2014年3月
▲トップに戻る


3月9日(日)
  • 東京は曇り。五島は曇りときどき雨・晴れ。  この間、神奈川での元勤務高校の卒業式に出席など。都会と田舎、それぞれによさがあります。
  • 卒業式後のお別れ会(「絆の会」)はドラマチックなものでした。全卒業生と保護者が見守る中、まずはステージに担任を呼び、クラス代表が感謝の言葉を述べ、担任も一言述べる。卒業生の3年間の思い出や担任の想いが語られて、張りつめつつも温かい雰囲気でした。思いがけず私もステージに呼ばれて同じ扱いを受けさせてもらい、生徒には大感謝です。   その後は全クラスの3年間の写真をステージ大画面に映しつつ思い出を共有したり、全員で歌を歌ったり、生徒代表から保護者に感謝の言葉が述べられたりと、息もつかせないくらいの感動的なお別れ会でした。
  • 30年のあいだ高校の教員をやって、すごい授業がうまいわけでもなく、土日もすべて返上で部活動の指導に打ち込むとまではいかなかった。けれども、クラスで授業その他で自分の10代からの経験も踏まえて人間生きていくうえで何がたいせつかは伝え続けたし、それを記憶して考え・生き続けてくれている元生徒も多いと自負はしています。   まず、生まれたこと(=生んでもらったこと)・生きていることを感謝しつつ自分をたいせつに、そのためにも友人や隣人をたいせつに、そしていつも今という瞬間をたいせつに・ていねいに生きよう。平凡ではありますが、かいつまんで言えばそんな思いを伝え続けてきました。


  • 卒業式1 卒業式2 卒業式3
    巣立ちの日は同時に別れの日。いつものことながら喜びと寂しさがないまぜになる瞬間です。   とはいえ、人生は始まりから終わりまで毎日その繰り返しかも、とも思います。昨年に還暦同窓会を終え、いままた田舎暮らしをしているとその思いは深まります。

    橋本   相原高校のシンボルツリー・楠の木 町田   元同僚と入る 立川   昭和記念公園の梅
    月並みですが、想い出もたいせつ、今もたいせつという気がします。


    3月10日(月)
  • 晴れ。  雲なくみごとな晴れ間です。まだまだ体感温度は寒いですが、6:20にはウグイスが鳴き始めました。2月初めには7:30、半ばには7:00頃だったのがここまで早くなったのだなと季節の変化を感じます。
  • 明日は東日本大震災3年目の日。本日の「NHKスペシャル   大震災を忘れない   遺族たちの3年の記録」という番組では、当時のようすやその後の変化などが語られていた。釜石の70歳の方は妻、息子とその伴侶、孫娘を亡くして一人になった。元の所に家を再建し、家族(の魂)が帰ってくる場所を作るのを生きがいにしてここまで来たが、かさ上げなどの工事が進まずまだ見通しは立たない状態。再建を誓い合っていた幼なじみはあきらめて他所へ引っ越しすると言う。再建する家には孫娘の部屋を作り、形見に置きたいと言うランドセルは仮設住宅の入口の壁にかけられたまま。   その他にも、両親・妻・子ども3人を亡くされた方、祖母を亡くされた方、娘を亡くされた方などのこの3年間が紹介され、無言で見入るばかりでした。
  • 本日の作業:ナス・白菜・長ネギの苗の手入れ。カヤ集め。

    菜の花畑 小麦畑 ヤブ椿
    寒く感じるとはいえ、菜の花は満開、小麦も穂が出ています。我が家の小麦はまだ10〜30p、穂が出るのはまだまだ先ですが。

    高崎港を望む 高崎港1   カモメと光る海と 高崎港2   カモメ、堤防の上にも
    レンタカーを返却する途中でのいつもの高崎港。ほとんど波がなく、カモメと砂の白、海の蒼、山々の緑といいコントラストです。


    3月11日(火)
  • 晴れ。  本日も雲なしの日本晴れ。夜も満天の星で、8時ころには冬の大三角のひとつシリウスは真南40度ほどにありました。この時間、3か月ほど前の冬至の頃には東から出てきたばかりでしたから、星の位置も知らぬうちにずいぶんと動いたなと思います。
  • 本日は東日本大震災3年目の日。「ニュース7  東日本大震災から3年   中継・原発避難の町   日本はどう変わったか   終わらない関連死」という番組で、浪江町の新聞販売店の現状が報告されていた。震災翌日に配達するはずだった新聞は山積みで、その日のままであった。避難命令が出されたため、そのままにして去ったからだとのこと。ここでは当日のまま時間が止まっている感があった。   山田町では人口減のため水道料金が値上げされた。再開した水産加工業者は水を大量に使うため、「この値上げはボディーブローのように効いてくる」と不安がっていた。   福島では震災関連死の方が震災による死者を上回ったとのこと。ある方は仮設住宅などを3回転々としているうちに持病が悪化して亡くなったとのことで、震災を生き延びた方もまた大変なのだと感じた。   震災当日誕生した赤ちゃんは岩手・宮城・福島3県で110人以上だとのこと。ある方は停電で暖房が切れ、凍える寒さの中、赤ちゃんを保温シートでくるんでもらい助かったとのこと。この方は当日友人を亡くしており、友人の命日と子の誕生日が同じで複雑な心境のまま生きてきた。最近は「友人に恥ずかしくない母親になろう」いう気持ちになってきおり、献花しつつ友人にその想いを伝えていた。   「もう忘れられている。3月にちょっと思い出すくらいになってきている感じだ」との現地の人の言葉は重いと感じた。      
  • 本日の作業:椿の定植(日野より運んだもの)。トウモロコシ・オクラ・ズッキーニの種まき(ポットに)。トウモロコシ・ズッキーニの種まき(溝底に)。緑肥のエン麦を刈り取り(日当たりの必要な個所のみ)

    家の前の畑1   長崎ハクサイ、ダイコン、エン麦、カリフラワーなど 家の前の畑2   玉ネギ、ソラマメ、カブなど クロッカス
    左:ハクサイの菜の花と緑肥のエン麦の間にダイコンが育っているのですが、陽があたらなくなったのでエン麦は刈り取りました。   中:カブの花は150pほどあり、ソラマメも胸まであります。朝夕まだ手がかじかむと言っているうちに、作物の春は盛りのようです。

    釣り船1   カンコロ棚と 釣り船2   白スイセンと 釣り船3   遣唐使の道の標識と
    朝の母との散歩の途中、待っていたかのように南からやってきてくれていい場面となりました。感謝です。


    3月12日(水)
  • 晴れのち曇り。夜は暴風雨。  午前の素晴らしい青空から、予報通り午後は曇ってきて南風が強くなり時折小雨がポツポツと。夜は雨風ともに強まり、明け方まで家が震える状態が続きました。
  • 3日続きの震災関連ですが、「BSニュース   仙台支局から」では宮城県の小中高の学校の不自由な現状が報告されていた。仮設校舎が17校、間借りなどが12校であり、ストレスを訴えたり、不登校になったりする生徒も多いとのこと。しかし、各学校管内の人口流出数や移動数がはっきりしないため新校舎建設の計画が作成できないとのことだった。   そういえば数日前のニュースでは、石巻市の門脇地区では土地の片付けなどは終わったものの300以上あった世帯のうち元の場所に家を建てる予定の人は30%前後であり、そのためスーパーや診療所などは再開の計画はないとのこと。これでは元の場所に戻るつもりの人も二の足を踏んでしまうとジレンマのようすだった。   ここは震災の年にボランティアに行き体育館で避難生活をしている方々を支援したりしつつよく歩いた場所だけに、さらにやるせなさ大でした。     
  • 本日の作業:ハクサイの定植。エンドウの支柱補強。

    リビングストン・デージー1 リビングストン・デージー2 マメザクラ?
    左・中:知人から3,40株を頂いたもので、どんどん咲き始めました。色を文字で表現はできませんが、それぞれえもいわれぬ違いと美しさがあります。そばのタンポポもいい脇役?です。   右:このサクラもはや満開に近く、その横にははなんと夏の花のサルビアが一輪咲いています。

    ミソ尻に流れ寄った網1 ミソ尻に流れ寄った網2   遠景 ミソ尻付近より北を望む
    左・中:知人に「ミソ尻に網ん流れて来とるよ。スイカじゃなんじゃ、鳥からやられんごて上からかければよかよ。拾いがいかんか?」と言われ、行きました。ここは潮の流れが北からと南から合流してとどまる場所で、いつも大量の漂流物がたまっています。大半は処理に困る物ですが、拾って役立つものも時おりあります。


    3月13日(木)
  • 曇りときどき小雨。夕方からまた暴風雨に。  日中雨はやんだものの昨日の南風は北風に変わっており、気温も午前の15℃からどんどん下がっていき午後には10℃を下回る。そのうえ夕方からはまた雨風が強まる。予報によれば4月上旬の気候から一気に1月下旬のそれに戻るとのことです。
  • 昨日の「こころ旅」という番組では、日野正平氏が投稿者の疎開先である横浜のお寺を訪ねていた。投稿によればこのお寺で小学生3,40人が生活し、家が恋しくて多くが泣いたとのこと。いまでも覚えているし、懐かしく思い出すが、あれから70年経つのにまだ一度も再訪できていないとのことだった。   目の前の生活に必死に取り組んだり、世事にかまけているうちに70年なんてあっという間に過ぎてしまうんだなと再確認した。わが母も時おり、1944(昭和19年)に大阪の大正区から岸和田市の田舎に疎開した話をしてくれることがあるが、もう70年前のことなのだと思う。その実体験の記憶を持つ方もずいぶんと少なくなってきているんだろうなと時の流れを実感させられました。    
  • 本日の作業:トマト、スイカ、マクワウリ、メロン、ゴーヤー、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイの種まき。

    グラジオラス タンポポ
    花も種を買って播いたり苗を買って植えてもいますが、これらは自然に生えてきたもの。「播かずとも耕さずとも」、実は自然は己のあるがままに廻っているのだと再確認です。

    打折より北を望む1 打折より北を望む2 打折より北を望む3
    数日前、レンタカーを返しに行く途中で。ここからは姫島が三井楽港の向こうに見えて、いつもとはまた違った風情です。


    3月14日(金)
  • 弱雨のち晴れ。   夕方まで小雨の予報が昼前から晴れ。   本日は母の定期検診で福江の五島病院へ。その後レンタカーを借りて三井楽に戻り、数か月ぶりに「遣唐使ふるさと館」で昼食をとり、理容院で髪を切る。家に帰って少し休んでから荒川温泉にいってゆったり湯に入り、と盛りだくさんの日。母は「あらよー、今日はバタバタした日じゃったねー。」と言いつつ、心地よい疲れのようすでした。
  •    
  • 本日の作業:せず。

    「下の畑」のエンドウとコムギ 「屋敷畑」のソラマメとハクサイの菜の花 花畑  チューリップとマーガレットも開花間近
    エンドウは一気に生りはじめてそろそろ収穫を急がねばまずい情況になってきました。   小麦は「麦踏み」をするタイミングを逃し、やらなかったせいか伸びすぎかつ倒伏しやすくなっており、5月?の収穫が危ぶまれます。

    荒川温泉への道中1   知人の菜の花&椿畑 荒川温泉への道中2   高浜 荒川温泉への道中3   荒川湾入り口
    荒川温泉ではばったり知人に会い、湯船でゆったり話す。ここで知人に会うのは初めてのことで、1年近く五島で暮らすうちに世間が狭く?なっているのかなと感じました。


    3月15日(土)
  • 晴れ。  本日は旧暦では2月15日。夕方には満月が東の空に輝いておりました。月明りで星は少しぼやけて見えますが、それでも雲なしの夜空全体に輝いています。
  • 「月の魔法が命を呼ぶ   グレートバリアリーフ 海中の風吹! サンゴ大産卵」という番組では、月の満ち欠けに従ってウミガメ、貝、ナマコ、サンゴなど多くの生き物が産卵しているようすが紹介されていた。満月(=大潮)の日、大シャコガイは受精の可能性を高めるため干潮時に、ナマコは精子(自分の遺伝子)を潮の流れにのせてより遠くへ送るために満潮時に産卵していた。サンゴは満月の4,5日後、小潮になって潮の流れが安定した夜に百種類以上が一斉に産卵し、海をおおい尽くしていた。これは違った種類が受精し合って雑種を生み出し、進化していくためでもあるとのこと。それにしても言葉もインターネットも持たないサンゴがわずか10分ほどの間に数百万匹?一斉に産卵するというのは、「自然の計略」とはいえ神秘的なことです。   
  • 本日の作業:竹の伐採。それを使ってエンドウ用の網の整備。

    本日の収穫 葉ボタンとペチュニア、アマリリス
    左:本日の収穫はキャベツ、赤キャベツ、ツマミ菜花芽、サントウ菜花芽、シュンギク、エンドウ。エンドウはサッと茹でて食べた。甘くて美味です。   右:葉ボタンは葉で楽しませてくれたあと、今度は菜の花を咲かせてくれそうです。

    白良ヶ浜1 白良ヶ浜2 白良ヶ浜3
    今はこんな壮大な防潮堤(防砂堤?)ですが、中学時代はただただ砂浜が続く海岸で松林から海までかけっこしたり散策したりしました。今はこんな5,6mの高低差ができてしまっているのは潮で砂が運び去られたせいでしょうか。確かに松林が砂に埋もれて荒廃することは防がれましたが、別な方法はなかったろうかと思います。   工事の銘板を読むと中学卒業の昭和44年、そして漁船を下りて五島を去り東京(&神奈川)へ行った昭和48年の後、しばらくしてから完成したんだなと再確認です。


    3月16日(日)
  • 晴れ。  南西の風で最高気温は22.8℃となり、4日前の大雨の湿りと相まって草花は嬉々としているのではと感じます。
  • 「ドラマ・父は高校生   夜間高校に通う50歳父と若い同級生との友情   不登校の娘の選択は・・・   実際にあった感動物語」を観る。引きこもりだった中学生の娘が「お父さんの後輩になる」とぽつりと言う場面では涙してしまった。1時間番組ゆえ細切れで消化不良の面もあったが、夜間高校の雰囲気はしっかり描けていると感じた。   番組は14年ほど前の実話だが、ちょうど40年前、20歳で夜間高校に入学した時、クラスメイトには大半の15歳に加え60代、30代、20代などもいたことを懐かしく思い出した。60歳代だった看護婦さんは中学卒業のあと病院に勤めつつ看護専門学校に通い、この歳まで准看護婦として働いてきたが、やはり高校卒の資格は取りたいわよと言っていたのを思い出す。その後は正看護婦を目指すわ、と語っていた気もする。いま御存命なら100歳を超えているわけですが、はたして。  
  • 本日の作業:ハクサイの周囲に待ち肥(クラツキ)埋め。サツマイモ伏せ込みのための資材作り。

    オステオスペルマム ガザニア 本日の収穫   間引きしたニンジン
    左:本日の「趣味の園芸」でも紹介されていた。我が家にはこの紫色系しかないが、番組では赤、白、黄色、ピンクなどの種も紹介されていた。折があれば購入して植えたいものです。   中:先月、大槌で買い求めた絵葉書(「大槌町  花いっぱいプロジェクトチーム」作)に、浪板海岸付近に咲くこの花があってビックリ。根も葉も強い花で、黄金色が陽に映えます。   右:野菜作り指南書には、ニンジンは間引きし最終株間は15pにせよ、間引き菜はかき揚げやキンピラにするとおいしいよ、とあります。

    浜辺の散歩1 浜辺の散歩2 椿マラソン完走証より
    左:温かいので久しぶりに遠出の散歩です。気持ちのよい春の日です。   中:同じアングルでプロらしき人が写真を撮っていました。   右:1か月近く前に走ったマラソン大会の完走証が各人の走っている写真入りで送ってきました。走った後のアラ煮やカレー、ぜんざい等に加え、こんな作業までしていただき、スタッフには感謝です。


    3月17日(月)
  • 晴れのち曇り。  本日も暑し。午後、風は強くなってきたけれども南風で温かい。恒例の月一回?の海中見学をしてみました。魚の姿はあまり見えず、主(ぬし)のブダイが一匹とキビナゴの稚魚が数千匹いたくらい。あとは小さなサザエ一個とカニ一ぱい。肌を刺す冷たさで、寒中水泳とはこんな感じなのだろうと思います。それにしても、水が透明でうれしくなります。
  • 本日の長崎新聞によれば、五島・中通島の奈良尾小学校が他校と統合するため、昨日閉校記念式典が行われたとのこと。45年ほど前(1969年ごろ)の漁船員時代はここの奈良尾港が母港で、25日ほど漁をして満月の頃に帰港、5日ほど休んでまた出港という繰り返し。この奈良尾小学校も身近な存在だっただけに寂しいことです。それにしても、現在の生徒数は51人。ピーク時の1959年度には985人(21学級。一クラス平均47人のスシ詰め!)が在籍していたとのことで、ここまで減るものか、減っていたのかと思います。
  • 本日の作業:「裏の畑」の緑肥の伐採。キュウリの種まき。「家の前の畑」の土削り。

    緑肥伐採前 緑肥伐採後 「家の前の畑」のリビングストン・デージー
    左・中:野菜作り指南書を参考にエンドウと緑肥のエン麦とを混播しましたが、緑肥の成長力が強くてエンドウが負けているので早めの伐採です。   右:陽射しをうけるとカラフルさがいちだんと際立つ花なんだと知りました。見ていて飽きない可憐さ、豪華さです。

    海辺に咲くリビングストン・デージー 海とガザニア 泳いだ箇所より
    散歩の途中、浜や海辺にも花がいっぱいです。


    3月18日(火)
  • 曇り。  午前雨の予報は外れ。陽は見えないけれど最低気温が16℃と温かい日でした。
  • NHKの「ニュース7」では五島・久賀島の久賀小中校の卒業式のようすが放映されていた。卒業生は小学生一人、中学生一人のみ。少ないとはいえ二人とも答辞でこれからの抱負をしっかり述べ、頼もしいことです。1人は知人のお子さんであるため、より思い入れ強く見ました。   同じ番組で長崎県小浜市の北串中学校の卒業式のようすも放映されていた。4月より統合されて閉校するため、最後の卒業式。卒業生は6人で最後の卒業生番号は4111番とのこと。4000人以上の先輩の思い出が詰まった学校なのに残念なことです。   学校がなくなれば地域の核が消えたようでさびしい。それは自分の卒業した小学校が閉校になった5年前にも感じた感覚です。
  • 本日の作業:「裏の畑」にジャガイモ植え(アンデスレッドとデジマ)

    7種類の菜の花 巨大シュンギク 極小ダイコン
    左:手前のサントウ菜から長崎ハクサイ、コマツナ、ハクサイ、ツマミ菜、カブ、葉ボタンとすべて菜の花になっています。ツマミ菜の花は背丈ほどあります。知人は「次ん作物んためには、早う刈って土の準備ばせんばいかんぞ」とアドバイスしてくれますが、もうちょっと花を楽しみたいです。   中:高さ60pほど。脇芽を摘んで食べてきましたが、これほどの大きさのが20本近くあると横の幼苗に陽が差さず枯れかけているので、思い切って刈り取るしかなしです。   右:春ダイコンの間引き菜。針のように小さくともしっかりと大根の辛さを持っていました。

    白良ヶ浜1   潮干狩りと三井楽港 白良ヶ浜2   潮干狩りと打折 白良ヶ浜3   打ち上げられた漂流物
    左・中:数日前の写真。小学生時代に一度だけここで潮干狩りをした記憶がありますが、今もアサリなどが採れるのでしょうか。   右:外海の側だけでなく、こんな湾内にも東シナ海を漂ってきた漂流物が流れ着くのかと驚きです。


    3月19日(水)
  • 曇りときどき霧雨。  予報では晴れのち曇りでしたが朝からずっと曇り。しかし、風は北方面に変わったにもかかわらずそう寒さは感じず。昨日の高知に続き、本日は長崎も桜の開花宣言をしたとのことで着実な春の到来を感じます。   本日は種まきに集中し、野菜7種類、花8種類を播きました。
  • 二日続きで小学校、中学校の閉校のニュースの件を書きましたが、17日(月)の長崎新聞には「草食化『進んだ』69%」という記事があった。今月の「結婚・恋愛観」に関する全国面接世論調査(日本世論調査会が実施)によれば、20代男性の84%が恋愛について「お金がかかる」、55%(同年代女性は46%)が「疲れる」と回答した。全体では69%であるが、30代女性に絞ると83%が男性の草食化進行を認識している。少子化の原因について40%の人が「人々の恋愛への意欲減退」が当てはまるとしたとのこと。   少子化は社会的・経済的要因なども複雑に絡み合っているのでしょうが、草食化進行といったい「どちらがニワトリかタマゴか?」と思います。
  • 本日の作業:カブ、アスパラガス、シソ、ニラ、ミツバ、シシトウ、小ネギの種まき。   ナデシコ、サルビア、ダリア、ケイトウ、キャンディーポップ、オダマキ、つりがね草、桔梗の種まき。

    チューリップとムスカリ キンギョソウ ネギ坊主の子ども?
    左・中:やっとチューリップが咲きました。今は黄色だけですが、これから赤、白、ピンクと続きそうな気配です。キンギョソウもこの赤?に続いて黄色なども咲きそうです。   右:ネギの花が開いてのち少し楽しんでから、摘み取って植え直しなど考えようと思います。

    浜エンドウと浜ウド 南方面   嵯峨島はほとんど見えず 北方面   姫島もほとんど見えず
    左:双方ともに浜辺に大群落を作っています。播かずとも耕さずともこんなに栄えるんだと感嘆です。   


    3月20日(木)
  • 曇り。午後は少し晴れ間あり。  徐々に風が強まり、午後は暴風に。気温も午後にかけてどんどん低下し、10℃に。とはいえ、もう寒の戻りはないと天気予報官は断言しておりました。果たして。
  • 一昨日、3月18日(火)の「日本紀行   沖縄   学徒率いた父はなにを?   娘がたどる戦場の旅路」という番組では、200人のうち123人が亡くなったひめゆり学徒隊が歩いた全行程を、彼女らを率いた教員の娘がたどっていた。授業の一環で歩く大学生たちに同行して。父への複雑な評価も影響して今まで訪れたことはなかった。戦後出版されたこの教員の日誌には、最初の犠牲者のようすや米軍に見つかり投降するに至った経緯などが書かれてあるとのこと。途中で日誌を朗読する場面も挿入されていて、砲弾で重傷を負った女生徒が「先生、殺して。注射して。どうせ死ぬんだもの、ね、お願い」と懇願する箇所もあり、息をのんだ。   そんな状況の中でも父は女学生たちが一人でも多く生き残ることを模索し続けたと知って、娘はほっとしたようだった。   沖縄・糸満の「ひめゆり平和祈念資料館」は、何度訪ねても心が冷える感覚を味わいます。
  • 本日の作業:サトイモの伏せ込み。サツマイモの伏せ込み準備。

    穂が生えそろってきたコムギ 堆肥を突き抜けて出てきたタケノコ わが家のヤブツバキ
    左:穂が出始めの時期には追肥をやるべきと指南書には書いてあります。が、葉の色が濃ければ必要なしとも書かれてあり、どうすべきか悩ましいところです。   中:元はタケヤブだった箇所。強い生命力です。   右:よそに探しに行かなくても、わが家のツバキもたくさんの花を咲かせています。石垣の上にあり水も養分もほとんどなく、かつ強い雨風そして日にさらされているので筋肉質?のツバキに育っているようです。
    高瀬付近1   午前 高瀬付近2   午後 荒海を背に
    左・中:午前は西風で昨日よりもずいぶん波があるなという感じでしたが、午後は北西風に変わりどんどん暴風化してきて立っていられないほどに。  


    3月21日(金)
  • 晴れときどき曇り。   本日は春分の日。ウグイスは夜明け前の6時過ぎ(正確には今日は6:02)には鳴き始め、夕方は陽が沈むころの6:30頃までいい声を聴かせ続けてくれていました。伴侶を求めたり餌を探したりするためなのでしょうが、日々12時間以上の労働ですごいなと思います。   北海道東部は100年以上なかったほどの大雪で生活に支障が出ているとのこと。何も言えませんが、早く春が来てほしいと思います。
  • 本日の「ニュース7」で、アメリカの天体物理学センターが宇宙の始まりの時の「原始重力波」の存在を世界で初めて確認したとの報道があった。138億年前の宇宙誕生からビッグバンまでの短い時間に出た波だとのこと。現在の宇宙には5000億個の銀河が存在し、各銀河にはそれぞれ5000億個の太陽がある(5000億の5000億倍!)。宇宙誕生以前はそれらすべてが原子よりも小さい状態で存在し、ビッグバンによって急激に膨張を開始した時に重力波が発生したとのこと。   素人には壮大過ぎて何が何だかわからない話です。このような解明で宇宙のロマンは広がるのか、しぼむのか、どちらなのだろうと思います。
  • 本日の作業:ソラマメ倒伏防止のヒモ張り。サツマイモの伏せ込み準備。

    ソラマメとハクサイの菜の花 フリージア 花モモと夕焼け空
    左:ソラマメは150,160mほど、背丈近くあります。知人は「よう育っとるね。あが、野菜づくりがうまかね」と言ってくれますが、どうも徒長しすぎただけのような気もします。   中:チューリップ同様、フリージアも赤・白・黄色などを植えています。面白いのは、これもチューリップと同じくまず黄色が咲き始めたこと。赤・白や紫はその後のようです。   右:一年前に植えた花モモ。この冬は寒風でもみくちゃの日々でかわいそうでしたが、7,8輪、きれいな花を咲かせています。
    浜と夕日 光る海と夕日 マリア像と夕日
    今日は浜・海には行かないまま一日が終わろうとしていましたが、雲と夕焼けがきれいなのでちょこっと浜へ。福岡と佐賀から来たという男女の若者5,6人が感動の面持ちで夕日を眺めていて、うれしいことでした。 


    3月22日(土)
  • 晴れ。   みごとに一日中雲なし、風なしの日。初体験で、昼食時に「家の前の畑」に台を出し、「ちゃんぽん」を食べました。母は「こがんなことは初めてじゃねー。花ん中で気持ちんよかね。」と満足したようでした。
  • BSプレミアムドラマ「ペコロスの母に会いに行く」を観る。89歳の認知症の母と息子の物語。偶然、明日、福江にこの映画を観に行く予定なので、より興味深く観た。母は映画は「観たことがないわけじゃなかばって、いつ観たかわからん。結婚してから観てないのは間違いなか」とのことで、6,70年ぶりのようです。「胸ちゅうか、心臓ちゅうか、ドキドキすっよ。楽しみじゃねー」と繰り返しておりました。作中の長崎弁?の「ぼけたせいで(白昼夢で?夢で?)父ちゃんに会わるるごてなったんなら、ぼけるっちゅうのもそがんに悪かことじゃなかかもしれん」との言葉は映画でも語られるのでしょうか。
  • 本日の作業:カボチャ・キュウリ・トウモロコシの植え床づくり。サトイモ用の植穴掘り。

    「家の前の畑」で昼食 ちゃんぽん キスミー二十日ダイコン
    左:最高気温15℃の予報が実際は23度にまでなり、かつ無風なので最高のピクニック日和です。   中:今日の「ちゃんぽん」は麺にニンジン、キャベツ、もやし、色付きカマボコ、ちくわ、イカ、タコ、豚肉を「ちゃんぽん」した(混ぜた)もの。畑で「ちゃんぽん」は私も初めて。   右:これは酢の物にしておかずに。
    午前の海と船 午前の嵯峨島とマリア像 夕暮れの嵯峨島とマリア像
    今日は天気がいいので午前、午後、夕暮れと3回散歩に。母は81歳。短時間なので3回でもそう体に負担はないかなと思いますが、無理がないか気は遣います。   海には20艘前後の漁船が操業していました。凪になると出漁できるのでうれしいことです。


    3月23日(日)
  • 晴れ。   気持ちよい気候の中、午前は母とタマネギ畝の草取り。午後は映画へ。
  • 福江文化会館にて映画、「ペコロスの母に会いに行く」を観る。「ボケるとも、悪か事ばかりじゃなかかもしれん」は、母の独白ではなく、息子のゆういちの言葉でした。認知症となった方にも実は豊かな精神世界があり続けていることを考えさせる内容でした。原作者の岡野雄一氏は映画の前のあいさつの中で、それを「記憶は愛である」(森崎監督の言葉)と「ボケるとも、悪か事ばかりじゃなかかもしれん」との美しい融合と表現していました。また、その場で彼が歌った自作の曲「どげんかなる (生きてさえいれば)」について、この言葉は英語では「レット・イット・ビー」、フランス語では「ケ・セラ・セラ」、沖縄言葉では「なんくるないさー」にあたるのではないかとのことで、「へぇー!?」と思いました。   ずっと長崎弁で、かつ人情喜劇の監督らしく笑わせる場面も数多くあって、母は大笑いしたり時には映画の中の歌を一緒に口ずさんだり。周囲でも内容を子どもに説明する声など聞こえてきて、シーンと静かではないけれども味のある映画鑑賞でした。
  • 本日の作業:タマネギ畝の草取り。サトイモの植え付け。

    タマネギ畝の草取り カリブラコア 鍋花瓶?の菜の花
    左:タマネギ球の周りの草は、養分をとられるのでさすがに抜くしかなし、です。   中:ペチュニアの改良種でしょうか。一年中咲いているのがうれしい花です。   右:ツマミ菜の菜の花。植え床づくりのために徐々に刈り取らねばいけなくなったので、家で観賞です。母の活け方も鍋も花も豪快です。
    知人の漁船1 知人の漁船2 知人の漁船3
    一緒に映画に行った知人の親戚の船。でかい。こんな船の維持費と燃料代、それに生活費を稼ぐにはよっぽどの漁がなければ足りんだろうと思います。


    3月24日(月)
  • 晴れのち曇り。   午後は雲が出てきて陽射しは弱まってきましたが、それでも温かさは続き、最高気温は22.7℃まで上がりました。
  • 下にフリージアの「遺伝の法則」について書きましたが、21日の長崎新聞には「細胞の大きさ調整する遺伝子発見」との記事あり。長崎大医学部の研究グループが発見し、その遺伝子が作り出すタンパク質を「Largen(らーじん)」と名付けたとのこと。   この100年、いや10年を見ても医学も含め科学の進歩は著しい気がしますが、まだまだ新たな発見が続いているのだと感心します。
  • 本日の作業:タマネギ畝の草取り。サトイモの植え付け。

    緑肥伐採前 緑肥伐採後 知人の花畑1   フリージア4色
    左・中:小麦畝の脇に1条ずつ播いた緑肥のエン麦。根元30pほど残して伐採したら小麦(「さとのそら」)が見えてきました。   右:赤・白・黄色・紫と満開に近い。知人の話では何代もかけて各色の球根を分けて植えているが、それでも赤い花だった球根から黄色い花が咲いたりしてきて、「遺伝の法則」というか自然の法則は難しいとのことです。
    知人の花畑2   リビングストン・デージー 知人の花畑3   リビングストン・デージー 網を揚げ、漁をする船
    左・中:お見事、の一言に尽きます。この花は種が自然にこぼれてまた生えてくるとのことで、それにちょっと人の手を加えるだけでこんな目の覚めるような景色が広がるとは。来年はわが家でもあやかりたいものです。   右:春の豊漁を祈ります。


    3月25日(火)
  • 曇り。   陽は全く射さない日でした。そのせいか最高気温は昨日とあまり変わらないのに、最低気温は16.3℃。昨日は5.4℃だったので、野菜にはピリッとしない天気でしょうか。
  • 昨日、奈良尾の知人と電話で話し、彼による短歌評が24日付の長崎新聞に載っているとのこと。「太子慕いて住し斑鳩 外者(よそもん)といわれながらに仏彫りつぐ」との歌について、「いわれながらも」と自分を押し出すのではなく「いわれながらに」としたところに味があるとの評であった。聖徳太子を慕って飛鳥の斑鳩に移住したのにいつまでたっても「よそもん」扱いされることに「一抹の寂しさを覚えながらもいにしえの風のように聞き流し、こつこつと仏を彫り継ぐ」人の心情吐露の歌。   日本でも外国でも生まれ故郷に死ぬまでずっと住む人は少なく、「よそもん」として生きる人が多いんだろうなと思います。
  • 本日の作業:サツマイモの伏せ込み。サフィニア、夏小菊、ルピナス、カサブランカの定植。

    我が家の山桜1 我が家の山桜2 育苗中の苗
    左・中:近所にはソメイヨシノはないのでサクラ開花予報は他人事でしたが、ふと見るとこんなに咲いていたので驚きです。   右:トウモロコシ、オクラ、ズッキーニの苗。他にも育苗中ですが、芽が出てこなかったり、成長しなかったりのもあり、自然は人工物のように思い通りにはならんと再確認です。
    オノトッ瀬とウミウ 嵯峨島と釣り人 ふくれ餅
    左・中:「オノトッ瀬(オノトッゼ)」は「沖の鳥瀬」を地元言葉に縮めたものだと思います。   ウミウたち、釣り人双方とも穏やかな海でゆったり過ごしています。   右:久しぶりに母と一緒に「ふくれ餅」をつくる。これもイースト菌を加えた小麦生地に小豆あんを包んで蒸したものの地元言葉だと思います。


    3月26日(水)
  • 弱雨のち曇りときどき晴れ。   全日雨の予報でウリを期待していましたが外れました。   本日は7,8年ぶりに奈良尾を訪ね、先輩・友人と久しぶりにお会いした。
  • 奈良尾は45年前、15歳から4年間乗った漁船の母港。船をやめてから訪ねたのは3,4回しかありませんが、この港に降り立つたびに一気にあの頃がよみがえります。石川啄木の「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」ではありませんが、挫折感と夢と双方があった気がします。   奈良尾は行くたびに遠洋漁業の衰退、それにつれて町がさびれていくのが目の当たりに見えてつらいことです。最近も、最盛期の1960年ごろは生徒が1000人近くいた奈良尾小学校が現在は51人となり、今月閉校の記念式典が行われたニュースが流れました。本日訪ねて、「ああここが」と感慨深しでした。   とはいえ、ここで生活している人は先輩・友人も含め、元気元気! 一緒に訪ねたスーパーに買い物に来たおばちゃんも子どももレジの方も活気にあふれていてうれしいことです。
  • 本日の作業:せず。

    奈良尾港   埋め立てられて昔の面影なし T漁業株式会社のビルの跡地   取り壊され駐車場に BAR「M」の跡地   確かここだった
    左:45年前は手前の岸壁から左奥にみえる体育館ビルのある個所も含め山際までずっと海で、竹製の棚があり、その脇には4,50隻の大型漁船がひしめき合っていました。なんという様変わりか!です。   中:ここにあった本社ビルはたしか4階建てでした。すぐ近くから、左の写真と同じく奥に見える体育館およびその先までずっと海だったけれども、網棚などで隠れてほとんど見えていなかった。それが今はスッキリ見えてスッポンポン?のような寂しさも感じます。    右:旧暦14日から18日の月夜間5日間は陸に上がって束の間の休日の日々。それが終わってまた海に出る前夜は、また25日間ずっと海の上なので気分がちと落ち込み、かつ高揚します。25日分のお菓子など嗜好品や生活用品を買いそろえ、夜は先輩に連れられてBARに行くことも。今はもう時効だと思いますが、ジンライムなどの甘いジュース?の美味しかったこと。15歳でこんなものを頼んだり、出したりしてよかったんでしょうか?   

    若松大橋より若松瀬戸を望む カンバンもロマンもまだ健在 先生さようなら
    左:中通島と若松島の間のこの狭い海峡は、奈良尾から主な漁場である東シナ海に出るときに通った瀬戸のひとつ。けっこう入り組んでいるので、東シナ海が荒れていても、ここは内海・湖のように静かです。   中:「月夜間とロマンの里」の看板がまだ古びていないのはうれしいことです。過去の郷愁にひたるロマンだけでなく、現在もロマンや活気・人情あふれる街であり続けてほしいと思います。   右:教え子たちが「M先生ありがとう   忘れないでね   A小学校」の手作り看板と色とりどりの紙テープを持って、船で去る先生に別れを告げていました。島に赴任した教員の醍醐味はこの瞬間にあるのでは。言い古された言い回しですが、都市の刺激や躍動感はないけれど、島には島の魅力というか人情や自然があると思います。


    3月27日(木)
  • 晴れ。   雲は全くなく気温も25℃まで上がったのですが、なんとなく霞がかかったような春がすみの日。やはり黄砂やPM2.5の影響だろうか、もしかすると、万葉の時代の「春がすみ」も実は黄砂による現象だったのだろうか、と知人と話したことでした。そうだとしたらロマンが減少してしまいます。せめて、冬の冷たい海水が春の陽気で急激に温められて水蒸気が発生して…であってほしい。   夕方は母と知人と荒川温泉へ。
  • 昨日の長崎新聞のトップは「特養待機 52万人   高齢化進行 5年で10万人増」の記事。このうち食事や排せつに介助が必要な要介護3〜5の中重度者は約34万人とのこと。   「ペコロスの母に会いに行く」を観に行って以来、介護の記事が以前にも増して目につきます。   そういえば、奈良尾の知人の短歌評について25日に書きましたが、その隣には「夏椿さらさらと咲き お父さんパンツを脱いだらパンツを履こう」への評もあった。19年間両親を介護したのち看取った方が認知症の父を歌ったものとのこと。他に「みぞれふる菊坂われに両親と呼べるひとりもなくみぞれふる」との歌も。   あまり思いつめて考えすぎず、「共倒れにならないよう程よい心の距離感をもって介護することが理想」(23日、「ペコロス」上映前の原作者・岡野雄一氏の言葉)なのでしょう。
  • 本日の作業:カボチャ、キュウリ、スイカなどの植え床づくり、整備。

    荒川温泉への途上1   菜の花と花ダイコン 荒川温泉への途上2   チューリップ畑 荒川温泉への途上3   山桜とヤブ椿
    どこもかしこも春満開の風情です。   

    荒川港1   本日 荒川港2   本日 荒川港3   昨年5月半ば
    あと1か月半もすれば、太陽の沈む位置はこんなに右(西)に移動するんだとわかります。その分、日が長くなり、より暖かくなるのでしょう。


    3月28日(金)
  • 晴れ。   最高気温27℃を超え、暑さと格闘しつつの農作業でした。定植などが忙しく海には入れませんでしたが、畑仕事は上半身着衣なしで気持ちのよい汗でした。
  • 本日の長崎新聞のトップは「袴田事件 再審決定   死刑停止し釈放   静岡地裁『無罪の可能性』」の記事。48年近く身柄拘束されていたとのことです。   冤罪の背景、死刑制度それ自体、双方ともに難しく語りつくせぬ大問題ですが、現在袴田さん(78歳)に認知症と糖尿病の症状があるという文面は身につまされました。まずは体調回復を祈ります。
  • 本日の作業:トウモロコシ、ズッキーニの定植。ホットキャップの骨組みづくりと被せ。

    知人に頂いたかぼちゃの苗 「家の前の畑」の花壇1 「家の前の畑」の花壇2
    左:少し余ったとのことで持ってきてくれました。今は栽培作物の農繁期でヘッドランプをつけて朝の3時から働かれているのに、持参してくれて、感謝のしようもありません。   中・右:あまりに色とりどりできれいなので再掲です。オステオスペルマムとペチュニアの紫、あやめの青、フリージアの赤・白・黄色、葉ボタンの黄色、他にもルピナスやリビングストン・デージー、チューリップ、キンギョソウも色とりどりで、見ていて癒されます。   

    北を望む   姫島 西を望む   オノトッ瀬とウミウ 南を望む   長崎鼻・灯台と嵯峨島
    強風でしたが東南の風なのでここはほとんど波なしの凪です。この暑さ、この凪では畑仕事が忙しくなければちょっと海に入り、海中見学したいところです。


    3月29日(土)
  • 雨。   一日中雨でときおり暴風を伴う大雨の時間も。午前は倒れた花々を起こし、支柱を立てて結わえる作業に費やしました。泥縄ではありますが、天候や植物のようすに応じて今やるべきことを判断していくしかありません。   知人が車を貸してくれたので一昨日に行った荒川温泉にまた母と入りに。
  • 本日の長崎新聞の「識者評論  STAP細胞研究問題」では、江刺昭子氏が「未熟な研究者   過熱した報道にも問題」との評論を載せていた。彼女は女性史研究者であるが、「(研究者として)引用は一字一句も間違えてはならず、先行研究や他人の文献によるときは、ストイックに典拠を示す。先行研究があればこそ、私の発見や観察が可能なのだ。典拠を明示するのは、敬意を表すためでもある。」とのこと。  研究者にはそんな厳しいモラルが必要なんだと再認識です。私は研究者ではないので、ここに引用したりする言葉などは新聞、テレビ、本などからのうろ覚えのものも多いです。ご容赦を。  
  • 本日の作業:花の支柱立て。ナス、カボチャなどの植え床の整備。

    新タマネギ、初収穫 菜の花畝1   伐採前 菜の花畝2   伐採後
    左:11月に定植したタマネギがずいぶんと大きくなってきました。初取りし、球の部分は「レンジでチン!  丸ごと新タマネギ」のレシピ通りに料理しました。甘くとろけて極上の味でした。葉の部分は明日「新タマネギの葉っぱの卵とじ」のレシピどおりに作ってみようと思います。   中・右:コマツナの菜の花はそのままですが、隣のサントウ菜の菜の花は刈り取りました。ここには近日、カボチャを植えます。 

    オノトッ瀬、沖ん高瀬とマリア像   本日 高瀬と沖ん高瀬1   本日 高瀬と沖ん高瀬2   昨日
    本日は暴風なのに、海に向かって吹く東南の風なので波はこんなに穏やかです。


    3月30日(日)
  • 曇り時々晴れ。   雨のち曇りの予報で、本日の花見会は外では無理かと思っていたら、朝から晴れ間が時おり見えてうれしさこの上なしでした。
  • 白良ヶ浜万葉公園にて三井楽中学校の同窓の花見会。昨年、皆でここに60歳記念の桜を植えたのでその木の下に集い語ろう(飲もう?!)との趣旨。15人ほどが集まり、お弁当をほおばりつつ飲みかつ語っていい時間でした。 
  • 本日の作業:カボチャ、スイカ、プリンスメロンの定植。

    お弁当を頂きつつ 白良ヶ浜万葉公園より三井楽港を望む 1年後?の元気な再会を祈って乾杯
    途中からの参加者もあり、農作業が忙しく中途で去る人もありましたが、食べ、語っているうちに3時間ほどはあっという間でした。

    記念樹の桜1 記念樹の桜2 記念樹の前で
    大きめの桜だったので昨年植えたのにもう4mほどあり、きれいな花を咲かせています。これから葉桜となり、秋には葉を落としていくのでしょうが、また花が咲いたら皆で元気に再会といきたいものです。


    3月31日(月)
  • 曇りのち晴れ。   昼前から晴れてきて最高気温22.6℃と汗ばむ陽気に。一昨日の大雨とこの陽気で作物の成長は加速しそうです。
  • 本日は60歳の誕生日です。年度末日なので覚えてもらいやすいようです。   母の話によれば、60年前のこの日、麦畑にいて産気づいた。父に「父ちゃん、生まるっごてあるよ。産婆さんば呼んでくれれ」と言って家に帰り、父は駆け足で隣村の産婆さんを迎えに行った。が、産婆さんが到着した時はもう生まれたあとだった、とのこと。   なんだか簡単な出産で拍子抜けするような、いや、出産当日まで畑で働いていてすごい時代だなと感激するような思いです。 
  • 昨日の夜はめずらしくクラッシク番組を聴いて夜更かしする。ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」とマーラーの「交響曲第1番  巨人」。両方とも一番よく聴くというか(そう多くは知らないのですが)一番好きな曲の一つなので気合を入れて聴くことにした。   ラフマニノフの曲はピアノが特にすばらしく、母も食い入るように見つめていて、終わった後は「あらよー、息ばしえんごてあったよ」と感激のため息だった。   マーラーの曲は20代の作。「若きマーラーの情熱と苦悩、ロマンに満ちた青春の交響曲である」との説明あり。ボヘミア人、さすらい人としての想いに悩みながらも青春・人生を楽しんでいるような感じのする曲でした。   普段は9時に寝る母もこの日は11時になりましたが、満足そうでした。
  • 本日の作業:ナス、キュウリ、カボチャの定植。

    カボチャ畝1   定植前 カボチャ畝2   定植後 白スイセン
    左・中:緑肥のライ麦は刈り、前から準備していた植え床に定植しました。粘土質の場所のため、カボチャの好きな水はけのよい土とは程遠いのですが、元気に育ってほしいものです。   右:黄色のスイセンが終わって1か月近く経って、今度はこの種の白スイセンがあちこちに満開となってきています。

    昨日の海1   荒海で釣りをする人 昨日の海2   聖家族 昨日の海3   浜
    本日は母はデイサービスへ、こちらは農作業に没頭し、海を見に行く機会なし。風は弱かったが北から吹いていたのでこのように荒れ気味だったかもしれません。


    ▲トップに戻る