2013年8月
▲トップに戻る


8月6日(火)
  • 東京、五島ともに晴れ。初孫が生まれたのでしばらく五島を離れていました。この子も含め、生まれた赤ちゃんが健やかに幸せに過ごせる世の中であってほしいものです。
  • 今日は広島原爆の日。「何のために生くるや、何のために死ぬるや」というのは石川啄木のみならずソクラテスや彼以前から、人のたいせつな問いなのでしょうが、それさえも考える間もなく一瞬で亡くなった方、後遺症を抱えた方を思うと胸が痛みます。東日本大震災での被曝も含め、忘れてはいかんなと思い新たです。
  • 本日の作業:枯れかけている陸稲への水やり。
    大船渡からのヒマワリ 緑肥のヒマワリ 枯れかけた陸稲
    大船渡からのヒマワリははまだ何本か元気に咲いていてうれしいことです。タネをとって来年はもっと広い範囲に咲かせたいものです。希望される方にはお分けしますのでお知らせください。 緑肥のヒマワリは咲き終わって皆うなだれています。一面の黄金色を楽しませてくれて感謝です。 陸稲は手前が枯れかけている分。水やりで元気になることを祈るばかりです。
    空から見た関門海峡 空から見た玄界灘 五島沖。関門海峡か対馬海峡へ向かう大型船
    羽田空港から長崎空港へ向かう途中、ふと下を見たら若戸大橋や関門海峡が見えて感激でした。その数分後、玄界灘が見えてきたときはあああそこらへんに玄海原発があるんだなと複雑な思いでした。住民の思いを尊重してほしいものです。 3枚目はおなじみの、沖を通る巨大船です。大きなコンテナ?をいくつも運んでおり、煙も見えます。


    8月7日(水)
  • 晴れ ときどき雲は湧くのですが炎天の晴れは変わらず。週間予報も晴れ続きで、これでは土を湿らす雨のない日が40日以上続くことになります。灌漑施設がある畑はまだよいですが、ない方は作物被害が大変です。
  • 本日の作業:ナスの剪定更新(切り戻し)。3回目のトマトへの水やり。オクラ、キュウリの剪定、水やり
    乾燥してひび割れた土 「裏の畑」の花 石垣のクロタラリア
    畑の畝の通路はこんな調子でひび割れ、かつ固い土です。成長力旺盛なはずの野草さえ消えてしまいました。  「裏の畑」の日日草、夏スミレ、マリーゴールド、百日草、ケイトウなどは水やりせずとも咲いてくれて健気です。  石垣に植えた緑肥のクロタラリアは大半が枯れましたが、元気な株が数本残っています。150pにもなると言われる根を張り、自力で水脈を見つけたのでしょう。背丈も2m近くになってすごいものです。ただし、景観を彩ると書いてある黄色い花はまだ咲きません。
    朝夕の散歩道1 西方面を望む 朝夕の散歩道1 南方面を望む 散歩途中に見つけたトビとカラスの羽
    すこし雲が出ることもあり、もやっていますが、朝夕ともまだまだ暑い中の散歩です。母も歩き始めればサッサカと歩みますが、体が重そうです。  トビの羽は風切り羽でしょうか50p弱あり、こんなに長いんだとビックリです。野菜を荒らして憎たらしく思うこともあるカラスも、羽は黒光りしてきれいなフォルムで、美しさ・端正さに感激です。


    8月8日(木)
  • 晴れ 本日は父の30年目の命日。1983年、54歳で他界。半農半漁の貧しい生活から抜け出すため、大阪へ出稼ぎに行ったり、仲間と共同で手漕ぎの船を買って刺し網漁をしたりと奮闘しましたがなかなかうまくいかず。1960年代後半には高度経済成長の恩恵?が島にも届いて、私の小学生の頃には耕起や運搬が牛から耕運機へ、井戸が水道に、そしてテレビ・洗濯機・冷蔵庫の購入と便利にはなりましたが、今度はその借金の返済が大変で…。5・6月の麦刈り・サツマイモ植え、10・11月のサツマイモ掘り・カンコロづくりの農繁期には朝5時ころから夜10時ころまで働いても、暮らし楽にならずでした。子ども7人を抱えており、悩み多き30〜50代だったろうと思います。そうこうするうちに体を壊し、以後体調がすぐれないままで、不本意だったろうと残念です。祈冥福。
  • 本日の作業:せず
    父の墓よりの光景1 北を望む 父の墓よりの光景2 南を望む 父の墓よりの光景3 西を望む
    いつもの散歩途中の光景ですが、やはりちと思いが入り、亡くなった当時のことなど母と話しながら眺めたり、歩いたりしたことでした。
    鉄砲百合1  鉄砲百合2  夕日と秋アカネ
    この時期はどこを歩いても道端、浜、屋敷など野生の鉄砲百合が花盛りです。7月は鬼百合の柿色(クリムゾン色?)一色でしたが、今度は白一色。どちらもいい眺めです。時期をずらして咲くのは、お互いが生きるための自然の摂理なのでしょう。  夕暮れ時は数え切れないほどの赤とんぼ(秋アカネ)が乱舞しています。この写真の中にも3匹います。盛夏ですがもう秋の気配も忍び寄ってきているなと実感です。


    8月9日(金)
  • 晴れ  本日は長崎原爆の日。父の死去の知らせを受けた30年前の8月8日、急きょ羽田空港から長崎空港へ、長崎空港から長崎港へと着きましたが、次のフェリーは昼頃出発の便しかなく、待ち時間に長崎原爆資料館と平和公園に行きました。翌日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の準備がほぼ終わり人がほとんどいない平和公園では、父が今朝死んだこととも合わせ、ただ手を合わせるばかりでした。長崎県内とはいえ五島では身近に原爆の犠牲者等はおらずそれまでは遠い世界のことでしたが、恥ずかしながら自分の第一子の誕生、父の死と身近な生死を経験して、原爆で一瞬にして亡くなった方や後遺症に苦しまれた方の無念さが身に迫ってきました。想像力・共感力のたいせつさを思います。
  • 本日の作業:ナスの更新剪定続き。ナスの水やり
    ナス 更新剪定前 ナス 更新剪定後 トマトたわわ
    ナスの更新剪定(切り戻し)については、必要・不必要両論があり、また方法も諸説があって迷いました。結局、水不足もあって元気がない株の状態にかんがみ実施することにし、写真の通りバッサリと切りました。はたして「秋ナスは…」とも言われるおいしい実がたくさん生るか。  トマトはさすが乾燥したアンデス山脈を故郷とするだけあり、水不足でもおいしい実をつけてくれます。それでもちょっと弱ってきたので明日は水やりをしようと思います。
    ガンジ(赤ガニ)とサザエ ど根性野草 鉄砲百合の群生
    小学生の頃は父に連れられよく夜磯に行きました。干潮の真夜中前後、竹筒に灯油を詰め、ワラを刺した松明の光を頼りにこのガンジやヒャダコ(灰ダコ。体調20pほどの小型のタコ)を採りに行ったのは今もはっきり覚えています。あんな原始的な?漁はもう経験することはないでしょう。複雑な思いです。現在は漁業権はないのでほとんど獲りません。  この野草は土なし水なしと見えるコンクリートのすき間に生えていました。40日以上雨なしの中、えらいものです。  昨日も書きましたが、鉄砲百合は今が盛りです。


    8月10日(土)
  • 晴れ いわゆるお盆休み、および50歳記念同窓会などで兄弟が帰省してきたので、まとまった重労働を一緒にやりました。3人でやると、1人の時より5倍も6倍の仕事がはかどると知りました。例えば重いものを運ぶにしても3人でリレー方式でやれば一人の時の歩く時間や労力がなくなるわけだから、数式で表せそうな気がします。 母と子3人で荒川温泉へ。
  • 本日の作業:畳干し。茅の運搬
    畳干し1 畳と床板 畳干し2 床下 珊瑚刺桐(さんごしとう)
    中央の写真の床下は、昔は穴倉を兼ねていました。11月に収穫したサツマイモは大半はスライスして干して出荷していました(芋焼酎の原料のデンプンになる)。来年の種イモはここにワラを敷いて、その上に貯蔵していました。カマス(稲ワラで作った袋)に30袋分くらいだったでしょうか、これで低温だと腐ってしまうサツマイモを冬のあいだ保存するのは、さすが先人の知恵だなと思います。 珊瑚刺桐は今日調べて初めて名前を知りました。熱帯的な赤と緑が青空に似合っています。
    村の波止場1 村の波止場2 村の波止場3
    村の波止場は「誰もいない海」状態です。小学生の頃は夏休み、特にお盆休みで子どもも農作業手伝いから解放されるこの時期は村の子であふれていました。浅い部分で水遊びする者、石垣からとびこむ者、港を出て沖へ泳ぎ出す者といろいろでした。うろ覚えですが、当時は50件前後の家があり、大半の家が5〜10人ほどの子だくさんでしたから当然かと思います。高度経済成長の時期に徐々に都会に仕事を求めて家族全体で引っ越していく者が増え、残った家族も島外に就職した子供は帰ってこずで、現在は子供はゼロ。寂しいことです。  父はここから仲間と手漕ぎ舟で遠く玉之浦方面まで漁に行っていました。一度連れて行ってもらったことがありますが、櫓をこいで漁場に行くだけでもうヘトヘトのようすでした。


    8月11日(日)
  • 晴れ 今日の日差しは特別強く感じました。ちょっとの時間でも肌がジリジリと焼け付くのがわかる感じで、よっぽど紫外線やその他の光線が強いのだなと思います。東京でも観測史上初の丸一日30℃超とか。東北では雨の被害が大きい地方もあって心が痛みますが、こちらはもうお手上げの暑さ、干害の日々です。  父の記念ミサ。 
  • 本日の作業:長ネギの土寄せ。「下の畑」のサツマイモに水やり。「家の前の畑」のサトイモに水やり。
    昨日運搬した茅 サツマイモの現状 サルスベリ
    3人で運んだ茅は大量です。が、小学生の頃はこれくらい量の麦わらを牛車や耕運機の荷台に山と積んで1回で運んでいました。高さ4,5mを荷崩れしないように井桁様式に積み、かつ縛るワザに感激しつつ自分も習得しましたが、牛がかわいそうだと子供心に思ったのを覚えています。昔の牛は鋤をつけられてサツマイモや麦の畝立てをさせられ、収穫物を運搬させられ、生んだ子は1年前後で市で売られと大変でした。「昔はこうだった。今の若い牛は軟弱だ」と言われたら、若牛は「時代が違うよ」と反論するでしょうか。 サツマイモは日照りのせいでほとんどツルを伸ばしていません。  サルスベリはこれもピンクと緑が青空に映えます。
    水平線に沈む夕日1 約5分前 水平線に沈む夕日2 約1分前 水平線に沈む夕日3 着水?の瞬間
    今日は数か月ぶりに水平線に沈む夕日を母とゆっくり眺めました。太陽の端が水平線に着くとその後はあっという間に沈んでしまいます。太陽は一見そう速くは動いていないように見えますが実は思いのほか速いんだと気づき、日々ボヤボヤしてはおれんなと思わされる瞬間でもあります。


    8月12日(月)
  • 晴れ 60歳記念の中学同窓会。偶然60人の参加者の中には45年ぶりに会う方も多くおりました。これだけ間が空いていても、会った瞬間中学生や小学生時代がよみがえります。「ワー変わっとらんねー」などと言いつつ懐かしい顔と話してよし、ちょっと部屋の隅に移動し、顔を輝かせて語り合う面々を静かに眺めてよしの数時間でした。6クラスで約240人がひしめき合い、月並みですが、それぞれ自分がなんになるのかわからないけれども活力と希望にあふれていた時代・年頃だったと思います。そんな時間をよみがえらせてくれた幹事さんにも感謝。 
  • 本日の作業:3回目定植のトマトの整枝。緑肥のソルゴーの種取り。「下の畑」の陸稲に水やり。
    中学の同級生が持ってきてくれたイサキ 高崎港 ブーゲンビリア
    イサキは大きいのは30p以上あります。夕方7時ころから朝4時ころまで夜釣りをして、すぐ持ってきてくれたとのことで感謝です。さっそく刺身、味噌汁、煮つけにして食べました。新鮮で美味この上なしです。
    同窓会に行く途中の海1 同窓会に行く途中の海2 同窓会から帰る途中の海と漁火
    帰りは真夜中近くでした。10年前、50歳記念同窓会の時は家から町の会場まで90分ほど歩いてみましたが、今回は自転車で。心地よい海風です。漁火の主は朝方まで漁なのでしょう。大漁を祈ります。


    8月13日(火)
  • 晴れ   神奈川に帰る弟を送るため福江空港へ。途中、港にフェリーがついたらしくお盆で帰省した方々の車で道が大渋滞。距離は500mほどなので東名高速などの30qとはケタが違いますが、島では珍しいことです。ちょっと買い物に寄ったスーパーも駐車場は満車。島が一番にぎわい、人口が急に増える時期なのでしょう。
  • 本日の作業:枯れかけた緑肥(ソルゴーとエビスグサ混植畝)のへの水やり。
    緑肥のソルゴー1 種取り前 緑肥のソルゴー2 穂を積み日干し中 稲刈り
    ソルゴーは2.5mほどに育ってうれしいことです。F1種ですから種をとっても来年育つとは限りませんが、いちおう種取りして野菜を植え付けていない場所の間作や緑肥用として播いてみようと思います。  あちこちで稲刈りをして干しています。この写真ではコンバインにパラソルをつけておばさん?が運転しておりました。いい光景です。それに引き換え我が家の陸稲はまだ穂も出てきていません。初のコメ作りは収穫ゼロで終わるのでしょうか?
    キョウチクトウ(夾竹桃)と海遠望 カンコロ棚と海 聖家族と海
    散歩の途中でキョウチクトウを見ると、母はため息をついて「思い出すねー」と嘆息します。小学校時代、近くの川のほとりに3m以上にもなった大木の並木があって素晴らしい景色だったとのこと。昭和7(1932)年、大阪府生まれ。今でも「大阪市大正区泉尾上通り…」と生まれた家の住所は番地まですらすらと出てきます。泉尾第二尋常高等小学校に在学中に空襲に遭い疎開。戦後、家族全員で五島に引っ越して来て、その後一度は大阪に働きに出たのだが、五島に呼び戻されて貧乏百姓の嫁になって…となかなか波乱の人生だったようです。戦争がなかったら母は疎開も引っ越しもなく大阪の人として生き、したがって私なども生まれていないのだろうなと思うと運命の不思議さを感じます。 そんな感慨にはお構いなく、今日の海は風なく波なく穏やかで、まさに”母の如き海”です。


    8月14日(水)
  • 晴れ   朝4時、ちょっと外へ出てペルセウス座流星群を見ることができるか試してみました。最も多く見ることができるピーク(極大)は昨日の明け方らしいですが、15分ほどの間に8個流れたので今日もまだまだ多めです。次のピークは8年後の2021年とか。  そういえば6年前の2007年8月に槍ヶ岳から西岳、大天井岳、燕岳と縦走したときもものすごい流星でした。この時はそれまでの山行と趣向を変えてちょっと冒険しようと思い立ち、山の先輩の山行体験も参考にして、35年の山歩きで初めてテント・シュラフは持たずにツェルトのみで行きました。西岳頂上付近で午後8時ころに眠ったのですが、10時には寒さで目が覚めガタガタ震えつつ体や心臓をマッサージして耐える事態に。明け方2時ごろ意を決して大天井岳に向けて歩き始め、尾根に出た時、雨あられと流星が降ってきて驚きました。1分間に1個くらいのペースで時には同時に3、4個が流れることもあって流星のシャワーを浴びている感じでした。なんだこれは!としばしぼう然と立ち止まって見ていました。最近ペルセウス座流星群のことを知り、ああそのピークの時だったんだろうと思いあたります。真夜中に一人で3000m近い尾根を歩くことはもう死ぬまでないだろうし、その日が月も雲もなく流星群のピークの日だったのはうれしい偶然でした。今も大きな思い出の一つです。
  • 本日の作業:お盆用草払いの茅を縛り運搬。「下の畑」の緑肥(エビス草(ケツメイシ)、セスバニア、クロタラリア)への水やり。水やり後、畝間に茅敷き。
    鉄砲百合と運んできた茅 大船渡からのヒマワリ キョウチクトウと月
    茅はこれで6束。一輪車で運びました。お盆用にきれいにするため道端の茅などを刈っているのでそれを束に縛って運ぶだけでよいのはうれしいことです。が、それでもこの記録的な暑さの中を一輪車で一往復するとどっと疲れます。今日は緑肥に水をやり、土が乾かないように40束ほどを敷きました。乾燥防止兼肥料になって土を良くしてくれればうれしいことです。  大船渡のヒマワリは在来種だけあって大きな一輪のみのものもあれば、このように4輪が仲良く咲く株もあり、それぞれ変化に富んでいます。  キョウチクトウについては昨日も書きましたが、母の思い出を聴いてから特別な思いで見るようになりました。
    日没前と眺める人と 日没 日没後の空と海
    4月から8月まで一度しかも見ることができなかった水平線への日没がこの4,5日で3回ほど見られました。母はいつものことですが水平線に入るとめったにないのに見られてよかった、きれいだとはしゃぎ、近くで眺めたり写真を撮っている人に「こんなことは珍しいんだよ」などといろいろと話しかけます。ともあれ、このお盆前後は例年いい天気が続くようです。  「お盆の時期は一年で一番いい季節なので死者を迎えるのだ」 今日の「新日本風土記」という番組で岩手県の遠野のお盆の風習について特集しており、地元の長老がそんなことを言っておりました。ゆえに今年亡くなった人のいる家はお盆(初盆)には女性は赤、男性は白の旗を立てて、死者の魂が迷わず来られるようにするのだ。生者は死者を祀り・迎え、死者は生者を山から見護り続けるのだ、とのことでした。日本のよき風習かと思います。  


    8月15日(木)
  • 晴れ   本日は終戦記念日。敗戦記念日もしくは無条件降伏の日の方が実質を表しているという人もいます。この日を迎えてまず浮かぶのは「きけ わだつみのこえ 日本戦没学生の手記」と茨木のり子氏の「わたしが一番きれいだったとき」です。前者の手記や遺書を初めて読んだときは、戦争で消えた命の一つ一つがそれぞれいかに気高いかかけがえないかを思わされ、失なわれたものの大きさに愕然とし、背筋をピンして生きねばと思わされました。後者の「わたしが一番きれいだったとき   まわりの人達がたくさん死んだ  工場で 海で 名もない島で  わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった   わたしが一番きれいだったとき  だれもやさしい贈り物を捧げてはくれなかった  男たちは挙手の礼しか知らなくて  きれいな眼差しだけを残し皆発っていった」との一節にも同じ感想を抱きます。が、さいごの「だから決めた できれば長生きすることに  年とってから凄く美しい絵を描いた  フランスのルオー爺さんのように  ね」との言葉には希望を感じます。ルオーは最も好きな画家の一人ですが、彼の絵は人の生きるべき方向、あるべき生き方を示唆していると感じます。
  • 本日の作業:ゴボウ、ニンジンの収穫。お盆用草払いの茅を縛り運搬。3回目定植のトマトに水やり
    収穫したゴボウ 収穫したニンジン キョウチクトウ
    ゴボウは4月に玉ネギを収穫する直前にその畝間に種をまいていたもの。玉ネギ収穫後に畝を立て、そのままほったらかしで4か月間過ぎましたが、まあまあの出来です。しかし、ゴボウ用に作った畝ではないため、土の固いこと。スコップでは歯が立たず山芋ほり用具に替えても、これだけの収穫で1時間近くを要しました。母にままごとだよと非難されそうです。  ニンジンはまだ小さく、又根もあって、次作はもうひと工夫必要なようです。  キョウチクトウは3日連続ですが、植える場所によっては母の思い出にある大木にもなりそうです。
    朝の海 夕の海 子供が釣った沢ガニ
    朝の海は海の穏やかさや蒼もさることながら、雲の形がなかなかよい。  夕の海は一度雲に隠れた太陽が、雲の下から顔を出して雲と海のサンドイッチとなりつつ沈んでいき、とても珍しい光景でした。  沢ガニは都会から帰省した近所の子供たちが生イカの足を餌に釣ったもの。食べることはできませんがすぐ釣れるので子供たちは歓声を上げっぱなしでした。


    8月16日(金)
  • 晴れ   お盆が終わると、こんな暑さの中でも朝夕に秋風が吹き始めるのを感じます。お盆といえば、「五木の子守唄」の歌詞の意味を今日初めて知りました。こちらでお盆時期にゆっくりしたせいか、ふと「オドマボンギリボンカラサキャオランド」という歌詞が浮かび、どんな意味の歌詞なのか知らなかったな、盆が関係あるのかなと思い調べてみました。「おどま盆ぎり 盆ぎり 盆から先ゃ おらんど 盆が早(は)よ来(く)りゃ 早よもどる」 貧しくて奉公に行った少女がお盆が来れば奉公先から家に帰れると心待ちにしているという悲しい歌だとのこと。知らずに口ずさんでいてお恥ずかしい。また、「精霊流し」がお盆の日の行事であることも昨日知りました。長崎県に生まれ育ったのですが、五島の、しかもそのはずれの小さな農家ではそんな行事も関係なし、ただ働くのみだったようです。
  • 本日の作業:エダマメの最終収穫。4回目のキュウリ、種をポット播き。お盆用草払いの茅を縛り運搬。3回目定植のトマトの支柱立て、整枝。ナス、「下の畑」のサトイモに水やり
    収穫したエダマメ サトイモ1 水やり、茅敷き前 サトイモ2 水やり、茅敷き後
    エダマメは大豆ですが、あきない美味しさです。これで山形(東北?)名物の「ずんだ餅」作りにチャレンジしてみようと思います。  サトイモは湿気の多い場所に、しかも日陰になるよう両側に緑肥のエビスグサとセスバニアを育てているのですが、それでも葉が枯れ始めています。  緑肥の方は根を深さ1.5mほど張っているのでしょう、青々として元気です。高さも2m以上あります。
    海のグラデーション1 海のグラデーション2 海のグラデーション3
    この海の色の多様さを言葉や文字で表わす力がありませんが、何種類もの海の蒼があるもんだなと思います。風も波もなく穏やかななか、今日は色を楽しみつつの散歩です。


    8月17日(土)
  • 晴れ   今日も戦争や終戦記念日についての記事やニュースが多く目につきます。本日の長崎新聞1面には「戦闘機パイロット 終戦68年目の証言」と題して本田稔氏(90歳)の言葉がありました。南方でゼロ戦に乗って大活躍し、終戦間際には本土防衛に回され紫電改に乗ってB29撃墜に命を懸けた方です。「一時、教官をした際、司令に『特攻要員の学生には離陸だけ教えればいい』と言われた。『そんな教育はできない』とかみついたら『生意気だ』と戦地に飛ばされた。そして戦地では、落下傘で降下する味方を見つけたら捕虜にならないよう撃ち落とせと言われた。(中略)『日本軍の人命軽視は甚だしかった。空襲や原爆で多くの非戦闘員まで犠牲になったのにだれも責任を取ろうとしなかった』(中略)『戦争はやってはいけない』。無念さと不戦の願いを胸に、終戦68年目の夏を過ごしている」。  8月15日が終わったら戦争のことを忘れるというのではいけないという意思表示なのでしょうか、よいことだと思います。
  • 本日の作業:ズッキーニ、オクラ、シシトウへの水やり。お盆用草払いの茅を頂き運搬。
    「裏の畑」の入口1 7月10日時点 「裏の畑」の入口2 本日 「家の前」の石垣 本日
    一か月前の写真を見ると固い更地だったなと再確認です。現在は14,5種類の花が咲いています。花には一週間に一度だけたっぷりと水やりしています。それでこれくらい元気できれいなのでうれしい。右の写真の中央、ひょろ長く紫の花の名前は調べているのですがまだわかりません。
    海を見る人1 海を見る人2 海を見る人3
    夕日の光が海に映え、船が光の中を通っていくのを眺める女性。その後ベンチに座って一人で静かにたたずんで。いい光景です。そこへ男性が来て二人で眺めて。これもいい光景です。


    8月18日(日)
  • 晴れ   朝4時過ぎ、西には漁火がにぎやかななか、夏の大三角のアルタイル(わし座)、ベガ(こと座)が海に沈む直前です。東はなだらかな丘なのですが冬の大三角のシリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ座)が上ってきたばかりで輝いています。デネブ(はくちょう座)、ベテルギウス(オリオン座)も加え、夏と冬の大三角双方が同時に見えている短い時間で、空が白むまでしばし眺めいることも。この大パノラマが見える時間はこれから朝3時、2時と徐々に早まり、半年後の2月には夕方5時ころに見られます。一日に角度1度の早まりはほとんど自覚されませんが、半年では180度早まり正反対側に移動?するのだと思うと、自然の厳然たる流れ・動きに圧倒されるのを感じます。
  • 本日の作業:朝方と夕方、お盆用草払いの茅を頂き運搬。
    友人宅への途中1 西方面を望む 友人宅への途中2 北方面、久賀島を望む 友人宅への途中3 テッポウユリの群生
    この4か月で初めて?ゆったりした日曜日を過ごし、午後は友人宅へお茶を頂きに。お茶、コーヒーを頂きつつ、幼稚園や小学校時代のこと、青春時代からこれまでの来し方など他愛もないことを語り合い、至福の時間でした。  久賀島には世界遺産候補「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の一つ、旧五輪教会があります。  テッポウユリはあちこちで終わりかけていますが、ここは耕作放棄地で日陰のせいか、まだ盛りです。
    明け方のシリウス、ベテルギウスなど 明け方の漁火 5:10 最後の漁火
    持参のカメラの性能では星の撮影はこれが精いっぱいのようです。下の明るい星がシリウス、左上の星がベテルギウスです。プロキオンはこの写真には写っていませんが、シリウスの左側真横にあり、三者できれいな正三角形を作っています。  漁火は4,50個が見えていたのが徐々に消えていき、この最後のも5:10には消えました。このあと勇んで大漁の魚を魚市場に持っていくのでしょう。いい値がつくことを祈ります。


    8月19日(月)
  • 晴れ   この2,3日、えもいわれぬ暑さです。農業用地表・地温計では午後の地表温度は目盛上限の50℃を指していました。実際はもっと上なのでしょう。
  • 本日の作業:プリンスメロンなどの畝の片付け。お盆用草払いの茅を頂き一輪車で運搬。
    穂を出した陸稲 茅運搬の途中 道を覆う栴檀
    陸稲の穂が出てきて少しはモチ米が収穫できるかもと期待します。ただし、こんな青いうちからもうカメムシがついており、すずめもついばみに来ているので、熟して収穫可能になる前に食べられてしまっているという危険性もありそうです。  カーブミラーに茅の山と自分が写ったのを思わずパチリ。頭には農機具メーカーKUBOTAの帽子、首にはタオル、手には手袋と腕抜きをはめて45年前の中学生百姓時代の恰好そのものだなと苦笑いでした。  「栴檀は双葉より芳し」とも言われるセンダン、この木もよく栄えていますが道を覆い、かつ畑を日蔭にしてきているので近々思い切った剪定をせねばと思います。
    漁火の正体1 いろいろな光 漁火の正体2 集魚灯など 漁火の正体3 漁に向かう船
    昨日の漁火は遠くからなので黄色系白色系の光に見えていますが、実際はいろいろな色が混じっています。本日の写真の緑色は水中に電球を沈めて魚を集める集魚灯、青色は上から照らして魚を集めるライトだと思われます。15歳から19歳までこんなライトを使用しつつ漁船の乗組員として働いた思い出がよみがえります。


    8月20日(火)
  • 晴れ   暑さ激し。そのうえ熱帯夜で眠れなかったため、今日は日中はダウン気味でした。涼むために海に入る気力もなし。とはいえ、朝夕の母との散歩は双方の健康維持のために欠かさず、かつ日が傾いてからは茅運搬などやれたのでまあまあの日でした。
  • 本日の作業:「屋敷畑」のスイカ、カボチャ畝のビニールトンネル片付け、草払い。お盆用草払いの茅を頂き一輪車で運搬。
    小学校への道1 本道から小学校への小道入口 小学校への道2 小学校の同級生の家跡 小学校への道3 道草で遊んだ池の跡
    小学校への小道入口から300mほど歩くと小学校に着いたのですが、今は数メートル入っただけでもう竹にふさがれ進めない状態です。あの頃は1学年2クラス、計12クラスありにぎやかなでしたが、数年前に廃校となりました。最後の年は全校合わせても数人だったと聞いています。  同級生の家跡も今は竹や大木に覆われて時の流れを感じます。  小学校に行く途中の道草で遊んだ池にはヤゴやカエル、トンボなどがいて飽きませんでした。遊んでいるうちに昼になり弁当を食べて家に帰ってしまった猛者もいて、村中の子供にしっかり学校に行かんば!と激が飛んだ時もありました。  学校帰りに床屋に寄って来いと母に150円?を渡されたのだが、それを知った上級生にそそのかされてお菓子を買って皆で食べ(当時は10円でもいろいろお菓子が買えた記憶があります)、家に帰って母に「落とした」と嘘を言い、こっぴどく叱られたことを思い出します。叱られ方も半端ではなく、牛小屋の柱に縛りつけられ、目と鼻の先に牛の顔があって舐められたりし、かつ夕食も抜きで、泣き叫びつつ心から反省?したことでした。
    昨日泳いだ海1 ここから沖へ 昨日泳いだ海2 満潮時 昨日泳いだ海3 干潮時
    クーラーはないので涼をとるべく海へ。海面は生温かいですが、2mも潜ると身を切るような冷たさで気持ちがいい。潜っては浮かび潜っては浮かびを繰り返しながらしばし暑さを忘れました。ヒサ(石鯛?)、キッコリ(縞鯛?)、クロ(黒鯛?)、ハコブッキン(箱ふぐ)などちらほらと見えますが、多いのは黒いコブダイ?。子供の頃はいなかったこの魚、6,70pの大物が数匹の群れでそこここを泳いでおりわがもの顔です。海底も当時はあちこちを4,50pの海藻が覆っていた記憶があるのですが、今はほとんどなし。地球温暖化の影響か、海流などの変化の影響か、いずれにしてもちょっと心配です。


    8月21日(水)
  • 晴れ。夜曇り少し小雨。   盆明け以降、暑さにかまけて少し作業が滞ったので、今日は午前・午後とも目いっぱい畑に出て作業しました。とはいえ、目先の草払いや茅敷き、水やりが主です。ほんとうは2週間後、1か月後をにらんで畝づくりや種まきの準備をしなければならないのでしょうが、百姓1年目の悲しさ、先を見通せず今何をなすべきかがよくわからないのがつらいことです。  夜9時ころ雷が鳴り小雨。しかし、5分ほどで止み土を湿らすまでには至らず。
  • 本日の作業:お盆用草払いの茅を頂き一輪車で運搬。「屋敷畑」の畝整備、茅敷き。陸稲に水やり。
    本日の茅運搬 「屋敷畑」への茅敷きと山芋掘り棒 穂が出始めるも枯れかけた陸稲
    茅は一輪車に乗った左の山で6束、右の山で12束あります。中央の写真は「屋敷畑」のスイカなどの作あとに8束を敷いた様子です。  7月に25束、8月には今日まで50束前後、6月以前には計100束前後を敷いて土の改良に努めてきましたが、まだ道半ば。スイカの後片付けの一環で畝にスコップを入れてみました。最初で最後の耕起はしたし、茅や堆肥を入れてスイカを栽培した後なのでフカフカの土かと思いきや、岩のごとき固さでスコップでは全く歯が立たず。山芋掘り棒でなんとか作業しました。やはり土壌改良には3年は必要なのでしょうか。  陸稲はどんどん穂が出始めたのに枯れかけていて急きょ水やりです。
    西 日の入 東 同時刻の月の出 北 夕暮れ、秋雲?
    日の入はいつもの見慣れた景色ですが、昨日、東を見ると満月(14日月)がきれいでした。18日に夏・冬の大三角が同時に見えていることを書きましたが、昨日は太陽と満月が同時刻に見えていました。今日の月の出は4,50分遅れるはずですから、このような「月は東に 日は西に」の情景は年に数回なのではないでしょうか。  暑い暑いと言っているうちに、雲は秋の様相を見せ始め、早朝は空気のひんやり感が増してきた気がします。


    8月22日(木)
  • 晴れ一時雨。  朝7時ころから10時ころまで5分間ほどですが何度か強い雨があり、土は結構なウリ(湿り)となりました。万歳!です。45日ぶりの本格的なウリです。ホウレンソウ、ハツカダイコン、コマツナなどの種まきや秋作の畝づくりの準備をせねば。
  • 本日の作業:緑肥を刈って刈敷。「屋敷畑」と「下の畑」の周囲の草刈り。
    ヒマワリ1  一か月前(7月半ば) ヒマワリ2  現在 ヒマワリの種を食べるスズメ
    ヒマワリは枯れてつらい状態ですが、スズメが朝昼夕を問わずせっせと食べに来ているのでそのままにしています。4,50羽、それ以上来て騒がしく食べています。とはいえ、上向き、横向きの花の種はほぼ食べつくしますが、完全に下向きの種は食べることができないようでずいぶんと残っています。来年用の種は十分あるようです。  人影が見えると逃げて電線や笹竹などに。この写真内に20羽以上はいるようです。
    朝の虹1 虹の内側が輝いて 朝の虹2 端が海に入って 朝の虹3 トビが虹を背負って
    朝の母との散歩時、急に小雨が降ってきて海の方を見たら見事な虹でした。虹の内側がこんなに明るく、外側と対照をなしているのは初めて見た気がします。虹の端を見たのも初めてのような。「虹の彼方へ(オーバー ザ レインボー)」の夢を壊して申し訳ありませんが。


    8月23日(金)
  • 晴れ時々曇り、一時雨。  風強く不安定な天気で、2度ほど数分間の大雨もありました。明日母を温泉へ連れていくべく、福江の町へレンタカーを借りに行く。
  • 本日の作業:「下の畑」の周囲の草刈りを継続。「裏の畑」の石垣に松葉ボタンを定植。
    草刈り前 草刈り後 雨の後の緑肥
    畑の周囲の草刈りはどの程度までやるべきか迷います。ここに草や花がある程度あることで虫たちは野菜に向かわないという効果もありそうなので。今回はバッサリと切ってしまいましたが、また芽が出てきたらある程度は生えたままにしようと思います。  枯れかけていた緑肥のエビス草やセスバニアはこの2日間の雨で一気に元気を取り戻しました。
    レンタカーを借りに行く途中1 母校?の高校 レンタカーを借りに行く途中2 浦の川付近 レンタカーを借りに行く途中3 キョウチクトウと海遠望
    高校は海辺にあり背景に山を抱えて、いい立地だったのだなと改めて思います。事情があって1年生の夏に退学し3か月しか通えなかったので思い出は少なし。それでも、山を二つ超えて片道1時間半?ほど自転車をこいで通い、いいクラスメイト、教員に出会えたのは覚えています。農作業のため数日間学校を休んだのち登校したら、その間のすべての授業ノートを書き写し(コピー機などなかった時代!)黙って机の上においてくれた女子には感謝感謝でした。その後45年間会っていませんが、今も元気でしょうか。   キョウチクトウはそろそろ花が終わり、遠くの海も波立っています。


    8月24日(土)
  • 晴れのち曇り時々雨。  明日、明後日とも予報は雨。種をまくべきか悩んでいるうちに雨が強くなった止んだりで、結局は花の定植に切り替え。母と荒川温泉へ。
  • 本日の作業:「下の畑」の周囲の草刈りを継続。「裏の畑」の石垣にポーチュラカを植える。
    松葉ボタン 昨日植えた分 ポーチュラカ(スベリヒユ)  本日これを切り取ってさし芽にして植えた 刈れた椿など 荒川温泉
    松葉ボタンは45日間水なしで萎びて枯れたように見えても、雨が降るとすぐ息を吹き返します。「裏の畑」の石垣は乾燥しやすいので、ポーチュラカ(スベリヒユ)とともに植えてみました。   荒川温泉の椿(玉之浦?)と磯芝が枯れていて驚きました。もう30年以上ここで元気に育っていたのが枯れるとは。今年の暑さや乾燥のすさまじさを再確認しました。
    本日の海1 本日の海2 10日前(8月16日)の海
    前線の影響で波が高くなってきました。


    8月25日(日)
  • 曇り時々雨。  午前は母を教会のミサに引率。その後レンタカーを返却に福江の町へ。天候は一日中断続的に雨が降る状態で、大雨だったり小雨だったり不安定さは続いています。
  • 本日の作業:「裏の畑」の石垣にポーチュラカ定植の継続。
    サツマイモ  雨で一気に元気に 山ブドウ  青も紫も カラス  小雨の中しっとりと
    サツマイモは暑さと乾燥でひん死の状態になったため2週間前に1時間ほど水まきをしました。それがこの雨でウソみたいな回復。ツルも伸び青々です。   山ブドウは久々に食べてみましたが酢っぱ甘い?味です。子供の頃はお菓子など買ってもらう余裕はなく、ましてや果物は年末にミカンひと箱を買うのみでしたから、山ブドウはグミとともに貴重な甘味でした。   カラスも雨続きでは人間同様することもないようです。ときおり顔を上に向けたり、互いに見つめ合ったりする時以外は、長い間このままの姿勢で思索者風です。野菜を襲撃してこないときはかわいいと感じるのですが。
    ヒルギ1 ヒルギ2 白良ヶ浜の堤防と松林
    レンタカーを返しに行く途中、浜の河口付近にヒルギらしきものを見つけてまさかと思いました。マングローブ樹種のひとつ、メヒルギのようです。気候変動や管理状態によってはここもマングローブ林になる可能性があるのでしょうか。   1q以上続く白良ヶ浜は45年前の中学生のころは砂丘海岸で防砂の竹垣があちこちにあり、友人?と散策したり貝を拾ったりと風情がありました。防災などのため必要だったのでしょうが、コンクリートの堤防となって散策などできないのは寂しいことです。


    8月26日(月)
  • 雨のち晴れ。時々曇り。  夜中と朝方、2度の大雨。これはしっかりしたウリ(湿り)になったと感じます。
  • 本日の作業:ホウレンソウ・ニンジン・シュンギク・二十日ダイコンの種まき用畝づくり。茅の刈り敷き。3回目定植トマトの整枝。
    ウリ、40pくらいまで 茅の積み上げにチャレンジ テントウムシダマシ
    生ゴミを埋めるべく穴を掘ったら、40pほどまでは湿り気が届いていました。その下はまだカラカラの土です。   このウリを保全すべくこの4日間の雨の中で運搬した茅40束ほどをあちこちに敷きました。その前にふと、どれくらい高く積み上げられるか試してみようと思いたちました。昔取った杵柄で3m位はできると踏んでいたのですが、2m以下で倒壊。やはり土台からしっかり固めて準備しないとだめです。   テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)はこんなに小さな虫もマウンティングして子孫を残そうとしていて健気だと感じます。が、放っておけば増えてナスの葉をガシガシとかじり、どんどん穴をあけついには食べつくしてしてしまうので駆除するしかありません。
    朝の海と船 雲間の夕日 日の入り直前と船
    朝の海は暴風雨の中でした。緑色の貨物船?はなにやら嵐の中の木の葉の風情でした。   夕の海は5日ぶりに入り日が眺められ、雲といいコンビネーションでした。30分ほどゆっくり眺めているうちに丸いままきれいに海に沈み、母はいつもの通りきれいだね、あー気持ちがスーッとしたと繰り返しておりました。


    8月27日(火)
  • 晴れ。  また夏の暑さが戻り、地表温度は41℃(地中温度は34℃)に。とはいえ、朝方は涼しさを通り越して寒い感覚で、長袖パジャマを着なければ眠れないくらいです。   久々に朝方から夕方まで農作業ができ、仕事がはかどりました。が、汗のかきすぎでまた体重が減ったようです。
  • 藤圭子氏の葬儀。  天才ゆえの最期でしょうか、残念です。「15,16,17と私の人生暗かった。(中略)夢は夜開く」(1970年) この歌の大ヒット当時は高度経済成長期の頂点。大ブレイクしたのは爛熟期ゆえの明暗の世相がこの曲・詞・歌い手にフィットしたためでしょうか。   個人的には偶然16歳で、高校を中退し漁船乗組員として働いていたためか、この歌や歌い手の持つ力ゆえかピッタリ心にしみて、繰り返し聴いた思い出があります。
  • 本日の作業:堆肥づくり。サトイモの土寄せ。キュウリの定植準備。明日の草木灰づくりの準備。
    堆肥づくり1  ゴザで覆った茅など 堆肥づくり2  整備前のサイロ 堆肥づくり3  整備後のサイロ
    種まきや定植の準備などどんどんと秋作に向けて作業をせねばいけませんが、1年後?に向けての堆肥づくりも同時進行です。昨日積み上げてみた茅と菜種油かす・鶏糞とを何層ものサンドイッチにしてから水をかけ、ゴザをかぶせました。これで数日したら70℃ほどに発酵するはずで、その後何度か切り返しをしたのちサイロに入れる予定です。   欲を言えばもみ殻があればよいのですが、今は手に入らず。果たして発酵できるのか? 20年以上使用しておらず木が生えていたサイロ(牛のエサ保管場)で、1年後には野菜が喜ぶ完熟堆肥になっているのか?
    朝の海  南方面 朝の海  西方面 知人が持ってきてくれた魚
    少し波はありますが、風はなく「ひねもすのたり 何事もなし」という風情のただただ穏やかな海で、母も「あらよー のどかじゃねー」とため息?でした。   魚はこちらの方言では赤いのがメガン、黒茶の縞がキッコリです。メガンはから揚げと煮つけ、キッコリは刺身と味噌汁にして食べました。とれたてはうまい! 知人と海の恵みとに感謝です。


    8月28日(水)
  • 晴れ。  空気はカラッとして過ごしやすいですが、ジリジリと照り付ける光線の強さは変わらず。農作業中は長ズボン、長そでシャツ、帽子、タオル、軍手、腕抜き、長靴と完全防備です。ちょっと作業しただけで肌着までぐっしょりです。今日は火をたいたのでなおのこと暑かった。
  • 本日の作業:草木灰・炭づくり。緑肥用トウモロコシの収穫。長ネギ定植の畝づくり。
    草木灰・炭づくり 3回目定植のトマト  ウリハムシ
    草木灰づくりはこのあと土を厚くかけて24時間ほど置きます。はたしてその下で炭化してくれるか、畑にまいて土壌改良に役立ってくれるか。   約20本の3回目定植分トマトは葉が内側に巻いて元気なく、花は咲くが実にならずです。水加減、肥料加減、さし芽後の成長加減、半身いちょう病菌など色々原因は考えられますがはっきりせず。2回目定植までの順調さなら実は全部で150個くらいついていていいはずですが、現在たった2個です。   1回目ズッキーニの若苗を食べつくして全滅させたウリハムシです。現在防虫布を使って育てている2回目にも来ています。よく見たら防虫布の上から葉をかじっていました。すごい!
    夕暮れの海  不思議な紋様 ヤモリ1   ヤモリ2
    海は今日も穏やか、波・風ともになし。   ヤモリは7,8pでまだ子供のようです。いつみても目が黒丸でチャーミングです。捕まえられてもバタバタすることはなくじっとしていて、愛らしさが倍加します。床に置いて全体を眺めてみると恐竜(爬虫類)の末裔?としてのゴツさはあるなと思いますが、それでもかわいい。


    8月29日(木)
  • 晴れ時々雨。  基本は晴れて蒸し暑い日ですが、突然曇ったかと思うと強い雨が降ってきたり、またすぐ晴れたりと猫の目の天気です。明日と明後日は低気圧と台風15号との相乗作用で大雨、大風との予報。その防災準備も含めて気が急きます。
  • 本日の作業:ニンジン・ゴボウの収穫。ヒマワリの種の採種。「家の前の畑」のぐるり払い(周囲の草刈り)。
    「家の前の畑」  ぐるり払い前 「家の前の畑」  ぐるり払い後 ツユクサ
    ぐるり払い(周囲の草刈り)をしたら奥から竹垣が見えてきて懐かしかった。まだ母が元気で農作業をしていたころに竹を編んで作ったものです。その頃はテイラー(荷台付耕運機)」を乗り回して畑仕事に奔走し、かつバイクに乗って買い物その他に走り回って、休むことを知らない百姓おばさんだった気がします。
    晴れと雨が同時に 黒雲と白雲が同時に 沖の船
    散歩しているとき、沖は黒雲がわいていてその下は大雨のようでした。ところが北に動いているその雲の後ろは太陽が輝いて海もまぶしいくらいに光っていて、雨と晴れの同時存在に感服しました。   夕日の沈む時間にも黒雲の奥に白雲が輝いていて幻想的です。   船は20km超沖を40倍ズームで撮ったもの。あまりに大きく長すぎて、母はあれは2隻が重なって見えているんだろうかと言ったくらいでした。形状からするとバラ積み運搬船でしょうか。優に10万トンは超えていると思いますが、10万トンクラスでも200m超、20万トンクラスだと300mの長さです。普通に歩いたら3分から5分はかかる長さだと思うと、確かに驚異的な長さ・大きさの人工物が海の上を移動しているものだと思います。この大しけのなか無事の寄港を祈ります。


    8月30日(金)
  • 雨時々晴れ。  基本は雨それも強風を伴った大雨でしたが、やむと晴れ間が見えて暑い夏の日差しとなる時間も時折あって不安定さ極まる天気でした。雷注意報も出ましたが、稲光と音がほぼ同時で近くに落ちる時もあれば、音だけや光だけの時もあってこれも不安定さを表していました。夜は東方面から天頂付近までは星が見えているのに南から西そして北方面は黒雲に覆われ空の四分の一から半分近くを照らすような稲光が長く続き、しかも雷本体は海の向こうのせいか雷鳴はまったく聞こえずで、サイレント映画を見ているようでした。
  • 本日の作業:炭の出来具合確認と回収。大雨で冠水した畑の水抜用溝掘り。大風に備えて作物の支柱への固定。
    暴風雨にもまれるヒマワリとクロタラリア 暴風雨の後のクロタラリア 冠水した「屋敷畑」
    特にクロタラリア(奥のぶれている数本)は細長い茎でかつ先端もやわらかく細いため雨風に翻弄されていました。写真のように細かく振動させられるかと思うと次の瞬間には右に左にと先端が土に着くほどに倒され雨風のなすがままでした。雨が上がると何本かは折れていました。   右は雨があがったらホウレンソウ・ニンジン・ダイコンなどを播く予定の畝で、すでに播く準備は完了していました。大雨でこれほどに冠水するとすれば、何らかの対策を考えてから播くしかないようです。
    暴風雨の海 海に茶色い帯が 縁側から南を望む
    畑の冠水した水を抜いてのち雨が止んだので散歩していると、また急な暴風雨となりました。稲光もものすごく、今落雷にあったら一巻の終わりだなと怯えつつ、稲光と雷音との間の秒数を数えながら急いで帰宅しました。   夕方、また雨が止んだので海に行ってみると幅100mほどの茶色の帯ができていました。大雨が土砂を海に流したのでしょう。栄養満点の土壌がいい感じで海を豊かにしてくれればと思います。   雨や雷の危険があるので母との散歩は中止。代わりに縁側で「お茶」にしました。「この椿や榎(奥の木。高さ10mほど)があるけん、強か南風ん時も安心じゃねー」などという語りを聴きつつ母の十八番の「ふくれ餅」を頂きました。母と縁側から石垣や畑を眺めつつゆったりと語るのは初めての経験でした。


    8月31日(土)
  • 午前、小雨のち晴れ。午後、曇り時々小雨。  午後も晴れるかと思いきや小雨まじりの天気になり、明後日から5日間ほど晴れマークだった予報も曇りマークに変更となりました。もし早めの秋の長雨となったら農家は猛暑や乾燥に加えてのあらたな打撃でしょう。そうならないよう祈ります。
  • 今日の「ニュース深読み」では「はだしのゲン」の閲覧規制についておよび子どもへの有害?情報規制について討論がなされていました。社会や政府は子どもの権利条約や憲法21条に鑑み、規制は最大限緩やかにする、各家庭(親)はそれぞれの信じる基準を自由に持ちそれに従って独自の規制をしつつ子供に責任を持つ、というのが一番いいのかなと感じました。
  • 本日の作業:長ネギの定植。ニンジン、ダイコン、ホウレンソウ、シュンギクの種まき。母と「屋敷畑」のぐるりの茅刈り。
    屋敷畑、茅刈り前 屋敷畑、茅刈り後 長ネギ、定植後
    茅を刈ってもらってカンナや花モモ、テッポウユリは一息つけたでしょうか。いつか余裕ができたら、茅を掘り起こしてクローバーなどを植えたいと思っています。   長ネギ(根深ネギ)は定植適期は6月ですが今日になってしまいました。12月にはすき焼きなどに使えるまでに成長してくれるのを期待します。
    雲の下から顔を出した夕日 夕暮れとマリア像 我が家からの夕空
    午後は曇り時々小雨だったのが、夕暮れの散歩時、日が沈む時間になってちょっとだけ夕日が顔を出してくれました。感謝感謝です。   家に帰ってからも空は柔らかなピンクに染まっていて、母は「よか色ねー」と今日もため息でした。


    ▲トップに戻る