2014年6月
▲トップに戻る



6月1日(日)
  • 晴れのち曇り。   晴れていても霞がかかっているようで陽は見えず、午後に曇ってきても雲は見えずで形容しがたい日でした。やはり黄砂のせいか。それでも、最高気温は30.9℃で、これに風なしなので、母の熱中症対策も含め過ごすのが難しい日でした。
  • 本日の作業:トマトの整枝。花5種(サルビア、ダリア、キャンディーポップ、つりがね草、桔梗)の種をポット播き。

    コムギ畝1  刈ったコムギを束ねる コムギ畝2  サツマイモ用畝に作りかえる コムギ畝3  サツマイモを植える
    左:コムギは50束ほどありました。昨年の陸稲栽培は失敗し収穫は1sほどでしたが、この小麦は全部で6,70sほどは収穫が期待できそうです。   中:小麦を刈った後、畝を耕すことはせず平鍬で盛り上げてサツマイモ用の畝とする。12mほどの長さが12畝。これはなかなかきつい作業で、腕の筋肉がパンパンでした。    右:高系14号と安納芋の2種類。昨年より3週間ほど早く植え付けできたので、今年はおいしい芋が収穫できると期待します。

    昨日の海1  海の蒼 昨日の海2  マリア像と海 昨日の海3  ユリと海
    雲がない晴れ日和とはいえ微妙に霞んでいて、それがまた幻想的なたたずまいを醸し出している、そんな風情でした。




    6月2日(月)
  • 雨のち曇り。   一日中雨の予報だったが、朝7時ころから降り始め午前中でやむ。雨で土が固められる前にと5時よりナス畝にカヤを敷き、かつ小麦のワラくずやもみ殻で散らかっていた庭を掃除する。食事前の3時間労働はきつくもあったが充実感もあり。
  • 本日の作業:ナス畝にカヤ敷き。コスモス、ヒマワリ、ダリアの定植。サフィニア、コスモスの鉢上げ。

    ヒマワリとジャガイモの花 ヒナゲシ バラとペチュニア、キンギョソウ、ホワイトレースフラワーなど
    左:ジャガイモはアンデス・レッドという種類の赤い芋です。同じジャガイモでもデジマの花は白いが、こちらはこんな紫色です。

    沖に向かう風・波 ヘタ(岸近く)は凪、沖は荒海 雲の隙よりの光
    左:この時間、暴風が吹き荒れていたのに、沖に向かう風なので波はほとんどなし。しかし、風で海面があおられていて、沖に向かって波立ちしぶきが飛んでいます。小舟だったらすぐに転覆しそうな大風です。   右:梅雨入り宣言が出され一日中雨の予報でしたが、夕方は海に光が射してきました。梅雨が明けるまでの一か月ほど、しばらくはこんな光景も見ることができないかもしれません。




    6月3日(火)
  • 曇り。   昨日、梅雨入り宣言があり、今日も雨の予報だったが、降らず。本日も5時からの作業。昨日の暴風で倒れたトマトの支柱を立て直すべく支柱用の竹を切りに行ったり、これも倒れたヒマワリに支柱をつけてあげたりしているうちにはや夜が来てしまいました。   合間に母との朝夕の散歩があり、炊事・洗濯・掃除もあるとはいえ、時間が過ぎるのはこんなに速かったかと驚きます。作業内容をスリム化して「田舎のゆったりした時間」を気合を入れて?取り戻さねばと自戒です。
  • 本日の「クローズアップ現代  象やキリンが消える!?  動物園を襲う異変」という番組では、人気が高い象やキリンをはじめ多くの動物が日本ではもう見られなくなるかもしれない現状が報告されていた。一つの原因は飼っている動物が高齢化し、介護が必要な動物さえ多くなっていて繁殖は見込めないこと。もう一つは経済発展中の途上国を中心に動物園の建設ラッシュが続いて、そのあおりで取引動物の値段がこの数年間で5倍になるなど価格高騰が続いており、新たに購入が難しいこと。   日本の人間世界での高齢化や介護の問題、人口や経済が伸び盛りの国々との関係の問題がそのまま動物園にも反映しているのかと感慨深かった。
  • 本日の作業:支柱用の竹の伐採。トマトの支柱修復。倒伏ヒマワリを立て直し。

    倒れたヒマワリ 倒れたトマト支柱 倒れたホワイトレースフラワー
    左:茎は倒れても花の部分はたった一日でもう上を向いて伸びていてL字型になっています。健気です。   中:暴風の日もあることを予測してもっとしっかり縛ったりしておくべきでした。「備えあれば…」です。種取り用に咲かせていたニンジンも白いきれいな花を咲かせていましたが倒伏しています。   右:「ホワイトレースフラワー」というしゃれた名前がついていますが、花はニンジンとほぼ同じで、同種類なんだと知りました。

    昨日の海とテッポウユリ 浜ウド1   西の空と海を望む 浜ウド2   東の空を望む
    左:海を臨む原っぱ。アザミと浜ウドに加えて自生のテッポウユリが咲き始め、海といいコントラストです。   中・右・夕暮れ。西空は雲が厚く暗いなか、東は青空でした。




    6月4日(水)
  • 雨のち曇り。   合羽を着てサツマイモ苗を植え、かつ小麦を刈っていたら雨足が強まってきた。これが終わったら午後は久しぶりに休んでゆっくりしようかと考えていたら、午前中に雨はやみ、その後は蒸し暑い曇り空に。休んでゆっくり骨休めの予定はフイとなり、午後も作業。きついけど、根深ネギ、トウモロコシ、カーネーション、コスモスを定植できたので充実感大でした。
  • 本日午前には知人にサツマイモ苗を頂き、感謝。と思っていたら、夕方には別の知人がカボチャと「ふくれ餅」をおすそ分けだと持ってきてくれ、またも感謝。「ふくれ餅」は五島の方言かもしれませんが、小麦粉にイースト菌など(ふくらし粉)を混ぜて練り、中に餡をくるんで蒸らしたもの。偶然、昨日、「母ちゃん、久しぶりにふくれ餅ん、食いたかねー。作ってくれれよー」などと語っていたところだったので、美味しさ数倍でした。
  • 本日の作業:サツマイモ、根深ネギ、トウモロコシの定植。小麦刈り。カーネーション、コスモス定植。ヒマワリの種播き。

    頂いたサツマイモ苗 頂いたカボチャと「ふくれ餅」。安納芋 刈った小麦畝
    左:安納芋の苗。自宅でも高系14号と安納芋を伏せ込みし、高系の方は7畝すべて植え終わったのですが、安納芋の方は苗の成長が遅くまだ3畝分ほど足りず。快くくれて感謝です。   中:「ふくれ餅」については上に書いた通りです。カボチャはエビスかぼちゃだと思います。今年初めて若いカボチャの漬物の味を知り、これがおいしくてたまりません。食用酢に砂糖200g、塩100g位を加えたものに半日ほど漬けるだけ。若いキュウリやズッキーニも漬けて毎日の食卓に出しています。   安納芋はふかしたもの。   右:手前はダリアとジャガイモの花、奥は植えたサツマイモ畝です。

    朝の海(昨日) 夕の海1 夕の海2
    中・右:空の色が刻々と変化するさまは味わい深いです。夕日はこのあとすぐ雲の中に消えました。




    6月5日(木)
  • 曇り時々晴れ。   梅雨の晴れ間というよりは、これからの1週間も晴れ模様の予報でなんだか空梅雨の予感です。   昨夜は「よい子」よろしく22時に眠ったせいか4時起床。それからあれこれと作業したので昼食を食べたら眠気が襲ってきた。「母ちゃん、牛になるばってちょこっと3,40分寝るよ」と言うと、母も「およー、寝たかとき寝てよかったい。 おっも寝っよ。」とのことで、めずらしく食後の後片付けや食器洗いもせぬまま2人そのまま眠り込んでしまいました。のどかです。
  • 本日の「世界一美しい瞬間  スペイン巡礼の道!  美しき世界遺産の絶景   人生を変える愛の物語」という番組では、スペイン北東部のロンセスパーシェスからサンチアゴ・デ・コンポステーラまで800qを1か月かけて歩く様子が紹介されていた。さまざまな巡礼者が登場し、ある人は「なんのために巡礼するのか」との問いに「巡礼は人生を変えてくれる」とか「それは巡礼が終わった時にわかるよ」などと語っていた。終着点のサンチアゴの教会では神父が「巡礼は特別なものであり、和解をもたらすものである。巡礼者は自由になる。抱えている問題から解放されて。」と語っていた。   日本にも「四国八十八ヶ所霊場巡り」とかさまざまな巡礼ルートがあるようですが、同じ感じなのだろうか。   数年前、いつかこの800qを歩いてみたいものだと準備?を兼ねて、終点のサンチアゴからたった6q程であるが逆コースを歩いてみたことがあり、巡礼者などとそれなりの出会いもありました。   いつか行けるだろうか?と思いつつ観ておりました。
  • 本日の作業:3枚の畑の緑肥や畝間を草払い。「下の畑」のヒマワリ畝を耕起。

    スイートピーとヒマワリ 三色スミレ(パンジー)、花手毬など ペチュニアのジャングル
    左:スイートピーは秋に種をまいて放任していたのですが、背丈高くきれいな花を咲かせてくれることです。   中:手前の薄青・青・赤・白の三色スミレは3月に開花していた苗を購入し植えたもの。3か月以上も開花し続けており、こんなに花の時期が長いのを初めて知りました。   右:ペチュニアは自生のもの。あちこちから芽を出し、放っておいたら葉ボタン、フリージア、カスミソウの畝を覆って花を咲かせており、まだまだ伸び盛りです。こんなに生命力の強い花だと初めて知り、驚きです。

    村はずれ カモメ飛ぶ1 カモメ飛ぶ2
    北風で海は荒れ模様。カモメも10羽前後で海の上を飛び回っているが、風にあおられて危なっかしい。それでも冬の荒海や強風に比べれば何ほどのこともないのでしょうか。   




    6月6日(金)
  • 曇り時々晴れ。   今日もときどきお日さまが見えて暑い時間もあり。母を検査で病院へ。作業は軽めとなりました。
  • 昨日、サンチャゴ・デ・コンポステーラへの巡礼について書きつつ、幼稚園時代から教会で歌っていた歌のことを思い出しました。「タントゥム エルゴ サクラメントゥム ヴェネレムル チェルヌイ・・・」 まったく意味は分からぬまま中学卒業の頃まで教会に行くたび歌っていた気がします。これがラテン語でTantum ergo Sacramentum veneremur cernuiであり、デカルトの有名な言葉「コギト エルゴ スム」(Cogito ergo sum われ思う、ゆえにわれあり )のエルゴと同じなんだなと気づいたのはつい最近です。   子どもゆえというか、意味も解らず大声で歌っていて、今思えば赤面です。時代の変化や上京したことなどでそんな生活からはずいぶんと離れてしまいましたが、この時代にこんな歌やその他を暗記させられたことはその後の小学校での学習や記憶に役立ったのではないかと感謝もしています。
  • 本日の作業:ラッカセイ畝の草取りとカヤ敷き。ナス定植。

    知人のジャガイモ畑 ラッカセイ畝1   草取り前 ラッカセイ畝2   草取り後
    左:種イモの出荷用でしょうか。赤、黄、青のコンテナがカラフルです。きっとジャガイモの大きさをS,M,Lなどで色分けして入れるのだと思います。   中・右:ラッカセイの芽が出たのち、ちょっと見ない間にツユクサに覆われていました。「自然菜園  草を生やして共育ち」という本を参考にして野菜づくりをしているとはいえ、これは抜くしかなし、です。草取りの後のラッカセイは気持ちよく根を伸ばすと思いますが、ツユクサなどもまたすぐ生えてくると思います。

    病院への道中1   地蔵とアジサイ 病院への道中2   ヤシとアジサイ 病院への道中3   田んぼの白鷺
    左・中:しばらく村を出ない間にもうこんなにアジサイが色づいていたのだと驚きです。   右:田んぼの中と畦でなにやら会話をしているような風情です。アイガモは雑草を食べてくれるそうですが、サギは農家の役に立ってくれるのだろうか。  




    6月7日(土)
  • 曇り時々晴れ。   カミさんが1年ぶりに来島したので大瀬崎灯台と鐙瀬溶岩海岸を歩いてみた。
  • 本日の作業:「下の畑」にヒマワリ種播き(東北から頂いたものと緑肥用の2種)

    大瀬崎灯台1 大瀬崎灯台2 井持浦教会   ルルド
    左・中:こちらは数年ぶり、カミさんは結婚前に来島して訪れて以来で34,5年ぶりとのこと。映画の「悪人」の最後のクライマックスの場面のロケ地とのことで一時期脚光を浴びた場所です。知人は、主人公の灯台での理不尽な行動は実は女性への愛からなんだろうねと述べていましたが、意見は分かれるかもしれません。   ともあれ、近くの集落からも隔絶しており、車がない時代は歩いて山越えして1時間以上の場所。茫漠たる海に突き出た長い瀬の先は厳しさと寂しさ両方を感じさせます。ここに灯台守りが住んでいたころに思いが向かいました。

    鐙瀬溶岩海岸1   浜ウドと黄島 鐙瀬溶岩海岸2   溶岩と黄島 鐙瀬溶岩海岸3   溶岩の磯と黒島
    左・中:ごつごつした溶岩が水辺まで続いていて、もう少し晴れていれば黒と青のコントラストがきれいだろうと思わせられます。   ここにある遊歩道を歩いたのは初めての経験。生まれた島でも訪れていない場所は数多くあるようです。  




    6月8日(日)
  • 晴れときどき曇り。   母とカミさんと魚津ヶ崎公園のアジサイ祭りと荒川温泉へ行く。
  • 本日の作業:「花畑」の整備

    霧の鬼岳 ヤギの親子 鬼岳のアザミとアゲハ蝶
    鬼岳はアスピーテ(楯状火山)があったところにホマーテ(臼状火山)が出現してできためずらしい山だとのこと。出身の三井楽町立三井楽中学校の校歌は「白良浜  明けゆくころよ  アスピーテ  霧に輝よう」で始まります。

    水ノ浦の花畑1    水ノ浦の花畑2 アジサイ祭り
    左・中:隣り町の岐宿町水ノ浦。この花畑を一人で日々管理しているのは84歳の女性。たまたま作業中だったのでちょっと声をかけお話ししたら、「三井楽んモンの赤かカンナば欲しかっちゅうからあげたら代わりに黄色かカンナば持ってきてくれて、こがんにざまに広がっとっよ。あがもカンナば欲しかとならあげるよ」と申し出てくれたのでジャンボニンニクとともに赤、黄の株を大量に頂きました。3本鍬で豪快に掘ってくれて、元気あふれるおばちゃんでした。お返しにカーネーションを6鉢ほど持っていきました。   右:1日のみのお祭りで屋台が出たり、特産のウニや魚介類、野菜などを販売していたとのこと。行ったのは午後遅くだったので祭りは終わりもう片付けも済んだ後でしたが、花は素晴らしく、アジサイの海の中を歩く気分でした。  




    6月9日(月)
  • 晴れときどき曇り。   陽は出たが霞がかかったような天気で空も海も茫洋としてはっきり見えず。黄砂のせいか。気温はどんどん上がり、最高気温は31.9℃。母は日陰にて小麦を脱穀。カミさんは花畑の徒長した花などをバッサリと剪定してくれたあと帰京する。
  • 本日の作業:ポーチュラカ、ペチュニアの定植。ジャガイモやスイカについた虫の駆除。

    小麦の脱穀 マーガレットの剪定1   剪定中 マーガレットの剪定2   剪定後
    左:イネと違いコムギは木の棒でたたくだけで簡単に脱穀できます。   中・右:右の写真の手前の赤いペチュニアと奥のホワイトレースフラワーの間がマーガレットの畝。花栽培の経験が長い者の目で見ると剪定しなさすぎ、雑然としすぎ、「お礼参り」などの肥料をやらなすぎとのことでダメ出しの連続でした。マーガレットは半分ほどの丈になり、その左にこんもりとピンクの山を作っていたカスミソウは必要な種を取ってのちすべて撤去となり、スッキリした花畑になりました。

    朝の海1   トビ 朝の海2   漁船 朝の海3   遠崎鼻と姫島
    普段より少し長めの朝の散歩。日の出前はすこし寒いかなと感じるくらいの過ごしやすい気温でした。陽が上ってきて急に暑くなるかなと恐れていたら霞んでいるせいかそう暑くならず、気持ちのよい散歩でした。  




    6月10日(火)
  • 雨のち曇り。   夜から雨の予報なので昨日定植したポーチュラカ(花すべりひゆ)などに早朝水やりをしたのに、午前8時ころから雨がふりだし、徒労でした。しかし、久しぶりのウリでうれしいことです。
  • 本日の「地中海〜女神たちを探して・後  ミロのビーナス発見島」という番組では、シチリア島、キプロス島そしてこのビーナス像が発見されたミロス島などを巡っていた。愛と美の象徴であるビーナスはもともとは豊穣と多産を願うための大地母神だったのであり、胸と腰を強調した像であったとのこと。それがギリシアの影響が及んで「ミロのビーナス」のような均整のとれた肢体に作られるようになった。しかし、「少女の胸と母の腰」と言われるように、この像にも大地母神としての痕跡は残っているとのこと。   この「ミロのビーナス」像はもともとは古代スタジアムを守る神々の像の一つであったが、キリスト教が支配的になって偶像として破壊される過程で何者かが山上の洞窟に隠したものであるとのこと。信仰の対象がビーナスなどの神々から聖母マリアになったこととも合わせ、歴史はものごとを根底から覆すこともあるのだと思いました。   また、ビーナスが愛と美の女神で多産と豊穣の痕跡を残しているのに対して、月と狩猟の女神アルテミスは純潔の処女神であるとのこと。後者は自然界で生きていくことの厳しさを反映しているのだろうとのことで、対照的な二人?の女神を信仰することでバランスをとっていたのかと感じた。
  • 本日の作業:「下の畑」の残りの小麦を束ねて小屋へ。小麦畝を大豆畝につくりかえ。

    ペチュニアの剪定1   剪定前 ペチュニアの剪定2   剪定後 小麦畝から大豆畝へつくりかえ中
    左・中:これだけバッサリ切っても秋にはまた元通りに栄えるとのことです。経験知がないとこんなに思いきりは切れません。   右:種用大豆をくれた知人によれば、最適の播き時期は6月10日過ぎあたりあとのことです。今日がその日なのでちと焦ります。

    夕の海1   海、一部だけ光る 夕の海2   陽、少しだけ顔を見せる 夕の海3   嵯峨島は見えず
    雨は止んだとはいえ、やはり梅雨の海です。穏やかで静か、そしてすこし暗い。  




    6月11日(水)
  • 曇りときどき晴れ。   また1週間ほどは雨の見込みはなし。こんなに雨の少ない梅雨で農業を生業にしている人は大丈夫か、と心配になってきます。
  • 昨日の「ぐるっとブラジル6000キロ船旅  アマゾンをさかのぼる」という番組で紹介された日系3世の方は果樹栽培で成功し、豊かな生活を楽しんでいた。彼は日本に出稼ぎに来たことがあると語っていた。ブラジル経済危機のあとというから10年ほど前だろうか。日本に来てみると、ブラジルでは日本人と言われるのに日本では日本人とは見てくれず、「日系ブラジル人」と呼ばれ、悩んだと語っていた。   自分が何者であるかのアイデンティティが揺らぐというのはつらい体験だったろうと思います。その彼も娘が生まれた時、子育てや教育はブラジルでやらねばと考えて帰国し、その後果樹栽培を手掛けて現在に至っているとのこと。2040年にはブラジルは世界一の経済大国になっているかもしれないよ、と自信にあふれている感じだった。   25年後、日本はどうなっているだろうか。思いは膨らみます。
  • 本日の作業:「下の畑」に大豆の種播き、6畝12条のうち4畝終了。トマトの整枝。「家の前の畑」のヤブ払い。

    収穫物1   玉ネギの極大と極小 収穫物2   ゴボウ 収穫物3   ダイコン、ピーマン、トマト、ズッキーニ
    左:茎の首が折れて少し枯れ加減になった頃が収穫時期だとのことで、それまで待っていたらこんなに大きくなってしまった。すぐそばには親指の先くらいの小さなのもあって、放任しているっとこんな違いが出てくるのだなと思います。   中:ゴボウは全長1m、食べる根の部分は30pほど。40pの盛り土をして種をまいたので適度な長さとなり、かつ掘るのも楽です。   右:ダイコンは春用の品種なのに、まだ小さめでも花が咲いてきました。夏用の品種を種まきすればこれからでもまだおいしいものが作れるでしょうか。   トマトは初物。実はたくさん生っているのであと1ヵ月もすれば食べきれないほどできそうな予感です。これに対し、ズッキーニはもう最盛期。おすそ分けが大変です。

    マンマル瀬と海1   昨日 マンマル瀬と海2   4月 マンマル瀬と海3   昨年の7月
    昨日は霞み加減とはいえ浜ウドがまだ立っており、アザミの名残がきれいです。4月は枯れた茅がメインだったのだと再確認です。あと1か月もすれば昨年7月の写真のようにオニユリのオレンジと海の蒼がいいコントラストになるのでしょう。  




    6月12日(木)
  • 晴れのち曇り。   朝5時、畑を見回っているとジャガイモのアンデス・レッド畝の葉がニジュウヤホシテントウの幼虫にどんどん食べられ、デジマの畝も被害が出始めている。これはかなわんと地道に手で駆除を始めたらあっという間に2時間半が過ぎてしまい、それから母と朝食を作り始める。   駆除はまだ半分を終えたのみ。明日もやるしかなし、です。
  • 本日の「世界一美しい瞬間  スペイン巡礼の道!」の再放送では、巡礼をしている51歳の男性を取材していた。途中の景色を楽しむでもなく出会う人と会話をするでもなく、「ひたすら自分の心と向き合っている」風情の歩き方である。聞けば、15年前よりアルコール依存症になり、それ以前の幸せだった時代、「あの頃に帰りたいんだ。元の自分に戻りたいんだ」との思いで歩き続けているとのこと。   彼が依存症になったのは二人目の娘が生まれ、マイホームを購入して幸せの絶頂だった直後。スペインの経済危機でローン金利がはね上がり、ローン金額が倍になってしまった。何とかしなければと焦っても解決策が見つからずさらに焦っているうちにいつの間にか朝からアルコールを際限なく飲むようになっていた。   まじめで実直そうな方だった。こんな方でも(こんな方が?)人生の歯車が狂うと依存症になるのかと考えさせられた。
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ畝の虫駆除。サトイモの土寄せ。大豆の種播き2畝。

    サトイモ畝1   土寄せ前 サトイモ畝2   土寄せ後 キンギョソウなど
    左・中:ここもツユクサが繁茂していて、少し抜いてから土寄せです。サトイモの芽出しをした時の土の中に混じっていたシソ、自生えのヒマワリも育っていて、これらはそのままにして育ててみます。この株の芋は大きくなれないか?   右:1mほどの赤・ピンク・黄色のキンギョソウは一度花が終わってからまた復活して満開の様相。花期の長い花です。キンギョソウはこれに加え、20pほどの黄色やピンクの苗、そして種から育てた5pほどの苗があって、より長く楽しめるのではないかと期待しています。

    赤い花1   岩の割れ目に 赤い花2   遠崎鼻を背景に アザミ   嵯峨島と長崎鼻を背景に
    左・中:海辺ではこの赤い花がどんどんと咲き始めています。アザミほど多くはないけれど、岩の割れ目や砂地にも自生していて生命力が強そうです。 




    6月13日(金)
  • 晴れときどき曇り。   本日も昨日同様朝5時半頃よりジャガイモについた虫の駆除。1本の茎に5,6匹いて数百本分を手で獲っていく。お釈迦様の不殺生戒は守れずで、ジャイナ教での虫を踏みつぶさないため道を掃きつつ歩く生活などには及ぶべくもなし、です。来年はもう少し株の間隔を空け、丁寧な土寄せなどをして虫が発生しにくいようにしたいなと思います。
  • 本日の「新日本風土記  世界遺産屋久島  深い森の霊気」という番組では、今は廃村となった小杉谷集落を訪ねる様子が紹介されていた。屋久杉を切り出す拠点として栄え、1960年代には人口500人ほどになったが、周囲の主だった杉を切りつくしてのち廃村になったとのこと。3歳から中学3年までこの村にいた方は、昔自分が住んでいた家の付近を歩きつつ、「ここもまた森に戻っていくんだな」と語りながら涙していた。  自分の住んでいた村が消え、森に戻っていくのを見るのはどんな思いか、他人には推し量れないほどの複雑な心境だろうと思います。わが村にも廃屋跡が木々や竹に覆われて、分け入るのが難しい森化している個所も多いので身につまされました。
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ畝の虫駆除。長崎漬けウリ、スイカ、ニューメロンの定植。

    知人の畑1   トマト 知人の畑2   トマト 知人の畑3   スイカ
    左・中:連れ立って苗の売り出しに行き、購入した苗。この大玉トマトは色づき始めているのに、我が家のはまだ青々です。   右:これは元気に栄え、2,3mのツルを縦横に伸ばしているのに対し、我が家のはまだ1m位。同じ時期に買った苗なのにこれだけの差が出るとは、やはり経験の差は大きい。

    光る海1   オノトッ瀬と 光る海2   マリア像と 光る海3   浜ウドとカンコロ棚と
    17:30頃。陽はまだこんなに高く、沈むのは19:20頃です。




    6月14日(土)
  • 晴れのち曇り。   早朝、畑を見回っていたら乾燥続きのせいかうどん粉病がキュウリ、ズッキーニに発生してきている。ひどい葉は取り除き、そのあと酢を薄めた水をかけた。これで治ることを祈りたい。
  • 昨日、虫を駆除することや釈迦の不殺生戒のことを書きましたが、偶然、本日の「こころの時代  鑑真が残したもの」という番組でもそのことについて触れていた。聖武天皇の使者からの要請もあり、かつまだ仏の法の行われていない場所に仏の教えを伝える使命感を持ち、5回の渡航失敗やその間の失明にもめげず来日した。彼が伝えた「五戒」は在家仏教信者も出家も守るべきものであり、不殺生戒のほかに不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒、不飲酒戒があり、これには大乗戒や利他行の要素が含まれている。唐招提寺の西山明彦師によれば、彼が伝えようとしたものを一言でいうと、「人が生きていくための基本」であり、「人々が戒を守ることで平和で平等な世界が現れる」ということである、とのこと。   1200年以上前の命がけの渡日。ありがたいことです。
  • 本日の作業:うどん粉病対策。「下の畑」を一畝耕起し、カーネーション、キンセンカ、コスモス、ヒマワリを定植。キュウリの支柱を延長し、ツルをからませる網をかける。

    耕起中1 耕起中2 ゼラニウムとガザニア
    左・中:まだ一度も耕起したことがない箇所。人の頭よりでかい土塊がどんどん出てきます。今回は一畝だけで1時間をちょっと超えるくらい。それでも力いっぱい鍬を打ち下ろしていくので、また腕が太くなったような気がします。

    テングサを採る人1 テングサを採る人2 マリア像と石垣
    左・中:小舟ですが、採り終るとあっという間に去っていくことです。   右:自分の家系の墓を囲む石垣をコンクリート製にしたモノが多い中、ここはまだ石垣のままです。




    6月15日(日)
  • 晴れのち曇り。   本日は[バラモンキング」(五島長崎 国際トライアスロン大会)。ボランティアスタッフとしてバイクで走ってくる選手に水や食料を渡す。
  • 「バラモンキング」では選手の希望に応じて水、スポーツドリンク、バナナ、オレンジ、クロ棒、ビスケット、梅、塩などを渡す。けっこうなスピードで走りながら受け取る選手もいて、渡すのにコツがいる。残念ながらつかみ損ねてそのまま走り去る選手もいる。数百人にそれらを渡していく単調な作業であるが、「冷たいビールを一杯」などとジョークを飛ばす選手もいたり、「サッカーはどうなってる?勝ってる?」などと質問して去っていく者もいたりで飽きさせない。午前11時ころには「サッカーは後半が始まりました。現在、本田選手のゴールで1対0。日本が勝っています」という放送が流れ、皆が歓声を上げ拍手する場面もあった。   それにしてもスイム3.8km バイク180km ラン42kmの 総距離226kmにチャレンジするとはさすがアイアンマンです。走るのを見て元気をもらいました。
  • 本日の作業:スイカ、長崎漬けウリなどにワラを敷き、油カスを散布。

    ボランティアスタッフ用Tシャツ 筋肉ムキムキの人 手をあげるバイク上の知人
    左:五島のゆるキャラ?「バラモンちゃん」が泳いだり走ったりしています。   中・右:老若男女おりましたが、その汗と肉体には感激、惚れ惚れ、でした。



    茎が折れたダイコン キンセンカ、カリフォルニア・ポピー、ヒナゲシ、スイートピー、ヒマワリ サフィニア
    左:ダイコンは今が花盛り。強めの風が吹くと茎がポッキリ折れます。  中:ヒマワリ以外はそろそろ終わりかけています。




    6月16日(月)
  • 雨のち晴れ。   朝食前に畑を見回り、スイカなどに菜種油かすを施していたが降ってきた。結構な本降りだったが午前中にやみ午後は強烈な暑さとなる。洗濯物は乾いたが、夕方にはまた雨となって定めない天候です。明日と明後日は本降りの予報。梅雨入り2週間にして初めて本格的な雨になるようでうれしい。
  • 本日の「ハートネットTV  ホームレス人生相談  路上の幸せ」という番組では、「ビッグイシュー」というホームレスの自立を支援する雑誌を販売しながら15年ぶりに自分の部屋を借りた67歳の方を取材していた。自分でここぞと思う場所を決め、毎朝8:30から10時間ほど立って、道行く人に1冊350円で売る。そのうちの180円が自分の手取り分だとのこと。これを1年10か月続けており、この間休んだのは4日間だけ。毎日同じ場所にいるので馴染みの客も多くでき、お互い名前を覚え近況を報告し合ったり、台湾旅行のお土産を渡されたりなどのコミュニケーションもある。   借りた部屋は4畳半で、トイレは共同、お風呂はなしで月4万円。毎日平均20冊が売れるようになり月9万円ほどの固定収入となったので部屋を借りることにしたとのこと。   八王子や立川、飯田橋などに立っている方から購入したことがあるが、なかなか充実した内容の雑誌です。現在はホームレスの方が相談者の悩みに答える「ホームレス人生相談」も人気の連載だとのことです。
  • 本日の作業:「下の畑」のジャガイモ、エンドウ畝だった箇所をナス、キュウリ畝に作り変え。スイカなどの残り分に菜種油かすを散布。

    キュウリ ピーマン 本日の収穫
    左・中:雨上がりだったので花も実も水が滴っていていい風情です。   右:昨年の反省で、作物の養生のためにもおいしく食べるためにも大きくなり過ぎないうちに採ることを心がけています。これからは毎朝3,4本は収穫するのが日課となりそうです。



    嵯峨島と海 遠崎鼻と海 トビと海
    12日(木)の写真です。ウドは多くが枯れ始めており、夏の前に枯れるのだと初めて知りました。   トビは無風の中、螺旋を描きつつ悠々と舞っています。




    6月17日(火)
  • 雨。   夜中から降り始め、見事に一日中雨。シトシトというよりは大粒のザーザー雨で風も強く、梅雨になって初めての本格的な雨なのにまるで梅雨の終わりの豪雨のようでした。
  • 本日の「クローズアップ現代  介護で学校に行けない  若者たちの悲鳴・・・」という番組では、親の介護のために大学や会社を辞めざるを得なかった20代の二人が紹介されていた。   キャリアを積み自立の道筋を確かなものにする時期に退学・退社をするのは本人にとっても社会にとっても大きな損失。現在、自分が主に介護の役割を担っている15〜29歳の若者の数は約18万人とのこと。それ以下の年齢でも介護のために中学校や小学校を休んだり学業がおろそかになっている例もある。   介護保険制度の開始から10数年たっても、被介護者のみならず介護者に対してもまだ解決すべき多くの問題があるのだと知りました。
  • 本日の作業:雨・風で倒伏したヒマワリ・コスモスに土寄せ。ナス、ルピナス、ダリア、キャンディーポップの鉢上げ。

    雨の中の花1   赤いアジサイ 雨の中の花2   青いアジサイ 雨の中の花3   赤い花
    左・中:左の写真には雨が写っています。2枚とも自生のジャンボニンニクの花(紫の玉)が写っているのがおもしろい。   右:名前を調べる余裕がありませんが、これからはこの花が盛りの時期を迎えそうです。ペチュニアや青い花は倒伏し、ここにも雨が写っています。



    雨の中の海1   遠崎鼻と赤い花と 雨の中の海2   遠崎鼻と浜ウドと 雨の中の海3   オノトッ瀬とマリア像と
    傘をさしていても横殴りの雨でずぶ濡れになる強風ですが、東風なので海は穏やかです。




    6月18日(水)
  • 朝方まで雨。曇りのち晴れ、夕方からまた曇り。   夜9時ころ、薄曇りの中、北斗七星のひしゃくの柄の先、天頂近くにアルクトゥルスが見えていました。数日前の夜中2時ころ目が覚めてちょっとだけ外に出てみるとこと座のベガ(織姫)が天頂にありました。
  • 星座表を見ると、今はベガなどの「夏の大三角」は夜8時ころに東から上がってきて朝8時ころに西の海に沈んでいる。オリオン座のベテルギウスなどの「冬の大三角」は朝8時ころに出てきて夜7時ころには沈むので全く見ることはできない。やっと8月半ばになって天気がよければ、朝4時ころ東の空に上がるのを見ることができるようだ。   「真夏のオリオン」という映画は 太平洋戦争の末期、日本海軍の潜水艦とアメリカ海軍駆逐艦との息詰まる戦いを描いていた。海の男たちにとって真夏にこの星座を見ることができるのは吉兆だとされ、そのオリオンの出現が感動的な結末にうまく使われていた。
  • 本日の作業:ジャガイモ掘り。サツマイモ畝の残りに定植。トマトの整枝。

    本日の収穫   アンデス・レッド 頂いたトマトと差し上げたズッキーニ ランタナ、盛りに
    左:一畝だけなので70個ほどの収穫。さっそく茹でて食べました。母は「うん、うんまか」の一言ですが、独特のモッチリ感があり味もよしです。   中:知人から頂いたトマトは「桃太郎」という品種だとのこと。ヘタの部分まで赤くなっていて素晴らしい出来です。すぐ一個を丸ごとかぶりつきました。まさにトマトらしく青くさい?おいしい味です。お返しにこのズッキーニとキュウリを持っていきました。   右:いつの間にかペチュニアに変わってランタナが主役になっています。アガパンサスも2分咲きでこれから楽しみです。


    夕暮れの海と空1   嵯峨島とマリア像と 夕暮れの海と空2   浜ウドと わが家からの夕暮れの空
    本日は雲が多いとはいえ夕暮れの空と雲と陽の光のコントラストが素晴らしく、写真をとりに行きたい気持ちが強まる。しかし、このサツマイモ定植を済ませてからと逸る気持ちを抑えサツマイモを植え終える。やっと終えて海辺に行った時はベストの時間を少し過ぎた感もありました。それでも、いい夕景を堪能しました。




    6月19日(木)
  • 晴れ。   雨上がりの晴れの天気で蒸します。熱中症が心配なので、母は朝の散歩以外は午後遅くまで屋内でテレビを見守り。とはいえ、夕方になってからコムギを小一時間脱穀し、腕と心臓はいい運動をしたのではと思います。
  • 本日の「ハートネットTV 震災を詠む2014年 後篇」という番組では、全国から寄せられた約700首の歌の中からいくつかを紹介していた。「母を乗せ 飯舘村への 道すがら 幾度もつぶやく 『仕方がないし…』」   「故郷を 『フクシマ』と呼ばれ 八万の 避難の人ゐる 三年を経るに」   前者は帰還困難区域などを抱える村に短期間だけ帰宅するときの歌でしょうか。「仕方がないし…」の言葉に万感の思いが含まれているようで胸が詰まりました。   後者は「福」の「島」との意である名称が原発事故でカタカナの「フクシマ」と表記されることが多くなったことへの複雑な思いが込められているようです。「ヒロシマ」「ナガサキ」「ミナマタ」も同様でしょうが、忘れてはいかんのだろうと思います。
  • 本日の作業:緑肥後の畝に急きょサツマイモを定植。キュウリ定植10本、種播き4本分。

    アガパンサスとランタナなど ヒマワリなど カラスがかじったトウモロコシ
    左:アガパンサスはあと1週間もすれば満開となり、薄青色一色となりそうです。右側のゴーヤーも元気です。   中:ヒマワリもあと10日もすれば結構咲きそうです。   知人宅にズッキーニとキュウリを持って行ったらお返しにトウモロコシをくれた。知人の話では、朝トウモロコシを5,60本収穫して小屋の中に入れ、朝食を食べるために2,30分そこを離れた。扉は開けたままだった。朝食から帰ってみると10本ほどが小屋から外に持ち出され、写真のように食べられていたとのこと。   カラスは器用で頭がいいだけでなく、小屋に入ってくる度胸もあるのだと知りました。恐るべし。

    早朝の海1   網揚げ 早朝の海2   漁船とカモメ 早朝の海3   トビ
    左・中:漁船はウィンチで網を巻き上げているところ。3人ほどが結構忙しそうに船の上を走り回っているので今日は大漁かもしれません。周りではカモメが飛び交ったり海上で休んだりしています。おこぼれもたくさんあるか。   右:トビはくちばしだけでなく目も鋭い。このあとすぐ飛び立ちましたが、両翼を広げると1mを超しそうな大きさで見ごたえがあります。




    6月20日(金)
  • 晴れのち曇り。   午前の早いうちから曇りとなり、夕方からは小雨がぱらつく。明日は大雨で、その後1週間ほどは雨か曇りの予報。ついに本格的な梅雨になったか。野菜も人間も太陽の陽射しがないせいで病気などにならんよう気をつけねばと思います。
  • 一昨日の「ハートネットTV  大阪・西成 制度のはざまで  ―こどもセンター・おとなセンター―」という番組では、50年近く続いている「山王こどもセンター」を取材していた。59歳の施設長さんは「障害児と健常児、貧困家庭と一般家庭を区別せず、集団生活の中で伸び伸び育つことをモットーとして」おり、「深刻ないじめや不登校など、問題を抱えた子どもたちの相談相手となってきた」とのこと。3年前には「大人になっても行き場のない人たちを受け入れるため、新たに『山王おとなセンター』をスタートさせ」た。スタッフには「隣接する西成区あいりん地区で働いていた元・労働者たち」で、「路上生活の経験者や精神疾患に苦しむ人」も多く迎えているとのこと。しかし、今年4月から大阪市よりの補助金が打ち切られ、運営が厳しくなってきた。それでも皆でやりくりしてなんとか続けているとのこと。   自分にはまねができないけれど、この施設長さんのような生き方もあるんだとしばらく考え込んでしまった。 
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ掘り。オクラ、ズッキーニ、キュウリ各6本の定植。

    「裏の畑」のジャガイモ畝 ジャガイモについたテントウムシダマシ トビウオ
    左:真ん中の二畝がジャガイモ畝。緑肥のエンバクの間に種イモを植えてみたのですが、徒長するわ、茎が早めに枯れてくるわ、テントウムシダマシはどんどん付くわで頭を抱える事態です。前回失敗したので元肥を入れてみたのがまずかったのか。はたして。   中:別名ニジュウヤホシテントウは駆除を数日サボると爆発的に増えます。この茎1本に20匹ほどついていた。殺生も毎日はきついし、茎も枯れ始めている株もあるので、まだ植えて2か月で早すぎるのだけれど一畝だけ掘り上げてみた。残念ながら、まだ親指大の小芋が多く失敗でした。   右:買ってきたもの。刺身にして酢と味噌のぬたで食べおいしかった。しかし1匹で100円を大幅に下回る値段は、こちらはうれしいけれど、漁師は船の油代も出ないんじゃないかと心配になります。

    昨日の朝の海1   散歩コース 昨日の朝の海2   漁船とマリア像 昨日の朝の海3   嵯峨島方面
    本日は3枚ともマリア像が写っています。お墓は明るいイメージではありませんが、マリア像があるおかげでちと雰囲気が違ってくれる気がします。




    6月21日(土)
  • 雨。  時おり止みながらも一日中雨がしとしとと降り続く。 土がベトベトになる前に「裏の畑」に花々を定植し、本日の外での作業はおしまいとする。雨ゆえゆっくりと午後のお茶とおやつ。母に「ふくれ餅」を作ってもらい、至福の時間でした。
  • 本日の長崎新聞によれば、文化審議会がわが町の海岸線を「三井楽(みみらくのしま)」として国の名勝に答申し、近く告示されるとのこと。記事には「三井楽は古典文学にも登場。中国に向かう遣唐使船の最終寄港地として知られ万葉集に詠まれた。平安時代には西方浄土に最も近い場所と考えられていた」。名勝への指定地域は「草原の陸地から東シナ海の大海原を一望できる」とあった。   毎日の散歩コースから見える遠崎鼻から灯台のある長崎鼻までもその指定地域に入るとのこと。うれしく誇らしいような、これで人が多く訪れて騒がしくなったりゴミがどんどん捨てられたりしないかと不安にもなるような複雑な思いです。とはいえ、心ある人には一度訪れて頂き景色や雰囲気を味わって頂きたい気持ちの方が強いですが。
  • 本日の作業:「裏の畑」にヒマワリ、コスモス、ポーチュラカ、ペチュニアを定植。アサガオとキンギョソウの鉢上げ。

    ヒマワリなどを定植した「裏の畑」 色づいてきたミニトマト ふくれ餅
    左:「裏の畑」は県道に面しており、手前のヒマワリ、コスモス、ダリアはだんだん見ごろになってきています。その奥にまた苗を40本ほど定植しました。その奥は大豆(11畝)が芽を出し始め、サツマイモ(12畝)が元気に根付いています。   中:いい赤です。大玉トマトが色づくのはあと10日ほどか。それも天候次第です。   右:二人でアツアツをほお張ったあとはこのようにラップで包んで冷凍し、おやつ時にレンジで温めてお茶うけとします。

    名勝指定地域、長崎鼻1 名勝指定地域、長崎鼻2 牛の種付け小屋
    左・中:正式に名勝となるのは近日告示されてから。名勝となっても何が変わるわけではないだろう、いや変わっていくのかも・・・。そんな思いをよそに、長崎鼻と灯台はしっとりとした草原と海の向こうにたたずんでいる。その右に見えるはずの嵯峨島は雨にけぶってほとんど見えず。   右:家々で飼う肉牛が多くなり、各家に獣医さんが来て種付けしていたのでは間に合わなくなって浜辺に作った小屋。徐々に壁が破れ朽ちており、入り口付近にはなぜかサボテンが栄えて黄色い花を咲かせています。これはこれで村の歴史を感じさせる懐かしい建物です。




    6月22日(日)
  • 雨のち曇り。  一日中雨の予報だったが午後には止んで曇り空に。前線はこちらより少し南にあり、その線上にある南九州は大変な雨のようです。土砂災害がないことを祈ります。
  • 本日の「クラシック音楽館」はモーツァルトの交響曲「ジュピター」とマーラーの「巨人」。9時過ぎには寝る事の多い母も終わる11時まで熱心に聴いていた。指揮のセガンさんは身振り大きく表情豊かな方で、目を細めたり真ん丸に見開いたり、歯を見せつつにこやかかと思うと厳しいしかめっ面になったり口をとがらせたりで、母はそのたびに大笑いしつつの鑑賞だった。   「ジュピター」がコンパクトで洗練された完成品のおもむきなのに対して、「巨人」は荒削りで力づく、かつあれもこれもと盛りだくさん、しかし傑作だという感じがした。20代後半の作とのことで、「若きマーラーの情熱や苦悩、ロマンに満ちた青春の交響曲である」とのコピーは言いえて妙だと思った。   今月初め、赤坂のサントリーホールで演奏したもの。S席数万円の会場で聴くのは格別だろうけど、茶の間でも十二分に感動の2時間でした。
  • 本日の作業:キュウリ、メロン、ズッキーニのうどん粉病対策。

    花・野菜の兄弟1   ズッキーニ 花・野菜の兄弟2   キュウリ 花・野菜の兄弟3   キンギョソウ
    左:それぞれの株と実・種が花・野菜の「親子」でしょうから、成長した株と小さな苗は「兄弟」となるでしょうか。手前の小さい苗が弟です。   中:手前の2株が弟です。   右:赤の大きな株に対して、下の黄色く小さいのが弟です。

    原っぱと長崎鼻・嵯峨島 原っぱと花 花と嵯峨島
    昨日の「名勝指定」の余韻からか、つい「この光景が名勝と呼ばれるようになったんだ」という目で見てしまいます。




    6月23日(月)
  • 曇り時々晴れ。  予報によれば今週はずっと太陽は拝めないだろうと覚悟していたら、ちょっと顔を出してくれてうれしい限りでした。夏の暑い盛りには早朝に顔を出しただけで焼けつく感があって、何とかならんかと思うのに。人間勝手なもんだと思います。
  • 本日は「沖縄慰霊の日」。沖縄県ではこの日を休日として偲び、摩文仁の平和祈念公園にて沖縄全戦没者慰霊祭が行われるとのこと。   40年近く前の1970年代半ば、20代前半の時に沖縄出身の友人と初めてこの地を訪れたときは、それまでのリゾート気分が吹き飛んでしまった記憶がある。まだ「平和の礎」などはなく雑然とした様子で、それが戦時の悲惨さの雰囲気を残している感じがした。「黎明の塔」、「健児の塔」を経て海岸まで降り、友人から「今でもこの砂浜で人の骨が見つかるんだよ」と言われて、その思いを新たにした。彼の実家がある首里に戻り、首里城を見学した時も、まだ今の首里城は再建されておらず米艦船からの砲撃で崩れ草生した石垣があるだけで、戦前の写真と見比べてその変わりように息をのんだ。沖縄の方たちの本土の人(ヤマトンチュ)への複雑な思いを知りつらかったけれども、友人の父上・母上いは最上のもてなしをしていただき、沖縄が大好きになった旅だった。  慰霊安らかにと祈ります。
  • 本日の作業:エダマメとラッカセイの草取り。ズッキーニのうどん粉病対策、続き。

    昨日の収穫 エダマメ畝1   草取り前 エダマメ畝2   草取り後
    左:なかなかカラフルです。トウモロコシは2年続きでうまくできず残念。ズッキーニは雨が降り続いて土が湿り過ぎると途端に株が弱ることを知りました。他はまあ順調です。   中・右:草はつゆ草がメイン。抜いていると小指大、驚くような大きさの太いミミズが飛び出してきます。当初は草を全部採っていましたが、そうするとこのミミズの生きる余地がなくなるのだろうかと悩み、後半は草も半分ほど残しました。

    花と遠崎鼻1   浜エンドウ 花と遠崎鼻2    花と遠崎鼻3
    昨日の南方面の長崎鼻・嵯峨島から反対側に目を移し、北方面の景色です。朱色の花は名前を調べようと思いつつ、日が過ぎていきます。今日こそは!




    6月24日(火)
  • 晴れときどき曇り。   ぐんぐんと気温が上がり暑し! 最高気温は32.4℃。今週たぶん1日だけだろう、束の間の夏日でした。
  • 21日(土)の「日本の歌」ではにしきのあきらと野村真樹が45年ほど前のデビュー頃の歌を歌っていた。にしきのは「空に太陽がある限り」。母は「あん頃は子どもんごてあったよねー。」といいつつ、「愛してる(とても)、愛してる(ほんとに)・・・」とにしきのが観客にマイクを向ける( )の場面ではそこを大きな声で歌っていた。   遠い過去の記憶についてはすごいもんだと思います。
  • 本日の作業:キュウリ、ウリ、カボチャ、ズッキーニのうどん粉病対策、続き。ゴーヤー、2度目の定植準備。

    花1   カンナ 花2   ジャーマンカモミール 花3   アップルミントと?
    左:カンナはチガヤ一面の中で健気に咲いています。   中:そろそろカモミールティーを味わいたいものですが、なかなか。   右:二つとも鎌首をもたげた怪獣?の頭のようなイメージです。

    赤い花と沖ん高瀬 赤い花と遠崎鼻 鬼百合のつぼみとマンマル瀬
    左・中:赤い花は満開。   右:浜ウドが終わり、鬼百合はまだつぼみながらどんどん大きくなっています。7月半ばには満開となり海・空といいコントラストを見せてくれそうです。




    6月25日(水)
  • 晴れのち曇り。   朝少し晴れたが曇りの一日。無風で過ごしやすし。午前は母の検査で三井楽診療所へ。問題なしでうれし。
  • 20日(金)に「大阪・西成   山王こどもセンター」のことを書きました。そこを長年運営する彼女には及びもつかないが、25年ほど前の年末、東京の山谷にて泊まり込みで夜回りをしたことが何度かある。泊まった場所はマザー・テレサが設立したミッショナリーズ・オブ・チャリティーからの派遣でインドから来たピーターさんなどが運営していた。やったのは毛布を何枚か抱えて歩き、年末で仕事がないため路上で眠っている人にそれを掛けてあげる、もし起きていたら毛布はいらないか尋ねつつ言葉を交わすということだった。   眠っている人だけでなく、歩き回って寒さを耐える人、一晩中焚火をしてそれを囲みつつ語り合ったり暖をとる人もいた。路上で横たわったまま亡くなっている方もいて、警察に連絡したこともあった。   数年間だけ、それも年末に数日通ったのみなので何かを語る資格があるとは思いませんが、強烈な体験でした。同じような精神で活動をしている「山王こどもセンター」や「おとなセンター」ですが、いま運営が危ういとのこと。長く存続できるよう願います。
  • 本日の作業:ゴーヤー、2度目の定植。ナス、3度目の定植。ナス畝にコンパニオンプランツとしてバジル定植。本日もキュウリなどのうどん粉病対策、続き。

    診療所からの帰り1   道端の花 診療所からの帰り2   道端の花 診療所からの帰り3   五島牛
    左・中:奥は杉林がうっそうとしている道端に、こんな花が自生しています。   右:牛はいつものとおり、人がそばを通ると皆で見つめてきます。こちらが牛を見ているというよりは、あちらから集団でじっくり人間を品定めされているような気分になります。

    夕暮れの海(5月31日)1  夕暮れの海(5月31日)2  夕暮れの海(5月31日)3
    こんな夕暮れや夕日はもう久しく観ていない気がします。次に見ることができるのは一か月後あたりか?




    6月26日(木)
  • 小雨。   霧のような雨がほぼ一日中降ったり止んだり。しかし、地面は濡れない程度なので、農作業には支障なしの一日でした。
  • 昨日、東京の山谷にて何度か夜回りをした経験を書きましたが、泊まったミッショナリーズ・オブ・チャリティーの施設にあったある本の内容は衝撃的だったのを今でも覚えています。山谷で人々ともに長らく生きた沢田和夫神父の著で、多くの人から読み込まれているようでボロボロだった。エッセー風に日々の思いが書かれており、一番記憶しているのは、確か「午後五時の立場から」というタイトルの文。   「聖書」・「マタイ福音書」のイエスによるたとえ話の引用で、ブドウ園の主人が収穫をしようと考え、早朝に1日1デナリオンの約束で人々を雇った。9時、12時、3時にも、そして5時にも仕事を探してもなく、さまよっている人を見つけては雇っていった。夕方6時ころになって日当の支払いとなり、なんと主人は午後5時から人にも、9時、12時、3時からの人にも、そして早朝からの人にも1デナリオンを渡した。「1時間しか働かなかった人と長い時間働いた自分とが同じなのはおかしい。もっと多くもらっていいのではないか」と不満を述べる早朝からの人に対し、主人は「何が不満か。約束通りではないか」と突っぱねた、というもの。   早朝から働いた人の不満は当然だ、正論だと思いつつも、なんだかすごい内容が含まれている感じがした。   沢田氏は「午後五時の人の立場から」考えればこの話の本質が見えてくるという。   確かに、家に帰ればひもじい思いをしている家族がいるのは誰も同じで、日雇いで食べている人にとっては12時間働こうが、1時間しか仕事がなかろうが、飢えを満たす賃金は必要だ(欲しい)というのは当然のこと。日雇い労働者も多い山谷で読んだだけに胸にストンと落ちた。   神学的には別な解釈があるのかもしれませんが、今も時おり頭に浮かんでくる内容です。     
  • 本日の作業:「裏の畑」のヒマワリを「下の畑」に移植。「下の畑」にエン麦、トウモロコシ、クローバー、ヘアリーベッチ、クロタラリアなどの緑肥の種播き。

    サツマイモ畝1   現在 サツマイモ畝2   1か月前 サツマイモ畝3   安納芋と高系14号
    左・中:1か月前は小麦畑だったのが、今はサツマイモのツルがどんどん伸びています。作物の成長力はすごいものです。   右:右が安納芋、左が高系14号(金時芋)です。葉の茂り方やツルの伸び具合が全く違います。

    朝の海(5月24日)1   アザミ、茅とカンコロ棚 朝の海(5月24日)2   浜ウドと遠崎鼻 朝の海(5月24日)3   テッポウユリとオノトッ瀬
    小雨模様であまり変化のない海なので、前に撮ってあった写真が続きます。    今はもうアザミ、テッポウユリはなく、茅が伸びて浜辺の草原も夏の装いを始めています。




    6月27日(金)
  • 小雨のち曇り。  曇りとはいえ、午後の一時期には一面の曇り空を通して陽の光が照り付け、暑くてつらい時間もありました。とはいえ、最高気温は25.4℃までしか上がらず。夜も満天の星とはいかないが多くの星が見えていて、形容が難しい天気です。
  •      
  • 本日の作業:トマトの整枝。トマトの整枝で摘んだ側枝、約30本を植え付けるべく「裏の畑」を準備。「裏の畑」のジャガイモ掘り。

    黄金マクワウリ 一本から冬瓜とスイカが アジサイとシソ・ミョウガ
    左:そろそろ熟してきたかなという雰囲気です。うどん粉病のひどい葉をは取り除いたのでスカスカで痛々しい。それにもかかわらずうどん粉病の葉が見えます。   中:冬瓜を台木とした接ぎ木のスイカを収穫前のタマネギ畝の中に植えてみたもの。肥料分が足りなかったのかなかなか成長せず、そのうち台木の冬瓜の芽が出てきた。今は両方とも同じくらいに栄えて仲良く育っています。スイカの実がついたらどうするか、思案中です。   右:アジサイは知人から頂いたものを採収移植地を決めるまで仮植えしているもの。奥にはミョウガとシソが繁っています。

    野バラと海(5月31日) アザミと海(5月31日) テングサを採る知人(5月31日)
    今はもう野バラもアザミも全くないなと思いつつ先月の写真を眺めています。過去の写真が3日間続きました。曇りでいい光がないからなどとぜいたくを言わず、そろそろまた被写体を求めて浜辺を歩いてみようと思います。




    6月28日(土)
  • 曇り時々晴れ。  昼過ぎは真夏日となり最高気温はまた32.0℃に。とはいえ、今日はトマトのさし芽のポット植え、カボチャ、トウモロコシのポット播き、花の鉢上げなどで小屋の中での作業時間が長く、そう体力は消耗せず。
  • 本日の「世界街歩き選  スペイン!ポルトガル   絶景と癒しの街巡り」という番組では、ポルトガルのポルトやスペインのサンチャゴ・デ・コンポステーラなどを訪れていた。サンチャゴではブラジルから来た若者がフランス国境からそこまでの900qを28日間歩いてたどり着いていた。   数年前、ポルトを訪れたことがあり、そこからブラジル人、モロッコ人、フランス人、スペイン人、ポルトガル人の5か国の人と一緒にギマランイスとブラガをマイクロバスで一日観光したことがある。ブラガでボン・ジェズス教会やノッサ・セニョーラ教会を訪れたとき、モロッコ人だったか、「ブラジルにはこんな壮大な教会はないだろ!?」と冷やかした。そしたらブラジル人は負けずに「何を言うか。これらの教会はブラジルから持ってきた金を財源に作られたんだぞ」と応戦していた。   調べてみると、ポルトガルはブラジルを植民地にしていた時代に現地の人やアフリカから送った人々を酷使して大きな富を得た。また、国内の内紛の過程で王が宮廷をブラジルに置いたため、ブラジルが本国でポルトガルの方が属国(地方?植民地?)になるという逆転現象が起きた時代もあった、などを知った。   現地で話さないとわからないことも多いものだと感じた。     
  • 本日の作業:トマトさし芽のポット植え。カボチャのポット播き20本。トウモロコシのセル播き50本。ダリアの鉢上げ20本。

    知人に頂いたスイカ ペチュニアとゴーヤー 花畑
    左:でかい。一緒に行って苗を買ったのに、こちらのスイカはまだピンポン玉程度。さすが30年経験のある方は違います。   一番生りはこのように中が割れることが多いとのことですが、甘くて最高でした。   中:サフィニアは環境がよければこの数倍は栄えているはずですが、こちらの方言でコボシという深根性の雑草からびっしり取り囲まれ、なおかつゴーヤが周囲に10本ほど自生していて、伸びる余地がないようです。近日、草取りをし、かつゴーヤーは移植してあげたいと思います。   

    長崎鼻への途上1   標識 長崎鼻への途上2   石積みの暴風垣 長崎鼻への途上3   キョウチクトウ
    中:作られた時代も定かではない石垣。この石垣の上、今はイソシバなどが生い茂って真っ暗ですが、昔はサツマイモや麦が植わっていた記憶があります。




    6月29日(日)
  • 晴れ。  梅雨の晴れ間という表現がピッタリの気持ちのよい一日。午後は地域おこしグループ「万葉の風」の人々と長崎鼻の先にある「スケアン(スケ網 石干見漁法)」の石垣を修復する。海の中に入り石垣が崩れて海中にある石を抱えては積んでいく。総勢20人弱で2時間ほど気持ちのよい汗をかきました。
  • 昨日、ポルトガルのポルトから一緒に行動したブラジル人について書きましたが、朝9時から夕方7時までの10時間、8人でのマイクロバス観光は英語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語の4か国語が入り乱れるすごいものだった。20代後半から30代前半と見える案内役のポルトガル人・マリアさんはほぼしゃべりっぱなしで、運転しつつこんな複雑な会話をして事故を起こさないか心配した。質問者に応じて4か国語を使い分けつつ、全体に説明する必要がある場合は全員の共通語である英語で語る。質問などがない時は隣に座ったブラジル人とポルトガル語でよもやま話をし合っている。そのパワーと頭の回転の速さには脱帽だった。   こちらもブロークンな英語ながらギマランイスの歴史について、サラマーゴやイベリスモ(ポルトガルとスペインを統一しようとする運動)についてなど質問したり議論になったりして、人生で一番英語をしゃべり、かつ聞いた一日だった気がする。   それにしても、ブラジルの方はおおらかで大陸風で、別れ際にこちらの肩を抱いて背中をたたく仕草も板についていてかっこよかった。ブラジルは今はワールドカップで快進撃を続けているけれど、彼もリオデジャネイロの我が家で応援していることだろう。   
  • 本日の作業:トマトに防虫網かけ。サツマイモの土寄せ。うどん粉病対策として圧力をかけた水で洗い流し。

    スケアンの石積み1   長崎鼻と灯台 スケアンの石積み2   スケアンと灯台 スケアンの石積み3   スケアン遠景
    曇りの予報だったのが快晴に近い青空となり、絶好の海日和でした。   

    スケアンの石積み4   補修中 スケアンの石積み5   補修ほぼ終了 スケアンの石積み6   補修終了後の遠景
    長年の間に大波などで崩れ、海中に落ちた石を拾って積んでいく。大きな石からこぶし大のものまで水から引き揚げていきます。当たり前のことですが、10sを超えるような大石は水の中では軽く感じられるが、水から持ち上げて胸の高さくらいまで積もうとするとなかなか腰に負担がかかります。「腰の痛うなって寝込んだらバカぞ。笑わるっけん、ほんとで腰ば気をつけてやろうでよ」と何度も声を掛けあいながらの作業でした。3時間近くで基準の高さに水平に揃えることができ、完成。台風などの大波が来ればまた崩れるだろうし、昔の人はそのたびにまた積み直してきたのだろうなと思いつつ、後にしました。




    6月30日(月)
  • 曇りときどき晴れ。  昼前後は暑し。平鍬で土寄せをしていると倒れるのではないかと思うくらいの強烈な陽射しでした。
  •    
  • 本日の作業:ナス、トマト、ズッキーニ、キュウリの土寄せ、茅敷き。

    本日の収穫 伸びる冬瓜 テントウムシダマシのアパート?
    左:エビスカボチャとミニカボチャ・坊っちゃん、キュウリ、トマト、ナス、ズッキーニ、ピーマン、トウガラシ。なかなかいい色です。   中:隣の長ネギ畝を3畝分またいでおり、まだまだ伸びる気配です。冬瓜の収穫は少しでよいので、このツルは元の方に戻るよう向け直しました。   右:取り残しのジャガイモから出た芽に群がっています。見えるだけで15,6匹、裏にいる分も合わせると30匹を超えていました。この株を食べつくすとすぐそばのナスやキュウリ、スイカ、ウリなどに向かうので愚直に1匹ずつ摘んで駆除するしかありません。 

    長崎鼻より遠崎鼻を望む1(昨日) 長崎鼻より遠崎鼻を望む2(昨日) 釣りをする人(昨日)
    いい日和で、風も弱く波もまあ穏やか。こんな日は魚など釣れずともいい、釣糸を垂れて海辺や海原を眺めているだけで癒されるんではないでしょうか。釣りをするという経験が全くと言っていいほどないので、そんな時間は持てず残念です。



    ▲トップに戻る