2013年5月
▲トップに戻る

5月1日(水)
晴れ。風強し。風よけのためオクラやスイートコーンにホットキャップをしたり、インゲンマメの苗を植えたり。
ダイコンを植える前と後。緑肥のヘアリーベッチ(豆っこ)と大麦の一部を刈って整地し、ダイコンの種をまいた。近くにコンパニオンプランツとしてマリーゴールドの種も播いてみた。

5月2日(木)
快晴。微風。母と玉ネギを収穫した。
玉ネギ収穫前。5か月前の11月に植えたもの。玉ネギの間には1か月前に播いたゴボウの種が芽を出しています。
収穫の様子と収穫後。さすが年の功、収穫もていねいで、きれいに並べてくれました。

5月3日(金)
曇り。微風。母とジャガイモを収穫したり、サトイモ・ショウガを植えたりした。
本日のジャガイモの収穫前と後のようす。加えて5か月前の12月に種イモを植えたころのようす。種イモを深植えし、黒マルチを張って放っておいたのが約5か月でこんなに増えて。生命の成長力とそれを支える自然、双方とも偉大です。
本日の海の様子。まだまだ風強く波高しの日と穏やかな日が交互に来ます。


5月某日
山形の義母に会いに行きました。里ではこごみやわらびも成長して終わり近く、水仙やチューリップも花盛りでしたが、ちょっと山に入るとまだまだ雪でした。
山形の西川町から見た月山。月山の山中の雪の中の桜やブナ。雪の中に桜が咲いている光景は初めて見ました。力強く、清楚できりっとした美しさです。

5月13日(月)
10日ぶりの五島の畑。2週間ほど前に植えたジャガイモ、キュウリ、ソラマメなども芽を出し、たった10日で様変わりの畑です。
写真は一気に咲いたアマリリス。2週間前に植え、芽が出始めたジャガイモの畝。右の2か月前に植えた分はもう40p近くで、元気に育っています。ジャガイモの芽の出たての様子。

5月14日(火)
竹やぶとなっていた裏の畑を耕す。40pほどの深さに竹の地下茎がびっしりで苦労の連続。>
午後、母の昼寝の間に高崎草原へ。いつも北にかすかに見えている姫島が目の前にあり、絶景。
写真は裏の畑の耕作の様子。竹の地下茎は、地上は刈っても、ほとんど網の目状に深く太く地下にはびこっているようです。親指ほどの太さの地下茎がどんどん出てきます。この2,30年、竹とヨモギの荒れ地だったのに地下は栄養はいいのでしょうか、ミミズが驚くほど太いです。しかし、地下茎を取り除いたら彼ら?の栄養や生きる場所が失われるのかも、とちょっと心配になった。
写真は高崎公園の様子。蜻蛉日記の作者、藤原道綱の母が母の死を悲しんで、当時亡き人に会えるといわれていたこの地(三井楽=みみらく)を詠んだ歌があります。「ありとだに よそにてもみむ名にしおはば われに聞かせよみみらくの島」。高崎公園には、この歌への兄の返歌「いずことか 音にのみきく みみらくの 島がくれにし 人をたずねむ」の歌碑があります。

5月15日(水)
昨日の裏の畑を耕す作業を続ける。3分の2は済んで、ここにヒマワリやコスモス、クロタラリアなどを植えるのが楽しみです。
母はデイサービスへ。妹と水の浦教会、堂崎教会を見学する。
写真は水の浦教会。ここも明治の教会建築に名を遺した鉄川与助の作だとのこと。三井楽教会(岳教会)の昔の姿とそっくりだという妹の言葉にビックリ。その記憶力に驚くとともに、小学生の頃が思い出されました。教会の前にある花畑もきれいです。
写真は堂崎教会とそこへの道中など。これが海だとは信じられないおだやかな湾と緑です。堂崎教会は海に面して対岸には世界遺産候補となっている五輪教会がある久賀島が間近に見えます。食堂「しらやま」は20年前(Jリーグ発足年)、当時小学生だった息子と島を2泊で自転車旅行したときに立ち寄った場所。看板はそのままだが、もう廃業して6,7年になるとのこと。時の流れを感じさせられます。

5月17日(金)
下の畑のジャガイモに水やり、土寄せ、トマトの脇目の芽かきとさし芽など。一昨日、五島発祥の椿、「玉之浦」を購入したので苗床を作る。
午後9時。西の空30度には冬の大三角の一つ、こいぬ座のプロキオンが、東の空30度には夏の大三角の一つ、こと座のベガが輝いている。冬と夏の同時存在?ともいうべき眺めに、いろいろと考えさせられます。月は西の空60度に。上弦の月がもう半月になっていて、今日は旧暦の8日です。
写真は椿「玉之浦」を植える前の様子。一面、茅がはびこり植え穴を掘るのは苦労しそうです。2枚目は掘っている途中の様子。茅の根が地下30p近くまで密集してはびこっており、このままでは何も育ちそうにありません。右は植えた後。灰の混じった土を入れて定植しました。大きく育って縁の白いきれいな椿を咲かせてほしいものです。
写真は家の近くの夕暮れの海の様子。今日こそは夕日が円形のまま海に沈むかと期待しましたが、沈む直前に雲に隠れてしまいました。

5月18日(土)
本日の作業:トウモロコシの土寄せ。エダマメの発芽不良の箇所に再度種まき。長崎漬瓜・スイカ・シシトウの種を育苗箱に播く。裏の畑の畝立て。
ヒマワリ、コスモス、クロタラリアなどを植える予定の箇所にももそろそろ種まきしたほうがいいと思ってきた。が、なかなか畝立て、植え床づくりまで手が回らず。
写真左は裏の畑の畝立て後のようす。中は奥から見たようす。4月に植えた桜はまあ元気に育っています。右は同じ場所の2か月前、3月のようす。すべてスコップを使い手作業で掘り起こしたのはちょっと充実感があります。

5月19日(日)
本日の作業:裏の畑の昨日畝立てした箇所にヒマワリとクロタラリアを種まき。同じ裏の畑の石垣の石の間に土を盛り、クロタラリアを種まき。苗床のサトイモの芽がもう大きくなっているので、あわてて植え床作り。
写真左と中は石垣の間に土を盛る前と後。芽が出るだろうか、枯れずに花が咲くだろうか。右は花が咲いたニンジン。1.2mにもなり、生物の成長力や可能性に頭が下がります。

5月20日(月)
本日の作業:サトイモの植え付け。下の畑のジャガイモの土寄せ4畝。下の畑の4月ジャガイモ収穫後にトウモロコシの種播き。これで1日が終わり、あとは疲れて寝るだけ。文化的な活動?がなく寂しい気もしますが、すべての農作業を手でやっていくと最初はこんなものかなと思います。
写真左と中はサトイモの植え床の耕す前と植えた後。右は植えたサトイモの葉のようす。本来は芽が出か出ないかの時期に植え付けるべきでしたが、忙しさに紛れて遅れ、申し訳ないことです。
写真は畑のあちこちに咲いているアマリリス。豪華絢爛です。こんなに色も模様も違うものがあると初めて知りました。

5月21日(火)
本日の作業:ヒマワリやクロタラリア、トウモロコシを植えた石垣や畝への水やり。裏の畑に新たにヒマワリやトウモロコシを植える畝を作るべく、ヨウリンと牡蠣殻を入れて耕す。
写真は野菜の現状。左の写真の2本は右側がシソ、左側がいわゆる雑草ですが、最初は見分けがつきませんでした。中はミョウガ、右はミツバです。なんとか雑草にもめげず育っています。
写真左のニンジンは中央に一本だけで孤軍奮闘。雑草に負けて消え去るかの瀬戸際です。中の二十日ダイコンは文字通り約20日で食べられるようになりました。右のホウレンソウは緑肥と雑草に攻められながらも芽を伸ばしています。

5月22日(水)
  • 晴れですが、朝夕は薄雲がかかっている、そんな日が続いています。梅雨が近い気圧配置なのでしょうか。
  • 母はデイへ。本日の作業は、裏の畑と下の畑に景観・緑肥用としてヒマワリ、クロタラリア、エビスグサの植え床づくりと播種。5畝に播きましたが、どんな景観になるのか、どんな花が咲くのか楽しみです。
    写真左は裏の畑のヒマワリなどを植えた3畝。ヒマワリの一部は、2011年の東日本大震災後の大船渡で咲いたものを採種・栽培した種です。「咲かそうひまわり」事務局の河原様(rouzi@katch.ne.jp)より頂きました。中と右は朝の海のようす。もやがかかり、いつもの島は見えません。

    5月23日(木)
  • 本日も快晴。昨日書いた朝夕の薄雲、もやは煙害、PM2.5のせいらしいとニュースで知りました。味わい深い風情だと感じていたのですが、煙害のせいとは残念です。健康被害が出ないことを祈ります。
  • 本日の作業は、昨日に続き下の畑に景観・緑肥用としてヒマワリ、クロタラリア、エビスグサの植え床づくりと播種。土が乾いてきたので、トマトを除いたすべての野菜に水やり。
    写真左は本日、下の畑の1〜8番畝にヒマワリ、クロタラリア、エビス草、セスバニアなどを種まきしたようす。中の写真の黒マルチ(乾燥防止用)をはがし、やっと土の大地に戻せてホッとするというか、壮観です。ここが1か月ほど後には緑と花にあふれていることを祈ります。右は朝の海。薄靄のなか、波もほとんどなく静穏です。

    5月24日(金)
  • 母はデイサービスへ。私は明日母を温泉へ連れていくべく、レンタカーを借りに行く。バスを乗り継いでいくので、半日仕事です。
  • 本日の作業は、午後少ししかできず。陸稲の種もみを播く畝を耕す。
    写真左は陸稲を播く畝を耕しているようす。人の頭ほどの土塊がでてくる粘土質の土壌です。果たしてお米が収穫できるか。中と右はホウレンソウとダイコンの花芽。おひたしにして食べるとなかなかいい味です。ダイコンのは花芽にもあの独特の辛みがあるのがすごいです。
    写真左と中は本日の日の入りのようす。この数日、いい夕日ですが、水平線に入る直前に消えてしまいます。海にきれいに入っていく日はなかなかありません。右は同じ時刻の東側。まさに「月は東に 日は西に」、そのものです。そういえば今日は十五夜の満月でした。

    5月25日(土)
  • レンタカーで荒川温泉へ。いつ行ってもいいお湯、静かな港、いい夕日です。
  • 本日の作業は、家の前の畑の家のナス、トマト、エダマメ、トウモロコシ、ニンジン、ダイコン、キュウリ、ゴーヤーなどの畝削りと土寄せ。ほとんど力はいらないが、時間を食う作業です。裏の畑のヒマワリなどに水やり。明後日から雨の予報なので迷いますが種まき直後の水が元気な発芽に有効らしいので実施です。残りの時間は陸稲の畝づくりの続きを。
    写真は10日ほど前に来た時の荒川温泉前の港と夕日。風はほとんどなく涼しい夕べ、穏やかな波と静寂の中、至福の時間です。

    5月26日(日)
  • レンタカーで母を三井楽教会のミサに。心が落ち着き、安らぎになればと思います。
  • 本日の作業は、母と裏の畑の花壇づくり。コスモス、百日草など元気に咲くとうれしい。下の畑の陸稲の畝づくりと籾播き。籾を500グラム購入したのですが、播く量がはっきりせずつい厚播きになってしまった。
    写真左は三井楽教会の前の墓地のシスター(修道女)の碑やお墓など。96歳帰天・修道生活79年、28歳帰天・修道生活1か月などの文が見られ、信仰の深さや各人の人生模様が偲ばれます。中と右は毎日見ている姫島の方々の碑。寛政年間(18世紀末)に信仰の自由を求めて大村藩からこの地に逃れてきたこと、明治元年の再度の迫害から逃れて無人島であった姫島に逃れ暮らしていたがまた迫害にあったこと、迫害はやんだが生活条件のきつさなどから昭和40年全島離村し現在は無人島になっていることなどが書かれています。ここでも信仰の深さや生活力の逞しさに頭が下がります。
    写真左と中は裏の畑の石垣に土を盛って播いたクロタラリアが芽を出しているようす。播いて3日ほどで芽が出るとはさすが一押しの緑肥・景観植物です。右は裏の畑の横の竹林。一度刈ったのですがまた若竹がどんどん伸びており、またジャングル状態です。ここもいつかは掘り起こして畑にする予定ですが、果たしていつになるか。

    5月27日(月)
  • 朝から雲厚く、強風。歩いて1,2分のところに磯浜がありますが、行ってみるとまっすぐ立っていられないほど、体ごと吹き飛ばされそうな浜風でした。夕方から雨。梅雨入り宣言が出たそうで、2週間以上も続いた夏日もしばらくお休み、つらい?1か月が始まったようです。
  • 本日の作業は、2月に植えたアンデスレッドという品種のジャガイモ掘り。強風対策として、母と一緒にナスやトマトを支柱に結わえ直しなど。
    写真左はアンデスレッドの3本分の収穫、きれいな紅色です。どんな味がするのか楽しみです。中は6個と生り(なり)が一番多かった一本のようす。種イモの上に芽が出、芽の横からストロンが出て芋が生るようするがよくわかります。右は収穫後のようす。この写真の左側の畝は3月植え、右の畝は4月植えですが果たして生りや味はどう違うのか。
    写真はよく掲載させていただいていますが、近くの浜の墓地に建てられたマリア像と海。昨日はシスターや姫島の碑のことを書きましたが、この地も寛政年間の大村藩の外海地方からの移住、半農半漁の苦しい生活など長い歴史を抱えているようです。海は強風下とはいえ、南東の風で沖の方に吹いているのでそう白波はたっていません。

    5月28日(火)
  • 夜半から強雨、強風となり、午後3時ころまで続く。春の初めに「春の嵐」はあるが、梅雨の初めにもそれに似たものがあるのか?と思ってしまった。こんな雨風の中でもウグイスは毎日定刻?の日の出前30分頃には鳴き始めた(本日は5:07)。健気ですね。
  • 本日の作業:雨の中、下の畑の水没部分に水路を作って排水した。文字通りの泥沼で、ぬかるみの中から足を引き抜くのに一苦労。こんな降ればベトベト、照ればガチガチの石状態となる重粘土質の土を土壌改善すべく大量の緑肥を播いているが、フカフカの土になるのは果たしていつの日か。
    雨上がりの後は下の畑に緑肥のセスバニアの種まき、トウモロコシと陸稲の種まき、屋敷畑のスイカなどのツルの先に敷きワラなど。
    写真左と中はセスバニアの種まき前と後。この竹の密生と粘土質の地もいつかはサトイモやダイコンなどができる畑にしたいものです。右の写真はダイコンの花。真っ白なダイコンの上?に1.5mはあろうかという花が咲き壮観です。この花芽がとてもおいしいことを最近知りました。
    ▲トップに戻る