2013年7月
▲トップに戻る


7月1日(月)
  • 晴れ。本日の写真、および一言は6月29日、カリタス釜石(http://www.caritaskamaishi.com/)より、ジャガイモなどを送ったお礼のメールをいただいた件です。2011年6月と2012年3月に東日本大震災のボランティアに参加させて頂いた縁で、送らせていただきました。メールでは、元から少子高齢そして過疎という問題があったところへ、この震災がさらに追い打ちをかけ、ご高齢の方がお一人で生活していかねばならないというのが大きな課題であるとのことでした。なんとかつながりが復活できないかと思います。
  • 本日の作業:トマトの芽かき、整枝。さし芽したトマトの定植。
    2011年6月 釜石。津波で、長さ100m以上もある大きな船が陸に 2011年6月 陸前高田。球場が海面下に 2011年6月 大槌。 町のほとんどの家々が流され、海が見えてつらい
    この時は居酒屋の土砂出し、田んぼの清掃、個人宅の泥かきなどをしました。居酒屋では3か月前の食べ物や皿などがそのまま土砂に埋まっていて、ご主人はまだぼう然でした。田んぼには冷蔵庫、額縁、仏像、写真などあらゆるものがたまっていました。広島からの人、宮崎からの人、フランスからの人などとともに語り合ったり、時には絶句し、無言になったりしつつの作業でした。
    2012年3月 釜石。 上の船は撤去されたが、魚市場は地盤沈下で波に洗われ、無人のまま 2012年3月 「負げねっすよ釜石」 ちょっとうれしかった 2012年3月 吉里吉里。 ここもまだ海が見えていてつらい。理想郷「吉里吉里国」の看板はまだ健在
    この時は釜石の仮設住宅にてお茶をふるまいつつ語り合ったり、持ち主不明の写真やアルバムを展示して来館者が見つける手伝いをしたりでした。震災から1年たっていましたが、仮設住宅では一人暮らしの方が多く、身体の運動やコミュニケーションが課題だと感じました。うれしかったのは、9か月前に泥かきをした居酒屋が再開していたこと。元気で包丁を握っているご主人やおかみさんと語り合えたのは喜びでした。

    7月2日(火)
  • 朝、一時土砂降り。のち晴れときどき曇り。一日中風強し。母を病院へ。3時間待って3分間診察というほどではなかったが、朝8時に家を出て午後2時半に帰宅と一日仕事です。
  • 本日の作業:ナスの草取りと土寄せ。スイカとカボチャの草取り。
    本日の収穫の一部。また見落としキュウリが カボチャ。草取り前 カボチャ。草取り後
    トマト、ミニトマト、オクラ、ナス、キュウリとだんだんと二人では食べきれない収穫になってきました。キュウリはほんとうは下の小さいものくらいが食べごろなのですが、また見落としで50p程のが2本もありました。 カボチャはやはり草取り後の方がすっきりで元気が出るように見えます。いつかは無除草の自然農法をと考えていますが、草の勢いが弱まってそれが実行できるのはいつのことか。
    夕暮れ、荒海の嵯峨島方面を望む 荒海でも出漁する漁船 嵯峨島とマリア像
    写真では表現できませんが久しぶりの強風、荒波です。最近偶然か、毎日夕暮れに出漁する船を見かけますが、こんな荒れた海でも出漁して船は大丈夫か、朝まで夜通し働いて体調は大丈夫か、漁獲はあるのかと思います。

    7月3日(水)
  • 曇り。一日雨の予報は外れです。石垣に植えたクロタラリアが枯れ始めたので、梅雨時期なのに水やりするしかないかと思案中です。
  • 本日の作業:ナスの土寄せの続き。根元にワラを敷いてまた土をかける。2回目スイカの土寄せ、ビニール掛け替え。サトイモの草取り
    トマト4個、完熟の順番のようす ナス、土寄せ後 ラベンダー、ランタナ、ブーゲンビリア他
    トマト4個は見事に上から(根元から)完熟していっています。このあと右上のをもいで、その場で食べましたが、トマト本来の味でした。ナスはすき込んだワラが遅効の肥料となり、秋ナスまでどんどん実をつけてくれるとうれしい。 花の名前はまだ調べる暇がなく、わからないものが多いです。
    荒れた海1。北を望む 荒れた海2。西を望む 荒波とマリア像
    今日も強風で海は大荒れ、野菜も倒れそうなものが出てきて支柱を整備し直しです。明日も強風の予報で、随分と長く続きます。南にあった梅雨前線が北側に移動した影響でしょうか。

    7月4日(木)
  • 曇り。雨のち曇りの予報でしたが、今日も外れ。仕方なく、枯れかけている石垣のクロタラリアに水やりしました。梅雨の季節に水やりとは! 曇りに加えて強風であまり農作業もはかどらないので、夕方は早めに切り上げて母と荒川温泉へ。いつ行っても静かでシンプルで、飽きの来ない海辺泉です。 また、今日は某国の独立記念日。この4月に退職する以前は職場では必ず語られる話題でしたが、今はそんな時間からは遠く離れてしまったなと感慨深い。
  • 本日の作業:ナス、トマト、キュウリ、トウモロコシの収穫。石垣のクロタラリアに水やり。裏の畑の周囲の草払い。
    大船渡からのヒマワリ。もうすぐ人の丈に ヒマワリにこんな大きなクツワムシが 本日の収穫。今日は大漁?
    ヒマワリは、東日本大震災後の大船渡で咲いたものを採種・栽培した種を頂き、育てたものです。「咲かそうひまわり」事務局の河原様(rouzi@katch.ne.jp)より頂きました。ナスが急に大きくなり始め、トウモロコシなども収穫。キュウリもですが、大きさ、長さ、形、千差万別です。
    荒れた高浜1。 荒れた高浜2。 4日前、好天の時の高浜
    今日も強風で海は大荒れ、野菜も倒れそうなものが出てきて支柱を整備し直しです。明日も強風の予報で、随分と長く続きます。南にあった梅雨前線が北側に移動した影響でしょうか。

    7月5日(金)
  • 曇り時々晴れ間。蒸し暑し。九州の南部も北部も大雨が続いているのに五島は置いてけぼりで、もう10日ほど本格的な雨がありません。土はカラカラで枯れかけている野菜も出てきて、ナスに水やりをしようか思案中です。そんな中、野菜がカラスに襲われ、悩みは深まります。
  • 本日の作業:ズッキーニ、2回目のカボチャ、3回目のキュウリの種をポット播き。3回目のさし芽トマトを定植。
    朝方、強風にあおられるナスなど カラスに食べられた7本のトウモロコシ カラスの襲撃を免れたメロンとスイカを収穫
    立っていられないほどの強風がもう4日も続いており、ナス・トマトその他みな葉が傷んできています。 カラスのトウモロコシの食べ方は茎から外し、皮をむき、実を一粒残らず食べてと人間の手に勝るとも劣らずの巧みさで芸術的です。腹も立ちますが、感心もします。 メロンはツルが枯れて実が離れたところです。多く収穫できたのですが食べごろがいつなのかがはっきりしないのはうれしい悩みです。
    赤い花と荒波 荒海。北を望む 荒波とマリア像
    今日は昨日にもまして強い風。朝から身体がよろけるほどの風が一日中吹き続けました。漁船が海に出られないため魚はあまり入荷していないとのこと。こちらは別なものを食べれば済みますが、漁師さんは商売あがったりで大変です。

    7月6日(土)
  • 一日中間歇的に土砂降りが続く。朝の予報では一日中弱雨だったが、最近外れ続きなので今日も雨はなしとふんでいたのでうれしい外れ。一昨日、枯れそうなクロタラリアに水をやり、昨日も夕方までナスに水やりしようか悩んでいたのがこれで解決です。
  • 本日の作業:強雨で何もできず。畑を4つ?ともていねいに見回りしたのみ。その分、こちらに帰省して初めて?ゆっくり海辺を散歩し、雨の中の写真を撮ってみた。
    一昨日、水やりする前、今にも枯れそうなクロタラリア 水やりと本日の雨で生き返ったクロタラリア ミニトマトの完熟のようす。やはり上から(根元の方から)熟しています
    傘をさしてもずぶ濡れになるような土砂降りが、ときおりやみつつも一日中続きました。叩きつけられてつらい野菜もありましたが、基本的には恵みの雨で、よいウリができました。クロタラリアはうれしそうです。 ミニトマトは小さいながら株の形も実も美しく、芸術品です。
    はまゆう(浜木綿)と荒海 浜エンドウ?と荒海 赤い花と荒海
    雨の中、傘を差しながら道端の花を眺め、海の蒼や空の青、および波の変化に感激しつつの至福の2時間でした。花の名前は近日調べてみたいものです。

    7月7日(日)
  • 晴れ。5日ぶりの晴れで暑し。強風は変わらず。母と「万葉の里 第19回さざなみ音楽祭 final2013」に行く。小中高生から大人まで10の団体や個人が出演し、それぞれ素晴らしい合唱や演奏でした。母校の三井楽中学校生が校歌を歌ってくれ、45年ぶりに聴けて感激。しかし、在校当時(1970年代前半)は700人以上いた生徒数が、現在は約70人と聞き、十分のTにまで減ったのかと衝撃でした。 今日は七夕。昨日から一転晴れで、夜9時ころの空は西の水平線から東の地平線まで星で埋め尽くされ、東南東60度には織姫(ベガ)、東30度には彦星(アルタイル)が天の川を挟んでクッキリ。このようすでは、「ナイチンゲール」ならぬウグイスが泣き始める朝5時ころまでゆっくり逢瀬を楽しめたと思います。
  • 本日の作業:ツルが足りず残っていたサツマイモの畝に定植したのみ。2日続けて、本格的な農作業はできず
    サツマイモ、本日定植畝と1週間前定植畝 サツマイモ、本日定植した苗 サツマイモ、1週間前定植した苗
    サツマイモのツルは定植直後は萎びて今にも枯れそうですが、感想には強く1週間もすると元気に葉を茂らせツルを伸ばしていきます。これは「焼き芋一番人気 甘くてねっとりした」というコピーの「安納芋」という種類です。果たしてここの土壌でそんな芋が収穫できるか。
    海とユリと1 海とユリと2 海とユリと3
    これは鬼百合という種類で、日本全国の山地や平地に自生しているとのこと。こちらではこの時期浜辺、道端、山中のどこをあるいてもこのユリが群生しています。1か月ほど前までは白百合が多かったのですが、バトンタッチです。

    7月8日(月)
  • 晴れ。一気に真夏日となり、野菜は日を浴びて元気そうです。が、石垣に植えたクロタラリアはもうしおれてしまいました。このようすでは、枯らさないためには2日に一回は水やりをせねばならないようで、そこに時間と労力を割けるか心配です。夜も満天の星。いつみても心が洗われます。
  • 本日の作業:「下の畑」の陸稲の草取り。「裏の畑」のサツマイモの草取り。
    トウモロコシに挟まれた陸稲2条 クロタラリアに挟まれたインゲンマメ2条 3週間前に植えたサツマイモの根
    この植え方では陸稲に日が当たらず、1条は消えてしまいました。インゲンマメも同じマメ科なので仲良く育たないかと種をまいてみましたが、成長の速さが違い、両側から覆われてほぼ消滅でした。双方に申し訳なし、です。 サツマイモの草取り途中で畝削りをしていたら、3週間でもう30p近く、こんなに根が伸びていてビックリしました。
    コバルトブルー1 コバルトブルー2 コバルトブルー3
    晴れの日の朝方は、本来の海の蒼さに加えて空の青さも映すせいか海の色がことのほかきれいです。一昨日の雨の日の写真とはずいぶん違います。

    7月9日(火)
  • 晴れ。梅雨明け宣言二日目にして、もう水やりをせねば枯れてしまいそうな花や野菜が出てきました。草も種をつけ始めおり、抜かねば種が落ちて大変になりそうなのでやるべきこと多しです。
  • 本日の作業:石垣のクロタラリアとナスに水やり。「下の畑」の陸稲の通路の草取りと土削り。
    陸稲畝の通路 草取り・土削り前 抜き取った草の一部 無数の種を付けた穂が 3週間前に植えたジャガイモ
    畝の通路の緑の濃いのが種をつけ草です。一本一本に数えきれない種をつけていて、これが落ちて成長したら野菜の生育など無理ではないかと思えるほど。無除草の野菜づくりにいつたどり着けるのか不安になってきましたが、今は愚直に草取りと土削りをやってみます。 ジャガイモはこの地の暑さでは夏は栽培は不可らしいのですが、黒マルチで土の温度を下げて育たないか実験中です。マルチをしていない手前の苗は一気に成長しています。
    午後の海と花と1 午後の海と花と2 午後の海と花と3
    今日のは午後の海と花です。昨日の午前中とあまり変わらないようにも見えますが、少しコバルトブルーの度合いが強まっている感もあります。 この後、今年の初泳ぎ。暑くてダウンしそうな体のクールダウン?も兼ねて、ブルーが緑がかっている場所まで泳いで行ってみました。

    7月10日(水)
  • 晴れ。今日も焼け付くような暑さです。朝夕は水やりが欠かせない毎日となってしまいました。
  • 本日の作業:裏の畑の入口を耕し、花壇に。花や石垣のクロタラリアに水やり
    「裏の畑」の入口。耕す前 「裏の畑」の入口。耕して煉瓦で枠取りし、堆肥を入れる 家の前の花々
    この入口は昔はトラクターや耕運機が通っていた場所でガンガンに踏み固められていましたが、耕し、堆肥や畑の土を入れると案外すぐに花を植えられそうです。家の前の花々はポーチュラカ、ペチュニア、マリーゴールド、松葉ボタンなど。今日花壇にしたところもこんな風にきれいにしたいです。
    夕空1 出漁する漁船と 夕空2 木立と 夕空3 マリア像と
    今日の海は夕日と空です。晴れの日は毎日そう変わらない夕日・夕空に見えますが、やはり雲や光の加減など微妙に違います。これに対し、夜空の星の動きは毎日ほとんど変わらず。夜9時ころには東方面に小さく弧を描いていた天の川が、朝4時ころには東から西へ天頂付近を通る大きな弧となっていて見事です。

    7月11日(木)
  • 晴れ。気象庁の発表では最高気温は32度でしたが、地温・気温計では地表温度は午前中から41度を指していてすさまじい暑さです。仕事がはかどらなくなりました。
  • 本日の作業:長ネギの苗を植える植え床づくり。サツマイモの土寄せ。2度目のスイカとキュウリ(若苗)のワラ敷き
    初めて咲いたヒマワリ1 夕暮れ。すべて背を向け、夕日の方角向き 初めて咲いたヒマワリ2 朝方。みんな仲良くこちらに顔?を見せ、朝日の方角向き 土寄せ後のサツマイモ 
    ヒマワリは5畝に1000本ほど育っていますが、今日、そのうちたった一輪が咲きました。それにしてもすべての株が夕暮れには西をむいていて壮観でしたが、これが朝になるとすべて東を向いているさまはすごいというか自然の摂理?の見事さに驚きます。 サツマイモは通路までツルが伸びてきたのでもう土寄せはできなくなります。あとは11月の収穫を待つばかりとなります。
    海から東を望む マリア像などの背面 南を望む カンナとススキ、遠くに玉之浦 夕暮れ 三日月と金星と船と
    泳ぎながらのマリア像やユリ、草原などは、毎日の視点とは反対側なのでまた違った趣があります。 黄色いカンナとススキの向こうに見えている山影は玉之浦町の大瀬崎の上の山で、映画「悪人」のロケに使われた場所です。 今日は旧暦の4日。ほんとうに眉掃き月といえる三日月で、金星が横に並んでいるのはこれも壮観です。

    7月12日(金)
  • 晴れ。昨日ほどではありませんが、地温・気温計では地表温度は38度。畑にいるだけで汗が吹き出してきて、やはり昼間の畑仕事ははかどりません。
  • 本日の作業:長ネギの苗の定植。花、ナス、キュウリへの水やり。あちこちの土削り。
    長ネギ。根の部分のみ土に埋める 長ネギ。根の上の部分をワラで覆って定植完成 キュウリへの水やりのようす 
    長ネギはまだちょっと小さく短くて定植には早すぎたかもしれません。これで3回ほど土寄せを繰り返して、12月には長くて白いネギとなってくれることを祈ります。 キュウリは2度目に植えた分はまだ実をつけていませんので、この古い株にもう少し頑張ってもらいましょう。
    いつもの朝の散歩道1 西を望む いつもの朝の散歩道2 南西を望む 夕暮れ 我が家からの三日月と金星と
    朝から焼けるような暑さですが、海風があるのでまあ快適な散歩です。海は日の光を浴びていい蒼です。三日月と金星は我が家から見ても壮観です。星と言えばこの4日ほど満天の星が続いています。夜9、10時ころベガ・アルタイル・デネブで作る「夏の大三角」は北東方面にありますが、ゆったり空を眺めていると、北西方面ベガ・アルクトゥールス・北極星で作る三角は「夏の大三角」の2倍ほど、南西方面ベガ・アルクトゥールス・アンタレスで作る三角は3倍ほどの大きさで、いろいろな見方・発見があるものだなと思います。

    7月13日(土)
  • 晴れ。少し雲が出ることもあるのですがやはり変わらず暑し。地温・気温計では地表温度は41度。ついに枯れてしまった花やスイカの株が出てきました。5時間ほど水やりをしましたがどれだけ効果があるか疑問です。ただし、この数日間は布団干し・畳干しには恰好の日々で、1年分の湿気やカビ?も消えたようです。
  • 本日の作業:長崎漬けウリ、ズッキーニの定植。トマト、スイカ、カボチャへの水やり。
    乾燥してひび割れてきた畑 深く根を張ったダイコンさえも枯れかけて スイカ、ダイコンなどへの水やりのようす 
    深く根を張っているはずの緑肥やダイコンさえも元気がなくなってきましたが、これは乾燥に加えて急に高くなった気温のせいもあるのかと思います。夕方少し気温が下がった午後4時くらいから9時ころまで水やりをしました。少しは元気になってくれるとうれしい。
    朝の漁をする船と北へ向かう巨大なコンテナ船と1 朝の漁をする船と北へ向かう巨大なコンテナ船と2 休む海ネコ
    漁をする船とその周りを飛び交う海ネコはいつもの風景ですが、沖合いの巨大な船には度肝を抜かれます。知人の話では20qほど沖合いを航行しているのではとのことですが、たぶん長さは100m以上の船なのでしょう。対馬海峡を通って新潟あたりへ向かうのでしょうか。

    7月14日(日)
  • 晴れのち曇り。夕日は見えましたが、星は全く見えない。今日は母と三井楽教会でのミサ、荒川温泉、その後レストランで昼食と盛りだくさんでした。その後レンタカーを返却しに行きましたが、返してから我が家にたどり着くまでが夕方までの半日作業です。今日は「巴里祭」ですがフランスでは列車事故で大変なようで心配です。
  • 本日の作業:山へ茅(ススキも)刈りに。ヒマワリほかの花、石垣のクロタラリアへの水やり
    山の道端から刈り取った茅とススキ 「家の前の畑」のサトイモ 「下の畑」のサトイモ
    茅とススキは1〜1.5mを超える立派なもので、7束。これを乾かしてナスやトマト、スイカやキュウリの株もとに敷いたり、通路に敷いたりすれば乾燥防止兼肥料になってうれしいことです。 サトイモは「家の前の畑」のは3月植え、「下の畑」の分は5月植えですが、後に植えた方が1m近くになってずっと大きい。「下の畑」は雨が降ればすぐ水没するので、サトイモの畝を作るときに茅などを30pほど積み土をかぶせてかさ上げしその上に植えたのですが、それが功を奏しているのかもしれません。
    荒川温泉への途中で1 高浜 西を望む 荒川温泉への途中で2 頓泊 東を望む 荒川温泉への途中で3 荒川湾 南を望む
    高浜は波の色の変化が美しい。頓泊も西を見れば同じ美しさなのですが、この写真は東側、波の背です。両方とも遠浅で子供連れが多く遊んでいました。 荒川湾は深く入り組んでいる上に水深も深そうで、台風シーズンに避難港として利用されるのもうなずけます。山の緑も海の蒼も濃く、静かな絵のごとくです。

    7月15日(月)
  • 晴れ。風は少しあるが猛暑は変わらず、体の動きが鈍い。とはいえ、この数日暑さにかまけて仕事が進まなかったので、今日は炎天下をおしてガンガン農作業をやることにする。
  • 本日の作業:カボチャや緑肥のあいだの草の穂摘み。陸稲への追肥と中耕。「裏の畑」と「家の前の畑」の水やり。水やりは毎日朝5時からと夕方5時から始めるというのがしばらく日課になりそうです
    カボチャの畝から頭をだしている草の穂 枯れそうになっている陸稲(奥の分) 作が終わりかけのスイカ畑
    こんなに多くの穂がそれぞれ数多くの種を持っています。もう半分ほどは落ちていますがやらないよりはましと摘みました。 陸稲は栽培方法を読むと追肥や中耕は梅雨明け前に終わらねばならなかったようで、時期すでに遅しです。が、それでも水やりを含めやってみるしかありません。 スイカ畑はあれほど緑に覆われて地面が見えなかったのがもうほとんど枯れて地面やワラがむき出しです。4株育て、カラスに食べられた分も含めて収穫は10数個。来年は倍増を目指したいものです。
    海とトビと1 海とトビと2 海と船と
    トビは空を舞っている様子がゆったりで好もしいですが、岩や木にとまっている姿も落ち着きがあり美しいなと感じます。

    7月16日(火)
  • 晴れ。昨日に引き続き、たまった仕事をかたずけるべく炎天をおして作業を続ける。梅雨明け前に行うべきこと、梅雨明け直後に行うべきことが多くあったことに気づき、それを少しでも取り戻そうとしています。暑すぎて、夕方にはちょっと海に飛び込み体を冷やしました。
  • 本日の作業:陸稲へのワラ敷き。ナスとトマト、ルッコラの通路へのワラ敷き。「下の畑」の草の穂摘み。ズッキーニ、長崎漬けウリへの虫除けシート掛け。「下の畑」と「家の前の畑」の水やり。
    満開のヒマワリ 満開のヒマワリ畝とまだ咲いていないヒマワリ畝(夕方) 大船渡のヒマワリ(手前)と緑肥のヒマワリ
    ヒマワリは手前の畝も満開になったら壮観だろうと楽しみです。ヒマワリは花が咲くか咲く直前になったら、夕方でももう朝日の方向を向いて朝に備えるようです。新しい発見です。このため、3枚目の写真、手前の大船渡からのヒマワリはまだつぼみで夕日の方角を見て背を向けているのに、緑肥のヒマワリは朝日の方角、こちらに顔(花)を向けています。 緑肥のヒマワリは小ぶりですが、大船渡からのはどんな花が咲くのか楽しみです。
    ユリと海と1 ユリと海と2 ユリと海と3
    このユリもそろそろ散り始め、花の終わりが近いようです。ずいぶん長い間、海や空とのコントラストを楽しませてくれました。海は荒れていますが、農作業で暑くなった体を冷やすべく、夕方には沖まで泳いでみました。子供のころから泳ぎなれた海ですが、荒れているうえに引き潮の時間でぐんぐん沖へ引っ張られるので早々に上がりましたが。

    7月17日(水)
  • 晴れ。午前に少し雨模様になりましたが、パラパラが数分のみでまったくウリにはなりませんでした。梅雨明けから10日ほどになりますが、梅雨明け直後は布団干し、畳干しなどの日々だったため、その遅れを取り戻すべく今日も炎天下、一日中農作業でした。夕方に海に飛び込むのは昨日同様。
  • 本日の作業:「下の畑」の緑肥、9畝および通路の草取り。枯れかけた緑肥への水やり。緑肥の間の草は穂を摘むだけではすぐ新しい穂が出てきてらちがあかないので根元からとることにしました。昼休みを除いてずっと作業して夕方にやっと完了。
    「下の畑」の緑肥 エビス草(ケツメイシ)など5種類、9畝 枯れかけたコブシ 申し訳なし 完熟で割れたスイカとツルが枯れ熟せないまま収穫のスイカ
    緑肥はエビス草やソルゴーは大丈夫ですが、セスバニアが枯れかけています。根が地中1.5mほどまで達するという土壌改良の一押しの種といえども干害にはかなわないようです。 コブシはもう自然に任せるつもりだったのですが、ここまで枯れかけるとつい水やりしてしまいました。過保護でしょうか。 スイカは当然ですが完熟分は甘くおいしい。未熟分は捨てるのもかわいそうなので水代わりに頂きました。
    海1 本日泳いだ場所 海2 北方面 毎日の散歩道 姫島など北方面を望む
    本日泳いだ場所は小学生のころから夏は毎日かよった箇所。天然の入江となっていて荒れていても比較的安全ですが、それでも沖の方はけっこう冷たく流れが速かった。慣れていない方には勧められません。

    7月18日(木)
  • 晴れ。午前9時ころ雨が降り始め、カエルが大合唱を始めました。が、1分も立たずに止んで、あとはまたずっと炎天の一日。カエルの凱歌も空し、です。とはいえ、湿度は80%台後半で大気は不安定なので、いつか夕立が来てくれるかもと期待します。 本日朝4時頃、「夏の大三角」のベガが西方に沈みかけているのに対し、東北には「冬の大六角(ダイヤモンド)」の一つであるぎょしゃ座のカペラが輝いていました。暑い暑いと言っているうちにどんどん季節は変わっているのだなと感じます。
  • 本日の作業:紫陽花(アジサイ)のさし芽を植える穴掘り。「下の畑」の周囲(ぐるり)に12個掘りましたが、ほぼ岩盤同様ではかどらず。これで午前午後終わってしまいました。この畑で今は陸稲、トウモロコシ、サツマイモ、5種の緑が育っていますが、乾くとこんなに固くなる土に根を張っていてえらいもんだなと思います。 穴掘りの後、山へ茅刈りに行くつもりでしたが、もうフラフラなのを感じたのでやめました。
    石垣の花1 ポーチュラカなど。奥にはペチュニア、マリーゴールドなど 石垣の花2 アメリカンブルーなど。 石垣の花3 カリブラコア、ラベンダー、バジル、ミントなど
    家の前の石垣の花は今が盛りです。ハーブ類の香りも漂ってきてうれしい。
    本日泳いだ海1 本日泳いだ海2 ハマユウ(浜木綿)と月と
    山への茅刈りは明日に延期して、穴掘りのあとの夕方、ここで体を冷やしました。最初の写真の白波の立っている岩には干潮時には歩いて行けるのですが、今は満潮です。もうクラゲがいてビックリしました。平年は8月半ばに発生する気がしますがこの暑さのせいでしょうか。それとも地球温暖化のせい? 行燈クラゲなどにさされると強い痛みがあるので喜べません。

    7月19日(金)
  • 晴れ。気づいたら数日前から、いつの間にかクマゼミが鳴き始めていました。朝5時半の日の出ころから一気に泣き始め、「セッセッセ セッセッセ」と昼前までしばらくはこの音一色?になります。地上に出て一週間ほどの命。燃焼しつくすのでしょう。そういえば、4月からずっと朝5時ころからあちこちで鳴いていたウグイスの声がめっきり減りました。まだちょっとは聴こえますが5,6月のあのかまびすしさはなし。こちらははや恋の季節が終わったからでしょうか。
  • 本日の作業:茅刈り。紫陽花(アジサイ)のさし芽定植。陸稲などへの水やり
    紫陽花、植穴 紫陽花、定植後 ヒマワリ まだまだ花数増加中
    紫陽花は土が岩のように固いのとこの暑さで体力消耗が激しいため植穴掘りははかどらず。スコップでは歯が立たず、写真の「山芋掘り」棒をもってしても直径30pほどしか掘れませんでした。4月に桜を植えたときは、土が柔らかいせいもありましたが、直径150p程掘って周囲にワラを埋める丁寧さだったのに。こんなに差をつけて申し訳なし、です。
    ハマユウ(浜木綿)と沖の巨大船と 沖の巨大船 アクアマリン? シーグリーン?
    ハマユウの向こうに2隻の白い漁船が航行し、その間を巨大船が航行しています。漁船は沖合500mほど、巨大船は20qほどにあるのですが、それでも見かけでずっと漁船より大きくて、山が動いているかのごとくです。 3枚目の写真は今日の真昼の海の色が明るい緑蒼でひときわきれいだったので。湾内の白みがかった蒼はなんと表現するのだろうか。カラーネーム表でみると、ライトシーグリーンとミディアムアクアマリンとが近い気がするが。

    7月20日(土)
  • 晴れ。変わらず暑い日々です。しかしふと見ると、ちょっと前には夕方7時ころ金星と並んで西に沈みかけていた三日月が、同じ時間には東の高くにあり、もう満月に近い丸さです。金星とのショーを見た日からはや10日が過ぎてしまったのかと思います。
  • 本日の作業:茅刈り。陸稲などへの水やり
    刈ってきた茅 10束 茅を敷いた陸稲の畝(左側) 部屋に入ってきたオニヤンマ
    茅はお盆過ぎから刈りに行くつもりでしたが、この暑さでは乾燥防止のため畝などに敷くしかないと感じ、暑いなか気合を入れての作業です。刈ってきた10束すべて、陸稲の畝と通路に敷いたら刈ってきた10束すべて使い切りでした。写真右側の緑肥の畝など他にも敷きたい箇所は多く、しばらく茅刈りの日々が続きそうです。そういえば、「昔々、おじいさんは芝刈りに・・・」という「桃太郎」の芝は、ほんとうはこの茅ではないかと思いましたがどうでしょうか。 オニヤンマは部屋の中を飛び回ったりカーテンで休んだりしていましたが、しばらく観賞?したあと逃がしてあげました。
    夕日1 急いでビューポイントへ 夕日2 今日こそは水平線に、と期待 夕日3 残念、今日も雲の中に
    空を見るとどうも今日の夕日は一段ときれいな気がする、という母の提案で夕食は後回しにして夕日観賞へ。浜辺に行き、飲み物やお菓子をとりながら、久しぶりにゆっくり沈むのを眺めました。残念ながら今日も雲の中に入ってしまいましたが、母は「今までで見た夕日の中で一番きれいだった。よかった。」と言っていたので、行ったかいがありました。

    7月21日(日)
  • 晴れ。昼間は変わらず炎天ですが、朝夕は海風が吹いてけっこう涼しい。今日は旧暦では6月14日。朝4時過ぎにはほぼ真ん丸となった月が海に沈みかけており、星々とはまた違ったパノラマです。
  • 本日の作業:3回目のトマトの支柱立て、整枝。茅刈り。ナス、ズッキーニ、キュウリ、サトイモへの水やり
    満開のヒマワリ1 満開のヒマワリ2 大船渡のヒマワリ(左側)は未だ
    緑肥のヒマワリはほぼ咲きそろい、満開と言ってよいようです。知人にすごいねと言われてうれしかったです。たしかに、竹やぶだった頃や草だけだった頃を思うと、苦労して耕し種まきして世話してきた甲斐があったと思います。それにしても、この美しさ。本日の朝のテレビ番組で、400年前の長次郎から続く楽家の当主が茶碗作りは「作為と自然」との合作・協働であるということを語っておりましたが、このヒマワリもまさにそれかと思ったことでした。
    夕方の月 朝方の月 夕方の海
    風や波の音で真夜中にふと目が覚めると、満月の光で昼のような?明るさです。こんな月の夜は魚が集魚灯に寄ってこずあまり漁獲があがらないので漁船は操業しないことが多いのですが、今日は何隻か漁をしていました。夏の旅行シーズンで魚の需要が増えるせいでしょうか。今日は3年に一回の選挙ですが、候補者には当選の如何にかかわらず農民も漁民も収入が安定するような政策を、国益ならぬ国民益を目指してほしいものです。

    7月22日(月)
  • 晴れ。もう2週間もカラカラの暑い日が続いていますが、徐々に雲の量が多くなってきています。午前には空一面がが黒雲に覆われる瞬間もありました。このようすだと3日後の雨予報は当たるかもしれないと思わせてくれます。
  • 本日の作業:茅刈り。トウモロコシ、ルッコラ、裏の畑の花やクロタラリアへの水やり。
    本日の茅 スイカ畑片付け中 最後のスイカ
    茅刈りは4日続きで慣れてきました。この暑さなので母には手伝ってもらえませんが、4月には一緒に行き、その刈り方・まっかし方(まとめて縛る方法)の手早さ・手際よさに感心しました。80歳になっても体は覚えているようです。手際よさといえば、もう他界した祖父が5月頃に麦刈りの途中でひらくち(マムシ)を見つけた時の光景は今も鮮明に覚えています。動じず、刈っていた鎌でまず首を切り、次に腹を裂いて肝を取り出しパクッと食べ、何事もなかったかのようにまたシャキシャキと麦刈りを続ける。それを感嘆の目で眺めていた10歳前後でした。 最後のスイカは、ヘタの上のヒゲが枯れて完熟してから収穫しました。包丁をちょっと入れただけでパンと割れ、甘みも十分。来年はたくさん作りたいものです。
    ハマゴウ(浜香)と海1 北方面 ハマゴウ(浜香)と海2 西方面 ハマゴウ(浜香)と海3 沖は白波が
    ハマゴウ(浜香)は子供時代から見慣れており、海に入る前にこの葉っぱで水中メガネを拭くのが習慣でしたが、今日になってやっと名前を知ることができました。青い花がなかなか可憐です。沖は白波が立っています。波立ちながら海全体が北方面へどんどん流れていくのがわかります。ここも対馬海流の一部なのでしょう。

    7月23日(火)
  • 晴れ。バスを乗り継いで、レンタカーを借りに福江まで行き、夕方にはまた母と荒川温泉へ。普段は閑散としている西の果ての温泉も、今日は夏休みのせいか子供連れも多くにぎやかでした。帰り道、夕日が数か月ぶりに水平線に入り、母はパチパチと手をたたいて讃えておりました。
  • 本日の作業:茅刈り。刈ってきた茅の残りすべてを敷きワラとして水稲、ナス、トマト、キュウリなどの周囲に追加で敷く。
    追加でナス、3回目定植のトマトの根元に敷いた茅。厚さ5pでは乾燥防止効果は未だ たった一個の収穫 黄金の?マクワウリ 2回目定植のトマト 赤くなるのはまだまだ先のようす
    茅は今回全部で25,6束。一束10sとして250sほど乾燥対策のワラを敷いたことになります。それでも畑全体からすればほんの一部です。雨が降ってくれないことには乾燥と暑さで野菜がどんどん弱っていくのを止めることはできません。25(木)からは曇り時々雨の予報ですが、確度は低いCマークです。期待は裏切られる公算が高いのかもしれません。 マクワウリは定植時期が早すぎたのかツルが全く栄えず、この1個だけでした。子供の頃は冷蔵庫もなくお菓子もほとんどなし。そんななかで、砂糖をまぶして食べるマクワウリはこの世のものとは思えないおいしいおやつでした。今回の味わいは果たして。 2回目のトマトはこの暑さなのにじれったいほど赤くなりません。このカラカラ天気や追肥の多少についてトマトなりの考え(自然とのやり取り、自然への適応)があるのでしょう。
    そろそろユリも終わり 荒川湾入口の夕日 水平線に沈む夕日
    太平洋高気圧の勢力が弱まっているせいでしょうか、風が強く波も荒い日々が続いています。荒川温泉から帰る途中、山を越えて海辺に出たら夕日が水平線に沈みかけ、消えるところでした。今日は最後の瞬間を見ただけでしたが、母は手をたたきながらほんとに久しぶりだ、見れて気持ちのスーッとしたよと語っておりました。

    7月24日(水)
  • 晴れ。明日から所用でしばらく出かけるので、炎天をおして日中も働き夕方にはバテバテでした。その後久しぶりに海に入って身体を冷やし生き返った心地でした。今日は荒海で大波に揺られてしばらく過ごしましたが、荒れても静かでもやはり海はいいです。
  • 本日の作業:ニンジン、ズッキーニ、2回目のトウモロコシ、カボチャの草取り。枯れかけた作物への水やり。3回目のサツマイモ植え。
    やっと咲いた大船渡のヒマワリ 緑肥のヒマワリはそろそろ終わり 家の前の畑のようす。ニンジン、ズッキーニ、2回目のトウモロコシ、カボチャなど
    背の高い株など中央の3輪の畝が大船渡からのヒマワリです。両側の緑肥のヒマワリと比べて背の高さも咲く時期もバラバラです。自然の作物は本当はこのように育つものなのでしょう。この種を送ってくださった河原様は、この15年間ほど「咲かそうひまわり」と銘打って全国(世界)にヒマワリを植える活動をしておられます。(ホームページ http://www.katch.ne.jp/~rouzi/ 折があれば訪問してみてください。) 
    荒海でも出漁する船1 荒海でも出漁する船2 この暑さで岩場の海水も塩に
    月夜間(満月前後。普段は漁の休み期間)にもかかわらず、荒波にもかかわらず出漁する船。無事と豊漁を祈ります。大波の谷間に入ると写真のようにブリッジ(船橋)とマストしか見えず、船は沈んでいかのようです。岩場のくぼみの塩はこんなに量が多いのは初めて見た気がします。今夏の暑さのすさまじさを表しているようです。

    ▲トップに戻る