2014年7月
▲トップに戻る



7月1日(火)
  • 晴れのち曇り。  わが家の温度計(屋根の下。地上2m 日陰)では最高気温33.6℃に。猛暑日に近し。それでも、明日の夜から5日間は雨の予報なので、働きに働いた一日。午後からはカエルが鳴き始めて、さすが野生の動物は猛暑のただ中でも天候の微妙な変化を感じ取っているようです。   夕方は涼しくなったので散歩に。母は10日ほど前、につんのめった拍子にコブシで自分の胸を打ち、しばらく散歩ができない状態だったが本日から再開する。普段の半分の距離とはいえ歩ききることができ、ご機嫌だった。
  • 映画「歩いても、歩いても」(2008年)を観る。10数年前に溺れている人を助けに海に入って亡くなってしまった兄の命日に、今年もまた弟親子が老父母の住む実家に帰ってくる。姉親子も来ていて、濃密な会話の一日が描かれる。主な登場人物4人の心のひだが垣間見えて傑作だと感じた。   娯楽映画ではなく、それとない会話から3家族の置かれている状況がわかってくるという手法なので、わが家の母は「わからん。いっちょんわからん」を連発しながらの観賞だった。   この映画の中では「ブルー・ライト・ヨコハマ」という歌が重要な役割を果たしていた。いしだあゆみのこの歌、および「今日からあなたと」がヒットしたのは1969年で、ちょうど高校1年で中退する前後。複雑な思いでしんみり聞いた記憶がある。   
  • 本日の作業:ナスの支柱立て(3か所)。ダイコン、ニンジン、サニーレタス、ルッコラの種播き。小麦の選別。

    種用ソラマメの選別 コムギの選別1   選別前 コムギの選別2   選別後
    中・右:風が吹いたらそれを利用して選別しようと考えていたが、無風に近い日が10日以上続いているので、扇風機での選別にチャレンジしてみる。唐箕ほどの威力はないが、しっかり選別できた。これを石うすでひいてうどん作りにチャレンジできるのはいつの日か?

    黄色いカンナと長崎鼻 黄色いカンナと浜ウド 赤いカンナ
    左・中:  黄色いカンナは浜辺の草原に自生しているもの。元は昔だれかが植えたものだろうか?花期が長いのでしばらくの間堪能できそうです。   右:赤いカンナは我が家のもの。カヤがはびこる中に自生しているのにもかかわらず豪華な花を咲かせています。




    7月2日(水)
  • 雨。  夕方から雨の予報にもかかわらず朝早くから降り始め、一日中雨。土砂降りとまではいかないが大粒の激しい雨の時間もあった。そんな中、合羽を着て、うどん粉病対策のために黄金マクワウリの葉に水を掛けつつカビ?を落とす。   人が見たら、大雨の中で水をやっているアホ、と思うだろう作業でした。
  • 本日の長崎新聞の一面トップは「集団的自衛権 行使容認」の大きなタイトル、「憲法解釈変更 閣議決定   専守防衛の理念 逸脱懸念   9条空洞化の危機」などのサブタイトルであった。社会面では、池澤夏樹氏が「日本が盗まれた日」と題し、「閣議決定は、安倍晋三首相による一種の乗っ取りであり、クーデターだ。まるで違う国になってしまうのではないか、とんでもない一線を越えてしまうのではないかと恐怖を覚えている」と書いていた。阪口正二郎氏は「主権をないがしろ」と題し、「子どもたちの命まで左右する決断が、国民投票を必要とする憲法改正手続きではなく一内閣の閣議決定でなされたわけで、私たちは主権者としてどうしようもないほどなめられている。」と書いていた。   1か月以上前からほぼ毎日ニュースになっていたので逆に慣れっこになってしまっていましたが、「紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ」ではいかんよなと再確認でした。   よく閲覧するブログの方は九州の知覧特攻平和会館に行った感想として、「集団的自衛権」の権利の行使権を権力者に持たせるのは異議があると5月末に書いていた。「正論であっても、正義であっても、権力者が武力を使えない制約をしておいた方が(彼ら(特攻で死んだ数千人の若者たち)の命も、広島や、長崎の原爆犠牲者も、沖縄戦や都市空襲の犠牲者も救えたはずだし)紛争を深刻化させないと私は思っている。」   勇気ある発言だと感じたし、このような思いは自分も持ち続けねばいかんなと本日再確認させられたし、多くの方にそうあってほしいと思った。  
  • 本日の作業:うどん粉病対策でウリなどの葉洗い。トウモロコシの土寄せ。

    知人に頂いたイサキ ランタナの花 アップルミントの花
    左:大きいのは30p以上あります。3匹とも生きていて、飛び跳ねて大変でした。刺身、塩焼き、煮付け、から揚げ・・・、どう料理しようか考えるだけで生唾が出てきます。感謝です。   中・右:ランタナはこんな小さな花が集まって一つの花を形作っているんだなと再確認です。   アップルミントは香りも味も涼しげですが、花も同様だなと感じます。

    オニユリと海1 オニユリと海2 オニユリと海3
    花は咲く直前と見えます。咲くのが楽しみなような、咲いて盛りを味わうとまた花の終わりが来るんだなと今のうちからさびしいような、ぜいたくな思いの日々です。




    7月3日(木)
  • 雨のち曇り。  夜中から朝方にかけて、恐ろしく感じるほどの暴風と大雨。朝7時前には五島地域に「暴風雨警報」が発令されたと拡声器で放送があったけれども、その後はほとんど降らず。長崎本土には50年に一度という雨が降ったと繰り返し報道があり。
  •   
  • 本日の作業:「下の畑」と「屋敷畑」の排水溝整備。ズッキーニ土寄せ。

    「下の畑」1   本日 「下の畑」2   6月10日 本日の炭焼き穴
    左・中:現在は大豆が元気に育っています。6月10日の時点では小麦と緑肥が混在で、これを刈り取った後に畝をどう作り変えるか思案していたのでした。試行錯誤で畝を作り大豆を播いたら元気に芽が出てきて、自然の生命力はすごいものだと再確認です。   右:深さ4,50pはある穴なのに、昨夜の大雨で水が満杯です。

    オニユリとマリア像・嵯峨島 オニユリと遠崎鼻 赤い花とカンコロ棚
    左・中:オニユリは浜辺の草原だけでなく村中に咲いているのでいろいろなシャッターチャンスがあるようです。   右:この赤い花、気合を入れて名前を調べてみましたがまだわからないままです。調べる力のなさ、IT音痴?を自覚します。




    7月4日(金)
  • 曇りときどき晴れ。  一日中曇りの予報でしたが時折晴れ間も見えて最高気温は32.4℃まで上がる。雨の後なので蒸し暑い一日となりました。
  • 本日はアメリカ合衆国の独立記念日。「われわれは、自明の真理として、すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を賦与され、そのなかに生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。また、これらの権利を確保するために人類の間に政府が組織されたこと、そしてその正当な権力は被治者の同意に由来するものであることを信ずる。」(「人権宣言集」岩波文庫) 「自明の真理」として「平等、生命、自由、幸福追求の権利」を述べ、政府が組織された意味と被治者・政府の関係についても明確です。   当のアメリカでもわが国でも、またすべての国でこの真理が実現されれば素晴らしい。しかし、そう思っているだけではそれは実現されることはない・・・と想いはゆれ動きます。 
  • 本日の作業:「裏の畑」と「屋敷畑」のスイカ、ウリの土寄せ。「裏の畑」のトウモロコシの土寄せ。

    ズッキーニ1   カヤ敷き前 ズッキーニ2   カヤ敷き後 ゴーヤー
    左・中:今年2回目のズッキーニ苗。1回目土寄せもカヤ敷きもせず、かつ倒れた状態での栽培でした。今回は支柱に縛り立った状態での栽培にチャレンジしてみようと思います。   ゴーヤーはこの2本の苗で十分食べる分が収穫できそうです。が、ほかに10本を育てているのに加え、自生の苗も数え切れないほど成長中です。いったいどうなることか、オソロシクなってきます。

    夕暮れの散歩道(5月30日) 夕暮れの散歩道(5月30日) 夕暮れの散歩道(5月30日)
    3枚とも同じ時間、同じ場所から撮ったもの。カメラの知識がない者としては、ちょっと焦点が変わるだけで映像がこんなに変わるんだなと驚きです。




    7月5日(土)
  • 曇り。  いちおう曇りと言っていい一日。しかし、午前にちょっと晴れ間が見えて洗濯物を干したのち、地面は濡れない程度の小雨が断続的に一日中降り続く。そんな日でした。
  • 7月2日は一日中雨で、自然にテレビを見る時間も増えた。「長江 天と地の大紀行『第1回 チベット大峡谷と理想郷』」では花々が咲き乱れるシャングリラ(香格里拉)に生きる18歳の少女を取材していた。家の貧しさのため中学校へは行かせてもらえず、小学校卒業後はずっと家事手伝いと畑仕事をしている。遊ぶのは正月の1日だけで、ほぼ1年中働きづめである。妹は中学に行かせることにしたので、その学資を稼ぐために最近、民族衣装を着て観光客と一緒に写真を撮ってお金をもらうことを始めた。が、なかなか希望者はいない。   熱心な仏教徒であり、朝夕のお祈りを欠かさないし、2週間に一度は広大なソンツェリン寺にお参りに行く。しかし、この地でも信仰熱心な若者は少なくなってきており、お坊さんになる希望者は昔は5日に1人ほどいたが今は年に2人くらいである。信仰熱心な彼女でさえ、寺の大本山(ラサにある)巡礼と上海観光のどちらを選ぶか聞かれたら上海をと答えていた。   「失われた地平線」・理想郷シャングリラでは、今こんな人が生きており、かつここにも世俗化・都市化の波は押し寄せているのだと知った。
  • 本日の作業:「下の畑」の大豆畝、ヒマワリ・コスモス畝の土寄せ。

    知人に頂いたスイカとナス 夏菊 カサブランカ
    左:スイカはマダーボール。ナスの長いのは長崎長ナス、短いのは? 同じナスでもこんなに違います。   中:白と黄色の花が夏菊。菊は秋の花とばかり思っていましたが、夏にも咲くのだ、そういえば名前が夏菊だったと最近気づきました。   右:4月に球根を購入して植えたもの。これは改良種のユリだと思いますが、いつみても豪華な花です。

    遠崎鼻より1   北を望む 遠崎鼻より2   西を望む 遠崎鼻より3   南を望む
    左:浜エンドウの向こうに姫島がいつもより間近に見えます。   中:水平線のみ。海も海辺も、1200年ほど前に空海をはじめとする遣唐使たちが期待と恐怖を持って眺めた当時とほとんど変わっていないのではないかと思います。   右:嵯峨島の手前には長崎鼻が、そしていつものオノトッ瀬、沖ん高瀬がはっきり見えます。浜エンドウが咲いている足元の土塁は浜風よけに先人が作ったものでしょうか? それとも外敵の侵入を防ぐための軍事的なものでしょうか?




    7月6日(日)
  • 雨。  みごとに一日中雨。雨足が強くなったり弱くなったり繰り返す中、午後遅くからは文字通りバケツをひっくり返したような雨が長時間続く。恐ろしいほどの雷鳴や稲光も共演し始めてきたので、合羽を着ての排水溝の整備中でしたが、早々に中止しました。
  • 昨日に続き7月2日の番組について。「旅のチカラ  あの歌が生まれた瞬間を探して〜加藤登紀子 ポーランド〜」では、ナチスに抵抗してゲリラ戦を挑んだパルチザンの間で広く歌われた「今日は帰れない」は誰が、いつ、どこで作ったのか。ポーランドに渡り、それを探る過程で元パルチザンにインタビューしたり、強制収容所を訪ねたりする場面があった。父が強制収容所に入れられたのち、17歳でパルチザンに参加したこの方は仲間の多くが殺される中、自分も殺される寸前の経験をしたろうし、敵を撃ったりもしたろう。再び会うことはなかった父が入れられていた強制収容所は今もそのまま保存されており、そこで殺された老若男女の膨大な靴が山と積まれたまま展示されていた。   雨とはいえ、のほほんと茶の間で観ていては申し訳ないような、厳粛な気持ちにさせられた。
  • 本日の作業:「下の畑」と「裏の畑」の排水溝修復・整備。

    冠水した畑1   「下の畑」サツマイモ・大豆畝 冠水した畑2   「屋敷畑」ナス・ヒマワリ畝 畑の横の用水路
    左・中:これでもたまった水は畑の隅の排水口からどんどん流れ出続けています。もっと水位が上がって野菜などが被害を受けるのも嫌だが、土と肥料分が流れ出ていくのもつらいな、という気持ちになります。   右:普段は水がなく、こんな大雨の時だけ流れます。

    雨の中の花1   ヒマワリなど 雨の中の花2   ブーゲンビリア 雨の中の花3   土手の花など
    左:同じヒマワリから採った種なのに一輪咲き(左)と八重咲き(右)とあります。しかも二粒ずつ播いて2本とも芽が出てきたところは必ずどちらかに統一されています。「遺伝の不思議さ」を思います。   中:手前の流れる水は樋で受けきれなくなってあふれているもの。   右:ヒマワリも赤い花も倒伏。土寄せが足りなかったのだろうと思います。




    7月7日(月)
  • 曇りときどき雨。  一日中雨の予報であったが、雨の時間は少なし。雨のなか合羽を着て作業をしていると止んで急に陽射しが強くなり、暑くて倒れそうな時間もあり。とはいえ、雲は厚めで今年の七夕、二人は会えずじまいなのは間違いなしと思っていた。が、就寝前の23時過ぎに外に出てみると、なんと満天の星々。織姫(ベガ)は天頂近くの北北東80度あたりに、彦星(アルタイル)は東65度ほどにあり、その間の天の川や白鳥(デネブ)もくっきりで素晴らしい七夕の夜でした。
  • 浜辺や我が家の石垣にも咲いている「赤い花」。調べても名前がわからず諦めていたら、初メールの方より「ヒオウギスイセン」だと教えていただいた。感謝!   さっそく確認してみると「姫ヒオウギスイセン」で間違いない。   原産など調べる過程で行き当ったのは「90歳ブログ 紫蘭の部屋」http://blogs.yahoo.co.jp/siran13tb   この花の説明の後、「今夜は同窓会の月例会。これが最後となるか・・ 今夜は会費無料で盛り上げよう。皆がまだ元気だった50年ほど前の名簿を印刷して持参すことにした。それにしてもほとんど死んじまったなぁ。」と書かれていた。   すごい90歳だなと感激した。
  • 本日の作業:トマトの整枝。「下の畑」のジャガイモ掘りとその土をヒマワリ・コスモスの倒伏防止に土寄せ。

    姫ヒオウギスイセン1   クロアゲハと 姫ヒオウギスイセン2   アップルミント、フレンチラベンダーと 姫ヒオウギスイセン3   ダンダケ(ダンチク 暖竹)と
    南アフリカ原産。あまりに繁殖力が強くて嫌われることもあるとのことですが、草丈といい色といい捨てがたい花だと感じます。

    沖ゆく船と1 沖ゆく船と2 沖ゆく船と3
    梅雨前線が北上し台風も北上途上とのことで、この1週間は青空は拝めないかと思っていたら、夕方急に晴れ間が出てきた。最近散歩にあまり積極的ではない母だが、「かあちゃん、また1週間ぐらいは行かれんけん、行こでよ。さ。」と誘うとおもむろに歩き始める。船を眺めたり花を愛でたりの時間が味わえました。




    7月8日(火)
  • 晴れときどき曇り。  沖縄付近を通過中の台風の影響か、太平洋高気圧が急に九州の北部まで張り出してきて、真夏日(最高気温33.5℃)の一日でした。しかし、明日から2日間はその台風による雨風が強まるので対策を、避難準備をと繰り返し告知放送が流れています。本日は台風対策で屋根に登って樋を直したり、野菜の支柱を補強したり、野菜を支柱に結わえ直したりで終わりました。
  • 一昨日、ヒマワリに関して遺伝の不思議を想ったことを書きましたが、この2種類のヒマワリを見ながら母に「こんヒマワリたちは土ん中におるときに二粒同士で話し合うて『おっだ一緒に一輪咲きになろで、とか、おっだ一緒に八重咲きになろで』と言いながら芽ば出して来たんじゃろかい?」と言ったら、「あが、面白かことば言うね。そっでん、ほんとで一緒ん種類に揃うて出とるけん、そうかもしれんね」との反応でした。
  • 本日の作業:キュウリの支柱の補強。ナスを支柱に結わえ直し。樋の修理。

    アキアカネ おんぶバッタ 本日の収穫
    左:浜の原っぱでも我が家の畑でもアキアカネ(赤とんぼ)が無数に飛び回っています。赤とんぼといえば秋の風物詩ですが、海辺ではもう今の時期からいるのだろうか。そういえば昔月1回は山登りをしていたころ、山の上では7月に赤とんぼが乱舞していたのを思い出した。   中:バッタも秋のイメージが強いのですが、春からずっと畑のあちこちに見られます。昨日は水たまりで溺れていたので掬い出してあげたら勢いよく飛んでいきました。   右:台風前に慌てて収穫。黄金マクワウリは確かに金色です。これは食べ頃がわからず置き続けていていたら10個ほどのうち半分は虫食いの穴を開けられてしまった。むずかしい。

    オニユリとマンマル瀬(7日) オニユリと遠崎鼻(7日) 夕空(7日)
    左・中:ついにオニユリが咲きました。三分咲きくらいの今が一番見頃かもしれません。本日は台風対策で海には行けなかったが、クッキリとした青空と白雲だったので、この写真以上に海・空の色といいコントラストだったろうと思います。




    7月9日(水)
  • 雨。  夜中から明け方までは強風のなか大雨が続く。日中は雨は断続的となり止んでいる時間も多し。風も断続的。風が止んで雨風なしの静かな時間もあって、倒れかけたトマトの支柱などを補強し直していると、突然強風がきて体ごと宙に浮いて吹き飛ばされそうな瞬間もたびたびあり。午後から台風8号の暴風域に入ってもそんな状況でした。とはいえ、このまま北上したら野菜類はすべてなぎ倒され、母屋や小屋もろとも倒壊する事態をちと覚悟しました。が、午後5時ごろ、突然直角よろしく進路を東に変えたので、甚大な被害は免れました。   その分、熊本や鹿児島方面に向かっていき上陸しそうで、かつ四国、近畿、関東へと向かいそうで、そちらが心配です。
  • 本日の「長江 天と地の大紀行『第2回 今を生きる少数民族の女たち』」では、長江最南端の元謀(げんぼう)の中学校に通う15歳の少女にインタビューしていた。家が貧しく家事や畑の手伝いをするために入学が2年遅れ、現在1年生。生家の村は遠くてここに通うことはできないので、一部屋11人の寮生活をしつつ学校に通い、夜の9:45まで11時間の授業を受ける。授業のレベルは高いにもかかわらず、成績はクラス2位とすこぶる良い。中学卒業後は高校に進学し、女性兵士になるのが夢だとのこと。   しかし、レポーターが生家の村を訪ね、彼女の両親に会いに行ったところ、水不足で作物は実っておらず。貧しいため近くの長江から水を引くポンプも買えないし、電気代も払えないとのこと。娘について尋ねると「中学を出たら出稼ぎに行ってほしい。中学に行かせるだけでも経済的にきつく、高校にはやれない」と語っていた。少女もレポーターには本心を漏らしたけれども、親には「高校にはいかない」と言っているとのこと。   経済的躍進が続く中国でもまだまだこんな村もあるのだと再確認でした。   
  • 本日の作業:トマト、キュウリ、ナスの支柱の補強。トウモロコシの支柱立て。

    カサブランカ1   満開 カサブランカ2   水浴? アジサイ
    左・中:3本とも満開に近いくらい咲きました。台風で折れてしまうだろうと判断し、切り花にして家に飾る。部屋があの独特の甘酸っぱい香りに満たされます。これが苦手な人もいますが、こちらはそういやではありません。母は嗅覚が弱いのでわれ関せず。それにしても色も模様もずいぶん違うものです。   右:頂いた株を植え付けていたのが咲いてきました。「下の畑」のは3本ともこのピンク色。青や紫、白もいつかは植えてみたいものです。

    凪の時   長崎鼻 大波の時1   オノトッ瀬 大波の時2   マンマル瀬
    雨風が止んだのでちょっと海岸へ出てみる。それでもときおり暴風が吹き、風で体が浮いて飛ばされるというかよろめいてしまう時もあるのだけれど、沖に向かう風(東風)のせいか波がなくなめらかな海面の時間も多し。時おり大波も来て飽きない眺めです。往き帰りも含め枝などが飛んできたら大怪我をするので、早々に帰りました。




    7月10日(木)
  • 曇りのち晴れ。  昼前より雲が全くない青空・快晴となり、暑い中を台風の後片付けに追われました。   こんなよい天気の日は、もし日曜日で農作業もなしだったらワインとピーナッツ、チーズをもって海辺へ行き、「だまって海を見つめていたい」ものです。結局、1年間そんな機会は一度も作れませんでしたが。
  • 昨日の「長江 天と地の大紀行『第2回 今を生きる少数民族の女たち』」では、濾沽湖(ろごこ)のそばに住む中国最後の母系社会モソ人の女性、ラツィオさんにインタビューしていた。ここでは夫は妻の家に住むことはない通い婚で、家族とは認められないようだ。夜に妻の家を訪れ、朝には自宅に帰らねばならないし、「父」という言葉もモソ人にはないとのこと。ラツィオさんの姉はこの結婚形態を好きだと言い、その夫も愛が続く限りで関係が続く純粋な結婚形態だと思うと述べていた。しかし、ラツィオさんは、夜しか一緒にいられないこの結婚形態はいやだ、愛する人とずっと一緒にいたいのでこの村を出て行きたいと述べていた。  濾沽湖は景勝地のため近年観光客が増え、北京などから年間10万人が訪れるようになった。村では観光用に年1回だった祭りを3日に1回催すようになり、観光客とともに踊ったりもしている。北京で歌手をしていたラツィオさんも踊ったり歌ったりしながらもてなすけれども、村人全員で踊った昔の祭りが懐かしいとのことだった。観光客はまだまだ増えそうであり、近くに空港もできる予定だとのこと。   通い婚の是非はさておき、当人たちはそれをもっとも純粋な結婚形態だと考えているというのが頭に残った。また、村の活性化のためとはいえ祭りを3日に1回やるというのは皆疲れるだろうなと感じた。  
  • 本日の作業:倒れたり傾いた支柱の修復。新たな支柱とするため竹の伐採。「下の畑」にダリア、キンギョソウ、ルピナスの定植。

    倒れたヒマワリ1   朝 倒れたヒマワリ2   立て直し後 支柱用に伐採した竹
    左・中:丈の支柱を補強して立て直し、土寄せも行いました。それでもまだ元気がありません。もう一度盛りを味わってほしいものです。   伐採は簡単ですが、これを支柱用に1mとか2mに切ったり尖らせたりするのに長い時間と労力がいります。

    台風後の海1   マンマル瀬と遠崎鼻 台風後の海2   オノトッ瀬方面 台風後の用水路   沢ガニ
    左・中:台風の通過後の方が波が荒くなりました。東風が北西・西の風に変わったせいなのでしょう。   右:台風前後のあの大雨の時は怒涛のように流れていたこの用水路。その時、このカニ達はどこにいたんだろう。水底の穴の中? 水の来ない高い場所に穴を掘って避難生活? 




    7月11日(金)
  • 晴れときどき曇り。  今日もずっと晴れ模様で暑い一日でした。土がドロドロ・ベタベタの状態から少し乾いたのでカボチャ・キュウリの苗を定植したり、倒れたトウモロコシを立てて土寄せしたり。太い杭を20本ほど作り、ずっと懸案だった3か所のスイカ畝へのビニールトンネル張りを2か所済ませる。明日から1週間ほどはまた雨・曇り模様なので貴重な晴れ間をうまく使えたかな?と自問です。トマトとトウモロコシの定植もやりたかったのだがやりきれず。
  • 映画「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」(1985 スウェーデン映画)を観る。厳しい家庭環境と個性の強い性格が相まってきつい日々を余儀なくされている少年が「自分はまだましな方だ」と耐えつつ健気に生きていく。母の健康悪化のため預けられた叔父と、新しい学校で出会った友人たちとの関わりが泣き笑いさせる。   それにしてもこの少年を取り巻く環境は何から何まで厳しい。当時30代だったハルストレム監督はその不条理な状況と本人や周囲の対処のようすをユーモアも交えてうまく描いていると思う。   知人に大阪と五島を1か月ごとに往復して母を介護している方がいるが、彼女が語った「人生って基本、不条理なもんやと思うねん。そやからこそ幸福になるためには頑張らなあかん、私そう思うてるんよ。」という言葉を思い出した。  
  • 本日の作業:「屋敷畑」と「裏の畑」のスイカ畝にビニールトンネルを張る。「下の畑」にカボチャとキュウリ定植。「裏の畑」の倒れたトウモロコシを起こし、土寄せ。

    赤いカンナ スイカ畝1   ビニール張り前 スイカ畝2   ビニール張り後
    左:カンナのずっと向こうには倒れたのを立てたヒマワリ3本が健気に咲いています。   中・右:太い角材10本、幅広のビニールひもを使って張っていく。結構な時間がかかります。他の箇所には大きくなったスイカがあるけれど、ここのはまだ野球ボール大。このビニールで雨を防ぐことによって甘みが増すことを期待、です。

    カンコロ棚のトビと赤とんぼ 夕日を背景に乱舞する赤とんぼ 夕暮れの浜と海
    トビはカンコロ棚の中に見えます。赤とんぼは空を覆うとまでは言いませんが、無数にいて、どこからこんなに湧いて来たんだろうと不思議に思います。




    7月12日(土)
  • 明け方、雨。午前、小雨ときどき曇り。午後、曇り時々晴れ。夕方、小雨。   目まぐるしく天候の変わる日でした。雨の量は大したことはなかったのでトマトを定植できたのはうれしい限り。
  • 本日の「グレートトラバース」では「日本百名山」のうち紀伊半島の大峰山から伊吹山、白山などを経て南アルプスの北岳までの歩きを紹介していた。   日本百名山すべての頂を登り、かつその間の道・海7800qを一筆書きでつなぐという旅の一環。その200日間、一切交通機関を使わず、自分の脚とカヤックだけで進むというのだからすごい試みだ。山歩きが好きな身からすれば、そんな曲芸のような山行では山の良さを楽しめないだろうとか、なんのためにそんな体を壊すようなことをと思ってしまう。が、あと30年若ければ、自分も同じような冒険にチャレンジしてみたいと思ったかもしれない、とも考える。   今日の番組の最後の頂の北岳には5,6回登ったことがある。風雨が強いときあり、ブロッケン現象を見たときあり、快晴で雲の上からの日の出を満喫した時ありで、さまざまな思い出がよみがえる。   今回、頂上の標識の標高表示が3193mになっていて、アレ?と思った。日本第二位の北岳は3192mと暗証していたのだが、測量し直しで10年前にこの標高になったとのこと。また、北岳の南にある間ノ岳も精密測量の結果、今年3190mとなり、奥穂高岳と並んで3位の標高となったとのこと。奥穂高岳を単独3位と考えて登って悔しがる人もいるようだが、山はなにも変わらず素知らぬ顔でそこに在るだけ、なのでしょう。 
  • 本日の作業:「屋敷畑」と「裏の畑」にトマトを定植、25本。

    知人から頂いた「とさか」1   湯引き前 知人から頂いた「とさか」2   湯引き後 倒れたヒマワリ
    左・中:知人が海辺を散歩していて拾ってきたもの。沖の海底にある海藻だそうで、台風などの大波の後に岸辺に寄ってくるとのこと。教えられたとおりサッと湯引きして、酢・醤油・砂糖をつけて食べました。さすが「海藻の王様」の名に負けない美味しさでした。感謝。   右:なかなか立て直すことができないでいると、もう首の部分は空を向いています。これで立て直したらどうなるのだろう?クランク型になってしまうのだろうか。

    小舟と赤とんぼと 小舟とオニユリと 小舟とススキと
    ほとんど波のない穏やかな海と漁をする小舟。意図していなくともシャッターを押すと赤とんぼが写っています。




    7月13日(日)
  • 曇り時々晴れ。   午後から晴れ気味に。貴重な晴れ間なので母とコムギ選別を再開し、すべて終わりました。
  • 昨日の「55歳からのハローライフ   第5話『空を飛ぶ夢をもう一度』」は、村上龍の原作をもとに、勤めていた会社の倒産後に腰痛をおして工事現場の交通整理で生活する中年男性の生きざまを描いていた。この腰痛が悪化して働けなくなったらホームレスになるしかないかという恐怖感を持っているところへ、50年ほど前、小学校で同じクラスだったというホームレスの男性があらわれる。二人の交流を描きつつ物語は進んでいくのだが、ホームレスの男性が死の直前に中年男性に言った「人間、コワいのは、自分が自分じゃなくなることだ」 「オレはオレなりに友人に恵まれた。それで生まれてきた甲斐があった」という言葉が印象に残った。   ホームレスの男性が一時泊まっていた旅館の場面では「一泊2200円 前払い制」の看板があった。30年近く前に山谷に通っていた時もこれに近い宿代だったとおぼろげに記憶しているが、それを安いと見るか高いと見るか考え込んでしまったことを思い出した。
  • 本日の作業:コムギの選別。「下の畑」にトウモロコシを定植、30本ほど。

    トマト畝1   定植前、ソラマメの名残 トマト畝2   定植後 コムギ選別中
    左・中:トマトは乾燥気味な土地が好きだとのことですが、ここは湿り気味の場所。果たして赤くおいしい玉ができるかどうか。   右:小麦選別1回目はすべて終わり。あと2度ほど選別し直して、それから石臼で挽いてみようと思います。

    ハマユウと長崎鼻・嵯峨島 ハマユウとオノトッ瀬 ガザニアとオノトッ瀬
    ハマユウも満開に近くなってきています。ガザニアは春の分が終わりかけていますが、たぶん夏に休んで秋のはじめには2度目の盛りを迎えると思います。




    7月14日(月)
  • 小雨のち晴れ。   午前は雨で合羽を着ての作業でしたが、午後からは真っ青な青空に。一日中雨の予報だったので小躍りしてまた畑へ、でした。
  • 本日は「パリ祭(フランス革命記念日)」の日。「フランス人権宣言」は「第1条 人は、自由かつ権利において平等なものとして出生し、かつ生存する。(・・・・)   第2条 あらゆる政治的団結の目的は、人の消滅することのない自然権を保全することである。これらの権利は自由・所有権・安全および圧制への抵抗である。   第3条 あらゆる主権の原理は、本質的に国民に存する。(・・・・)」(「人権宣言集」岩波文庫)と格調高い。   とはいえ、その精神を実現するため革命、革命戦争、そしてナポレオン戦争と25年近く続いた戦いで数百万人が亡くなったのは痛ましい。   アンデルセンの「絵のない絵本」、その中にある「七月革命」の戦いに参加して死んだ少年の話を思い出した。「大義」の陰に一人一人のかけがえのない命や物語があるのを忘れちゃいかんのだろうな、と思います。
  • 本日の作業:花畑、サフィニア畝の草取り。サフィニア、ペチュニアの定植。倒れたヒマワリの立て直しと支柱立て。

    何の畝?1   草取り前 何の畝?2   草取り後 ポーチュラカ
    左・中:赤・白・ピンク・紫と咲いていたサフィニアがいつの間にか埋もれて見えなくなったので慌てて草取りをする。白と紫はかろうじて残りましたが、赤とピンクはほぼ消滅のようです。ちょっとだけ茎が残っているので復活するかどうか。   右:6月に購入して植えたものが赤・白・黄色・ピンクと花を咲かせ始めました。そういえば、ポーチュラカには紫を、サフィニアには黄色を見たことがない。まだ完全な青いバラがないのと同様、それぞれの花に定着できない色というのがあるのでしょうか? 

    ススキと青空と 海と夕空と1 海と夕空と2
    ススキが満開です。知人はもう秋の野菜の種播きを始めたとのことで、ススキ同様、夏の盛りの前にはや秋(の準備)が見え隠れしています。




    7月15日(火)
  • 雨のち晴れ、のち雨。  朝8時ころより猛烈な雨。その後降ったりやんだりだったのが昼前からは晴れて暑すぎる日和に。ところが午後2時ころからまた降り始め、夕方からは土砂降りとなる。そして夜9時ころ外に出てみると星が結構見え、ベガは東北東80度あたりに。   目まぐるしすぎる一日でした。梅雨の終わりに降る大雨ではないかとも思いましたがどうでしょうか。
  • 昨日4時に目覚めたのでサッカー決勝、アルゼンチン対ドイツを観た。会場の広告板に「now or never」とあったのが目を引いた。優勝したドイツ選手に対し恋人だろうか、何人かの女性がピッチ内に入り抱き合っているのはお国柄だなと感じた。負けたアルゼンチンのメッシはMVPに選ばれてもにこりともせずトロフィーを受け取っていた。   試合開始間もない頃、解説者が「開催国ブラジルの人々はアルゼンチンに対しライバル意識が強いから、多くがドイツに優勝してほしいと思っているでしょう」と語っていて、同じ南米大陸同士でアルゼンチンの方を応援しているだろうと思っていただけに意外だった。   映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」では若き医大生エルネスト・ゲバラが南米縦断を企て友人とアルゼンチンを出発する。雪と氷のアンデス山脈をバイクで(!)越えたり、チリの鉱山労働者の劣悪な環境を見たり、インディオの生活に触れたり、ハンセン病患者の療養所で生活したりして半年にわたる旅は終わるのだが、その彼が旅の終わりにお別れ会で語った言葉が印象に残っている。うろ覚えだが、「私たち南米諸国は一つの混血民族なのです。ゆえに南米大陸は一つの連邦として歩むべきです」というような内容だった。   そんな意識が浸透していたら今回ブラジルは大半の人がアルゼンチンを応援したかもしれないと思った。
  • 本日の作業:「裏の畑」のラッカセイ畝の草取り。花畑のキンギョソウ、夏菊畝の草取り。

    フダンソウの根っこ 本日のアジサイ 一昨日のカサブランカ
    左:種取り用に放っておいた株。根回りの直径は20p以上あり、ごつごつして大木の趣です。柔らかで美味しく母の好物のフダンソウのイメージとはずいぶんかけ離れています。   中:やはりアジサイは雨が似合います。   右:最後の二輪です。もう今日はすべて散ってしまっており、また1年後を待たねばいかんのでしょう。 

    オニユリ、終わり近し(一昨日)1   マンマル瀬 オニユリ、終わり近し(一昨日)2   マンマル瀬と遠崎鼻 オニユリ、終わり近し(一昨日)3   マリア像の背中
    アザミや浜菊はずいぶん前に終わり、オニユリもまた終わり近くなってさびしいなと思っていると、今度はハマユウの白い花やハマゴウの青い花が咲き始めて満開近くになっており、うれしいことです。




    7月16日(水)
  • 雨。     一日中降ったりやんだりでした。夕方からはまたひどい土砂降りになり、これは2日続きです。
  • 昨日の「世界ふれあい街歩き   『レンヌ(フランス)』」では、日本人にもトップレベルの人気があり世界遺産でもある「モンサンミシェル」を取材していた。2q程離れたところから見るこの島と建物はえもいわれぬ美しさだった。8世紀初めに大天使ミカエルが司教の夢に現れ、ここに聖堂を建てよと命じたのが起源だそうで、ミシェルがミカエルやマイケル、ミハエルと同じ名前であるとは初めて知った。   ここはブルターニュ地方とノルマンディー地方との境目付近にある。2011年6月、東日本大震災のボランティアで釜石や大槌、大船渡などに行ったとき知り合ったMさん(日本人)はこのノルマンディーからやって来たと言っていた。ここに数haの農地を買いそこに住みつつ、経営コンサルタントとして、時には経営者の一員になったりもしつつ世界を廻っている。学生時代に三陸鉄道などで東北を旅したのは最高の思い出なので、なにかできないかと来てみた。今回の大震災の当初はフランスの新聞やテレビでは東京を含め東日本はほぼ壊滅状態、原発事故の影響で人は入れない状態だとの報道であった、などを話してくれた。   彼は今もノルマンディーを拠点に活躍しているのだろうが、フランスでの当初の報道が間違いであってよかったと思う。
  • 本日の作業:「裏の畑」のヒマワリ・コスモス畝の草取り。

    黄金マクワウリ 芋ウリ
    左:その名の通りきれいな黄金色です。ただし食べる時期の判断が難しい。完熟を待っているとその直前になって必ずと言っていいほど虫に食べられ、穴を開けられます。少し前に収穫して部屋で追熟させた方がよさそうです。   中:子供の頃、砂糖をまぶして食べたあの味は忘れられません。これがもっと太く黄色くなって収穫したら50年ぶりのあの味が戻ってくるか、楽しみです。   右:自生で一株だけ草むらの中に咲いています。あまりに整った形・模様なので、最初は造花が捨てられているのかと思いました。 

    小舟とカンコロ棚 長崎鼻と嵯峨島 黄色いカンナと長崎鼻
    中:嵯峨島の上の部分は雲に覆われていて見えず、なにやら高山の趣です。島の手前、海が白く輝いている部分は雨が降っているようです。この後、こちらに近づいてきて雨となりました。   右:長崎鼻には人が3人います。何か拾っているのでしょうか。




    7月17日(木)
  • 曇りのち晴れ。   朝は曇りで無風。10時ころからは晴れとなり、その後はずっと夏日。昨日、一昨日の土砂降りと併せて考えると、ついに梅雨は明けたかと思わされます。が、まだ梅雨明け宣言は出ず。   まだ土が柔らかいので、今日も作業は畑の見回りと草取りのみ。5日連続です。いつか無除草の農業に転換をと考えていますが、草取り後に畑がスッキリし野菜・花が元気になるのを見ると、いつ開始とするのか悩むところです。   
  • 7月14日(月)の「NHKスペシャル  『世界遺産  富士山  〜水めぐる神秘〜』」では、1年の降水量が20億トンを超える富士山の水の行方を探求していた。富士山には川はない。降った水(と雪)は溶岩を通って地下にもぐり、あちこちで湧水や滝となって再び地上に現れている。その湧水の一つ、「忍野八海」の「湧池」に潜って水の源を探ったり水の来歴を調べてみると2000m付近に降った水が数十年をかけてこの池にたどり着いたものだとのことで、悠久の歩みだなと思った。富士宮の「白糸の滝」は、これも富士山の雪解け水が崖の途中から湧き出、数百の滝となって落ちているとのことで清らかな美しさだった。   「白糸の滝」は40年ほど前、一度訪れたことがある。船を下りて20歳で夜間高校の1年生となり、昼間は商品管理と配送をする川崎の会社で働いていた。普段は配送は神奈川か東京のみなのだが、緊急に静岡県掛川市のスーパーに納入する必要が生まれ、まだ見習いだったので運転手kさんの助手として2トントラックで東名高速を通って向かった。納入を終えたところでkさんが「道路がすいていて早く終わったから『白糸の滝』を観ていきませんか?素晴らしいと評判だが私もまだ行ったことがないもので。 君の高校の始業時間にはたぶん間に合いますから」と提案してくれ、滝に立ち寄った。当時は崖や岩から染み出る水の繊細な美しさを味わう感性がなかったのか、高校の始業時間が気になっていたのか、残念ながら印象は薄い。いつか再び訪ねてみたいものだと思う。   それにしても、今だったら配送途中で観光をするなど難しかろう。40年前はのどかだったなと思う。運転手のkさんは穏やかで腰の低い方だった。往き帰りの車の中では自分の高校時代の悩みや失敗などを話しつつ、ガンバレ、必ず卒業してねと励ましてくれて感謝!
  • 本日の作業:「花畑」の夏菊・カスミソウ畝の草取り。

    行く手をふさぐブーゲンビリア 生垣の上を這うカボチャ 本日の収穫
      左:7月になってこの2週間ほどは雨が多かったので、毎日通る作業道も知らぬうちに草や木が生い茂り、通りにくくなってきています。   中:プリンスメロンの株。台木だったカボチャの方が成長し、手が付けられないほどの繁茂ぶりです。成長点は高さ2mほどの生垣の上に達し、そこからまだまだ上に横に下にと這っていきそうな勢いです。   右:トマトは本日の陽射しで赤くなる玉が急に増えた気がします。キュウリ・ナスも台風で株がゆすられて生りが止まっていたのが一気に生ってきそうな気配です。

    東の空 南の空 西の空
    左:虹が出ているわけではないのに、なぜかこの部分だけ七色に輝いています。「不思議ねー。なんじゃろかい?」と言い合いつつしばらく眺めておりました。   夕方から少し風が出てきたので過ごしやすい夕暮れ・夜となりました。これで風が止むと忍耐の夏・夜となります。




    7月18日(金)
  • 晴れときどき曇り。   朝は雲が多かったが徐々に晴れ始め、午後にはついに35.1℃まで上がり、初の猛暑日となりました。6日続きの草取りも意識がもうろうとする時があり、修行?の様相です。それでも午後遅くにかけて雲が出始め、夕方は一面の雲で夕日は見えず。まだ完全な梅雨明けではないようです。   
  • 本日の作業:「下の畑」の地這いキュウリ、ナス畝の草取り。「花畑」のマリーゴールド畝の草取り。

    熟し始めた芋ウリ 威嚇する沢ガニ 布団干し
      左:5個のうち手前の黄色いのは隣の株のを持ってきたもの。他の4個はこんな形で自然に生っています。芋ウリは株元にまとまって生るものなのだと知りました。黄色いのは昨日はそうでもなかったのに今日急に色づいたので急いで収穫したら、もう虫に食べられ穴を開けられていました。残念。   中:よく歩道を横切っています。こちらが近づくと必死に逃げているのでしょうが、逃げ切れないと判断するとハサミをあげて威嚇してきます。健気です。   右:待ちに待った布団干し。梅雨の間干せなかったのを一気に塀に並べます。何度か干さねばカビ臭さは取れないのでしょう。

    小舟と聖家族像(昨日) 小舟と嵯峨島(昨日) きらめく海(本日)
    中:嵯峨島はアップで見ると海岸は断崖絶壁で、その上には起伏に富んだ草原があるようです。母方の先祖の骨を拾うために一度だけ渡ったことがあります。最近、島全体を歩く散策コースが整備されたとのことなので、いつか渡ってゆったりと歩いてみたいものです。   右:夕暮れ時、雲厚く陽は見えないのに、ほんの少しこの部分だけ光が差し込んできらめいていました。水平線から海岸近くまで、ほんの少しの光なのでそれが逆によい風情を醸し出しています。




    7月19日(土)
  • 曇りのち晴れ。   朝は雲が多かったがすぐに晴れ、暑し。しかし、昨日同様午後遅くにかけて雲が出始め、夕日は沈む直前に少し見えたのみ。   
  • 知人に鯛とブリを頂く。刺身、煮付けで舌鼓を打った。  「舌鼓を打つ」についてはつい最近まで『舌づつみ』と発音していて、ふと間違いに気づき、慌てた記憶がある。この手の間違いでは有名な『夕焼け小焼けの赤とんぼ  追われてみたのはいつの日か』や『日常茶飯事(にちじょうちゃはんじ)』もこのように間違って覚えており、大人になってから気づいた。4,50代まで間違えていて赤面したのは『つたのからまるチャペルで 祈りを捧げた日  夢を刈りしあの頃の 想い出をたどれば 懐かしい友の顔が 一人一人うかぶ 重いカバンを抱えて 通ったあの道』。『夢を刈る』とは夢を収穫する?というようなイメージで覚えていたのだろうか。   父は読み書きが苦手でこの手のことについて会話した記憶はないが、家庭でもそんなことが話題になれば自然に正されていったのだろうなとふと思った。    
  • 本日の作業:「下の畑」の大豆の土寄せ。

    知人に頂いた鯛とブリ 福江への道中1   椎の大木 福江への道中2   浦の川付近
      左:上記。   中:レンタカーを借りに福江へ行く。三井楽にも幹回り6,7mはあろうかというこんな大木が崖の上に立っています。   右:いつ見てもこの内海の蒼と山々の緑のコントラストには感銘します。

    荒川温泉1   港の夕日 荒川温泉2   港の夕日 荒川温泉3   温泉外観
    左・中:春には夕日は左側の山に沈んでいたのが、いつの間にか港の出口の海に入っています。   右:湯船が一つあるだけのシンプルな温泉ですが、これがまたいい、と感じます。




    7月20日(日)
  • 曇りときどき晴れ。   本日も暑く、三井楽港でのペーロン大会は選手も応援者も汗をかきかきでした。しかし大気が不安定で雲もあり、布団を干すことには不安がある一日。九州南部は3日ほど前に梅雨明け宣言が出され、本日は中国・四国地方にも出たのに、ここ九州北部ではまだです。   
  • 昨日、父は読み書きが苦手だったことを書きましたが、「字ば読めんでん、度胸のあれば何の問題もなかったい」とよく豪語していた。1960年代半ば、牛による畑の耕うんや作物の運搬が小型耕運機に代わりはじめ、父も小型特殊車両免許をとるため福江に行った。字が読めないため、試験官に問題文を音読してもらったとのこと。4択なので、4つの問題文を声高に読んでもらっては一つを選び、次の問題に進むという方式だったらしい。父に言わせると、4つのうち一つを選び、「これじゃろ。これかな?」などと言いつつ試験官の顔を見る。すると、検査官も人の子、合っていれば和んだ顔になるし、間違っていればそれなりの顔をするので、その顔色を見て答えを訂正する。そんな風にして一発で合格。「問題ば読んでもらってん、何ば言おっとか全然わからんじゃったばって、そがんして受かったったい」と自慢げに話していた。村に車は1台もなく、時おりバスが通るくらいだから、こんな感じで合格して交通ルールなどほとんどわからないまま運転していてもなんとか事故を起こさずに済んだのだろう。   約50年前ののどかな時代。今もし字が読めない人が運転免許を取りに入ったらどうするのでしょう。    
  • 本日の作業:「下の畑」の大豆畝間にエンバク・クローバー、トウモロコシなど緑肥の種播き。

    ペーロン大会1   ペーロン大会2 椎の大木より三井楽港・白良ヶ浜を望む
      初めてペーロンというものを見る。多人数で漕ぐカヌーという感じでしょうか。漕ぎ手8人同士はもちろん舵取り1人と息が合わないと進んだり方向転換したりが難しいようで、時にハプニングもありながらの見どころある大会でした。

    柏崎灯台と姫島 柏崎灯台と浜木綿 高浜海水浴場と浜木綿
    レンタカーがあるので母とペーロン大会見物、三井楽半島1周、昨日に続き荒川温泉と盛りだくさんの日でした。




    7月21日(月)
  • 晴れ。   最高気温35.0℃の猛暑日。レンタカーを返却しに行ったので農作業は午後からのみ。大雨が2日続いてもう水は沢山と感じた日からまだ4日しかたっていないのに、畑はカラカラと乾いてきて土はクワが入らないほどガチガチになっています。これでは緑肥の種をまいても発芽できそうにないと考え、ヤブ払いに変更しました。 
  •     
  • 本日の作業:「家の前の畑」の周囲をヤブ払い。

    熟れた芋ウリ 草取り後の花畑 草取り前の花畑
      左:夏日が続き、緑だったのが一気に黄金色になってきました。熟れ過ぎて破裂しているのもあります。   中・右:草を取ってスッキリしましたが、その後すぐに猛暑日となって周囲はカラカラとなり花も元気がなくなってきた気がします。抜かずに刈るだけにした方がよかったのか、難しい。

    夏日の空・海1   嵯峨島 夏日の空・海2   長崎鼻 夏日の空・海3   カンコロ棚
    5日前、7月16日には嵯峨島の上部は霧で覆われ「梅雨だな」という風情だったのに、「今はもう夏まっただ中!」。季節の変わり目はあっという間だなと感じます。




    7月22日(火)
  • 晴れ。   布団干しに最高の日となりました。日に干してフカフカになるとやはり気持ちのいいものです。 
  • 本日の「世界街歩き   ワシントン   米国の首都路地裏歩き」という番組では、古本屋を営む方が紹介されていた。「本は知識の宝庫さ。誰かに読まれるためにそこにあるんだ。」   テレビやインターネットなど映像や音の技術が進んで本を読む人が少なくなったと言われて久しい。こちらも環境の変化により本を開くことが少なくなって1年以上を過ごし、少し考えているところでした。   最近、知人が本を送ってくださり読んでみて、至福の時間を味わえることを再確認しました。    
  • 本日の作業:支柱用の竹の伐採。スイカその他の下にカヤ敷き。

    松葉ボタンとマリーゴールド アガパンサスとカンナ 知人に頂いたイサキとゴベ
      左・中:数日前の水の浦の花畑。アガパンサスは我が家にも咲いていますが、今年は昨年の半分以下の花数で、年による差が大きいなと感じます。   右:カワハギ。ゴベはこちらの方言だと思います。ゴベという名の由来についてはわかりませんが、「権兵衛さんの赤ちゃんが風邪ひいた」「鴨獲り権兵衛」などの言葉が浮かびます。どこにでも、かつたくさんいるのでこんな名前になったのだろうか?   名前の通り皮をはぎ、少し塩をまぶしてから唐揚げにしました。

    ハマゴウと空1 ハマゴウと空2 わが家の栴檀と空
    左・中:ハマゴウは青紫の花と穏やかな緑の葉とのコントラストがすばらしい。   右:春には全く葉がなかった我が家の栴檀も今は葉が茂って大木の風情です。そういえばこの木はクマゼミが好み、朝から大合唱になるのにまだ鳴きません。今年は遅いのだろうか?




    7月23日(水)
  • 晴れ。   本日も布団干しに小麦干し。暑い日ですが、風があるのでまだ過ごしやすい。これで風が止むと「フライパンの上」状態となって我慢の日々となるのでしょう。 
  • 干したコムギはまだ第1次選定段階で、殻や小石などが混じっており石うすで挽くまでにはなっていません。5,60sはあるようです。2sの種を播いたので、30倍ほどになった計算になります。「一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、死なば多くの実を結ぶべし」は有名な一節ですが、その言葉のまま受け取ってみてもほんとうだなと再確認です。   もちろん、これはイエスの言葉、ヨハネの言葉として深い寓意を持っているのでしょう。その理解や実行の域にはなかなかたどり着けませんが。   
  • 本日の作業:ルピナス、ダリア、桔梗、ゼラニウムの定植。

    小麦干し 浜木綿と姫島 浜木綿と嵯峨島
      左:暑さに耐えかねてコクゾウムシが列をなして逃げていきます。人間にとっては乾燥していいコムギになっていきます。   中・右:浜木綿ももう枯れかけた株があります。花のいのちは短いものだと再確認です。

    泳いだ箇所 泳いだ箇所より北を望む(姫島) 泳いだ箇所より東を望む(マリア像の背中と空)
    真冬であろうが少なくとも月1回は海に入って海中のようすの変化を確認したいなと思っていたのが、気づいたら6月は農作業の忙しさにかまけて入っていなかったような。7月も、末になってやっとです。いつも出会うヌシのブダイに加え魚種が増えているようです。水は透き通っていて気持ちのよい冷たさで至福の時間でした。



    ▲トップに戻る