2014年1月
▲トップに戻る


1月5日(日)
  • 晴れときどきにわか雨   皆さま新年おめでとうございます。今年も多くのいいことがありますように。   日野は曇りでしたが、五島は晴れ。しかし時折雷雲が発生しているらしく地面は濡れています。雷のせいで搭乗予定だった長崎ー五島間の飛行機は欠航でした。
  • 本日の長崎新聞によれば、昨日は長崎県のあちこちで成人式が行われ、五島市でも488人が成人したとのこと。少なくなったと言われながらもこれだけの青年が20歳を迎えるのはうれしいことです。ある地区の成人式での新成人代表者は、「自分の行動に責任を持ち、社会の一員としてまい進したい」「日本の未来を明るくするため、人の痛みがわかる温かい人になりたい」と誓ったとのこと。 まだまだ希望はあると感じさせられます。
  • 本日の作業:ジャガイモの芽が出た部分のマルチをカット

    日野の自宅付近から望む富士山 稲取の「雛のつるし飾り」1 稲取の「雛のつるし飾り」2
    左:2度登ってお鉢巡りをしましたが、やはり登るより見る方が神々しさを感じさせられます。   中・右:子の健やかさを願って古くからこの地で作られ、日本三大吊るし飾りの一つだとのこと。絢爛な中にも素朴さがあってよかった。

    伊豆の海と夕日 高尾山へ 大雪原のよう
    左:海と夕日はどこでも絵になるなと思います。   中:子連れで、仲間と、1人でと数え切れないほど登った山です。行くたびに新たな発見があります。   登山者数は世界一の山だとのこと。2007年、ミシュランの三つ星評価を得てから人が急に増えた気がしますが、自然や霊気?は変わらずにいてほしいと思います。  右:長崎への機上より。北極の氷上にいるような錯覚を覚えます。


    1月6日(月)
  • 晴れときどき曇り   風もほとんどなく穏やかな一日。   母の検査で三井楽診療所へ。それで半日が過ぎ、午後も畑の見回りやニンジンの幼苗の草をとるなどしているうちに陽が傾いてきました。「これでいいのか」、「これでいいのだ」などと自問自答したことでした。
  • 朝食時の「ワイルドライフ選  月夜に集うタンチョウ」という番組では釧路のタンチョウヅルの生態が紹介されていた。真冬に寝る場所は小川の中で、一本足で立ったまま眠る。一家族親子3羽ほどでまたは数家族で集まり、マイナス20℃で足元の水は凍っていく中、ときおり足を替え、首の大半は自分の羽の中に埋めて。しかし天敵のキツネなどを用心して目は開いたまま。遺伝子の命じるまま、本能に従い、かつ親の指導でこのように生きているとはいえ、「生命」とはワイルドで強いものだなと再確認でした。
  • 本日の作業:ニンジン幼苗の草取り。ジャガイモの芽が出た部分のマルチカットの続き。

    診療所への道中1   ツバキ 診療所への道中2   白菊 診療所への道中3   バラ
    1月初旬にまだ(もう)こんなに花が咲いているのかと驚きます。この冬は例年に比べて寒いという予報でしたが、どうなのでしょう。

    診療所への道中4   ゼラニウムとマリーゴールド 診療所への道中5   五島和牛 診療所への道中6   知人のジャガイモ畑
    中:五島牛は美味しさで全国的にも名を知られているとのこと。ここでは柵内をいつも自由に歩いています。こちらの姿を見ると寄ってきてかわいいものです。   右:我が家の透明マルチを張ったジャガイモは芽が出たばかりですが、これはもうずいぶん栄えています。すぐ隣のダブルマルチ(マルチを張った畝にさらにアーチのビニールをかけ、トンネルとしている)のジャガイモはもう収穫かと思えるほどの栄えよう。が、収穫はあと1か月後とのこと。それでも2月収穫のものは早出しジャガイモとして人気のようです。


    1月7日(火)
  • 曇りときどき晴れ   午前は晴れ間の方が多いくらいで風もなく、母は大豆選別を日向ぼっこをしながらできるほどでした。1月にもこんな穏やかな日があるのだと感謝です。
  • 夕食時の「クローズアップ現代  シリーズ未来をひらく  物語が人を動かす」という番組では、「物語」を共有し今何をなすべきかについて一致した時に人は行動を始めることが話されていた。仲間が集いあることをともに成し遂げていくには「理念」ではなく「感情」の共有がたいせつであるとのこと。(ガンツ氏の「self   us   now」というキーワードなど難しい話もあったが、それは「自分のヨロイを外し、握手の手を差し伸べ、何をやるか語り合う」ということかな、との糸井重里氏の翻訳はうまいと思った。)   他を排除するような「物語」ではなく、自らも周囲も幸せになれるような「物語」を持ちかつ共有できたらと思います。
  • 本日の作業:母と大豆の選別。「下の畑」のぐるり(周囲)の耕起と緑肥の種まき。

    大豆の選別中 「家の前の畑」のカリフラワー 「裏の畑」のカリブラコア
    左:一升瓶に入れて保存しておき、小麦収穫の跡地へ6月に播いてみようと思います。理論上はイネ科とマメ科の輪作で理にかなった作付けですがはたしてうまく育つか。大量に収穫できたら豆腐作りに挑戦してみたい。   中:握りこぶしの3倍ほど。カリフラワーはこんなに大きくなるとは知りませんでした。計ってみたら900gありました。茹でてマヨネーズで食べて美味しさこの上なしですが、食べきるのに4,5日はかかります。収穫間際のものが4,5個あるので、ピクルス作りに挑戦してみるしかなさそうです。  右:昨年の6月に苗を買って植えたものがまだ咲いています。春夏秋冬と咲き続けで休む間なし。ありがとう、お疲れさま、です。

    昨日の夕日1 昨日の夕日2 昨日の夕日3
    冬至が過ぎて2週間ほどになるのに、太陽の沈む位置はまだ南西あたりから変わる気配なし。これが徐々に西の方に移動してくれば日が長くなり春近しとなっていくのだと思いつつ、日々眺めています。


    1月8日(水)
  • 雨のち曇り   約2週間ぶりのまとまった雨。畑に水たまりができるのを防ぐために溝整備をして手がかじかみましたが、恵みの雨に文句は言えません。
  • 「にっぽん縦断こころ旅 2013秋 火野正平再び岩手・宮城・福島を走る」という番組では、2012年5月に自転車で走ったコースを昨年秋に再び訪れた様子が紹介されていた。大船渡市などからいわき市までのようすは、まだまだ大震災の復興道半ばだと感じさせられた。救わ、かつうれしかったのは仮設商店街などで出会ったり再開した人の笑顔がステキだったこと。カメラを意識してのものではなく、心の底から生活や出会いを喜び楽しんでいると感じられた。  2015年予算が検討され始めていますが、ハード面、ソフト面ともに着実な復興を後押しする内容であってほしいと思います。
  • 本日の作業:「下の畑」の溝整備。サトイモの収穫。「家の前の畑」の花壇部分に葉ボタンとペチュニア移植。

    「下の畑」の緑肥畝1   種播きの前(12月17日) 「下の畑」の緑肥畝2   種播き後(昨日) 「家の前の畑」のスイセン
    左・中:昨日、緑肥を育てて有機物肥料とすべく、ぐるり(周囲)にもエン麦とクローバーの種をまいてみました。ここくらいは自然の草むらのままにしておいた方がよいか悩みましたが、まずはやってみて草花の生え方や虫・蝶などの変化を見ようと思います。   右:我が家のスイセンは黄色い花で3分咲きというところです。

    浜辺のスイセン1 浜辺のスイセン2 本日の海と長崎鼻
    左・中:こちらのスイセンはすべて白い花で、結構な広さで群生しています。もう満開を過ぎました。その後は今年の冬までまた1年お休みなのでしょう。   右:雨のため、いつもは長崎鼻と灯台の向こうに見えている嵯峨島は見えず。3日間の穏やかな晴れの後はまた冬曇り、強風の日が続きそうです。


    1月9日(木)
  • 晴れのち曇り   午前中ちょっとだけ晴れましたがその後は曇り。風強く、震える寒さで、農作業の手の動きが鈍くなっています。とはいえ、まだ最低気温は2,3℃。北海道の中標津がマイナス15℃前後だと聞くと文句は言えません。
  • 夕食時の「BS歴史館 江戸のスーパー変革者(1)松尾芭蕉〜17文字で日本を変えた男〜」という番組では、芭蕉は単に俳諧だけでなく日本人の美意識や価値観を変革したのだと述べられていた。それまで1000年続き規範とされていた中央や王朝貴族の美意識や価値観ではなく、地方や庶民の感じる感動や美をよしとし、それを自由に表現してよいのだとする元を作った。その流れのおかげで日本人に精神生活が豊かになりゆったりしたものになったとのこと。   ともすれば中央?の価値観やファッションなどが規範になりがちなのは現在も同じだと感じます。変革は必要でしょうか。
  • 本日の作業:「下の畑」のサトイモの収穫。「屋敷畑」のぐるりに緑肥の種まき。

    サトイモ1   赤芽大吉 サトイモ2   白芽大吉 花畑
    左:左の大きいのが親イモ、右が第一子、中が第二子の小イモで、大きさが全く違います。孫イモも出るそうですが、今年は暑さや乾燥のせいか出ず。   中:こちらは葉が枯れ気味で、かつ親イモにほぼ同じ大きさの小イモが7、8個ついていました。同じサトイモ、同じ「大吉」という種類なのにこんなにも違うとは驚きです。   右:花畑にすることにした「家の前の畑」の一画。サトイモ、オクラ、ピーマン、ゴーヤーやキュウリの後作にパンジー、葉ボタンやフリージアが育っています。

    夕方の海1 夕方の海2 夕方の海3
    雲間からの夕日もまたよし。風は強く、波しぶきが遠くまで飛んできます。


    1月10日(金)
  • 曇りときどき晴れ   一日中曇りの予報でしたが時折晴れ間も見え、洗濯物は外でまあ乾きました。風も中くらいで農作業も気持ちよくできる環境です。
  • 一昨日の「クローズアップ現代  マララさん独占インタビュー  不屈の少女の素顔」という番組では、銃で頭を打たれても女性の教育を訴え続けている「世界でもっとも影響力のある16歳」が淡々と語っていた。特に記憶に残ったのは学校の役割を述べた部分。「学校は学ぶためだけの場所ではない。学ぶことの楽しさ、大切さを知ったり味わう場なのです。また平等を体験する場なのです。」 ついつい成績に目が行き、進学・就職のためのものになってしまいがちな学校教育だが、原点はそうなのだと再確認させられた。
  • 本日の作業:「屋敷畑」のぐるり、東側と南側に緑肥の種まき。

    ヒマワリ アジサイ 「屋敷畑」の今( 緑肥を播く前)
    左・中:現在の我が家のヒマワリと近所のアジサイ。ヒマワリは秋にこぼれた種から芽が出ていて、ついに咲いてしまいました。秋の異常な暑さの影響はまだ残っているようです。その反動で異常寒波や寒すぎる冬にならないよう祈るばかりです。   右:エンドウ、ジャガイモ、ハクサイ、キャベツなどが育って青々していてうれしい。本日は縁石跡のコンクリートの右側を耕し、緑肥のエン麦とクローバーを播きました。

    朝の海1 朝の海2 朝の海3
    1月7日の朝のようす。微風でしかも珍しく東方面から海に向かって吹いているので穏やかな海でした。


    1月11日(土)
  • 曇りときどき晴れ   時折晴れ間が見える曇りの日が続きます。気温も朝から夜まで6℃前後で風も穏やか。夜10時ころには少しだけ星が見え、「冬の大三角」は南45度ほどに。12夜ほどの月が南西60度にありけっこう明るい夜でした。
  • 昼食時の「こころの時代  仏の世界を生きる  禅僧・村上光照」という番組では、一処不住で日本及び海外にも出かけて禅を指導している村上氏が仏や神、悟りなどについて語っていた。衣鉢(衣食)は神から頂いたもので、「神に守られて修行させていただいている。神様の法が廃れると人間の世界が不良化する。それで、神様、法を守ってください、法を守らせてくださいと願いつつ座禅する」というような言葉があった。  お坊さんが仏や慈悲と同じくらいの頻度で神や愛の言葉を語るのに驚いた。湯川秀樹氏の下で原子物理学を学んだ後に仏門に入り、玄米と大根の葉の食事をしつつ座禅のみの日々を送っている。ドイツなどで誦経のコーラスの指導をしたりカトリックのミサにも出席した経験もあるとのこと。常人のたどり着けない融通無碍の大きな世界に生きているんだなと感じた。まねは出来ないが、こんな人がいることを知ると背筋がピンとする感がある。
  • 本日の作業:「下の畑」のぐるり、南側に緑肥の種まき。

    ハクサイ   収穫直後のものと巻く直前のものと キャベツ   野生種の葉と根 「下の畑」の今
    左:初取りのハクサイはどんな歯ごたえか楽しみです。巻く直前の株は直径が60pほどあります。これが巻いて直径20pほどになるのだから不思議なものです。種が採れるかはわかりませんが、春には花も咲かせてみたいと思います。   中:自生していたヤブに緑肥を播くことにしたので移植する途中。元気な葉の割には根は土中にほんの少ししか張っておらず。えらいというか健気なことです。   右:陸稲の後には小麦、クロタラリアの後にはエンドウ、トウモロコシの後にはジャガイモが元気に育っています。

    ハマユウ イソ芝 ススキ
    数か月ぶりに長崎鼻の方へ遠出。いつもとはちょっと違う光景です。


    1月12日(日)
  • 曇り   昨日と同様ときおり晴れ間が見える曇りでした。風は中くらいで散歩途中は寒いと感じますが、それでも最低5℃最高8℃くらい。本日のニュースではモンゴル自治区では都市部で最低−45℃、最高−31℃とか。比べようもない想像しようもない未知の世界です。  本日は母と「カンコロ餅」づくり。一日仕事でした。
  • 一昨日BSで「プライドと偏見」という映画を見る。2005年作。中学時代に原作を読んだときは武骨で無礼と見える男性への女主人公の率直な批判や拒絶、その後徐々に男性の無骨さの底にある誠実さや愛情深さに気づいて彼を心より愛するようになる、そんな「単純な」物語に感動した気がする。   今回は映画だが、女性には相続権がない18世紀イギリスの貧乏地主の4人姉妹を中心とした結婚への思いや迷い、彼女らに恋をした貴族や地主などの人生観や世界観も物語の大きな要素なのだと気づいた。ただし、そうはいっても率直に批判し拒絶したのちに彼の誠実さや愛情深さに気づいて失ったものの大きさにぼう然とし、しかしもうその愛が戻ることはないとあきらめる彼女の想いとその後の紆余曲折の描写は素晴らしい。彼の誠実さや愛情の表現も含め、J.オースチンのこの作品は時代を超えた傑作だと再確認した。
  • 本日の作業:せず。

    カンコロ餅づくり1   サツマイモを茹で・干したカンコロ カンコロ餅づくり2   カンコロ餅の出来上がり カンコロ餅づくり3   いつもの形に成形
    左・中:40数年ぶりのカンコロ餅づくり。母も10年以上作っていないので勝手がわからず。一緒にあれこれ言い合いながら、カンコロともち米を洗い、浸し、蒸し、最後に砂糖を混ぜて捏ねて出来上がりです。40年ぶりにしては出来はまあまあですが、カンコロともち米の割合、蒸し時間、砂糖の量など検討の余地は大きいようです。   右:左2本は安納イモ、右は金時イモ。   成形は母の独り舞台。昔を思い出しつつ試行錯誤で丸めていた。今回は武骨な出来で自分でも不満な様子。次回はもっと思い出してより丸くすべすべした形にできるか。

    遠崎鼻にて1   北を望む 遠崎鼻にて2   西を望む 遠崎鼻にて3   南を望む
    左:手前の4個の石は1.5mほどの土塁の上に並んでいるもの。この土塁は海岸にそって数キロ続いています。先祖が300年ほど前に作物のため防風・防波(波しぶき)をめざして築いたものか、100年ほど前に日露戦争の頃に防衛のために作られたものかまったくわからず。まさか対馬の石垣・土塁のように1300年ほど前の白村江の戦い頃のものではないでしょうが。   中:いつもの散歩コースからは長く突き出た岬に見えますが、いざその場に立つと何の変哲もない岩場です。   右:いつもそばを通っているカンコロ棚も遠くに見えます。


    1月13日(月)
  • 晴れときどき曇り   曇りの予報でしたが晴れ。駅伝大会に誘われたので、練習のため海辺を2qほど走ってみました。夏のような青空のもと気持ちいい走りです。   気合を入れて走るのは?年ぶりなので足や腰、心臓の点検をしつつでした。親睦駅伝とのことで速さはそう求められないので、マイペースで走るという意味では可もなく不可もない走りができそうです。
  • 本日は「成人の日」。新成人に抱負を聞くインタビューでは「車がほしい」、「社会的な経験を積んでいきたい」、「人々とのつながりをたいせつにしたい」、「幸せな家庭を築きたい」、「生きていてよかったなと思える人生を送りたい」などと語っていた。それぞれ初々しくてうれしいことです。   陸前高田では大震災で高2の娘を亡くした父親が、今年成人式に出席するはずだった娘の「晴れ着姿」の写真を彼女の友人に託し出席している姿が放送されていた。まだまだ「現在」なのだと感じさせられた。
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモの収穫。長ネギの土寄せ。

    本日収穫のジャガイモ タカナ、赤キャベツ、ハクサイ 知人に頂いたアラカブと我が家のホウレンソウ、シュンギク
    左:10月に種イモを植えてからピッタリ3か月。出来は中くらいです。12月に植えた分は3月に掘りますが果たして出来は?   中:タカナは漬物にする技術がないのでお浸しで小手調べです。   右:アラカブはいつも味噌汁では芸がないので、ホウレンソウ、シュンギク、ネギ、ジャガイモなども一緒に煮こんでスープに。味は「いのちのスープ」にはまだほど遠しでした。

    長崎鼻にて1   北を望む 長崎鼻にて2   西を望む 長崎鼻にて3   荒海のカラス
    左:昨日立っていた遠崎鼻が遠くに見えます。ここからほぼ2kmあるので手ごろな走りの練習コースです。   中:いつもは遠くに見えている灯台と嵯峨島が間近に。   右:こちらが近づいても動ぜず。波だって蒼がきれいな海を背景にいい絵です。


    1月14日(火)
  • 曇りときどき晴れ。   曇りときどき雨の予報でしたが外れ。そろそろ雨がほしくなってきました。
  • 昨日BSで「天のしずく  辰巳芳子 ”いのちのスープ”」という映画を放送していた(2012年製作)。料理研究家である彼女の生活のようすや考えをつづったドキュメンタリー。「 大豆100粒運動を支える会」、「良い食材を伝える会」なども主催しつつ、自然に即した生活や体に良い料理などを伝えようとしているようだ。  「ひとが生を受け、いのちを全うするまで、特に終わりを安らかにゆかしめる一助となるの は、おつゆものと、スープであると確信しています。これがスープの湯気の向こうに 見える実存的使命です」  料理を哲学の領域で考えているようで深みがあった。   昭和19年、出征間近の若者と意を決して結婚し、3週間のみの結婚生活で彼は戦死したとのこと。結婚という選択が正しかったのか考え続ける日々ののち50年後に彼が戦死したセブ島を訪ねたとき、えもいわれぬ荘厳な夕焼けのなか彼の「50年間ずっと君を守ってきた」との声を聴いた気がしたとのこと。または彼に守られ続けてきたことを実感したとのこと。  こんな体験や人格に裏打ちされた料理や言葉にはただ私淑してみるしかないと感じました。
  • 本日の作業:「家の前の畑」の西側を開墾、緑肥の種まき。

    「家の前の畑」1   開墾前 「家の前の畑」2   緑肥の種まき後 フキ、健気
    左・中:自然のままにして自生の草花を楽しみたいとも思うのですが、竹の地下茎のはびこり具合が激しいので致し方なしです。徐々に自然に戻しつつオリーブとも共存してもらおうと思います。   右:本日のこのフキを見て、そういえば30歳前後になって初めて食べたフキノトウはこの植物の新芽だよなと思い至りました。山形や岩手などでは今は雪の下にあって春に芽を出すのでしょうが、ここ五島では今も花を咲かせたまま。フキノトウ自体が出ないのかもしれません。春になったらどうなるのか楽しみです。

    日の入1 日の入2 月の出
    左・中:辰巳芳子氏が50年を経て訪ねたセブ島でみた夕焼けはどんなふうだったのでしょうか。   右:同じ時刻の東の空は、本日は「月は東に 日は西に」の光景です。今日は14夜で、はや月夜間です。巻き網漁の船乗りたちは1か月ぶりに港に帰って家族や友人に会えるのでしょう。


    1月15日(水)
  • 晴れ。  青空と雲が半々くらいで、これは晴れと言うべきか曇りと言うべきか迷います。気象予報士などには明確なルールがあるのでしょう。   夜半は15夜が天頂付近に。夏ならば気持ちよく散歩できそうな明るさでした。今は冬!
  • 昨日の「クローズアップ現代  増殖する”ポエム”?  条例や町名にまで」という番組では、いま愛や希望、夢、絆などを多用したあいまいなフワッとした言葉が氾濫しているようすについて考察していた。こんな当たり障りのない言葉によって何かを隠ぺいいしてしまう危険がないか。「居酒屋甲子園」では夢ややりがいが熱く語られていたが、16時間労働、年収250万円の現実を振り返る機を逃すのではないか。これは「同調」を促すけれども真の「連帯」にはつながらないのではないか、というもの。  考えるヒントとしては5W1Hが有効ではないかとのこと。例えば「美しい日本」という言葉に対しては「何」をもって美しいと言っているのか、「どのように」して美しくしていこうとしているのかを検証する。  「愛や希望、夢、絆」などの言葉は嫌いではないし自分でも多用しているので、冷や水を浴びせられた気分だったが、もっともな意見だと考えさせられた。
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモ堀り。タマネギの土削り。

    タマネギ畝 何の根? ジャガイモの新芽
    左:植えてはや2か月。気づかないうちに大きくなり、かつ条間にはいろいろな草の芽が顔を出しています。タマネギの成長が阻害されないようちょっと土削りです。   中:ジャガイモを収穫中、ずっとこんな根がはびこっています。地上には何も作物がないのに。いろいろな草が芽を出す前にまず根を張っているようです。それにしてもすごい根の量です。   右:まだ新芽で寒風で縮こまっているようです。我が家より1か月ほど前に植えた方のはもう20p以上に育ち青々としています。霜害を避けて遅く植えたのですが、年末から年始霜はなし。野菜ギャンブルは今回は負けのようです。

    集落から海を望む 北を望む 海のアオと波間のアオ
    晴れていると海の色も映えます。


    1月16日(木)
  • 曇り。  一日中晴れの予報でしたがまたもや外れ、特に午後は雲のみでした。風は弱めだったので久しぶりに炭作りをしました。
  • 本日は長崎鼻の海岸に打ち揚げられていたドラム缶を回収しました。炭作りにもしくは他の用途に使えないかと考えて。 それにしてもこんな大きなものがどこで海上に投げ出され、どんな行程で潮の流れの中をここまで運ばれてきたのか。すぐ近くの海から? 200q離れた韓国沿岸から? 想像は膨らみます。
  • 本日の作業:炭作り。ドラム缶収集。小屋裏の竹やぶに踏み込み温床作り。

    本日の収穫 炭作り 踏み込み温床作り
    左:カリフワーはほぼ同じ形ですが、ダイコンはそれぞれいろんな表情があります。    中:このあと土をかぶせ、2昼夜のちに掘り返して水をかけます。炭or草木灰はタマネギの畝間に撒いてみようと思います。   右:竹やぶの縁ですが深さ1m、長さ5mほどの穴を掘って有機物を入れ、その上にビニールトンネルを張って苗の温床としてみようと思います。

    ドラム缶1   打ち上げられていた場所 ドラム缶2   張られていたシール 長崎鼻灯台と嵯峨島
    左:強い風と波の日にこんなに磯辺から離れた場所まで吹き飛んできたようです。   中:ほぼハングルのみで何が書いてあるかまったくわからず。唯一のアルファベットのShell Gadiniaで検索すると、高出力船のディーゼルエンジン用として開発された高級エンジン油だとのこと。上にも書きましたが、中身が空になった後、どんな経過でここまで打ち寄せられたのか、考えさせられます。   右:昨日とは打って変わった波静かな海。島の近くから沖まで多くの船が出漁していました。


    1月17日(金)
  • 曇りときどき晴れ。  朝方は15夜の月が西に傾いておりました。最低気温8℃最高気温12℃で、なんだか春かと思わせる気候が続きます。
  • 本日の長崎新聞の生活面、落合恵子氏の「普通の日々と、人々と   青春の思い出よみがえる」という記事では東京・神田神保町にある喫茶店「さぼうる」が紹介されていた。30数年前の学生時代によく通った記憶がある。落合氏は一杯のコーヒーで数時間粘って読書したとのことだが、こちらも同じようなものだった。昨年、10数年ぶりに入ってみて店構えも中も全く変わっていないのに驚いた。しばし30数年前にタイムスリップした感じで思い出に浸ったが、今日の記事によれば今年が開店60周年で当時の内装のままだとのこと。次は何年先かわかりませんが、また行って昔の甘酸っぱい思い出にひたってみたいもの。こんな箇所が都心にもまだあるのはうれしいことです。
  • 本日の作業:踏み込み温床作りの続き。

    菜の花と牧草 菜の花とスイセン 放牧牛
    左・中:所用で自転車にて30分の三井楽町の中心、濱ノ畔(はまのくり)へ。菜の花がいっぱい咲き乱れているのに驚きました。一年で一番寒い2月初旬はまだ先なのに、もう春の景色のようです。我が家のある村は北西の風が吹きつける条件の悪い箇所に位置しているのでまだこれほどに春は感じられません。   右:写真を撮ろうと自転車を止めると20頭近くの牛が一斉にこちらを向いて見つめてきます。中にはこちらに歩んでくる牛も。何を考えてか気になります。見知らぬものへの好奇心か、単に餌をくれる人と間違えているだけなのか。

    ボケ1 ボケ2 通りすがりのお寺の掲示板
    左・中:ここも春のごと。赤、白、ピンクと同じ木に咲いていてきれいです。   右:先日、増殖する「ポエム」についての批判的な報道があり考えさせられたばかりですが、ここにある「いのち、共生、信頼、感謝」などの言葉はやはり人に力を与えてくれる時もあると感じます。要はそれらの言葉によって現実を吟味し続けることのたいせつさが忘れ去られたり、都合よく利用しようとするものに騙されたりすることがないように考え続けることかと思います。


    1月18日(土)
  • 曇り。  午後は晴れの予報でしたが日はほとんど出ず。海辺を歩くと北からの海風で凍えました。とはいえ屋外温度計でも最低気温7℃最高気温13℃です。こんな気温でも人間同様野菜も体感温度は低く感じ、震えているのかもしれません。
  • 本日の「ぐるっと黒海4000キロ   五輪目前のソチへ船旅」という番組では、イスタンブールを出発しブルガリア、ルーマニア、ウクライナに立ち寄っていた。ルーマニアで泊まったペリプラヴァは300年前、ロシア正教・古儀派の人々がピョートル1世によって異端として迫害されて移住し作った村だとのこと。大半がドナウデルタの漁師として生計を立て当時の信仰形式や生活様式、服装なども概ね維持したままで人情味あふれる素朴ないい村だと感じた。しかし、今は老人しかいない。EU加盟で若者は西ヨーロッパに出て行って帰ってこないためだとのこと。   過疎や高齢化は日本だけでなくこんな大陸国家にも忍び寄っているのだと再確認させられた。
  • 本日の作業:踏み込み温床作りの続き。炭の掘り返し、水かけ。

    スイセン   満開近し 炭  まあまあの出来 ソラマメ畑
    左:7分咲きでしょうか。野生のせいか大きさも成長速度もバラバラで、それゆえ開花が長続きしているようです。   中:2昼夜たって掘り返してみると蒸し焼き状態でまだ燃えていました。水をかけて燃焼を止め、冷えたらタマネギ畝間に敷いていきます。   右:昨日の道中。冬越しに最適な成長段階です。さすがプロは違うなと思います。

    午後の海1   村から西の出口 午後の海2   北を望む 午後の海3   南を望む
    「北風ピューピュー」で、実際の気温に比べてずっと寒く感じます。この潮風に含まれた海の飛沫が畑まできてどんな作用を及ぼしているのか。成長を阻害しているのか、同時に味もおいしくしているのか、興味あるところです。


    1月19日(日)
  • 晴れ。  雲はまったくなくみごとな日本晴れでした。風も弱く、「駅伝」は気持ちよく走ることができました。
  • 本日は「第9回三井楽町内駅伝大会」   成人のみでなく三井楽中学校の野球部やバスケットボール部のチーム、小学生も混じったチームもあって多彩でうれしいことでした。   「飛行場跡地」から「三井楽支所」までの2.1qが走行区間。前半では小学女生徒ともう一人を抜いて気持ちよく走れましたが、ゴールの付近でその2人に抜き返され、我ながら苦笑でした。年齢ゆえの粘りのなさを感じます。  人口がどんどん減っているとはいえこんなイベントで老若男女が集まって張りあったり一体感を持て、うれしい時間でした。誘ってくださった三井楽地域おこし会「万葉の風」のみなさんには感謝です。
  • 本日の作業:タマネギ畝間に炭撒き。

    三井楽町内駅伝1   「万葉の風」Tシャツ 三井楽町内駅伝2   ゴール 三井楽町内駅伝3   「万葉の風」のみなさんと
    車なし、耕運機・草刈り機もなし、鍬・スコップ・鎌・ネコ(一輪車)による単調な百姓生活に変化をつけたり支えて頂いたりで、「万葉の風」のみなさんには大感謝です。

    三井楽町内駅伝4   走行コース 三井楽町内駅伝5   飛行場跡(走行コースのスタート地点) 三井楽町内駅伝6   コース途中のヤシ群落
    一昨日、走行コース下見の時のようす。この日は曇りで背景は灰色ですが、本日は空気が澄んだ真っ青な冬空。写真が取れず残念です。


    1月20日(月)
  • 曇り時々小雨。  恵みの雨と喜びましたがおそらく降水量0oの弱雨。2週間近く雨がないので今日は水やりをしてみるしかないかと思っていました。しかし本日の最低気温は2.9℃、最高は15.6℃(昨日は8℃、16℃)。ヘタにやると野菜を凍らせそうなのでもう少し待ってみます。
  • 踏み込み温床用の穴掘りは現在深さ50pほどに。掘りながら、30年前に父が死んだ時、村の人々が掘ってくれた穴とそっくりだと感じた。あのころはまだ土葬が普通で、2m以上の深さに掘って埋葬した。自宅でお別れの式をしたのち、棺桶を担いで村人全員で墓地まで行き、再度皆でお別れをしてまず母がそして子が土をかけ、あとはどんどんと埋めて盛っていった。今はもうなくなりましたが、死者との別れの時間が長く濃密で強く思い出に残る風習だったなと思います。
  • 本日の作業:踏み込み温床の穴掘り。ジャガイモマルチ畝の上にビニールトンネル作り。

    温床の穴1   2本のうち片方完成 温床の穴2   土の層 ビニールハウス
    左:長さ5m、幅60p。何とか深さ60pまで掘ってワラや油かすを詰め、育苗のハウスにしようと思います。   中:ここは長年放置して草で覆われていて結構肥えた土になっているようだと感じていましたが、10pも掘るともう赤土です。残念。   右:ハウスで育てると成長は早いが味は落ちると言われます。はたしてどれくらい違うか、16畝のうち1畝だけハウスにして実験です。

    本日の海   北を望む 昨日の海1   同じアングル 昨日の海2  
    左・中:この時期の風は北西からがほとんどなのに、今日は西南西の風。南方面からの風はめずらしい。そのせいかわかりませんが、潮のしぶきが海辺や村を覆っている感じで視界が悪く、霧の中のような風情でした。昨日の快晴から一変です。


    1月21日(火)
  • 曇り頻繁にみぞれ・雪。  朝から夕方まで雪がちらついた一日でした。みぞれで一時地面が白くなる瞬間もあって、土は結構な湿り具合となりうれしいことです。昨日水やりをしなくて正解でした。ほんとうに天気はその時間になってみなければわからない。
  • 本日の「世界街歩き   中世の面影   ドイツ!!ケルン旧市街」という番組では、13世紀から作り始められ600年かけて19世紀に完成したという「ケルン大聖堂」を誇りとしつつ暮らしている人々の日常が紹介されていた。インタビューを受けた若い女性が「この街は大都会なのにアットホームなの。自分らしくいられるし、自由に生きられるから大好き!」と語っていた。いま世界にはこのように感じて生きている人ばかりではないことは重々承知の上ですが、こんな風に生きている人の姿を見たり声を聴くのはやはり元気が出ることです。
  • 本日の作業:タマネギ畝間に炭撒き。カヤ集め。

    タマネギ畝1   炭撒き前 タマネギ畝2   炭撒き後 みぞれ降る中
    左・中:追肥を少しやり、土けずりをしたのち、今日は炭撒き。これで太陽熱を蓄えて成長し、4月ごろの収穫は万全か。中央にはコンパニオンプランツのソラマメが芽を出しています。   右:こんなみぞれの一日でも最低気温は5℃。風強く体感温度は0℃なのですが。

    午後の嵯峨島1 午後の嵯峨島2 午後の嵯峨島3
    荒海の暗い嵯峨島に急に日が当たって輝く島になったり、海も暗い海が急に光る海となったりもしました。


    1月22日(水)
  • 晴れときどき曇り。  昨日の雪まじりとはうって変って穏やかな晴れ日和。我が家の畑に住み着いているらしく年中見かけている1羽のジョウビタキ(留鳥?渡り鳥?)は今日は2羽で現れ、やはり春が近いんだなと思わせられます。そういえば頂いた年賀状には「初春の」という枕詞のものもあったのでした。
  • 本日の朝食時「新日本風土記   山あり谷あり神様あり/神秘・不思議な神様大集合▽鬼もカッパも田の神も神様集合」という番組では、諏訪神社でよそから来た神(農耕神)を地元の神(狩猟神)と同等に祀っているようすが紹介され、宮司は日本古来からの共存共栄の精神の表れですかなと語っていた。   能登では秋、収穫後の田んぼに出かけて「神様、準備ができましたのでおいでください」と声をかけ、ちょうちんで先導して家に導き、まずお風呂をどうぞと風呂のふたを開けて入ってもらっていた。その後座敷に導き、そこに神様が座っておられるとの設定でごちそうを供していた。春までは家の中で休んでいただくとのこと。  同じく能登の「暴れ祭り」ではお神輿を皆で川に投げ入れ、岩にありったけの力でぶつけ、かつ火をつけて黒こげにしていた。祭神はスサノオノミコトで手荒く扱われるほど喜び、ご利益があるからなのだとのこと。    その地域ごとの共同体の長く続いた思いが詰まっているんだなと感慨深し。
  • 本日の作業:温床用の穴掘り、続き。掘った土を「家の前の畑」に埋め。温床に入れ発酵熱を利用する材料の仕込み。カヤ集め。

    掘った土とタケノコ 山茶花 赤い実と空と
    左:温床用穴掘りをしている個所の表面の土は落ち葉などが堆積して肥えているので、「家の前の畑」に運んで埋め戻し?です。竹の地下茎もどんどん出てきます。もうタケノコがついていて、ジョウビタキだけでなくこちらも春を告げているなと感じさせられます。

    午後の空と海1   姫島と遠崎鼻、高瀬 午後の空と海2   カンコロ棚 船5隻
    左・中:夏の雨上がりのようなくっきりとした青と白です。   右:昨日の荒海では見えなかった船が数多く漁をしています。そういえば3日前の日曜の午後も数日間続いた時化のあと30艘近くの船が操業しており、日が沈んでも続けていた。冬は漁ができる日が極端に少ないようなのでそれを埋め合わせる大漁を祈ります。


    1月23日(木)
  • 晴れ。  温床の穴はほぼ完成。6日間休み休みつづけた穴掘り人夫のしごと、今日の暖かさはまた格別でシャツ一枚で汗だくでした。
  • 本日の作業:温床用の穴掘り(完成)。草木灰作り。

    温床用の溝穴、2本目も掘り終わり シダとその根 ランとその根
    左:若ければ1日や2日でできたのでしょうが、2溝掘り終えるのに腰や腕、心臓への負担を抑えながらで6日間かかった。それでも完成はうれしいことです。   中・右:掘っている土中にランが大量にあったので別の場所のシダが生い茂っている個所に移植してみました。   シダの根には袋状のものがたくさんついていて、ランの根は長い房状で、どちらも特徴的です。

    夕の海と空1 夕の海と空2 夕の浜
    連日、青空ときれいな夕焼けです。


    1月24日(金)
  • 晴れ。  風もほとんどなく今日も絶好の農作業日和。しかし6か月に一度の検査で病院へ行き、ほぼ一日を費やす。今のところ問題なし、経過観察と言われ続けているのでもったいない気もしますが、医者に来いと言われれば安心料として行くしかありません。
  • 本日夕食後の「ザ・タイガース再結成ライブ   解散以来初!   オリジナルメンバーが集結」という番組は至福の時間でした。45,6年ほど前の中学2,3年生の頃は女子だけでなく男子学生間でもタイガースほかのグループサウンズの話題でもちきりだったので、あのころに一気にタイムスリップしました。   当時も今回もやはり一番乗りがよかったのは「君だけに愛を」。「君だけに 君だけに 教えよう 不思議な僕の胸のつぶやきを (中略) だから一度だけ 恋にいだかれた 君の 君の あたたかいハートに タッチしたい」  60歳前後のおばさん・オジサンが熱狂的に指差ししていました。   個人的に一番好きだったのは「青い鳥」。「君がそばに いるだけで ぼくは嬉しいのさ (中略) 青い鳥は 飛んで行った あの広い空へ 狭いカゴが いやだったのか (中略) 青い鳥は もう二度と 帰っては来なかった 僕にははかない初恋だった」  メーテルリンクや島崎藤村も思い出しながら恋に恋していたような、今は貧しくつらくとも未来はバラ色であると信じていたようなあの年頃、あの時期。個人とかこの街だけでなく、高度経済成長下の日本中がそうだったのでしょうか。   ともあれ、時折こんな時間に出会えるのはうれしいことです。
  • 本日の作業:カヤ刈り。

    「家の前の畑」と我が家 スイセンとアロエの花 崖のスミレ
    左:春のような温かさが数日続いて、野菜だけでなくチューリップやクロッカスの芽も出始めています。   中:アロエの花が冬に咲くのは異常気象のせいではなく通常のことなのだと知りました。    右:もうスミレが。まだほんの数輪ですが垂直の崖に咲いています。

    スイセンと午後の海 カンコロ棚、解体中  沖には多数の船も 村の出口と船
    左:昨日の海。今日も冬には珍しく南寄りの風。そのせいかわかりませんが、白波(沖の潮の流れ)は南から北へと流れており対馬海流の本来の姿かと思います。この流れの変化が大漁につながればと思います。   中:竹を敷いていたのを解体し骨組みだけになります。11月のサツマイモ掘りまで約10か月間お休みです。   右:海はこの数日間で一番多い、50艘ほどの船でにぎわっています。


    1月25日(土)
  • 曇り。  風も強し。しかし南西の風なので最高気温は20.1℃と4月の陽気です。   昨日の病院での検査後レンタカーを借りてきたので母を連れて荒川温泉へ。土曜日とて老人も子供もいてにぎわっていました。
  • 本日の「ぐるっと黒海4000キロ  野村佑香トルコの船旅  世界一美しいモスク」という番組ではイスタンブールで活動する音楽グループが紹介されていた。メンバーにはクルド人、アルメニア人、グルジア人などもいる。宗教も言語も異なる数百の民族が共存し何百年も平和に暮らしてきたトルコ。これからもそうでありたいとの意思を象徴し表現したいとのこと。共存というかけがえのない伝統を持った国なのだと再確認させられた。   アマスラという街では漁師宅を訪問。息子・娘とともに漁に出てイワシ、アジをとっていた。先祖は中央アジアから来た遊牧民だが、現在はこんな豊かな海のそばに住めて幸せだ。朝起きるたびにもう海が恋しい、好きな仕事だから飽きるなんて考えられないとのこと。体感温度はマイナス9℃の中を9時間ほども続ける漁で大変そうなのにそう言えるのは素晴らしいなと感じた。
  • 本日の作業:カヤ刈り。

    「家の前の畑」のエンドウ スイセン テイラー(耕運機)の残骸
    左:ほぼ満開近し。これからもう1,2度は0℃前後の寒さに合うかもしれないので申し訳なしです。別な個所にいま土から芽を出したて株があり、これはベストの状態で春を迎えられそうです。   中:こんな野生のスイセンが畑に、石垣に、草むらにと所かまわず咲いてくれています。   右:40数年前、何度か分解した記憶がある耕運機のエンジン部分。キャブレター、ピストン・シリンダー、クランク、プーリーなどなど部品の名前や分解手順が思い出されます。これからまだ数十年はこの形をとどめ続けるようです。

    高浜1 高浜2 荒川港
    左・中:荒川温泉へ行く途中、行きはサーファーが5,6人泳いでいました。帰りはもう夕暮れ、誰もいない海に戻っていました。   右:入港して来る漁船もあるなか、穏やかな内海です。


    1月26日(日)
  • 晴れ。  母を連れて三井楽・岳教会へ。その後レンタカーを返却に福江へ。帰宅して昼食後は「椿マラソン」の下見に誘われて濱ノ畔から渕ノ元まで10数キロを走りと、めずらしく大忙しの一日でした。
  • 一昨日の「ニュース7」では、いま建設業界は人手不足で人の取り合いとなっていると報道されていた。大震災の復興事業に加え、2020年東京オリンピック関連の事業、それに高度経済成長時代に作られたインフラの修理・解体・再建の時期と三つが重なっているせいだとのこと。そのため政府・財界としても「外国人技能実習生」を大幅に増やして受け入れたいとの方向が示されていた。それに対して法相は治安悪化を、厚生労働相は賃金の低下を危惧していて、ちぐはぐだと感じた。
  • 本日の作業:踏み込み温床に発酵材料を埋め込み。

    福江への道中1   白良ヶ浜 福江への道中2   川原付近 福江への道中3   水の浦付近
    普段は波の穏やかな内海でも白波がたつほどの強風でした。

    椿マラソン下見1   赤い浮きと道標 椿マラソン下見2   スイセンと久賀島 椿マラソン下見3   かんころ小屋と姫島
    外海は北西の強風で荒れ狂う波そのものでした。


    1月27日(月)
  • 晴れ。  予報では明け方は2℃ほどになるとのことで霜が降りるかもと思っていましたが、7℃ほどで心配なく気持ちのよい天気。午後は友人が来てカンコロ餅をお茶うけにゆっくり世間話をしたり海辺を散歩したり。いい一日でした。
  • 雲なしの満天の星。19時にはシリウスは東北東30度ほどにあり、ベテルギウス・プロキオンで作る冬の大三角が朝方まで見えています。思えば8月頃にはシリウスがこの位置にあったのは朝方5時ころであったのに。星の位置とともに季節も真逆?だなと思います。
  • 本日の作業:温床の発酵材料を追加仕込み。

    踏み込み温床の発酵材料1   カヤ7束ほど 踏み込み温床の発酵材料2   発酵中 踏み込み温床の発酵材料3   温床に埋め込み後
    左・中:カヤに油粕などを混ぜ、水をかけて4日間。発酵して5、60℃になっているようで、熱などで白くなっています。   右:穴に踏み込んでみたら、3、400sの重さでも思いのほかカサが減り一穴しか埋まらず。追加でまた7束仕込みです。

    友、遠方より来る1   姫島を望む 友、遠方より来る2   嵯峨島を望む 遠崎鼻を望む
    今日は4月の陽気とか。気持ちのよい海辺歩きでした。


    1月28日(火)
  • 晴れのち曇り。  曇りでも(曇り故?)最低3.8℃、最高16.4℃、風弱し。姫路の山下農園主(http://www.geocities.jp/yamasitanouen/)に教えていただいた方法でホウレンソウ、ニンジンを溝底に種播きし、寒冷紗をかける。ナス、ネギを育苗トレイに種まきし保温など春近しの作業をしてみました。1月にはもう春夏作物の種播きとは教えていただかねば考えられない早さです。以前は漠然と3,4月だろうと思っていました。
  • 一昨日の長崎新聞に「女正月」の記事があった。ここ五島市の玉之浦町大宝地区の伝統行事で、1月24日は年一回の女性が家事から解放される日。女性のみでその年の幹事(宿元)宅に集まって飲んだり食べたりおかめやひょっとこなどに仮装して踊ったりしたのち、その仮装姿のままで外へ繰り出し道でも踊ったり神社にお参りしたりするとのこと。   年一回というのは判断が難しいですが、素朴で微笑ましい伝統行事だと思いました。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にホウレンソウ、ニンジン、コマツナの種まき。育苗トレイなどにナス、ネギの種まき、ヒーターで保温。

    「下の畑」の今1   ソバのあとの小麦など 「下の畑」の今2   陸稲の後の小麦など サトイモ各種
    左・中:陸稲や蕎麦の後に小麦、エンドウ、ニンニク、玉ネギ、ジャガイモなどが育っています。   右:母が皮を薄くむいてくれたもの。赤芽大吉と白芽大吉ではこんなにも違うんだと驚きです。煮っころがしにして食べたら美味でした。皮をむかず生を電子レンジでチンして食べるのもホクホクして美味。

    椿マラソン下見4   ヤブ椿 椿マラソン下見5   高崎付近より久賀島を望む 椿マラソン下見6   「荒雄の道」より柏港を望む
    本日は凪ですが、26日は強風で大荒れの中の走りでした。   右:柏にはふぜん河、岩嶽神社、辞本涯の碑など遣唐使ゆかりの史跡が多くあります。


    1月29日(水)
  • 晴れ。  晴れとは言っても薄くもやがかかったような日差しでした。最高気温は22.0℃。朝は久しぶりに霜が降りていたのに、昼間のこの暖かさは何なのだろうと思います。作物には好影響ばかりではないだろうし、ぶり返しの寒さが怖いです。
  • 昼食時の「海の細道   芭蕉の夢長崎へ」という番組は、「奥の細道」の旅を終えたのち西国への旅を夢見ていた芭蕉を思いつつ長崎などを歩くというもの。西坂の「日本二十六聖人殉教記念碑」を訪れ、これは日本で最初の権力者によるキリスト教徒処刑であったと語っていた。また浦上天主堂を訪れ、広島とともに世界初と言ってよい原爆の惨禍を思いおこしていた。そして原爆被害者を治療しつつ自らも妻を亡くしかつ若くして亡くなった永井隆氏の「出してはく  もんぺ小さくなりにけり  母ゆきてより過ぎし年月」という歌を紹介しつつ、もし芭蕉が現代に生きていてここを訪れたら鎮魂の句を詠んだことだろうと語っていた。   そんな視点で見つめると長崎には長崎なりの世界史的意味があるのだと感じた。
  • 本日の作業:踏み込み温床、二本目の穴に発酵材料を埋め。「裏の畑」の花壇整地。

    椿マラソン下見7   高崎遠景 椿マラソン下見8   高崎港と姫島 椿マラソン下見9   高崎の砂浜
    小さな集落浜ですがなかなか味がある浜、港です。

    椿マラソン下見10   カモメ一羽 椿マラソン下見11   洋上のカモメ 椿マラソン下見12   カモメ飛び立つ
    同じく高崎の砂浜とカモメ。厳密にはウミネコと表記すべきなのでしょうか。ウミネコもカモメ科の一種とのことでちと迷います。それにしても冬になるとここにはたくさんのカモメが来るようです。


    1月30日(木)
  • 曇り。  朝方まで時折雨。曇りとは言っても午後はときおり薄日も射す天気で農作業に支障はなし。今日は「家の前の畑」の花壇整備でしたがどんどんとはかどります。
  • 夕食時の「クローズアップ現代  東大紛争45年目の真実  教授たちの告白録」という番組は、安田講堂封鎖に対して機動隊出動を要請し、結果的に大学の自治が失われることになった教授たちの決定を本人たちが座談会形式で自己検証したもの。その内容は割愛するが、学生運動をした学生たちの疑問・問いは「高度経済成長は何のためだ」「大学で何を学ぶのか」というものだった。それは大転換の時代である今も問われ続けなければならない問いではないか、とのコメンテーターの言葉が印象に残った。また、東日本大震災の時の閣議の記録などは残されていないが、この「告白録」のように残されることでのちに検証が可能だという言葉も。
  • 本日の作業:「家の前の畑」にリビングストン・デージー、カスミソウ、ローズマリー、ローズゼラニウム定植など。

    踏み込み温床の発酵材料(カヤ) 踏み込み温床、完成 古井戸とスイセン
    左・中:発酵材料は握るとやけどしそうな暑さで、湯気が立っていました。これを穴に埋め、その上に10pほど土をかぶせ、そのうえに3pほど炭をかぶせて完成しました。あとはビニールを張って育苗ポットなどを入れていきます。 それにしても長さ6m、深さ60pの穴を2本、掘った土の量は4トンほどあったでしょうか。そこへ発酵材料の仕込み、穴への投入と、きついが気持ちもよい汗の土木作業の日々でした。   右:スイセンが満開となり畑のあちこちが黄色に覆われてきました。これは埋めた古井戸に母が球根を植えたのでしょう。その後は数十年間手入れせず半分野生化しても、茅などに負けることなく共存して毎年花を咲かせているようです。

    村の出口より北西を望む 村の出口より西を望む1   本日 村の出口より西を望む2   一昨日
    本日は水平線も見えないような靄った海でした。一昨日の青空・蒼い海とは対照的です。


    1月31日(金)
  • 晴れ。  風なし。最高気温は21.0℃で四月並みの気候であるとのこと。チューリップやクロッカスも芽を出し、玉ネギやソラマメも一気に成長しているのを感じます。
  • 夕食時の「新日本風土記  霊峰筑波山」という番組では、定年後の現在、ほぼ毎日、年に250回ほど登る方が紹介されていた。自分で弁当を作り3時間ほどかけて頂上付近まで登るといつもの顔なじみ10数人のメンバーが集っている。そこで昼食をとりつつよもやま話に興じるのが楽しみとのこと。ただし、お互いに住所も職業も知らない。ここで会い別れるだけの淡い関係だとのこと。   こんな老後を過ごしている方々もいるのだと知った。
  • 本日の作業:「家の前の畑」に瓦で枠を作り土を盛ってゴボウの畝づくり。温床のビニール張り。

    ローズマリーとローズゼラニウム リビングストン・デージーとカスミソウ 開墾する人
    左:友人に頂いた2種類。半分は土に、残りはポットにさし芽してみました。どれくらい根付くか。   中:奥の左側がデージー、右側がカスミソウ。計50本ほど知人に頂きました。デージーは何種類もの色が混じっているのでどんな花になるかは咲いてのお楽しみとのこと。カスミソウは高さ1m以上、見事なピンクの花が咲くのでこれも楽しみです。   右:明るくなるのは7時過ぎなのに5時頃からライトをつけて開墾中。完成後はなにを植えるのでしょうか。70歳代半ばを過ぎても開墾する気力・体力には脱帽です。

    村中からの夕日 マリア像と夕日 小舟と夕日
    水平線も見えないくらいに靄っていても、日が沈むころには海と空、その境目ががなんとなくクッキリとしてきます。


    ▲トップに戻る