2014年10月
<涸沢・穂高岳の紅葉は6、8、10日分にあります>

▲トップに戻る

10月2日(木)
  • 雨のち晴れ   昨日夕方から明け方までずっと雨。朝方は大雨となり、素晴らしいウリとなりました。本日はカヤ集めなどで終わりましたが、明日からは芽が出なかったホウレンソウや小松菜などの種播きで忙しそうです。   夜は久しぶりに母と荒川温泉へ。温泉の大浴場につかると生き返る感じがします。
  •    
  • カヤ集め。カヤを畝間に敷く。

    畑の花々1   「裏の畑」 畑の花々2   「下の畑」 畑の花々3   「屋敷畑」
      今はコスモスがメインです。この花は春から咲き始めるのだけれど花には勢いがないまま茎葉が大きく成長し、夏を越して秋になると一気に満開になるのだと知りました。

    姫島 ススキ ハマギク?
    海は徐々に冬の装いを始めている感じがします。ススキが寂しげですが、浜辺にはまだまだ花は多い。




    10月3日(金)
  • 晴れときどき曇り   西側に海が開け、後ろは山のところに住んでいるので、朝焼けの三井楽の海はなかなか見ない光景でした。   母の検査のため病院へ。夜7:30までかかり診察室を出ると待合室は暗く、電燈が明るくついているのは救急外来付近のみ。帰りの長い廊下は真っ暗で、夜の病院は怖い感じがしてちと怯えました(が、節電のため、これでいいのだと思います)。
  •    
  • 本日の作業:カヤ集めなど。

    水の浦の花畑1 水の浦の花畑2 水の浦の花畑3
      ヒガンバナ、ケイトウ、松葉ボタン、ゼラニウム、コスモス、カンナなど。夏にはすこし花が減っていましたが、秋になってまた「花は盛り」になってきています。86歳?のおばちゃんが一人で丹精込めて植え替え、草取り等々の世話をしていてえらいものです。

    朝焼けの三井楽の海 朝焼けの空を舞うトビ 夕暮れの高浜
    左・中:タイミングを見計らって訪れれば山から陽が昇って来るのが見えるのでしょう。いつか実行してみたいものです。トビは朝ごはんとなる餌を探しているのか、強風の中10数羽が飛び交っていました。   右:誰もいない海。本日は見ることができなかったが、夏に比べると陽が沈む地点はずいぶんと左側(南側)に寄っているのだろうと思います。




    10月4日(土)
  • 曇り時々晴れ   晴れたかと思うと曇りに、の繰り返し。暴風と言ってもいいくらいの強い風で、風速9mの予報のとおりでした。   本日は母の通うデイサービス施設での年1回の運動会。特別養護老人ホームも併設の施設なので車いすの方も多かったけれど、赤勝て、白勝ての熱気あふれるひと時でした。
  •    
  • カヤ集め。カヤを畝間に敷く。

    運動会1 運動会2 運動会3
      入所者、通所者の競技の合間には施設職員の寸劇もあり、ゴレンジャーならぬ「三井楽レンジャー」とショッカーが出てきたり、水戸黄門ご一行が大立ち回りを演じたりと楽しいひと時でした。   水戸黄門は五島弁(三井楽弁?)で演じられ、スケさん(カクさん)の例の「ええい、ひかえいひかえい」の場面は、「こらー、ひかえんか。あがだ、こんにげん(この人間)ば、だっち(誰っち)思ちょっとか。なんば隠そう、ここん(施設名)んMさんぞ! なんばボーっと見ちょっとか、あがだ、頭んたっか(高っか)ぞ!」という感じで語られ、やんややんやの大喝采でした。楽しい時間を感謝です。

    朝の高崎付近 午後の高崎付近 船とススキと
    左:朝、ここを通るのは初めて。近所でもまだ見知らぬ風景が多々あるものです。




    10月5日(日)
  • 曇り   強風というか暴風の一日だった。台風18号からは300q近く離れているのに、すごいエネルギーだと感じます。知人は葉がちぎれそうとのことで、ジャガイモやキャベツに網をかけて保護していました。   農作業はできないし、日曜日なので母と教会や荒川温泉へ。途中の高浜は今日も「誰もいない海」かと思いきや、波乗りをする人が3,4人いました。
  •    
  • 本日の作業:草取り

    高瀬1 高瀬2 マンマル瀬
    瀬は押し寄せる高波で姿を見せたり波に沈んだり、時にはぶつかった時の波しぶきが水平線よりも高く上がったりですさまじい様でした。あんな波にも動ぜず、根が生えたようにどっしりしていてえらいものです。

    ハマギク?と遠崎鼻 ススキと嵯峨島 マリア像とオノトッ瀬
    浜辺には黄色い花、薄紫の花、白い花などが群落を作っています。暴風の中でも身を低くかがめて健気に咲いていることです。




    10月6日(月)
  • 曇りのち晴れ   風は強いが、昨日の風速10m前後よりもずいぶん弱まっていて5m前後の感触でした。   母の再検診で病院に行き、しばらく足を酷使しない方がいいとのことで、散歩は車いすで行う。「母ちゃん、車いすと自分で歩くのとどっちがよかか?」と聞くと、「およー、こっちん方が楽チンじゃばって、やっぱ我が足で歩く方がよかごてあるよ」との返事でした。
  •    
  • 本日の作業:ブロッコリーの定植(12本)

    前穂高岳、奥穂高岳など 前穂高岳の夕景 涸沢よりの奥穂高岳
    9月末。大正池から、横尾から、涸沢から、どこから見ても穂高はキリっと屹立している感があります。

    紅葉と奥穂高岳 紅葉と北穂高岳 紅葉と涸沢岳
    例年の紅葉カレンダーでは紅葉の最盛期には1週間早いのでそう期待せずに行ったのですが、今年は寒気が来るのが早かったせいで今がピークの見ごろとのこと。秋に涸沢を訪れるのは初めてなので、秋の彩に声なし、でした。




    10月7日(火)
  • 晴れ   雲はほとんどなく、風も弱く、汗ばむほどの秋空。   不思議なこと?にウグイスが2か月ぶりほどで鳴いています。春の「ホー、ホケキョ」という高く元気な声ではなく、「ホーケキョケキョケキョ」という感じの静かな鳴き方です。今年生まれた個体が来春に向けて練習をしているのでしょうか? 留鳥だそうですから実は1年中鳴いているだけれど、人間が気づかないでいただけなのでしょう。
  •    
  • 本日の作業:購入した菊、アスター、リンドウの定植。花畑の草取り。

    キュウリ タカノツメ チマサンチュとブロッコリー
    左:このキュウリは網からはみ出して桜の木に絡みついています。キュウリもそろそろ終わり近しです。   右:ブロッコリーやキャベツはこれから。冬または春まで数か月間の長い成長過程です。

    長崎鼻と嵯峨島 オノトッ瀬 夕空とマリア像
    台風が去って翌日にはもうこんな穏やかな秋空、青く静かな海です。自然は気まぐれというか、悠々と我が道を行っている感があります。人間はそれに従って生きるのみ、というのが、毎日土や海に触れての実感です。




    10月8日(水)
  • 晴れ。   雲もほぼなしの快晴で汗ばむほど秋日和。   19時過ぎ、「母ちゃん、月食になっとっばって見っか?」と聞くと「およー、そがんな珍しかもんば見らんちゅうことのあっもんか」と積極的な返事。もう大半は地球の陰に入っていて暗くなっている月を見ながら、「今日は満月じゃろにもう上ん方しか光っとらんね。全部陰ってしもた後はどがんなっとじゃろかい、やっぱ下ん方から光ってくっとじゃろね、楽しみね」と。   21時過ぎにまた見に行くと左側から8割方輝いていたので、「あらよー、下ん方から光ってくっと思とったら違とったね。予想外じゃったよ」と。家に入りながら、「よか天体ショーば見たね。次はいつあっとじゃろかい。ずいぶん先じゃろね。もう見られんとたい。こっでしまい(終い)たい。」といつもより饒舌でした。
  •    
  • 本日の作業:堆肥づくり。

    涸沢から見たザイテングラード ザイテングラード下から見た涸沢 奥穂高岳頂上
    左:9月末。上部に縦に見える緑のラインがザイテングラード(支稜)。ここをほぼ直登して穂高山荘へ、そして奥穂高岳へと向かいます。   中:上から眺める涸沢も絶景です。奥に見えるのは常念岳。   右:眼前に見える槍ヶ岳に登った時のことを語っている人、奥穂高岳はこんなにコンクリートを積んで日本第3位タイの高さだが本当は間ノ岳の方が高いらしいよと述べる人などいろんな会話がなされていました。   

    ジャンダルムと馬の背 馬の背を歩く人 奥穂高岳頂上より槍ヶ岳などを望む
    左・中:奥穂高岳頂上から見たジャンダルム(前衛峰)は圧巻。頂上にチラッと人の姿も見られました。ここから見ると登れそうにありませんが、基部まで行くとルートがあり6,7年前に登ってみた景色が思い出されます。   右:槍ヶ岳の左側には立山(剣岳はその奥に隠れている)、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳が、それらの奥には薬師岳、黒部五郎岳が見えていて、8年ほど前これらを1週間ほどかけて縦走した時のことを思い出しました。




    10月9日(木)
  • 晴れ   最高気温30.4℃と真夏日が戻ってきて、空気が澄んでいるせいか暑さが一層厳しく感じられ、真昼の作業はフラフラでした。   この数日、朝夕の散歩は母を車いすに乗せて押していく。浜辺の散歩コースに向かうときは少し下り気味。ブレーキがないタイプなのでスピードを緩めるのに苦労します。母は「あらよー、速すぎっよ、あっぱかよ」と怖がるので、後ろに引っ張って転がるのを止めるのに汗をかきます。帰りは少し登り気味なので、今度は押すのに汗をかく。母は何もしていないのだけれど、「のんぼり(登んぼり)できつかね。」、「ヨイショー、ドッコラショ、ヨイショー、ドッコラショ」と気合を入れての掛け声をずっと繰り返していて、家にたどり着くと「フーッ。着いた。」と大汗をかいたようなため息です。   車いすになれていないので緊張し、かつ、自分で歩いている感覚なのかなと微笑ましいことです。
  •    
  • 本日の作業:台風に備え、小屋の壁の修復。

    本日の収穫 トマト オシロイバナ
    左:台風や暑さ涼しさの差の激しさでずいぶんと野菜も弱ったり終わりを迎えていますが、まだこんなに収穫できています。   中:今年は10月になってもトマトやキュウリが食べられるのでうれしい。このトマトは6月27日に芽かきをしたものをさし芽した株です。真夏にじっくり成長し、3か月たってやっと食べられるまでになりました。   右:道端に絢爛と咲いています。

    いつもの散歩道とカンコロ棚 遠崎鼻と姫島 長崎鼻・嵯峨島とマリア像
    一昨日。こんな澄みきった青空の日がもう3日も続いていますが、週末は先週に続いて台風(19号)がやってきそうな気配です。柱が傾いたり腐ったり、壁が破れたりしている小屋の修復が急がれます。




    10月10日(金)
  • 晴れ   最高気温31.4℃で、軽くジャガイモの土寄せをするだけでシャツは汗で水浸しです。台風に備えて小屋の修復をしていると夕方から急に風が強まってきて、脚立の上にいると不安定になるほど。台風はまだ約1000q(東京から五島・鹿児島間、または東京から宗谷岬間くらいの距離)ほど離れているのに早こんな影響を及ぼしていて、そのエネルギーのすごさに驚きます。
  • 9月末の涸沢、奥穂高岳では南は屋久島、西は熊本、広島、愛知、北は秋田などから来た人と出会ったり話したりして、紅葉の涸沢の人気の高さがわかりました。夜は雲なしの満天の星で、8時ころは北穂高岳の上にベガなど夏の大三角が、朝4時過ぎには前穂高岳の上にシリウスなど冬の大三角がくっきりでした。星座の知識はゼロなので星座表を買ってきたという名古屋の若い女性はカシオペア、北極星などをそれとしてみるのは初体験だとのことで「わー、すごい」の連発。夜は遅くまで朝は4時前から星を見る人でした。   去り際に振り返っても涸沢はみごとな赤や黄色の綾錦が広がり、まだ残る雪や岩峰、青空とのコントラストも素晴らしく、命の洗濯をしたなとの思い大でした。   頂上からは前日に噴火した御嶽山と噴煙がはっきり見え、その時点では心肺停止者1人との情報だったので無事を祈るばかりでした。   
  • 本日の作業:「下の畑」のジャガイモの土寄せ。ニンニク(播磨王、ジャンボ)、小ネギの球の植え付け。台風に備え、小屋の壁の修復。

    涸沢から見るモルゲンロート(朝焼け)の奥穂高岳 去り際の涸沢と涸沢槍など 1か月かけて太平洋岸から歩いてきた若者
    左:日の出は5:20頃ですが、朝焼けが始まったのは5:45頃。荘厳でした。山小屋の主人に言われた通り、目で見るより写真で見る方が光のコントラストがはっきりします。   中:写真を何枚撮ってもこの美しさをそのまま表現できるわけではないとわかっていても、つい数十枚撮ってしまいます。「この喜びをどうしましょう」と島倉千代子氏は歌っていましたが、「この美しさをどうしましょう」という気分だなと独り言で軽口をたたいたら、近くの人にクスクス笑われてしまいました。   右:静岡の太平洋岸から1か月かけて南アルプス、中央アルプスなどを歩いて涸沢まで来た。これから2週間ほどかけて穂高岳、槍ヶ岳を経て白馬岳などを歩き、新潟の日本海岸に達する予定だとのこと。少し疲れ気味でしたがまだまだ元気旺盛で、さすが若者の馬力は違うと感激でした。おそらく数日前には御嶽山も登ってきたのでしょう。無事の到着を祈ります。(順調にいっていれば、今日あたりは白馬岳か朝日岳あたりだと思います)

    本谷橋を渡る人 サルの親子 御嶽山
    左:これから涸沢方面へ向かう人。快晴の中、足取りも軽し、です。   中:今回は往きも帰りもサルの群れに出会う。人間には目もくれずキノコや木の実などを食べながら林の中や登山道を2,30匹の集団で移動していました。すぐそばまで近よってもこちらには一顧だにせず。「お前らとは生きる世界が違う。眼中にないよ」という雰囲気を醸し出していた。登山客が残飯やお菓子をあげない運動を長年続けたゆえの成果かと感心しました。   右:ここに載せるのは不遜かと悩む写真ですが、頂上から見た噴煙のようす。一日遅れで登ってきた方によれば心肺停止の方は10名を超えたとのことで、それ以上増えないように願うばかりでした。結果的にはもっと多くの方が亡くなっており、山や自然の厳しさを再確認です。祈冥福。




    10月11日(土)
  • 曇り   午前は少し晴れ間も見えていたが、徐々に暗くなってきていよいよ台風が近づいてきているのを感じます。風も強まり、海も大荒れ。   とはいえ、西に面した浜辺には北東の風なので波しぶきは飛んでこず、恒例となった車いす散歩には行けます。母は徐々に足が弱ってきていて、高齢者用手押し車を押しての日々の散歩は距離が短くなってきていましたが、今日は車いすなので少し遠出する。最近行くことをためらっていた長崎鼻方面へ行き、沖の白波や岸辺の波の花、岩に打ち付ける波や波しぶきをしばし観賞する。   長崎鼻の沖は遠くから白波が立ってきていて、母は「あそこは沖ん方まで浅かけん、白波のざまに立つとよ。昔は何艘も船の座礁したよね」と。   小学生時代、大型の船が座礁して横倒しになり数年かけて朽ちていったのが思い出されます。今もそこの付近を散歩するとどでかいエンジンや無線機器の残骸を見ることがあります。 
  •    
  • 本日の作業:台風に備え、小屋の壁の修復(続き)。

    月食1(ほぼ完全食に)  8日19時ごろ 月食2(半分以上戻る)  8日21時ごろ 本来の満月   10日21時ごろ
    月食は母の言葉ではありませんが「よか天体ショーば見たね」との感があります。次は数年後にあるとしても曇りで見られないかもしれないのだし、こんなにきれいではっきりした月食は母だけでなく自分も、もう死ぬまで見られないのかもしれません。

    北の空 南の空 長崎鼻沖の白波
    左・中:午後、北はまだ晴れ間が見えていましたが、南に目を転ずるとほとんど雲に覆われきていて、台風がやってくるなと実感させられます。   右:たしかに長崎鼻は沖の方まで白波が立っています。何百万年前かは調べていませんが、東にある京の岳から流れ出た溶岩がここを通って海の中にまで流れ込んだ名残なのでしょう。   白波と言えば奥に見える嵯峨島にもあちこちに大きな波しぶきが立っていて、普段は気づかないがたくさんの瀬があることを気づかされます。




    10月12日(日)
  • 雨   朝から雨、強風。午後にはさらに強まって暴風となり、夜中にかけてさらに強まる。散歩に行けず残念。   午前中に小屋の修復を終え、台風への備えができたのはうれし。 
  •    
  • 本日の作業:台風に備え、小屋の壁の修復(4日かけて終了)。

    小屋の壁1   修復前 小屋の壁2   修復後 ヒマワリ
    左・中:昨年7月、屋根のあちこちに穴が開いていたので瓦をすべて取り除きトタン屋根に変えたのだが、壁には手を付けられないまま1年以上が過ぎていた。徐々に破れがひどくなり、大型台風も近づいてきたので急きょ修復する。知人が小屋の解体の時にくれた廃材や波型ビニール板を使い、まあ雨風はしのげるものに仕上がったようです。   右:8月後半に播いたヒマワリが咲き始めています。緑肥用に播いたので花は期待していなかったが、涼しくなり、かつ強風が続いても健気に咲いてくれてうれしいことです。

    一昨日の朝 昨日の午後 昨日の夕
    一昨日は風が強い中、朝はまだ晴れ間が見えていて沖の巨大船もスムースに進んでいるように見えたが、夕方にかけて雲におおわれ波も高まってきました。昨日は一日中曇りの高波。おそらく、本日の海や岬も同じ風情かと思います。




    10月13日(月)
  • 雨   夜中からずっと台風19号による暴風雨で、雨風の音がすごく眠れず。昼まで続く。昼過ぎには晴れたのでちょっと浜に出てみたが、風波ともにすさまじく母の散歩はあきらめる。   暑くなり土も少し乾いたので土寄せをしたりショウガなどを収穫していたら、午後遅くからまた大雨に。あまり仕事にはならなかったけれど被害がないのは幸いでした。 
  •    
  • 本日の作業:ネギへの土寄せ。ショウガ、サトイモ、サツマイモ、ラッカセイの収穫。

    台風下のヒマワリ、ナスなど 台風下のコスモス、ソルゴーなど 本日の収穫
    左・中:ナスは葉がちぎれたり風焼け?してしまってこれで終わりか、それとももう一度葉が出てきて再生するか見ものです。竹やソルゴーも暴風で上ではなく横を向いている感じです。    右:サツマイモ(高系と安納芋)、サトイモ(赤芽大吉と白芽大吉)、ショウガ、ラッカセイ。ナスの大きいのは種取り用のもの。4つに割って陰干しておき、しばらくしてから種を取り保存しておけとの知人の教えです。

    台風下のオノトッ瀬 台風下の長崎鼻・嵯峨島とマリア像 一週間前の長崎鼻・嵯峨島とマリア像
    左:波しぶきのせいで水平線は見えず。近寄ることはできず、ちと遠くから。   昼過ぎの晴れ間の時間とはいえ暴風(秒速20mくらい?)は続いており、木の枝などが飛んできたら大けがをする危険があるので早々に退散しました。   晴れているのに顔や服が濡れてくる。波しぶきが遠くまで(畑にまで)飛んでくるせいで、作物への被害が心配です。   中・右:昔、こんな嵐の日に長崎鼻に大型船が座礁したのだろうと思います。




    10月14日(火)
  • 晴れ   大根、キャベツなどに土寄せをしていると陽射しが強すぎるくらいだと感じた。しかし最高気温は25.6℃。風があるせいで上がらなかったのか。それでも昨日の台風下の最高気温21.4℃に比べればずいぶんと上がったことです。 
  •    
  • 本日の作業:ダイコン、カブ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーへの土寄せ。緑肥(クローバー、エン麦)の種播き7条。

    台風通過後のナス 台風通過後のオクラ 台風通過後の花
    左・中:ナスは緑の葉はなく、枯れたような状況です。はたしてどうなるのか、じっと見守るしかなし、です。オクラは一本支柱のせいか倒れてしまった。こちらも葉はほとんどなくなり、これで終わりかどうか。   右:花は菊やアメリカンブルーはほとんど被害を受けなかったが、ペチュニア風の?は花も葉も大被害です。

    遠崎鼻と海1   本日 遠崎鼻と海2   昨日の台風下 遠崎鼻と海3   8月
    本日は青空だがまだ白波が少し残っている。母は「あらよー、白波ん、きれかねー。青か空に映ゆっねー」と感激の風でした。   昨日の台風下の大波も見せてあげたかったが、危険なのでこれは実行することはないでしょう。   8月は草が青々していたんだなと再確認です。




    10月23日(木)
  • 晴れ   約1週間ぶりの我が家。キャベツやダイコンは大きくなり、1週間前に混播したクローバー、エンバクは元気に芽が出ていてうれしいことです。
  • 約1週間、岩手県大槌町へのボランティアに参加してきました。震災直後から現地で活動を続けているカリタスジャパン大槌ベースのスタッフに仕事をアレンジしていただきつつ、まあまあの活動ができたかと思います。道路わきに花をいっぱい咲かせて盛り上げようという「花いっぱいプロジェクト」の手伝いで花壇の土をならしたり種を播いたり、サックスやマンドリンシンガーもおられたので、その公演の手伝いをしたりの内容でした。公演後、仮設住宅の方々とお茶を飲みつつつ歓談(「お茶っこ」)したときは、2年前、半年前と比べ元気がある気がしてうれしかった。とはいえ、まだ住宅や産業施設などを立てるための盛り土がなされている段階で、住宅建設が着工され街の生活が姿を現すのはまだまだ先のようで、なんとか早まらんかと気が急きます。   
  • 本日の作業:

    現在の大槌全景1   大槌川流域方面 現在の大槌全景2   小槌川流域方面 現在の元役場
    左・中:大槌城跡より望む。盛り土をするために重機やユン棒、トラックが走り回っているのみ。今回初めて大槌に来られた方は、ここに住宅やにぎやかな街並みがあったとは信じられない、との感想でした。ここに来る前に震災前の街の全景や賑わいの様子、震災直後の様子のビデオを見てきたので、同じ感想を持ちました。   右:震災のシンボルともなった元役場も両側の増築部分は取り壊され、残ったこの部分もどのようの保存するか、いやしないのかまだ議論が続いているようです。

    「花いっぱいプロジェクト」1   釜石と大槌の境付近 「花いっぱいプロジェクト」2   浪板海岸付近 「花いっぱいプロジェクト」3   浪板海岸付近
    左:夏はベゴニア、ヒマワリ、コスモス、マリーゴールド、ポーチュラカなどが満開で見事だったようです。今回はそれらの花が終わった株を抜いて土をならし、肥料を播いて春用の種を植えました。   中・右:浪板海岸は吉里吉里に隣接する名勝。大震災による地盤沈下のため昔の面影はありませんが、その分、花が元気あふれるものとなればうれしい。   この「花いっぱいプロジェクト」では「ハマギク」の群落を再生する活動もしているとのこと。花言葉が「逆境に立ち向かう」であり、かつ、大震災前は大槌のあちこちに咲いていたので増やすのに気合が入っているようす。うれしいことです。




    10月24日(金)
  • 晴れ   5:30、まだ真っ暗な空、雲はなく星々のみ。シリウスは南45度ほどにあり、オリオンはその右上に輝いており、神々しいばかりの天空です。とはいえ、地上では4:30、月明りもなく漆黒の中、トラクターの音が響く。知人はライトを頼りに畑を耕しに出かけたようです。喜寿を過ぎても農への意気盛んです。 
  • 大槌へのボランティア時、「岩手日報」に東北ではこの大震災の後、V.E.フランクルの「夜と霧」がまた読まれるようになったとの記事あり。「すべてを失ったとき、人はどのようにして再び希望を見出すのかについてのヒントがあるからではないか」とのコメントであった。   ボランティアの中日ごろには休日が設けられ自由行動なので、「ホドロフスキーのDUNE」という映画を観に行った。なんという偶然、映画はフランクルの言葉が字幕に流れる場面から始まった。「世界を照らすものは己の身を焼かなければならない」との言葉が無音で字幕に流れ、思わず身が引き締まった。   あとで宮沢賢治の「よだかの星」も浮かび、凡人の身としてはそのような域に達することはないだろうけど、すごい言葉に出会ってしまったなという感慨が残りました。  
  • 本日の作業:カヤ集めなど。

    レタスの植え付け1 レタスの植え付け2 レタスの植え付け3
    15日の写真。一か月半後、12月初めにはもう出荷する予定だとのことで、豊作を祈ります。人を雇うとその人件費もばかにならず、かつ種代、肥料代等で大変な物入りです。それで天候不順で作物の出来が思わしくないとなるとこれはもう大赤字で、農業は大変だなと思います。

    夕日 夕空と嵯峨島・マリア像 夕の海とススキ
    15日の写真。台風の後の穏やかな海と空です。一番右の写真では、紅い夕焼けの下に雲が垂れさがり局地的に雨が降っているようで、これもまた風情がありました。




    10月25日(土)
  • 晴れ   20:00、ベガは西北西70度ほどに。秋深くなっても「夏の大三角」は輝き続けているんだなと再確認です。ただし真夏の8月頃には、この時間には天頂付近にあって一番輝きが増しているので、「夏の」という形容が付けられたのかなと思います。
  •   
  • 本日の作業:イチゴ、三色スミレ、すかしユリの定植。カヤ集めなど。

    ハマギク セイタカアワダチソウ
    左:落ち葉の季節の今は花が少なくなってさびしい感がありますが、それでも歩いているといろいろな花に出会います。浜辺ではこのハマギクが盛りです。花言葉は「逆境に立ち向かう」で、大槌ではハマギク再生の運動が盛り上がっているようでした。   中:名前を調べる暇なしで残念。子供時代は花をちぎって力いっぱい空に投げ上げ、ヘリコプターの羽のように回って落ちてくるのを楽しんだ思い出があります。   右:繁殖力でも花粉でも「悪名高き」?この帰化植物はわが集落にも入り込んできているようです。とはいえ、花は黄色く小さいのが密集していてなかなか可憐です。

    カンコロ棚と茹でガンコロ オノトッ瀬とススキ オノトッ瀬とカヤ
    左:厳密にはカンコロはサツマイモを掘って薄く切り、干したもので、そのデンプンは焼酎などの原料になります。茹でガンコロは切って茹でたあとに干したもので、五島などの名物、「カンコロ餅」の原料になります。   中・右:台風時は大波がぶつかり覆い被さり、白波にもみくちゃにされていた大岩も、今日は静かな海で穏やかに鎮座しています。




    10月26日(日)
  • 雨のち晴れときどき曇り   4:30ころ目が覚め満天の星がきれいだが少し霞んでいるかなと感じていたら、急にほとんどの星が消えてしまいオヤオヤとの思いでした。結局6:00前後、まだ暗いうちから雨が降り始め、断続的に9時ころまで続く。とはいっても弱い雨であまりウリにはならず、その後の晴れ間を利用して種まきや定植など忙しい日となりました。
  • 昨日の「地球ドラマチック   土は何でできている?   解明!生命を育む仕組み   ミミズが大活躍!」という番組では、数十億年前の岩石のみの地球から土が生まれたメカニズムや土をめぐる現状、これから土を守っていくための方策などが考察されていた。   イギリスのイーストアングリアでは1850年以降4mも地盤が沈下しているのには驚いた。これは数億年間維持されてきた泥炭層が灌漑・排水を行ったため微生物によって分解されたためである。降雨による土壌流出も大きな問題であるとのこと。   肉類も含めほぼすべての食物が植物由来であり、植物は土の中の養分を糧として育つことを再確認し、土の大切さが身に染みた。   本日は少し時間的余裕ができたのでミミズが大量にいる場所の土(スコップ一掬いの土に数十匹!)をそっと掘り、畑の真ん中に穴を掘って移住させたことでした。  
  • 本日の作業:玉ネギ(早生、中生、赤)、長ネギ、ソラマメの種播き。高菜の定植(約60本)。ミミズの引っ越し。

    知人に頂いたダイコン 秋のヒマワリ 一夜の土盛り
    左:まだ成長中ですが30pほどあり美味しかった。感謝。   我が家の大根は播き時が遅れ、かつ多くが苗の時期に虫に食べられてしまい、食べごろになるのはまだ1か月ほど先のようです。   数日前の大槌では掘れば50pはあるだろうみごとなダイコンがあちこちの家庭菜園に育っていました。東北では夏大根が育てやすいのでしょうか。畑にいたおばあちゃんに種まきの時期や育て方を尋ねたことでした。   中:夏の終わりに緑肥用に播いたヒマワリが元気です。   右:石垣の下に一晩でできた土盛り。川ガニが石垣の中や下の土を掘りだしているようです。巣作りのためでしょうか。最近、石垣がゆがんだり崩れたりしてきているので、申し訳ないが見つけたら川に戻すか駆除するしかないようです。   

    朝の七ツ岳 朝の嵯峨島 朝の散歩道
    左:七ツ岳は山好きの人にとってはけっこう名が知れた山のようです。遠くから見るとノコギリ上の山容がなかなかいい。九州百名山にも名を連ねています。七嶽神社から登った時は途中で道が不明となり、ヤブ漕ぎをして悪戦苦闘していたら突然シカがドドドッと下ってきて目の前を横切り肝を冷やした記憶があります。   中:この島はどこから見ても絵になるなと感じます。   右:頂いたダイコンがいいアクセントになりました。




    10月27日(月)
  • 晴れときどき曇り   陽射しは強いが北風が3,4mでそう暑くはなし。当地は最高気温26.4℃、最低気温18.4度。約2週間前の10月10日には最高31.4℃、最低21.6℃だったことを思うとドンドン秋が深まっているのを感じます。最低気温が10℃を下回るのはいつなのだろう。   電熱器を利用して早春用に種を発芽させておこうと考え、最高・最低気温を計り始めたのは今年1月から。1月20日には最低2.6℃でした。どんな寒さだったのか覚えていないけれど、思うだけでブルブル!です。
  • 昨日の「ダーウィンが来た   世界一危険!  巨大怪鳥ヒクイドリ強烈キック」という番組では、オーストラリアに住むヒクイドリの子育てのようすが紹介されていた。一妻多夫の習性を持ち、メスは繁殖の季節になると歩き回りつつ出会ったオスとカップルになり卵を数個生む。これを3〜5羽のオスと繰り返す。それゆえオスは卵を抱いて雛を孵すことから子育てまで一切を自分でやらねばならない。必要最小限のエサ探しの時以外はほとんど飲まず食わずで約50日間卵を温めつづけて雛を孵す。その後も雛にエサを与えたり外敵から守ったり、エサの取り方を教えたりと涙ぐましい努力を半年間続ける。ここで子は自立すべき時期を迎えるのでオスは情け容赦なく追い出し、子は自分の縄張りとなる場所を探してあてどない旅に出る。   この一妻多夫の習性は、卵の時期や雛になってからも外敵が多く卵が成鳥になる確率は3割ほどなので、子孫を確実に残すためだろうとのこと。   それにしてもオスの抱卵以降の涙ぐましい努力といい、繁殖期間中はたとえ我が子でも縄張りから追い出して自分のエサ場を確保しようとするメスの勇猛さといい、自然界が種をつないでいくあり方は多様だなと再確認です。  
  • 本日の作業:玉ネギ苗の植え床の整備。ツマミ菜の定植(10本)。もみ殻燻炭づくり。

    トッツキ(取っ付き)グサ1 トッツキ(取っ付き)グサ2 トッツキ(取っ付き)グサ3
    この地ではこう呼びます。いわゆる「ひっつき虫」の一つでしょうが、正式名称は何でしょう? センダングサに似ているが花弁が白で、センダングサの黄色とは違います。   他の仕事に取り紛れて刈るのを失念していたらドンドン成長し、畝間を占領しています。花はかわいいのに実は鉤を持っていてしつこい。取りつかれるとチクチク痛いので仕事に差し支えます。   来年からは実がつく前に刈り取りましょう。  

    ススキの花、3態 ススキと波止場、嵯峨島 チガヤと姫島
    左:ススキの花は数多く春に咲いていましたが、秋にも咲くのだと知りました。右上から左下にかけて満開、咲き始め、枯れた後の3態です。   中:逆光で海とともに光っていていい光景です。   右:夏は緑一色だった浜辺も今は枯れた色です。




    10月28日(火)
  • 晴れ   汗をかきつつ堆肥の仕込みをしていると昼に、午後も作業を急ぐのだがなかなかはかどらず夕方になってしまった。はや陽が沈んだばかりの空・海を眺めながら母と歩きつつ、「もうちっとはよ(早よ)来ればよかったね」などと言うと「なんの、こん(此ん)空ん色も落ち着いとってきれか(綺麗か)じゃん。ほんとで風んのして(無して)静かねー」などと反応してくれる。静かな散歩です。
  •   
  • 本日の作業:堆肥の仕込み。緑肥(クローバー、エンバク)の種まき(1条)。

    完熟堆肥1 完熟堆肥2 本日のトマト
    左:半年以上前に落ち葉・チガヤなどを仕込んだ堆肥。透明ビニールを掛けており、密閉に近かったのにこんなに植物におおわれています。   中:使用するべく掘ると真っ黒な土に変わっています。これを畝に撒いた上に緑肥の種を播きました。   右:どんどんと赤くなり、小鳥が群がっています。6月末にさし芽してから、ここの前作がジャガイモだったことに思い当たり、ナス科の連作は禁物だった!いかん!と気づいたことでした。そのせいか葉っぱは栄えずかわいそうでしたが、ここにきて元気な実をつけていてうれしい。 

    夕暮れの空と海1 夕暮れの空と海2 午後(1週間前)
    左・中:たしかに日の入り後の穏やかな空・海です。オレンジと紫を中心に絶妙なコントラストを見せていると感じます。




    10月29日(水)
  • 晴れのち曇り   午前は母と病院へ。朝焼けがきれいだったのに午後は陽が射さない天気となる。風はなし。農作業にはもってこいの日でした。
  •   
  • 本日の作業:サツマイモ掘り2畝。

    サツマイモ掘り1 サツマイモ掘り2 本日の収穫
    左:左側が高系、右側が安納芋です。   中:上2種が安納芋、下が高系。高系は成長が速く収量重視の品種なのだと再確認です。安納芋は甘くネットリとした美味しさが評判ですが、あまり大きくならず収量は少ない。   右:トマトの赤とラッカセイの白、ピーマンの緑がなかなか映えます。「チューリップ」という歌の「ならんだ ならんだ 赤 白 黄色」ではありませんが、配色がいいなと感じ撮りました。 

    朝の空(東)1 朝の空(東)2 朝の空(西)
    昨日の夕空に続き、本日は朝の空です。風弱く、穏やかな秋の空・雲です。




    10月30日(木)
  • 曇り     今日もほとんど陽は射さないが無風なので寒さはそう感じず。   恒例の月一回の海中見学、「10月はいつやる?」「今日でしょ!」というノリで海に入る。いつものブダイのほかカワハギやアジなどが大量に群れていて夏よりはずいぶんと賑やかになった気がする。また夏には見られなかったクラゲが多くいた。昔はこのクラゲは8月末ごろに出てきた気がするのだが、気候変動の影響だろうか?
  • 今の朝の連続テレビ小説「マッサン」では主題歌「麦の歌」を中島みゆきが歌っている。 個人的体験としては20歳で神奈川県で夜間高校に入学したてのころ(1975年頃)、デビューしたての中島みゆきの「時代」が大ヒットした。ある日、高校の先生が自宅に招待してくれ、一緒にビールを飲みつつ?!お話を伺ううち、「こんな歌がでたよ」とレコードをかけてくれた。「今はこんなに悲しくて 涙も枯れはてて もう二度と笑顔にはなれそうもないけど そんな時代もあったねと いつか話せる日が来るわ あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ だから今日はくよくよしないで 今日の風に吹かれましょう まわるまわるよ 時代はまわる 喜び悲しみくり返し 今日は別れた恋人たちも 生まれかわってめぐりあうよ (中略) まわるまわるよ 時代はまわる 別れと出会いをくり返し 今日は倒れた旅人たちも 生まれかわって歩き出すよ」   いろいろと悩みや不安もある高校生にとって雷に打たれたような感のする詞・歌で、体が震えるというか頭がジーンとしびれた感覚を味わった。   60歳を過ぎた今も愛唱歌の一つです。   中島みゆきはそれ以降、これを超える歌を作れただろうか?    
  • 本日の作業:サツマイモ掘り(続き)。チューリップの球根植え(20本ほど)。タマネギの定植。

    イタブ(イタビ) タカサゴユリ? ツタ
    左:薄緑から徐々に紫色に変わってきて実が割れ始め、ここまでくるともっとも甘くなり食べごろです。だが人がそろそろ食べようかというこのグッドタイミングになったとたん、敵?も活動を開始します。蟻、鳥、熊ん蜂など。鳥は中身をすべて食べ、殻は捨てるのでわかりやすい。この写真には蟻が5,6匹いますが、先日は実をもいだら手のなかに熊ん蜂も一緒にいて、思わずワッと声が出てしまいました。刺されて救急車のお世話になるのはごめんです。   中:このユリは花期が終わりほとんど姿を消していますが、本日時期外れの一輪を見つけました。このユリとテッポウユリとは近親種であるとは今日知りました。   右:日本ミツバチの巣箱には今年は蜂は入らなかったけど、6月にはまっさらだった木目に早くもツタが張っています。生命はどんどんと動くのだと再確認。どうもイタブ(イタビ)の苗のようです。

    本日泳いだ磯1   ツワブキの花 本日泳いだ磯2   ツワブキとハマゴウなど 本日泳いだ磯3   遠崎鼻と姫島遠望
    左:ツワブキの名前はHPを見た方に教えていただきました。感謝。よく葉を見れば知っていた花だったのにお恥ずかしい。   今は盛りで道端に咲き誇っていますが、磯の岩場付近にも咲いているのはめずらしい。   中:岩に絡みついているのがハマゴウ。匍匐茎とともに葉っぱもすべて枯れてしまっているので、泳ぐために水中メガネを拭くのは別の草で代用しました。   右:左上にある瀬は「沖ん高瀬」。撮影場所から20m前後はあり今は満潮で海の中ですが、干潮時は歩いて行ける瀬です。




    10月31日(金)
  • 曇りのち雨   午前は降ったりやんだりで農作業に支障なし。午後遅くに本降りとなる。本格的な雨は台風19号以来17,8日ぶりなので気持ちが躍ります。   星が見えない空が3日続いている。28日(火)の0:00頃、外に出てみると満天の星で東にはオリオン座の下にシリウスが出たばかりだった。このタイミングはベガが西の海に沈むタイミングなので急いで海に行ってみた。水平線付近には少し雲があり、星が海に入る様子は見ることができず残念。   当日は西の海には漁火が全くなく星を見るには好条件だったが、新月の今は漁の稼ぎ時なのにどうしたのだろうと思った。北の方にはいくつか見えた。
  • 本日の長崎新聞の社会面には「日本人『親切』『勤勉』」とのタイトル記事あり。2013年国民性調査(文科省が5年おきに実施。昨年全国の20歳以上の3,170人に面接)によれば、「親切」は前回から19ポイント増の71%、「勤勉」は10ポイント増の77%。「たいていの人は他人の役に立とうとしているか」は9ポイント増の45%、「それとも自分のことだけに気を配っているか」は9ポイント減の42%で、同じ質問を始めた78年以降初めて「他人の役に」が上回った。実施した統計数理研究所は[東日本大震災で東北の人たちが実直な対応をしているのを見聞きしたことが結果に表れているのではないか」と分析しているとのこと。この流れが続くといいと思います。   半面、「自由を尊ぶ」は12%で横ばい、「理想を求める」は1958年には32%あったのが今回は16%とのことで、そうなのかと考えさせられます。   
  • 本日の作業:アマリリス、フリージアの植え替え。スカシユリの定植。

    アマリリスの植え替えなど1   作業前 アマリリスの植え替えなど2   作業後 花手毬
    左・中:チガヤにおおわれていたアマリリス畝を耕し、アマリリスやフリージアを植え替えたりユリを新たに植えたりする。写真の右端に掘りだしたチガヤの根群が少し写っていますが、一抱え以上も出てきました。   右:この花は夏からこの方ずっと咲いており、かつ日が陰ったらしぼむ種ではなく雨でも夜でも咲き続けなので花畑の彩りに重宝するなと感じます。

    雨のオノトッ瀬とツワブキ 雨のオノトッ瀬と聖家族 雨のオノトッ瀬とマリア像
    昨日に引き続き波のない穏やかな海です。沖の方に頭を二つ出しているのがオノトッ瀬。傘をさして片手でもまあまあの写真が撮れるものです。



    ▲トップに戻る