2014年2月
▲トップに戻る


2月1日(土)
  • 晴れのち雨。  朝はウグイスが鳴き、午後は最高気温25.8℃まで上がり、夏が近いのではないかと思わせる天気でした。夜からは雨というので、急ぎ気味に頂いたアジサイ用の穴を掘って植え、ダイコン、シュンギク、二十日ダイコンの種をまいているうち汗だくに。気分転換に風なく、波もない海に入ってみました。引き潮で少し濁っているとはいえ夏とは段違いの清らかで透明な海。「ぬし」のブダイ集団はいませんでしたが、キビナゴの赤ちゃんの無数の群れやきれいな小魚がおり、癒される時間でした。肌がピリピリして、12月よりはずいぶん冷たくなっている感じです。早々に上がりました。
  • 夕食時の「地球ドラマチック  ドラゴンは実在した!?  欧州各地の逸話で検証」という番組では、勇者の死闘をCGで再現したりしつつ伝説誕生の背景に迫っていた。古代では貴人の墓やそこに眠る財宝を守る存在とされていたのが、キリスト教の伝来により神に刃向かう悪の存在(悪魔)とみられるようになった。7世紀には北から侵略してきたノルマン人(バイキング)は修道院なども襲ったので彼らはドラゴンに見立てられた。だが、彼らがキリスト教に改宗し同化するに従い評価も変わっていったとのこと。   「エルマーの冒険」は竜の子どもを助ける話だし、ドラゴンを正義の守護者や虐げられた者の守り神とする物語もある。ユング心理学では母親に見立てられているそうで、ドラゴンという存在は意識・無意識の世界で善悪や生死の対立・統合に深く関わっているのかなと感じた。
  • 本日の作業:アジサイの定植。ダイコン、シュンギクなどの種まき。緑肥のヘアリーベッチの種まき。

    浜より1   北を望む 浜より2   西を望む 浜より3   南を望む
    高校時代に授業で宮城道雄氏の「春の海」という曲を聴いた記憶がありますが、それを思い起こさせる温かく、風もなく、霞たなびき眠たくなるような「春の日」です。

    泳いだ箇所より1   北を望む 泳いだ箇所より2   西を望む 泳いだ箇所より3   南を望む
    目線の低い位置から西を眺めると、行ったことはありませんがカモンイスが500年前に叙事詩『ウズ・ルジアダス』で「ここに地終わり 海始まる」とうたったユーラシア大陸の西の果て、ポルトガルのロカ岬からの眺めを想います。   いや、それよりも遣唐使は1200年前に実際この地付近、五島の西端の柏崎などを本邦最後の地として出発し、西の水平線を望みつつ海の向こうの中国に旅立ったのだなとも思います。


    2月2日(日)
  • 曇り。   曇りとは言っても少し薄日は射しつづけ、最低気温が15.4℃という穏やかな日でした。それが明後日の火曜は最低気温0℃、水曜はー1℃の予報なので、霜で作物が全滅しないか心配です。
  • 昼食時の「水川あさみ ベトナム1号線の旅」という番組では、古都フエの地で、ベトナムのラストエンペラーの母(皇太后)に仕えた女官にインタビューしていた。皇太后の服装や化粧を担当する女官だった。1945年のベトナム八月革命でグエン朝が滅びたのちもフエに住み続けた皇太后に付き添い、彼女が1980年に亡くなるまで化粧などの世話をし続けたとのこと。それから24年、元気に生きてきて現在93歳。すごい人生である。最近、グエン朝の実情を発信して注目を浴びているとのこと。   フランスの、次いで日本の支配を受けたグエン朝の大きな歴史とともに、宮廷で生活していた人々の小さな歴史にも目を向ける余裕?がベトナムにもできてきたのかなと感じた。
  • 本日の作業:「下の畑」と「裏の畑」に緑肥のエンバク・クローバーの混播、およびヘアリーベッチの種まき。

    我が家のスイセン 浜のスイセン 「家の前の畑」のつまみ菜の花芽
    左・中:我が家のスイセンは黄色ばかり。満開とはいえほぼ野生ゆえかまだまだつぼみの株も多く、長く楽しませてくれそうです。浜のスイセンは白ばかり。   右:つまみ菜は花芽を食べるのでうれしいですが、ここ数日の陽気でハクサイやカブにも花芽ができてきてコリャイカンという感じです。それはそれで花を楽しもうと思います。

    昨日の海   北 本日の海1   北 本日の海2   南
    春霞のような日で風もなし。北の姫島も南の嵯峨島も見えません。


    2月3日(月)
  • 曇り。   風が徐々に強まり、気温も朝方よりも昼の方が低くなってきて、明日は予報通り0℃になるかもと戦々恐々の日でした。
  • 一昨日、仙台に住む中学時代の同級生が訪ねてくれたのですが、近日そちらへ帰るとのことで今日は別れの宴。別の同級生のお宅にお世話になり、10数人が集まって、中学時代の話、その後のお互いの足跡の話、今の話などあれこれと話していい時間でした。22時解散の予定が夜中1時となり申し訳なし。彼が次に五島に帰省するのは5年後か10年後かわからんとのことで、「それまでにお互い生きているかどうかわからん。もしそうなったら話したり飲んだりできるのも最後の機会かも。そがんならんごて、みんな身体ばだいじにしてまた会おで」などと皆で話しつつ別れました。同級生のなかにも亡くなった方が何人かいて、そんなことも考えていかねばならん年齢になったのかと感慨深し、でした。
  • 本日の作業:「家の前の畑」の播種箇所に透明マルチ張り。

    仙台より1   「家の前の畑」にて 仙台より2   送別会兼同窓会 仙台より3   送別会兼同窓会 乾杯
    仙台から帰省した彼が何人かに声をかけたり、送迎をしてくれたおかげでずいぶんと賑やかな会になった気がします。感謝です。

    本日の収穫 アザミと灯台 灯台の向こう
    左:寒い中でも成長していく野菜もあるのだなと思います。これらは送別会兼同窓会で味見していただこうと持参したものです。   中:海辺の寒風吹きすさぶ原っぱ。こんな場所でもどんどん成長しています。ピンクのきれいな花が群れ咲くのはあと1か月後あたりか。   右:黒雲のなかに突然月のような風情の丸い日が現れて幻想的でした。


    2月4日(火)
  • 曇りときどき晴れ。   北西の風が猛烈に強し。防寒着を着ても寒く手がかじかむ中の農作業でした。
  • 「名作選  トルストイの大地・辻井喬の巡礼」という番組では、トルストイの理想とした大地に生きる生活に感銘し、今も実践している人々の生活を取材していた。コミューン「生活と労働」やハッズルタ(旧教徒)、ドゥホボールの人々が紹介され、大地への信仰のもと土とともに生きる生活は、また内面の豊かさを育む共同生活はロシアでこそ可能ではないかと語っていた。現代人は心と体がバラバラになっているから土とともに心を耕すべきだとも。   一見、理想論・ユートピア思想と思えるが、その信念ゆえ政府や教会からシベリアなどに追放されたり、非暴力思想で徴兵拒否ゆえ多くが銃殺されたりしても考えを捨てずに今も変わらず生活しているのは本物なのだなと感じた。トルストイ自身がロシアの大地(農民)を愛し、その非暴力思想ゆえ国家・教会・軍隊を否定して教会に破門されたりしても自分に誠実に生き、死の一分前、一秒前まで「人は何のために生きるか」「人生の意味は何か」などを考え続けた人だとのこと。150年ほど前に「戦争と平和」、「イワンのばか」などを書いた大文豪だとは知っていたが、その思想に共感し彼に倣って生活を続けている人々が今もこれほど多いのには驚いた。
  • 本日の作業:ソラマメの倒伏防止の杭打ちやヒモ張り。

    「屋敷畑」のソラマメ 「裏の畑」のソラマメ 「家の前の畑」  南側からの眺め
    左・中:「屋敷畑」のは80pほど。大きくなりすぎて倒伏防止のヒモを張りました。「裏の畑」のはタマネギのコンパニオンプランツ用でまだ芽を出したばかりです。   右:ニンニク、長崎ハクサイ、春ダイコンが育っています。長崎ハクサイはダメモトで遅くに種まきしたもの。案の定、まだ小さいのに花芽が出てきて花を楽しむだけで終わりそうです。

    本日の海1   4日前に泳いだ箇所 本日の海2   西の果てを望む 4日前の海   左とほぼおなじ箇所
    左:時おり青空は見えるが、海は荒れに荒れて。波も気温も激変で、4日前が夢のようです。   中・右:どちらも同じ「冬の海」です。1200年前、空海がこのそばを通って唐に向かったのは夏ですが、こんな荒波にあって難破・漂流したのでしょうか。


    2月5日(水)
  • 曇り。   曇り。風弱し。最低気温−1℃の予報でしたが4℃で済み、ほっとしました。予報通りだったら、初夏に近い温かさで伸びに伸びた野菜類の半分以上は萎れてしまったろうと思います。
  • 夕食後の「ハートネットTV選  特集がん  納得の最期  残された時間の望み」という番組では、余命少なしと診断された方々がインタビューに答えていた。余命半年と診断された方は自然体で最期を迎えたいと自宅での生活を希望し、在宅ケア専門医に往診してもらって緩和ケアを受けていた。半年が過ぎて白内障になったとき、最期まで物事が見えるようでありたいと手術を受ける姿には心を打たれた。  64歳の方は昨年初めて人間ドックを受けたら末期の胃がんだと診断されたとのこと。それまではスポーツ大好きで山歩きもしたりして健康には自信があったとのことで、その心情を思うと言葉なし。彼も自宅での最期を希望しており、大好きだった祭りの時は町内会の方々がコースを変更して自宅前まで神輿でねり歩いてくれた時には涙していた。その数日後に亡くなられたとのこと。  他にも「そろそろ近いからホスピスに行きます」と淡々と述べており、その後ほどなく亡くなられた方もいて、その潔さに目を見張りました。   一緒に無言で見入ったあと、母は自分が生まれた場所である大阪市大正区泉尾の社宅や近くの住吉神社でのお祭りや川の夾竹桃について語ってくれました。
  • 本日の作業:ゴボウ畝の間にホウレンソウの種まき。「裏の畑」の未耕起畝のヨモギ除去。カヤ集めと畑にばら撒き。

    ゴボウ畝   ホウレンソウの種まき前 溝底播種お試し1   種まき前 溝底播種お試し2   種まき後
    左:ゴボウが3条育っています。今日はその間にホウレンソウの種を2条播いてみました。   中・右:土をならして、ニンジン・ホウレンソウ・小松菜の種をまきました。この後透明マルチで覆ってみました。

    嵯峨島1 嵯峨島2 沖を行く船
    左・中:陽射しがない方が島はくっきり見えるようです。5qほどの距離ですが、山肌の木々や海岸の岩まで見えています。   右:左側の巻き網漁の運搬船は3,4q沖、右側の巨大コンテナ船?は24,5q沖でしょうか。双方とも結構速いスピードで進んでいて、あっという間にすれ違い、離れていきました。


    2月6日(木)
  • 雨。   ほぼ一日中雨。弱雨ですが結構なウリとなり野菜は喜んでいると思います。久しぶりに屋内作業中心の日とし、電熱育苗器の2台目を作成したり、ブロッコリーの種をセルトレイにまいてそこに入れたりしてみました。種播きの品目については、何度か見学や泊まり込みの援農もさせて頂いたことのある「アウルファーム」 http://www2s.biglobe.ne.jp/~owl/sub1/farm5.htm の「農場便り」も参考にさせてもらっています。
  • 昼食時の「グレートサミッツ選  目指せモンブラン登頂」という番組では、フランス人のガイドがモンブランへの登頂をサポートしながら「アルピニズム」ついても語っていた。アルピニズムの精神は山を知ること、自分の限界を乗り越えること、引き返す勇気を持つこと、そして一番は山の美しさなどをたのしむことだと言う。   高校のワンダーフォーゲル部で約30年間生徒とともに、かつ一人でも多くの山に登ってきたが、その一端は実践してきたかなと思った。それにしても、1786年のこの山への初登頂がアルピニズムの開始であり、それまではこれらの山々は悪魔の住む場所として近寄る人さえなかったというのは初めて知った。フランス革命勃発とほぼ同時期であり、進取や自由の精神の発露という意味では共通しているのかなと感じた。
  • 本日の作業:電熱育苗器2台目制作。ブロッコリーの種まき。

    チロリアンデージー ブロッコリーとハクサイ 花芽が出たカブ
    左:普通のデージーより花が大きい。チロリアンと名前がつけば高山種の形質が入ってより小さくなるのではと思いましたが。   右:この株はこのまま花を咲かせて楽しむことにし、周囲の株は早々に収穫してピクルスにしようと思います。

    雨ときどき曇りの海1   南 雨ときどき曇りの海2   西 雨ときどき曇りの海3   北
    黒々とした冬の海そして空ですが、北東の風のせいで波が穏やかでなにやら違和感を覚える風景です。もちろん嫌いではありませんが。


    2月7日(金)
  • 雨ときどき曇り。   昨日に続きほぼ一日中雨。今日もセルトレイに種まきして電熱育苗器へ入れたり、カヤ集めをしたりと畑にはほとんど入れない日でした。
  • 本日の長崎新聞の「普通の日々と、人々と」という記事では、落合恵子氏が「99歳のたいまつ 今も赤々と」と題してむのたけじ氏を取材していた。敗戦直後、考えるところがあって大手新聞社を退社し、故郷の秋田にて「週刊新聞 たいまつ」を創刊。1948〜78年まで平和、反差別、人権、教育、農業問題などについて書き続けたとのこと。最近の著書「99歳 一日一言」では「自分が燃えて人々の心を燃えさせる。自分はとことん燃えて、燃え尽きる。それがたいまつ」と書いているとのこと。   こんな巨人がまだご存命だとはうれしいことです。真似はできませんが、その存在を知るだけでも元気や活力がわいてくる感じがします。
  • 本日の作業:キャベツ、白菜をセルトレイに種まき。カヤ集め。小麦の一部にお試し追肥。

    ナスの芽 カブ ヒマワリ
    左:種まき10日目。もう徒長しているようです。そろそろ外のビニールハウスに移すべきか悩みます。   中:葉は茹でて油炒めに。ダイコン葉はバカにして食べない母もこれは完食してくれました。   右:寒さで一時萎れていたヒマワリがまた咲き始めています。夏に咲きたかっただろうに、年末に咲き、また2月に咲きと自然に落ちて生えた種はいろんな可能性を見せてくれることです。人間の側はいつごろ播こうか、播くべきか悩むばかりです。

    南に向かう波濤 海辺からの嵯峨島と長崎鼻灯台 浜からの嵯峨島と長崎鼻灯台
    左:沖のうねり・白波は数日前の温かい日は南方面からの風のせいか右へ右へ(北へ)と川のように流れていたのに、今日はまた左へ(南へ)と逆戻りです。知識不足でそのメカニズムはまだわかりませんが、自然の法則とばく大なエネルギーを感じます。


    2月8日(土)
  • 曇りのち雨。   一日中曇りの予報でしたが午後から小雨。今日は全国的に大荒れであちらこちらで数十年ぶりの大雪でご苦労されているとのこと。事故がないよう祈ります。   3日続きの雨で土が柔らかすぎて畑作業はできないので、今日もカヤを集めたり草取りです。
  • 昨日の長崎新聞によると、島原半島の加津佐町は素潜りなどで採ったウニを瓶詰めにした「 塩ウニ」づくりがいま最盛期。しかし、藻場の減少で水揚げは10年前の半分になっているとのことだった。この三井楽町で定置網をやっている方も「4,50年前、子どもの頃は海藻で海底が黒いくらいだったのに、今はほとんど生えておらず岩がむき出しで魚もめっきり少なくなった」と語っていた。それは散歩コースの海にちょっと潜っても感じることである。ある研究機関の資料によれば「ウニ,アメフラシ,貝類,魚類等による食害」によって藻場再生が妨げられているとのことであるが、なんにしろ大変なことが進行している感があります。
  • 本日の作業:カヤ集め。タマネギ畝の草取り。

    椿「玉之浦」 タマネギの根元のスズメノカタビラ タマネギ畝
    左:散歩コースにあるこの白覆輪の椿、「玉之浦」はここ五島市の玉之浦町で昭和22年に発見されたとのこと。その後世界中に広がり称賛され愛好されているが、原木は枯死してもうないとのことで残念です。   中・右:スズメノカタビラは2月なのにもう花を咲かせています。子孫を増やすためこの草なりの戦略なのでしょう。「これならできる! 自然菜園」(竹内孝功 著)を主に参考にして野菜づくりをしており、その「草を生やして共育ち」の考えを基本にしてやっているのですが、タマネギの根元に生えしかも花が咲いているとなっては抜くしかなし、です。

    カンコロ棚と波濤 カンコロ棚とキジ マリア像と波濤
    左:昨日と同じく白波とうねりを伴いつつ南へ南へと滔々と流れていきます。   中:カヤのなかをメスのキジがちょこちょこと歩いています。近くでオスを見かけることもあるので、春には雛が見られるかもしれません。


    2月9日(日)
  • 曇りのち雨。   今日も午後から小雨。もう1週間晴れ間なしで最高気温も10℃前後の日々です。その前は1週間ほど晴れで最高気温20℃前後が続いたのがウソのようです。
  • 朝食時の「日曜美術館 ピカソが感動!パリを飾る壁画シャバンヌ」という番組では、シャバンヌの「貧しき漁夫」(1881年作)という絵を紹介していた。何度か上野の国立西洋美術館に行ったとき、コローやナティエのものとともに最も印象に残った絵だったので懐かしかった。紹介されたのはオルセー美術館にある方の作品だったが、小舟に乗った貧しい身なりの漁夫がひっそりたたずんでいる情景はほぼ同じである。シャバンヌは当時の写実主義とも、それに対抗していた印象派とも距離を置き、顔の表情をぼかしたり遠近法を無視することで目には見えない精神的なものや自らの想いを表現しようとしたようだとは今回知った。その想いとは普仏戦争や産業革命で失われたもの・失われつつあるものへの郷愁、立ちかえるべき方向へのまなざしではないかとのこと。   確かにこの絵は、貧しく苦労が多くやるせないけれども自然とともにある静かな生活を豊かに生きる、そんな想いが表現されているように感じた。
  • 本日の作業:アマリリスの箇所のカヤ除去。カブの種まき。ソラマメの倒伏防止用柵の設置。カヤ集め

    アマリリス1   カヤの中 アマリリス2   カヤの根と共存? アマリリス3   出てきたカヤの根など
    左:葉ボタンの奥はアマリリスの花壇と言うよりはカヤ畑と言った方がいいくらいのはびこりようです。   中:掘るとカヤの根が縦横無尽。地上に出る前の芽は針のように鋭いので、アマリリスの球根を突き抜けて出ている株もあります。   右:掘りながら、もしかするとカヤと共存の方が生育にいいかもしれないと考え、奥の方、半分は元のままに残しました。それでもこんなにカヤの根が出てきました。畳1枚分の広さなのに抱えきれないほどです。土の中の世界はすごい。   このあとアマリリスの球根の方は整然と植え直しました。果たして元気な花を咲かせるのはどっちか。

    ハマウドと波 遠崎鼻より1   カンコロ棚と灯台など 遠崎鼻より2   嵯峨島
    左:手前の緑はハマウドという名前だと今日知りました。夏には1.5mほどになります。   中・右:見慣れた光景でも場所を変えるとまったく違った風に見えて感激です。


    2月10日(月)
  • 曇り。   朝方は雨。午後は時折晴れ間も見えて明日こそは晴れるかと期待させられます。北風強く、海は大荒れ。漁船は一隻も見えません。
  • 朝食時の「ワイルドライフ選  巨大ヘラジカに大接近」という番組では、カナダの水辺の森で写真家がヘラジカに3mほどの至近距離まで近づいて撮影していた。テントなどから隠れて撮るのではなく、自分も自然や動物の一部になりきり、ヘラジカの状況を見極めながら刺激しないように近づき、目があったら目をそらしつつ、人間を受け入れて傍にいることを忘れてくれるまで待ってから撮影する。発情期の雄などは気が立っていて突進してくることもあり、命の危険さえあるとのことで、こんな接近ができるのは数十年の経験でヘラジカを知り尽くしているからだろう。   星野道夫の「旅する木」を読んだ時の感動を思い出した。彼のヘラジカやクマの写真と文の透明感、清々しさは圧巻で、きっと同じような想いで自然や動物を撮っていたのだろう。残念ながらヒグマに襲われて亡くなってからがもう20年近くがたちますが、彼に再会したような気がする時間でした。
  • 本日の作業:カヤ集め

    開墾する人とトラクター 開墾した畑と排水溝 200年前?の排水溝
    左:日もほとんど射さないジャングルのようだった森をここまで開墾しました。70歳代後半なのに木を伐り、ショベルカーやトラックを借りてきて自ら一抱えもある根っこや1トンほどもある石を取り除いてここまで整備する。その果実を味わうのは自分ではなく子だろうに、ここまでやる情熱には頭が下がります。   中:ショベルカーで畑の内側に排水溝を整備して過湿を避け、よい作物収穫を目指しています。   右:ショベルカーなどなかった200年前の人々は畑の外側に石を積み、ここを排水溝としていたようです。荒れた森(元は畑)のあちこちにこの石積みが見られ、先人の夜明け前から日没後まで続けられたろう営みに頭が下がります。

    波1 波2 波3
    本日は最近見た中で一番の大波。うねりが大きいせいで次の波との間隔が長く、腹の底に響くように打ちつける波や身体を飛ばすような風の音の合間に静寂が生じる瞬間があって、それが逆に次の波音を大きく感じさせます。   40数年前の漁船員時代に台風から逃げ遅れて海に数キロの長さのロープ・アンカーを入れ、大海原で台風の波・風をしのいでいたときの光景が思い浮かびます。数十メートルの高さの波をかぶって40トンほどの船はひととき「潜水艦」状態となりました。そして、大きなうねりは山から山まで数百メートルほどで、まさしく海面に山と谷がある感じでした。あの時も騒がしい風や波のなかに怖いくらいの静寂がありました。


    2月11日(火)
  • 曇りときどき晴れ。   久しぶりに洗濯物を外に干せました。しかし曇り主体で、風強く海は大荒れは今日も変わらず。漁船も沖を底引き網漁船らしいのが1隻通ったのみ。知人の話ではこの荒天で魚屋さんにはほとんど魚が並んでいないとのことでした。
  • 朝食時の「世界街歩き選  モロッコ 白亜の街カサブランカ」という番組では、旧市街の集合住宅で男性が隣家の人に服を洗濯し干してもらっていた。代わりに重いものを運んだりしてあげるとのこと。食事も分け合ったりして、それがここの常識だという。古きよき時代の助けあいが残っていると感じた。   最近建てられ、内部で2万5千人が礼拝可能なハッサン2世モスクでは多くの人がくつろいでいた。一人がこの街はユダヤ人、キリスト教徒、イスラム教徒が仲良く暮らしている。それがこの街のよさなんだと語っていた。イスラム圏でこんな町がまだあるのだとうれしくなった。
  • 本日の作業:二十日ダイコンの種まき。カヤ集め。

    やぶツバキ スイセン コムギ
    左:道端には椿が群生していてもう半分以上の花が落ちていますが、この株はまだ花がたくさん残っています。紅というか赤というかいい色です。   中:我が家の園芸種。畑の周囲の野生種と違い一輪咲きでおすまししている感があります。   右:我が家の小麦はまだ10〜20pほどですが、知人の畑のはもう7,80pで穂が出ています。こんな早生種があるとは知りませんでした。

    本日 昨日 10日前
    昨日よりは波は少しおさまりました。それでも風と波の猛威はすさまじく、浜での作業は難儀しました。


    2月12日(水)
  • 雨ときどき晴れ。   ずっと雨模様でした。急に強い日差しが照りつける時間があり畑に出るかと構えるとまたすぐに雨。これが4,5回もあり、翻弄された日でした。
  • 本日の作業:ダイコン、ホウレンソウなどの芽が出てきたので覆いをビニールから寒冷紗に変更。コムギの間の草取り。

    スイセン カラー デージー
    左:長く続いた我が家の満開スイセンもそろそろしおれた株が目立ってきました。このカヤの間に咲く株群は少し晩生で今が満開です。   中:一輪だけ咲きました。数10本の花が咲いて満開になるのは梅雨時期だと思うのですが。   右:チロリアンデージーよりこの普通のデージーの方が野性味があり花数も多い。それはスイセンにも言えることです。

    本日の海1   南方面 本日の海2   西方面 半年前   左と同じ個所
    雨まじり、寒風吹きすさぶ海です。ちょうど半年前は猛暑や干害に苦しんでいる頃だったでしょうか。


    2月20日(木)
  • 曇り。   1週間ほど岩手県の大槌町にボランティアに行ってきました。仮設住宅周辺の雪かきやそこでの懇談・お茶っこがメインでした。大槌でも20年ぶりの大雪で、予定されていたイベント「ひょっこりひょうたん島サミット」が延期になったのは残念でした。
  • 大槌は2011年6月、2012年3月に続き3回目。大震災からの復興に向けどんどん変化しているのは感じます。だが、まだ盛り土用の土を5,6mに山積みしている段階。これを広げて2mほどにし、土が落ち着くまで半年以上、それから区画整理をし直して道路や基礎を作ってから住宅着工でしょうから町が元の姿を取り戻すのは気が遠くなるような先に思えます。人が行きかい、子どもが走り回るような姿にできるだけ早くなるよう祈ります。


  • 大槌、海側を望む1   今回 大槌、海側を望む2   2012年3月 大槌、海側を望む3   2011年6月
    左:3枚の写真とも小槌川の水門がランドマークになっています。今回は5,6mの盛り土の山があちこちにでき、ショベルカーが活動しています。   中:震災1年後のようす。ずいぶんと片付けは進んでいました。この時は洗浄した写真やアルバムを展示し、持ち主や知り合いが来たら渡す手伝いなどをしました。   右:震災3か月後のようす。まだ手付かずの家々や品々があちこちにあって、手を合わせるしかなしでした。この時は個人宅の床下の泥かきをしたり、庭のヘドロ交じりの土を除去して石灰を撒いたりしました。

    だけど僕らはくじけない マンドリンライブ 仮設住宅周辺の雪かき
    左:おなじみ、「ひょっこりひょうたん島」の歌詞です。子どもの頃は「泣くのはいやだ 笑っちゃお」と素直に歌えましたが、今はそうするのには気合いが必要な気がします。   中:今回のボランティアの同行者にマンドリンシンガーがおられ、ミニコンサートを開いてくれました。震災以前から長崎を中心に全国を回り、ホスピスや災害発生地などで500回以上コンサートを開いておられた。東日本大震災直後からは東北が中心となり、総計でもう200回以上になるとのこと。一芸に秀でているとこんな時に人を元気づけたり和ませることができるなと感心しました。   右:太平洋岸の大槌では珍しい、現地の人も驚くほどの大雪でした。同行者のなかには生まれて初めて雪かきをした若者もいました。仮設住宅の人が集会所などに足を運ぶのが楽になったらうれしいことです。


    2月21日(金)
  • 晴れときどき曇り。   母はデイサービスへ。畑では春ダイコン、シュンギクなどが芽を出しており、春前でも露地でこんなに育つのかと驚きです。
  • 大槌のボランティアベース(「カリタスジャパン 大槌ベース」)では5人のスタッフで切り盛りしていました。ボランティアとして来ているうちにスタッフになった方も多い。被災された方のニーズに応えるべくボランティアを配置したりリードしたりしつつ、自らもFM放送(大槌災害FM)を担当したり、仮設住宅での談話・お茶っこに参加するなど目まぐるしい忙しさで感謝です。   今回のボランティア同行者の中には指物師(大工)、調理師、マンドリンシンガーの方々がおり、それぞれの特技を生かして活躍していて、これも羨望・感謝でした。
  • 本日の作業:セルトレイの苗の手入れ。カヤ集め。

    大槌1  蓬莱島 大槌2   南部ダイバーの潜水服 大槌3   「森は海の恋人」
    左:「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった島とのこと。大震災に飲み込まれて島の形が変わったので、現在修復中です。   中:「あまちゃん」で有名になった南部ダイバーは久慈付近だけでなくここでも活躍しているようです。当日は岸壁の底を修復しているのでしょう、海中で活動中で、状況確認用のマイクを通して息遣いが聞こえていました。いくら潜水服の中とはいえ冷たい海の中おつかれさまです。   右:小槌川べりの看板。今は上流の山々は雪一色ですが、豊かな森だと感じます。

    吉里吉里1   流された堤防 吉里吉里2   前川善兵衛の墓 浪板海岸のホテル(2012年3月)
    左:1個で長さ10m、おそらく7,80トンほどの重さの構造物をつなげていた堤防は、今回の大津波の返し波でバラバラにされ、このように沖に流されています。ここでも自然の力のすさまじさに圧倒されます。   中:「吉里吉里人」の主人公のモデルとなった江戸時代の豪商の墓。「吉里吉里人」の中では最後に戦いに敗れて殺され昇天する途中、いつか戻って今度こそここに王道楽土を作るぞと誓っていたと記憶しています。善兵衛さん、今は墓の中で吉里吉里の現状をどう見ているでしょうか。   右:海抜10数mの岸壁にあるホテルですが2階あたりまで津波が押し寄せたようで、2012年の時点では1階ロビー内は全て流され、吹き抜けで海が見えていました。現在は営業を再開しているそうでうれしいことです。


    2月22日(土)
  • 晴れ。   本日は地元、三井楽町で「五島つばきマラソン」開催。ハーフマラソン(約21q)に初チャレンジし、四苦八苦だったので天気を味わう余裕もなしでしたが、晴れ・無風。これが年によっては海岸のルートでは強い北風・向かい風が吹き、寒くて難儀することもあったそうです。
  • 初マラソンは恐れていた通りというか予想通りというか、ハーフマラソンの老若男女200人強のうち後ろから5番目という成績。中間地点までは快調でしたが12qあたりからひざの痛みで競歩状態に。自分よりも14,5歳は年上かと思われる(74,5歳?)方を含め5,60人からどんどんと追い抜かれていき、感嘆でした。それでも完走?できたのはうれしいことでした。   練習をする余裕は全くなかったが、数年前までは夏の剣岳・立山や槍ヶ岳・穂高岳付近を各5,6泊で縦走し、日によっては1日12,3時間も歩いていたので、まあ大丈夫だろうと思っていたのですが甘かった。   途中14,5の集落ではじいちゃん・ばあちゃん、子どもも含め、思いのほか多くの人が沿道に出て声援を送ってくれました。過疎化でイベントが少ないせいもあるのかなと思いました。母も地元の方々と一緒に応援してくれた。それぞれの集落での「がんばれ」「もう少し」の声に対し、「ありがとうございます」を数十人に返すことができたのは、くやしい競歩状態のうれしい副産物でした。
  • 本日の作業:育苗ビニールハウスの開閉。

    五島つばきマラソン1   スタート・ゴール 五島つばきマラソン2   「ごとりん」と「がんばくん」 五島つばきマラソン3   走り終えて
    左:白良ヶ浜近くの「万葉ふるさと館」からの出発・ゴールでした。ゴール後、ふるまわれた「あら汁」などを試食中、周囲では5か月連続でフルマラソンに参加しているよなどとの声も聞かれました。   中:「ごとりん」は「バラモンちゃん」・「つばきねこ」とともに五島の、「がんばくん」は今年開かれる長崎国体のイメージキャラクターです。   右:特別な準備はせず、普段の歩きや農作業のノリでスニーカー、タオル、ハンチングでの走りでした。

    椿の幼木 菜の花 ベベンコ
    左:植えて2,3年でしょうか、幼木でもこんなに花を咲かせています。   中:本日の最低気温は2℃、また寒が戻っていますが、それでももう2月末。はや春は盛りかという雰囲気が感じられます。   右:ベベンコは五島の方言で子牛の意味。島出身の「ベベンコビッチ」という音楽グループは、最近あちこちでライブを開き活躍しているようです。


    2月23日(日)
  • 曇りときどき晴れ。   日曜日なので母と三井楽岳教会へ。午前は一緒に散歩をしたり、苗をポットに植え替えたり、午後は知人にリビングストン・デージーを頂きに行き、定植したりとゆったり穏やかな日でした。
  • 2月20日の「介護百人一首2014 公開収録 後編」では、介護を経験された方のさまざまな短歌が紹介されていた。「これもできぬ  あれもできぬを  切り替えて  これもできたね  あれもできたよ」  「認知症の  母の機嫌は  鏡なるか  私の気分を  そのまま映す」  同感でした。同じ思いを持たれた方は全国に数多いのだろうと思います。自分が試されているというか経験を積み重ねて成長せねばいかんのだろうと思うとともに、主人公はこれまで長い苦労を重ねてきた相手方であり、眼目はうれしい思いを味わってもらうことなのだろうと感じます。
  • 本日の作業:セルトレイのナス・白菜の苗ををポットに植え替え。リビングストン・デージー60株ほどを定植。

    野菜の花も花盛りに はやエンドウの実が エンドウの畝
    左:カブの花です。その向こうにはつまみ菜の黄色い花、ソラマメの紫の花と花盛りになってきました。昨日は最低気温2℃で霜も降りたけれども、大勢は春に向かっているのは間違いないようです。   中:数日見ないうちに実が生っていて目を丸くしました。よく考えればずいぶん前から花が咲いていたのだから実が生るのは道理なのですが、収穫は4,5月との固定観念で縛られていたため思い至らなかった。思い込み、恐るべしです。   右:これはまだ実が生っていない畝。しかし丈は大きく花盛りなので、近日一気に生って近所へのおすそ分けに苦労しそうです。うれしい苦労ですが。

    朝の散歩途中1   カンコロ棚には干しダイコン 朝の散歩途中2   波のない海 午後の散歩途中   嵯峨島を望む
    左:天気がよくかつ風がないと、長めのこちらのコースを歩きます。朝の海も夕日の沈む海もどちらもすばらしい。   母は散歩が大好きで、この景色を見るとすっきりすると言うのが口癖でしたが、最近歩くのが億劫になってきたようで回数も減り、昔ほどは楽しんでいる感がなくなっています。ちと残念です。


    2月24日(月)
  • 晴れ。   午前は母の3か月検診で三井楽診療所へ。ここは子供の頃は三井楽町立病院という名称で、多くの科があり入院施設も整っていましたが、今は内科の医師が一人常駐しているのみでずいぶんとさびしいことです。診療所からの帰りは2日前に走ったマラソンコースを通ってみました。
  • 「天海祐希   スペイン情熱の女たち」という番組では、プラド美術館にあるゴヤの「着衣のマハ」・「裸のマハ」を観賞しつつ、当時の女性やマハ(下町の粋な女性たち)が自分の意見を持ち主張していた様子が考察されていた。18世紀末のスペインでは繊維産業が盛んで、工場で働き経済力を持った女性の地位が向上した。この絵はその風潮を象徴しており、ここで確立したスペイン女性の生き方やファッションは現在まで続いているとのこと。   ゴヤと言えば、ナポレオンによるスペイン侵略を糾弾した「1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺」や「巨人」の記憶が強烈で、こんな女性像や王族の肖像なども数多いのだと知った。 」、
  • 本日の作業:タマネギ畝の除草。春ダイコンの種まき。花壇の土の整備。

    タマネギ畝間の草 ハクサイの花が 桃のつぼみ
    左:この草(スズメノカタビラ)の根は深く広い。抜くと大量の根と土が持ち上がってきます。こんな根ではタマネギも栄養分をとられそうなので抜かざるを得ません。    中:巻いた株からも、巻かなかった株からもどんどんと花芽が出てきて咲き始めています。野菜は毎日あれこれと食べていますが、母と二人暮らしでは消費量は大したことはなく、近所におすそ分けしても残った分は「菜の花」になっていく運命です。   右:昨年の5月ごとに購入して植えた「花桃」の芽。強い北風の季節をなんとか耐え、近日咲きそうな気配です。

    マラソンコースより1   本日の高崎港と姫島 マラソンコースより2   1月末。左と同じアングル 柏崎灯台と姫島
    左・中:本日は波がなく、コバルトブルーが映えます。


    2月25日(火)
  • 曇り。   晴れのち曇りの予報でしたが、朝から雲多く陽は射さず。明日は朝から一日中雨の予報、それも強い雨のようなので今日のうちにやるべきことの優先順位を考えつつ大忙しでした。
  • 「天海祐希   スペイン情熱の女たち(後編)」という番組で、バルセロナのサグラダ・ファミリア(聖家族教会)の設計を受け持つ女性を取材していた。自然界の曲線や美しさを取り入れた設計を目指しているとのこと。そのせいか不思議な感覚のすばらしい建物になっている気がします。   30年近く前に訪れたときは、着工から100年以上経つが、「喜捨」に頼ってゆっくり作っているので完成まではあと100年以上が必要と説明された。すなわち我々のだれも完成した姿を見ることはできない、そんな息の長い偉大な建築物を見ているのだと驚いた記憶があります。が、本日の話では(「喜捨」が増えた等により)2026年に完成予定で進んでいるとのこと。   うれしいような、ロマンが少し薄れて寂しいような複雑な気分です。
  • 本日の作業:「家の前の畑」を軽く耕し堆肥を入れて定植準備の表面処理、2畝6条。草木灰づくり。時なしダイコンの種まき。ホウレンソウの除草(母)。

    ホウレンソウの除草と間引き 白スイセンと黄スイセン 霜で枯れたジャガイモ
    左:母がやるとまったく違った除草・間引きになります。またすぐ生えてくるんだからと草も適当に残し、その都度食べればいいじゃんと間引きもいい加減にしかしない私の方法は許せないようです。   中:我が家にも白スイセンがあるのは初めて知りました。   右:海から少し離れたところにある知人のジャガイモ畑。ちょっと前まで青々していたのに霜が降りると一気に枯れました。もう2週間ほど植え付けを遅らせていたら防げたかも。野菜づくりはギャンブルだなと再確認です。

    本日の海   北西を望む 昨日の海1   左と同じアングル 昨日の海2   高崎の砂浜
    本日は昨日とうって変わって、風もなく見通し悪くぼんやりとした海でした。


    2月26日(水)
  • 雨。   みごとに一日中雨、それも強雨の時間がほとんどでした。野菜には春のいいウリになったことでしょう。2月の2日にウグイスの初鳴きを聴きましたが、いまはもう6時半過ぎには毎日元気に泣いています。今朝は雨のせいか少し遅れましたが、それでも7時前にはいい声を聴かせてくれました。
  • 「新日本風土記   祖谷大歩危」という番組では、高知と徳島の県境の山深い村での生活が紹介されていた。結婚50年以上となる夫婦へのインタビューでは、夫はこの間30年以上は単身で出稼ぎに行っていたとのこと。今の故郷での妻との穏やかな暮らしはどうですかとの質問には「楽しさ苦しさ両方あるけんど、苦しさの方が大きいかのー。カミさんに怒られるけんのー」とのろけていた。1.2q離れた沢から自分で水を引いており、水道が止まったので水源まで山道を歩きつつ水道管の破損を点検していた。   子どもの頃妖怪に会った様子を事細かに語るおばあちゃんもいて、妖怪が身近なのは五島での子供の頃と似ているなと懐かしく感じた。
  • 本日の作業:畑中の水たまりの排水。エンドウ、キャベツなどの収穫。

    小麦1   条播きの畝 小麦2   ばら播きの畝 アザミ
    左:条播きの方は畝間、条間にカヤを敷いているせいか他の草はほとんどなしです。   中:両側のエン麦の間が小麦畝。こちらは「どれが小麦か他の草か」というくらい判別困難で、草を引き抜けば小麦も一緒に抜けるため除草もできない状態です。このまま見守るしかなし。2か月後の収穫時にはいったいどうなっているのか、興味津々です。   右:道端にもうアザミが咲いています。これは早咲きの株で、野原がアザミ一面になるのはもう少し先でしょう。

    雨のオノトッ瀬1   カモメかウミウ数羽とカラス 雨のオノトッ瀬2   野原の向こうに 雨のオノトッ瀬3   マリア像の後ろに
    オノトッ瀬は「沖の鳥瀬」の意味。今はひと泳ぎでたどり着けますが、海中に鋭く切れ込んでおり暗くて周囲の海底が見えない瀬なので、子どもの頃はサザエや魚を探しにこの瀬まで泳ぐのは決死の覚悟というか、コワい大冒険でした。


    ▲トップに戻る