2014年12月
▲トップに戻る



12月1日(月)
  • 曇り時々小雨   雪になるのではないかと思わせる寒空、暴風の日でした。ときおり小雨の降る中、畑にいても体がふらつくほど。ちょっとだけ海を見に行ったら、海に近づく前にメガネが波しぶきで曇ってしまい、這う這うの体ですぐに帰りました。
  • 日の入17:10分台に(夏は19:30分台だった) :   本日から12月。今日も17:00になると「夕焼け小焼け」の地域放送があり、その後も農作業を続けているとすぐに手元が暗くなってきて、よく見えない中を道具や種などを片付ける羽目になった。本日の長崎県の日の入りは国立天文台の暦によれば17:14とのことで、1年で入るのが一番早い日である。一番遅かったのが6,7月の19:33だから2時間強も早まったのかと今さらながら驚く。   「冬来たりなば春遠からじ」で、あれこれ作業しているうちにまた春が来るのは間違いなしと思いつつ、まずは12月を乗り切っていこうと思います。
  • 本日の作業 :     サツマイモの貯蔵。ブーゲンビリアの剪定。小麦の種播き。「下の畑」のぐるりに緑肥播き。

    サツマイモ畝1  10月、イモ掘り前 サツマイモ畝2    11月、イモ掘り後 サツマイモ畝3   本日、後作にコムギを播き終え
    全 :    イモ掘りが遅れに遅れてしまい、そのためコムギの種播きも1か月近く遅くなってしまった。種には寒い中で申し訳なし、です。

    本日の海1 本日の海2 本日の海3
    全 :    12月の初っ端から冬の大嵐が到来です。海岸からはけっこう離れているのにカメラのレンズはすぐに波しぶきで曇ってしまいます。右の写真、遠崎鼻の付近には荒波の上に虹が見えていました。



    12月2日(火)
  • 曇りときどき小雨   大した雨ではないので、大豆を選別したり、合羽を着て畑のぐるり(周囲)の草を払ったりの一日。雨まじりでも農作業はあるものです。とはいえ、やはりやる内容は変わってくるし、なんだかゆったりの気分になります。
  • 菅原文太さんの訃報 :  本日の長崎新聞一面のコラム「水や空」では、彼の”最後の舞台”となった1か月前の沖縄県知事選の新人候補応援演説内容が記されていた。「『「プロでない私が言うんだから、あてになるかならないかわかりませんけど、(政治の役割は)一つは国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。もうひとつは、これは最も大事です。絶対に戦争をしないこと。』」   「2年前に引退を宣言。スクリーンを去ってからは、無農薬農業に取り組みながら、集団自衛権や脱原発を素朴な口調で問い掛け続けた」とのこと。   45年ほど前の船乗り時代、船が長崎に入港した時、彼が主演した「新宿(じゅく)の与太者」という映画を観た。全編暴力や殺人の連続だったが、他の乗組員も見たらしく、その後船では彼のニヒルな笑顔や口調を真似つつ「きょうらい(兄弟)、元気しとっか?」とか「死ぬなよ、きょうらい」などと言い合うのが流行ったのを覚えている。   俳優としての彼について記憶はそんなものしかなかったが、この数年の政治活動はすごいなと感じていた。祈冥福。
  • 本日の作業 :   大豆の選別。「裏の畑」と「家の前の畑」のぐるりの草払い。

    サトイモ2種 知人との物々交換 ブーゲンビリア
    左 :    写真の左側は親イモは肥大せず子イモだけ食べる品種、右は親イモも肥大し、親イモ・小イモともに食べる品種のようです。本日はこの親イモを知人のブログで教えていただいたレシピ(蒸かしてス・マヨネーズをつけて食べる)で頂きました。   中 :    写真の上側は知人から頂いたダイコンと手製の漬物。下はおすそ分けした銀杏とキウイフルーツ。お互い食卓が豊かになります。   右 :    夏の花だと思っていましたが、まだ咲いていて目を楽しませてくれます。

    数日前の海1   釣りをする人 数日前の海2   嵯峨島と長崎鼻 数日前の海3   姫島と遠崎鼻
    全 :   本日は海に行けず。風は少し弱まりましたが、昨日と同じ様子だろうと思います。



    12月3日(水)
  • 曇りときどき小雨   母を病院に連れていき診察を待っている時、急に晴れてきて、「あらよー、予報ん外れたねー」と小躍りしたのも束の間、すぐに曇ってきて午後はずっと雨まじりでした。
  •  : 
  • 本日の作業 :   「屋敷畑」の溝整備。「下の畑」に緑肥(クローバーとエンバク)播き。

    8月の花1   キョウチクトウ 8月の花2   バラとテッポウユリ 8月の花3   ポーチュラカ
    全 :    本日も病院行きや雨まじりのため写真は撮れず。夏に撮って未掲載だったものを載せてみます。   8月は花々がにぎやかだったなと思い返しています。

    8月の海と空1 8月の海と空2 8月の海と空3
    全 :   冬になると夏がひとしおに思い出されます。夏の暑さの時は逆だったので、いつも無いものねだりはいかんなと思います。



    12月4日(木)
  • 曇りときどき晴れ、雨、霰(あられ)   朝食後は晴れたので久々の洗濯日和と喜びつつ干したり、コムギを選別したりしていたところ急に雨に。にわか雨で降ったりやんだりを繰り返しているうち、昼前には大粒の霰が一気に降ってきて驚く。気温は11℃でも上空はマイナス数十℃なのでしょう。
  • もらった分を返せたら :  本日の「ハートネット  共に一歩  がん患者の富士登山」という番組では、静岡のがんの患者会「一歩一歩の会」の方々の登山前後のようすが紹介されていた。   Nさんは人に頼っていいんだ、常に自分が先に立ち支える側にいなくてもいいんだとわかったと語っていた。証券会社で30年以上働き、多くの部下がいる日々だったが、がんと診断された途端、社内では死んでいく人間、役に立たない人間とみられて差別された。自分もその手の差別をしたことがあるので、されているのははっきりわかった。この会で何度か一緒に登山する中で、助け合っていけばいいんだ、弱音を吐いていいんだとわかってきたとのこと。   他の方は、一緒に登りながら支えてくれた方々に対して「もらった分を返せたらなー、もらうばかりじゃなくて共感できたらなー」と語っていた。   支えたいとか返したいというのは人の常だろうけど、それができない自分を受け容れなければならない時が来るのも必然かなと思うので、何やら身につまされました。
  • 本日の作業 :   コムギ、ラッカセイの選別。ホワイトレースフラワーの移植。

    ヤブ払い前 ヤブ払い後 ジャガイモの種イモ到着
    左・中 :    1年間放置してヤブとなっていた箇所を払ったら、埋めた井戸の上にスイセンがでていて驚く。ヤブの暗がりの中でも花を咲かせる準備をしていたようです。また、ひょうたんカボチャが今回も2個出てきておどろく。近くでカヤを積んで堆肥にしているので、自生のカボチャがその肥料分を吸収して勝手に育ったんだろうと思います   右 :    「デジマ」という品種は長崎特産のジャガイモだと思っていたら、この種イモは北海道の網走で育てられたもので驚く。   天候の回復を待って植え、透明マルチを張る予定。3月末には美味しい新ジャガができることを祈ります。

    本日の海1   南方面 本日の海2   西方面 本日の海3   北方面
    全 :   強風の中、短時間の撮影中でも陽が射したり雨がぱらついたり目まぐるしい。   右の写真は昨日載せた8月の写真とほぼ同じアングルです。双方とも波は大きいですが、沖の白波や浜辺の草原のようすはずいぶんと違うものです。



    12月5日(金)
  • 曇りときどき晴れ、雨、霰(あられ)   昨日同様、いやもっと晴れ、雨、霰の度合いが強く、かつそれが10回前後も繰り返されて目まぐるしい日でした。畑にもちらほら水がたまる状態になってきて入れず。小屋や部屋の片づけの一日でした。
  • こんな日は朝から一日中酒盛り? :  淡々と小屋の片付けなどをしつつ、青森ではこんな日は今でも朝から酒盛りをやっているんだろうかとふと思った。   神奈川で働いていた時、青森の弘前付近で広い田んぼを持つ農家出身の同僚がいて、昔の父たちの冬のようすを語ってくれた。出稼ぎに行かずともやっていける広さの農家だったので、11月から3月ころまでは今日はあいつの家、明日は我が家と飲み仲間の家を持ち回りで毎日朝から晩までよもやま話の酒盛りの日々であったとのこと。雪に閉ざされているので遠くに出かけることはできないしそれしかすることはなかったんだろうとか、1年のうち半分は飲んでいるようなもんだったなとのことだった。   「あとの半年ゃ寝て暮らす」という歌があったが、1960,70年ごろのあの目まぐるしい変化の時代にも東北の豊かな農家ではそんなのどかな状況があったんだなとうらやましく思った記憶がある。   
  • 本日の作業 :   できず。せず。

    イタブ1   本日の収穫 イタブ2   煮てジャムに 大粒の霰
    左・中 :    2か月以上前から実が熟れだしていたのでもうほぼ全てが落ちているだろうと思っていたら、まだまだ残っていたので収穫してジャムにしました。60個ほどで1000tほどのジャムとなる。砂糖などなにも添加せずなので日保ちは短いか?   右 :    わが家のカメラでは捉えられないが、ひととき景色が霞んだり、庭が白くなるほどの大粒の霰です。

    遠崎鼻の虹1 遠崎鼻の虹2 遠崎鼻からみた姫島
    左・中 :   ちょっとの間でも、降ったり、止んで虹が出たり、また降ってきたりと目まぐるしいことでした。



    12月6日(土)
  • 晴れのち曇り時々小雨   午前に雲がほとんどないくらいに晴れたのであわてて洗濯物を干しましたが、すぐに曇ってきてときおり小雨まじりに。今日もまとまった作業はできず、の日でした。   飲み仲間を訪ねて一日酒盛りなどはないけれど、母と車いすでの散歩中、知人宅を短時間訪ねて花とハクサイの物々交換?をしました。
  • ビルマのマンダレーへ :  本日の「鶴田真由   ミャンマー 不思議体感紀行」という番組では、10月の首都ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダ(お寺)や北部マンダレーの尼僧院を取材していた。パゴダではまだ暑い日の夕涼みを兼ねて家族で礼拝したり、持参した質素な食事をとったりしていて、経済発展にわくこの国にもまだ素朴な空間があるのだと感じた。マンダレーでは7歳から68歳の150人が生活する尼僧院を訪ね、就寝22時、起床4時での修行生活や1日10時間の経典学習などのようすを体験していた。尼僧は5万人以上おりこの10年間で2倍になった、地方で教育を受けられない女性がなる例が多く、経済発展や格差の影響も大きいようだとのこと。   30年ほど前、神奈川で働いていた時「YMCAアジア・スタディーツァー」に参加し、当時はビルマという名まえだったこの国やマンダレーを訪ねた時のことを思い出した。列車が数時間遅れたり、真夜中に停車した駅近くでは多くの方が線路のそばまで来て自家製の食事を売っていたり、トラックで移動中に悪路で立ち往生し半野宿状態となったりした。地べたで一夜を明かす中で現地のスタッフは廃屋?の床の板を燃やして暖を取ってくれありがたかった。   列車が数時間遅れるなどは今も変わっていないようだが、これからこの国の経済発展はものすごいことだろう。せめて一般庶民も共に豊かに、の発展であってほしいものです。   
  • 本日の作業 :   ソラマメを玉ネギ畝間に定植。ストック、ジギタリス、球根ベゴニア、ゼラニウムの定植。

    大豆1   選別前 大豆2   選別後 定植準備のソラマメ
    左・中 :    選別後で10sほどあります。前作で同じ箇所で採れたコムギは20s以上なので、単位面積当たりの収量はずいぶん違うのだと知りました。   右 :    1か月以上遅れたポット播き、定植。凍える寒さの中で植える羽目になり申し訳なしです。5月にはどれくらい育ってくれるか、実をつけてくれるか。案外11月初めに播いたものと同じになることもあり、興味あるところです。

    波と嵯峨島1   遠崎鼻より 波と嵯峨島2   遠崎鼻より 波と嵯峨島3
    左・中 :   ここからの嵯峨島および海はより雄大に見えます。それにしても、波・風は台風、真冬並みです。



    12月7日(日)
  • 曇り   風はやんで静かな日でしたが晴れ間はほとんど見えず寒い。知人の話では12月にこんなに本格的な寒さが来るのはめずらしい、5,6年ぶりそれ以上じゃないかとのこと。冬越しの作物にとってはつらい年になりそうです。   本日はほぼ一日中茹でガンコロ作り。3度目でやっと終わりです。次はうまく干しあげられるか、その後おいしいカンコロ餅にできるかが課題。はたして。
  • 現地の事情や思い :  一昨日の「特報フロンティア  対馬とプサンをつなぐ海峡を越えた花火」という番組では、10月にプサンで行われる花火大会に合わせ、翌日、対岸の対馬のある町でも花火を打ち上げて互いの友好を深めようとする取り組みが紹介されていた。その日、主催する町では韓国からの観光客も迎えて対馬の物産販売や食事提供も行われていた。中心になった方々は、「交流し続けていくことでお互い理解できればいい」と手ごたえを感じているようだった。   島の外部の者からすると、韓国人が島の寺から盗んだ仏像を返還しないので国際問題になっているとか、つい最近も韓国人が計画的に寺の仏像を盗み出して港で逮捕されたとかのニュースがあって悪い印象が残っていたので意外だった。   しかし、最盛期には1万人を超えていた人口が今は4千人ほどとなっているこの町では、目の前にある数百万都市プサンとの交流によって経済が活性できるかどうかは町の死活問題だとのこと。   悪意を持って島に来る人はほんの一握りなのだろうから、ぜひ活性化が進んでほしいと願いつつ、外部の人にはわからない事情や思いがあるのだと自省した。   
  • 本日の作業 :   茹でガンコロ作り、12鍋。「裏の畑」に緑肥(クローバー)播き。

    茹でガンコロ作り1   イモの皮むき 茹でガンコロ作り2   生煮えと茹で上がりと アロエの蕾
    左 :    大きいの小さいの、丸々と整ったもの曲がったものいろいろとあるものです。   中 :    皮をむいた芋を今回は厚さ5pほどにスライスして茹でましたが、間違えて丸のまま入れていたイモがありました。中はどうなっているのだろうと輪切りにしてみたのが写真左側のもの。ヤニでしょうか、イモの上下に沿って多くの管上になっているのだと知りました。   右 :    近々満開になりそうな気配です。花の少ない冬を彩ってくれそうでうれしい。

    嵯峨島1 嵯峨島2 嵯峨島を背景にしたマリア像
    全 :   昨日とは打って変わって風が収まり、沖の白波は消えています。



    12月8日(月)
  • 雨のち曇り、午後晴れ   朝は強めの雨がけっこう長く降り、降り始めは外に干していたカンコロを屋内に取り込むのに大わらわでした。午後は晴れたので今度はまた外に出すのにひと苦労。それでも久々の晴れ間でうれしいことです。
  • 「戦うしかなかった」 :  本日は日本軍が米ハワイの真珠湾を奇襲し、日米が開戦した日。長崎新聞の一面には「戦うしかなかった  真珠湾攻撃から73年」とのタイトルで、生まれ育った米国に忠誠を証明したいと出征した米軍日系人部隊の3人が、当時の模様を語っていた。   「日本軍の米本土上陸が恐れられ、『ジャップがスパイ活動や破壊活動をしている』などという流言飛語が飛び交った。日系人たちは米軍に陳情を重ね、ほとんどが日系人で構成された部隊、第100大隊と第442連隊が創設された。  合い言葉は『ゴー・フォー・ブローク』。442連隊に所属したシマさん(91歳)は『ハワイの賭博用語で、持ち物全部を賭けて勝負するという意味だった。私たちは命を懸けて、良き市民だと証明するしかなかった』と説明する。」「欧州戦線に約1万8千人の日系人が出征し、負傷兵をたたえるパープルハート章を9486個も贈られた。タカハシさん(90歳)は『米国からも日本からも見放され、私たちは孤児のようなものだった。戦うしか選択肢がなかった』と振り返った。」   そんな状況に立たされないような世の中が長く続いてほしいものです。   
  • 本日の作業 :   カンコロの出し入れ。ジャガイモと長ネギの土寄せ。ソラマメの定植(続き)。

    カンコロ干し1   雨で家の中へ カンコロ干し2   晴れたのでまた外へ 「家の前の畑」にて
    左・中 :    家の中に入れるのはサッシと網戸を外し、新聞紙を敷き、台も入れて載せていく重労働。その上、母の「ねまらんごて(腐らないように)、扇風機ばかけれ。ストーブも燃やして向けれ」との指示。確かに前に雨でカビてしまい捨てたことがあるので指示に従いますが、機器を準備し、かつカンコロの1枚1枚をひっくり返していく細かい作業もやりました。そうしているうちに午後からは晴れたので外に出す作業も加わり、ああシンド、そのものでした。   右 :    右側が野菜畑で高菜・ツマミ菜・ダイコンなどが元気です。左側は花畑ですが今はあまり色はなし。   知人が来て撮ってくれたので久々の雄姿?を。防寒着兼の合羽上下を着ての全面装備姿です。

    嵯峨島とオノトッ瀬1 嵯峨島とオノトッ瀬2 嵯峨島とオノトッ瀬3
    全 :   一昨日の写真。嵯峨島の頭?付近に見えている岩がオノトッ瀬。波でもみくちゃな写真が数日続いていますが、明日は快晴の予報なのでまた違った風景が見られるかもしれません。



    12月9日(火)
  • 晴れ   久々の快晴。あまり風もない絶好の農作業日和で、なにから手を付けようかぜいたくな悩みです。結局、明日午後からはまた雨の予報なので、その前にジャガイモを植え付けるべく種イモの芽切りをしました。母は、「ジャガイモん芽ば切っときは、まずイモん尻(ストロンでつながっていた箇所)ば見らんばいかんぞ。芽ん一つ二つあるごてして、尻から芽のザマに(たくさん)ある頭に向けて縦に切れよ」となかなか具体的です。   午後は植え付ける場所の畝づくり(10畝)。気持ちのいい汗をかいての夕暮れはいいものです。
  • 「壊れていく母」を鬼気迫る演技で :  BSにて映画「わが母の記」を観る。井上靖氏が自分の母について書いた作品が原作で、父が死んで後の数年間の母のようすや亡くなるまでの姿を描いている。母には事情があって息子(靖)が小さいときに数年間他人に預けたことが悔いとして残っているのだが、その思いをトラウマとして抱きながら徐々に記憶や対人認識があいまいになっていく。夫と結婚し4人の子どもを産んで生活してきた記憶は消えてしまい夫と出会う以前にあこがれた人の思い出ばかりとなっているとか、アメリカに留学した弟はどうしているかと気遣うのに一緒に生活して世話をしてくれている息子(靖)のことは疑い、ある時は息子を弟と思い込んで息子の悪口を言うとか、どんどん「壊れていく」ようすはつらいものがあった。   クライマックスでは夜中に懐中電灯を持って皆の部屋を徘徊する日々が続き、ある日ついには家から出てしまい行方知れずの徘徊の場面となる。しかし、徘徊には長年のトラウマが氷解する鍵があった。   樹木希林は「壊れていく母」を鬼気迫る演技で演じ切っていると感じた。彼女のウリであると思うヌーボーとした表情を維持しつつも、夢か現か判然とせず双方を行ったり来たりと繰り返すみごとな「壊れていく母」だった。拍手。   わが母はいつもは夜9時には寝るのに、今夜は11時過ぎまで目を輝かせて観ていた。映画の中に入り切り、終わった時は「こんにげん(人間)な、着のみ着のまんま懐中電灯で外に出て、ようトラックや電車に轢かれんでよかったねー」と安心した風情だった。   いい映画鑑賞でした。   
  • 本日の作業 :   ジャガイモの芽切り。ジャガイモ畝の準備。

    ジャガイモの芽切り1   芽切り中 ジャガイモの芽切り2   天日に干す ひょうたんカボチャと?かぼちゃ
    左 :    種ジャガをまわしつつじっくり眺め、切る箇所を決めてから包丁を入れていくていねいな作業です。   中 :    約600個の種ジャガができました。12mの10畝に植え付けますが、少し余りそうです。   右 :    ひょうたんカボチャを料理する前に記念写真を。緑の方はメロンの台木に生ったもの。こちらもおいしかったが、ひょうたんカボチャも柔らかくてなかなかの味でした。

    久々の快晴日1   朝の月 久々の快晴日2   マンマル瀬付近 久々の快晴日3   カンコロ棚と遠崎鼻方面
    左 :   久々に月を見ました。17日月でしょうか、西の空に傾いていました。   中・右 :    昨日とは大違いの海です。少し白波は残っているけれど、気持ちのいい海、空、空気です。



    12月10日(水)
  • 晴れのち曇り、午後一時大雨。   午後から雨の予報のため、急いでジャガイモを植え付ける。種イモ500個、10畝。昨日畝立ては終わっていたので種イモを置き土をかぶせるだけなのだが、途中で堆肥を入れたりイモにチガヤを被せたりの作業もあってなかなか進まず。そのうちにポツポツと降ってきてついには土砂降りに。後半は合羽を着て濡れながらの作業になったが、なんとか土がドロドロになる前に終了できた。   本日やれなかったらこの雨で土がぬかるんであと4,5日は作業できなかったでしょうから、我ながら珍しく段取りよく終えられたと自画自賛でした。
  • 本を読まない人が急増 :  「クローズアップ現代  本を読まない人が急増  日本人に異変が」という番組では、本を全く読まない大学生が4割を超えたのを含め、多くの日本人が本を読まなくなっている現状とその影響が考察されていた。断片的な情報はインターネットから入手できるが、情報をじっくり比較したり深く掘り下げたりするには本の方が有利であり、脳の活性化の度合いも高いとのことだった。「知性を育み心を豊かにする」と言われる読書だが、それが廃れてくるとこれからの日本が心配という意見も聞かれた。   立花隆氏はその意見を否定はせぬものの、現在すべての人がネットによって「アレキサンドリア図書館(すべての知が集積した場所)」を持てる可能性について述べていた。膨大な情報をスループット(流し読み?)しつつ、その中から何を拾い上げ、自分の脳を作り上げていくかが問題だとのこと。ただし、本はひとまとまりの知識、総合メディアとしての特性を持ち、知だけでなく情念や意志にも訴える度合いが強いので読書の重要性はなくならない。加えて、アウトプットがとても重要。全体をまとめるためには書くことが必要だ。   この1,2年は年に数冊しか読まなくなっているので、身につまされる内容でした。   
  • 本日の作業 :   「下の畑」にジャガイモ植え付け(500個、10畝)。

    ジャガイモ畝1   畝立て前 ジャガイモ畝2   種イモを置く ジャガイモ畝3   植え付け直後、大雨に
    全 :    危機一髪で本格的な雨の前に植え付けられて、めでたしめでたしです。このあとは折を見て透明マルチ(保温用ビニール)を被せます。

    雨の海1   高瀬と遠崎鼻方面 雨の海2   オノトッ瀬とマリア像 雨中の夕日
    全 :   風も波もなくおだやかな海でこちらの心も静まります。夕方、まだ結構な雨が降っているのに西空は晴れていて夕焼けがきれいで、不思議な光景でした。



    12月11日(木)
  • 曇り   ときおり雨がぱらつくが農作業に支障なし。但し、土が湿っているので畑に入るのはためらわれます。しかし、意を決して「裏の畑」のコスモス・スイートピーなどの畝を片付け、種を播く準備をしました。この寒さの中、すぐに緑肥を播いておくか、3月頃になってから春の花を定植するか悩むところです。
  • 人生に欠かせないもの、教育 :  本日の長崎新聞にノーベル平和賞を受けたマララさんの演説要旨が載っていた。「教育は人生に欠かせないものの1つです。故郷パキスタンのスワト渓谷で私は学校を愛していました。未来は教室にあったからです。10歳の時スワトはテロの舞台となり、学校が破壊され女の子は学校に通うのを禁じられました。(中略)   私は1人の少女としてここにいますが、1人で声をあげているのではありません。私は学校に行けない6600万人の少女(の代弁者)なのです。   国連で話した通り、1人の子ども、1人の教師、1本のペン、1冊の本が世界を変えられます。(中略)   子どもたちに世界中で立ち上がるよう求めます。空っぽの教室、失われた子ども時代、生かされなかった可能性、これらを私たちの時代でもう終わりにしましょう。子どもが学校に行けない状況は、もう終わりにしましょう。」   マララという名まえはパキスタンのジャンヌ・ダルクといわれた方の名をとって親が付けたそうだが、まさにジャンヌのごとき熱い言葉だと感じた。テレビで見た演説の映像でも同じ思いを抱いた。   ではその実現はと考えると、同じ世界に生きるものとして責任の一端があるとは思うのだけれど、なかなか道遠しと感じる。しばし沈思させられました。   
  • 本日の作業 :   「裏の畑」のコスモス・スイートピー畝の片付け、畝の立て直し。

    パンジー グラジオラスく キンギョソウ
    全 :    パンジーは購入苗、グラジオラスは自生。キンギョソウは春に購入苗を7本植えたのが徐々に枯れたのに、3本はまだ残っていて元気に咲いています。種から育てたものはとっくに枯れてしまったので、何が違うのか考え中です。

    カンコロ棚とオノトッ瀬 マリア像とオノトッ瀬 海の上を舞うトビ
    全 :   一昨日の写真です。気持ちのよい快晴だったので、いつも以上に多くの写真を撮りました。



    12月12日(金)
  • 曇りときどき晴れ・小雨   目まぐるしく天気の変化する一日で、洗濯物を出したり取り込んだりを3回も繰り返してしまいました。取り込んでおくと晴れ間が出てずいぶんと続くのでもう大丈夫かと思って外に干すとまた裏切られ、の繰り返しでした。
  • 19歳で結婚、7人の子を生す :  本日の「新日本風土記  大分・国東  日本最大級!岸壁大仏」で、国東のある集落では祭りの時、皆で集まって小麦粉を練って男女の性器をかたどった団子を作り、茹でて皆で食べていた。子宝に恵まれるよう祈願する風習が続いているもので、これによって子供を授かったという人が笑顔でインタビューに応じていた。   母は「あらよー」と笑い転げていたが、「母ちゃんの結婚は何歳ん時じゃったっか?何歳ん時俺っば生んだっか?」と聞くと、しばらく考えていたが「結婚は19歳じゃろ」と言う。21歳で初子を生み、35歳まで7人を生んでなかなかすごいことだ。   昨日書いたマララさんの演説要旨には幼児婚をやめさせるようにとの願いも述べられていた。それと同列には並べられないが、母も中学校には行かせてもらえず、19歳から主婦と農作業と八面六臂の活躍で頭が下がる。当時数十件の村にはどの家にも同じくらいの数の子どもがいたので、お母さん方は皆同じ、これが当たり前という思いだったのだろうか。   
  • 本日の作業 :   「裏の畑」のヒマワリ・コスモス畝の片付け、畝の立て直し。

    コスモス・スイートピー畝1   片付け前 コスモス・スイートピー畝2   片付けて畝立て後く 高菜
    左・中 :    春から秋にかけてきれいな光景を楽しませてくれたのをそのままにしていました。来年もヒマワリとコスモス中心の美しい花畑となればうれしいことです。    右 :    土に窒素分が豊富なのか、葉っぱがどでかくなり驚きです。肉野菜炒めにキャベツの半分くらいの量を混ぜてみたらなかなかいい味でした。漬物にするのはもう少し後にしようと思います。

    カンコロ棚とオノトッ瀬、高瀬 マンマル瀬と遠崎鼻、姫島 海の上を舞うトビ
    全 :   昨日の写真です。また冬の荒海に戻っています。   トビは晴れた海でも荒れた海でも変わらず優雅に飛んでいます。



    12月13日(土)
  • 雨。   見事に一日中雨が降ったりやんだり繰り返す日でした。小雨の中、時には大粒の雨も降ってきて散歩など思いもよらぬ日となりました。   母の介護方針などを話し合うケア・カンファレンスに行く。ケアマネージャー、介護職員、施設の責任者なども出席してくれての会合で、ていねいな介護方針ありがたいことです。
  • 若者と希望は同義語である :  本日の長崎新聞1面のコラム「水と空」は「若者と希望は同義語である。若者と未来も同義語である」との言葉から始まっていた。続けて、「であらねばならぬ。そうでない社会は歪んでいる。間違っている。   だから、若者には希望ある未来が必要だ。若者には、それを求める権利がある。だが、その未来は、黙って待っていては、やってこない。自分たちでつくりだすものだ。その方法が政治参加だ。その一歩が選挙での投票権の行使だ」と述べる。最後は「政治学者の丸山真男は『民主主義自身が運動であり、プロセスである』と言い、政治を『可能性の束』と表現した。(中略)君の一票は必ず、よりよい君の未来に結びつく。若者よ、投票に行こう!」と締められていた。   明日は民意がしっかり反映されればいいなと思います。   
  • 本日の作業 :   できず。

    カマキリ シジュウカラ? ジョウビタキ? ひょうたんカボチャ
    左 :    カンコロを出したり入れたりしているうちに迷い込んできたものか。畳の上をわがもの顔に歩いていました。    中 :    赤いピーマンの上に止まっている鳥。多分同じ個体を年中見かけるので、家族の一員のような気がしてきました。   冬は畑近辺がエサがあるのか、ヒヨドリ、スズメ、メジロなどもひっきりなしにやってきます。    右 :    知人からはひょうたんカボチャは味はいまいちで「あんま、うんもうなかっぞ」と言われましたが、柔らかくおいしい。色もなかなか鮮やかです。

    波止場と長崎鼻、嵯峨島 ススキとミソジリ浜 嵯峨島見えず
    全 :   本日も海に行けず、一昨日の写真です。マリア像の箇所からはいつもの嵯峨島は見えず、昼でも暗いため灯台には明かりがついていました。



    12月14日(日)
  • 晴れときどき曇り。   晴れたので久しぶりに母と海辺を散歩したが、北西風が強くちょっと陽が陰るとブルルで、早々に帰りました。
  • シューベルトの交響曲第8番は、昔は9番だった :  総選挙は開票速報が始まった時点でもう大勢が判明し、母の応援していた候補も開始直後の20時ちょっと過ぎには当確で万歳をしていたので、チャンネルを変える。2人ともコタツに寝転がって「クラッシック音楽館」を観る。ロジャー・ノリントン指揮のシューベルト交響曲第8番ハ長調。その前の第7番「未完成交響曲」が2楽章だけの珠玉の小品という感じだったのに対し、こちらは4楽章すべて変化や美しさに富み、「グレート」の名にふさわしいと感じた。母は「なんかねー(長んかねー)、すごかねー」を連発しつつ楽章ごとに拍手していた。シューマンは「天上的な長さ」と評したそうだが、 天上的な」という形容は「長さ」という言葉にではなく作品全体にかけられているのではと思った。自分の中ではベスト3(いや1か)に入るのを再確認した。   それにしてもこの曲は昔は第9番だったのになんで8番と呼んでいるのだろう? 調べたら、1970年代にシューベルト生誕200年を記念し作成した「新シューベルト全集」からそう変わったのだとのこと。30年以上も知らないままでお恥ずかしい。   
  • 本日の作業 :   「裏の畑」の畝整備(続き)。

    ショウガ ガザニアく クリスマスツリー
    左 :    はじめてのショウガ収穫。掘りだすのが遅れ、もう地上部は枯れてしまっています。大好きなショウガはこんな風に土の中に育つんだと感激でした。    右 :    母のケアカンファレンスに行ったとき、介護施設に飾られていたもの。心を込めて飾っているのが感じられます。   もうこんな季節、1年も終わりなんだと再確認させられます。

    遠崎鼻と波1 遠崎鼻と波2 遠崎鼻と波3
    全 :   青い空に白い雲が映えており、うきうきした気持ちで海を見ると、なんと昨日の大荒れのままです。



    12月15日(月)
  • 晴れのち曇り、夜雨。   午前は雲も風もない小春日和で、冬であることを忘れそうな、畑仕事がたまっていなかったら海に入ってちょっと海中見学をして見たくなるような日和でした。事実そうしかけたのですが、昼過ぎからにわかに雲が出てきてすぐに青空は消えてしまい冬空に。夕方からは風も出てきて雨もポツリポツリ。   午前中に散策しなかったのが悔やまれる日でした。
  • 「これから何ができなくなるのかではなく、何をしたいのか」 :  「ハートネットTV選  金メダル 世界選手権 視覚障害のクライマー」という番組では、28歳の時、遺伝性の病気で将来的に失明すると告げられた方(現在46歳)の生きざまを追っていた。「いつ失明するのか、何ができなくなっていくのか、その準備として何をすればいいのか」などを医者に尋ねつつ、未来に希望を失っていた。そんな時、あるソーシャルワーカーからかけられた一言で人生が変わった。「大切なことは、これから何ができなくなるのかではなく、あなたが何をしたいのか、どう生きていきたいのかなんですよ」  会社を辞め、大好きだったフリークライミングに全霊を打ち込み、それで生計を立てて生きていくことを決心し、現在に至っているとのこと。   設立したNPO法人のクライミング教室では小学生に「必ず登れる道があるから」「『絶対できる』って自分に言って」などの声掛けしていて、彼が語ると言葉に説得力が感じられた。   「見えない壁だって越えられる」。最後に彼が語ったこの言葉および生きざまにはいろんなことを考えさせられた。   
  • 本日の作業 :   ダリア、アマリリス、ラナンキュラスの植え付け。「下の畑」に緑肥(クローバー、エンバク)の種播き。

    ミニヒマワリ、コスモス畝1   畝整備前 ミニヒマワリ、コスモス畝2   畝整理後く ダリアの球根
    左・中 :    不耕起で行こうと思いつつも、次の種まきを考えて前作を片付けているとつい土をひっくり返してしまいます。今回大量のヨモギやツユクサの根を取り去ったり、ヒモを張って大まかな畝幅を決めたので来年は耕さずに種まきや植え付けができるかもしれません。    右 :    昨年5月ごろに小さな種を播き、植え付けたダリアです。1年でこんな大きな球根になるとは驚きです。

    オノトッ瀬1 オノトッ瀬2 オノトッ瀬3
    全 :   昨日とは打って変わって凪になった海。瀬に多くのウミウが集まってくちばしをつつき合ったり、同じ方向をじっと眺めたり、羽を広げてちょっと飛び上がってみたりとのどかです。



    12月16日(火)
  • 雨のち曇り。ときどき晴れ・雪・雨。   昨日の凪がまた一変して冬の大嵐に。雪も何度かちらついて例年の1,2月の寒さになってきました。ジャガイモに続き、ソラマメも潮風で黒くなってしまうかもしれません。
  • 生と死の境界?を描く  :  14日(日)の「記憶の中の珊瑚(さんご)を留める〜版画家・名嘉睦稔」という番組では、彼の版画制作のようすを取材していた。現在60歳、「60も歳を重ねたか。まだ18歳の気分だけどね」という言葉が印象に残った。沖縄の自然を題材とすることが多く、現在は還暦=還るを記念して大作を製作中とのこと。モチーフは「サンゴの森」。子どもの頃の元気だったサンゴ、うっとうしいほど、猥雑なほど岸のすぐそばまであったサンゴを描きたい。サンゴそのものというより、数百万年かけて作られてきたサンゴの洞窟=ガマ、自然そのままの沖縄の森、そして水平線の向こうにあり人はそこから来て死者はそこに帰るというニライカナイ、それらをひっくるめての生と死の境目を描きたい、と語っていた。彼(沖縄の方々?)の中では生と死は断絶したものではなく、境界があいまいなままつながったもの、往ったり来たりするものと感じられているようで興味深かった。  
  • 本日の作業 :   エンドウに割り箸支柱を立てる

    本日の収穫 ジャガイモ畝く コムギと緑肥の畝
    左 :    ナスはこれで最後。焼きナスとみそ汁の具として使い、まだまだおいしかった。    中 :    潮風と寒さから守るため不織布でベタ掛けしました。半分の長さしかないけれど、覆った部分だけでも助かればうれしい。    右 :    コムギは種麦に元気がなかったので発芽率半分くらいと予想して厚播きにしたのだが、すべて発芽したようでこれはこれで問題です。真ん中は緑肥のクローバー。

    オノトッ瀬1 オノトッ瀬2 オノトッ瀬3
    全 :   昨日のウミウがのどかに集うオノトッ瀬とあまりに違うのを見ていただくため、今日もオノトッ瀬ばかりです。左の写真では左端に、真ん中の写真ではマリア像の後ろに、右の写真は昨日と同じアングルで、白波の中に少しだけ見えています。



    12月17日(水)
  • 雨ときどき雪   朝、五島中央病院に母のデータを頂きに行く途中、雪に。吹雪で視界が悪くなり、道路も真っ白になった瞬間もあり、病院にたどり着けても帰れるのか不安になるほどでした。濡れ雪ですぐに溶けて一安心でしたが、雪・雨は断続的に一日中降り続きました。   北日本を中心に例年の2月の寒気が上空に流れ込んでいるのに加え、例年の10月ごろ暖気が南からぶつかっているせいだとのこと。北海道は数年に一度の大雪との予報で、被害がないことを祈ります。
  •   :    
  • 本日の作業 :   できず。

    映画「くちびるに歌を」 寒ギク? ふかしイモ2様
    左 :    五島中央病院からの帰り、三井楽支所の貼っていたポスター。昨年8月に我が家近くでも撮影していたが、来年2月には公開のようです。はたしてヒットするか?    中 :    昨日の写真。秋に咲きそびれて今咲いているのだと思います。こんな暴風雨雪の中では、大輪の豪華な花は風にゆすぶられて大変でしょう。    右 :    左側の黒っぽい2個はこの後もう少し蒸したら右側と同じくらいのねっとりとした色になりました。蒸しイモ(焼きイモ)の色は蒸し加減・焼き加減が重要なのだと知りました。

    嵯峨島1 嵯峨島2 嵯峨島3
    全 :   雨・雪の合間にちょっとだけ海を見に行ったら昨日同様、いやそれ以上の荒海でした。なんともはや。天と地(海)がひっくり返りそうな荒れ様です。



    12月18日(木)
  • 晴れ   夜、久々に満天の星が見えていました。「冬の大三角」の一つ、シリウスは東15度ほど、「夏の大三角」の白鳥座デネブは北西30度ほどにあり、デネブの下には少し凪になった海に漁火が数多くありました。
  •   :    
  • 本日の作業 :   つくねイモ(ヤマイモ)掘り。「下の畑」に緑肥(クローバー、エンバク)播き。カンコロの干し直し

    つくねイモ1   掘り出し直後 つくねイモ2   水洗い後 竹の地下茎
    左・中 :    知人に種イモを頂き畑の隅の石垣のそばに埋めて放置していたら、こんなに育っていました。そう大きくもなく手ごろな大きさです。それにしても根が上に下にと伸びてごつい姿です。味は?    右 :    つくねイモを掘るときに出てきたもの。青竹はその地上部分。地下を縦横無尽に伸びていき、元気なことです。

    遠崎鼻と姫島 遠崎鼻 マンマル瀬付近
    全 :   雲は少なく快晴に近い、また、風も中くらいで秒速3mほどなのに、波は昨日同様高かった。   夜は星空のもとずいぶんと静まっていたので、久々の漁の海人は大漁となるよう祈ります。



    12月19日(金)
  • 晴れのち曇り   風はほとんどなく、特に午前中は雲もなく小春日和の一日。この3日間の雨・風・雪がウソのようです。病院に用があり午前はつぶれたので、こんないい日和なのに農作業も海辺歩きもできなかったのはつらい。
  • 15歳の別れ  :  昨日の「にっぽん紀行  沖縄県北大東島を巣立つ  別れの親子相撲!」という番組では、卒業すると島を出る中学生のようすを取材していた。島に高校がないため15歳になると島を出るしかないとのこと。取材した男の子は別れの儀式である親子相撲では「(父に)勝てると思う」と闘志を燃やし、腕っぷしには定評がある漁師(海人)の父は「勝負だからわからんけど、結果を見とけよ」と自信は揺るがない。「もう15だから負けて(あげて)送るというやつもおる。それはだめさ。まだお父は強いと思わさんばだめさー。それが親子相撲の厳しさよ。」  実は子は高校を卒業したら島に帰り父と一緒に船を持って漁師をしたい希望があるのだが、父は「ここは台風が多い海だ。漁に出て釣れなければ燃料代が出ていくだけの博打だ。他の仕事についてほしい」と反対している。子は親子相撲に勝って父に自分の想いを認めさせたい気持ちがある。  体格からすると父が絶対有利と思われたが、同体取り直しの末、子の勝ち。父は「強くなっているな」「スッキリした」「島に帰るかどうかは(高校卒業時に)自分で決めろ」などと語っていた。   母は「あらよー、15で島ば出んばいかんとか。つんだひかねー。こん子は島に帰ってくっちゃろかい? どがんじゃろかいね」との感慨でした。  
  • 本日の作業 :   道路及び畑の周囲の落ち葉を集め、堆肥用に積む。もみ殻燻炭づくり。

    メジロ 休むトビ1 休むトビ2
    左 :    母と散歩の途中、低木の間をせわしなく飛び回りながらかまびすしく鳴き合っています。この2羽は珍しくしばらく一箇所から動かなかった。メジロは年中見られますが、冬の方がより多く見かける気がします。葉が落ちたせい?    中・右 :    こちらはほとんど静止状態。時おり警戒のためか首を動かすだけでした。

    舞うトビ1 舞うトビ2 舞うトビ3
    全 :   昨日の写真。こちらのトビは一羽で自由に空中遊泳を楽しんでいるようです。強すぎず弱すぎず、流れに乗るのにちょうどよい風なのでしょう、楽しくてしょうがないという感じで高く上がったり舞い降りたり空中で止まったかと思うとスッと動き出したりしたのち、水平に飛び始め姫島の方に去っていきました。   こちらもしばし風に乗って空中にいる気分でした。



    12月20日(土)
  • 雨のち晴れ、午後曇り   夜半から大雨が降り続き、植え付けたジャガイモに透明マルチを張りそびれていたので、種イモが凍えないか心配で眠れない?夜でした。昨日来宅した知人から「あがまーだマルチば張っとらんとか?! この時期んジャガイモば植ゆっとなら、植えたらすぐ張らんば。張る前に雨にどん降られてしもうたら、土ん固うなってよかイモんできんとぞ」と言われたその夜に大雨とは!
  • 熱い30歳  :  17日(水)の「踊る阿呆  森山未來  自撮り365日  イスラエルでダンスを創作」という番組では、日本の舞台や映画である程度の評価を得ている29歳の俳優が、リスクを冒して1年間海外でダンス修行に明け暮れた様子を紹介していた。1年後(2014年10月)に帰国した時、忘れられているとか仕事が来ないとかの可能性はあるのだけれど、30歳になる前に自分は何者なのかこれからどう進むべきかを再確認したいと思ったとのこと。   テルアビブのダンスカンパニーに所属しつつ同じく武者修行しているドイツ、イタリア、イスラエルなどの若者との掛け合いは鬼気迫る真摯さが感じられた。一時期ベルギーやスウェーデンにも出かけ、現地でダンスに命を懸けて生活している感のある日本人に会う場面では、海外でこんなに激しく戦っている(生きている)人が数多くいるのだと再確認した。   帰国10日前の自撮りビデオでは涙を流しつつ、「強烈に帰りたくないですね。帰っても自分のやりたい仕事だけやりたいですね(無理なのはわかっているのだが)」との意を告げていた。激しい、羨ましい30歳だ。     
  • 本日の作業 :   道路及び畑の周囲の落ち葉を集め、堆肥用に積む。もみ殻燻炭づくり。

    終わり時は?1   トマト 終わり時は?2   ナス カンコロ餅づくり試行
    左・中 :    本日のトマトとナスのようすです。トマトは葉は枯れたり風でもがれてしまい、もう赤くなることはなさそうです。ナスはしぼんできています。根元に植えたエンドウが元気に育ってお支柱になるのでこのままで行きますが、終わる時を知らずにかわいそうな気もします。   トマトは青くともヒヨドリやスズメが実をほじって食べているので、このままでもまだ存在意義があるのかもしれません。    右 :    明日、茹でて干しておいたカンコロともち米を混ぜてカンコロ餅を作る予定なので、本日は試運転。失敗作のカンコロを蒸して餅にしてみました。カンコロの蒸し時間は20分でよいかと見当をつけましたが、本番の出来は果たして。

    本日の高浜1 本日の高浜2 7月の高浜
    全 :   久しぶりに母を連れて荒川温泉へ。途中の高浜は今の時期当たり前の「誰もいない海」でした。昼前後は晴れていたのにこの時間はもう曇ってきて、沖に見えるはずの嵯峨島はまったく見えずでした。   冬の海は人を沈思させる風情がありますが、でもやはり寂しい光景です。




    ▲トップに戻る