2014年4月
▲トップに戻る


4月1日(火)
  • 晴れ。   「気温はぐんぐん上がって35.9℃の猛暑日に。たまらず海に入ったところ、いつものイルカに会いあれこれと話を聴く。『近頃ん調子はどがんかな?』と聞くと、『およー、ボチボチたい。この頃は藻の少のうなって魚のおらんごてなったけん、何時でんかつでんひもじかよー」と五島弁で答えてくれました。」    ここまではエープリルフール用で、ここからは通常です。時おり薄雲はあったが一日中カンカン照りで最高気温は25.9℃に。ナス、ズッキーニなど作物全体をビニールで覆う「ホットキャップ」では暑すぎるので「行燈保温」にする。母の手伝いも得て、肥料袋を切ったり竹を裁断したり。その他、緑肥刈り、種播きと大忙しの日でした。
  • 昨日の60歳の誕生日祝いは母と二人だけでしましたが、母は半年ぶり?にビールをちょっと飲み、いつも以上にいろいろ話してくれた。子が小さかった頃の家の様子なども話題に出、私が15歳で漁船に乗った頃は下の弟妹たち6人は中1、小5、小3、小1、4歳、2歳だったんだねと確認しあう。「あらよー、私もよう生んだねー。こん狭か家にどがんどがんして寝とったっじゃろかい」などと笑いも出ながらいい時間でした。が、そのころ父がどこに入院していたかは二人ともはっきり思い出せず、福江だったか、川原だったか、いや大村だったかなどと話しつつ、覚えていないことも多いのに愕然とする。まだまだ老老介護ではないのだけれど、こちらも記憶力は落ちてきているのは実感します。
  • 本日の作業:行燈保温用のビニール、竹の準備。「裏の畑」の緑肥の伐採。トウモロコシ、ヒマワリの種まき。スイカ、ウリの鉢上げ。

    行燈保温用の肥料袋と竹 「裏の畑」1   緑肥伐採前 「裏の畑」2   緑肥伐採後
    左:行燈保温は肥料袋の上下を切り、竹3,4本を支柱にして野菜を覆うもの。けっこう手間がかかります。   中・右:緑肥はジャガイモなどの風よけの意味もあって生やしていましたが、どうも日当たりを遮ってしまい、近くのジャガイモは葉に元気がないような気がします。難しいものです。

    沖の白船1 沖の白船2 沖の白船3
    数え切れないほどの漁船が出ていました。   消費税値上げの影響をはねのけるほどの春の豊漁を祈ります。


    4月2日(水)
  • 晴れ。   昨日以上に暑くなり、最高気温は27.6℃に。気象庁の五島地方予報より5℃以上高い。周囲60qほどのそう大きくはない福江島ですが、それでも島内でも各地の天候はずいぶんと違うようです。
  • 本日の作業:トマト、ナスに行燈保温やり直しなど。カヤ集め。

    荒れ地の花畑(水の浦) 水の浦教会 三井楽教会裏の墓地
    左・中:ここもリビングストン・デージー、ガザニア、30pほどのピンクの花(?)など花盛りです。一人で手入れしているおばあちゃんにはいつか育てるコツなどを聴いてみたいものです。水の浦教会の横の桜も、山の新緑も見事です。   右:墓地には三井楽修道院のシスターたちの墓もあり、「Sr(シスター)マリア  (個人名)  修道生活81年  2009年某月某日帰天  97歳」  「Srアガタ  (個人名)  修道生活1ケ月  1930年某月某日帰天  28歳」などの墓碑銘が見えます。神様のみならず社会のためにも身を捧げてくださり、感謝です。

    川原の浦(白石湾)1 川原の浦(白石湾)2 港に帰る船(姫島)
    左・中:遣唐使船が風待ちしたと言われる浦(湾)です。鏡のような、という形容そのものです。こんな風のない天候では遣唐使の帆船は出港できず、ただ風を待つばかりだったのだろうと想像します。   右:外海でも凪の海。漁を終えて近くの港に向かっています。これから夜の漁に出かける船もいて、夕暮れ前はエンジン音がにぎやかです。


    4月3日(木)
  • 曇りのち雨。   昨日は晴れて無風でしたが、本日は曇り、小雨で無風。海のただただ穏やかという面は変わりませんが、本日はよりしっとり感があり、悪くない風情でした。   知人が軽トラックを貸してくれたのでカヤを集めたり、夕方は母を連れて荒川温泉へ。
  • 「世界一美しい瞬間」という番組では、ノルウェー北部・トロムソという街の極夜の終わりを取材していた。極夜とは11月下旬から1月中旬まで、一日を通して太陽が上らない日々のこと。2か月ぶりに太陽が姿を見せるというので、人々はそれを象徴する丸いパンを食べたりしつつその瞬間を待ち、太陽が姿を見せると歓声をあげたり喜びの歌を声を合わせて歌ったりしていた。   その喜びは如何ばかりか。現地の人にしかわからない感激があると思いますが、それを想像する豊かな感性は持ちたいと思います。
  • 本日の作業:苗の手入れ。カヤ集め。

    万葉荒雄の路1   スミレ 万葉荒雄の路2   ? 万葉荒雄の路3   釣り人
    今年初めて見たスミレ。海岸の風波にもめげず元気に咲くことです。この花は春と秋、2回咲くのでしたか?

    高浜 荒川港 姫島
    左:高浜は春になってもまだ「誰もいない海」状態。5月の大型連休の頃から以降はにぎわうのでしょう。   中・右:夕日のない荒川港、いつもとはまた違ったいい風情があります。それは昨日から一転して薄もやの姫島も同様です。


    4月4日(金)
  • 晴れときどき曇り   雲が多めでしたが夕陽は一昨日に続き今日もきれいに水平線に入りました。母は手押し車を簡易椅子としていつも以上に海岸に近づき観賞。陽が沈み終わって光が消えた瞬間にはいつもの歓声と拍手でした。   一昨日と今日、諏訪ナンバーの車で来て夕日の写真を撮る人あり。五島には初めて来られたとのことでした。3泊もしてこの島を味わっていただきありがたいことです。
  • 「どう向き合う被爆70年   ヒロシマ・ナガサキは発信する! 総力取材が始まった」という番組では、被爆遺品の学生服について取材を行っていた。胸の名札などから広島工業学校1年生の河本さん・13歳のものだったとわかる。しかし、この方が被爆後どのように亡くなられたかなどは今までわからずじまいだった。   今回の総力取材で同級生や親戚に話を聴く中で彼の人となりや亡くなるまでの避難の経路などがわずかながらわかってきた。   モンペが遺品として残っているヒロナカ カヨさん・63歳についてはまだ何もわかっていない。   その方々がどういう方であったかという過去と、またもし被爆で亡くなられなかったらどんな人生であったかの可能性。その双方に思いをはせることが必要ではとの意見が述べられていました。重い言葉です。
  • 本日の作業:シソ、ナスの定植。アルメリア、花手毬、ホワイトレースフラワーなどの花の定植。

    シソ定植の畝づくり 我が家の桜1   花が散って葉桜に 我が家の桜2   花、これから
    左:シソ2本を定植するだけなのに、ちと周囲も耕しておこうと始めたらおもったよりカヤの根がはびこっていて一苦労。写真手前にあるとおりバケツ3倍ほど出てきまた。あっという間に2時間が過ぎ、他の予定していた作業が遅れ気味に。我ながら計画性のなさというか段取りの悪さに頭を抱えてしまいます。   中・右:山桜は葉桜に変わってきましたが、昨年植えた八重桜が咲き始めています。

    朝の海 夕日1 夕日2
    左:夜半から午前にかけては北西の暴風で立っていられないほど。冬でもめったにないくらいの荒海でした。が、それでも冬ほどの冷たさは感じないのはやはり春なんだなと思います。   中・右:見慣れた光景だからといって感動しなくなる。そんな感性の鈍化は避けたいものです。


    4月5日(土)
  • 午前は曇りときどき晴れ、午後は曇りときどき小雨。   ここ数日最低気温は10℃ほどで1週前より5℃ほど下がり、そのうえ北風なので体感温度はもっと低い。わが世の春を謳歌した野菜たちも凍えているのではと思います。   知人の紹介で一緒に隣町のM農園を見学する。広い農園内を小川が流れ、野生のクレソンが生い茂り、放し飼いの牛や馬がゆったり草を食んでいてのどかです。南方面には七岳、東方面には山の上に風車が見える盆地状の地で、そこで蜂蜜を集めたり、炭を焼いたりの生活。「アルカディア」を思わせられました。
  • 「グローバルディベート WISDOM   私たちに仕事を!  〜広がる雇用危機と世界の若者たち〜」という番組では、2013年の世界の失業者は初めて2億人を突破し、そのうち15〜24歳の若者は全体の3分の1を超え、失業率は13.1%と報じていた。大学を出ても就職できない者が多い状況の中、大学とは何を学ぶところか(就職予備校か?) 働くのは何のためか、何のために働くのか(お金を得るため?)、どうすれば失業者を減らせるか(雇用されるだけでなく自ら起業することも視野に!)などについて日本も含め世界6か国の論者で議論を戦わせていた。   「働いてお金を得て、それでモノを買って幸せになる」のではなく、もっとシンプルに「働いて幸せになる」方向を目指すべきではないかという論が記憶に残った。自分の情熱を傾けられる、しかも社会に役立つスキルを高めていって自ら「価値」を生み出していく。そこに幸せを感じるという方向。   同感ですが、人間らしい生活をするにはある程度のお金が必要なのも事実なので、そこが隘路だと感じた。
  • 本日の作業:カキ、ミカンの植え穴掘り。

    M農園1   小川とクレソン M農園2   遠方の山上に数基の風車 M農園3   七岳方面
    ここはまだ電気は通っていないとのこと。北海道の富良野付近を舞台にした某番組を思い出しました。

    自然生えのペチュニア 紫と黄色のフリージア サフィニアとタンポポ、リビングストン・デージー
    左:このペチュニア以外にも、白・黒・ピンク斑の変り種フリージア、アヤメ、グラジオラスなどが自然生えでどんどん咲いてきてうれしい限りです。   中:紫色のフリージアはめずらしいとのこと。これも放っておいたら来年は自然生えとなるかなと思います。   右:リビングストン・デージーもそろそろ盛りを過ぎつつあります。傍に植えたサフィニアやカスミソウが咲くのは何時か。


    4月6日(日)
  • 晴れ。   午後は雲なしで日が輝きましたが、北風強く肌寒さもあり。
  • この4月から村全体に響くスピーカーで朝昼夕の音楽が流れるようになりました。朝7時が「エーデルワイス」、真昼がシューベルト(ウェルナー?)の「野ばら」、夕方5時が「夕焼け小焼け」。村全体に大音量を響かせることの是非はさておき、選曲にはへえーっと思いました。   2月に岩手県の大槌町に行ったときもこの手の音楽が鳴っていたが、こちらは朝は「われは海の子」、昼が「ひょっこりひょうたん島」、夕は同じで「夕焼け小焼け」で、「ひょうたん島」が地元にちなむ曲、他も純日本風でした。  さてこの西洋音楽を鳴らすことについての評判は?
  • 本日の作業:カキ、ミカン各6本の定植。

    植えたミカン 「裏の花畑」のサフィニア? 「家の前の花畑」
    左:「甘夏」の隣に植えたこの木の名称は「スイートスプリング」。おもしろい命名です。   中:冬も枯れずに持ちこたえて、結局1年中咲いています。「サフィニア」も「ギュギュ」もペチュニアの一種であるとは、本日のの「趣味の園芸」で知りました。

    釣り人2人 日没前 日没後
    数日前、無風で雲なしの日の夕日。長野県の諏訪ナンバーの車で来られ、3日間も粘っておられた方は満足のいく写真が撮れたでしょうか。


    4月7日(月)
  • 曇りのち晴れ。   無風でしたが陽が射したのは午後になってからで暑い感じはなし。それでも最高気温は26℃を示しており、体感温度との差に驚きます。
  • 「ワイルドライフ   モンゴル アルタイ山脈 ユキヒョウ親子 天空の断崖を行く!」という番組では、狩りをしつつ1年半から2年間子育てをするメスの生態が取材されていた。繁殖期は冬であるが、この時期パートナーを求める迷いオスが縄張りに入ってきても子育て中は興味を示さず、にらんで追い出す。目を合わせると戦いになり攻撃されるので、それを察した迷いオスが目線を外しつつ縄張り通過を許してもらっているようすは微笑ましかった。   30q四方の場所に20頭ほどのユキヒョウがそれぞれの縄張りをもって生息し子育てしているとのことで、いま住んでいるこの五島・福江島よりちょっと広い面積にたったそれだけの頭数かと驚いた。遊牧民の家畜を襲うこともたまにあるが、それでも彼らは追ったり狩ったりはしない。ユキヒョウを絶やすとそのエサである草食動物が増えすぎて家畜用の草がなくなることを知っているからだとのこと。   動物も人間も自然に即した生活をしているんだなとの実感しました。
  • 本日の作業:キュウリのコンパニオンプランツとして早生エダマメの種まき。カーネーション、コスモス、アイスランドポピーの種まき。「下の畑」にジャガイモ植え。

    ジャガイモを植える前の畝 ジャガイモ畝の傍のクリムゾンクローバー 本日の収穫
    左:写真の真ん中付近、少し土が見えている部分に畝を立て種イモを植えました。梅雨前までにどこまで育つか?   中:マメ科なので緑肥作物として植えていますが、景観植物としてもきれいです。   右:ニンジンは葉の長さが80pもありますが、食べる部分は大きくなれないままそろそろ硬くなってきています。3か月ごと?に種をまき、通年栽培していますが、まだうまく作れたことがない作物です。   タマネギは太い球になっているのに、赤玉ネギはまだ棒状です。

    アザミと浜ウド 浜ウドと夕空 カンコロ棚と夕空
    左:アザミがそろそろあちこちに咲き始めました。まだ2割くらいなので一面アザミの原になるのは1か月後くらいでしょうか。   中:浜ウドもずいぶんと立ち上がってきました。   中・右:まっすぐに海に落ちる?雲に飛行機雲も加わって面白い夕空です。


    4月8日(火)
  • 晴れ。   雲なく風も弱しで、のたりのたりの春日和。雨はずいぶんと降らないのに草のみどんどん繁茂してきています。野菜は種まき、鉢上げ、定植となかなか仕事が追い付かない日々です。
  • 「世界街歩き   古都ハノイ  笑顔あふれる混沌の街」という番組では、旧市街のど真ん中、わが家の軒先(歩道)で鍛冶屋を営み、2人調子を合わせて真っ赤な鉄を打っている親子を取材していた。父は70歳。16歳からこの仕事をしている3代目。しかし、一緒に仕事をしている息子は早く別の仕事を見つけたいと言っていた。父も社会の変化を見て、それも仕方なしと思っている風だった。「この仕事は大変だけど誠実な人間を作るんだ。人間を正直にする仕事なんだ。今の商業主義とやらとは違ってね」との言葉が印象的だった。   ハノイ国家外国語大学に通う女子大生2人は寮を見せてくれた。2段ベッドを所狭しと置いた10人部屋で、勉強するスペースは自分のベッドの上のみ。こんな学習環境で必死に学んでいる世界がまだあるんだと驚いた。卒業したら高校の英語教師になることになっているが、「生徒に尊敬される先生になりたいけど、実は一番の夢は結婚して自分の子供を育てることなの」とか、もう一人は「生徒に好かれる知識豊富な先生になりたい」などと述べていた。老人も大学生も素朴さがあふれていることです。   こんな大都市の中心部なのに道路の地べたに肉や野菜を並べて売っていたり、出勤前なのに多くで車座になってお茶したり語り合ったりしていて、日本の100年前(大正時代)や70年前(敗戦直後)にあった光景に近いのかなと思いました。
  • 本日の作業:ナスのコンパニオンプランツとして落花生の種まき。ナス、2回目の種をポット播き。ダリアの鉢上げ、24鉢。「裏の畑」の草削り

    チューリップ1 チューリップ2 チューリップ3
    赤、白のチューリップと一口に言ってもこんな赤、あんな赤もあり、また、緑のストライプ?を含んだこんな白もあります。

    遠崎鼻と姫島を望む オノトッ瀬と光る海 わが家の畑からの夕空
    ただただ穏やかな海。本日は漁をしている船が少なく感じられるのはどうしてでしょう。旧暦8日で、まだ月夜間までには間があるのに。


    4月9日(水)
  • 晴れ。   ついに最高気温27℃を超え、4月初めの夏日が戻ってきた感じです。無風に近くこんな暑い日は、農作業があれこれとたまっていなければちと海に入って春の海の様子を見てみたいところです。が、ジャガイモ堀り、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの植え床づくり、ヒマワリ・美女ナデシコの鉢上げなどまだ手付かずの仕事が山積しているので自制です。
  • 「あさイチ  宝塚百年  何歳でも輝く秘訣」という番組では、今月の百周年記念式典の様子などとともに4400人の卒業生?のうち何人かの「その後や現在」をたどっていた。亜沙かおりさんは現在都内でタクシードライバー。40年ほど前、18歳から23歳まで宝塚で活躍したのち退団し、歌手志望の男性と結婚。6人の子を産み育てかつ夫を支えつつ、軽トラックの運転手として全国を走り回ったのち、現在の仕事に就いたとのこと。60代半ばの今も現役でキリッとした運転、かつ客への応対であった。   宝塚出身といえば現役有名女優や歌手が4,5人浮かびますが、司法書士、司会業などをやりつつ生きている人や亜沙さんのような方もいる。「人生いろいろ」だなと再確認です。
  • 本日の作業:大根の種まき(今年3回目。夏大根) トマトとピーマンの鉢上げ。ニンジン(今年2回目)の植え床づくり。草木灰づくり。

    鉢上げしたトマトとピーマン 新緑?の若葉1 新緑?の若葉2
    左:セルトレイに種まきしたのを大きめのポットに植え替え。5、6倍ほどの土になって根をゆったりと張れるでしょう。あと10日ほどで定植します。   中・右:緑系の新緑も多いが、赤系、ピンク系、茶色系と様々な新緑もあるのだと再確認です。

    浜ウドと午後の海 マンマル瀬を望む1   午後 マンマル瀬を望む2   夕方
    左:バレリーナが踊っているような印象のする浜ウド。背景は目も覚めるような海の色で、絶好の舞台です。   中・右:暑さのせいか、夕方は少し靄ってきてボンヤリに。これはこれでまた風情があります。


    4月10日(木)
  • 晴れ。   穏やかな気候の中、ジャガイモ掘り。残念ながら不作で、掘ったじゃがいもを集める役の母も手持ち無沙汰のようすでした。
  • 昨日の「100分de名著 万葉集 第1回『言霊の宿る歌』」という番組では、この歌集の歌を紹介しつつ、編まれた7世紀半ばには言霊(言葉に宿る不思議な力)を信じていたこと、およびその日常が考察されていた。本名を教えてと乞われても、母しか知らない本名を教えるものですかと断る歌がある。なぜなら自分の本名には神聖な力が宿っており、それを教えるということは教えた相手の支配を受け入れる、またはその人のものになることを意味するから。   ル・グィンの「ゲド戦記」でも似た内容が語られていて、洋の東西を問わず昔は言葉に大いなる力を感じていたんだなと思わされました。また、「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」(額田王)の歌も、「白村江の戦」に出発する人びとを鼓舞する言霊の歌だとのこと。中学校時代以来45年ぶりにこの歌に出会い、恋人と小舟で夜の海に漕ぎ出そうとしているようなイメージを持っていたこの歌が、実際は全く違った内容だったのだと知りました。10代の間違った記憶がつい最近まで保持されていることは他にも多々あり、お恥ずかしい。
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ(デジマ)掘り。

    ジャガイモ畝1   掘る前 ジャガイモ畝2   掘った後 マーガレット
    左・中:これまでになかったような不作で、玉は少なくかつ小さい。植え付け時期が遅すぎたせいか、隣の緑肥・エンバクが日照を妨げたせいか、深植えし過ぎたせいか、無肥料だったせいか、わからず。課題です。   右:めずらしい薄桃色の株を購入し定植したもの。よく栄えています。

    夕日とオノトッ瀬1   高瀬・沖ん高瀬と 夕日とオノトッ瀬2   カンコロ棚と 夕日とオノトッ瀬3   浜ウドと
    昨日の夕日。本日は見に行けなかったが、ずいぶんと雲が出ていたようです。


    4月11日(金)
  • 晴れのち曇り。   4月になってからのこの10日間ほどまとまった雨はなく、しかもこの7日ほど続いた夏日で畑はカラカラ、苗も息絶え絶えです。明日は午後から雨の予報だが、本日枯れてしまっては元も子もないのでついに水やりをする。雨の前に水やりをする愚も仕方なし、です。
  • 本日は「渕ノ元墓地」にてマリア像の設置の手伝い、および夕方は母も一緒に荒川温泉へ。久しぶりに新たな、しかもこれまでのとはちょっと違うマリア像が置かれました。
  • 本日の作業:「下の畑」と「家の前の畑」のカボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロンへの水やり。「裏の畑」のジャガイモ(アンデス・レッド)掘り。

    新たなマリア像1   設置前 新たなマリア像2   設置後 新たなマリア像3   設置者
    マリア像作成も設置の施工も手作り、素人作業なので試行錯誤。それもまたよし、です。

    荒川港1   夕日を見る人 荒川港2   夕日を見るネコ 荒川港3   人を見るネコ
    ネコが2匹並んでいるのはめずらしい。港の釣り人などから餌をもらうのでしょうか、人見知りせず甘えて近寄ってきます。


    4月12日(土)
  • 曇りのち小雨。   昼から雨の予報でしたが夕方から小雨がぱらついたくらい。しかし夜半からは本格的な雨です。山々の新緑も野菜も瑞々しさを取り戻しそうです。   母のメガネを作るべく福江へ。
  • 昨日の「新日本風土記   千年の都  源氏物語の心を旅して」という番組では、現代の日本にまで引き継がれている価値観や美意識、死生観などを表現しているとされるこの「物語」の内容をたどっていた。京都の葵祭を再現する場面では牛車が登場し、御者が「トト」と掛け声をかけつつ後ろに下がらせる場面があった。   この五島のわが村でも、約50年前の子ども時代は牛が唯一の運搬、耕作手段だった。わが村では「トト」は左へ、「オショ」は右へ曲がれの掛け声。村の農道の曲がり角で「トト、トト!」と声を掛ければゆったりと左に曲がっていってくれた、そんなのどかな光景を思い出しました。
  • 本日の作業:苗の手入れ。

    灰を振ったズッキーニ ネギ坊主 本日の収穫   スナップエンドウorスナックエンドウ
    左:ウリハムシ対策のために振りました。放っておけば葉をすべて食べつくします。   右:あれこれとやっているうちにもう旬の時期を過ぎてしまったようで残念。「スナップエンドウ」、「スナックエンドウ」ともに種苗会社の商品名でどちらも正しいのだと最近知りました。

    村はずれ ススキ 嵯峨島と灯台
    曇りでガザニアは花を開かず、その奥の海も見えず。風なしで海は静かで、時間が止まったような感のある一日でした。


    4月13日(日)
  • 雨。   一日中雨。母と三井楽教会のミサへ。本日は復活祭(イースター)の1週前とのこと。   雨なので一日中屋内にて過ごす。正月にできなかった障子を張り替える。16張すべてを替えて、一日仕事でした。
  • 本日の作業:できず。

    障子張り替え中 カラー ペチュニア
    左:障子紙は霧吹きで濡らしてからはがすと簡単に外れて見事。でんぷん糊のすごさです。科学糊が全盛ですが、自然の素材の真骨頂だと感じます。   中:3日前。カラーは緑の大きな葉の中に白と黄でシンプルです。清楚でりりしく、かつユリとは違った華やかさもある気がします。   右:フリージア、菜花も終わりに近づき、自然生えのペチュニア畑状態になってきました。

    南方面   嵯峨島とマリア像 北方面   姫島と遠崎鼻 西方面   浜ウドと夕日
    夕方には雨はやみ、少し陽も見えて散歩ができました。やはり、少なくも一度は散歩に行かないと気分が晴れません。


    4月14日(月)
  • 晴れ。   雨上がりのみごとな晴れで野菜の種まき・定植にうってつけの日です。が、母の定期検診などで福江の眼科へ、メガネ店へ。   道中の新緑やツツジはまぶしいばかりで、関東の5月半ばと同じかなと感じました。
  • 「ワイルドライフ   世界自然遺産・屋久島   密着!南限ニホンザル」という番組では、サルの群れ同士の争いやボスの座を巡る争いが取材されていた。「ワカ」は他のオスのあいさつを悠然と受け流し、子育て経験が豊富で子孫を残してくれそうなそうなメスの求愛は受け入れるがそうではない若いメスが求愛してきてもうるさがって追い払うなどマイペースで絶対的なボスであった。ある日、「テンテン」という体格で勝る迷いオスが群れの乗っ取りとボスの座を狙ってやってきた。「ワカ」は群れ全体のオスの協力も得てなんとか追い払ったが自身も深い傷を負い、しばらく動けない状態となった。すると翌朝にはもう「ゲド」という迷いオスが群れをのっとりボスとして君臨していた。いったいどこから、どのようにして漁夫の利を得たのか?!  一か月後、「ワカ」は第3位の地位を受け入れ、また戻ってきて第2位の地位を占めている「テンテン」とともにボスを支え、群れを護りつつ淡々と生きていた。   なんだか下手な小説よりも予想外でスリリングな展開で、このあと数か月後、数年後はどうなっていくのだろうと想像をかきたてられる結末でした。人間社会はこのように力のみ?が幅を利かすようであってはまずいと思いますが、国際社会を含めそれに似た状況も現存しているのかもと考えさせられました。   
  • 本日の作業:トマト、キュウリの定植。

    福江への道中1   ツツジと笹岳 福江への道中2   鰐川の渓谷 福江への道中3   前小島付近
    道路脇も渓谷も花や新緑が盛りです。母も「あらよー、きれかねー」の連続でした。

    知人から頂いたタケノコ 西方?から流れ着いた網 ムベ(グベ)の花
    左:福江から帰ってきたら置いてありました。隣町での採れたてのものとのこと。わが三井楽町ではほとんど見たことがないので母も調理方法はまったく知らず。インターネットで調べ、米ぬかを入れて茹で、まだ少しエグイけれどまずはタケノコ刺身で食べました。明日はタケノコご飯と煮物にしてみます。感謝!   中:たぶん広げれば50m×20m、いやそれ以上の大きさの網でしょう。縛られた状態で流れ着くので、漁に使った廃棄網を海上で意図的に捨てたものでしょうか。考え込ませる漂着物です。   右:磯のそばのヤブで寒風や波しぶきにさらされながらも清楚な白い花を咲かせています。秋のきれいな紅の実が楽しみです。


    4月15日(火)
  • 晴れ。   ついに最高気温28℃を超え、ジリジリと照り付けられる感がありました。草取り作業、母は30分で屋内へ戻す。   本日の最高、最低は28.0と9.4℃。一昨日の雨の日は16.6,14.2℃でしたから、これほどに日ごとの変化、および1日の中での変化があるのだと驚きます。
  • 「世界街歩き   アマルフィ   海岸の街ポジターノ」という番組ではじめてこの街を知った。中世には海洋国家(公国・共和国)として栄え、一時はヴェネチアなどと覇権を争ったこともある強国だったとのこと。その後衰えて今は斜面に作られた街並みをロバや人が行きかい、静かなたたずまいである。その魅力にひかれて多くの人が訪れる世界遺産の街だとのこと。   ここで42年前から骨とう品店を営んでいるという70歳前後の男性は、若いころは客船や貨物船の乗組員として世界中を廻った。どこの港でもモテた。インドのゴアはよかった、アメリカのフロリダの女性が一番美しかったなどと語りつつ、世界一美しい海はここアマルフィのポジターノ海岸から見る海だと述べていた。   「世界一」と自信を持って言えるものがあるのはその街だけでなく、そこに生きる人一人一人の元気につながっているのだと感じました。   
  • 本日の作業:「裏の畑」の花壇の草取り。ハーブ畝の造成と植え床づくり。ゴーヤーの植え床づくり。

    タケノコご飯 新緑の桜 まだ枯れ木状態の栴檀
    左:生まれて初めてのタケノコご飯づくり。インターネットでレシピを調べ、自分なりにアレンジしてニンジン・ゴボウ・干しダイコン・鰹節の具を加え、しょうゆ・酒・みりん・塩・ハチミツ!で味付けして炊いてみました。母は「干しダイコンのちっと硬かばって、メシはうんまかよ」と言ってくれたのでまあまあかと思います。   中・右:緑に覆われた木もあれば、まだ冬状態で葉が見えない木もあります。この栴檀は夏は葉濃く、クマゼミがびっしりでやかましさ一番の木となるのですが。

    本日の海   遠崎鼻とカンコロ棚 昨日の海1   同左 昨日の海2   遠崎鼻からの姫島
    本日は昨日よりずいぶんと波静かになった。海は荒れたり穏やかになったり、変化の繰り返し。気温も春になって上がりっぱなしではなく、上がったり下がったりで定めなし。とはいえ、全体的には上昇傾向という自然の法則を本能だけでなく知識として知り、誤差も予測しつつ、あれこれとせわしく動き回ったり悩んだりするのは人間のみなんだなとふと考えました。これはいいことか、つらいことか。


    4月16日(水)
  • 曇り。   陽は全く射さない一日でした。が、無風で暖かく、鍬を持っての作業では汗が吹き出す陽気でした。  夜半、月は見えないのに、雲の上には満月に近い月(17日月)が輝いているせいか明るく、不思議な感じの夜でした。
  • 「ハートネットTV   介護百人一首 春編@」という番組では、2014年春の歌を紹介していた。   「『あなただれ』 我が名を問いて 笑う母 『まあうちの娘と同じ名じゃ』」   「またしても 白寿の母に 声荒げ 外に出て己が 頬ビシリ打つ」  「介護する 親のあるは しあわせと 一人となりし 友はつぶやく」   共感というか身につまされる内容です。選ばれたのは百首だが投稿は一万一千を超えたとのこと。それだけの数の各自の笑いや嘆きがあるのだなと想います。   
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ掘り。その後に堆肥を入れ畝立て。バジル、ラベンダー、カモミールなどハーブの定植。ゴーヤー、ピーマンの定植。

    ソラマメとバッタ クリムゾンクローバー エンドウマメ
    左:まだ食べられるまでに熟していませんが、どんどん大きくなってきています。バッタは秋だけでなく春もいるのだと再確認しました。   中:エン麦と混植した畝ではまだ小さいですが、クローバーのみの畝はこのように花盛り。指南書には種が落ちる前に刈りなさいと書いてありますが、もう少し楽しみたいものです。   右:スナックエンドウは最盛期を過ぎた感があります。ずいぶんと旬の味を楽しみましたが、収穫できぬまま来年の種になるものも多そうです。

    夕方の散歩 新たなマリア像 ヨオゼフ 陸軍上等兵
    右:墓碑銘には「昭和20年8月27日 宮崎にて災害死  享年25歳」とあります。  無条件降伏で戦争が終わって10日近く経った後なのに何があったのだろうと考えさせられます。また、ここの墓石にある階級は上等兵、伍長ばかり。私の父もそうでしたが、読み書きができない、または得意でない農民は上級下士官や士官(将校)になるはずもなく、一兵卒として召集され戦地に赴くしかなかったかと思わされます。


    4月17日(木)
  • 曇りのち雨。   午後から静かな雨が降り始め、夕方からは暴風雨に。雨読といきたいところですが、種から育てた苗など植えるべき作物が目白押しなので雨の中もおして作業続行。先を見ていない、段取りが悪いことだと自分の頭をポカリ、です。
  • 「クローズアップ現代  心が折れやすい人必見  逆境力は養える」という番組では、レジリエンス・resilience (復元力、回復力、弾力)という言葉をキーワードとしつつ困難な状況を克服していくあり方・生き方を紹介していた。「感情のコントロール」、「自尊感情」、「自己効力感」、「楽観性」などを鍛えることが必要だとのこと。その是非は別として、このレジリエンスについての研究が第2次世界大戦のヨーロッパの強制収容所から生還した人を回復させるために始まったという点が印象に残った。あのむごい状況を経験しかつ肉親を失って数十年たっても、トラウマにとらわれて日常生活ができない人がいる反面、前向きに生き、仕事も家庭も持って明るく生活している人もいる。どこが違うのか、どんな性向の人が後者になるのかなどが研究されてきたとのこと。   久しぶりに、大学時代に読んだ強制収容所の記録、「夜と霧」(V・E・フランクル)を思い出しました。「あなたが人生に何を求めるかではなく、人生があなたに何を求めているかを考えよ」とは、時おり立ち止まって思い返すべきことだと感じます。なかなか実行できていませんが。
  • 本日の作業:トマト、キャベツ、ハクサイ、カリフラワーなどの植え床づくり。芽だしサトイモの定植。花壇の畝づくり。

    ハーブ畝1   一昨日。畝づくり前 ハーブ畝2   本日。畝づくり、定植後。 ハーブ各種
    左・中:あと数か月もすれば、ハーブティーが飲めるかもしれません。   右:ラベンダー、ミント、バジル、カモミールまでは聞いたことがありましたが、それぞれ種類が豊富で、植えたのはフレンチラベンダー・レースラベンダー、アップルミント、スイートマンモスバジル・レッドルービンバジル、ジャーマンカモマイルなど舌を噛むような名前です。

    嵯峨島方面1   午前、曇り 嵯峨島方面2   午後、雨 雨のマンマル瀬方面
    黄色の花・ガザニアは曇りの日は花はしぼんだままのことが多いのですが、今日は温かいせいかなんとか咲いていた。午後の雨の時は完全に花弁は閉じられてしまい、ちとさびしい景色となりました。が、「雨の日は雨の日のよさがあるものよ」(むかし読み聞かせした絵本より。題名は「〜のさんぽ」であったか、失念。)です。


    4月18日(金)
  • 曇り。  一日中、曇り、強風。風向きは西から北方面に変わり、午前より午後の方が気温が下がり寒くなってきました。シャツ1枚だったのがトレーナーに上着を重ねての作業となりました。
  • 本日の長崎新聞1面には「韓国船沈没 発生2日目 死者14人不明282人」の記事あり。高校の修学旅行の生徒や引率教師も多く含まれているとのことで、より多くが無事で救助されるよう祈ります。  記事には船長が乗客の救助を指揮せず、救助船で真っ先に助け出されたとの目撃情報が載せられ、かつ「韓国の船員法は船長の職務として、緊急時に人命救助に必要な措置を尽くし、旅客が全員降りるまで船を離れないよう規定している」とあった。モラルというか為すべき義務として船長はそうせねばいかんのだろうなとは思っていたが、この国では法律の条文でも「船を離れない」と明記しているのかと驚いた。船はいったん沖に出ると「独立国」的な側面を持つので、船長は司法権・警察権など大きな権限を持つとともに多大な義務も負っている。漁船員時代は考えることもなかったが、それを知ってからはまた違った目であの日々を振り返るようになった。   それはさておき、水深30m強とのことなので様々な手が尽くされ、1人でも多くが助けられてほしい。
  • 本日の作業:トマトの定植、支柱立て。トマト、トウモロコシ、ピーマンの行燈保温用支柱と覆いづくり、被覆。

    トマト支柱と保温用行燈群 シュンギク1   10月種まき・150p シュンギク2   2月種まき・30p
    左:トマト28株用に各1本あたりの竹を伐採し、切りそろえ、縛り、そして保温行燈用にまた竹を伐採し・・・とやっているとあっという間に1日が終わってしまいます。手作業農業は労働集約型の典型なのだなと改めて思います。   中・右:つまんで冬鍋に入れると美味しかったシュンギクも半年たつと私の肩を超えるくらいに大きくなり、かつきれいな菊の花を咲かせています。2月種播きの方は今が旬。母はあまり好きではありませんが、おひたしにしたり、味噌汁や野菜炒めの隠し味にして食べています。

    浜ウド1   マンマル瀬を背景に 浜ウド2   長瀬と遠崎鼻を背景に 浜ウド3   夕日を背景に
    浜ウドは群落で、一本でとあちこちに立ち上がってきています。その成長に気をとられているうちに、足元には名も知らぬ黄色や白の花が咲き誇っています。


    4月19日(土)
  • 曇りのち雨。  雨は午後遅くから降り始め、夕方にはちょっと止んだので母と散歩に行くことはできうれしい限りです。散歩は健康維持の生命線では、と思います。
  • 「ニュース7」にて、認知症で徘徊中に保護され、自分の名前や年齢もわからず、かつ八方手を尽くして探しても迎えに来る方がおられない、そんな方が紹介されていた。つらいことです。   母もメガネが数日間行方不明になったり、入れ歯が見つからず家探ししたりはあるが、なんとか見つかるのでうれしいことです。とはいえ、物忘れが増え、所持品を探すことが多くなったのは自分も同じなので、ひとのことは言えないなとも思います。
  • 本日の作業:ハクサイ・カリフラワー・オクラの定植。トウモロコシの鉢上げ。

    知人に頂いた団子餅 「裏の畑」1   本日 「裏の畑」2   1か月前
    左:ちょっと作ったから持ってきたよとくれました。カラフルで、かつ美味しく、ありがたいことです。キリスト教では明日は復活祭の祝日ですが、仏教その他の宗教でもなにかお祝いごとをする時期でしょうか。   中・右:本日ハクサイ・カリフラワー・オクラを植えた畝。1か月前はコマツナの菜の花とホウレンソウが盛りでした。

    オノトッ瀬とマリア像 オノトッ瀬と波 高瀬と波
    海はまた嵐のごとき波です。


    4月20日(日)
  • 雨のち曇り。  本日は復活祭・イースター。母に言わせると「ご復活の祝い日」です。朝から雨のなか、知人が車で教会のミサに行くのに便乗させていただいた。ありがたいことです。   雨は昨日と同じく午後遅くには止み、また散歩は可能に。うれしいことです。
  • 「日曜美術館   俵屋宗達 傑作10選」という番組では、これらを観賞したコメンテーターが、「(自分は)人間との関わりでは、また、仏や教会では救われなかった。宗達の(「風神・雷神図」などの)絵で、光の中へ入っていくようなこの絵で救われた。彼の絵は日本人の原型・アーキタイプ、縄文土器に近いものをもっている」というようなことを述べていた。   何によって救われるのか、何によって生きるのかは人それぞれでしょうが、それが明確な人はいいなとは思います。母はたぶん明確じゃないかな、そうであってほしいなとも。
  • 本日の作業:ヒマワリ、美女ナデシコ、キャンディーポップ、八千代ケイトウ、桔梗の定植。

    復活祭の卵? 定植した花など ネギ坊主
    左:復活祭の教会では日本でも外国でもゆで卵を配る習慣があるようです。我が家では卵9個と、畑で採れたジャガイモとグリーンピースでポテトオムレツを作りました。半分は知人におすそ分けです。今回はちょっと火加減を失敗し、焦げ目が多すぎ。   中:「本日の作業」に書いた花々の苗。概ね2本ずつ、ヒマワリは50床、美女ナデシコなど4種類はそれぞれ30床ほどに定植。これで1日が終わってしまった。1日は短い、時間は貴重だ、何をするのか厳選せねばと実感です。   右:よく参照する野菜づくり指南書には、ネギ坊主を大きくし花芽としてしまうとネギの新芽が育たないから早めに摘むべしと書いてあるのに、他の雑事に紛れてこんなに大きくなってしまった。今から摘むか、どうせここまで大きくなったのだからどんな花になり、かつ枯れていくのか楽しんでみるか迷うところです。

    野ばら1 野ばら2 散歩   灯台と嵯峨島をバックに
    左・中:知らぬうちに野ばらがもう満開です。花びらは白一色でシンプルです。   毎日正午には「野ばら」の曲が村全体に鳴り響く生活になってもう一か月が過ぎました。当初は突然の大音響にビックリしたり、この村の静かな空気には馴染まないような印象も持ったりしていましたが、だんだん慣れてきてお昼時の目安になってきました。慣れるのはいいことかわるいことか、難しいところです。


    ▲トップに戻る