2014年9月
▲トップに戻る



9月1日(月)
  • 晴れときどき曇り   夜半は大雨。朝からも雨の予報だったが晴れ模様となった。最高気温は33℃ほど。草取りをしながらダウン気味です。まだまだ暑く、かつ蒸し暑い日が続きそうです。
  •    
  • キャベツ、白菜、カリフラワーの種、ポット播き。ニンジン、大根、カブ畝の草取り

    カンナ・ヒマワリ、奥はトマト アサガオ・コスモス、奥は大豆 知人に頂いた魚
      左・中:しばらく留守にしている間はずっと雨続きで、この2,3日急に晴れてきたとのことで、作物は見違えるほどに巨大化しています。しかし、種まきして10日ほどのダイコン、キャベツ、ホウレンソウなどはまったく芽が出ておらず。やはり毎日目をかけて必要な世話をしないと育たないのだなと実感です。   右:方言では赤いのは「メガン」、黒いのは「ヒサンヨウンコドン(ヒサ魚のこども)」です。知人は農繁期が一段落したのでちょっと船を沖に出して網を仕掛けてみたとのこと。ヒサは味噌汁、メガンは煮付けにして舌鼓。感謝です。

    いつもの散歩コース1  北方面・姫島など いつもの散歩コース2  南方面・嵯峨島など いつもの散歩コース3  西方面・カンコロ棚など
    しばらく留守にしても、自然の景色はほとんど変わりません。自然はそれがよいのかも、と思います。




    9月2日(火)
  • 晴れのち曇り、ときどきにわか雨。夕方から雨。  洗濯物を干したり小屋にしまったり、忙しい日でした。明日は雨の予報なので、土がドロドロになる前に種まき、土寄せをと気合のギアが入ります。
  •    
  • ゴボウの種、直播き。長ネギの土寄せ。

    長ネギ畝1   土寄せ前 長ネギ畝2   土寄せ後 クモと巣
      左・中:ネギ畝の中に昨年のサツマイモが自生してきたのでツルや芋がどうなるか様子を見ようとそのままにしていたら、ツルにまかれてどこにネギがあるのかわからない状態に。実験中止できれいに土寄せしました。   右:方言では「キンコブ」。小屋の戸と戸袋の間に巣を張っていたので捕まえて近くの草むらにおいてあげたら、半日後にはもう新しい立派な網を張っています。えらいもんです。時間があれば巣作りの一部始終を見てみたいものですが、これは3,4時間にらめっこ状態を覚悟せねばならんでしょうから、はたしていつになるか。

    光る海1   長崎鼻灯台と 光る海2   マリア像と
    左・中:ときどき雲の間から陽が射して、海をいい感じで照らしてくれます。次の瞬間にはもう消えることも珍しくないので、一瞬のシャッターチャンスです。   右:茅を刈って置いた枯草の間から数本咲いた花。今のところ他には見えないので、貴重な一株です。




    9月3日(水)
  • 曇りのち晴れ。合間に強めのにわか雨も数度。   午前はにわか雨のあとに強い陽射しとなり種まきなどはかどりました。午後は時折強い雨が降り、雨の合間になにやかやと作業です。不安定な天気が続きます。
  • 8月末、息子がいる北海道へ行き、知床半島の羅臼岳などに登りました。札幌から知床に向かって車を走らせている途中、思いがけなく「塩狩峠」を通り、しばし見学しました。若いころ、三浦綾子氏の同名の小説を読んで感激した記憶があります。その舞台、実際に列車が暴走し始めた場所がここなのだと思い新たでした。   それにしても、札幌から丸瀬布(まるせっぷ)まで高速道路400q近くの間にガソリンスタンドが一か所しかなく、しかもそこが早朝でまだ開いていなかったので、燃料切れの心配があり比布(ぴっぷ)インターで降りてみようかなどウロウロとスタンドを探しているうちにここを通ったのでした。   何という「偶然」!? 心が静まり、洗われながらの散策でした。   
  • ダイコン、ルッコラ、長崎ハクサイの直播き。キャベツ、カリフラワーなど購入苗を大型ポットに鉢上げ。サツマイモ畝の草取り。つくね芋、サトイモの土寄せ。

    塩狩峠1   峠横の線路わきを歩く人 塩狩峠2   長野政雄氏の墓石 塩狩峠3   一粒の麦、地に落ちて死なずば
      左:こちらは偶然立ち寄ったのでしたが、ここを目指して愛知県から来られた方がおられ、「長年、訪ねたいと思っていたのがやっと実現しました」とのこと。しばらく歓談したり散策したりしました。   中:明治42(1909)年の出来事だとのことでもう100年以上も経つ。暴走し始めた客車の車輪の下に自らの体を投げ入れて乗客を救った。胸には常時携帯の遺書があり、「苦楽生死均しく感謝」などの言葉があったと。30歳。自分には真似のできない、「短くも美しく燃え」た生涯だと感じます。   右:この事実を小説にした三浦綾子氏の夫君の書。この峠の上に三浦氏の旧家が移築されて記念館となっており、その門前に掲げられていました。有名な言葉ですが、長野氏はそれを実行したんだなと感慨深いです。

    オホーツク海1   遠くに知床半島が オホーツク海2   小清水原生花園付近 オホーツク海3   ハマナス
    約20年ぶりに訪れました。前回は美瑛、網走、小清水、知床、阿寒湖・摩周湖、日高と北海道中南部を一周し、当時中学生だった息子はそれでこの地が気に入り、今は北海道に住んでいます。なにがその人の人生を変えるのかわからんもんだなと思います。   北海道は空気も広さも五島とは違うなと再確認したけれど、海のようすには似たところもあるなと感じました。




    9月4日(木)
  • 雨のち晴れ。   夜半から午前の早くまで大雨で、予報も雨のち曇り。今日は外での農作業は無理かとあきらめていたら9時過ぎからは晴れてきてそのまま暑くなる。慌てて洗濯をし、土が少し乾いた午後からは秋作準備の草取り・畝づくりでいい汗をかきました。
  •    
  • ブロッコリーの種、セル播き。「家の前の畑」の草取りと畝づくり(2畝)

    ハマユウとハマゴウの花 ケイトウとサルビア ポーチュラカと登山靴
      左:昨日。ハマユウはほぼ終わっていますが、まだ咲き始めやつぼみもいくつか見られてうれしいことです。ハマゴウは満開です。   中:ケイトウ、サルビア、キャンディーポップと偶然赤系統の花ばかりです。   右:羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳と登ってきた年代物の登山靴です。重さは片方だけで1.2sほどあり、普通のシューズの300gからするとずいぶんと重い。山道の石や水などから足を守ってくれる頼りがいのある相棒です。

    雲1   南方面 雲2   西方面 雲3   北方面
    夕暮れ、青空と夕焼けと雲とが微妙なバランスで混在していて映えます。 海は波がほとんどなく、母は「あらよねー、タライの中ん水んごてあるねー。鏡んごてベタ凪じゃん」と感嘆でした。




    9月5日(金)
  • 晴れ。   暑し。最高気温は33.1℃。風もなく体感温度は猛暑日と言っていい暑さで、畝づくりや草払いの作業をしていると体力の消耗が激しいのを感じます。熱中症というのはこんな感じなのだなと、その寸前までいった感がありました。
  • 8月末の知床半島、羅臼岳の登山は朝から雨の中、4時起床5:30出発。途中、ヒグマの出没可能性の高い場所が2か所ほどあるのでビクビクしながらの山行でした。その上、途中から大雨となり登山道が濁流になっていくなか、霧や雨で周囲はほとんど見えず、尾根筋では強風で飛ばされそうになり、これまでにないほどの登山でした。   
  • 本日の作業:ジャガイモ畝作り、ジャガイモ植え。「家の前の畑」のぐるり草払い。サトイモの土寄せ。

    羅臼岳登山1   オホーツク海 羅臼岳登山2   頂上 羅臼岳登山3   頂上にて
      左:登りはじめは雨もなく、後ろを振り返ると知床五湖やオホーツク海が見えていました。が、すぐに大雨となり、登山道は濁流となって登山靴も泥水の中、沢登りの様相を呈してきました。   中・右:頂上は強風と強雨で何も見えず。出会った3人の方と写真を取り合い、早々に下山しました。天気がよければ、知床半島北部や北方四島、斜里岳、オホーツク海など360度の大パノラマのはずなのに残念です。

    羅臼岳登山4   猛者の夫婦 羅臼岳登山5  ? 羅臼岳登山6  キタキツネ
    左:途中で出会った夫婦。先頭の夫君の黄色いどでかい荷物についてお聞きしたら、なんと3歳の子を背負子で負い、カバーで覆っていたのでした。雨風が強まってきたので登頂をあきらめ、途中で引き返したようで、無事に下山できたか気がかりでした。が、なんと2日後、雌阿寒岳の山頂付近で再開し、子を背負っての登頂にエールを送りました。   右:登頂を終え、カムイワッカの滝に向かう途中に出会いました。   滝では偶然20年ぶりの知人と出会い、羅臼岳から硫黄岳を縦走してきたとのことで頭が下がりました。




    9月6日(土)
  • 雨のち晴れ。   明け方から猛烈な雨。数時間続いてこのまま一日中雨かと思われた。が9時くらいから晴れ、昼過ぎ大雨、その後また晴れと目まぐるしい日でした。大気の不安定な状態が続いているようです。「・・・と秋の空」を地でいっているのでしょうか。
  • 昨日の「長崎新聞」一面に「本日、創刊125周年を迎えました」との社長の論評があった。「私たちは、言論の自由の確保、不偏不党、厳正中立、清新な論評はいうに及ばず、県民幸福への貢献、産業経済の発展、地方文化の向上への貢献も重要な使命と認識しています。地域の視点から世界への視座も不可欠です」    そんな使命感を持って記事を作っているんだなと知るとともに、読む側も心して読まねばと気持ちを新たにさせられました。  
  • 本日の作業:トマトの整枝。

    ジャガイモ畝1   畝作り前 ジャガイモ畝2   畝作り後、ジャガイモを置く サツマイモのツル
      左・中:緑肥を植えていたのだが他の草の方が勝っているような。掘って、ジャガイモを植えました。   右:支柱や高めの草があると、ツルはどんどんと巻いて上を目指していきます。さすがはヒルガオ科だと感心です。

    雨上がり。晴れ間の出る前1 雨上がり。晴れ間の出る前2 雨上がり。晴れ間の出る前3
    雨があがったので海辺に散歩に出る。「タライの中の水」のごとベタ凪の海。まだもやっている感じで海と空の境目もはっきりしない静かな時間でした。




    9月7日(日)
  • 晴れ。   日中は外に出ると危ない感のある暑さでした。昼食後は農作業はあきらめ、月1回?恒例の海中探検?へ。沖には白波が立っていたけれど岸辺は波静かだったので調子に乗って泳いでいたら1時間ほど経ったころ急に波が荒くなり、もみくちゃにされて塩水を飲む羽目となり、這う這うの体で岸に向かいました。上がったら、海に入る前より北西風が強くなっており、海はこんなに急変することもあるんだと自戒でした。
  • 8月末の斜里岳登山は前夜降り続いた大雨のせいで沢の水が増水しており、そんななか8合目までは10数回沢を渡らねばならず膝まで冷水につかりながらのなかなか厳しい山行でした。登山口駐車場には20台ほどの車・バイクが止まっていたので、途中で抜きつ抜かれつ多くの登山者に会うと思っていたが5組しか会えず。そのうち3組は登頂をあきらめて引き返しているところでした。   頂上は前日の羅臼岳と同様で白一色の世界で残念。数日前に登頂した人の話では簡単に登れたし、羅臼岳やオホーツク海の眺めが素晴らしかったとのことなので次の機会に期待、です。その機会がまた訪れるかどうか? 神のみぞ知る、です。  
  • 本日の作業:ホウレンソウ、コマツナの種播き。ダイコン、キャベツ、ハクサイ、カリフラワーの追加種播き。「裏の畑」の畝づくり。

    斜里岳登山1   前日、知床五湖からのオホーツク海 斜里岳登山2   増水した沢 斜里岳登山3   頂上
      左:前日、羅臼岳登頂ののち知床五湖に寄ったら急に大雨となる。この後、朝まで断続的に豪雨が続いたのでした。   中:この夏、槍ヶ岳などで増水した沢に流されたパーティのニュースがあったので、慎重に渡渉です。   それにしても登山靴の中は氷水のような冷水がタップンタップン状態で、気持ちがいいというか、歩きにくいというか。沢を渡るにはやはりワラ草履がほしいところでした。    右:頂上では30分ほど休憩しましたが、誰もおらず、誰も来ず。めずらしい体験でした。

    斜里岳登山4   ナナカマド 斜里岳登山5   食べられるキノコ? 斜里岳登山6   登頂後の斜里岳遠景
    左:ナナカマドがこんなに赤くなるのは、北アルプスでは9月半ば過ぎだと思うので、この地は2週間以上も色づきが早いようです。夏が来るのは遅く、秋が来るのは早くで、北海道は大変だなと再確認でした。   右:登頂後、里に下りて清里町の中心部に来たらうしろに斜里岳の広大な裾野が見えていました。頂上はまだ雲の中。




    9月8日(月)
  • 晴れ。   最高気温は33℃、午後の地中温度も同じくらい、地表温度は40度近くで、これでは蒔いた種も死滅してしまうかなと心配です。   こちらも体力を消耗しすぎないよう日中は日陰で竹の杭を作るなどの作業です。
  • 本日の「長崎新聞」一面には五島市の福江島の南約6kmに浮かぶ黒島に暮らすのはたった二人との記事があった。95歳の女性とその次女(66歳)はこの島が好きで離れられないでいるとのこと。定期船は週に1回、二人はそれで病院に通ったり1週間分の買い物をする。   1965年ごろは36世帯、200人ほどが暮らしていて小学校もあった。その小学校の校舎は今は草木に覆われてしまい、運動場も森の一部になっている。集落の建物も朽ち始めている。   かつて島に多くの人がいたころアンケートをとったら、全員が「ここに死ぬまでいたい」と答えたとのことであるが、インフラなどの問題もあり、「足腰が悪くなって船の乗り降りができなくなれば、島を離れるしかない」ためここまで減ったようだ。   二人でも住んでいるのと無人とでは島の風景に雲泥の差がある。2人が長く元気であってほしいものです。  
  • 本日の作業:竹を切り出し、杭づくり(2m、1m、50p。今回は50pがメインで80本ほど。畝と畝間の境目にひもを張るため用)。  「裏の畑」と「家の前の畑」の畝づくり。

    本日の収穫1   キュウリ、ゴーヤー、ナス、ピーマン、鷹の爪 本日の収穫2   イタブ(イタビ) 秋ヒマワリ?
      左:長く続いた雨と最近の晴れ続きが成長にうまく合ったのか、キュウリがどんどんとなっています。都市部ではまだ品薄だとのことで、近くなら持って行って差し上げたい気分です。ナスも今年は更新剪定しないままですが、秋に向けてどんどんと成長してきています。   中:ジャムにするまでの量はないが、大きく開いたものはそのままで美味しいです。   右:知人にもらって6月に播いたもの。9月いっぱいは咲き続けるとのことで、夏のヒマワリとはまた違った風情です。

    昨日泳いだ箇所付近1   北を望む 昨日泳いだ箇所付近2   南を望む 昨日泳いだ箇所付近3   岸の上から望む
    海から上がって岸の上から見ると、入る前はほとんど波がなかったのに白波が増えてきています。沖はより白波多く、荒海となっているようです。




    9月9日(火)
  • 晴れ。   本日は最高気温は36.3℃となり、猛暑日の再来です。あと1週間はこの晴れ模様が続く予報なので、種まきや苗の定植などどうしたほうがよいのか悩みは深まります。
  • 8月末の雌阿寒岳登山の日は晴れ。前日までの大雨や曇りがウソのような日本晴れでした。斜里から登山口に向かう途中で摩周湖に寄る。今回も霧はまったくなくきれいな蒼の湖面。昨日登った斜里岳が湖の向こうに見え、振り返ればこれから登る雌阿寒岳や雄阿寒岳が遠くに見えていい景色でした。   登山はさすがに3日連続では足が重くゆっくりの歩き。それでも眼下に見える森の中の湖・オンネトーは静謐で、頂上の噴煙や火山湖は荒々しく、いい山でした。   晴れのせいか行き交う人も老若男女、外国人と多数で、頂上で会った方との会話も弾みました。 
  • 本日の作業:「下の畑」の畝づくり。ジャガイモ植え。

    雌阿寒岳への途上1   20q近く続くまっすぐな道 雌阿寒岳への途上2   摩周湖と斜里岳 雌阿寒岳への途上3   摩周湖と摩周岳(カムイヌプリ)
      左:清里町のまっすぐな道です。五島にもまっすな道があるが4q程でスケールが違うなと感じます。   中:湖面の深い蒼から淡い蒼までのグラデーションと周囲の緑はいつ見ても神秘的です。左奥に見えている斜里岳は今日も雲の中。   右:カムイヌプリはアイヌ語で「神の山」の意とのこと。登ってそこから摩周湖を見るとどんな眺めなのか興味はあるけれど、ここからの摩周湖を前景としての眺めも素晴らしいと思います。

    雌阿寒岳登山1   オンネトーより見る雌阿寒岳と阿寒富士 雌阿寒岳登山2   火口の噴煙と青沼 雌阿寒岳登山3   頂上と阿寒富士
    左:オンネトーはうわさ通り静かで、絵にかいたような森の中の湖でした。   中・右:噴煙はちょっと消えたかと思うと急にモクモクと湧き出て高く上がったり、色も白から真っ黒に変わったりで生きているかのようでした。青沼の色やよし。すぐ横には赤沼があり、その上にはジェット機の離陸時のようなゴーッと音を出し続ける穴もあって、本当に現役の活火山だと実感させられます。   




    9月10日(水)
  • 晴れ。   最高気温は36.9℃。芽を出したブロッコリーが枯れてしまったので再度種を播く。芽を出した秋ダイコンはすぐ虫に食べられてしまうので虫を捕獲しつつ、食べられた箇所に再度種播き。あとはカヤを集めたり、小屋の中の収穫物を片付けたりと雑務をこなす日々です。
  • 7日(日)のNHKスペシャル「新宿“人情”保健室〜老いの日々によりそって〜」では高層団地の一角に作られた保健室のスタッフとそこに住む人々との交流が描かれていた。この団地は1960,70年代はあこがれの的で新婚夫婦などが多かったが、今は子供が巣立って夫婦のみ、または単身の高齢者が多いとのこと。   取材を受けていた89歳の単身の女性は元気に歩くのだけれど時々もの忘れがあるので保健室を頻繁に利用し、スタッフも部屋を訪ねるなどして親身に対応していた。しかし、部屋を出ようとして鍵が見つからないとか、通帳が見つからないとの相談があって、スタッフが一緒に部屋に行くといつもの場所にある、ということが続き、落ち込むことが多くなってきた。   ある日、お昼を食べたか思い出せないなどを訴えつつ、「今日は(自分の認知症を自覚した)記念日だね」とぽつりと語ったのが印象的だった。「私は何で生きているんだろう、なんのために生きているんだろう。私はこれからどうなっていくんだろう」などとも語っていて、この歳になってもこの深い問いは続くのだと感慨深かった。    母は無言で、真剣に見ていました。 
  • 本日の作業:ブロッコリー、ダイコン、ゴボウなど芽が欠けた場所に再度種播き。

    コスモス ジャガイモ畝1   元はカボチャ畝 ジャガイモ畝2   植え付け中
      左:コスモスの花が満開に近くなりつつあります。ピンク、赤、白の3種があります。   中・右:今回は耕さず最小限の植え溝を掘り、かつ肥料も全くなしで植えてみました。12月初めころ、はたしてどんな収穫があるか、それともないのか、試しです。

    朝の海と空 夕の海と空 水平線への日の入り
    朝は無風で気持ちのよい空気の中の散歩でした。   中:昼間は猛暑ですが、夕暮れからは急に気温が下がるので夜は過ごしやすくはあります。   右:水平線に日が入るのを見るのは久しぶり。時計を見たら18:38で、19:30ころに陽が沈んでいた夏至の頃からもうこんなに時が流れたのだと感慨深いことでした。   




    9月11日(木)
  • 晴れ。   朝4時ころ空を眺めると冬の星座、オリオン座のベテルギウスが東南東50度、シリウスが南東25度ほどに見えています。見渡す限りの水平線(または地平線)ならば、2時ころにはシリウスが東の方から出てきてこと座のベガは西に沈むという光景が見られるのでしょう。   夜9時ころ、1か月前は天頂付近に輝いていたベガはもう北西70度ほどに傾いています。   まだまだ昼間は暑いけれど、夜は涼しく虫の声がにぎやか。星座を見ていると、より夏の終わりを感じさせられます。
  • 8月末の北海道登山の旅、最終日は襟裳岬や静内を通って帰る。美幌付近の川ではサケの水揚げを、日高目黒付近では朝採ったコンブを干している光景を生まれて初めて見ることができて感激でした。   新ひだか町静内付近は池澤夏樹の「静かな大地」の舞台となったの場所。そこのアイヌ民族資料館は周囲も展示もシンプルで静かなたたずまいでした。   20年ぶりにとおる道、初めて訪れた個所もありましたが、北海道のよさを再確認した旅でした。
  • 本日の作業:ナス畝にカヤ敷き。ナス畝脇のラッカセイの草取り。

    サケ漁1   網で周囲を囲う サケ漁2   網を狭める コンブ干し
      左・中:サケ漁は7,8月で、もう終盤とのこと。網を狭めたら1m以上もある大物が100匹前後いて、トラック上のクレーンで車上の生簀に積み込んでいました。あまりの大きさ、多さに目を丸くしました。   右:今年のコンブの量・質はまあまあとのこと。話をしてくれたおばあさんは、早朝に採って夕方までに乾かして保存しないといいコンブにはならないんだ、襟裳岬を境に西側で採れたものの方が評判がよく値段も高いんだと教えてくれ、「食べろ」と干してある一部をくれました。パリパリで、しょっぱかった。

    襟裳岬とその沖 「静かな大地」?1 「静かな大地」?2
    左:岬から沖に点々と連なる岩礁は、日高山脈がここまで続いており、それが海中に没している姿なのだと書いてありました。地図を見ているだけでは実感できないことです。襟裳岬は日高山脈の一部というか、その南端であると知りつつ沖の岩礁を見ていると、海底の山にまで思いが及びます。   中・右:池澤夏樹の小説は江戸末期から明治の静内近辺でのアイヌと和人の関わりがメインの物語。言葉(言霊?)や自然を大切にするアイヌの高い精神性(とそれを根絶やしにしようとする明治政府の動きなど)を見事に描いていると感じた記憶がある。   静内の「アイヌ民族資料館」の管理人は、アイヌの人々は展示してある大型の丸木舟で外洋を航海しサハリンなどにも行ったようだとか、サハリン、千島、北海道のアイヌのそれぞれの特徴などを教えてくれた。  写真は静内近辺ではありませんが、北海道の「大地」の雰囲気が表れていると思います。   




    9月12日(金)
  • 曇り。   朝夕は曇り、日中は晴れの予報だったが、一日中曇りで涼しく、気持ちのよい作業環境でした。夏野菜畝を片付けて秋野菜用に畝づくりする作業は結構力仕事ですが、苦になりません。
  • 9月8日の「ワイルドライフ  オランダ 干拓の大地 野生の馬が草原を駆ける」では6000haの大地で自然とともに暮らす1000頭以上の馬を取材していた。春に生まれる子馬は生まれたその日から歩いて、群れの移動についていかねばならない。母馬の乳で育つ期間は短く、自分で草を食べて生きていかねばならない。子馬の体内には草を消化するバクテリアがないので、母馬の糞を食べてそれを摂取し、草を食べるようになっていく。   2歳で若馬の群れを作り、互いに戦いつつ力をつけ、かつ順位を認め合っていく。   冬は食べ物が乏しい時期であり、アシや木の根・皮まで食べて飢えをしのぐ。マイナス25℃にもなる冬の風の強い日、群れは風上にお尻を向けて密集し、その中に子馬を入れて守る。背中などには雪や氷がびっしりつく寒さの中、飢えのために密集の輪から出て食べ物を探そうとする子馬もいる。寒さのため落命するのは間違いないので、大人の馬たちはそれを追い、また密集の輪に入れて守る。   母は「あらよー、やさしかねー。放っとったら死ぬとのわかっとるばいねー。」と感激の様子だった。   それでもこの時期、群れの3割が命を落とす。しかし、同じ数の子馬が春には生まれるとのことで、自然の淡々とした循環にはただ黙って見入るばかりでした。
  • 本日の作業:トマト畝の片付け、畝づくり。花畑の草取り。大輪松葉ボタンの定植。

    秋ヒマワリなど バラ 沢ガニ
      左:ヒマワリにコスモス、アサガオ、ペチュニアなどにぎやかです。   中:花畑の草を取っていたらバラが出てきました。   右:いつも無数にいる赤い沢が二に加え、本日は大きく黒い個体が。初めて見るのと、大きさが尋常ではないので驚きました。

    カンコロ棚と夕日1 カンコロ棚と夕日2 カンコロ棚と夕日3
    昨日の日の入り。風強く、波荒く。母は墓石の周囲の草をむしり、こちらはカヤを集めたり夕日を撮ったりの静かな時間でした。   




    9月13日(土)
  • 曇りときどき晴れ。   予報では夜中から明け方まで雨マークだったが降らず。1週間ぶりの雨を期待したのに残念。雨を待っていては作業が進捗しないので、意を決してキャベツやブロッコリー苗を定植しました。
  • 農作業の合間、ちょっと水を飲もうと家に入ると、母が「君が僕の息子について教えてくれたこと   世界の家族を救った一冊の本」という番組を見ていた。後半の30分弱しか見ることができなかったが、内容の深さ・素晴らしさに心を奪われた。   自閉症の東田氏の「自分が苦しいのは耐えられる。自分のために家族が悩んだり苦しんだりするのは耐えられない。   自分の為に家族が犠牲になることを望んでいない。家族の涙は悲しく、家族の笑顔に幸せを感じる」というようなの言葉がつづられた本。自らも38歳の自閉症の息子を持つニューヨーク郊外の夫婦が彼の本を読み、劇的に変わって行く場面だった。「息子のために仕事も家庭生活もすべてを犠牲にしてこの30数年間を生きてきたが、これまでの息子への接し方は間違っていたのではないか。息子はほとんど言葉を発しないけれど、親が無理を重ねて世話をすることではなく、自分のありのままを受け入れて一緒にいる時を楽しむことを望んでいたのではないか」 そんな意識で息子に接すると彼もリラックスし、苦手だったハグを自然にし合ったり、親の結婚式の写真にキスをして自分を生んでくれたことを感謝する様子を見せたりするようになった。   東田氏の「The Reason I Jump」(日本題:「自閉症の僕が跳びはねる理由」)は世界20カ国以上で翻訳され、ベストセラーになっているとのこと。この番組は8月中に放送されており、コメントを見ると「こんなに素晴らしい番組を拝見できたのは久しぶりです。」とか「この10年で一番感動した番組でした」、「ぜひ再放送を望みます」、「知り合いにも紹介したいのでぜひ再放送を」などの意見が40通ほど寄せられていた。   同じ感想を持ちました。世話をするという意識ではなく、一緒の時間を楽しむでよいのだというのは介護にも通じると感じました。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にキャベツ、ブロッコリ―などを定植。「裏の畑」の畝づくり。

    トマト畝からキャベツ畝に1   トマト畝 トマト畝からキャベツ畝に2   定植準備完了 トマト畝からキャベツ畝に3   キャベツなどの定植
      左:トマトが終わり、根元は草で覆われてどう手を付けようか怖気づきます。   中:ここは予定通りに不耕起で行こうと決し、植え床の範囲は草を払ったのみ。植え穴を掘ってキャベツなどを定植します。   右:キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、チマサンチュ、計30本を植えました。この乾燥続きで土はカラカラの中、はたして根付くか。

    遠崎鼻と姫島 遠崎鼻手前の海 ハマユウとオノトッ瀬
    8日の写真です。こんな夏の海の風情は徐々に見られなくなっていくのだろうと思います。  




    9月14日(日)
  • 晴れ。   予報では晴れは今日まで。明日からは曇りで木曜には雨マークがあるが果たして。   日曜日ゆえちょっとゆっくりしようと思いましたが、畑を見ていると雨が降った時にすぐ種を播けるよう準備をしておく必要が感じられ、つい鍬を持っての作業となってしまいます。   最高気温は31.4℃。暑さは続いているのだけれど時折強くなる風は北からの涼風で、はっきりと秋風の風情です。もうすぐ最高気温が30℃を上回ることはない日々が続き、やがて寒くなっていくんだろうなと感じさせられます。
  • 一昨日の「BS日本の歌」という番組では、秋川雅史が「あすという日があるかぎり」という歌を歌っていた。「あすと いう日が あるかぎり  しあわせを 信じて ・・・」   一緒に歌っていた母は、「こんにげん(この人間)な 前もよか歌ばうとうとったね。なんじゃったろかい」と。「うーん、『千の風になって』じゃなかか?」と返すと、「およ、そうたい、そうじゃったね」と言いつつ、「千の風になって  千の風になって  あの大きな空を・・・」と口ずさんでいた。   歌はこんな風に記憶に残り、喉や脳を活性化させるんだな、すごいなと思います。
  • 本日の作業:「家の前の畑」と花畑の畝づくり。

    知人から頂いたダイコン葉 知人から頂いたメガン(ベニテグリ?) アサガオ
      左:ダイコンの抜き菜。我が家のダイコンはまだ双葉なのに、こんなに大きくなっていてえらいものです。下茹でしてキュウリ、ピーマンとともにマヨネーズ炒めで、およびみそ汁にしていただきました。感謝。   中:1匹は上のダイコン葉をくれた知人におすそ分け。もう1匹は「洗い」にするとおいしいと聞いたので初のチャレンジ。刺身状態に切って氷水に入れて晒す。酢・味噌のヌタにタマネギとシソの葉を千切りにして入れる。両者を混ぜ合わせて食べる。美味でした。感謝。   右:大輪ブルー。初めて育ててみて、アサガオはヒマワリ、コスモスとともに生命力の強い花なのだと知りました。植えれば、そう世話をせずとも元気に育ってくれるのでうれしい花々です。

    スーパームーン前日1   日の入り スーパームーン前日2   日の入り スーパームーン前日3   同時刻の月
    9日(火)は知人が、今夜は月が地球に最も近づくスーパームーンの日なんだよと連絡をくれました。その前日、陽が海に入りつつあるとき東を振り返ると、月はマリア像の上にあり静かな風情でした。  




    9月15日(月)
  • 晴れ。   最高気温は33.8℃。地表温度は午前中から40℃を超えています。一昨日定植したキャベツなどは葉が焼けきれる寸前という風情で、日除けをしてあげたくなります。ナスも葉に元気がないため、直射日光が実にあたり焼けているものもあります。   午後は母のケア・カンファレンスへ。時おり利用させていただくショートステイでのケア・介護方針について話し合う。   介護保険によるショートステイやデイサービスがあるので共倒れにならずに済む。感謝です。
  • 昨日の「クラッシック音楽館 恒例の名曲コンサート N響”夏”2014」という番組では、レオ・フセイン氏がモーツァルトの「ジュピター交響曲」などを指揮していた。演奏前のインタビューではモーツァルトの音楽について、「生身の人間が作ったと感じさせられます。   人間の感情が表現されています。   生きていてよかったと思わせる音楽です」などと語っていた。それを聴いたのちに演奏や彼の指揮を見聞きしているとまた違った味わいがありました。40人近くのその道のプロが指揮者のリードのもと気持ちを一つにして音楽を作り上げる様は見事の一言です。   母は今回も指揮者を「こんにげん(この人間)な 踊っとるごてあるね。 楽しかそんしとるね」と言いつつ熱心に見聞きしておりました。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にチガヤ敷き。「裏の畑」の畝づくり。

    三井楽・白良ヶ浜万葉公園のヒガンバナ1 三井楽・白良ヶ浜万葉公園のヒガンバナ2 三井楽・白良ヶ浜万葉公園のヒガンバナ3
      左・中:もうヒガンバナの季節かと思うと同時に、この花の代名詞である強烈な紅以外にも黄色、白、ピンクなどの色があることを知りました。   右:ヒガンバナとハマユウとのコラボはめずらしい、この地ならでは、と感激しました。

    三井楽・白良ヶ浜万葉公園、還暦記念樹 三井楽・白良ヶ浜 三井楽・京の岳の麓
    左:枯れてこそいませんが、この暑さと日照りで同窓と植えた桜も息も絶え絶えと見えました。   中・右:浜や畑の上に広がる青空は、夏よりも澄み切っている感じがします。透明感があって美しくもあるが、陽射しはさらに強まって作物にはきついような。  




    9月16日(火)
  • 晴れ。    9月12日から今日までの5日間、我が家の温度計(軒下1.8m。日陰)では最高気温は30.0、30.6、31.4、33.8、35.0℃と毎日上昇していて、秋に向かうどころかどんどん夏に逆戻りしているようです。   3日前に定植したキャベツなど30本の葉は陽に焼けてカラカラになりかけており、あわててチガヤを厚めにかけて日除けにしてみましたが全滅の危険ありです。
  • 「アーカイブス名作選   夫婦で中米縦断   トレーラー40日」(2001年放送分)という番組では、主に定年後の24組の夫婦が各自で寝泊まりできるトレーラーを引いてキャラバンを組み旅していた。50代前半から70代後半まで、結婚50周年に近い夫婦もいれば、ともに伴侶を失い再婚したばかりの新婚カップルもいて参加者は多彩。ある夫婦は結婚生活の秘訣を愛、尊敬、献身そして責任を分け合うことと述べ、結婚45年の夫婦は妥協が必要、それに触れ合いとコミュニケーションも、と述べていた。   定年後に必要なのは目標を持つこと、それまでに得たもの(経験)を活かして(社会に?)恩返しすること、と述べる方もいた。   運転を交代しつつ、「家」を引いて40日の長旅に参加するのだから、それなりに絆の深い夫婦なのだろうが、これまでの人生を振り返りつつ、かつ老いや死も意識しつつ語る結婚観、仕事観、人生観などは含蓄があった。   この番組が放送された2001年は(9.11があって世界が騒然としたけれども)21世紀の幕開けの年。それから10数年経ったけれども、内容は今も古びていないと感じた。  
  • 本日の作業:キュウリ、ナス、キャベツなどに水やり。キャベツなどに日除け懸け。ハクサイの植え床づくり。「裏の畑」の畝づくり(続き)。

    キャベツなどにチガヤで日除け 近所の花1   キャンディーポップ、マリーゴールド、ホウセンカなど 近所の花2   ブーゲンビリア
      左:ほんとうは支柱を立て黒系統の覆いを掛けてあげるべきなのでしょうが、そこまで手が回らず、その前に適切な資材がなし、です。   中:陽射しが強すぎて写真でははっきりしませんが、見事な色彩の組み合わせの花畑でした。この3種の花など暑さに強いものがわかってきました。

    嵯峨島と海1 嵯峨島と海2 嵯峨島と海3
      昨日の写真です。快晴の真夏日が続きます。 




    9月17日(水)
  • 晴れ。    朝5:00頃に空を見上げるとオリオン座のベテルギウスは南東60度ほどにあります。すぐ左上には22日月(下弦の月)が。それを囲むようにシリウスやオリオン座のリゲル、ぎょしゃ座のカペラなど冬の大六角がくっきりと見えています。最高気温35℃を超える猛暑日でも星はしっかり秋の位置に来ているなと感慨深いです。
  •  
  • 本日の作業:「ハクサイ」の定植。「裏の畑」の畝づくり(続き)。

    ミニヒマワリ満開 花手毬とゼラニウム
      左:本数は少ないのに豪華です。満開はうれしいがこれから徐々に散っていくのは寂しい。   中:花手毬は紅、ピンク、紫の3色で鮮やか。写真の下の花はゼラニウムですが、花手毬の紅と偶然色が似ています。   右:海辺の花。

    昼の遠崎鼻と姫島 うれしくない漂流物1 うれしくない漂流物2
      中・右:四角いのは冷蔵庫。中の銘板の文字はハングルです。ハングル文字で包装されたペットボトルは無数に流れ着いてくるけれど、冷蔵庫も、とは。枠が密閉された構造のため浮力があり、はるばる東シナ海を渡ってきたのでしょう。   市の委託業者?が磯から回収して袋詰めし、トラックで運んでいます。長崎鼻から遠崎鼻まで、3,4立方メートル程の袋が20数個ほど並んでいました。ウーン、間違って海に落としたにしては数が多すぎる気がする。なぜこんなに多いのかと考えさせられます。 




    9月18日(木)
  • 曇り。朝方雨。   9月6日に降って以来だから12日ぶりの雨。しかし、土の表面が湿った程度で残念。   本日の最高気温は24.8℃。昨日が35.5℃だったので一気に10℃近く下がったことになります。少しとは言え、この湿りに加えてこの温度は秋野菜にはうれしい恵みでしょう。人間の方は急激な変化に対し健康管理に気をつけねばと思います。
  • 昨日の「俳優・緒形拳の真実   命を削った執念の演技」という番組の後半で、ガン告知後も亡くなるまで続けた一人芝居「白野」での場面も少し放映されていた。幕末の会津藩士で顔は醜いと敗者?の典型でありながらも男気とロマンあふれる男「白野」。恋焦がれる女性に告白をためらい、逆に同じ女性に恋する美丈夫の男の手紙を代筆し指南して二人の恋を成就させ、静かに死んでいく。芝居でのもの静かな語り口は、機関銃のごとき話し方であったG.ドパルデューの「シラノ」(1990)とは全く違う演技・演出だと感じた。  死の直前、手紙を書いたのはあなたでは?と女性に尋ねられても否定を貫く。そして死の間際、「こんな俺でも譲れないものがある、それは、それは、それは男の心意気!」という場面では鳥肌が立った。   「愛」でも「真理」でもない、「心意気」、それも「男の」とは。泣かせる、うならせる、考えさせる言葉・シーンでした。 
  • 本日の作業:ダイコン、カブ、キャベツ、ハクサイ、カリフラワー、ブロッコリー、ニンジン、ホウレンソウ、コマツナ、ゴボウの種播き。

    本日の収穫1   キュウリ、ナスなど 本日の収穫2   イタブ(イタビ) キュウリ終わり近し
      左:秋ナスがどんどん生り始め、オクラも元気だけれど、ゴーヤー、ピーマン、鷹の爪などは勢いがなくなってきた気がします。   中:朝の散歩の途中の石垣に生っているのでちぎって母と食前の果物代わりに食べていましたが、でき過ぎて食べきれないので一斉収穫。本日煮詰めてジャムにしようと思います。   右:強い日照りと乾燥に老化も重なって、変形したり大きくなれない実が多くなってきています。自家製で食べ放題のキュウリは来年7月までお預けです。   

    曇り空に1 曇り空に2 トビとカラス
      左・中:雲が一面。夏から一転冬になったような暗い曇り空でした。   右:トビの定位置にカラスもいて、ずいぶん長い間一緒でした。カラスがトビを集団で追いかける場面をよく目撃するし天敵同士だと思うのだが、珍しく相性がよい同士なのだろうか?   泰然自若として動かないトビに対しカラスは声を出したりちょっと飛び上がってみたり落ち着かなく歩き回ったりしていた。ついにトビが飛び上がり去っていくとカラスも後を追って行った。はたして? 




    9月19日(金)
  • 雨。   一日中シトシトと降り続く。   わが家の温度計では最低気温が18.7℃となる。例年の10月半ばの気温とか。20℃を下回ったのは前回は3か月前の6月19日(18.5℃)。夏から一気に秋(春)の涼しさに突入という感じです。   母の薬をもらうべく自転車で三井楽診療所へ。山道を登ったり下りたりで片道30分ほど。小雨だけれどアスファルト舗装なので快適な道中。40数年前の中学時代はバラス(砕石小石)で走りにくかったのを毎日通学したなと感慨深いことでした。
  • 昨日の「英雄たちの選択   島原の乱   天草四郎に勝算あり?」という番組では、4か月に及ぶ攻防戦の末、原城にこもった一揆軍は百姓・侍そして四郎も大半が討ち死にしたけれども、後世に残した影響を見れば実は勝ったとも言えるのではないかという論がなされていた。   その後、全国で幕末まで大規模な一揆は起こらなかったのは、この乱を教訓として大名や領主が苛烈な百姓支配を控えたこと、着実に年貢を納めてくれさえすれば、他のことには目をつぶる場面さえあったとのこと。島原・天草地域をはじめキリシタンが見つかっても「宗門心得違い」として見て見ぬふりをする事さえあったという。   籠城戦の中、一揆参加者は飢えに苦しみ、果ては総攻めにあって虐殺されて胸が痛みますが、後世に残したものは大きかったのはうれしいことです。   これまで、18世紀後半に藩どうしの話し合いでに大村藩から五島にキリシタンの百姓を数千人規模で入植させたという史実を読むとき、どうして大村藩では「キリシタン」とわかっていたのだろう、「キリシタン」を許容していたのだろうという疑問が解けなかった。今回の話でおぼろげにわかった気がしました。 
  • 本日の作業:「裏の畑」の畝づくり、ほぼ完成。キャベツなどの植え床づくり。

    本日の収穫1   キュウリ、ナスなど 本日の収穫2   イタブ(イタビ) キュウリ終わり近し
      左:秋ナスがどんどん生り始め、オクラも元気だけれど、ゴーヤー、ピーマン、鷹の爪などは勢いがなくなってきた気がします。   中:朝の散歩の途中の石垣に生っているのでちぎって母と食前の果物代わりに食べていましたが、でき過ぎて食べきれないので一斉収穫。本日煮詰めてジャムにしようと思います。   右:強い日照りと乾燥に老化も重なって、変形したり大きくなれない実が多くなってきています。自家製で食べ放題のキュウリは来年7月までお預けです。   

    曇り空に1 曇り空に2 トビとカラス
      左・中:雲が一面。夏から一転冬になったような暗い曇り空でした。   右:トビの定位置にカラスもいて、ずいぶん長い間一緒でした。カラスがトビを集団で追いかける場面をよく目撃するし天敵同士だと思うのだが、珍しく相性がよい同士なのだろうか?   泰然自若として動かないトビに対しカラスは声を出したりちょっと飛び上がってみたり落ち着かなく歩き回ったりしていた。ついにトビが飛び上がり去っていくとカラスも後を追って行った。はたして? 




    9月20日(土)
  •  
  • 本日の作業:

    本日の収穫1   キュウリ、ナスなど 本日の収穫2   イタブ(イタビ) キュウリ終わり近し
      左:秋ナスがどんどん生り始め、オクラも元気だけれど、ゴーヤー、ピーマン、鷹の爪などは勢いがなくなってきた気がします。   中:朝の散歩の途中の石垣に生っているのでちぎって母と食前の果物代わりに食べていましたが、でき過ぎて食べきれないので一斉収穫。本日煮詰めてジャムにしようと思います。   右:強い日照りと乾燥に老化も重なって、変形したり大きくなれない実が多くなってきています。自家製で食べ放題のキュウリは来年7月までお預けです。   

    曇り空に1 曇り空に2 トビとカラス
      左・中:雲が一面。夏から一転冬になったような暗い曇り空でした。   右:トビの定位置にカラスもいて、ずいぶん長い間一緒でした。カラスがトビを集団で追いかける場面をよく目撃するし天敵同士だと思うのだが、珍しく相性がよい同士なのだろうか?   泰然自若として動かないトビに対しカラスは声を出したりちょっと飛び上がってみたり落ち着かなく歩き回ったりしていた。ついにトビが飛び上がり去っていくとカラスも後を追って行った。はたして? 



    ▲トップに戻る