2014年5月
▲トップに戻る


5月8日(木)
  • 晴れ。   母の新しく作ったメガネを取りに福江に行く。今までのでもメガネでも不都合はなかったのだが、新しいメガネをかけてみると「やっぱ、こっちん方がよう見ゆっごてあるよ」とのこと。その後、荒川温泉へ。福江から荒川温泉の途中、二本楠付近の3qほどのまっすぐな道に感激しながら行き、いつものいい温泉でした。
  • この間、岩手をまわって山形の義母宅へ行き、義母と東京で10日ほど暮らしたりなど。あっという間でした。岩手県北上の展勝地の桜と、山形県東根の啓翁桜が印象に残りました。
  • 本日の作業:緑肥用エン麦の刈り取り。

    岩手県北上、展勝地の桜1  桜のトンネルと馬車 岩手県北上、展勝地の桜2  柳と桜 岩手県北上、展勝地の桜3  鯉・船と桜
    偶然、今が盛りの満開時でした。五島とは1か月ほど違います。桜のトンネルを歩き、川船に乗り、伝統芸能を見、そして食べ飲みと老若男女、多くの人が春を満喫していました。

    山形県東根、啓翁桜1   山麓の村と 山形県東根、啓翁桜2   小川と 山形県東根、啓翁桜3   レンギョウと
    岩手から山形の義母宅へ向かう途中、偶然出会った素晴らしい桜と景色。こちらは人っ子一人おらず、二人だけの桜見物でした。



    5月9日(金)
  • 晴れ。   ウグイスは5:00ジャスト頃に鳴き始め、快晴で無風。汗ばむ陽気ですが、レンタカーを返却に行ったりしてなかなか仕事はかどらず。とはいえ、ここで焦ってはつまらんので、淡々と玉ネギを収穫し、根と葉を切って吊り下げる準備をしたりなどの一日でした
  • 地域おこしの会「万葉の風」の定例会では、この4月から市の地域振興課所属の地域おこし協力隊員となった方が出席されていた。20代半ば、セネガルで青年海外協力隊員として2年間働いたのち、こちらに応募されたとのこと。他県出身の方の新たな視点やバイタリティは貴重かもと思います。
  • 本日の作業:玉ネギの収穫。緑肥用エン麦の刈り取り、続き。

    「家の前の畑」の花1   キンポウジュ、グラジオラス、ガザニアなど 「家の前の畑」の花2   マーガレット、カスミソウなど 「家の前の畑」の花3   ペチュニア、キンギョソウなど
    左:上のキンポウジュはコップ洗いブラシのような花で、母は「ブラシの木」などと勝手に名前を付けています。   中:奥のカスミソウはあっという間に満開です。手前のピンクのマーガレットは3株がこんなに大きくなり周囲の花を覆ってきているのでどうすべきか悩み中です。   右:中央の赤紫や黄色のキンギョソウは思ったよりも大きくなり長持ちする花なのだと知りました。来年はもう少し多く育てたい花です。

    荒川湾の夕日1    荒川湾の夕日2 高浜の夕日
    昨日、荒川温泉からの帰り道。晴れなのだが霞がかかり、少し霧雨も交じっての不思議な夕暮れの中、満月のような夕日でした。



    5月10日(土)
  • 晴れ。   この3日間ともウグイスの鳴き始めの時間はほぼ5:00で誤差は1分以内。すごい能力だと感じます。本日の日の出は5:29分とのことですが、朝の光や空気の変化を読んで鳴き始めるのでしょうか。1羽が鳴くとそれに呼応して3,4か所からの鳴き交わしが始まり、今日はキジまで鳴いて面白いことでした。
  • 5月初めの移動中、「語りきれないこと   ―危機と傷みの哲学―」鷲田清一(2012)に出会う。 東日本大震災後の人との関わりを彼なりに考え、生体と遺体の二分法ではなく、死者という第三者を頭に置きつつ生きていく。そして彼らと対話し続けることで危機を克服していくことを提案していた。目から鱗が落ちる印象だった。   また、R.D.レインの「アイデンティティとは、じぶんがじぶんに語って聞かせるストーリーのことだ」との言葉を引用しつつ、「人生というのは、ストーリーとしてのアイデンティティをじぶんに向けてたえず語りつづけ、語りなおしていくプロセスだといえる」と述べていた。アイデンティティや人生をこんな風に考える見方もあるのかと、これも「目からウロコ」でした。
  • 本日の作業:玉ネギの収穫、続き。ジャガイモの収穫。芋ウリ、カボチャ、キンギョソウの鉢上げ。

    玉ネギの収穫1   収穫前 玉ネギの収穫2   収穫後 玉ネギの収穫3   根切りなど
    左:味噌汁に入れる万能ネギとかわらない大きさの苗を植えたのが5か月でこんなになり、玉が土の上にちょこんと座しているのはすごいことだなと思います。   右:根を切り、葉も切りそろえて、乾いたら5個ずつ縛って陰干しで吊るす。これで半年・1年でももつとのこと。

    朝の散歩時のカヤ畑や海 散歩途中のアザミの花とカヤの花? 散歩途中のアマリリス
    浜の原っぱに群生したアザミはもう少しで満開、見ごろとなりそうです。アマリリスも今年もまたいろいろな色で楽しませてくれています。



    5月11日(日)
  • 晴れ。   本日は母の日。母は一昨日のデイサービスで手作りの紙製カーネーションとお祝いカードをもらっていたので、それを飾ってご機嫌でした。そのうえ、神奈川、兵庫、熊本、長崎に住む子供たちから電話があり、1人は「母ちゃん、生んでくれてありがとう。これからもずっと元気でね。」と言ってくれたとのことでメロメロでした。
  • 8日の「木曜時代劇   銀二貫」では、今は母と二人きりで暮らす娘がじつは10数年前、父と二人きりで暮らし、主人公の若者と心を通わせていた人物だと明かされる場面が圧巻で久しぶりに号泣してしまった。10数年前の火事で建物が崩れる中、父が娘を護るために死んだ時、近くでは自分の娘を亡くした女性が半狂乱になっていた。以後、その女性を「母」として生きてきた。これからもこの「母」の娘として生きていくので、昔の自分のことは忘れてほしいと若者に伝える。   娘は父や若者のいた頃の自分、今も大切な思い出である過去を捨て、別な自分として「母」と共に生きていく覚悟を再確認している。若者は、天真爛漫で自分のことを気にかけてくれていた幼女が今はこのように生きている、その運命のむごさを断腸の思いで受け止めつつ、新たな「母」との生活の行く末を祈るしかなしというシーンはあまりにも涙腺に触れるものでした。
  • 本日の作業:ジャガイモの収穫、続き。明日の大雨に備え、収穫後の畝に茅敷き。

    デイサービスで頂いた花とカード ジャガイモの収穫   無肥料と施肥の違い 本日の食材
    左:デイサービスのみなさんには感謝です。   中:写真の右側が種イモの間に堆肥と一つまみの化学肥料を施肥したもの。ほんの少し肥料を施しただけで2倍近くも収量が違います。こんなに違うと無肥料栽培の難しさを痛感します。無肥料でもまあまあの収量がある、そんな段階の土になるにはまだ数年を必要とするようです。   右:玉ネギはバカでかいのもあれば小さいのもあります。小さいのは「丸ごと新玉ネギのマヨネーズとチーズ焼き」というレシピを参考にして母と2個ずつ食べました。トロトロ感がよい。ソラマメは通常のむいた豆を茹でる方法と知人に教えてもらった殻のまま焼く方法と2通りで食べてみました。どちらも青臭さを残した美味という感じでした。

    スケアンにて1   全体像 スケアンにて2   嵯峨野島を望む スケアンにて3   長崎鼻灯台を望む
    スケアン漁(スケ網漁、石干見漁)という伝統的な漁法のための石組み。今は崩れてほとんど利用されなくなっているが、これを復元して島を訪れた方に体験していただき地域活性化に役立たないだろうかという話が持ちあがり、地域おこし会「万葉の風」の人々で見学に行く。漁協の方から昔の話を聴いたり、これからの可能性をあれこれ話したりしていい時間でした。



    5月12日(月)
  • 雨のち晴れ。   夜半より午前中いっぱい大雨。朝方までは、暴風も加わっておそろしいほどの天候でした。野菜や花も倒伏したものが多いけれど、いいウリとなって前にもまして元気になると思います。
  • 本日の作業:ソラマメの収穫。トマト、キュウリの整枝。倒伏した花・野菜の整理と畝整備。

    高菜と大根の花 ブラシノキ 知人に頂いたカボチャ
    左:ダイコンの花はよく見ますが、高菜の花はコマツナやハクサイと同じ黄色い菜の花なのだと知りました。豪華です。   中:ブラシノキは母の勝手な命名ではなく、キンポウジュとともにこの花の正式な名前だと知りました。面白い形のこの花も今が盛りです。   右:我が家のカボチャはまだ本葉が5,6枚なのに、知人はもう収穫して出荷しています。若取りで味噌汁にして美味しさこの上なしでした。煮物にしてもペーストにしてもおいしいとのこと。

    夕暮れの散歩途上1   カンコロ棚と海 夕暮れの散歩途上2   マリア像と海 夕暮れの散歩途上3   アザミとマリア像
    今日は夕日が沈む前に散歩終了。福江から写真をとりに来ていた人ががんばっていたが、期待通りに水平線に沈んだろうか。



    5月13日(火)
  • 晴れ。   焼けるような暑さと表現するしかない日でした。最高気温もついに30℃を超え、31.6度の真夏日に。いつものことながらもう少し余裕があれば海に入ってみたいところですが、またの機会にするしかなさそうです。
  • BSプレミアムシネマで「ハナミズキ」(2010 新垣結衣主演)を観る。一青窈の同名のヒット曲をモチーフにした映画とのことで、北海道東部の田舎で東京の大学そしてゆくゆくは海外での活躍を目指す女子高校生と漁師を目指す水産高校の生徒の出会いと別れ、10年の軌跡を描いている。まず先に歌と曲があり、そのイメージをドラマ化するという手法の割にはよくできているストーリーだと感じた。   最近、同じ手法の映画、「二人の世界」(1966 石原裕次郎主演)、「上を向いて歩こう」(1962 坂本九主演)のさわりを観た。こちらは歌手自身が主演ということもありストーリーや演技にはちと無理があり違和感を覚えたけれども、自分の少年時代の世相が見られてよかった。
  • 本日の作業:ラッカセイの種まき。ショウガの植え付け。

    日の入1   カンコロ棚と 日の入2   浜ウドと 日の入3   ススキと
    本日は水平線には沈まなかったけれど、雲の風情がよかった。

    日の入4   沈む直前 月の出1   浜ウドと 月の出2   カヤの原と
    日の入と同時刻、東を見ると満月が出てきていました。浜ウドやススキ・カヤの原ではありましたが、まさに与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」の光景でした。



    5月14日(水)
  • 雨のち曇り。   午前は土砂降り模様。2日晴れて1日雨とは作物には絶好の天気ではと思います。
  • 本日の作業:雨の中、排水溝整備。ソラマメの収穫。キュウリ、トウモロコシ、インゲンの種まき。ヒマワリ、キンギョソウ、朝顔の種まき。

    ソラマメ1   収穫前 ソラマメ2   収穫後 アマリリス二畝
    左・中:ソラマメはこんな風に生るのだと知りました。収穫の適期の判断は難しい。知人はソラ(空)をむいていたマメ(豆)が下を向くと収穫期だと教えてくれましたが、それを待っていてはマメが熟しすぎてくるようで試行錯誤です。   右:手前はカヤがびっしりのまま放任の畝で満開、右奥は掘り返してカヤを取り除き球根を植え直した畝で花はまだ。カヤの中でも負けることなく元気な花を咲かせていてさすがです。

    アザミ1 アザミ2 アザミ3
    海辺の草原や岩の間に咲いているアザミもそろそろ盛りを過ぎています。満開の時期に写真が取れず残念でしたが、まだ海を背景にいい感じで咲いています。



    5月15日(木)
  • 小雨のち晴れ。   午前の早い時間から晴れとなり、その後は急激に気温上昇。昨日は最高気温20℃だったのが本日は30℃となり、炎天下の作業に。体調管理も必要だという感じがします。
  • 本日の作業:ジャガイモの土寄せ。ソラマメの収穫、続き。

    花手毬など キンギョソウなど カスミソウ
    左:花手毬、アメリカンブルー、パンジー・・・ほか名前を知らない花が数多し、です。   中:キンギョソウはこんなに豪華なのでまた5株ほど株を買ってきて植え、かつ種からも育ててみようと播いてみました。   右:カスミソウはあまりに栄えすぎて他の花の日当たりを妨げるので少し剪定して家に飾る。バケツの花瓶が豪快です。

    雲1 雲2 雲3
    日の入を見ることができない日も、海や空はまた別ないい景色を見せてくれます。



    5月16日(金)
  • 晴れ。   本日は朝5時台からソラマメの収穫。収穫適期がわからないとぐずぐず採らずにいたらもうさやが茶色や黒になり始め慌ててすべて収穫です。慣れて、頭で考えずとも自然においしい時期がわかったり、手が動いたりするのはもう少し年月が必要なようです。
  • 本日の作業:ソラマメの収穫、続き。キュウリの支柱立て。

    自生のソラマメ コマツナの菜の花 ホタルブクロ
    左:芽が出ないとみえた種を石垣にすてていたらこんなに大きくなっています。丈もちょうどいい60pほどで実も20数個着いていておいしい。畑で栽培したのは徒長して1180pほどにもなりかつ実は10数個のみ。作物は自然に任せていい部分も多いのだと再認識です。   中:タカナやハクサイの菜の花は刈り取り、ツマミ菜や葉ボタンの菜の花は実となってさやが色づき始め、残っているのはこれのみです。   右:関西以西では白いホタルブクロが多いとのことですが、これは関東に多いという赤紫色です。

    浜ウド1 浜ウド2 浜ウド3
    この時期、すっくと立っている姿は昼間も夕暮れもいい風情です。



    5月17日(土)
  • 曇り。   一日ずっと曇りで無風。ヒマワリ・コスモスの移植、ナスの定植などには絶好の日でした。。
  • 「バルテュスと彼女たちの関係」という番組では、「芸術かエロスか」と賞賛と誤解に満ちたこの画家が追い求めたものはいったい何だったのかを追及していた。エロスやロリータ・コンプレックスとみられる絵は少女が大人の女性になる変化の瞬間をとらえようとする飽くなき芸術的追求心だったではというのが結論であるようだった。   確かにさなぎが蝶になるというような瞬間(メタモルフォーゼ? 変身 変態 仮生)は過去と未来が劇的に一瞬に凝縮している感があるので、彼はその瞬間の魔力に引き付けられたのかと感じた。それにしても、死の直前まで現役の画家であり、最期の言葉が「il faut continuer 続けて行かねば」だったというのはうらやましい生涯だと思った。
  • 本日の作業:ナスの定植。トウモロコシ、ラッカセイの直播き。ヒマワリ・コスモスの移植。

    花と蝶 「裏の畑」の花壇
    左:蜜を求めて一心に花々を移動しています。   中:散歩途中、道の真ん中で死んでいた。母は「この色は毒のある蛇じゃけん、近寄っな。はよヤブん中に放ん投げれ」とのこと。確かに毒々しい色合いのような気もするし、芸術的な美しい柄・色だという気もします。   右:秋に種をまいておいたキンセンカ、ヒナゲシ、スイートピーが満開となり、手前の3色のサフィニアとともに華やかです。ヒマワリの緑も鮮やかです。

    夕暮れ1 夕暮れ2 夕暮れ3
    昨日の夕暮れ時の散歩時のようす。マリア像もですが、浜ウドも孤独に、または共に立っている姿がなかなかいいと感じます。



    5月18日(日)
  • 曇りのち晴れ。   曇り模様が昼前から急に晴れてきて、強烈な暑さでした。
  • 本日の「ダーウィンが来た! 『世界遺産・屋久島 南限のニホンザルに密着!』」という番組では、こんなに食料や自然が豊かな地域なのに群れ同士の争いがあり、時には他の地域では見られない群れの消滅さえ起こるとのことだった。下北半島では1平方キロあたり5匹の人口?密度がここでは100匹であり、この頭数の多さが争いの原因かとのこと。人口密度と争いの関連について何事かを示唆していると感じた。   示唆と言えば、ここでも梅雨時期の雨を防ぐために数頭のサルが身を寄せ合って「サル団子」と呼ばれるかたまりを作っているが、小豆島ではなんと100匹以上が「サル団子」を作ることがあり、とてもめずらしいとのことだった。普通はこれほどの集団がひと固まりになると小競り合いが起きるものだがここでは起きない。その理由として、ここのサルは上下関係が緩く上位のサルも権威を振りかざし過ぎず下位のサルも卑屈になり過ぎないせいではないかとのことだった。   「北風」のごとく上下関係や規律を厳しくして共同体をまとめるか、それとも「太陽」のごとき暖かさ・ゆるさでいくか、人の世でも意見が分かれる気がします。
  • 本日の作業:長崎漬けウリ、縞紅スイカ、ニューメロン、エビスかぼちゃの種をポット播き。イモウリ、栗カボチャ、ナスの定植。

    アザミとアマリリス アジサイのつぼみ 栴檀の花
    わが家の花壇もですが、散歩の途中もいろいろな花が盛りです。

    トビとウミウ1 トビとウミウ2 トビとウミウ3
    午前の日差しがまだ強すぎず無風の時、なんだか時間が止まったかのような風情で動かな鳥たちでした。こちらも遠くからひと時眺めたり、写真に収めたり。しばらくしてやっと一羽のトビが飛び立ち、こんどはのどかに空を旋回し始めたことでした。



    5月19日(月)
  • 晴れ。   本日は5時台から農作業。少し小雨がぱらついてきて晴れの予報は外れかと思っていたら7時過ぎからは強い日差しとなり、突き刺すような暑さでした。最高気温は31.6℃。確か今年の最高です。とはいえ夕方からは曇りで明日は大雨の予報。定めない天候です。
  • 一昨日の「連続テレビ小説   花子とアン」では花子の通う女学校の卒業式でブラックバーン校長が英語ではなむけの言葉を述べ、花子が通訳していた。「もし将来において、この学校での日々が人生で一番よい時間だったと思っているなら、この学校での教育は失敗だったと言わねばならない。なぜなら存在するのは現在のみであり、未来も過去も存在しないのだから。少女たちよ! 進取の気性を持って現在・今を雄々しく生き続けよ!」  うろ覚えであるが、以上のような内容だった。 良き思い出の過去があり、希望の持てる未来があると現在がより充実したものになる気がするので、そのまま100%賛成というわけではないが、的を得ていてなかなか含蓄の深い言葉だと思います。
  • 本日の作業:トマトのさし芽。ペチュニアのさし芽。カーネーションの鉢上げ。

    緑肥の間に植えたジャガイモ1 緑肥の間に植えたジャガイモ2 鉢上げのカーネーション、さし芽のトマト、ペチュニアなど
    左:緑肥のエン麦畝の中に植えたジャガイモ。少しは生るのか実験です。奥はタマネギ畝の中に植えたソラマメ。双方の成長によいコンパニオンプランツだとのことでしたが、玉ネギの日蔭になったので来年はやめようかと思います。   中:これは緑肥のクローバー畝の中に植えたジャガイモ。奥は小麦でそろそろ刈り時です。   右:「母の日」は過ぎましたが、我が家のカーネーションが大きくなるのはこれからです。鉢上げしたら50鉢もあり、かつペチュニア、キンギョソウ、キクも鉢で育成中で花屋さんができそうです。

    大潮、干潮時の海1 大潮、干潮時の海2 大潮、干潮時の海3
    14日の午後、もっとも潮が引いた時のようすです。波はほとんどなしで水は動かず。夜中の2,3時ころも干潮なのでこの時間(丑三つ時!)に行けば、何か収穫があるかもしれませんが、疲れているので行かず、です。   右:磯の波打ち際から30mほど手前に発泡スチロールや旗、材木、ペットボトルなどが打ち上げられています。発泡スチロールに結わえられた旗は自分の網を入れた場所の目印に使うものだと思われます。ほぼ新品のままで打ち上げられています。



    5月20日(火)
  • 雨。   雨。朝6時にはまだ降っていなかったのでジャガイモの土寄せをする。8時くらいから強い雨となりその後は見事に一日中、特に午前は強い雨でした。明日から4日間は晴れの予報なので作物には理想的な天候です。
  • 本日の「ハートネットTV  57歳  水俣病患者として  女として」では坂本しのぶさんの日々の生活や闘いのようすが紹介され、彼女の生の言葉や詩によって日々の思いが述べられていた。1972年、ストックホルムの国連人間環境会議で水俣病被害を訴えてから42年。この間、ずっと患者の先頭に立って裁判や交渉その他で闘ってきた。同じころに胎児性の水俣病になった人は60人ほどいるが多くが動いたり声を出したりできないし、亡くなった方も多い。自分は手足も動き声も出せるのだから先頭に立つのが義務だと自覚してきたとのこと。しかし、「本当は逃げたかった。なぜ私だけがこんなことをせねばいかんのかと思った。」「嫌だけどそれが私の運命かと思う」という詩も紹介されていた。    そんな側面と同時に、「私にとって恋は元気の元  恋は宝物  がんばっている私の姿を見てほしい」とか「私も鳥になっていろんなところば飛んでみたいな  一人でアパートに住んでみたいな」などの詩も紹介されていた。取材の新聞記者に好意を寄せるようになり、彼が来ると破顔の笑顔になっている場面も放映されていた。母もそれを見て感動で、「あらよー ほんなこて嬉しかろそんしとっねー。あらよー。」と言いつつ、しまいにはテーブルをたたいて笑い転げていた。どちらも邪気のない自然な笑顔・笑いでいいなと感じた。
  • 本日の作業:ジャガイモの土寄せ。キンセンカの鉢上げ。

    アマリリス ソラマメご飯 ソラマメスープ
    中・右:ソラマメがたくさん採れているので各種料理に挑戦中。 ソラマメご飯は3回目でまあおいしくできるようになった。 ソラマメスープは初の挑戦。ソラマメを茹でて薄皮もむき、別にオリーブオイル、バター、ニンニク、玉ネギを炒めたのと混ぜ、コンソメスープで煮る。牛乳を加えて攪拌して出来上がり。レッドバジルとスイートバジルをのせて頂く。色も味もまだいまいちで、知人におすそ分けできるまでには回数を重ねる必要がありそうです。

    原っぱと嵯峨島方面 マンマル瀬 マリア像と雲の隙よりの光
    昨日の夕暮れの海。雲は多いが少し日が洩れており、かつ波風はまったくと言っていいほど無く、穏やかな海でした。



    5月21日(水)
  • 晴れ。   さあ今日から3日間は晴れの予報。エダマメ・大豆の種まき、小麦の刈り取り、エンドウの種取り、九条長ネギの植え付け、スイカのビニールトンネルづくりなどあれもこれもやるぞと気は勇みます。が、畑の見回り、虫の駆除、洗濯、掃除などをやったうえでの作業なので、実際できたのはエダマメ、トウモロコシ、ラッカセイ、ヒマワリの種まきのみ。どの作業にどれくらいの時間がかかるのかを的確に予測するのも大事な能力だと再確認です。
  • 本日の「歴史秘話ヒストリア  富岡製糸場・世界遺産へ」という番組では、そこで15歳から働いた横田英の日記も紹介しつつ、当時の工場のようすが述べられていた。フランス製の最新鋭の機械を導入し、一日3回の休憩時間があり、日曜日は休みでまあまあの労働環境だったとのこと。操業開始の1872年といえばまだ明治5年で、官営模範工場としてフランスの制度をそのまま導入していたのだろうか。その後の民営の製糸工場では「女工哀史」のような劣悪な労働環境で働かされたのだから、歴史は逆行することもあるのだと再確認でした。   それとは別に賃金は働き始めは等外で月に9円、一日に生糸二束を糸取りできると3等工女、4束できると1等工女となり給料は25円で、かつ工場内外で一目置かれる存在であったとのこと。ただし1等になれるのは工女(300人)のうち3%とのことで狭き門である。  現在も「成果主義」という言葉が横行し、「ホワイトカラー・エグゼンプション」などの議論もあるが、話はこのようにシンプルではないと感じます。
  • 本日の作業:エダマメ、ラッカセイ、トウモロコシ、ヒマワリの種播き。

    丹頂ヅル? トビウオ ゴボウ
    左:昼過ぎに我が家のエノキに2羽で飛んできてしばらく休んでいました。まさかあの有名な丹頂ヅルではないと思うけれど、頭の頂は紅いです。南から北の営巣地へ渡る途中なんでしょうか。   中:刺身にして食べました。シンプルでいい味です。   右:昨年の3月ごろにタマネギ畝の中に植えたものです。もう14か月になり、葉っぱは60pもあります。どんな花が咲くのだったかと思いそのままにしてあります。

    浜ウドの隙より1   長崎鼻灯台 浜ウドの隙より2   夕日 浜ウドの隙より3   夕日
    浜ウドはどんどん大きくなって人の背丈を超えるものも多くなってきました。それ自体も、その向こうに見える景色もいい被写体です。



    5月22日(木)
  • 晴れ。   晴れとはいえ、花曇りというか薄く雲がかかっている感じで夕日は早くから真ん丸に見えていました。
  • 本日の「クローズアップ現代  ウクライナ大統領選挙  国家分裂の危機は」という番組では、ウクライナ民族主義右派と親ロシア派の双方に武力行使も辞さずで軍事訓練を行い兵器を蓄えている勢力がある現状が報告されていた。昨年、当時の政権追放のデモに参加した若者は、「お前たちの行動のせいでこうなった」と東部の親戚から親戚づきあいを拒否されているとのこと。デモによる政権崩壊ののちの外国の介入、経済危機、国の一部の離脱、国民同士の憎しみあいや武力衝突を見ていると、パンドラの箱を開けたのは何時、誰なのか、どの時点でどうすればよかったのか、これからどうすればよいのかなど考えさせられます。
  • 本日の作業:コムギの刈り取り。トウモロコシ、バジル、アサガオ、ルピナスの鉢上げ。

    コムギ1   刈り取り途中 コムギ2   刈り取り終了 トウモロコシの根
    左・中:茎はまだ青いのもありますが、穂はもうしっかり枯れ、実は十分入っているようです。   7畝のうち母が1畝刈っている間に私が6畝刈り終えたので、「母ちゃん、オラ今日は速かねー。百姓んプロんごてあっよー」と冗談を言うと、「およー」と吹き出して大笑いしておりました。昨年の陸稲刈りの時はまだ母の方がペースが速かったので、ちと残念なことですが、歳相応かとも思います。    右:ポットのトウモロコシの芽が出たのでより大きなポットに鉢上げしようとしたら根が外れ、その長さは新芽の7,8倍ほどありました。生命力の強さ・速さに驚くとともに、直播きが基本だ、直播しないときも最初から大きなポットに植えておくべしと肝に銘じました。

    夕日と像1 夕日と像2 夕日と像3
    昨日の浜ウドに対し、本日はマリア像や聖家族像と夕日。   バルセロナにあるガウディの「サグラダ・ファミリア」は今も建築中の世界的に有名な教会ですが、その意味(日本語訳)は「聖家族」だと知ったのはつい最近でした。



    5月23日(金)
  • 晴れ。   本日も無風で暑し。午前は三井楽診療所に母の薬をとりに行ったり、福江の街に買い物に行ったりで費やす。午後はやっとマクワウリ・スイカのビニールトンネルを張る作業に着手できた。ビニールを8mに切って、鉄製弓型支柱を立てて、ビニールを被せ裾を止める。それだけの作業なのにあれこれ思案したり、準備したりに時間がかかって3時間を超える作業でした。
  • 本日の長崎新聞の一面は「大飯再稼働認めず   地震対策に欠陥  福島地裁」の記事。判決は地震対策に「構造的な欠陥がある」とし、250キロ圏内の原告166人に「具体的な危険があり人格権が侵害される」と認めたとのこと。福島地裁前で「差し止め認める」「司法は生きていた」などの垂れ幕を掲げる弁護士や支持者の方たちの写真もあった。   「生きていた」という言葉に目が留まったというか心が動いた。不安な思いだったのが、この判決で生きた心地に戻れたのだろうなと感じた。
  • 本日の作業:ビニールトンネル張り。

    知人のカボチャ畑1 知人のカボチャ畑2 知人のトラクター
    左・中:幅8mに3条だけ植え、ゆったり栽培で、カボチャも日を十分に浴びて元気です。こんな小さな手の平サイズを漬物用に出荷しているとのこと。もう1000個ほど出荷したが、苗代、肥料代、ピニール代などを考えるとあと1000個は出荷しないと元が取れない、今の出来具合ではそこまで収穫できる可能性は半々とのことで、大変だなと思います。   右:別の知人、77歳が昨年購入した新品のトラクター。タイヤの直径が私の胸まで(約150p)あり、どでかい機械です。知人は朝の3時、4時からこれを運転して作業していることもあり、歳を感じさせないパワフルさだなと思います。

    打折峠1   打折湾より打折峠を望む 打折峠2   打折峠より三井楽の街全体を望む 打折峠3   昔は打折峠を越えていた大型バス
    左:奥に見えるV字のくびれが打折峠。峠の下を貫通するトンネルができたため今は使われなくなった峠道は、昔は大型バスが通り、高校時代は毎日自転車で通った道。こんなに長いつづら折りの登りだったか、今さらながらにきつかったなと思います。   中:この峠からの三井楽全体や白良ヶ浜の眺めは雄大というか箱庭のようというか、いい風情だなと思います。   右:短期間だけ在籍した高校の前を通る大型バス。乗用車でさえすれ違うことが厳しい峠道をこんなバスがよくぞ通っていたものだと思います。



    5月24日(土)
  • 晴れのち曇り。   早朝の農作業は露が多いけれど、朝の散歩時は清々しい天候。昼は外に出るのがつらいほどの照り返しだったが、午後遅くからは曇ってきて農作業もしやすくなる。夕日は見えず。目まぐるしい一日でした。
  • 本日の「エデュカチオ!『イカしてる!?じじばばパワー』」 という番組では、祖父母は甘やかすからあまり子育てに関与させないという風潮が考察されていた。しかし、祖父母のその子の全体をそのまま受け入れる姿勢は、実は子の健やかな成長のためにはとても大切なことなのではないかとのことであった。    それにも感激したが、コメンテーターの「無償の愛」についての発言にはもっと感激した。「親の無償の愛というけれど、実は無償の愛を発している(持っている)のは子どもの方ではないか。子どもは親の(まずい点も含め)すべてを受け止めて慕ってくれる存在だから」というような言葉だった。そんな見方があるのかと驚くと同時に、自分の子育てを振り返って、その通りだよなと納得でした。
  • 本日の作業:カボチャ、スイカ、ニューメロンの鉢上げ。緑肥刈り、ぐるりの草刈り。

    エンドウの収穫1   ツルから莢を外す エンドウの収穫2   からませていた網からツルを外す スイカの根
    中:昔、漁業権があったころは海に入れた漁網を引き上げ、このように物干しざおに吊り下げて鈴なりの魚や海藻を外していたのを思い出しました。今は魚でも海藻でもなく、エンドウのツルであるのが可笑しいというかさびしいことですが。   右:先日のトウモロコシの根もすごかったが、スイカの根もこのようにびっしりと張っていて生命力の逞しさを思います。

    漁船1   マリア像と 漁船2   カンコロ棚と 漁船3   浜ウドと
    今は冬や春先に比べ漁が少ない時期だとのこと。一晩中漁をして朝帰り?の途中でしょうか。よい漁であったことを祈ります。



    5月25日(日)
  • 曇りのち雨。   本日は福江島のみならず五島列島で一番高い父ヶ岳(461m)に11人のパーティーで登山。山に登るのは久しぶりで、500mに満たないとはいえ頓泊浜のそば海抜0mから登り始め、途中は沢や急登もあって深山の趣。強風で最後には雨もぱらつきましたが、頂上からの景色は雄大でいい山行でした。
  • 本日の「サキどり   はじめよう  アナログのススメ」という番組ではデジタルを制限して成功している会社が紹介されていた。ある会社はスマートホンをやめたら月5000円支給し、かつ会社でもパソコンの個人支給をやめ、事務所の一角にあるパソコンを使用する場合でも1回45分に制限しているとのこと。面と向かってのコミュニケーションを重視した結果、新たな開発のアイデアなどが出て業績はアップしている。   別の商品流通会社では7年前から毎週末、社員300人に社長宛てに手紙を書かせている。仕事の悩みなどにつき、A4の用紙に必ず手書きで空白なしで。社長は必ず読み、全員に返事を書くなかで会社や社員の現状がよくわかるし対策も立てやすい。社員も自分の1週間を具体的に振り替えることができるし、社長からの返事を読んで充実感がある。   ほかにも本社ビル内に宴会場を作って定期的に飲み会兼本音吐露の場を提供するなどの会社もあり、コミュニケーションを深めつつ業績をアップさせるための工夫が紹介されていた。   その是非の判断は難しいですが、「デジタルはアナログの補完」との考えのもと、メールなどではなく直接のコミュニケーションを大切にしているというのはいいことかなと感じた。
  • 本日の作業:ヒマワリ、コスモスの定植。

    父ヶ岳登山1   登山口の頓泊浜より嵯峨島を望む 父ヶ岳登山2   登山口の浜ヒルガオと野バラ 父ヶ岳登山3   途中の炭焼き窯跡
    右:戦前は五島の木は良質の薪として評価が高く、四国にまで移出されており、かつこの写真のように炭焼きも盛んだったとのこと。   石組みの炭焼き窯の中に大木が生えています。使われなくなって50年?100年?  時の流れを想います。

    父ヶ岳登山4   途中の大木 父ヶ岳登山5   頂上より頓泊浜、高浜、嵯峨島を望む 父ヶ岳登山6   頂上にて
    頂上からはほぼ360度の展望。福江島の西半分を見渡すことができ、いつも写真を撮っている嵯峨島や姫島、長崎鼻も見えて感慨深しでした。山に誘ってくれた同級生には感謝です。



    5月26日(月)
  • 曇りのち晴れ。   一日中雨の予報でしたが、朝方には止んで拍子抜け。しかし、夜中には大雨が降ったのでよいウリです。
  • 本日の「祈りの海   五島・半泊の海に生きる老人の祈りとは」という番組では、5世帯9人が暮らす小さな集落で漁師として生きる81歳の方を取材していた。まだ真っ暗な朝5時、妻(73歳)と起き出して祭壇に祈りを捧げ、一緒に家を出て浜の船に向かう。途中にある瓦ぶきの小さなカトリック教会前でたちどまり、二人で手を合わせてよい漁がありますようにと祈る。沖で2人で協力して網を揚げ、伊勢海老を獲って帰ってきたときもまた手を合わせ、無事に漁が終わったこと、よい漁があったことを感謝していた。   子は9人生まれたとのこと。漁師の収入ではこの人数を育てるのは大変かと思ったが、一番漁があった時期(50年ほど前?)は年間1300万円ほど、月に均して100万円以上の水揚げがあり、それが8年ほど続いたと語っていた。先祖は潜伏キリシタン、彼らも熱心なカトリック信者で、二人で一緒に朝夕の祈りを唱えたり、教会の石垣が崩れたのであちこちに寄付を募って修復したりと活動的である。かと思えば、漁の時やお酒の席では自作の「チョイナ節」をうなったり饒舌に語ったりで朗らかな好々爺でもあった。   番組を熱心に観ていた母は、教会でのミサ礼拝の「しあわせな人 神の恵みを受け、そのよろこびに生きる人」という聖歌の場面では、一緒に大きな声で歌っていた。番組が終わったあとも、自分の知っている「チョイナ節」を「チョイナを歌えば巡査さんが叱るよ  アー、ドッコイショ  叱る巡査さんの子もチョイナを歌うよ  アー、チョイナ チョイナ」と歌いつつご機嫌だった。こちらは歌詞を聴いて吹き出してしまった。
  • 本日の作業:ソラマメ畝、エンドウ畝の片付け。

    朝もやの「家の前の畑」 ニンニクの花とアスパラガス ヒマワリと?の花
    左:昨夜の雨の影響か、めずらしく深い靄で幽玄な風情でした。マーガレットもカスミソウは咲き終わり、サフィニアが元気に咲き始めています。   中:両方とも私の背丈(170p)を越えており、随分高くなるものだと思います。   右:夏の代名詞、ヒマワリも元気に咲き始めました。

    名古屋から帰省の友人と海 ハマベノギクと?の花 光る海とツバナ(チガヤ)
    昔のこと、今のお互いの近況などを語らいながら久しぶりにゆっくりと浜辺を歩き、いい時間でした。



    5月27日(火)
  • 晴れ。  風が強めで気温はそう上がらず。気持ちのよい春風のなかの農作業という感じでした。本日は「屋敷畑」に育苗ビニールトンネルを作り、育った苗をすべてこちらに移動するという大仕事。つかれましたが充実感大の日でした。
  • 本日の「連続テレビ小説   花子とアン」では便りもよこさず行方知れずだった父が4年ぶりに甲府の貧しい小作農家に帰ってくる場面。100年近く前はそんなことがあった、または許される時代だったのかと感慨深かった。   一昨日の「あさイチ  女性リアル 誰にも聞けない・・・家庭内別居」では夫婦間で気持ちが通じ合わない、会話が全くない、お互い顔を合わせないようにしているなどの状態の夫婦が思いのほか多く、ある家庭では2人で家にいる時も連絡はメールでし合う例が紹介されていた。妻が孤独を感じる1番目は一人でいる時であるが、2番目には夫といる時だとのアンケート結果もあるとのこと。   昔も今も家庭や夫婦間はいろいろあるなと実感でした。
  • 本日の作業:「屋敷畑」に育苗ビニールトンネル作り。「下の畑」のスイカ・ウリ畝にカヤ敷きと油粕散布。

    育苗ビニールトンネル1   設置前 育苗ビニールトンネル2   設置後 育苗ビニールトンネル3   トンネル内の苗
    左・中:以前に設置していた小屋の裏は17時前には陽が陰るのでこちらに設置し直し。19時を過ぎても陽が当たり、2時間以上も多く陽を浴びることができて苗はうれしいだろうと思います。   右:キュウリ、トウモロコシ、アサガオ、コスモス。その他にもスイカ、ニューメロン、カボチャ、キンセンカ、ルピナス、ヒマワリ・・・と元気な苗が育っています。

    農作業を終えて1   小屋から外を見る 農作業を終えて2   畑から夕日を見る 農作業を終えて3   ぢっと腕を見る
    左:花畑の向こうにはエノキが2本で森のような木陰を作っています。   中:左の写真とほぼ同じ時刻ですが、西を見ると竹やぶに陽がかかっていました。   右:耕運機なし、鍬と鎌による農作業1年で腕だけは太くなりました。体は20歳ころより現在までの40年間、170p・53sとほぼ変わらずのナイス・ボディ?(実はガリガリですが)。いかに食べても運動しても太れず、でした。遺伝か? それとも、お涙ちょうだいの気持ちはありませんが、島を出る15歳まで麦と芋がメイン、肉を食べるのはそうめん汁に入った鶏肉を盆と正月の年2回だけというような食生活で出来上がった体は、幼苗期に肥料分が足りないと以後いろいろと世話をしてもなかなかいい野菜になりにくいのと同じで、体質はもう変わらないものなのか。石川啄木ほどに切迫したシリアスな状況ではないのに捩って申し訳ないですが、彼の「はたらけど  はたらけど猶わが生活楽にならざり  ぢっと手を見る」を思い出しました。



    5月28日(水)
  • 晴れ。とはいえ、薄雲がかかっていてそう暑くはなし。それで昨日新設したビニールトンネルの裾を少し開けるだけで大丈夫だろうと考えていたら、トンネル内は思いのほか気温が上がったようで苗が何本か焼けて枯れてしまい、ガックリでした。前の場所では全く問題なかったので油断しました。
  • この二日間家族や夫婦の話題が続きましたが、昨日訪ねてきてくれた知人はもう数十年の間、車いすの夫を介護している。昨日、夫の好物のカツどんを作ったら、「ありがたいもんじゃね。風呂には抱きかかえて入れてもらい身体も洗うてもろた上に、こがんにうまかカツば食わしてくれるんじゃもんね。」としみじみと言ってくれたとのこと。結婚生活50年ほどで初めてお礼を言われた、うれしかったと興奮気味だった。   トルストイの代表作である「アンナ・カレーニナ」の冒頭は「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである」と始まるそうですが、一昨日の半泊の夫婦といい、この知人夫婦といい、それぞれそのおもむきが異なっていても幸福な家庭ではないかと感じました。
  • 本日の作業:「裏の畑」のぐるりのヤブ払い。ニンニクの収穫。長ネギの植え付け。

    ヤブ払い1   作業前 ヤブ払い2   作業後 ヤブ払い3   出てきたミミズ
    左・中:ヤブに隠れていた「山芋(つくね芋)」の苗が出てきました。   右:ヤブ払い中は「マムシさん、今日は出てこないでね」と念じて作業していましたが、出てきたのはトカゲ、ムカデ、そしてこれらの太ミミズ。15p程の長さに比して、胴回り?が太く丸々です。この「裏の畑」には開墾する前は畑全体にこのミミズがいたのが、今はぐるりのヤブの下のみのようです。あまりヤブをきれいにし過ぎて全くいなくなる事態は避けねばと思います。

    本日の収穫1   キュウリ、ズッキーニ、ピーマン 本日の収穫2   ニンニク 夕日の見えない夕暮れ
    左:キュウリもズッキーニも10pに満たないほどの小さなもの。最初から大きく生らせると株が弱って実が生る期間が短いというので、今だけこんなに小さなうちから収穫です。   中:知人から頂いた「播磨王」という品種。赤みがかっていておいしそうです。葉が枯れてきたら収穫時期とのことですが判断が難しい。左はちょうどいい、中は遅すぎ、右はまだ丸々としていて早すぎのようです。   右:空の明るい部分に夕日があるのですが、今日は見えず。茜色というのでしょうか赤やピンク・紫が混じったようないい色です。



    5月29日(木)
  • 晴れ。   本日は「西からの歓迎せざる客」・黄砂がひどく、嵯峨島・姫島もうっすらとしか見えなかった。「ニュース845」では洗車に来る客が普通の1.5倍と報道されていた。PM2.5も今年最高に近い濃度となったようで、マスクも5月としては驚くほどの売れ行きとのこと。   それでも31℃近い暑さで、ジャガイモの土寄せで汗だくになったあと、「えいっ」と意を決して農作業を中断し、海に入って体を冷やしました。
  • 本日の「世界一美しい瞬間   神秘のブータン  年に一度の奇祭!  祈りの時  心の美しさに触れる旅」という番組では、祭りを待ち焦がれる90歳の方を主に取材していた。生きるためにこれまで多くの鳥や動物を食べてきた。深く信仰するチベット仏教では大罪とされる殺生を重ねてきたので、死後の生まれ変わりでは人間ではなく動物になるのではないかという不安が強くなってきている。年1回、祭りで開帳されるトンドル(尊師であるグル・リンポチェの肖像などを描いた絵)を拝めばこれまでの罪が許されるというので4年ぶりに祭りに行きたいと願っている。   番組ではこの方や家族そして村人などの素朴で熱心な信仰のようすや、貧しいためこの方を祭りの会場に連れて行くためのタクシー代がなくその工面のため家族全員で頭を悩ませたり、村の隣人にお金を借りに行くことにするようすなどが取材されていた。   ハイネやマルクスが「宗教はアヘンである」と述べたと学んだことがありますが、ここまで信仰が日常生活や精神生活に根付いていると厳粛というか頭を垂れて称賛するしかない世界に生きているなと感じた。
  • 本日の作業:ジャガイモの土寄せ。エンドウ、インゲン、トウモロコシの直播き。

    「裏の畑」の花1   キンセンカなど 「裏の畑」の花2   ヒナゲシなど アザミと浜ウド
    左・中:金と紅、どちらもいい色です。ヒマワリに囲まれていて、緑の中に落ち着いているのもいい風情です。  右:浜ウドの向こうには海が見えているのですが、霞んで見えず。

    本日泳いだ箇所より1   磯と姫島 本日泳いだ箇所より2   アオリと姫島 散歩の箇所より   嵯峨島
    中:アオリは五島の方言でしょうか、海底が砂のせいで海の色が周りに比べて明るいブルーになった箇所のこと。海の色にコントラストにつけています。   右:黄砂のせいでしょう、嵯峨島はぼんやりとしか見えません。



    5月30日(金)
  • 晴れ。   本日は「西からの歓迎せざる客」・黄砂がひどく、嵯峨島・姫島もうっすらとしか見えなかった。「ニュース845」では洗車に来る客が普通の1.5倍と報道されていた。PM2.5も今年最高に近い濃度となったようで、マスクも5月としては驚くほどの売れ行きとのこと。   それでも31℃近い暑さで、ジャガイモの土寄せで汗だくになったあと、「えいっ」と意を決して農作業を中断し、海に入って体を冷やしました。
  • 本日の「世界一美しい瞬間   神秘のブータン  年に一度の奇祭!  祈りの時  心の美しさに触れる旅」という番組では、祭りを待ち焦がれる90歳の方を主に取材していた。生きるためにこれまで多くの鳥や動物を食べてきた。深く信仰するチベット仏教では大罪とされる殺生を重ねてきたので、死後の生まれ変わりでは人間ではなく動物になるのではないかという不安が強くなってきている。年1回、祭りで開帳されるトンドル(尊師であるグル・リンポチェの肖像などを描いた絵)を拝めばこれまでの罪が許されるというので4年ぶりに祭りに行きたいと願っている。   番組ではこの方や家族そして村人などの素朴で熱心な信仰のようすや、貧しいためこの方を祭りの会場に連れて行くためのタクシー代がなくその工面のため家族全員で頭を悩ませたり、村の隣人にお金を借りに行くことにするようすなどが取材されていた。   ハイネやマルクスが「宗教はアヘンである」と述べたと学んだことがありますが、ここまで信仰が日常生活や精神生活に根付いていると厳粛というか頭を垂れて称賛するしかない世界に生きているなと感じた。
  • 本日の作業:ジャガイモの土寄せ。エンドウ、インゲン、トウモロコシの直播き。

    「裏の畑」の花1   キンセンカなど 「裏の畑」の花2   ヒナゲシなど アザミと浜ウド
    左・中:金と紅、どちらもいい色です。ヒマワリに囲まれていて、緑の中に落ち着いているのもいい風情です。  右:浜ウドの向こうには海が見えているのですが、霞んで見えず。

    本日泳いだ箇所より1   磯と姫島 本日泳いだ箇所より2   アオリと姫島 散歩の箇所より   嵯峨島
    中:アオリとは海底が砂のせいで海の色が周りに比べて明るいブルーになった箇所のこと。海の色にコントラストにつけています。   右:黄砂のせいでしょう、嵯峨島はぼんやりとしか見えません。



    ▲トップに戻る