2013年9月
▲トップに戻る


9月1日(日)
  • 曇り時々雨   雨がシトシト降ったかと思うとやんだり、夕方には少し晴れて夕日が見えたりと今日も不安定な天気です。
  • 今日の「特集 明日へ 被災地の今を知っていますか」では、東日本大震災について「忘れないで」「沈黙しないで」との声がありました。また、記憶や関心が風化している現状については、「自分も被災国の一員だと考えたら共感がわくのではないか」との発言もありました。同感でした。
  • 本日の作業:堆肥用茅の切り返し。自生キュウリ、ポット苗キュウリの定植。屋敷畑の5畝分を秋まき用に整備。
    堆肥用茅1  切り返し中 堆肥用茅2  5日間でもう白カビ?が ブーゲンビリア 急に屋根の上まで伸びて
    堆肥用に菜種油粕などを混ぜて積んだ茅は水分が足りなかったのか70℃にはほど遠く、40℃くらいでした。それでも発酵は少しは進んでおり白カビも見えています。水や土を混ぜて切り返し、またゴザをかぶせました。4,5日後には今度こそ70℃の発酵進行を祈ります。   今年のブーゲンビリアは成長が遅いなと思っていたら、8月後半から急に伸びてきました。近々切らねばなりませんが。
    昨日の朝の海 昨日の朝の海とトビ 本日の我が家からの夕空
    本日も昨日とおなじく夕暮れの散歩時にちょっとだけ晴れてくれ、昨日に劣らずのアカネ空でした。明日に向けて気持ちも晴れます。


    9月2日(月)
  • 雨時々曇り   ほぼ一日中雨模様。止んで少し土が乾いたのを見計らって予定していた作業をしたり、ストックしている種を眺めてポット苗作りや種まきの時期を考えたりの静かな日でした。
  • 昨日の「日曜美術館」では神田日勝氏の絵の特集でした。戦後、北海道で原野を切り開いたり牧場で馬を飼ったりしながら絵を描き続けたが、32歳で夭逝した方。彼の絵のゴツゴツした存在感は圧倒的で、著の「結局、どう描くかはどう生きるかにかかっている」との言葉とも合わせ「まいった」という思いにさせられました。上田の「無言館」の館主が紹介役をつとめていたため、(数年前「無言館」で観た)戦地に行って夭逝した若者の絵とも重なって、静かな気持ちにさせられた時間でした。
  • 本日の作業:ジャガイモ?え。二十日ダイコンの種まき。オクラのハマキムシ(ワタノメイガ)駆除
    ナス1  現在のようす ナス2  3週間前、更新剪定直後 ナス3  3週間前、更新剪定前
    ナスは3週間前に枝を切り取ってほぼ丸坊主にしたのがもうこんなに葉が茂って若返っています。花も数多く咲き、実も生り始めています。自然はすごいとまた実感です。人間もこうであったらいいなとふと思いましたが、無理な相談だし、もし若返ってもどう生きるか悩んだり試行錯誤するのは同じだろうからやはり人としての命を生きていくのがいいかと思い返しました。
    朝の海1  南を望む 朝の海2  西を望む 朝の海3  北西を望む
    曇りや雨の海はあまり変化がなく、ただ静かです。


    9月3日(火)
  • 雨   見事に一日中雨。そのうえ強風と静穏が交互で作物は倒れたり葉も傷んだりでつらい状況です。午後の地表・地中温度計では地表温18℃、地中温23℃。2週間前は地表温50℃超、地中温34℃であったことを思うと急すぎる変化です。
  • 「世界街歩き」という番組、本日はイタリア、シシリー島のチェファルという街でした。80歳前後の老人が一輪車で魚の行商をしていた。12歳で行商をはじめ、その後漁師に。兵隊になって戦争に行ったがその後また漁師として暮らす。「漁師を引退し陸に上がった後はまた行商に戻ったわけさ。ワッハッハ」と明るい。こんな人生もあるのだと感銘。   なお、この街は映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のロケ地であるとのこと。もっとも好きな映画の一つです。
  • 本日の作業:倒れたオクラの支柱立て。オクラ・ナス・ミニトマトの収穫。キャベツの種、ポット播き。
    本日の収穫 オクラの花 冠水した畝
    ナスは初収穫。まだ親指大ですが木の養生のためにしばらくは若取りです。3週間前に丸坊主にしたのがもう収穫できるとはありがたいことです。焼いてポン酢で食べ、美味でした。  今十分にある野菜はオクラとゴーヤーのみ。ミニトマトもそろそろ終了です。   右の写真、手前の2畝にはニンジン・ホウレンソウ・ダイコン・シュンギクを播き、ダイコン・シュンギクはもう芽が出ているのに水に浸かってかわいそうなことです。
    本日の海1 2か月前(7月9日)の海 本日の海2
    本日の海は強い雨と風の中。2か月前の海の蒼とユリとのコントラストとは様変わりです。   右の写真はこの夏何度か泳いだ場所。この9月、暑い日が戻りもう一度泳ぐことがあるでしょうか。知らぬ間に海の季節は終わってしまい、今になってもっと海に入っておけばよかったと思います。


    9月4日(水)
  • 雨のち曇り時々晴れ   朝方まで土砂降りでしたが、その後は少し晴れ間も。太陽のありがたさを感じます。
  • 本日の「新日本風土記  いざ鎌倉」にて建長寺と蘭渓道隆の紹介あり。現在も修行者は午前3時起床、5時まで座禅、その後沈黙しつつ掃除をする毎日とのこと。「禅とは生死の迷いを超えて悟るものだ。故に手足を動かしつつ考えよ。行住坐臥である」との道隆の言葉。「手足を動かしつつ考えよ」は実践したいものです。
  • 本日の作業:ブロッコリーの種、ポット播き。ポーチュラカを石垣に定植。キュウリの支柱立て。エビスグサの刈敷。
    キュウリと支柱 エビスグサ(ケツメイシ)1 エビスグサ(ケツメイシ)2
    キュウリは6月のような光景でちょっと遅い気がしますが、チャレンジです。8月半ば、3回目定?分がウリハムシに葉を食されて全滅し、その後は手をこまねいていました。9月が暑ければちょっとは実がなるかもしれません。   エビス草は花の下の弓のようなものが種です。これが落ちると野生化してはびこり大変なことになるのお早々に刈って敷きました。
    やっと雲間から青空が 本日夕日は見えず この間の大雨で崩れた「下の畑《の石垣
    4日ぶりの雲間の青空。予報は雨だが、このまま降らないでくれと念じていたらその後は降らず、うれしいことでした。   崩れたのは高低差3mほどある「屋敷畑」と「下の畑」の境の石垣。右下の大きいのは5,60kgはありそうで、一人で積み直すのは無理なようです。高さ10m近くある榎の根元なので、これが支えの役割をしてくれていてラッキーです。ただし、崩壊が横に広がると「屋敷畑」の土砂が下に流れ込みますので、動かせる石だけでも積んでこれ以上崩壊が進まないようにするしかありません。


    9月5日(木)
  • 晴れ時々曇り   10数日ぶりの一日中の晴れ間。冬から春になったような気分の爽快さです。どの家もあれこれと秋作の準備を考え、頭も体も忙しそうです。
  • 本日の番組「歴史館 関東大震災 防災にかけた二人の男 健忘症日本人への警告」にて関東大震災とそれよりマグニチュードが大きかった元禄地震との比較がなされていた。前者の時期は東京に人がどんどん移動して住み始めた時期で、江戸から続く防災の知識が継承・共有されなかったのが被害拡大の大きな原因だとのこと。大正時代より江戸時代・元禄の頃の方が庶民の間に防災の意識が共有されていたとは驚きでした。ある意識の共有がなければ、歴史は退歩?することもあるのかと思わされました。
  • 本日の作業:ジャガイモの芽出し。大船渡のヒマワリの採種。
    ヒマワリ1  大船渡のヒマワリ、採種前 ヒマワリ2  大船渡のヒマワリ(左側)と緑肥のヒマワリ ヒマワリ3  ヒマワリの種を食べるスズメ
    在来種のヒマワリと緑肥用F1種のヒマワリとは種の出来方がこんなに違います。在来種の方は個体差が大きく無骨ですが種はしっかりしているのに対し、F1種の方は花がそろって華奢可憐でしたが種は貧弱で子孫を残す力は少ないようです。   スズメはこの写真内では15,6羽確認できますが、人の姿を見ると3,40羽以上が飛び立ちます。逆立ち?して食べたり周囲を警戒したりいろいろいますが、子孫を残すべくせっせと食んでいるのでしょう。
    潮の流れ1 潮の流れ2 潮の流れ3
    朝の散歩途中、海を見たら沖の潮が北から南に(右から左へ)とうとうと流れているので、アレレ?と面くらいました。この沖は暖流の対馬海流の一部で常に南から北へ流れると思っていただけに、頭がこんがらがってしまいました。季節の変化、風や潮の満ち引きが関係しているのでしょうか、少し調べてみましたがそのメカニズムはまだわからないままです。   15歳からの船乗り時代、沖合数十キロの東シナ海のど真ん中で潮の流れを見たことがあります。潮目だったのでしょうか、周囲360度海しか見えないのに目の前の幅数十メートルのみが川の急流のような流れで、漂流物が来るとあっという間に流されて見えなくなったのが鮮明な記憶として残っています。


    9月6日(金)
  • 晴れ時々曇り   肌を刺すような暑さが戻ってきました。本日は小屋の屋根に上がって大工仕事のみの一日でしたが、皮手袋が汗でぐっしょり濡れるほどでした。   本当は緑肥のトウモロコシやヒマワリを片付けて秋作用の畝にしたり、雨で崩れた石垣を修繕したり、炭を作ったり等したいところですが、しばらくは大工作業に専念の日々となりそうです。
  • 本日の番組「美の壺 京都の洋館」にて、案内役の草刈正雄氏が「コーヒーのブラックをストレート、コーヒー用生乳をフレッシュと言います。青春時代は妻とよく京都の町屋を歩き回ったものです。あのころの僕らはフレッシュだったなぁー」と苦しいダジャレ。それを見ていた母は笑いながら「草刈正雄、美男子だね」とのたまう。   村田英雄、北島三郎は知っていても仲代達也、山崎努は知らないと言う母が草刈正雄を知っているとは驚きでした。やはり美男子は得なのでしょうか。
  • 本日の作業:小屋の屋根の修繕。
    小屋の屋根1  修繕前 小屋の屋根2  修繕中。垂木を打ったところ 百姓変じて大工に
    小屋の屋根は根太がボロボロになったりしてところどころ瓦が落ち、危険な状態でした。解体・撤去、またはこのまま放置も考えましたが、解体には膨大な費用がかかるし、放置すればシロアリなどが繁殖して周囲の家々にも迷惑がかかるというので、一人でできる範囲で修繕することにしました。瓦をすべて撤去し、根太を補強し、垂木を打ち直してトタンを張る予定です。1週間で完成するか1か月かかるか。素人のにわか大工では先が見えません。はたして。   「リクエストにお応えして」、農作業用の軍手を皮手袋に、ゴム長を地下足袋にに履き替えたにわか大工姿を披露させていただきます。かっこうはどうあれ1か月かかっても完成すればよし。大工としての能力上足で結局未完成のまま永遠の中断とならぬよう祈るばかりです。
    朝の海 夕の海1 夕の海2
    風がなく波もなし、朝も夕も変わりない穏やかな海です。日差しが強いとはいっても大気の状態は上安定なためまだ雲のない秋晴れとはいかず、夕日は見えず。それはそれでしっとりした海・空で、心穏やかな散歩です。


    9月7日(土)
  • 曇り時々小雨   今日は大工仕事を早々に終え、母と「Go to 星降る夜のコンサート」(福江文化会館)へ。0MURA室内合奏団と福江少年少女合唱団のコラボレーション。コンサートは合奏が「美しく青きドナウ」(J.シュトラウス)、「眠れる森の美女」(チャイコフスキー)など、合唱が「小さい秋見つけた」、「天空の城ラピュタより 〜君をのせて〜」など。  母(80歳)は当初は「行かんでもよか。あんまり行きとなか」と後ろ向きだったのですが、終わった時には「あらよーよかったねー。来てよかったよー。涙ん出るごて感激したよー」と手放しの喜びようで、連れて行った甲斐がありました。。  
  • 「さあ でかけよう ひときれのパン  ナイフ ランプ かばんにつめこんで   父さんが残した 熱い想い  母さんがくれた あのまなざし   地球はまわる 君をのせて    いつかきっと出会う ぼくらをのせて」  1986年公開の「ラピュタ」、その歌詞をじっくり読んだのは最近ですが、旅の準備がシンプルでいいな、父母や時間・歴史の深い意味や役割についてうまく表現しているな、すごい詞だなと感じたのを覚えています。  
  • 本日の作業:小屋の屋根の修繕。
    コンサート終了後 福江文化会館のバラモン凧 コンサートに行く途中、群生の花
    福江少年少女合唱団は小学生がメインのようです。歌のうまさもさることながら、少年少女の声の清澄さに感激でした。   「バラモン」は元気な荒々しい者 という意味の方言で、 絵柄は鬼退治伝説を表現しているとか。他ではあまり見ない意匠です。   テッポウユリに代わって、今はこのピンクの可憐な花が道端に群生しています。
    知人が持ってきてくれた魚1 知人が持ってきてくれた魚2 本日の漁火
    魚は五島の方言でゴベ、キッコリ、アラカブ、タイです。水揚げしたばかりのを早朝持ってきてくれました。感謝感激です。まずはゴベ(カワハギ)を味噌汁に。素朴な味でおいしい。肝も食べてみましたが、これはすごく苦かった。


    9月8日(日)
  • 曇りのち晴れ   ほぼ大工仕事のみの一日。大工仕事は材木を切ったり釘を打ったりすることがほとんどだと思っていましたが、実際に屋根全体を修繕すると全体の図面を描いたり各所の寸法を測ったり、そこから必要材木数を見積もったり、どこにどれを配置していくかの見取り図を作ったりと、考えたり計算したりが半分以上を占めるのだと知りました。屋根の上を跳び回りつつ身体も使いますが、頭もずいぶんと使います。  
  • 2020年オリンピックが東京に決まったとのニュース。母は「3年後じゃなか、7年後ってや。わたしゃ生きとるかね、難しかかしらんね。できるもんなら見たかばって」と語っておりました。フクシマのことを優先しつつ、国民全体が一緒に楽しめるような祭典にしてほしいものです。  
  • 本日の作業:小屋の屋根の修繕。長ネギの土寄せ。
    収穫したニンジン 収穫した?サツマイモ ウリハムシに食べられたキュウリ
    ニンジンは土づくりや間引きを丁寧にしなかったので又根やとぐろ巻き?の株などがあって次作の課題です。   サツマイモは種イモを植えていた場所にツルが残っていたもの。次作のために掘り出したらこんなかわいい芋をつけていました。昔を思い出して、ツルも含め味噌汁や油炒めに料理してみようと思います。   4回目定植のキュウリにとっては冷涼になった天候だけでなく虫も大敵のようです。放っておくと葉をすべて食べ、枯らしてしまいますので竹酢液をかけたりその他の駆除に精を出さねばなりません。
    屋根上から見た小屋1 朝 屋根上から見た小屋2 夕 屋根上から見た海
    本日は横桟(横垂木)を打つ場所を決めたり、必要な長さに切ったり、それを打ち付けたりで一日が終わりました。釘で打ち付ける作業は1時間もいらなかったですが、その事前準備が作業の大半を占めました。   庭からは海は見えませんが、屋根上からはこのように見えます。風もなく静かな夕暮れです。


    9月9日(月)
  • 晴れ   本日もほぼ大工仕事のみの一日。屋根修理も最終段階に入り、トタン板を張り始めました。トタン板を80枚使用し、40mmのトタン釘を約1400本打っていくので、飽きるほど同じ作業の繰り返しです。思えば垂木用に90o(3寸)釘を約200本、横桟用に65mm釘を約600本、事前に打つ場所を考えたり、打ってみては間違いに気づいて抜いて打ち直したりしつつ、やっとここまで来たなという感じです。  
  • 昨日の沖縄特集の番組で沖縄料理の起源をやっていた。「沖縄そば」は17世紀の薩摩の侵攻により交易圏が広がり、蝦夷地から昆布が送られてくるようになってできたとのこと。「ゴーヤーチャンプルー」などのチャンプルーは戦後米軍の占領下で出回った肉の缶詰と野菜などを混ぜたのがきっかけとのこと。   大好きな沖縄の代表的料理ですが、そんなつらい歴史の中でできたんだと複雑な思いでした。  
  • 本日の作業:小屋の屋根の修繕。オクラのハマキムシ、キュウリのウリハムシの駆除。
    屋根の上からの日の出前1 東方面 屋根の上からの日の出前2 西方面 朝の散歩時の朝顔
    日の出前の朝焼けはご来光を待って東方面に目が向きますが、同時刻の西方面も味わいのある空の色で、柔らかに変化していきます。   朝飯前の軽い作業をしましたが、この時点で6時。7月には5時過ぎに日が昇って作業ができたのに、今は6時からしかできません。季節は足早に変わっています。
    朝、知人が持ってきてくれた伊勢海老とサザエ 朝の散歩時の海 夕の散歩時の海
    伊勢海老は胴体?だけで40p弱の大物。こんな見事なのは子供の頃に網にかかったの食べて以来です。獲れたてですから、シンプルで一番おいしいと言われる塩茹でにして頂きました。美味! 母もおいしいおいしいで、入れ歯なのにバリバリと足の身まで食べ、二人とも至福の時間でした。  サザエも網にかかったもの。この貝が泳いできて網にからまるとは今もって上思議です。


    9月10日(火)
  • 晴れ   暑い夏日が戻ってきました。種まき・育苗などやりたい百姓仕事が目白押しですが、乗りかかった舟、本日もほぼ大工仕事のみの一日でした。屋根の片側(手前、東側のみ)のは完成しましたが、トタン釘は片側700本の予定が早900本使ってしまって計算と実際とはずいぶんと違います。あともう片方の屋根、トタン板40枚を900本で固定して完成となります。 
  • 本日の作業:小屋の屋根の修繕。堆肥用茅の切り返し。
    切り返した堆肥用茅 陸稲の穂 畑の周囲に群生する花
    堆肥の発酵のようすは、まだ45℃で理想の70℃には程遠いですが、白いキノコが生えそれなりに発酵しています。発酵という漢字ではイメージがわきませんが、英語のfermentationの語源は沸騰するとか燃えるというような意味であったように記憶しています。   陸稲は急に背丈が伸びて穂がどんどん出てきました。初のコメ収穫は一か月後でしょうか。   この白い花がこれでもかという風にあちこちに群生しています。名前は調べてみたがまだわからず。
    小屋の屋根 朝 小屋の屋根 夕 夏が戻った空と海
    本日すべて完了のつもりでしたが、まだ片側のみ。計算上はトタン1枚7分としてあと280分(4時間半)ですが、屋根の基準線自体が曲がっているため途中でゆがみをだましだまし訂正しつつ行きつ戻りつの作業で3倍以上かかりなかなかはかどりません。   暑い日差しにトタンからの照り返しも加わって屋根の上はフライパンの上にいる気分です。日焼けが怖い。冷茶がうまい。


    9月11日(水)
  • 晴れ   本日は東日本大震災から二年半目の日。多くの特集がなされています。忘れず関心を持ち続けること、何らかのかかわりを持つことがたいせつと肝に銘じます。 
  • 小屋の屋根の修繕の段取りで頭がいっぱいのせいでしょうか、4時前に目が覚めたので海辺へ。なんと、ベガ(こと座 織姫)が水平線に沈む瞬間を眺めることができました。雲も月もなし、そのうえその付近に漁火がないという三つの偶然が重なったようです。こんなにもはっきりと星が海に沈むのを見たのは生まれて初めてで、胸がときめきました。
  • 午前は母と荒川温泉へ行くべく、福江にレンタカーを借りに行く。午後はトタン張りの途中、暑くてたまらず海へ。
  • 本日の作業:小屋の屋根の修繕。
    芽が出てきたダイコン。 横桟を切って手伝ってくれる母 9連のトタン釘
    ニンジン、ホウレンソウ、シュンギクの芽生えはまだはかばかしくありませんが、ダイコンはしっかり芽が出てすくすく育っています。が、どんどんと虫に食べられ全滅の気配です。無農薬栽培の宿命なのでしょう。写真の虫を30匹ほど捕まえましたが、7,8割はマウンティング中でした。春だけでなく、暑い季節が終わって気候がよくなるこの時期も繁殖の時期なのでしょう。自然の摂理に従っていて健気ですが、こちらもダイコンの生存のため捕まえるしかありません。   屋根の上からふと気づくと母がこちらをにらんでいることがよくあったのでなんだよと思いましたが、落ちないか心配でたまらず落ちないよう念じているのだと気づきました。あまり見つめられても困るのでノコギリの仕事を頼みました。   トタン釘はなぜ9つが接着されているのか意味が分かりませんでしたが、だんだん打ちなれてくると、打つ数が多いのでスピードアップのためだとわかりました。最初は1分間に2,3本でしたが、最後の方では10本ほど打てるようになり、プロ職人気分でした。
    レンタカーを借りに行く途中の海  浦の川付近 脳髄と体を冷やした海  トビ
    浦の川付近の海はほんとうに湖のようです。海面すれすれの石垣に建つ苫屋?の風情もいい。   頻繁に冷茶を補給しつつのトタン打ちでしたが、午後遅くには意識がもうろう、限界を感じ屋根から海へ直行しました。満ち潮だったせいもあるでしょうが、もう夏の生ぬるさはなく冷えた?海でした。   トビはこちらと眺めるとき、ゆったり飛び去るとき、いつ見ても王者の風格です。


    9月12日(木)
  • 晴れ   小屋の屋根修理で6日間ほとんど農作業ができなかったので、あれこれと再開です。秋ナスは数日間で食べきれないほどに生っていました。 
  • 昨日書いたベガが沈んでいった正確には3:30でしたが、夜中に動くことに抵抗が少ないのは15歳からの船乗り時代に仕事時間の多くが夜中だったせいかもしれないと思えてきました。夜中の1時であれ3時であれ、魚が見つかったという合図のベルが鳴り響くとベッドから飛び起き1,2分で作業着に着替えて甲板に出、1000wほどの水中灯を海中に沈めねばなりません。一刻を争って入れ、光でおびき寄せないと魚が逃げてしまうので、甲板に出てくるのが遅いと大目玉でした。再び五島で生活して、その時のDNA?が復活してきた気がします。
  • 本日の作業:キャベツとブロッコリー苗の定植。芽出しジャガイモの定植。ナスの収穫。
    収穫したナスなど キャベツなどのポット苗と芽出しジャガイモ キャベツなどを植えた畝
    ナスは大小100本近く、どうしましょう。おすそ分けを頂いてくれる方にも限界がありますので、小さいのは漬物に、他は焼きナス、味噌焼き、ナス南蛮、煮浸しとレシピを工夫して食べていくのみです。   キャベツ・ブロッコリーはこの畝に2条で植え、間にコンパニオンプランツとしてニンジンを播きます。
    芽出しジャガイモ1  出たばかりの芽 芽出しジャガイモ2  根のようす トタン屋根、笠をかぶせて仮完成
    ジャガイモを芽出ししてから植える方法は初の挑戦です。1週間でこれだけの根が出ているのは驚きです。年内に収穫し、春ジャガイモと味などを比較してみようと思います。   トタン屋根の一番上、両側の接合部分は本当はヌキ板を打ちその上に笠をかぶせるのですが、所用のため仮打ちです。まだ端のケラバ、トモエ、そして破れた壁修理も残っており、農作業と大工仕事の同時進行はしばらく続きそうです。




    9月19日(木)
  • 晴れ(釜石)   所用で日野(東京)に来ているが、少し時間ができたのでカリタス釜石(http://www.caritaskamaishi.com/)にてボランティアとして働きにいくことにする。夜行バスで池袋駅、昨夜23:00発、釜石駅8:00着。本日は本部建物の談話室兼卓球場にての「第17回卓球大会」のスタッフ兼出場選手に。来てくれた現地の方の元気回復に役立てばうれしい。
  • 復興の進捗状況ははっきりいって遅い。途中の陸前高田あたりでも釜石でもそれは感じる。土地の少なさ、住民同士の合意の難しさなどいろいろな原因があるようだが、人手が少ないのも大きな原因とのこと。今日、被災された方が「こんなことをいったら怒られるかもしれないが、オリンピックはうれしくないんだ。」と言っていた。はや今の時点でもう「こっちより手間賃が高いからこちらを引き払って東京へ行く」と言っている土木関係の人がいるとのこと。これでは復興住宅をはじめ復興事業全体が今以上に遅れそうだとのこと。
    陸前高田1 奥の山では住宅地造成中 陸前高田2 地盤沈下で海に沈んだ球場とその照明施設はまだ当時のまま 大船渡  魚市場はにぎやかなようす
    陸前高田は2011年6月に行った時と比べ、片付けはしたけれどもあまり変わっていない、という印象でした。高台での新たな住宅地の造成など急いでほしいものです。大船渡付近では道端にコスモスや多くの花が植えられてきれいでした。ヒマワリもまだ咲いていました。
    釜石の魚市場跡  建物は完全に撤去 釜石の海上保安庁1 壁に今回の津波の高さの目印が 釜石の海上保安庁2 概ね8mのところに
    2011年6月には魚市場の建物がズラッと並んでいて、震災前はにぎやかだった様子が偲ばれました。すぐ目の前の堤防の上には長さ100m以上の船が残されていてその大きさや津波の威力に驚かされました。   誰にも忘れたい思いと忘れたくない思いとが錯綜するのでしょうが、いいタイミングで記憶を呼び覚ますものがこのようにさりげなくあるのは意味があることだと思います。


    9月20日(金)
  • 晴れのち曇り(釜石)   仮設住宅へ「お茶っこサロン」に行く。住宅内の集会所の一室を借りてお茶やコーヒーを出し、来られた方と談笑するという活動。のべ10数名が来てくれ、今の話、震災の時の話、震災前の話といろいろ語ってくれた。語ることで、語り合うことでカタルシスになったり、明日への元気が出たりしてくれたらうれしい。
  • 釜石からの帰りの電車で釜石ベースにあったパンフを読んでいたら、斎藤茂吉の歌、「みちのくの 母のいのちを 一目みん 一目みんとぞ、ただにいそげる」が載っていた。今日お茶を飲みに来てくれたなかで5人の男の子を育てた人は、「震災の時もその後もいろいろあったけど、もうすぐの80歳の記念に子供たちが温泉旅行に連れて行ってくれるんだって。今からそれが楽しみなんだ」と言っていた。人を思ったり感謝したり、茂吉やこの方のような気持ちで居続けられたらいいなと思った。
    釜石ベース  本日の予定表 釜石ベース  ポスター 仮設住宅にお住まいの方の手芸品
    本日活動している人たちは大学を1年間休学して住み込んでいる方、東京から大学の夏休みを利用してきている方、神戸から定期的に来ている方、千葉から来ている方など多彩。   フクロウ、ランドセル、貝のキーホルダーなどの手芸品はバザーや大学のイベントなど各地で販売され、その売上金でまた手芸材料を購入して作品を作るという循環になっているそうです。いい意味でエンドレスの活動となっていて感心しました。
    釜石の「よさく」にて  おかみさんと 釜石 ペンキ塗りをしたお宅 帰り道、花巻の夕空
    2011年6月に店内に積もっていた泥などをボランティア6人ほどで掻き出したのがこの「よさく」でした。震災当日の仕込みのままの材料や食器などが泥の中や天井裏にまであってものすごい状態でした。ご主人は夏には再開したいと思っているんですが…とは言いつつも弱弱しい言い方で、再開は無理かもと思わされました。が、その後もボランティアの助けもあったりして8月に再開したとのことで、今回、おかみさん・ご主人ともども元気な顔を見てうれしいことでした。   中央の写真:手前は家が再建されないままの更地でつらいですが、奥の茶色い壁の住宅は「よさく」と同じ時期に駐車場の天井にさび止め・ペンキ塗りをしたお宅です。すぐ下のお宅は屋根の上に車が逆さになって乗っている状態で全壊でしたが、このお宅は2階まで津波は来たけれども被害は比較的軽微だった。そのまま住み続けることにしてボランティアにペンキ塗りを頼んだとのことでした。あれから1年半、鉄骨がむき出しだった天井には白いきれいな板が張られていて、快適に使っているようでうれしいことでした。




    9月25日(水)
  • 東京は雨  五島は曇りのち雨   五島は2週間以上雨がなかったので恵みの雨だったようす。
  • 本日の「クローズアップ現代」という番組で特別養護老人ホームへの入居待機者が40万人と述べられていた。特に都市部で施設が不足しており、郊外や地方で入居せざるを得ない現状であるとのこと。日本は世界で最も速いスピードで高齢化が進んでいる国であるという事実とも合わせ、対策について考えさせられました。老人、地域、自治体に加えて若者も元気になるというようなwin・winの対策ができないか模索したいというM教授の言葉が印象的でした。
    渋谷の青山通り 尾崎豊1 渋谷の青山通り 尾崎豊2 渋谷の青山通り 尾崎豊3
    左の写真は、渋谷駅から青山通りに入ったところのクロスタワービルの庭園にある尾崎豊の記念プレートです。他の2枚はその周囲の煉瓦に書かれた多くの言葉の一部。小学生から70代まで、今でも多くのファンがおり、かつ、ここを訪ねているようです。   「あと何度自分自身 卒業すれば 本当の自分に たどりつけるだろう」(「卒業」)、「なんのために生きているのか解らなくなるよ (中略)どんな生きかたになるにしても 自分を捨てやしないよ」(「十七歳の地図」)、 「俺に愛される資格はあるか 俺はけっして間違っていないか 俺は真実へと歩いているかい」(シェリー)  「人はなんのために生きるか、自分(人間)とはなにか、どうあるべきか」というのはブッダやソクラテス、孔子やイエス、はたまたモンテーニュや夏目漱石など古来多くの人が考え続けてきた大切な問いなのでしょう。それを17,8歳のみずみずしい感性で詩と曲にして歌ったもんだと感心します。
    皇居のお堀 多摩川 長崎空港
    所用で東京に行った時のスナップ。  哲学的な「なんのために生きるや」論争とは別に、どこに行っても水や緑があること、それがあるからこそ人は生きていられることを再確認させられます。



    9月26日(木)
  • 晴れ   夜8時、満天の星の中、夏の大三角の一つ、こと座のベガははもう天頂を過ぎ西に傾き始めています。天の川もこの時間に北東から出て西南西に沈むラインになっておりずいぶんと短くなりました。星座表を見ると、8月初めに星々がこの位置に来るのは真夜中、11時過ぎでした。夏はどんどん遠のいていってます。  朝の5時に空を眺めてみたら、冬の大六角の一つ、ぎょしゃ座のカペラはもう天頂を過ぎていました。天の星も冬の装いを始めたのが感じられます。
  • 本日のニュースで、新潟県が柏崎原発の再稼働のための安全審査を条件付きで認めたとの話題あり。世界最大の出力であり、この再稼働が実現すれば東京電力は2400億円の収益改善が見込めるとのこと。安全審査・再稼働への議論は置くとして、その金額の膨大さに驚きました。近くに住んでいる人などの思いを離れて、経済の論理が優先され過ぎないようにと祈ります。
  • 本日の作業:崩落した石垣の修復。 ナス、オクラ、キャベツ、ダイコンへの水やり。 茅の運搬。
    シシトウ 石垣1 3週間前の大雨で崩落 石垣2 本日の修復後
    シシトウは天ぷらと煮物にして食べていますが、収穫が追い付かずきれいな赤になってしまいました。   百姓、大工の次は石工を経験。百姓は土や空を、大工は木目を読むのがたいせつなのでしょうが、石工も石目や石の形を読むのが不可欠なようです。砕石はしないし、5,60sもありそうな石を持ち上げることもできないので石の形を眺めながら転がしたり積んだりして、さらなる崩落が起きないくらいにはなんとか修復できました。
    昨日の夕暮れ  日没と4人の若者と 本日の朝焼け 本日の夕暮れ
    若者4人、日没のずいぶん前から沈むまで海を見ていました。  日没の風情も素晴らしかったが、身じろぎもせず食い入るように見つめる4人もいい眺めでした。この若者によき明日を、未来を、です。


    9月27日(金)
  • 晴れ   母はデイサービスへ。一人でじっくり芽出しや種播きなどの農作業。一緒にあれこれ語り合いながらの農作業も楽しいですが、1人で集中して土と水を混ぜたり、種を5粒くらいずつポットに入れて鎮圧したり、芽が出のは1週間後か、本葉が5,6枚になって定植できるのは3週間後かなどと思いをめぐらす時間もいいものです。
  • テレビを見るのはほぼ食事時のみですが、本日の「特報フロンティア」という番組は、最近尖閣諸島沖で日本と台湾の漁船が衝突したり、操業での軋轢が急増している件の特集でした。数十年間の不成立を経て昨年やっと締結された日台漁業取り決めで、日本政府が沖縄漁民の要望を無視し、政治的配慮で台湾に譲歩したせいであるとのこと。どちらの国の漁民も生活が成り立たないと危機感を募らせていて、winwinの関係づくりはどこの場面でも難しいものだと再確認です。部外者がコメントするなど不遜だと感じさせる状況の厳しさ、緊迫感で、つらい。
  • 本日の作業:ジャガイモの芽出し。キャベツ・ブロッコリー・白菜の種、ポット播き。茅の運搬。
    ジャガイモの芽出し テントウムシダマシ1  実も好物? テントウムシダマシ2  こんな葉でおいしいナスができるか?
    左:アンデスレッドの芽はもう動き始めています。11月末にはおいしい新ジャガが採れるか?   中・右:もとから実も好物なのか?それとも葉を食べ飽きたのか。 切り戻ししてせっかくおいしい秋ナスができ始めたのに、はや全滅の危機です。農薬を使う気はないので、ただひたすら手で捕獲するのみです。ナスか虫か人か、どちらに軍配が上がるか。
    朝の海 日没前 日没後
    毎日同じ場所、同じアングルですが、それでも飽きさせない魅力が海や空にはあります。自然(nature)は変わらず同じなのが基本で自然(natural)なのだと思うし、その変わらなさを味わうべしという気持ちになってきます。


    9月28日(土)
  • 晴れ   真夜中2:30に目が覚め、ちょっと外に出てみたら、東にはもう冬の大三角のシリウスやプロキオンが高度30度ほどに上がっていて驚きました。8月末にはこの星の位置は5時前後だったのに季節の移ろいは早いものです。   そんなことを思っていたら、なんと知人がトラクターで作業を始めた。夜明けまでにはまだ3時間以上あるのに、秋作をやり終えるにはこんな時間から働くしかないのでしょう。建長寺の修行僧は朝2時に起きて座禅を始めるということでしたが、農を修業の場としているかのごとくだなと感じました。
  • 本日は「教会巡り 世界遺産候補の教会に会いに行こう!」と銘打ったツァーに参加し、福江島の堂崎天主堂、久賀島の旧五輪教会、奈留島の江上天主堂を見学しました。堂崎天主堂のキリシタン資料館には大正・昭和の修道女の日課があり、朝は5:00起床、朝の祈り、夜は8:30夕の祈り 9:00就床、とのこと。上の知人や修行僧も含め、修行者はどこも早起きなのだなと思いました。
  • 本日の作業:茅の運搬のみ。
    堂崎天主堂1 堂崎天主堂2  船より望む 旧五輪教会  船より望む
    1549年のフランシスコ・ザビエルによるキリスト教伝来に遅れること10数年、五島では藩主の要請もあってキリスト教が広まった(この間、対岸の大村藩では6万人、ほとんどの領民がカトリックに改宗) しかしその後の豊臣秀吉以降のキリシタン弾圧によって五島ではいったんキリスト教は途絶えたようだ。しかし、18世紀末、五島藩の農民派遣要請により大村藩から多数が移住した。その人々が(隠れ)キリシタンであったため、江戸幕府禁制の中、再度五島のキリスト教の歴史が始まった。幕末にやっと信教の自由が認められたかと見えた矢先の1868年(明治元年)、五島崩れ(キリシタン弾圧)が始まり、久賀島ではわずか6坪の仮牢に200人が閉じ込められ、食事は朝晩の芋一切れのみが8か月間続き、43名が亡くなった。   ガイドさんは、これをはじめとする多くのエピソードを語ってくれました。
    海上タクシーよりの奈留島  教会間の移動はすべて船で 江上天主堂1  木々に囲まれて 江上天主堂2  目の前の廃校
    左:旧五輪教会、江上天主堂は世界遺産暫定リストに登録されていますが、見学に行くのが不便で海上タクシーをチャーターしなければ難しいというのが残念です。不便さゆえ静けさが守られているという恩恵もあるかもしれませんが。   右:江上天主堂の目の前には、まだ立派な建物の小学校が廃校となっていました。しかし、グラウンドは草生し、卒業祈念のタイルも草に覆われていてつらい。平成10年に廃校となったとのことで、過疎化、高齢化はここでも進んでいます。


    9月29日(日)
  • 曇り時々雨   母を三井楽教会へミサに。午後は床屋と荒川温泉に。
  • 本日の作業:茅の運搬のみ。
    茅 運搬前 マリーゴールド コスモスと緑肥と
    左:茅はここから80束近くを運びました。知人が草刈り機で刈ってくれたもの。車なし、耕運機なし、すべて手作業の百姓と言いつつ、タクシーを拾おうとしたらばったり知人に出会って車で送ってもらったり、このようにお世話になったりで感謝です。   中:コンパニオンプランツとして植えたマリーゴールドですが、相棒のカボチャ・ズッキーニは日照りなどで消えてしまってもまだまだ元気に咲いています。   右:花の色が多彩なコスモス、これも元気です。
    だれもいない海 昔乗船していたのと同型の船 サバ2種類
    左:母と荒川温泉へ行く途中の高浜海水浴場。夏の賑わいは去った満潮の海です。   中:沖を通るはっだん(あぐり網、巻き網)の運搬船らしき船。15歳からの漁船員時代は集魚灯で魚を集める灯船3隻、長さ2000m、深さ200mほどの網で魚を獲る本船、獲れた魚を唐津港や長崎港に運ぶ運搬船3隻でチームを組んで東シナ海を中心に操業していました。同型の船を見ると海の上の生活が思い出され懐かしい。   右:買ってきたサバは40p近くある大物。ほぼ同じに見えますが、手前は刺身用で倍の値段です。どう違うのでしょう。わからぬまま、刺身用は酢味噌で、他方は味噌煮で頂きました。


    9月30日(月)
  • 雨のち曇り   昨日夕方からずっと本格的な雨降り。9月初めに4日間ほど雨続きだった日々から約1か月ぶりの雨です。夕方には止み、これから1週間ほどは雨マークなしの天気予報です。どの農家も小躍りで、種まき・苗植えなど秋作に精を出すことでしょう。
  • レンタカーを返却に福江の町へ。帰りのバスでは乗客は2人でした。40人ほどが乗れる大型バスなのに、マイカー増加と過疎化のせいでしょうか。つらいことです。「このバスは公的補助も受けて運行されています。路線維持のためにバスを利用しましょう」との車内アナウンスあり。補助が打ち切られ、この路線が廃止などとなれば、交通弱者?のみならず地域社会全体に大きな打撃でしょう。ほんとうにどうなってしまうのだろうと思ってしまいました。
  • 本日の作業:ナス、ゴーヤー、オクラの収穫と虫の捕獲。茅の運搬。
    ナス畝のカマキリ オクラを食する青虫 サツマイモを食する芋虫と
    左:カマキリはクモと協力し合ってテントウムシダマシやカメムシを何とかしてほしいものです。   中:この青虫はオクラの葉を切って丸めて住んでいます。1枚の葉に3,4匹が巣を作っていたりして、もう葉なしの状態です。   右:約10p。でかさにただ驚きです。芋の葉を食べるスピードも出す糞の大きさも驚異的。どんな蝶になるんでしょうか。
    昨日。泳いでみた海 昨日。姫島と釣り人 昨日。嵯峨島を望む
    左:茅運搬で汗ぐっしょりになったのと、微風の南風ゆえベタ凪だったので3週間ぶりに海に入ってみました。9月末とはいえまだそう冷たくはなく、気持ちのよい海です。アラスカのカラフトマスの稚魚数千万匹には及びませんが、ちょっと沖に出てみたらキビナゴの稚魚が数万匹とみえるくらい群れていてうれしくなりました。アジの稚魚の群れも数千匹はいて、元気に育ってほしいと思ったことでした。 中:沖合の姫島と手前の長い瀬の先の釣り人。絵になる光景と見えました。波・風ほとんどない日曜日とあってあちこちで釣り人が見られました。


    ▲トップに戻る