2013年12月
▲トップに戻る


12月5日(木)
  • 晴れ   風もほとんどなく汗ばむくらいの日でした。ジャガイモを植えたり緑肥を焼いたりで冬への準備が進みます。
  • 夕食後、「BS歴史館  岩倉具視!  王政復古のクーデター  これが黒幕の実像だ!」にて岩倉具視の行動やヴィジョンを検証していた。西郷隆盛や坂本竜馬など幕末の志士たちの活躍は目立つが、公家側に彼がいなかったら体制変革はできなかったろうとのこと。「大政奉還」を無視して「王政復古の大号令」を主導し、250年以上続いた幕府政治を終わらせた。かつ1000年以上続いた摂関家を廃止して公家社会自ら家柄にとらわれない能力主義社会の到来をアピールした。彼への評価はさまざまでしょうが、最後にあるコメンテーターが「現在もある意味で摂関家が存在していた当時に似ているのではないか。国会議員は2世が多いし。その変革の意味での新たな岩倉具視の出現が待たれているのではないか」と言っていたのが印象に残った。
  • 本日の作業:ジャガイモ植え、1畝。緑肥の焼却。「屋敷畑」の溝整備。

    ジャガイモの切り分け 緑肥1   枯れたセスバニアの茎 緑肥2   焼却中
    左:一つの種イモを3,4個に切り分け、一日日陰で干してから植え付けます。この地ではこの時期に植えてポリマルチをかぶせ、4月ごろの早い時期に収穫・出荷というのが一般的なようです。   中、右:緑肥に分類されているので伐採後畝脇に置いたり、畝溝で土をかぶせたりしていましたがこのような硬い茎では土に還り肥料分となるのはいつになるのかわからず。結局、燃やして草木灰として利用することにしました。

    午後の嵯峨島とススキ 夕暮れのカンコロ棚と船 夕暮れの雲とマリア像
    日課の朝夕の散歩、そしていつもの変わらぬ景色です。とはいえ、6,7月には真西に沈んでいた太陽が今は約45度南に移動して南西の嵯峨島付近に落ちています。「時は急ぎ移り行き、緑だった木の葉ははや紅葉して」(time hurries on and the leaves that are green turn to brown  「木の葉は緑」 サイモンとガーファンクル) です。


    12月6日(金)
  • 晴れ   ほんとうに春かと思うほどの暖かで穏やかな日々です。小春日和とは晩秋から12月初旬まで使う言葉だと知りました。明後日までは快晴の小春日和が続きそうです。その後は曇り主体の冬空の日々となりそうなので、愛おしもみつつも畑仕事を進めねばと思います。
  • 昼食時、「いつも二人で」という映画が流れており2,30分ほど見る。オードリー・ヘプバーンの没後20周年を記念する一環での上映らしい。飛行機で乗務員が煙草を販売しており、それを機上で吸ったり、重い荷物を背負ってヒッチハイクしたりのシーンがあった。そんな時代もあったな、と時の過ぎたのを実感させられました。
  • 本日の作業:ジャガイモ植えの続き、4畝。

    ジャガイモの芽 ジャガイモの畝1   植え付け前 ジャガイモの畝2   植え付け中
    左:植える前にこんなに芽が出てしまってよいのか。植え付けて土から芽吹けるのか、芽吹いたとして冬の寒さに耐えられるのか。わからぬまま、地域の知人の農事暦や経験を聴きながら恐るおそるのの作業です。   中、右:茅を厚く敷いていたので土は湿り気その他まあよい状態です。一畝ごとに植え方を変え、植え溝にジャガイモを置いてすぐに土をかけたり、茅を2,3pかぶせてから土をかけたり、一畝だけ株間に肥料を置いてみたりとさまざまな実験も兼ねています。

    野生化した?花1   バラ 野生化した?花2   グラジオラス 野生化した?花3   クロタラリア
    バラやグラジオラスはたぶん10数年手入れをしていないのに、茅の鋭く密集した根に囲まれつつも健気に咲いています。初冬とはいえ赤、桃、黄色と春のような(小春日和!)カラフルさです。そういえば、暖かい日が続きすぎたせいかヒマワリが花を咲かせる寸前です。


    12月7日(土)
  • 晴れ   そろそろ雨がほしいとも思います。が、こればかりはお天道様次第。今日の穏やかな晴れの日を味わおうと思います。
  • 新聞には「秘密保護法 成立  与党強行採決」の大見出しあり。昼食時の「こころの時代  晩年の鈴木大拙  岡村美穂子 日野原重明」という番組では、鈴木氏の「平常心」や「無事」(ものごとが自然に流れていくことだとのこと)についての考察を、日野原氏(102歳)が回顧・吟味していた。後者のような思索はたいせつなことだし、人生を豊かにすると思います。が、前者の情報入手や思考表現を制限する動きにも関心を持ったり動いたりせねばいかんのだろうなと思います。藤原定家の「紅旗征戎吾ガ事二非ズ」は堀田善衛氏の「定家明月記私抄」で知って以来つねに頭にある言葉で、カッコいいいと感じつつも、現代の民主主義社会ではそれではいかんのだろうなとの思い新たです。
  • 本日の作業:母とサツマイモ掘り。ジャガイモ植えの続き、2畝。

    自然からの頂きもの1   サツマイモ 自然からの頂きもの2   イタブ 知人からの頂きもの   マツイカなど
    左:本日掘ったサツマイモ。赤いのは金時芋で1本のツルに12個ほど生っていたり、大きいのは1000gもありました。白いのは安納芋で甘くておいしいが収量は少ないです。   中:イタブも豊作です。こんなにおいしいのが家の石垣にあるのを知らず、50年ほど採らずに放置していたのかと思うと残念。   右:マツイカはアオリイカとはまた違った味で、刺身にしても煮物にしてもおいしい。数十杯頂いたので半分はさばいて干しイカにしました。

    サツマイモ掘り1   掘る前 サツマイモ掘り2   掘った後 サツマイモ掘り3   こんなに違う
    左・中:「裏の畑」は砂地ゆえ芋が長くなる傾向がありますが、まあ豊作のようです。金時芋の収量の多さには驚きます。来年は紅アズマも作ってみたい。   右:「下の畑」は粘土質で湿潤気味の土ですが、隣り合った畝でこんなに収量が違うのに唖然です。右の東側の畝のが多いのはどうしてだろう。1週間ほど先に植え付けただけなのに、数は4倍、重さでは10倍ほどの差がありました。植え付けた後の雨なしの期間の違い? 来年も同じか検証してみようと思います。


    12月8日(日)
  • 晴れ   見事に風なし、雲なしの一日。ジャガイモ植えは種イモの上に平鍬で15p程の土を盛る重労働で、汗が吹き出します。この気候と夏のような穏やかな波に誘われ海に入ってみました。海中は清冽そのもの。クラゲはもう全くおらず、キビナゴやクロダイの子、そして主?の7,80pのブダイは相変わらずゆったりと群れを成していました。これが本当の今年の泳ぎ納めとなりそうです。
  • 地元の三井楽町を活性化させようというグループ、「万葉の風」の忘年会。50〜70代のにぎやかないい時間でした。
  • 本日は開戦の日。「日曜討論」という番組では現在の国際・国内情勢が戦争への道につながらないかという危惧を語る政治家もいた。   我が家のカレンダーには2013年の表記の横に平成25年、昭和88年、大正102年と印刷されています。昭和元年生まれの方が88歳、開戦の昭和16年生まれの方が72歳という年齢を考えると、昭和や戦争の記憶はどんどんと失われていくようです。
  • 本日の作業:ジャガイモ植えの続き、4畝。

    朝の海 昼の海1  海ネコ7羽 昼の海2  泳いだ箇所
    こんな海が明日は毎秒9m(本日は毎秒1m)ほどの大風に雨も加わり大荒れとなる予報です。磯も白い波一色となるのでしょう。

    夕の海1 夕の海2 夕の海3
    左:夏、6月の夏至の頃には夕日はこの写真の右端付近に沈んでいたのが、今はこんなに南に寄っています。あれから半年が過ぎ、はや冬至が近し。冬至の後はまた右に移動していくのでしょう。「変わるものと変わらないもの」に思いが向かいます。


    12月9日(月)
  • 曇りのち雨   ほぼ1日中雨でした。検診で母を病院に連れて行ったり、合羽を着て畑の周囲の溝を整備したりしているうちに日が暮れていきます。事も無し(無事)の日でした。
  • 朝食時、「ワイルドライフ  ツル大飛行ヒマラヤへ」という番組ではアネハヅルという種の鶴が越冬のためモンゴルからヒマラヤ山脈を越えて4000qの飛行をする様子が紹介されていた。9月、6月に生まれた小鶴は親と一緒に、1歳ほどの若者組は別集団で一斉に飛び立ち、高度6000m付近をインド亜大陸などへ向かっていく。ヒマラヤ山脈上空の複雑な気流や気候の影響で羽がボロボロになったり、やむなく地上に降りたり、再度の飛翔に失敗したりと自然のドラマが繰り広げられていた。「なぜ、なんのために」と問われれば、本能だからとか生きるためとかの答えが返ってくるのでしょうか。それにしても1か月以上も食べずに4000qの飛行とは生命の強靭さを思い知らされます。
  • 本日の作業:畑のぐるり(周囲)の溝整備。

    蕎麦の実 ランタナ 4日間燃え続けていた火
    左・中:蕎麦の実はこの赤が黒くなって食べられるようになるのでしょうか。もう寒くなってきたのでそこまで生きながらえることができるか。少しでいいから収穫したいものです。   ランタナはピンク・白・黄色といろんな色を含んだ花だと知りました。   右:4日前に焼いた緑肥や木材は土を厚くかぶせたのでその日のうちに火は消えているものと思っていたら、今日の雨の中、煙が土中から出ているのに気付いて掘り返してみました。土中で燃焼し続けていたようです。今回は灰にするつもりだったので問題ないですが、炭を作るつもりの時は細心の注意を払おうと思います。

    夏  朝の海 昨日  昼の海 本日  夕の海
    同じ個所が季節、日や潮の満ち引きによってこんなに違います。


    12月10日(火)
  • 曇り時々晴れ   強風が続き、冬の気配濃厚です。ソラマメが冬前に育ちすぎ、風にあおられてかわいそうな状況なので早々に支柱を立てて保護しました。が、これもどんなふうな支柱とすべきかわからず試行錯誤です。
  • 夕食時、「クローズアップ現代  団塊パワーを活用せよ  地域活性の切り札」という番組では定年退職後の地域活動をうまくやれる人、ダメな人の違いが紹介されていた。地域に溶け込んで活躍する人は今夢中になれるものを持ち、汗や恥をかくことをいとわない人、ダメで引きこもりがちになる人は過去の経歴を自慢し、男尊女卑傾向で雑用を嫌がり、派閥を作ろうとする人だとのこと。なるほどと思います。
  • 本日の作業:ジャガイモ植えの続き、2畝。ソラマメの支柱立て。

    カリフラワー大小 ライ麦 小麦
    左:同じ時期に定植し、根回り堆肥も同じように施したのに一方は栄えて40p程になったのに対し、右の株はまだ小さく10pにもなっていません。不思議なことです。   中:どんどんと栄えています。天候によっては、詩情のある「麦踏み」をする必要が出てくるかもしれません。  右:陸稲の切り株の脇に播いた小麦が一面に芽を出しています。これも成長が順調なようでうれしいことです。

    北西方面  ススキの原と遠崎鼻 南西方面1  カンコロ棚と嵯峨島 南西方面2  マリア像と嵯峨島
    いつもとは違う箇所を歩いてみると、微妙にアングルが変化して新たな光景に出合いうれしいことです。


    12月11日(水)
  • 曇り時々雨・晴れ   晴れ間が見えてイカを干していたら急な雨が来たり、また曇り・強風に戻ったりの繰り返しで定めなき一日でした。ただし、畑作業は中断することなくできたので文句はありません。
  • 本日22時からの「ドラマ田上トパーズ  バンド少女と父の葛藤  志賀が舞台の親子物語」という番組は地域発の作品を全国放送するという企画のようで、琵琶湖、彦根城、田上山などの映像も織り込みつつ物語が展開していた。そういえば、本日の夕食時の「見んと! 長崎」というニュース番組では、『「私の父は チャンポンマン」放送まであと7日』が強調されていた。これも同じ企画で、3か月ほど前から毎日「あと〜日」の表示がなされ続けてきていたので、長崎県やNHK長崎も力を入れているようす。小浜温泉が舞台で、BSプレミアムで18日(水)の22時からです。興味ある方はご覧ください。
  • 本日の作業:ジャガイモ植えの続き、アンデスレッド1畝。ソラマメ・エンドウの風よけに茅敷き。

    アンデスレッドの芽 畝に植え付け エンドウ
    左・中:3か月後の2,3月にはおいしい新ジャガになってくれるかどうか。種イモの横に茅をまぶし、その上に土を盛るのみで肥料は施さず。どうなることやら、です。  右:ソルゴーの切り株の脇に播いてそれに絡みつくことを狙ったのですが、うまくいきません。根元にカヤを高めに敷いて応急の防風です。

    西方面1 西方面2  高瀬付近 北方面  真ん丸瀬付近
    中:4日前、この高瀬の横を泳いでいた。そんなことが信じられないほどの高波と立っていられないほどの強風です。


    12月12日(木)
  • 曇りのち晴れ   昼前から晴れてきて風もほとんど止む。また春のような陽気を味わえるとは予想外で、うれしいことです。母はポカポカ陽気の中で芋の選別、こちらはエンドウうの支柱立てや網掛けをしているうちにはや日が暮れていきます。夏に比べれば朝夕ともに2.5時間ほど日が短くなっているのだなと再確認です。
  • 昨日の「ニュース7」という番組で「世界で認知症4400万人、G8各国が対策を議論」とのニュースが報道されていた。日本は460万人の認知症患者がおり(参考にイギリスは80万人)、予防や治療の経験について大きな関心・期待を持たれているとのことでした。自分の周囲にも多くの認知症の方がおり、対応について予防について考えさせられます。
  • 本日の作業:エンドウの支柱立てと網掛け。芋の選別。

    サツマイモ選別中 ご近所1   消防ホースと月 ご近所2   畑の道向い
    左:金時芋と安納芋。安納芋にも原種と安納黄金の2種類があったり、スコップでのキズ付きがあったりを分けていきます。来年の種イモは保存し、その他はどうするか? 思案中です。   中:ホースは即応態勢で吊り下げているのでしょうか。月は満月に近くなっており、また月夜間(巻き網漁船の入港、月4,5日の休み)が近そうです。   右:「下の畑」の道向いのようす。奥の家は空き家で、手前の椿畑はむかし家があった箇所。寂しいことです

    午後の海1   一日でまた波静かに 午後の海2 午後の海3
    昨日の強風と高波は何だったんだと思わせる静かな海です。


    12月13日(金)
  • 曇り   日は全く射さずかつ北風強く、手がかじかむなかで支柱をひもで縛ったりの日でした。本日の天気情報によれば本日の日の入りは17:15、これに対して夏至(6月22日)の日の入りは19:32だったとのことで2時間半近くも違うのだと再確認です。南中時の太陽の高度も夏至時は80度に対して本日は35度だとのことで、これだから家の奥まで陽射しが入るはずだと納得です。
  • 本日の「名作選  無頼の遺言  棋士藤沢秀行」(2005年放送分)という番組では、彼の晩年(79歳)の日々のようすと妻モトさんとの静かな生活のルポがメインだった。トップ棋士でありつつ、「飲む・打つ」に加え数え切れないほど女性と関係し数年間家に帰ってこないこともありと破天荒な人格に対して、よくぞ50年以上も連れ添ったものだと思う。  囲碁は初手が361通り、2手目が360通りの打ち方があるが7手目まで読むと1000000000000(1兆)通りの可能性があるとのこと。こんな天文学的数字の世界を寝る間も惜しんで考え続けている人には一般常識は通用しないのかなと思わされた。肯定したり、真似したいと思ったりしているわけではありませんが、人間の多様さ・奥深さ・大きさを感じさせられた。
  • 本日の作業:エンドウの支柱立て。

    ご近所  塩つくり アロエ1 アロエ2
    左:知人が海水を煮詰めて塩づくりをしているところ。東シナ海の潮の味が全国ブランドとなればうれしい。   中・右:アロエの花を見たのは何十年ぶりです。冬に咲くのだと知りました。例年そうなのか、異常気象ゆえなのか今はわからず。

    空中静止のトビ1 空中静止のトビ2 長崎鼻と嵯峨島
    左・中:波乗りならぬ空気乗りを楽しんでいるようで、強風に向かって羽を広げ、数分に一度羽ばたくのみで空中に静止しています。かと思うと、急に風に流されてみたり旋回したりと自由自在に空に遊んでいるようでうらやましいことです。


    12月14日(土)
  • 曇りときどき晴れ   曇りの予報が外れて晴れ間も多く、防寒着を着たままで鍬を持つと汗ばむほどでした。
  • 本日の「週刊ニュース深読み   ”認知症800万人”はいかい事故を防げ!」という番組では、はいかいは本人にとっては目的や意味があってするのだとのことで興味深かった。認知症は「時間、場所、人」から忘れていくので、幼いときに過ごした場所や退職した仕事場などに行こうという目的で家を出るのだとのこと。それが24時間いつでも可能性があるのでは介護する家族は大変という言葉では表せないほどの苦労だろうと思います。どうすれば、と考えさせられます。
  • 本日の作業:ジャガイモ畝にマルチ張り。エンドウやハクサイに防風用カヤ敷き。

    「下の畑」ジャガイモ畝1   マルチ張り前 ジャガイモ畝2   マルチ張り後 道向から見た「下の畑」
    左・中:幅230pの透明マルチを張りました。15畝のうち2畝だけは種イモ間に肥料を置いてみたり、その他種イモの間にカヤを置いたり、カヤをかぶせてから土を盛ったりといろいろお試しです。ともあれ、3月?の早生ジャガの収穫を期待します。

    空中静止のトビ1 空中静止のトビ2 月とカンコロ棚
    左・中:昨日よりもアップの写真が取れたので今日もトビです。下を見おろし、不敵な面構えです。   右:冬になると夏は藪で入れない箇所にも行けるのでこんなアングルもあるのだと発見です。


    12月15日(日)
  • 晴れ時々曇り   一日晴れの予報でしたが、雲も結構多く晴れというべきか曇りというべきか悩む日でした。気持ちよく農作業ができたので文句はありません。農業を生業としている知人の話では晴れて暖かく無風の日こそが、翌日に霜が降りる可能性が高い危険な日だとのこと。これから1,2月過ぎまではそんな日に出会ったらカヤ、シートなどで野菜の防寒を心がけようと思います。
  • 本日、中学時代の同窓と還暦記念樹として桜の木を植え、その後忘年会。56,7年前、4、5歳の頃に通った幼稚園時代が話題となり、あの頃小学校前に教育を受けられる人はまれで恵まれていたとか、あの人とあの人は通ってきていたとかの話になった。はっきり記憶していないのに愕然とした。年金やお墓の話題も出て、お互いそんなことを話す歳になったのだなと顔を見合わせて苦笑いでした。
  • 本日の作業:ジャガイモ畝にマルチ張り、4畝。堆肥の切り返し、3山。

    還暦記念の桜の植樹 道端の実1 道端の実2
    左:三井楽、万葉公園内に植樹。鍬で掘ってバケツで水やりをして植樹の予定が、大ぶりの桜が手に入ったとのことで軽トラックに積んだ散水機や小型ショベルカーが登場で大々的なものになりました。   中・右:木枯らしが吹く季節になっても秋の実りはあちこちに残っています。

    夕暮れ1 夕暮れ2 夕暮れ3
    昨日の日の入りです。一日中曇り模様でも夕暮れ時は日が見えることが多い気がします。気象学的に何か法則があるのかもしれません。


    12月16日(月)
  • 曇り   薄い雲ですが陽ざしはほとんどない一日でした。風はそうないので堆肥の切り返しを続けたり、小麦を播いたりといい汗でした。
  • 「大場より急場」  昨日からの続きで堆肥の切り返しでほぼ1日を費やし、早急にやらねばいかんことがほかにもあるのになと思いつつ、この言葉が浮かびました。囲碁の用語で、大きい地を作る可能性があるが不確かである箇所に打つよりも小さく見えても死活に結びつく急所を重視せよとの意。囲碁は全くの素人ですが、明日から雨という状況での「急場」は小麦やエンドウの種まきを先に済ませることではないかななどと迷いつつの日でした。
  • 本日の作業:堆肥の切り返し、9山。小麦の種まき、2畝。

    堆肥1  切り返し前 堆肥2  切り返し後 「家の前の畑」の今
    左:十分に水をかけて湿らせたはずなのに1か月もすると中は乾いてカラカラです。6,70℃にもなる発酵熱で水分が蒸発するのでしょうか。   中:発酵が進むとどんどんカサ(容量)が減ってきて、2山分が手前の1山になりました。とはいえ、完熟たい肥になるにはまだ1年ほどかかるらしい。気を長くして待つしかありません。   右:秋口から寂しかった畑も徐々に緑が増え始め、気づいたらダイコン、シュンギク、二十日ダイコン、ホウレンソウ、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、ニンジン、ニンニクなどが栄えており、冬でも結構にぎやかなもんだと思います。

    遠崎鼻とまんまる瀬 カンコロ棚と沖の巨大船 トビ
    ここによく掲載している南西の長崎鼻から本日・北西の遠崎鼻を経て柏崎灯台、高崎公園付近まで、7,8qの海岸線が文化庁の選ぶ海岸の秀景?100選に選ばれたとか。まだはっきりしない情報ですが、それがどうであれ長く続く磯と草原、変化にとんだ波と夕日は味わい深いものがあります。


    12月17日(火)
  • 雨   一日中小雨が降り続きました。北東からの風も強く、本当の冬がやってきた感があります。
  • 昨日の早朝は知人に誘っていただき、船に乗ってマス網(定置網)漁でした。40年ぶりの漁への船出、海の上での作業には心が躍りました。定置網漁とはいっても、最後に網を絞って狭めていき魚をタモなどですくって引き揚げるのは巻き網漁船と変わらず。   昨日までは不漁だったとのことですが、この日はマグロ、カツオ、クロ(メジナ)、オナガなどがいて大漁だとのこと。「お前が来てツキを呼んだかも」といわれ、悪い気はしませんでした。
  • 本日の作業:「下の畑」の溝整備。「下の畑」に小麦の種まき、5畝。

    椿 栴檀の実 ゼラニウム
    春先に咲くと思っていた椿がチラホラと咲いています。ゼラニウムも含め、例年そうであるのかどうかは1年後に確認してみないことにはわかりません。

    マス網漁に行っていただいた魚(オナガ) スイセンと海 南西方面
    左:オナガはメジナの兄弟種らしい。味はもっとよい、この刺身を食べたらメジナは食えんという漁師の話でした。メジナのおいしさは天下一品だと感じてきたので、生まれて初めて食べるオナガにはドキドキでした。刺身でよし、味噌汁でよし。母と一日で一匹を平らげてしまいました。   中:浜に、畑に、道端にと野生のスイセンの芽が大量に出ています。しばらくしたら近隣がスイセン一色になりそうで楽しみです。


    12月18日(水)
  • 曇りときどき小雨   曇りの予報が外れ、時折雨まじりの風の強い一日でした。最高気温が一ケタという日がもう3日も続いています。上下雨合羽を着てのマルチ張りなどの作業でしたが、合羽は雨除けに加え防寒の役割もしています。
  • 昨日の「世界街歩き  モロッコ!!シャフシャウエン巡り」という番組では、イスラームの人々の日常が放映されていて興味深かった。1956年から50年以上もこの街を写真で撮り続けている地元のカメラ屋さんおり。蒸し風呂で休んでいる客は「ここには気分転換によく来るよ、人生に問題はつきものだからね。それにここは社交場でもある。」とのこと。イスラームの人々の日常生活や感性は馴染みがないですが、いずこも趣味や悩みは同じなのだと思った。ここは壁、調度品、お土産などに青色が多用されて「青い宝石箱」「美しき青い街」として有名で、これは15世紀にスペイン・アンダルシアから多くの絵師が移住してきてからのことらしい。1492年に終了した「レコンキスタ」の歴史が関係しているのかと、これも興味深かった。
  • 本日の作業:「裏の畑」のジャガイモマルチ張り。「家の前の畑」と「下の畑」にニンニクやソラマメ植え。

    ジャガイモ畝1   マルチ張り前 ジャガイモ畝2   マルチ張り後 フダンソウ
    左・中:透明マルチや黒マルチの畝、それにマルチなしの畝も作りました。いろいろ変化をつけて成長の違いなどを見る予定です。   右:種をまかないのに自然に生えたもの。昨年もほぼ同じ場所に生えてきたのは種によるものか、残り株か?

    西方面  マリア像とオノトッ瀬(沖の鳥の瀬) 北方面  遠崎鼻 我が家のスイセン  初咲き
    左:オノトッ瀬はよく海鳥が群れているのでこんな命名がなされたのだと最近気づきました。小さいころから大人が呼んでいるままに覚えましたが、長瀬、高瀬、マンマル瀬などもよく眺めてみるといつの間にかそう命名された理由がわかってきます。   中:こんな荒波がずいぶんと続いています。こんど穏やかになるのは1週後か10日後か。   右:我が家の畑の周囲に咲いているスイセンは黄色が多いようです。これは畑の石垣に自然に増えた株で、一坪くらいの広さに数百本がひしめいていて、今日の一輪が数日後には一斉に咲いて黄色一色になりそうです。スイセンは花の可憐さに似ず、野生化してもカヤや他の雑草にも負けずどんどん増えていく強い花だと知りました。


    12月19日(木)
  • 曇りときどき雨、雪、晴   曇りがベースですが、強風の中で雨かと思うとみぞれ雪に変わったり晴れたりまた雨になったりと何でもありの日でした。明日は暴風雨雪注意報が出ており、最高9℃最低5℃とのこと。  今日も上下雨合羽の一日。文明の利器のありがたさを思います。
  • 本日の「英雄たちの選択  頼朝か義経か?挑戦!北方の王者奥州藤原氏」という番組では、藤原3代や泰衡が東北の平和と独立を目指していたことが述べられていた。当時は定住・農耕の中心の関東やその西側の日本が安定や身分差を志向するのに比べ、東北は狩猟・採集が中心で、それゆえ交易や商業に秀でており平等を重んじる傾向が強かったとのこと。また、日本海を利用してロシアや中国の宋と交易をし、莫大な富を築いていたとのこと。「東北学」を提唱する赤坂憲雄氏の静かな論も含め、東北の可能性を再発見でした。
  • 本日の作業:「下の畑」に先日播いた小麦の畝や溝の整備。カヤ刈り。

    カリフラワー 二十日ダイコン バラ
    左:知らぬうちに白い球が顔をのぞかせています。収穫の適期がわかりませんが、一番おいしい時期に採って食べるのが自家栽培の醍醐味でしょうからその時期を狙おうと思います。   中:成長が速いのですぐに適期を過ぎてしまいます。そのままで、またはスライスでサラダにしてせっせと食べています。   右:もう10数年手入れせず野生化したバラですが折に触れてきれいな花を咲かせています。冬にも!?

    虹と遠崎鼻 沖の雨と晴れ間 夕暮れの雲と嵯峨島
    左:暴風雨の中で茅を刈っていたら、一瞬晴れ、北の至近距離に虹が2本姿を現しました。すぐに雨が降り始め、1分もない短いショーでした。   中:水平線付近は晴れて輝いている個所と雲の下、雨が降っている個所が混在しています。


    12月22日(日)
  • 福岡は晴れ、五島は曇り   この間、姪の結婚式で福岡へ。お二人の末永い幸せを祈ります。
  • 結婚披露宴で近くに座られた方は結婚2年目で、まだ20代とのこと。ひな壇の若いカップルを見ながら、夫婦間でいつの間にかつい言葉少なになってきていた、自分もまた気持ちを新たにして夫にやさしい言葉などをかけねばと言っていた。   もう一人の方は結婚式から54年になるという80代の方。「俺っどんが時ゃ公民館でワイワイと手作りでやってもろたよ。今はすごかね。」と言っていた。   自分の結婚の頃の初心に帰らされる時間にもなるようです。

    中洲川端1   博多川の博多大橋 中洲川端2   川端通商店街入口 中洲川端3   川端ぜんざい
    中洲川端駅にて下車。ホテル&披露宴会場へは徒歩で。   川端は川のそば・際・はしの意味だから日本全国どこにでもあって当然の地名・姓だと再確認です。

    中洲川端4   店先のクリスマス衣装 中洲川端5   ホテルのクリスマスツリー 中洲川端6   那珂川の河畔と川面
    街はクリスマス一色です。気分が華やぎ、かつ財布のひももゆるんで経済効果もアップしてほしいと同時に、人のつながりが再確認される時ともなってほしいものです。


    12月23日(月)
  • 曇りときどき小雨   畑仕事はあまりせず、母とカンコロ作り。サツマイモを洗い、皮をむき、スライスし、蒸しor茹でとなかなか手のかかる作業です。   その後は荒川温泉へ。
  • 本日夕食時の「グレートネイチャー  ニュージーランド南島  追跡!巨大氷河と温帯雨林の謎」という番組では、ここで太平洋プレートとオーストラリアプレートがぶつかり合い、世界最速の隆起が起きていることが述べられていた。もしオーストラリア方面からの湿った空気による大量の降水とそれによる氷河の浸食がなければ、今は南島の山々はヒマラヤを越す高さの山脈となっているはずとのこと。プレートや火山、地震活動など、地球は今も日々活動を続けているんだと再確認です。
  • 本日の作業:カンコロ作り。「下の畑」に小麦播き、「農林61号」と「さとのそら」を2条ずつ。

    カンコロ作り1   洗ったあと皮むき カンコロ作り2   スライスして茹でるor蒸す カンコロ作り3   蒸したのち干す
    45年ぶりのカンコロ作り。蒸し時間10分ではまだ固すぎ、15分では柔らかすぎ。スライスの厚さや一度に蒸す量によって微妙に変えねばいかんようです。   45年前は小屋の中に作ったかまどで薪を燃やし、大釜で茹でていました。たぶん100s以上を何度かに分けて茹でたと思います。その後に残った汁を一晩中煮詰めて作ったカンコロ飴はサツマイモのエキスを固めた風情でいい味でした。

    荒川温泉へ1   高浜。誰もいない海 荒川温泉へ2   荒川港 荒川温泉へ3   荒川湾
    5,6坪の湯船が1個あるだけのシンプルな温泉ですが、それがまた魅力です。いつ行っても二人とも癒され、母は「極楽じゃねー。体のポッポして気持んよかよ。」が口癖です。   中:夕暮れの荒川港は大瀬崎方面から山に帰るカラスの大群の鳴き声がかまびすしい。その前から群れて舞っていたトビや海ネコも混じって大混雑の空になっていきます。


    12月24日(火)
  • 晴れときどき曇り   久々のポカポカ陽気。母とほぼ一日中カンコロ作り。慣れてきて昨日の3倍ほど作れました。。夜は三井楽教会のクリスマスミサへ。
  • クリスマスミサのパンフレットに、東日本大震災後にまた多くに読まれているV・E・フランクル著「夜と霧」を最初に訳した霜山徳爾氏の言葉が引用されていた。「心が病むメカニズムは解明できても、魂が癒える過程は説明できない」と。  モノだけでなく言葉や気持ちをプレゼントする(伝える)なかで、またそれがクリスマスだけでなく日常化することで、魂が癒える人が一人でも多くなることを祈ります。
  • 本日の作業:カンコロ作り、続き。「裏の畑」に小麦播き、3条。「下の畑」の蕎麦刈りと小麦に土掛け。

    カンコロ作り1   3種 カンコロ作り2   干しは網戸に 長ネギ
    左:下は安納イモ、中は金時イモです。安納イモは金色で甘みも強くおいしいですが、難点は小さく、量も少ないこと。上は昨日の金時イモで、もうずいぶんと乾いて濃い色になりつつあります。   中:浜にカンコロ干し棚を作る技、資材に労力もなし。網戸が干し場に変身です。   右:長ネギは今が旬。半生で味噌ぬたもおいしいそうです。

    クリスマスミサ1   生誕のようす クリスマスミサ2   ミサ後の教会のようす クリスマスミサ3   ミサ後のクリスマスコンサート、プレゼント会
    左・中:昨日の知人の言葉によれば、現在の日本人の結婚式の60%はキリスト教式であるとのこと。   そのキリスト教の起源はこの幼子が生まれた(インマヌエル  神、人となり給う)ことにより人々の間に「和解」や「平和」が広がったという思いかとふと考えました。母の素朴な信仰心はうらやましいと思います。   右:ここにもサンタが来ました。久しぶりに老若男女が集った場に出会って、母もウキウキのいい時間でした。


    12月25日(水)
  • 晴れのち曇り   晴というか曇りというか本日は弱々しい太陽で、かつほとんど風もなくカンコロは乾きませんでした。母はデイサービスへ、こちらは福江にレンタカーを返しに行く途中、「明星院」にて100年に一度といわれる御開帳中の秘仏を見学。1500年ほど前の飛鳥や平安時代に作られた柔和で奥深い表情を眺めながらしばし時を忘れて座っておりました。
  • 秘仏は平安時代作と言われ前回の御開帳は数百年前ではと言われる「虚空蔵菩薩」。この寺の本尊で、空海は遣唐使を終えて帰朝中の806年、この菩薩像のうわさを聞いてここを訪れ、その時吉兆の金星(明星)をみたのでこの寺の名前は「明星院」となったとのこと。卵型の柔和なお顔でした。もう一体の秘仏、50年に一度の御開帳の「薬師如来立像」は幼子の面影を残し、これも心落ち着かせるお顔です。   昨夜はカトリック教会で幼子イエスの誕生の姿に手を合わせましたが、本日の仏教・真言宗のこのお寺でも似たような敬虔な気持ちになります。
  • 本日の作業:ほとんどせず。カンコロをまんべんなく乾かすために一枚一枚ひっくり返し。育苗したタマネギの苗を明日植え付ける準備をしたり、知人にあげたり。

    知人からの頂きもの1   山芋 知人からの頂きもの2   ダイコン、ハクサイ、キャベツ 道端の野菊
    左・中:中東近辺での一日の始まりは日没後ですので、クリスマスのお祝いの日は昨夜から本日の日没まで続くんだとは最近知りました。お恥ずかしい。   クリスマスプレゼントの日にではありませんが、最近頂いた野生の山芋。長い方は1mありました。山奥の石交じりの土壌をこんな深くまで芋を傷つけずに掘るのは大変な労力だったろうと思います。ハクサイなども含め感謝です。   右:もう真冬に近いというのに野菊や野草がどんどん成長しています。冬のさなかに咲いたり大きくなる種類もあるんだと初めて知りました。

    姫島と柏崎1   東より姫島を望む 姫島と柏崎2   南東より柏崎を望む 姫島と柏崎3   南より柏崎を望む
    左:いつもは南西方面から姫島を眺めていますので珍しいアングルです。   中・右:柏崎には冒頭に述べた空海の「辞本涯」の碑、および遣唐使が唐を目指して最後の水を汲んだと言われる「ふぜん河」などがあります。


    12月26日(木)
  • 小雨のち曇り   小雨交じりの強風で最高気温も10℃を下回る冬日が続きます。本日はカンコロは干せず、部屋の中。知人の塩づくりを見学したり、タマネギを定植したりしたのみの一日でした。
  • 昨日は百年に一度ご開帳の秘仏を拝観しましたが、夕食時の「新日本風土記  鳴門」という番組では100年たっても色が落ちない藍を作ろうとする職人の技が放送されていました。ジャパンブルーとして海外でも感嘆される藍染めを100年たっても変わらへんええ色にするため800年前からの技法を踏襲しているとのこと。まだ緑の藍の葉を摘み、それに水分を加えて揉み発酵させると、不思議なことにあの藍色が出てきます。100年先を見据えた日常を送っているのはうらやましい。
  • 本日の作業:播種・育苗したタマネギを「家の前の畑」に定植。

    知人からの頂きもの1   山芋 知人からの頂きもの2   ダイコン、ハクサイ、キャベツ 道端の野菊
    左・中:中東近辺での一日の始まりは日没後ですので、クリスマスのお祝いの日は昨夜から本日の日没まで続くんだとは最近知りました。お恥ずかしい。   クリスマスプレゼントの日にではありませんが、最近頂いた野生の山芋。長い方は1mありました。山奥の石交じりの土壌をこんな深くまで芋を傷つけずに掘るのは大変な労力だったろうと思います。ハクサイなども含め感謝です。   右:もう真冬に近いというのに野菊や野草がどんどん成長しています。冬のさなかに咲いたり大きくなる種類もあるんだと初めて知りました。

    姫島と柏崎1   東より姫島を望む 姫島と柏崎2   南東より柏崎を望む 姫島と柏崎3   南より柏崎を望む
    左:いつもは南西方面から姫島を眺めていますので珍しいアングルです。   中・右:柏崎には冒頭に述べた空海の「辞本涯」の碑、および遣唐使が唐を目指して最後の水を汲んだと言われる「ふぜん河」などがあります。


    12月27日(金)
  • 曇り時々晴れ   ときどき陽射しはありますが北西の強風。農作業の合間にちょっと海辺に行ってみたら年に数度しかないほど波高し、大荒れの海でした。
  • 昨日の昼食時、「世界ふれあい街歩き  シャフシャウエン(モロッコ)」という番組で、小学4,5年生くらいの男の子二人に路上でインタビューしていた。宿題はやらないの?との質問に対し「(宿題はたくさんあるけど)やらないよ、明日もやらないよ。」「僕たちは今日も自由だし、明日も自由だよ」と言い切っていた。こんな「悪ガキ?」が存在できる場がまだあるんだとほほえましかった。また、ある家族へのインタビューでは父母と暮らしている女性が「この街の人の心はこの空の青さみたいに純粋よ。この街で家族と暮らせて幸せだわ」と述べていた。生まれた街に住み続け、その街を愛し、かつ愛する家族とともに住んで幸せだと感じている。自分も含め今の日本の多くの人には望むべくもない情況ですが、そんな人を見るとこちらもホッとするというか温かい心持ちになります。
  • 本日の作業:「屋敷畑」のジャガイモ掘り。長ネギ、ダイコンの収穫。

    本日収穫のジャガイモ 本日収穫の長ネギ 「家の前の畑」の現在
    左:10月初めに種イモの芽出しをして植えたもの。定石を外した植え時期なので期待はしていませんでしたが、予想通りの小ささ、収穫量の少なさでした。それでもデジマ、アンデスレッドともおいしい新ジャガに変わりはありません。   中:普段は引っこ抜いて収穫するので奥のネギのように根はほとんどないものと思っていました。が、シャベルでていねいに収穫してみると、手前のネギのようにすごい根群を形成しているもんだと感激です。   右:秋の終わりには作物がほとんど消えて淋しかったのが、今は冬野菜?のダイコン、シュンギク、二十日大根、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、ニンジン、ホウレンソウ、ニンニク、ソラマメ、エンドウ、タマネギなど、それに畝間に植えた緑肥のエン麦、クローバーも加わり、緑の多い畑となっています。連日の強い北西風ニモマケズえらいもんだと思います。

    高瀬付近(本日) マンマル瀬付近1(本日) マンマル瀬付近2(7月)
    左:波の穏やかな時には12月まで泳いだ場所ですが、こんな風に荒れるとそばに近寄ることもできないし、向けたカメラのレンズもすぐに潮風と波しぶきで曇ってしまいます。   中・右:7月のユリと青い穏やかな海、そして空を写真で振り返ると今日との違いの大きさを再確認です。どちらがいいとは一概に言えません。


    ▲トップに戻る