2014年8月
▲トップに戻る



8月1日(金)
  • 曇り時々晴れ・雨。   7月16日に大雨が降ってやっと梅雨明けとなった後は3週間ほど日照り続きでキュウリやスイカなど枯れ始めたツルも出てきた。と思ったら、今日は午後から土砂降りとなる。台風12号の影響で明日の夕方まではこの大雨が続き強風も加わるとのこと。日照りも雨も極端から極端へと変化するので、野菜たちにとってはきつい天候が続きます。 
  • この間、長野県の上高地、涸沢を歩いてきました。10年近く前にここを出発点に7日をかけて一人で歩いたことがあり、上高地〜涸沢〜北穂高岳〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳〜水晶岳〜高天原〜雲の平〜双六岳〜笠ヶ岳〜鏡平〜新穂高と踏破したのは山歩きの最高の思い出の一つです。今回は涸沢は初めてのカミさんと一緒なので、前回の山旅の最初の部分をゆっくり歩く。横尾から涸沢カールまでの登り4時間は雨に降られ、合羽を着ていてもずぶ濡れになった。が、それ以外はすべて晴れてくれ、まだ厚く残っている涸沢の雪渓や北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳の展望を楽しむことができました。   老若男女、外国人も含めて夕暮れや朝焼けのパノラマを堪能しておりました。頂上に登らない山旅は初めてという気がしますが、それはそれでいいものだと感じました。   
  • 本日の作業:3回目のトマト、4回目のキュウリの支柱立て。

    大正池より前穂高岳、奥穂高岳、西穂高岳を望む 奥穂高岳とジャンダルムなど 本谷橋を渡る人
      左:頂上を目指す山旅の時は上高地の大正池は素通りが多かった。ここから穂高連峰の岩峰や岳沢の残雪、緑の木々を映した池の蒼と空の青のコントラストをじっくり眺めていると、多くの人がここを訪れる理由が分かった気がしました。   中:写真説明を見ると左からジャンダルム、ロバの耳、一峰おいて右奥が奥穂高岳のようです。長い間、ジャンダルムを奥穂高岳と間違えて覚えていたことに今回気づく。奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳は一回だけ歩いたことがあるが、それくらいでは地形は頭に入らないものだと再確認です。   右:雨の合間、ちょっとだけ雲が切れた時に橋を渡っていく人がありました。いいシルエットです。

    涸沢カールと吊り尾根 梓川の蒼 クルマユリ
    左:今年は残雪が多く、ザイテングラード下のお花畑もまだ花はほとんど咲いておらずでした。   中:水の蒼にもこんなにグラデーションがあるのだと感激でした。   右:涸沢から横尾までの沢沿い、横尾から上高地までの梓川沿いどちらも花が咲き乱れており、1か月半ほどの短い夏を謳歌しておりました。




    8月2日(土)
  • 雨。   みごとに一日中雨。それも時おり小休止しながらもずっと大雨・大風が続く。台風12号は西側を通り過ぎたけれども、そののち東北に進路を変えたため影響は明日まで続く様子。   昨日立てたばかりのトマトの支柱はすべてなぎ倒され、それに結わえられていたトマトは根こそぎ地上に出てしまっている株もあり、逆効果となりました。7月8日の台風8号でも支柱が倒されたので、今回はしっかりした支柱立てや縛りをしたつもりなのに残念。自然には勝てないなと再確認です。 
  • 本日の「グレートトラバース第3集 『日本アルプス大縦断・ 鳳凰山〜白馬岳』」では、前回たどり着いた間ノ岳、北岳に続いてまずは南アルプスの残りの鳳凰三山や仙丈ケ岳へ。その後、中央アルプスを経て北アルプスの槍ヶ岳、穂高岳、黒部五郎岳、剣岳、そしてやむなく黒部渓谷をエンジン付きの船で渡って鹿島槍ヶ岳、白馬岳まで歩いていた。   大半は歩いたことがあるコースなので懐かしく見入っていた。それにしても標準コースタイムの半分ほどの時間でどんどんと登り、かつ下っていっての6か月間、7800qの歩き。よくぞ体が、足が壊れないものだとハラハラさせられることです。   
  • 本日の作業:ズッキーニの支柱立て直し。(トマトの支柱は壊れ方が甚大で雨中では立て直し不能)

    倒れた野菜など1   トマト 倒れた野菜など2   ズッキーニ 倒れた野菜など3   ヒマワリなど
      トマト、ヒマワリはほぼ横倒しです。ヒマワリは、倒れてはまた株全体で立ち上がったり、花の部分だけ上を向いたりを繰り返しています。3度目の今回もきっとまた立ち上がってくれると思います。

    北方面1   マンマル瀬付近 北方面2   遠崎鼻など 北方面3   姫島など
    立っているのが難しいほどの強風だが、沖に向かう風なので白波と穏やかな海面とが混在しています。波しぶきは飛んでこずゆっくり眺められるのはうれしいけれども、強風なのにこの海の静けさは不気味さも感じます。   オニユリも終わって枯れた茎が寂しげです。海の蒼に赤のコントラストがなくなったのも淋しい。




    8月3日(日)
  • 雨のち曇り。   一日中雨との予報だったが午前中には止み、時折晴れ間も見えてうれしい限り。しかし、明日も雨の予報で、帰省客や観光客はかわいそうです。   母と三井楽教会のミサにあずかる。4歳から2年間通った嶽愛児園の先生方(シスター・修道女)が今もミサに来ておられ、会えるのは不思議な感覚です。あの頃20歳前後と考えれば現在80歳前後でしょうか。10代でシスターになることを決心し、現在までその道を歩んでいるんだなと感慨深い。 
  • 本日の「NHKスペシャル  知床  ヒグマ運命の旅」はオス熊2頭を4年間にわたって取材した映像だった。オスは生まれた場所にとどまることはできず、近親交配を避けるために知床中を放浪しつつ自分の縄張りを作っていく。しかし食べものを獲得できず餓死したり人里に出没して駆除されたりされるため、大人になるまで生存できるのは半分程とのこと。生まれたてから取材を開始したオス熊の「シロ」、「クロ」のうち「クロ」は通常独り立ちする2年目の夏に母離れしていたが、その後人里に何度か行くようになり駆除されてしまった。「シロ」はマスなどの獲物をとることが苦手なため2年目も独り立ちできず母に寄り添って生活していたが、3年目にやっと母離れして放浪を始めた。しかし、4年目の今年取材した時は人里に出没するようになっており、花火などで脅したりして山に返す努力もむなしくまた人里に下りてきてしまうため駆除が決定された。   「シロ」の亡骸を映して番組は終わったが、あれだけ広大と見える知床半島でもヒグマは生きにくくなっているのかとつらかった。   
  • 本日の作業:強風で板壁とともに倒れた小屋の入口付近を修繕。

    7月初めの花1   夏菊とペチュニア 7月初めの花2   ヒメヒオウギズイセンとヒマワリ 7月初めの花3   オニユリ
      今は夏の暑さで枯れたり、強風で倒されたり吹き飛ばされたりして花はほとんどなし。7月の梅雨の時期が夏の花の盛りだったのだと今頃気づいています。

    昨日の南方面1    昨日の南方面2    昨日の南方面3   
    本日は小屋の修復で忙しく海をゆっくり見に行けず。波はこれよりも荒く、白波が立っていました。




    8月4日(月)
  • 曇りときどき雨。   昼前後にちょっと降ったのみで農作業ははかどる。しかし、今日で5日間雨模様の日が続いたことになり、かつ明日からの1週間も曇りや雨模様。13〜15日のいわゆるお盆期間、帰省客がどっと来島する時期は晴れ間が見えるだろうか。
  •    
  • 本日の作業:トマトの支柱を立て直し。「屋敷畑」の茅の刈り取り。

    本日の収穫 カヤの刈り取り前 カヤの刈り取り後
      左:トウモロコシとプリンスメロン、ニューメロン、黄金マクワウリ、芋ウリです。それぞれ味わいがあるけれど、やはり1番人気はプリンスメロンです。来年はこれをメインに栽培しようと思います。   中・右:刈ってスッキリした後にはカンナとテッポウユリがけっこう出てきました。テッポウユリは細長く高い茎ゆえカヤを刈ると少しの雨風で倒伏するので、痛し痒しです。

    ハマユウと海1 ハマユウと海2 ハマユウと海3
    海岸を北の方に遠出してみました。ちょっと出かけたり近場のみ散歩したりしているうちに、ハマユウの盛りは過ぎていました。白く開いた糸状の花弁ははや枯れて黒くなったものが多く、一番美しかった時に見ることができなかったのは残念なことです。




    8月5日(火)
  • 曇りのち晴れ。   一日中雨の予報だったが、曇りで午後からは晴れ間も見えてきて暑いくらいになった。夕暮れには雲のない中、水平線直前まで赤い夕陽が眺められ、母や帰省客とともにゆっくりと鑑賞できてできてうれしいことです。
  • 帰省中の甥は小学校の宿題でベガ、デネブ、アルタイルの「夏の大三角」が時間とともにどう回転していくのかを調べるという課題を抱えていました。明日は五島を去るという最後の日に星が出てくれ、調べることができて満足そうでした。   本日は甥の天体望遠鏡で月のクレーターを見ることもできた。自分の小学校時代には夜空の星を眺める余裕や感性もなく、どれが織姫・彦星かなども知らず、ましてや月を望遠鏡で見るなどはあり得ないこと。甥のおかげで小学校時代の「時」を取り戻した気分でした。   
  • 本日の作業:「屋敷畑」のぐるり(周囲)の草払い。

    本日の花1   ランタナ、バラ、テッポウユリ 本日の花2   ニチニチソウ、サフィニア 本日の花3   八千代ケイトウ
      数日前、長い日照りの後の大雨続きで花はほとんどなくなったと感じていましたが、雨が止み陽射しが強くなってくるとまた花が咲き始め、勢いが増してきた気配です。

    カンコロ棚と夕日1 カンコロ棚と夕日2 カンコロ棚と夕日3
    こんな夕日を見たのは2週間ぶりです。明日五島を離れる甥・姪たちには天の恵み・最高のプレゼントでした。




    8月6日(水)
  • 晴れ一時にわか雨。   本日はヒロシマ原爆記念日。気持ちよい晴れ間の中、8:15には地域防災放送にて1分間のサイレン吹鳴があった。それに合わせて母と北東方向に手を合わせる。   防災放送は必要でないのではと思われる内容まで放送されて顔をしかめることもあるが、今日ばかりは皆が気持ちを一つにして祈るきっかけになっているようで感謝。   何事もいい点わるい点双方を含んでいるようで、しばし考え込まされます。
  • 本日夕方、母といつもの散歩に行くと墓地への道が大型の車でふさがれている。墓に通じる道は4本あるが、すべてふさがれていた。押し車を押しながらの歩きである母はやむなく引き返した。   どうも映画「くちびるに歌を」の撮影らしい。近づいてみると20人前後のスタッフが動き回っている中、なんと集音マイクやテレビモニター、メガホンを持った方々5,6人が石垣で囲まれたわが父や先祖の墓のエリアに入って作業している。   個人の墓地の内部まで入ることについてわが家に事前連絡はなかったし、農・漁業でも通る墓地に通じる道をすべてふさいでいることにも疑問を持ったので、少し抗議の口調で「誰かに許可を得たのか」と尋ねてみた。   五島を舞台として映画を作成してくれることに感謝はしているし、無理のない範囲で協力も惜しまないつもりだが、10件前後の集落なのだから事前にお知らせとかお願いをして回るくらいの配慮はしてもいいのではないかと感じた。   
  • 本日の作業:「下の畑」のぐるり(周囲)の草払い。

    本日の花1   テッポウユリ 本日の花2   八重ヒマワリ 本日の花3   キョウチクトウ
      テッポウユリは18輪の花をつけていて豪快です。大半は2,3輪で、これだと楚々として別の風情があるのだけれど、これはこれで感心する株です。

    墓地での撮影1   道をふさぐ大型車 墓地での撮影2   ライトと反射板 墓地での撮影3   道をふさぐ廃車?
    中:毎日訪れる墓地も、ライトや反射板が設置され人だかりがしているとまるで別な場のように感じます。   右:公道を走ると警察官に呼び止められそうな恐ろしいほどのオンボロ車は撮影に使うのでしょうか。




    8月7日(木)
  • 晴れ。   朝5:30頃よりクマゼミが鳴き始め、徐々に四方八方から「セッセッセ」という鳴き声に囲まれます。   わが村近辺ではクマゼミの鳴き声を「セッセッセ」と聞き成しし、このセミを「セッセ」と命名しています。「あらよー、このごろようやっとセッセのざまに鳴くごてなってきたね」という感じです。
  • いつの間にかウグイスはまったく鳴かなくなっています。3月初めころから鳴き始め、当初は6時ころだったのが、4月初めからは5:30ころ、5月初めからは5:00ころと陽が長くなり夜明けが早まるにしたがって鳴き始めの時間を早めつつも数日単位で見ると1分の狂いもないほど同じ時間で、まるで時計を持っているようだな!?と感心していました。6月末の夏至以降は陽が短くなっていくせいなのでしょう、7月の末には5:20ころにと遅くなったなと感じていたのですが、8月初めの大雨の1週間の時には注意して聴いていても鳴き声は聞こえてこず。その後天気が回復しても全く鳴きません。ウグイスにとって繁殖期の春、そして夏は終わったのでしょうか。「鶯の 声を聞きつる あしたより 春の心に なりにけるかも」(良寛)   そういえば7月末の涸沢、上高地ではウグイスの鳴き始めは4:40ころで、五島よりは40分ほど早かった。経度が10度近く違うのだから陽が上るのは早いのであり、そんな自然にしたがってウグイスも鳴き始めているのだなと感心したことでした。   
  • 本日の作業:ダイコンとカブの種播き。

    浜ナデシコ グベ(ムベ) サルビアとキャンディーポップ
      左:このピンクの可憐な花も終わりが近いようです。7月末の涸沢でも似た花を見ました。こちらは虫取りナデシコか信濃ナデシコのどちらかだったと思います。

    長崎鼻より1   灯台とハマユウ 長崎鼻より2   大瀬崎灯台方面を望む 長崎鼻より3   嵯峨島方面を望む
    初めて歩く場所から。当たり前のことですが、同じ対象を見ていても違った立ち位置からは違った光景になります。




    8月8日(金)
  • 晴れのち曇り。   朝から北風強く、午後には雲が多めとなってきて、台風11号の影響は明らか。最高気温も昨日は36.8℃だったのが今日は31.5℃。ノースリーブでもそう日焼けせず、かつ強風のためか蚊も少なく、快適な鍬仕事でした。
  • 本日は亡父の命日。31年前の真夜中に母が異変に気づき医者を呼んだが手遅れだった。   数日前は覚えていて母と話していたのだが昨夜床に就くときには度忘れしていた。本日は朝4時ころ目が覚め星を眺めていて、そうだ31年前の今日、未明に亡くなったんだと気付いた。   そこで思い出したのだが、2時間前の夜中2時ころだろうか、普段はないことなのに母の部屋からカタカタ・パタパタと音がするのに目が覚め、気になったので行ってみた。暑いので窓を少し開けており、風が入って障子を鳴らしていたのだった。母を起こさぬよう窓を閉めたが、考えようによっては父が「今日ぐらい、オッがことば思い出してくれんば」とサインをくれたのかもしれない。   母は51歳で夫を亡くし、今日まで「子供だけの為に 年とった」という歌詞(「人生が二度あれば」 井上陽水)そのものだったかなと思う。感謝です。   
  • 本日の作業:「家の前の畑」の畝立て直し、草払い。「裏の畑」のトマトの草取り。

    9日前の収穫 本日の収穫 本日のトマト
      左:このうちナスとキュウリは取れた分の3分の1ほど。他は大きくなりすぎたり食べきれる見込みなしで廃棄し、土に返すしかなし、でした。   中:トマトは終わっており3回目のさし芽が成長中。はたして実が生るか心配なとことです。ズッキーニも勢いがよく大豊作の様相だったのが長雨で根が腐り全滅です。メロン・ウリ4種、スイカ、カボチャもほぼ終わり近し。時期をずらして3回種まきしたのに、日照りや長雨が続くと収穫終了の時期は同じとなります。どうしたらよいのか、考えさせられます。   右:長雨で樹の上で腐ってしまったのが多数あります。ビニール屋根をつけてあげればこれは避けられるのでしょうが、そこまでの資材はなく、採れたものをありがたく頂くのみです。

    父の墓 父の墓より西を望む 父の墓より南を望む
    19時前でまだ明るいのですが、逆光なので暗めの光加減となりました。本日のシチュエーションには合う写真かもしれません。




    8月9日(土)
  • 曇り。   陽はほとんど出ず、北西方向からの暴風が一日中吹き荒れる。台風11号の中心からは400qほど離れているのにこんなに影響があるのだと驚きます。四国や中国、近畿地方を含め被害が最小限であることを祈ります。
  • 本日は69回目の長崎原爆の日。11時2分、わが集落でも1分間のサイレン吹鳴あり。   昨日の「ヒバクシャからの手紙」という番組では、さまざまな想いからこれまで語れず、今回初めて文字にした方々も含め、多くの手紙が朗読されていた。   当時16歳、軍属だったMさんはこれまで語りえなかったこととしてヒロシマで被爆者から濡れタオルを取り上げたことを書いていた。水で濡らしたタオルを額にかけてあげると気持ちよさそうにしていたが、ふと気づくとそのタオルをチューチューと吸っている。「コラー、水を飲んだら死ぬ」と取り上げたら恨めしそうな目で見つめてきた。翌朝見に行くと亡くなっていて、なぜ死ぬ前に清水を一口でも飲ませてあげなかったかと悔やまれ泣いた。   当時10歳のナガサキの方は避難し歩いている女性から「すみませんが水を一杯いただけませんか」と頼まれ、差し上げた。「おいしい」と飲んだ後、「背中の赤ん坊にもあげてくれませんか」と頼まれた。もう亡くなっていたので「おばさん、もう死んどらるよ」と伝えた。「そうですか。そうじゃないかと思っていたんです」と力なく答えて去っていった。   当時8歳のヒロシマの方のお宅には家に入れてほしいのだろう避難者が夜中でも門をドンドンと叩いてきた。両親は開けず、本人も「開けたら大変なことになりそうで、恐ろしくて息をひそめてじっと耐えているしかありませんでした。悲しくつらい記憶です。この事を引きずっているのでしょうか、もしも私がぎりぎり追い込まれて自分が助かるか、相手を助けるかどちらを選ぶのだろうかと考えることが時折あります。未だ正解には至っていません。」と書かれていた。 被爆されて亡くなった方の不条理、生き残られた方の苦しみや受けた差別に加え、周囲の方々にも今も影を投げかけているのだと再確認でした。 
  • 本日の作業:「裏の畑」のぐるり(周囲)の草払いなど。

    ヒマワリ1 ヒマワリ2 カンナとテッポウユリ
      左:ヒマワリは日照りと長雨が続いたのちしばらく花が消えていた。最近、2度目に播いた分が花を咲かせ始めています。   中:枯れて黒い種を宿すばかりになった株。

    荒波1 荒波2 荒波3
    沖では北から南へとうねりが続き、岸近くには北西からの風と波が押し寄せています。霧雨のような波しぶきは畑の方にまで届いていて、作物への塩害が心配です。




    8月10日(日)
  • 晴れときどき曇り。   陽射しはそう強くなく、風も適度で半そでシャツで作業する。基本は長そでシャツで行っているが、本日は首に巻いたタオルなどに虫よけスプレーをかけ、腕などに日焼け止めを塗り、腰には携帯蚊取線香をつけて。こんなことをせずに半そで・短パンで作業ができれば理想ですが。
  • 昨日の第46回「思い出のメロディー」は1969年から続く息の長い番組だと知る。「夏の紅白」とも呼ばれるそうで、母とじっくり聴く。「月がとっても青いから」を歌った菅原都々子は第1回紅白歌合戦にも出場したそうで、86歳というのに若々しい声で驚く。ところが、「柿の木坂の家」を歌った青木光一はさらに年上の88歳とのことで、思わず「母ちゃん、母ちゃんよりずっと年上じゃばって元気かねー」と声を掛けてしまった。   黛ジュンは「天使の誘惑」を歌う。「好きなのに あの人はいない 話相手は 涙だけなの (中略) 私の唇に人さし指で くちづけして あきらめた人 ゴメンナサイネ あの日のことは 恋の意味さえ 知らずにいたの」   中学2,3年の頃にヒットした歌で歌詞にドキドキした記憶がある。   母は大声で一緒に歌っていたので「母ちゃん ようこん歌ば覚えとったね」」と言うと、「およー、おっが青春の歌じゃもんの」と。  「ん?」その頃は30代後半のはずだが。 
  • 本日の作業:花畑の草取りなど。キャベツ、ブロッコリーなどの種を撒かねばと常に頭にあるのだが実行できず。

    オクラの花とクマゼミの抜け殻 ピーマンとカメムシ ヒョウタンカボチャ
      左:耕さない不耕起なのでセミの幼虫も土中にい続けられたのかなと自画自賛です。   中:この1株に20数匹います。他の株ではそれ以上がビッシリというのもあって、これが皆大きくなると樹液が吸い尽くされ、枯れそうです。   右:文字通り大型のヒョウタンのごとしです。

    ハマユウと長崎鼻・嵯峨島 ハマユウと石垣 ハマユウと空
    一昨日の写真。いつもの散歩コースではハマユウはもう終わりかと感じていたが、ちと遠出するとまだまだ若々しい株も残っていました。




    8月11日(月)
  • 曇りときどき晴れ。   本日の夕食は我が家で採れたトマト、キュウリ、ピーマン、オクラを適当に切り、塩コショウした鶏肉と混ぜ、オリーブオイル、料理酒をかけて電子レンジで15分ほど蒸したものがメインディッシュ。作るにあたり初めての試みで自家栽培の赤唐辛子を1本刻み、上の材料とともにボウルに入れ手で混ぜたのだった。   結果は数時間、耐えられないほどに手がひりひりする事態に。母は「そがん痛かもんば手で混ずってあるもんか」とバカにし、こちらは「初めてじゃけん、こがんになって知らんじゃったじゃもんのしょうんなかじゃんよ。母ちゃんでんキュウリの塩もみばする時、手で混ずっじゃろが」と反論し、「およ、そうじゃばって」と返ってきて、熱い時間でした。
  • 昨日の長崎新聞は1〜3面すべて、および社会面4面すべてを使って8.9の「長崎原爆の日」を特集していた。社会面のタイトルは「一番怖いのは伝えるのをやめること」、「集団的自衛権の行使容認に批判続出」。   9年目の「平和案内人」を続ける冨永弘美さん(55)の記事には「この場所に、人がいた」、被爆医師、秋長辰一郎氏の妻、秋月壽賀子さん(96)には「戦争の”芽”でらんよう」、そして祈念式典・被爆者代表、城臺美彌子さん(75)には「被爆者 言わねば   憲法踏みにじるな   原稿外の言葉で糾弾」とのサブタイトルがついていた。城臺さんは壇上に立つまでは、用意した原稿をそのまま読み上げようと決めていた。しかし、安倍晋三首相らを前にして、高ぶる感情を抑えきれず、文中になかった言葉が自然に出たとのこと。「(前略)今、進められている集団的自衛権の行使容認は日本国憲法を踏みにじった暴挙です。日本が、戦争ができる国になり、日本の平和を武力で守ろうというのですか。武器製造、武器輸出は戦争への道です。いったん戦争が始まると、戦争は戦争を呼びます。歴史が証明しているではありませんか。日本の未来を担う若者や子どもたちを脅かさないでください。平和の保証をしてください。被爆者の苦しみを忘れ、なかったことにしないでください。(後略)」   同じ長崎県でも五島の我が家周辺では原爆の話題が出ることはこれまで全くと言っていいほどなかったので、こんな激しく深い思いがあることを知り、まずは黙考です。 
  • 本日の作業:キャベツやブロッコリーなどの種を撒くため3本鍬や平鍬で畝整備。第一回目は直播きするかポット播きするか、迷っているうちに日が過ぎていきます。

    友人の果樹園 友人宅からの帰り1   畑に鎮座する船 友人宅からの帰り2   耕作放棄地のテッポウユリ
      左:柿がたわわ。オリーブ、イチジク、かんきつ類と順調に育っていてこの秋が、および数年後が楽しみです。   中:たぶん廃船でもう海に浮かぶことはないのでしょう。でもいいオブジェだと感じます。   右:昨年も同じ光景を載せました。徐々にどこかが変わってきているのでしょうが、おおむね変わらない情景です。

    友人宅からの帰り3   耕作放棄地の葛などと姫島 友人宅からの帰り4   柏崎灯台と集落 友人宅からの帰り5   北側から見た遠崎鼻
    左:町道沿いの大きな畑跡。作物を育てれば多量の収穫があるだろう、大きな潜在力を持った土地だと感じます。いつもは海の向こうに見える姫島が畑の向こうに見えています。   中:この灯台とすぐ沖の姫島の間は、本日は川のような激しさで潮が流れ、圧巻でした。   右:いつもは南側から、姫島を背景に見ていますが、本日は逆から、嵯峨島を背景にした岬(遠崎鼻)のようすです。




    8月12日(火)
  • 曇りのち晴れ。   曇りの予報だったが晴れてきたので洗濯、布団干し、小麦干しなどをやる。最高気温は37.9℃でこの夏2番目の暑さとなった。明日から1週間は曇り・雨模様の予報です。今年は40℃超えはないままで終わるか。   半ばになって初めて8月の海に入る。微風なので海は鏡のごとかと思いきや、うねりも白波も大きい。北西風のせいか。海の水は濁っているうえに冷たく、かつうねりでもみくちゃにされて珍しく塩水を飲む羽目になったので早々に上がりました。
  • 本日は「三井楽 夏祭り」。夜8時から浦久美子、およびベベンコビッチ・オーケストラのライブ、そのあと花火があるというので、夕食後自転車で向かう。ちょっと前まで7時半ころだった日没も今日は7時10分ごろと早まっていて、山あり谷ありの暗い林道30分はちと怖くきつかった。   ベベンコビッチは「ドッパーン&ザ・ブーン」「春夏秋冬」「ワイワイワイ」などを歌い、「帰りとうなったら  いつでん  帰ってこいよ」などと五島弁を駆使しての歌を元気に歌っていた。花火も大きさ、数、演出すべて予想外の二重丸で2,30分を堪能しました。   帰省した人、観光の人、在住の人すべていい時間を過ごしたのではないかと思います。   真っ暗な夜道を帰ろうとしたら、偶然会った友人が「こがん暗か道ば遠かとこまであぶなかぞ。おっが連れていくけん待っとれ」と軽トラックを持ってきてくれ、自転車を荷台に載せて送ってもらい感謝感謝でした。
  • 本日の作業:畑の畝間の草削り、米ぬか撒き。

    ユリ、ポーチュラカ、コムギ、布団 昼の海と波   泳いだ箇所 夜の海と月   祭りからの帰り
      右:満月の光がひとすじ暗い海に輝くのみ。15歳の時レコードを買い、生まれて初めて聞いたクラッシック、ベートーヴェンの「月光」を思わせる情景です。

    ベベンコビッチ・オーケストラ 花火1    花火2
    左:今夜は8人編成で、浦久美子氏も交えてのライブ。飛び入り参加でしょうか、ステージ下のちびっ子10数人のダンスが見事で花を添えていたのがうれしかった。   中・右:花火の左下に見える丸いものは満月です。その上には「夏の大三角」などの星々が見えておました。かつ無風で最高の花火日和の中、年1回のショーを堪能しました。




    8月13日(水)
  • 晴れのち曇り。  午後遅くにはカエルが鳴いたなと思うとすぐに強めの雨が降り、これから1週間ほど雨が続くという予報は当たりかと思わされた。しかし、数分で終わって晴れ間が出たり、その後また降ったりやんだり。はたしてどうなるのか。
  • 8月11日は小学校時代からの友人を訪ねたあと、今は廃校となっている母校の岳小学校を訪れてみた。裏門からの入口は夏草が生い茂っていて、マムシに怯えつつ校庭に入った。ジャングルジムやシーソー、跳び渡り用の埋められたタイヤなどはそのまま、校舎や体育館もそう古びておらず未だに使っているような綺麗さで、廃校となって5,6年とは思えなかった。   「1.山だ 夜明けだ 京の御岳  友よ聞こえる 山の呼ぶ声  心 明るく 希望も高く  伸ばせ少年 この学びやに    2.風だ 光だ  母なる大地 (中略) 鍛え 体を  明日へのために   3.海だ 夕日だ  無限の太陽 (中略) 漕げよ少年 知識の海に」  最近もの忘れが多くなったのを自覚しているけれども、この校歌は卒業して50年近くたってもソラで歌える。小さい頃の記憶はすごいものです。
  • 本日の作業:畑の畝間の草削り。

    校舎入口 二宮金次郎像 閉校記念の碑
      左:窓から中をのぞいてみると閉校の年に生徒が模造紙に書いた年表が張ってあった。1876(明治9)年創設。生徒数は1930(昭和5)年 382人  1946(昭和21)年 543人  1967(昭和42)年 290人  1991(平成3)年 74人  2008(平成20)年 9人  2009(平成21)年閉校   最盛期には543人、私が在籍した1960年ごろでも一学年2クラスだったから500人弱はいたと思います。それが最後には9人とは。   栄枯盛衰というか止められない流れがあるのだと実感した時間でした。とはいえ、それで気落ちしたり流れに身を任せるだけでなく、流れをちっとは変えるために今やれることはやらねばとも思います。

    跳び渡り用のタイヤと校舎遠景 通学路から見下ろした校舎 通学路の今
    中:校舎やグラウンドから5,6mは高い崖の上に通学路があります。当時はこの崖はコンクリートではなく草生していてもう少しなだらかだった。ここを歩いているときに始業のチャイムが鳴ると、もう少し先に行けば正門があるのだけれど、この崖を駆け下り教室や朝礼のグラウンドに直行したことが何度かあった。遅刻したことを怒られ、崖を駆け下りては危険だとまた怒られ、泣きべそになったような記憶があります。   右:写真中央の暗い穴が通学路。集団登校で毎日10数人で、時には一人で通った道も今は暗いヤブとなっていてとても通れる状況ではありません。いつかマムシ対策の長靴や長鎌などを準備して、なんとか歩きとおせるか、今はどうなっているのか確認してみたいものです。




    8月14日(木)
  • 雨のち晴れときどき曇り。   早朝強い雨。一日中雨の予報だったのでその予定でいたらすぐに晴れ間が出て暑くなってきた。慌てて洗濯物を干し、かつキャベツなどの種を播いいてみる。結局雨は降らず、夕方まで働きに働いた感のある日となりました。ああ、しんど。
  • 昨日、8月13日の長崎新聞、1面のコラム「水と空」では「五島市三井楽町の海岸一帯が『三井楽(みみらくのしま)』として国の名勝に決まった」ことが述べられていた。6月に文化審議会が文部科学大臣に答申していたのが正式に指定されたようだ。   コラムでは、平安時代に「蜻蛉日記」を著した藤原道綱の母が詠んだ「ありとだによそにても見む名にし負わば我に聞かせよみみらくの島」(亡くなった母のお姿をせめて遠くからでも見たいから、亡くなった人に会えるというみみらくの島の場所を教えてください)との歌を引きつつ、この地を紹介していた。「これを機に、さらに多くの観光客に歴史と景観を堪能してほしい。   亡き人が訪ねてくれるというお盆である。『みみらくの島』とおぼしき方角に向かって偲べば、きっと、会いたい人に会えるだろう。」   五島では昨日から明日までの3日間はいわゆる「お盆」。雨模様のしっとりとした風情の中、このコラムのようでありたいものです。
  • 本日の作業:キャベツ、カリフラワー、ハクサイ、長崎ハクサイ、ホウレンソウの種播き。「家の前の畑」の溝整備。

    名勝指定地にて1   高崎鼻と高崎港・姫島 名勝指定地にて2   柏崎と姫島 名勝指定地にて3   長崎鼻と嵯峨島
      指定されたのは「高崎鼻〜柏崎〜長崎鼻までの海岸域及び海域」とのこと。7,8月に折に触れて撮ったその地の写真です。

    名勝指定地にて4   長崎鼻と嵯峨島 名勝指定地にて5   散歩道とカンコロ棚 名勝指定地にて6   渕ノ元カトリック墓碑群
    名勝指定地域は「海岸域及び海域」なのだから、中や右の写真のカンコロ棚や墓碑群は名勝には含まれないかもしれません。   渕ノ元カトリック墓碑群付近には、大型バスが横付けしてワイワイガヤガヤと騒がしくなるような事態は避けてほしいものです。




    8月15日(金)
  • 雨のち曇り。   今日も一日中雨の予報だったが、雨は午前の早い時間のみ。雨で土がベタベタになる前にとダイコンや緑肥の種を播く。   本日の最高気温は29.2℃。ちょうど1か月ぶりに30℃を下回った。これからの1週間は曇り・雨模様なので、暑い夏の陽射しが戻ることはもうないのかと思われ、さびしいことです。
  • 本日12時、地域放送にて1分間のサイレン吹鳴あり。先の戦争で亡くなった方々を偲び、とのこと。   本日の長崎新聞、1面のコラム「水と空」には「あの頃は純粋だった、生き死にを本気で考えていた、日本を生命を懸けて守る気だったとか、いい事ばっかり並べて、いなくなっちまっていいんですか? …戦争にはもっと嫌な事があったと思うね。どうしようもねえなあ、と思ったこととか、そういう事いっぱいあったと思うね」との言葉があった。1976年から放送されたドラマ「男たちの旅路」で20代の若者が「特攻隊の生き残り」に対して詰め寄る場面のセリフだとのこと。   本日のNHKスペシャル「どう守る?日本の平和 生放送で徹底的に討論 日本の未来をどうする 戦中世代も若者世代も 保守も護憲も本音激白 戦後69年の大論争!」ではさまざまな意見を踏まえてジャーナリスト、元外交官、政治学者などが討論していた。積極的平和主義、よい集団的自衛権と悪い集団的自衛権、国際貢献などの言葉を使いつつそれぞれの考えを述べていたが、論点がかみ合わない場面が多いと感じられた。   上の若者のセリフに含まれる庶民感情をベースにして考えたり発言していけば大筋間違わないのでは、と思います。
  • 本日の作業:ダイコン、カブ、二十日ダイコンの種播き。緑肥のエビス草、トウモロコシの種播き。

    サフィニアとゴーヤー ヒマワリとトウモロコシ ヒマワリとテッポウユリ
      中:地面近くにもヒマワリの花が。大雨・大風で倒れたり折れたりしたのが健気に咲いています。下手に起こすと枯れるのでそのままです。

    夏空1 夏空2 夏の海と船
    数日前、友人宅、岳小学校跡を訪ねた帰りの写真です。この日はまだ暑く、自転車でフーフー、汗まみれでした。




    8月16日(土)
  • 曇りときどき晴れ。   曇り一時雨の予報だったが、午前の早い時間から晴れ間が出たので小屋に干してあった洗濯物を外に出す。干ばつと長雨で元気をなくしていたキュウリとトマト、ナスがこの数日の適度な雨と陽射しで回復してきた気配なので、カヤを敷き、追肥をやる。
  • 「趣味Do楽 はじめての四国遍路旅」を観る。なぜ遍路旅に出るのか。亡き人を偲んだり、自分と向き合ったり、弘法大師と「同行二人」での修行であったりと各人さまざまであるようだ。車の行きかう街中を歩いたり、人気のない急峻な山道を歩いたりしつつ、四国八十八ヵ所をすべて歩きとおすと1400qになるとのこと。母は「あらよねー、遠かねー。ご苦労なこったいね」との感想だった。
  • 本日の作業:ナス、3度目のトマト、3,4度目のキュウリにカヤ敷き、追肥。赤シソ畝の草取り。

    キョウチクトウ アサガオ(青雲) 夕食のメインディッシュ
      左:このピンクは青空に映えます。   中:雨上がり。ヒマワリとともに夏の風物詩だなと感じます。   右:ナス、キュウリ、ピーマン、オクラを適宜切ってオリーブオイルで炒め、軽く塩コショウする。トマト5個をミキサーしたものを入れて煮る。   すべて自家栽培というのがうれしい。トマトが採れ過ぎ、しかも雨のせいで割れているので急いで料理する必要に迫られて作ったごった煮?ですが、なかなかイケる味でした。

    新しい花のマリア像1 新しい花のマリア像2 夕空と海
    左・中:8月15日は日本の多くの地ではいわゆる「お盆」で死者を迎えたり送ったりする日ですが、カトリックでは「聖母マリア被昇天祭」。「お盆」の風習に倣ったのかもしれませんが、この地でもこの時期に墓地の花を新しくすることが多い。マリア像も新しい花を飾られてちと華やいで見えます。   フランシスコ・ザビエルが日本に来たのが8月15日であるとは、本日知りました。




    8月17日(日)
  • 曇りのち晴れ。ときどきにわか雨。   午前に強い雨が降ったので予報通り雨模様かと思いきやすぐに晴れて強い陽射しに。慌てて洗濯をし、緑肥の種を播く。この4日間ほど毎日雨の予報なので、降り始めたら休もうとニンジンを前にぶら下げられた馬の如く朝からシャカリキに働く。そして雨は来ないまま1日が終わり疲れだけが残るという感じの日々です。
  • 「NHKスペシャル 『いつでも夢を』 作曲家・吉田正の戦争  仲間を救った希望の歌」を観る。  満州で陸軍の兵士として戦っていた吉田たちはソ連によりシベリアの収容所に送られ、冬にはマイナス30℃にもなるなかで夏服のまま、十分な食料や寝具も与えられないまま過酷な労働を強いられる。その地で彼が作り、皆に紹介したり一緒に歌ったりした歌が過酷な抑留生活の希望となったと現在94歳、89歳の方々が述べていた。「たとえ病む日のあればとて  ぐっとこらえて帰るまで  なんで命が捨てらりょか」(「帰還の日まで」)  吉田は「生きるんだ。くじけないで日本に帰りましょう」と仲間を鼓舞する筆頭であった。しかし、戦後シベリア抑留について語ることはほとんどなかったとのこと。   戦後、流行作曲家となり、2400もの曲を作った彼がそんな過去を背負ってるとは知らなかった。本日、母も大きな声で歌っていた「星よりひそかに 雨よりやさしく あの娘はいつも歌ってる 声がきこえる 淋しい胸に 涙に濡れたこの胸に 言っているいる お持ちなさいな いつでも夢を いつでも夢を」(「いつでも夢を」) 甘く希望あふれるこの歌にも、彼がふと吉永小百合に語ったという一言「生きるってことは大変なことなんだよ」との想いが詰まっているのだろう。
  • 本日の作業:緑肥のトウモロコシ、ヒマワリ、ヘアリーベッチの種播き。

    テッポウユリ テッポウユリとポーチュラカ 花手毬
      左・中:左の方は日陰に咲いている株。こちらの方が落ち着いた白のようです。

    海と空1   北を望む 海と空2   南を望む 海と空3   東を望む
    10日ほど前の写真です。こんな夏空に次に出会えるのは1年後か。




    8月18日(月)
  • 雨と晴れ交互   強い雨が降ったのち強い陽射しに、その後また雨にというのが数時間おきに続き、畑に出たり家に引っ込んだり落ち着かない日でした。いっそずっと降ってくれたらデスクワークや読書に徹するのだけれど晴れ間がしばらく続くとそうもしておられない感じで、貧乏性だなと自覚です。
  • 「ワイルドライフ  世界遺産・知床の四季  カワガラス水中を飛ぶ鳥VS魚!?」では、この鳥が水中でにらみを利かすオショロコマなどの魚と張りあいつつ、潜って水生昆虫を獲る姿を取材していた。初夏、伴侶が見つかると滝の裏に巣を作る。川に潜って自分の体ほどもある石をひっくり返し、捕まえた水生昆虫を口いっぱいにほお張り、ドウドウと落ちる滝の水壁を突き抜けて、雛のいる巣に運ぶ。時に水勢に負けて叩き落されても虫は放さない。雛が育ちざかりの20日間ほどは5分に1回の割合で巣に運ぶとのこと。本能とはいえ、目を見張る親の愛だと感じた。   9月には1千万匹とも言われるカラフトマスが産卵のため生まれた川に遡上してくる。産卵後10日間ほど卵を守った後、命を終えていく。そんな自然の摂理の中、カワガラスは変わらず潜り、岩を起こしてマスの卵を食べていく。   冬は川がほとんど凍ってしまい、餌場は凍っていない河口付近のみ。餌を見つけられず餓死するものもいる中、生き残った者だけが翌春また新たな命を育んでいく。   この手の番組ではいつものことだが、自然の厳しさや外連味のなさを再確認した。   
  • 本日の作業:「屋敷畑」のトマト、キュウリに土寄せ、カヤ敷き。ヒマワリが終わった畝の草取り。

    カボチャ畝1   片付け前 カボチャ畝2   片付け後 カボチャ畝に残っていたゴボウ株とその花
      左・中:片付け後、緑肥のトウモロコシとヘアリーベッチの種を播きました。   右:昨年4月にタマネギの間に種まきしたゴボウ株が残っていて、人の身長ほどに成長していました。花はアザミのつぼみに似ていてマジックテープのようなヒゲ?を持っており、軍手やズボンに付くとなかなか取れません。

    姫島とハマユウ、ハマゴウ、枯れたハマウド 夏空とハマユウ、ハマゴウ わが家のハマユウなど
    左・中:10日ほど前の写真です。天気が不順なので撮りためていた写真掲載が多い日々です。   右:これは本日のもの。わが家の小屋裏でほぼ野生化したハマユウ、テッポウユリと枯れたジャンボニンニクの花です。




    8月19日(火)
  • 雨ときどき晴れ   強い陽射しの時間もはさみながら基本的にはずっと雨と言っていい日でした。明け方、午前、午後、夕方、夜と各1時間、それ以上も経験したことがないくらいの大雨が降り、もし低地だったら床上などに浸水していると思います。
  •    
  • 本日の作業:「裏の畑」に緑肥のソルゴー種播き。

    太ミミズ アオサギ マムシ
      左:雨の合間に緑肥の種播きをしようと草をかき分けていたら20pほどのが何匹か出てきました。こんなミミズがまだ生息しているのは土がそう悪くない証拠かなと前向きに考えています。   中:原っぱにたたずんでいるこの姿もいいが、飛び立って山の方に飛んでいく姿も優雅でした。   右:突然の雨にぼう然としているのかアスファルト道の真ん中で立ち止まっていました。これならまだいいが、草刈りや麦刈りの時に突然手元に現れると困ります。

    雲の切れ間より 雨の合間 雨、1分前
    左:実際はこんなに暗くはなく、しかしより神秘的な光の線と海への照り映えだった気がします。写真でそれを表現するのは難しい。   中・右:青空が広がったので安心して散歩していたら急に暗くなり、嵯峨島も見えなくなりました。右の写真の1分後には土砂降りに巻き込まれ、笠もなくずぶ濡れ。早足で歩いていたらマムシに会ったのでした。



    ▲トップに戻る