。   とはいえ、種は昨年の残りがあるばかりで今年の分の購入はこれから。我ながら「泥縄」だなと思います。今年は「固定種」を中心に注文したり早めに買いに行ったりしようと思います。
  • 女性へのDVの顕在化 :  本日の「ハートネットTV  顕在化する女性のDV被害  東日本大震災」という番組はまずタイトルを見て目を疑った。絆やいたわり合い・助け合いあふれている感のある大震災の場でDV?と感じた。調査によればDV被害を訴える人の全国平均が4.8%であるのに対して福島・宮城・岩手3件は8.3%であるとのこと。   インタビューに応じた女性は、震災前から無視され貶され続け、生活費もなけなししか渡されなかった。嫁いだ村には知り合いがおらず村を出ることもほとんどなく、誰にも訴えようがなかった。何度か「夜の海に吸い込まれる感じ」を味わったが子供のためになんとか海に入らずに耐えた。しかし、震災で共同避難生活をしたり仮設住宅で新たな関係ができる中で何かが変わってきた。同じ悩みを抱えている人がいることも知ったし、自分の状況を伝えたり考え合ったりする機会が増えてきて力がわいてきた。今は、震災後についた介護の仕事で得たお金で夫と別居し、二人の関係を見つめ直そうと思っている。   震災後の変動の中でDVを自覚したり訴える人が増え顕在化したということなのでしょうか。どんな場でも人生模様は一様ではないんだと感慨深く、同時になんだか無性に落ち込んでしまった時間でした。
  • 本日の作業 :  「裏の畑」前の道路清掃ボランティア。

    カンコロ餅1   芸術的?なカビ カンコロ餅2   カビをとって焼けば美味? テラ・ベガ
    左・中 :   青カビ、黒カビ、茶カビとカビもここまでくれば美しいとさえ感じます。   つい最近の科学番組でこれらのカビから薬やその他人間に有用な物質が抽出されてきていると説明されていましたが、もちろんこれをそのまま食べる勇気はなし。1,2oほど表面を削って焼いたらまあ通常と変わらぬ味でおいしく頂きました。   右 :   東京で買い求め、衣類などと一緒にこちらに送ったワインのラベル。初めてホームページを作った高揚感から「テラ・マール(『大地(地球)と海』の意)」と恥ずかしながらでかい名前をつけたこのホームページですが、このワインにも「テラ」が使われていて「織姫の大地」の意でしょうか。渋み・香り共に水準を超える味でした。   とはいえ、この品質で6本セット4000円とはうれしいような申し訳ないような。

    沈む夕日1   木々の間から 沈む夕日2   カンコロ棚の間から 沈む夕日3   
    全 :   めずらしく丸いままで水平線に入っていきました。   最近、夕暮れ時期のジョギングを始めて体調がよい気がするせいか、夕日もより澄んで輝きを増しているように感じられます。



    1月16日(金)
  • 曇りときどき小雨。   午後は晴れる予報だったが小雨交じりの曇り模様のまま。珍しく大外れの予報でした。   母の定期検診で病院へ。医者に前回よりも3sほど体重が増えているねと言われ、思わず「食べさせすぎでしょうか?食事を減らすとか制限ばした方がよかでしょうか?」と聞いてしまった。「いやいや、これぐらいなら問題なかですよ。ゆったりよか介護ばしよる証拠だと思いますよ」と言われ面映ゆし。とはいえ、褒め言葉にいい気にならず、適切な質・量は考え続けていかねばいかんだろうと思います。自分も。
  • ふるさととはどこか :  本日の「福岡発地域ドラマ  ここにある幸せ  津屋崎物語」は、東京での仕事に行き詰った若者が大学時代の友人のふるさと・津屋崎を訪ねる話だった。友人は亡くなっていたがその母が「まだ自分の人生ば決めるのは早かばい。つらいことがあるなら、ここで始めてみんさい」としばらく住むことを提案していた。自分はよそ者だからという若者には「誰だって最初はよそ者たい。自分で決めればよかと。ここが自分のふるさとだって」   75分の1回限りで地域の魅力や人間模様を表現しようとするので展開が速すぎるきらいはあるけれど、どこが「ふるさと」となるかは偶然の出会いと自分の意志と双方がないまぜになって徐々に決まっていくんだろうと感じさせる物語だった。
  • 本日の作業 :  ジャガイモの芽が出た個所のビニール破り

    ジョウビタキ2羽1   つかず離れず ジョウビタキ2羽2   メスのジョウちゃん ジョウビタキ2羽3   オスのチー君
    全 :   最近ペアで近づいてきて、農作業しているそばでくっついたり離れたり戯れている姿が見られます。とはいえ、基本は2羽の間に適当な距離を保っているようです。どちらか一羽だけで来ることも多い。   畑をただ見回っているときは姿を見せないのに、鍬を持って土を掘り返すなどの作業を始めるとすぐ近くに寄ってくる。どこからか常にこちらの動きを見ているんだなと思います。   知人から名前を付けたらと提案があったので、メスはジョウビタキのジョウと嬢にかけて「ジョウちゃん」、オスはチーチーと声が元気なので「チー君」としました。4月ごろには渡り鳥としてどこかへ去ってしまうのか、それとも留鳥化してずっといるのか、楽しみです。

    遠崎鼻方面、北を望む1 遠崎鼻方面、北を望む2 遠崎鼻方面、北を望む3
    全 :   昨日の写真。晴れてはいるが波が荒く冬の典型です。   本日はどんよりと曇って波荒し。どちらも冬の典型だなと感じたことでした。



    1月17日(土)
  • 晴れ    どんどんと晴れ渡り、昼頃には雲が全くない快晴に。しかし、風はあり海は大荒れ。   母を散歩に誘うと、「さぶか(寒か)ごてあんねー、行きとなかごてあるね。行かんばかなー」などとぐずぐずしていますが、いざ海辺に行くと「あらよー、白波んきれか(綺麗か)ね。気持ちのスーッとすんね。きてよかったよー」と。  この繰り返しです。
  • 「復興は終わっていない」 :  本日の「NHKスペシャル  阪神・淡路大震災20年  あの時何が起きたか  最前線の決断の記録」では、地震で家を失った方々への対応を担った責任者にインタビューしていた。自力再建が困難な方は仮設住宅へ、そして復興住宅へと移ってもらう折り、高齢者や障害のある方とそうでない方とのバランスが取れている方が住みやすいのだが、前者を優先せよとの国の指示に従わざるを得ず、住民同士で助け合うことが困難で孤独死が起こった。復興住宅でも理想的な高齢者の比率は3割であるが実際は住民の4割が高齢者で、現在は5割である。「半分が高齢者では援助を必要とする人が多すぎて、住民同士で助け合うなんて無理だよ」との声が悲痛だった。   住宅政策を担った市の責任者は、どうすればよかったのか。もっといい方法があったのではないかとの思いは残るとのことだった。下町風の賑わいがすごかった新長田も昔の面影はないとのことで、「まだ復興は終わっていない」との声が何度か聞かれた。   東日本大震災に比べれば被災の規模は狭いのだけれど、それでも20年たっても皆が満足できる復興はまだまだなのだと知った。   どちらも早い復興を祈ります。
  • 本日の作業 :  ホウレンソウの種播き。ジャガイモの芽が出た個所のビニール破り(続き)

    冬越しバッタ? ムカデ、ダンゴムシなど 6つ目の倉庫?
    左・中 :   バッタは枝払いをしていたら飛んできた。秋に卵を産んで冬にはもう土に還っているのが普通だと思うのですが、生きながらえたので体を秋色に変えてなんとか命をつないでいるのでしょうか。   廃材を整理していたらこんなムカデが5,6匹、加えてダンゴムシやゾウリムシも出てきました。ムカデは刺してこなければつぶしたりはしません。 右 :   知人は5つ倉庫を持っているのだが、最近杉の木を伐り出してきて皮をはいでいるのでどうも6つ目を作る気配です。5つも倉庫があるのにまだ入れるものがあるんだろうかと言うと、別の知人は「倉庫というものはどんなにたくさんあってもなんかしら入れるものができて来るんだと言うよ。そがんなもんたい」とのこと。   倉庫は一つしか持たず、それでもスカスカの身としてはそんなもんかなと思います。

    穏やかな海1 穏やかな海2 穏やかな海3
    全 :   14日の写真。薄曇りだが波静かな日でした。



    1月18日(日)
  • 晴れのち曇り   晴れて風もない暖かい日。本日は「第10回 三井楽町内駅伝」。12q強を7人でリレーする。わが「万葉の風」チームは参加14チーム中まんなかくらいでまあまあの成績でした。約2qのコースを走り、自分としてはまあまあのスピードのつもりでいたが9分07秒。区間賞の方は7分台前半なのでずいぶんと遅いものです。   昨日、錦織圭選手のコーチ、マイケル・チャン氏が語った「勝ったら謙虚さを、負けたら潔さを学べばいいんです」という言葉を思い出しました。
  • 「わたしはシャルリではない」 :  昨日の長崎新聞1面のコラム「水や空」は「風刺画の神髄」について述べていた   フランス革命のときの「聖職者と貴族が一緒になって庶民を踏みつける」風刺画は、庶民の怒りを代弁していたし、権力を揶揄して仮面を剥いでいて、そこに風刺画の神髄がある。しかし、週刊誌「シャルリエブド」の過去の掲載画を見ると下品で不快感を抱かせるものが多い。言論の自由にタブーがあってはならないが、「一般のイスラム教徒の心をいたずらに傷付ける行為は慎むべきと考える」、「弱者まで嘲笑する編集方針に疑問を抱き、あえて『私はシャルリではない』と唱える声も出始めた」とのこと。   そして、「私はシャルリ」のカードを手にした言論の自由を守る闘いを世界が支持していることに関し、「小欄も自由を求める行進に加わりたい。『私はシャルリではない』のカードの方を手に」と結ばれていた。   1月7日の襲撃事件とそれに続く出来事の中で新聞やネットでは里中満智子氏の「(表現される側の尊厳を考えると)なんでも表現していいわけではない」とか、六辻彰二氏の「『支配される弱者からの異議申し立てを保障する原理』となる表現の自由は、別のシーンにおいては、『支配的な立場の強者が情報やイメージを通じて支配を強化する原理』にもなり得るのです」など、いろいろな意見が見られた。   「表現の自由の二面性」について考えさせられたことでした。
  • 本日の作業 :  ジャガイモの芽が出た個所のビニール穴あけ(続き)。ガザニアの移植。

    町内駅伝大会1   スタート 町内駅伝大会2   ゴール後。「万葉の風」メンバーと 町内駅伝大会3   三井楽の観光案内看板
    中 :   「万葉の風」メンバーの中には来たる2月の「つばきマラソン」でフルマラソンコースを走る方も複数いて、頭が下がることです。昨年はハーフマラソンに出場して半分以上は歩いただけに、ハーフで雪辱を果たすか、それとも初のフルに挑戦してみるか悩むところです。   右 :   高浜、高崎鼻公園、長崎鼻公園、辞本涯の碑、オーモンデーなどなど、三井楽もいいところがけっこうあるんだなと再確認です。

    晴れた空・海1 晴れた空・海2 晴れた空・海3
    左・中 :   本日は昨日とうって変わって波も静まり、かつ晴れ渡って、いい散歩日和でした。   右 :   マリア像の奥に見える水平線付近には目視で数えても30隻以上の漁船が漁をしていました。久しぶりに冬の荒海が凪いだ今日。大漁を祈ります。



    1月19日(月)
  • 晴れときどき曇り   夜半から朝にかけてビュービューというかゴーゴーという風の音。昨日の昼前後までの無風がうそのような強風でした。海は大荒れで、漁に出られたのは昨日1日だけだなと漁師さんの恨み節が聴こえるようでした。
  • 日の入り、はや17:40に :  昨日は丸いままで水平線に、本日は雲が出てその少し前に隠れてしまったが、時計を見ると17:40で驚いた。1か月前、12月20日の冬至のころは17:15くらいで、そのままのイメージでいたが確実に日は伸びているのだと知った。   初めていただいた「農作業カレンダー」を見ると1月中旬から下旬にはトンネルカボチャの種播き、トマト・ナス・ピーマンの温床の種播きとあるので、本日はカボチャの種を播いた。昨年種まきを始めたのは3月。今年は農家の方?に倣って1月から始めてみます。
  • 本日の作業 :  麦踏み。チガヤ堆肥の移動。カボチャの種播き(ポットに)。

    「麦踏み」後のコムギ カブトムシの幼虫1 カブトムシの幼虫2
    左 :   適切な時期がよくわからないまま、本日「麦踏み」をしてみた。成長を抑え、倒伏防止に役立つとのこと。   写真の右側は肥料なしの畝。左側の肥料やりと比べると緑が薄い。追肥をあげたいところですが、我慢してどれくらい収穫の差があるのか見てみようと思います。   中・右 :   チガヤ堆肥を積んでいる場所を移動する必要が出てきたので一輪車で運ぶ途中出てきました。眠っている?ところを起こして申し訳なしです。時おりはモゾモゾ動き、小さな目でこちらをにらんでいる気もします。   「世界街歩き」という番組で、フランスだったかブラジルだったかこれを食材として売っていて「炒めるとおいしいよ」と言っていた記憶がある。そんな気は起こらず、新たな寝床において夏に孵化するのを楽しみに待つことにしました。

    荒海1   カンコロ棚の下 荒海2   長崎鼻と嵯峨島 荒海3   遠崎鼻とカンコロ棚
    全 :   一昨日の写真。本日はこれ以上に荒れていて、漁は無理なようです。



    1月20日(火)
  • 晴れときどき曇り   晴れは昨日と変わらないのだが風はまったく止んで暑いくらいの日でした。最高気温も20.4℃で、20℃を超えるのは11月末以来で1か月半ぶり。春は確実に近づいているのかもしれません。
  • ダイアログ・イン・ザ・ダーク :  昨日の「ハートネットTV  暗闇こそ光あり  視覚障害  注目のエンタ」では「『みえない』をみる」を目標に暗闇を体験するイベントが紹介されていた。   ダイアログ・イン・ザ・ダーク(暗闇での対話)は1988年にドイツで始まり、日本でも14万人が体験し、現在は予約がいっぱいで体験が困難な状況だとのこと。   番組では杖のみを頼りに、生まれつき盲目のアテンド(案内人)とともに真っ暗な部屋などを歩き、空気や水、部屋のちゃぶ台、お茶入れなどを体験していた。参加者は「水があると空気が変わる」「水ってやわらかい、やさしい」「湯呑にどれくらいお湯を入れたかは音でわかるのね」などと語りつつ、感覚が研ぎ澄まされる体験に感動していた。   アテンドは足の裏の感覚や「におい、音の感覚を眠らせているのはもったいないんじゃないか」と語っていた。   いつの間にか眠っていたり退化してしまっている自分の内部の感覚について考えさせられた。
  • 本日の作業 :  ヒガンバナの移植。

    長崎ハクサイの花(家の前の畑」) コマツナを茹でる知人と 牛ん種付け小屋
    左 :   はや花が盛りです。知人が花が咲く前の脇芽はおひたしにするとおいしいんだよと教えてくれました。さっそく食べてみようと思います。     中 :   薪で野菜を茹でていて風情があります。すこしおすそ分けを頂きました。   右 :   普段よりちょっと足を延ばす。母は「むかしゃ(昔は)こん小屋で牛ん種付けばしようったね。よう来ようったねー」と感慨深く見ていました。   今は村に牛を飼育する人はいなくなり、小屋も荒れて淋しいことです。

    海の蒼1 海の蒼2 海の蒼3
    全 :   晴れて波もなく、蒼色が映えます。



    1月21日(水)
  • 曇りのち雨   昼過ぎから降り始め、午後遅くには大雨に。1週間ごとに本格的な雨が降ってくれる感じで、作物にはベストかもしれません。
  • 「杳(とお)き日の 良きこと 今朝のように言う」 :  本日の「ハートネットTV 介護百人一首 冬編 その1」では、「杳(とお)き日の 良きこと 今朝のように言う 夫(つま)を夕日が 労わりくるる」(北海道)が一番印象に残った。数十年前に夫を亡くし独身できた方と数年前の妻を亡くした方が出会って結婚し仲睦まじく暮らしてきたが、その後認知症となった夫を介護する日々が続いたとのこと。詠んだ方は出会いも介護もよかったと述懐していた。そう言える老境はいいものだと思います。   他には「コツコツと 杖を叩いて 夜半に呼ぶ 『用事はなあに』『顔、見たかった』」(長崎県)、「『帰るのが?』 そのひと言で 立ち止まり 『明日も来ます』 と笑顔で答える」(山形県)、「今しがた われが届けし 惣菜を 笑顔であげると 言いて渡さる」(大阪府)もいい歌だと思いました。
  • 本日の作業 :  ヒガンバナの移植(続き)。

    わが家のスイセン1 わが家のスイセン2 本日の食材
    左・中 :   わが家のスイセンはほとんどが黄色。あちこちで満開になってきました。     右 :   ハクサイ、カボチャ、塩コショウした鶏肉にショウガとにんにくのみじん切りをふりかけ、オリーブオイルとゴマ油をかけ回し、15分ほど電子レンジでチンする。二人の皿に取り分けポン酢をかけて食べる。簡単料理です。   クロ(メジナ)は刺身と味噌汁に。

    雨の海1   嵯峨島と長崎鼻灯台 雨の海2   嵯峨島とマリア像 雨の海3   オノトッ瀬
    全 :   まだ日の入り1時間ほど前なのに雨で暗い海です。はや灯台にも明かりがともっています。風は強いのだが北東風なので海は凪ぎです。



    1月22日(木)
  • 雨のち曇り、夜また雨   午後まで雨の予報だったが午前の速い時間に降り止み、洗濯物を干した。が、夕方からまた降ってきて土砂降り、夜は霰まじりに。久々の氷雨です。   こちらも久しぶりに母を連れて荒川温泉へ。「我がん家ではすぐあがっ(上っ)ばって、温泉は何でかなごう(長う)入っておらるっねー。身体んポッポして気持ちんよかよ」とのことでした。
  • 「つよき右手に 箸も持てずに」 :  本日の「ハートネットTV 介護百人一首 冬編 その2」では、「その腕で 畳作りに五十年 つよき右手に 箸も持てずに」(京都府)が印象に残った。昨年我が家の畳替えをした時に来てくれた畳職人は筋肉隆々であの重い畳を軽々と抱えていた。そんなだったろう方が今は箸さえ持てないというのはギャップが大きくてつらいことだ。 「面会に ひょっとこ面を 持ちきたり 夫(つま)の笑顔に 会いたくなりて」(新潟県)を詠んだ方は、ほとんど笑わなくなった夫を笑わせようとひょっとこ面をつけて面会に行ったら吹き出してゲラゲラ笑ってくれてうれしかったと言っていた。「啄木の 歌のようだと 息子言う 八十六歳の 吾を背負いて」(秋田県)を詠んだ方は、息子は(「たはむれに 母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」の啄木のように泣きはしなかったけれども)すぐに降ろして、「母ちゃん、いくつになった?」「86歳かー」と感慨深げであったとのこと。  他に「声は出ず 水さえ飲めず 字も書けず それでも生きよと 娘(こ)は言うなり」(京都府)、「暗闇に 猫とさ迷う 母見つけ 寝巻きのままの 母を抱きしむ」(大分県)などもあった。   1万数千首の中から選ばれた百首だとのことで、介護内容もその表現力もすごいことです。
  • 本日の作業 :  ヒガンバナの移植(続き)。スイセンの移植

    コノシロ?ヒラスズキ? 2階建て?球根1 2階建て?球根2
    左 :   知人が、別の知人から頂いたものをおすそ分けしてくれたもの。コノシロという魚らしいがはっきりは分からないとのこと。図鑑を見るとどうも違うようで、ヒラスズキが似ているような、いやクロダイか?   結局わからないままですが、刺身にしたら白い身はあっさりした味なのにモチモチ感があっておいしい。頭は珍しくみそ汁ではなく、勧めていただいた吸い物にして、これも美味。感謝。     中・右 :   ヒガンバナとスイセンを移植していたら珍しい球根に出会う。何らかの事情で深いところで発芽した球根が、どれだけ芽を伸ばしても地上に出ないので途中で一休みして新たな球根を太らせ、そこからまた芽を出してやっと地上に出たのかなと思います。土の中での静かな持久力に頭が下がります。

    荒川湾 高浜1   往き 高浜2   帰り
    左 :   荒川湾はいつもの通り内海のような静けさです。   中・右 : 高浜はこれも冬の海の典型で「だれもいない海」です。静かに潮が流れ、波が寄せては返します。



    1月23日(金)
  • 曇りのち晴れ   朝から怖いくらいの雷鳴が何度も轟きどうなることかと思ったが雨は降らず。昼からは風もなく穏やかな日でした。
  • 「簡単整理術」 :  本日の「団塊スタイル  老後を快適に!  整理術」では、あるお宅の整理前と整理後を見せたりしたのち、押入れ・物置に眠っている品物の「簡単整理術」を紹介していた。曰く、まずすべて出したうえで、「5年以上使っていない。デザインや機能が古い。修理にお金がかかる。存在を忘れている。未練や物語のない思い出の品である」の5つに当てはまるかどうかを見極める。2つ以上に該当していれば手放すべしというもの。   いつか使うかもしれないとか品物を捨てるのは思い出や記憶を捨てる感じでさびしいと考えてしまい、ついつい物がたまってしまうのはいずこも同じなのかと苦笑いした。   いつかは思い切って「簡単整理術」を実行せねばいかんかと思わされた。
  • 本日の作業 :  トマト、ナス、ピーマンの種播き(ポット播き)

    レタス畑 楠原教会1   外観 楠原教会2   「ファティマの聖母と羊飼い」
    左 :   10月だったか小さな苗を植えていたレタス畑はいま収穫の時期で、1ヘクタールほどのうちの半分がもう出荷されています。よい値であることを祈ります。   ブロッコリーもどんどんと出荷時期を迎えていますが、幼苗を植えている畑もあって冬なのに素晴らしい苗作りをしているなと感心します。    中・右 :   所用があり隣の岐宿町へ。途中にあったこの楠原教会は1912年(明治45)、鉄川与助により作られ、五島の洋式教会としては堂崎教会、井持浦教会につぐ3番目の古さであるとのこと。ここの信徒は大村藩の外海地方から18世紀後半に移住してきた方々の子孫だとのことで、わが町、わが村にも同様の方が多くいるなと思いました。   教会の庭には、20世紀初めにポルトガルのファティマで聖母マリアが現れたという奇跡にちなんだ「ファティマの聖母と羊飼い」の像がありました。ポルトガル人作家サラマーゴの『修道院回想録』にマフラやファティマの修道院が出てきていたことを懐かしく思い出しました。

    遠崎鼻から見た姫島 漁津ヶ崎から見た姫島1 漁津ヶ崎から見た姫島2
    全 :   わが村から北に見えている姫島は、南に見える嵯峨島同様に島のあちらこちらから見えるのでいい目印になります。   珍しく隣の岐宿町に行ったので、そこの漁津ヶ崎(ぎょうがさき)からの姫島の眺めも楽しみました。



    1月24日(土)
  • 晴れ   無風でポカポカと温かい日でした。こんな日は午前・午後と散歩できるので二人とも心も体も元気になる気がします。
  • 「地中海」は北アフリカ人の海 :  本日の「ぐるっと地中海4000キロ」ではフランス、スペインを経て、北アフリカ、モロッコののタンジクという街を取材していた。7世紀に地中海の南側(アフリカ側)を制圧したイスラム勢力がついに北側(ヨーロッパ側)のイベリア半島への進出を目指した時、拠点となった町。今も名将と慕われるターリクはここからイベリア半島に渡った時、「船を燃やせ。君たちに戻る道はない。未来は前にある」と兵士を鼓舞した。そうして今のスペインやポルトガルの地を支配するイスラム帝国が成立していくのだが、帰らぬ兵士も多かった。タンジクなど残された女はオリーブの木を守り、それは今も街を潤しているとのこと。   また、アル・ホセイマという港町では今もイワシ漁が盛んで、ある漁師は「地中海はわが海だ。大切にしない者は息子でも叱る」と言っていた。   地中海と言えばローマ帝国やヨーロッパの代名詞とばかり思い込んでいたが、北アフリカの人々から見ても「わが海」なのだと目からウロコだった。
  • 本日の作業 :  ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの種播き(ポット播き)。花定植:キンギョソウ、ルピナス、キンセンカ、サクラソウ、ナデシコ、カランコエ。

    近所の大樹1   エノキ 近所の大樹2   エノキ 近所の大樹3   ?
    全 :   エノキは10数メートルあるようでみごとです。今は葉が落ちていますが、春になると葉が茂って鬱蒼としてきます。わが家の畑周囲にも大樹がありますが、これは道路わきなどにあるもの。左の写真のエノキは小学校に通う道の途中にあり、春以降は道が暗くなるほどです。小学校低学年の時、1学年先輩から「こん木ん根元にはガッポ(お化け)のおっとぞ。昼は寝とるばって夜ここば通るもん(者)ばとっ捕まえて食うとぞ」と言われ、ずいぶん長い間恐れていた気がします。夜、祖父母の家に食事を届けるなどお使いを頼まれた時は、この木のそばを通らねばならず、捕まらないようにと走って駆け抜けていました。

    午後の遠崎鼻、姫島 午後の遠崎鼻 同時刻の嵯峨島
    全 :   少し波はあるが漁船も多し。適度な潮で漁があることを祈ります。



    1月25日(日)
  • 晴れのち曇り   午前は無風で温かく、午後は小雨のぱらつく一日でした。   母を連れて三井楽教会のミサに行く。つい最近、友人が訪ねてきて「幼稚園時代に教えてもろうたシスター(修道女)が元気にしとると聞いて、カンコロ餅ば持って修道院に会いに行ったよ。幼稚園ば出てからおう(会う)とらんけん、55年ぶりかねー」と言っていた。そのシスターもミサにおられて、いつもながら懐かしいことです。
  • 70歳以上が46%を占める :  本年は5年ごとにある「農林業センサス農林業経営体調査」の年とのことで、わが家にも農林水産省よりのパンフレットが配布されてきた。過去の統計が掲載されており1995年と2010年の推移を見ると、「基幹的農業従事者数」は256万人が205万人となり、40歳代は14%が6%に減ったのに対し70歳以上は20%から46%に増えた。耕作放棄地は1980年代はおおむね13万ヘクタールで推移していたが1995年は24.4万ヘクタールに、2010年は39.6万ヘクタールに増えたとのこと。   日本の農業の半数は70歳以上が担っているのかとか、1ヘクタールでも広いなと感じるのに39万かとかうなってしまった。   それから5年後の今年の調査でどんな結果が出るか。少しは歯止めがかかったり明るい光が見えることを望みます。
  • 本日の作業 :  玉ネギの定植:早生100、中生50、赤玉ネギ50ほど。  ジャガイモの種イモ切断

    ジョウビタキのメス、ジョウちゃん1 ジョウビタキのメス、ジョウちゃん2 ジョウビタキのメス、ジョウちゃん3
    全 :   本日は午前も午後も「下の畑」でタマネギを定植したのですが、ジョウちゃんは1日中そばにいてくれました。チッチと鳴きつづけたかと思うと、次にはわざと羽をバタバタさせて注意をひいたり、近づきすぎではと思うくらいの1.5mほどの距離まで来たかと思うとサッと離れたりで、人間に対してなにかメッセージを送っているのは間違いないようです。   もし要求のメッセージだとしても、前に書いた尾崎豊の「あたいグレはじめたのはほんのささいなことなの  彼がいかれていたし でもほんとはあたいの性分ね  学校はやめたわ 今は働いているわ」(「ダンスホール」)ばりの口調での「ねえ、早く耕してミミズを出してよ。あたいおなかすいてんだからさー」という投げやりで威圧的な雰囲気ではなく、自分の為すべきことを為して働きキリッと仕事をしているレディという風に見えてきました。

    嵯峨島、近し1 嵯峨島、近し2 嵯峨島、近し3
    全 :   普段よりずっと間近に感じる嵯峨島。母は「あらよー、今日は嵯峨ん島ん近かねー。手の届くごてあっじゃん。ひとっ跳びで行かるっごてあるねー」とのことでした。「雨ん前は、こがんあっとよ」とのことで、たしかに雨が近い穏やか日は、光の関係か湿度の関係なのだろう、近く見える気がします。   嵯峨島の先端には10数キロメートル沖を航行する大型船も見えていました。



    1月26日(月)
  • 曇り時々雨   一日中雨の予報だったがあまり降らず。しかし、夜半からの大雨のせいで畑には入れず、何もできずの日でした。   本日の最高・最低気温は15.9℃、12.9℃、暖かめで、あまり変化なし。昨日は晴れのせいか19.3℃、6.6℃で、12℃以上も差があったのでした。
  • 自然界畏るべし:サケの生きざま :  本日の「ワイルドライフ  カナダ ベニザケ大群  数千万匹が大河上がる!  激流を超え500キロの旅」では、9月下旬のサケの遡上のようすを取材していた。まず河口から500qのところにあるシンクスワップ湖へ2週間何も食べずに遡る。そこからさらに支流を遡って産卵に適した小石のある場所まで行くのだが、水量や気温が産卵に適したものになるまで待機せねばならない。その場所にたどり着いて直径1メートル、深さ20センチほどの産卵床を3日かけて掘るとき、普段はおとなしいメス同士だが場所の取り合いで闘いになることも多い。パートナーのオスはそばに寄り添って待機しているのだが、他のオスが入れ替わり立ち代わりに割り込んできて戦いになる。繰り返しの戦いに勝ち続けても、疲れ切ってしまって元気がないと見なされればパートナーになるはずだったメスに追い払われ、子孫を残せない悲哀もある。   メスもオスも子孫を残すため涙ぐましい生きざまである。産卵を終えたメスは10日間ほど卵を見守ったのちに、オスも子孫を残せたものもそうでないものも同様に命を終え、死骸は湖に流れ着く。それは微生物の働きで分解され、プランクトンのエサとなり、プランクトンは孵化したサケの稚魚のエサとなっていく。   数千万匹が川を遡り、闘い、産卵し、死んで次代の糧となっていくさまは大河ドラマを観ている感があった。こののち、稚魚は川を下って大海で過ごし、4年後にはまたここに戻ってきて同じ営みを繰り返していく・・・。自然界、畏るべし、です。
  • 本日の作業 :  できず。

    ツマミ菜 ペチュニア ガザニア
    左 :   知人に頂いた苗も自生の株もどんどんと葉を広げてきています。ツマミ菜という名前は、花芽をツマン(摘ん)で食べるとおいしいせいだとわかりました。最近になって急激に出始めた花芽はおひたしにしますが、採り残しはきれいな菜の花になると思います。   中・右 :   冬越しペチュニアは濃い緑の葉が栄えており、花も元気で冬の貴重な彩りです。

    オノトッ瀬1 オノトッ瀬2 オノトッ瀬3
    全 :   昨日の写真。まだ大潮に近い時期で満ち引きの差が激しく、満ちた時はほとんど波間に沈むこの瀬も大半が見えていました。ウミウが7、8羽と海ネコが1羽、波穏やかな小春日和にひねもすのたりの感じでした。



    1月27日(火)
  • 曇り時々晴れ   荒波に加え、本日は暗く霞んだ海。水平線も定かではなく見るからに寒そうな風情でした。
  • 「再び海へ」 :  24日の長崎新聞・社会面に「漁師の矜持  再び海へ」との記事があった。1か月前の12月24日未明に沈没し多くの仲間が亡くなったり行方不明となった「第1源福丸」。そこから生還した乗組員の「葛藤、喪失感、漁師としての矜持」が語られていた。   あと数日で長崎県平戸市の漁港に帰り「家族とゆっくり年末年始を過ごそう」と考えつ作業をしていた。「本船と探索船の明かりで魚を誘い込み、網で群れを囲って狭めていく。いつも通りのいつもの手順」のはずだったのが、網の中の魚が一斉に沈下し1分もかからず船を横倒しにした。一面漆黒の海に投げ出された彼は、「高波に襲われ、海水も油も一緒くたに口の中に入ってきた」 無我夢中で手足を動かしているうちに仲間の船に助けられた。   事故後、ほとんどを自宅で過ごしている。そして、「『怖くないと言えばうそになる』」けれども、「ずっと漁師としてして生きてきたから、漁師としてしか生きていけないから」再び出漁する、とのこと。   45年ほど前に同じ巻き網漁船に乗っていた時、魚群の一斉沈下現象は経験したことがある。ゆっくりであれば、船が横倒しになるのを防ぐため魚群を囲った網の一方を外して魚を逃がす、もっと緊急な場合は網を切って網も魚も諦めることも出来たろうが、その時間もないくらいに大群の魚が船を横倒しにしたのだろうか。   いやそんな過去の事よりは、生存乗組員のこれからが思いやられ、よいものであるよう祈るばかりです。   
  • 本日の作業 :  ニンジン種播き。エンドウ支柱立て。

    アスファルト上の土中に伸びた根 「下の畑」のぐるり1   枝払い前 「下の畑」のぐるり2   枝払い後
    左 :   道路清掃ボランティアで道端のアスファルト上の土をさらったら2m近い根が出てきました。アスファルトの上に石垣などから徐々に土が流れ出したり、落ち葉が積もったりして、そこに根が延びてきて・・・。ここまで根を張るには10数年それ以上の時間が過ぎたのだろうと思います。   掘り返されて地面にさらされ、長い営みが徒労となって申し訳なし。   中・右 :   石垣のイタブ(イタビ)を刈りこむ。刈りこむ必要があるのか、石垣が崩れないためにはやはり刈った方がよいのか、迷うところです。

    沖を行く船1 沖を行く船2 沖を行く船3
    全 :   一昨日の写真。漁をする船は近くから沖の方まで数え切れないくらいにたくさんいる風情でした。目視でざっと数えても50艘近く。久々のかき入れ時なのかもしれません。   ずっと沖に見える巨大船は鉱石運搬船でしょうか。10数キロメートル先でも300m近くあると大きく見えるものです。中の写真、船腹のDEIULEMARという文字は、船名ではなくイタリアの船会社の名前のようで、動く広告塔という感じです。



    1月28日(水)
  • 曇り時々晴れ   青空と雲が半々ずつくらいがずっと続き、曇りというべきか晴れというべきか迷う一日でした。
  •  :     
  • 本日の作業 :  ジャガイモ畝づくり。種ジャガ干し。

    種?を探すカラス 五島産イチゴ グローランプ
    左 :   ソルゴー?を鋤き込んだ畑にカラスが群れていた。冬はエサがないため、鋤き込んだ緑肥についていた種を食べているのか。それとも緑肥の後にまた新たな種を播いたのを失敬しているのだろうか?   中 :   五島・岐宿町で栽培したものを知人から頂き、食べてみたら目を丸くするほどおいしい。イチゴは高級品とのイメージが強くあまり食べたことはないのですが、地元贔屓を承知で言えば、今まで食べたうちで一番甘くて新鮮!でした。母も「きれか(綺麗か)ね。甘かね。うんまかね」の三連発でした。   右 :   蛍光灯がスムースに点灯しなくなったのでスターターのグローランプを取り換える。百円ショップに行ったら3個100円であった。右側がそれ。左側は取り換えて廃棄したものだが、たしか2年ほど前、2個で200円くらいで買った記憶がある。だとすると、今回購入したものは三分の一である。   家計としては助かるが、これでは景気浮揚の一環として目指されている物価上昇は難しいのかなと悩ましい思いです。

    夕暮れの嵯峨島1 夕暮れの嵯峨島2 夕暮れの嵯峨島3
    全 :   いつもの場所よりずっと北に歩いて撮った写真。島の周りに広がる海や空はずっと大きく見えるのだと知りました。



    1月29日(木)
  • 曇りのち雨   午後遅くから降り始め、夜には本降りとなる。午前中が勝負と思いつつ、ジャガイモを4種を植えました。
  •  :     
  • 本日の作業 :  ジャガイモの植え付け(アンデスレッド、ベニアカリ、ホッカイコガネ、トウヤ)

    ジャガイモ植えつけ1   畝立て前 ジャガイモ植えつけ2   畝立て後、溝にジャガイモを置く ジャガイモ植えつけ3   土をかぶせ、透明マルチを張る
    左 :   緑肥用ソルゴーは播き時が遅れ貧弱ですが、それでも初冬から今日まで北風を防いでくれました。根元から刈り取り、根は残したままとします。    中 :   ソルゴーの根が多く残っている溝に種イモを置いていく。自家製のチガヤ堆肥を少しやるだけでその他の肥料はなし。はたしておいしいジャガイモになるか?   ジャガイモは栄養生殖なので収穫したイモを種イモにするとそうか病などの病気があると次世代にも遺伝してしまう。ゆえに種イモは毎回購入しなさいとものの本にはあります。そうは言われても普段は自家製なのですが、今回は4種類の種イモを購入してみました。    右 :   種イモの上にチガヤを一束置き、土をかぶせてからマルチを張りました。これで芽が出てくるとマルチに穴を開けてあげるのですが、1か月以上先になるでしょう。

    玉之浦町の島々 スケアン(スケ網漁、石干見漁法)と長崎鼻灯台 大型船と漁船
    左 :   昨日とは逆に、いつもの散歩コースよりは南に足を延ばしてみる。隣町の玉之浦は椿の「玉之浦」種が見つかった場所としても有名ですが、海の向こうに大瀬崎灯台などを見下ろす峰々が見えます。     中 :   いつもは北側から見ている長崎鼻を南側から見る。   昨年7月に「万葉の風」のメンバーらと修復したスケアンは今は満潮です。魚、イカなどたくさん入っているか?     右 :   長崎鼻灯台の沖に見えた大型船は積み荷満載のようで、今にも沈みそうなくらい喫水線が上がっていて怖いほどです。   それにしても、手前で操業している漁船にぶつかりそうなほどすぐそばを航行していて、これも怖いくらいでした。漁船の乗組員3人も唖然として眺めているようです。



    1月30日(金)
  • 雨のち曇り   雨は午前の早いうちにやんだが風強く寒い日でした。土がぬかるんでいるので畑には入れず。カヤ集めをしたり休養したりの日でした。
  •  :     
  • 本日の作業 :  カヤ集め

    ナデシコ、リビングストン・デージー、フリージア おかえりなさい!
    左・中 :   近所の花畑。我が家のナデシコはまだ葉だけなのにこちらはもう花を咲かせていてえらいものです。リビングストン・デージーも葉を大きく広げており、どんな育て方をしているのか聞いてみたくなりました。    右 :   隣町からわが町に入る道路を夜に通ることはほとんどない。数か月ぶりに通ったら、驚いたことに町の入口にイルミネーションが輝いていました。高さ4,5m、幅14,5mで結構大きく、「おかえりなさい」の文字も見えます。   おそらく昨年末から設置され、一か月以上輝き続けているのでしょう。わが町を盛り上げようとのイベントの一環だろうと思います。果たしてだれが?

    荒海と長崎鼻灯台・嵯峨島1 荒海と長崎鼻灯台・嵯峨島2 オノトッ瀬とカモメ
    全 :   小雨とはいえ強風で横殴り、波しぶきも水際から遠くまで上がってきてメガネやカメラもすぐに曇り、くちびるもしょっぱい。長居はできない散歩です。



    1月31日(土)
  • 曇りのち晴れ   雲が徐々に減っていき、午後になると青空の方が多めとなったかなという感じの日でした。夕日は水平線の少し上で雲間に入ったが日没は17:55ころ。12月末の冬至の頃は17:15だったのが、18:00を過ぎるのも間近なようです。
  •  :     
  • 本日の作業 :  苗作り用ビニールトンネルの整備。アスパラガス畝の整備

    グミ グミとキョウチクトウの木 ふぜん河
    左・中 :   グミは秋に熟すものと思っていたが、春(冬?)に熟す種類もあるようです。ちょっと遠くまで散歩したら、グミやキョウチクトウの上は真っ青な青空でした。    右 :   ちょっと遠出した散歩の途中、 柏地区にて。   1200年ほど前、遣唐使船に飲料用水を 供給していたと伝わる井戸「ふぜん河」です。今も一年中枯れることはないそうです。

    遠崎鼻を望む1 遠崎鼻を望む2 遠崎鼻を望む3
    全 :   冬の住んだ空気の中、青空と雲とがくっきりと映え、波も中くらいで言うことなしの小春日和でした。




    ▲トップに戻る