2013年11月
▲トップに戻る


11月1日(金)
  • 晴れ   午後、まったく雲はなしの日本晴れで風もなし。夏のような暑さです。一週間ぶりに見る野菜も水をほしがっているようです。明日の夜は雨の予報です。
  • 10月が過ぎ、はや11月となりました。10月と言えば、この夏、戸井十月氏が亡くなったのを思い出します。名前は父親がロシア革命に共感し、ロシア10月革命にちなんで付けたとのこと。   彼を知ったのは「戸井十月 ユーラシア横断3万キロの旅」』という番組で、世界五大陸をバイクで走破している最中でした。中国のタクラマカン砂漠の塔中付近で砂漠への水道の監視小屋で季節労働者として働く農民の老夫婦へのインタビュー。「夢は何ですか」との問いに、「百姓だから未来への夢なんかない。いま食べることができる。それだけで幸せだ」との答えに言葉を失っている姿が印象的でした。そんな風に思って生きている人もまだいるのかと目からウロコの感と同時に、十月氏の人間性にも共感しました。祈冥福。
  • 本日の作業:ニンニク、ホウレンソウ、ダイコンの植え床づくり。

    花1   再生したクロタラリア 花2   ランタナ盛り 花3   まだまだ元気なマリーゴールド黄・赤
    左:台風で壊滅的だったのが再生して花を咲かせ始めました。この調子でナス、オクラなども再生してくれたらうれしいのですが、それは無理でした。   中:生命力が強くどこにでも種を落として増えていくので、母は目の敵にして見つけ次第刈り取っています。それでもあちこちに花を咲かせるパワーには脱帽です。   右:次作の畝整備のために伐採しようとしてからはや1ヵ月。ますます元気に美しくなり、まだ切れません。

    機上より1   北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈岳を望む 機上より2   奈良尾港を望む 本日の夕日
    左:下の方の雪をかぶっている3つの山が、日本第2位の高さの北岳を含む白根三山、その真上にうっすらと雪をかぶっているのが甲斐駒ケ岳、その真左の独立峰の風情が仙丈岳です。現役時代は登山部顧問で、夏合宿は槍・穂高岳、白馬岳、甲斐駒・仙丈岳か北岳の三コースをローテーションとして高校3年間のうちにすべてを体験できるようにしていた時期もありました。再びこれらの山に登れる日が来るでしょうか。   中:15歳から4年間、この港を本拠地とする漁船に乗って東シナ海に出漁していました。当時の1970年代は約20の船団100隻が港にひしめいていましたが、現在は2船団10隻に減っているとのこと。五島弁で「つんだしかね(つらい。心が痛む。)」の心境です。


    11月2日(土)
  • 曇りのち雨   昼前から雨。とはいっても小雨の時間が長く、ちょっとお訪ねした同じ町内の知人宅でのまとまった雨とは対照的でした。4,5q離れているだけでも、三井楽半島の北西の海に面したこの地と付け根付近のかの地とでは天候が微妙に違うようです。
  • 本日の作業:ジャガイモ・白菜などの通路整備。ルッコラ、ニンジンの播種床づくり。

    知人宅(東京 日野)の芽キャベツ 我が家のキャベツ エン麦と混播したエンドウ
    左・中:ベテランの知人のはもうこんな風に大きく育っています。暑さや日照りが続く夏にしっかり育苗などした成果なのでしょう。こちらは気候がよくなってからの遅め遅めの種まきとなってしまい、まだまだ幼苗です。コンパニオンプランンツのソラマメの方が元気です。   右:こちらは思いのほか速めに成長しています。12月にこれくらいの大きさになってくれた方が冬を越すのに楽なのですが、種播き時期が難しい。知識不足で、コンパニオンプランンツとしては相性が悪いらしいジャガイモの隣に育ててしまい、双方に申し訳なしです。

    夕暮れの散歩1   西方面。カンコロ棚と墓地と 夕暮れの散歩2   西方面。 夕暮れの散歩3   北方面。遠崎鼻と姫島
    いつもの散歩コースの、いつものポイントです。雨模様で日は見えませんが、波・風はなく穏やかな海です。


    11月3日(日)
  • 雨   夜半から明け方までは強雨で作物にはよいウリになり、こちらもなにやら気分がいい。今日は小雨の中、堆肥づくりのみで終わりました。
  • 本日の作業:堆肥の仕込み、2山。堆肥の切り返し、5山。

    虫たち1   ? 虫たち2   カマキリ 虫たち3   殿様バッタ?
    左:コマツナの苗をまずそうに?食べている蛾の幼虫。好物だったそばのオクラが伐採されたので、仕方なくこちらに移ってきたようです。好みではないのか食べるスピードはのろく、元気がありません。   中:枯れかけたナスにいるカマキリは茶色でしたが、このカマキリは緑色です。カマキリ自ら意図するのか、自然にそうなってしまうのかは知りませんが、見事な補色への変身です。   右:こちらは補色がまだ完了していないようす。これでは目立ちすぎてすぐに鳥などの餌食となってしまうでしょう。

    堆肥、仕込み中 堆肥、切り返し中 ホウレンソウ用にまいた炭交じりの土
    左:本体の茅に菜種油粕、発酵鶏糞、そばの土を混ぜ、かつ水を十分にかける。これを少しずつ繰り返し、5,6回重ねて一山の仕込みが完成です。軽い作業に見えて案外重労働で、汗が吹き出します。   中:切り返していくと、表面はまだ乾いた茅の色、すぐ下は腐熟?中で真っ黒、、中心部はカビなどで真っ白です。2週間ほど前に仕込んだときは繰り返し十分に水をかけたのに、中心部はカラカラに乾いています。それだけ発酵熱がすごいのでしょう。   右:春にはうまくできたのに、この秋に播いたホウレンソウは2回とも芽が出ず。炭を作った時にできた黒い土をまぜて再チャレンジしてみようと思います。


    11月4日(月)
  • 晴れ   時折雲がわき、風も強かったけれども、基本的には晴れの一日。母はデイサービスへ。こちらは適度な気温で気持ちよく農作業ができた一日でした。
  • 朝食時、「きわめびと  106歳の声楽家・驚異の日常」という番組をみた。今も現役で生徒に厳しく声楽の指導しており、手本の声も張りがありすばらしい。よく食べ、よく語る、なかなかやんちゃなおばあちゃんで、「50,60はまだ花の芽、70,80で花の盛りなのよ。90でお迎えが来たら100歳まで待ちなさい、と言いなさい。」とのたもうていた。   だれもが100歳を越えてこんな日々を過ごせるとは思えないが、しかし、こんな106歳がいるのを知ることは元気づけられます。
  • 本日の作業:キャベツ・ハクサイ・根深ネギ・サトイモなどへの追肥、土寄せ。堆肥の切り返し、2山。ニンニク定植。

    ニンニク1  本日植え付けたもの ニンニク2  茅の中に自生しているもの 土寄せ後の根深ネギ
    左:姫路の山下農園より頂いた、播磨王(ハリマオ?)という品種です。感謝。姫路の山中から見つかった固有種らしく、収穫が楽しみです。   中:我が家で生えては見事な球体の白・ピンクの花を咲かせ、そして枯れてはまた生えてを繰り返していた植物。これがニンニク(ジャンボニンニクという種類)だと知ったのはつい最近です。これも時期を見て掘り、食べてみるのが楽しみです。   右:両側の根深ネギは土寄せでさらに元気に伸びそうです。中は1か月遅れで種をまいたタマネギの幼苗。モヤシほどというよりまだ針のような小ささで、年内に植え替えできるほどに育つのかわからず、です。

    夕暮れ1   北方面 夕暮れ2   東方面 夕暮れ3   西方面
    晴れはしたが、この地では波がいちばん荒くなる北北西の強風が吹いた一日でした。マリア像は東向きですが、背中から北西風にあおられ寒そうです。


    11月5日(火)
  • 曇り時々晴れ   朝は無風で、これまでに出た残渣の整理も兼ねて炭作りをしようかと考えましたが、徐々に風が強くなりあきらめました。
  • 夕食後の「世界街歩き  ブラジル! リオデジャネイロ巡り」という番組で、初老のふたりへのインタビューがあった。カーニバルはまだずっと先なのにもう衣装づくりのために店で生地などを選んでいる。「俺たちは一年中カーニバルを待っているんだ。カーニバルこそ我が人生さ!」 19世紀に日本人の移民が持ち込んだというシイタケや太ネギは日本の数倍はあるほど大きく、食べること・話すこと・遊ぶこと(働くことも?)を含め生きることをただただ楽しんでいるのが感じられた。こんな場所では人は悩んだりすることは少なかろうと思え、楽しい時間でした。
  • 本日の作業:ニンニクに茅かぶせ油かすをふる。裏の畑のジャガイモの土寄せ。堆肥の切り返し、2山。下の畑にライ麦とエンドウ・エン麦の種まき。

    生き物たち1   漁船を追う海ネコ 生き物たち2   沢ガニ 生き物たち3   ヒヨドリ
    それぞれに淡々と、しかし必死に生きているようです。楽しく、かどうかはわかりませんが。

    花1 花2 花3
    あちこちに秋の花が咲き乱れ始めています。春ではなくとも新芽が出て花が咲き始める時期があるのだと改めて知った思いです。


    11月6日(水)
  • 曇り時々晴れ   風弱く、気持ちのいい秋日和の時間もありました。種播きの合間に炭作り。明後日に土を掘り返したらどうなっているか楽しみです。
  • 11月1日に戸井十月氏の名前はロシア革命からと書きましたが、10月の朝のニュースで熊本の高校生がシベリア抑留者の聞き書きをしていたのを思い出しました。87歳の方にインタビュー。戦中、モンゴルの鉄工所に勤務していたが終戦間際に徴兵され、すぐに敗戦となりソ連軍に抑留される。シベリアに送られて昼は木を切ったり線路を敷いたりの重労働、夜は零下30℃の中を毛布1枚で寝かされ3年間を過ごしたとのこと。戦争の悲惨さ、平和の尊さはずっと伝え続けなければいかんと語っておりました。帰還から65年、日本の変化はどんな風に映っているのでしょうか。
  • 本日の作業:ホウレンソウ・ニンジンの播種、3回目のチャレンジ。カブ、キャベツの播種。ニンニクの定植。炭作り。

    炭作り1   穴掘り 炭作り2   燃焼中 巻き始め直前のハクサイ
    左、中:水口文夫氏の著書にある簡易炭作りの方法です。穴を掘って材料をどんどん燃やしつつ新たな材料を上から足していく。頃合いを見計らって土をかけ、数日後に掘り返す。得た草木灰と炭は土壌改良などに使う。果たしてどんな炭になっているか楽しみです。   右:ハクサイはその後真ん中が立ち加減となり密集し始めています。どんなふうに巻いていくのか初めての経験なのでこれも楽しみです。

    知人が持ってきてくれたカニとトコブシ1 知人が持ってきてくれたカニとトコブシ2 知人が持ってきてくれたカニとトコブシ3
    夜磯(夜に岩場の水際や浅瀬を歩き、カニ・魚・貝などを獲ること)に行ってきたとのこと。感謝。カニは味噌煮にして、トコブシは刺身と甘煮にして食べます。


    11月7日(木)
  • 晴れ時々曇り   本日も風弱く、秋日和。母とスイセン、チューリップなどを植え、ゆったり、気持ちのいい汗をかけてよし、の日でした。
  • 昨日、シベリア抑留を体験した87歳の方の話を書きましたが、45年ほど前の漁船乗組員時代に同じ船にもシベリア抑留体験者がおられたのを思い出しました。50歳前後の方で、時折「スパシーボ(ありがとう)」「ダー  ニェット(はい  いいえ)」などのロシア語が口をついて出ていました。当時は戦後25年立っていましたから、20代前半で抑留され数年のちに日本に帰還したのでしょう。酒好きでばくち好きのいいおっちゃんで、漁船では年下の船長などに怒鳴られたりしつつも必死で家族のために働いていた。どんな抑留の日々だったのか、帰還してからの25年はどんな来歴だったのか聞きそびれましたが、現在ご存命なら90歳過ぎです。よい老後を過ごしていることを祈ります。
  • 本日の作業:母とスイセン・チューリップ・クロッカスの球根植え、「家の前の畑」の茅の掘り起こし、除去。

    茅の除去1   掘り起こす前 茅の除去2   掘り起こし・除去後 開花した梅
    左、中:春に耕しかけたのが今日まで延び延びになってしまった箇所です。茅の根は深く長いし、かつ出かけた土中の新芽は針のように鋭くて難儀です。母は「こっどんも商売じゃもんの、またすぐ栄ゆっとたい」とのたまうが、なんとかもう生えないでもらいたいものです。この後、ヨウリンと牡蠣殻をすき込んで最初で最後の耕起とする予定です。   右:この春に苗を買って植え、先月の台風の潮風で枝先が枯れてしまった梅が花を咲かせ始め、現在6,7輪あります。梅は2月だと思っていましたが、台風や気候の影響での狂い咲きでしょうか。

    沖の白波 朝 風に乗って遊ぶトビ3羽 畑からの夕日
    中:3羽がくっついたり離れたりしつつ、思い思いに舞っています。上空は風があるようで、サーフィン同様に風が強いときの方がアクロバティックに風に乗れ、楽しんでいるように見えます。   右:夕方5:00近くになるともう夕暮れの気配です。畑仕事をしつつ西を眺めるともう夕日が沈み加減。慌てて仕事を終え、母を散歩に誘います。夏はそれが7:00過ぎだったのに。


    11月8日(金)
  • 晴れ   雲はほとんどなく、暖かく無風。昨日の続きの耕起、茅の除去と土木作業の一日で、今日もいい汗をかきました。
  • 昼食時、「僕の彼女を紹介します」(韓国映画 2004)を30分だけ見る。暴力的直情的されど純情的な婦人警官と小心的軽薄的されど誠実的な高校教師との喜劇的悲劇的純愛映画と表現できるでしょうか。2007年ごろにdvdで見て、日本の1960,70年代のような初々しい男女関係も織り込まれていて、いい映画だと感じたのを覚えています。
  • 本日の作業:「家の前の畑」の茅の掘り起こし、除去の続き。その後、カキ殻とヨウリンをすき込み、茅の束を厚くかぶせて完成。花畑の整備。

    コボシ1  葉 コボシ2  根、新芽、匍匐株 根きり虫に切られた?幼苗
    左、中:耕していくと茅もすごいが、このコボシ(五島の方言)も恐ろしいくらいにはびこっています。この草は地下茎を伸ばして繁殖力が強いうえ、5o大の球根は2,30pの深さでも何年でも生きながらえいつでも発芽する準備をしています。地面近くの草や根の部分もびっしりですが、耕起していくと深い場所から球根がこれでもかというくらいに出てきて往生します。淡々と拾っていくしかありません。   右:風で折れたのかと思いましたが、断面を見ると根きり虫によるもののようです。キャベツの苗を見事すぎるほどにスパッと根から切っています。周囲や土の中を探してみても見つからず。何の益があって切るのか、どこへ行ったのか。

    カンコロ棚と海 夕暮れ1 夕暮れ2
    左:あちこちでサツマイモを薄く切り、それを茹でたもの(カンコロ)を棚に干し始めています。海辺に北西に向けて作った竹製の棚。五島の名産の一つ、おいしいカンコロ餅の原料になります。   中、右:空にはまったく雲がなかったので久しぶりに海に沈むかと思いましたが、雲に入ってしまいました。幻想的な雰囲気が醸し出されて、これもまたよし、です。


    11月9日(土)
  • 晴れのち曇り、夕方より弱雨   明日のミサ、温泉、コンサートなどのためレンタカーを借りに行く。それでほぼ1日が終わった感じでした。
  • 昨日の朝食時の「歴史館選 三国志@ 禁断!悪の魅力・曹操」では彼の評価の変遷が語られていました。宋の時代、北から圧迫してきた金に思想的に対抗するため、蜀の劉備を善玉とし魏の曹操を悪玉とした。その考えに基づく明時代の「三国志演義」の大流行により、その評価が定着した。しかし、20世紀半ば、毛沢東による「旧弊を打破した改革者」との表明により評価が変わってきた。番組では、客観的に見て漢王朝の制度を変更し新しいシステムを創造した人物であることは間違いないのではとのことでした。2009年に発見された彼の墓には金銀財宝などはなく質素で、机・墨・琴などがあるのみ。多彩で芸術を愛する人柄がうかがえるとのこと。   人の毀誉褒貶は時代によって、また時代の要請によって180度変わるものだと再確認でした。
  • 本日の作業:「裏の畑」のタマネギ定植予定地の畝整備。

    レンタカーを借りに行く道中1   白良ケ浜 レンタカーを借りに行く道中2   フキの花 レンタカーを借りに行く道中3   ?
    秋の気配の中、黄色い花が多いなと感じました。

    レンタカーを借りに行く道中4   小屋と畑 レンタカーを借りに行く道中5   ブロッコリー畑 レンタカーを借りに行く道中6   稲刈り後の田んぼ
    まだぽかぽかと暖かい秋日和ですが、明日あたりから一気に冬の気配になりそうな天気予報です。


    11月10日(日)
  • 曇り時々晴れ   風強し。昨日から一転して強風かつ気温低下。母を連れて三井楽教会でのミサ、荒川温泉に行く。その後、「島の飛行コンサート」に行く予定を急きょ変更し、福江教会の講演会(「いま、降りていく人へ ー ユスト高山右近という生き方 ー」)を聴きに行く。
  • 荒川温泉ではいつもの通り母子ともに癒されましたが、加えて、荒天で避難していた巻き網漁船は昔乗っていたのとまったく同じ型の船々で感激でした。
  • 講演会は高山右近の生き方から私たちは何を学べるか、学ぶべきかというもので考えさせられました。しかし、その専門的な話の前に歌唱付きで紹介してくれた、以下の工藤直子さんの詩がより印象に残りました。人は何のために生まれてきたのか、何を手渡すのか。ウーン、です。
    「見えないことづて」
    だれかに あいたくて なにかに あいたくて 生まれてきた そんな気がするのだけれど
    それが だれななのか なになのか あえるのはいつなのか おつかいの とちゅうで 迷ってしまった子どもみたいに とほうにくれている
    それでも 手のなかに みえないことづけを にぎりしめているような気がするから それを手わたさなくちゃ だから あいたくて
    工藤直子 「小さい詩集 あいたくて」 大日本図書


    荒川温泉1   荒川湾に避難した船 荒川温泉2   巻き網漁船団4隻(本船1 運搬船1 灯船2) 荒川温泉3   船名 船籍
    この北西の強風下では沖の時化は相当なものなのでしょう。漁船の乗組員の方に尋ねたら、漁獲は芳しくないそうで残念です。

    荒川温泉4   本船のクレーン、網など 荒川温泉5   本船のドーラ(網揚げ機)など 荒川温泉6   灯船
    魚を獲る役割の本船(母船)。灯船の明かりで集めた魚の周囲を廻って網で囲い、下を巾着のように占めて獲ります。この網が長さ2q、深さ200m近くあるというのは、漁船員をやめて本で知った知識です。当時は黙々と網を引っ張るなどの作業をするのみでした。   乗り組み期間の大半は灯船に乗っていました。船の上に張ってある集魚灯は当時は500wほどでこれよりずっと大きかった。現在は電球も進化してより小さくより明るくなっているのでしょう。また、当時は灯船は本船よりずいぶんと小さかったのにこの船団では本船より大きい! 約1か月間の海上生活で乗組員が快適に仕事をするにはこれくらいの大きさがないと物資や施設を収納できないのかもと思いました。


    11月11日(月)
  • 曇り時々晴れ   本日も風強し。気温も上がらず15℃前後。例年の12月初旬の寒さらしい。レンタカーを返しに行ったり、知人の屋根修復を手伝ったりで農作業はほとんどできず。
  • 夕方ちょっと海を見に行ったら、昨日荒川港に避難していた平戸の巻き網漁船らしき船団が沖を通っていて目を見張る。まだ波風強く荒天は続いているのに大丈夫だろうかと案じられた。
  • 本日の作業:裏の畑の土を耕し、傾斜を少し矯正。

    レンタカーの返却道中1   道端、3種の花 レンタカーの返却道中2   山際の家々とススキ 現在の家の前の畑
    左:道中、秋の花が盛りで癒されます。フキの花の奥の白い花は野菊系でしょうか。腰を据えて花の名前などを調べたいと思いますが、忙しさにかまけてなかなかです。   右:キャベツとマリーゴールド、それに敷いた茅ばかりが目立ちますが、ほかにダイコン、シュンギク、ハツカダイコンなどが元気で、かつニンニク、ニンジン、ホウレンソウ、カブなどが発芽直前?です。   

    沖を行く巻き網漁船1   運搬船(手前)。奥は南へ向かう巨大船 沖を行く巻き網漁船2   本船(母船) 沖を行く巻き網漁船3   水平線の彼方へ
    この荒天の中、北西方向へ。灯船2隻と本船、運搬船の構成だし、来た方向からして昨日荒川港に停泊していた船団に間違いないと思います。今日は旧暦では10月9日なので月夜間(旧暦の満月・15日前後、5日間ほどの入港、休日)にはまだ日があります。対馬と韓国の済州島の間あたりで操業を目指しているのでしょうか。この時期から2,3月までのあの海域の操業は荒れるし寒風の中の水の冷たさは半端ではなかった。10代の時はそうでもなかったが、昨日話した乗組員は60歳前後と見えたので骨身に染みるだろう。強風の磯辺にいるせいもありますが、それを思うとなんだかこちらまで身震いが止まらず、でした。


    11月12日(火)
  • 曇り時々晴れ   晴れの予報だったが曇り加減の一日。まだ早い気がしつつも、母とイネ(陸稲)刈り。
  • 夕食時、「クローズアップ現代:  高齢者の”栄養失調”  粗食には要注意?」という番組では、高齢だからと食を質素にし過ぎると認知機能や筋力・免疫力などが衰えることが報じられていた。肉などバランスの良い食事をとっている人に比べ認知機能の低下は2倍、脳卒中や心臓病のリスクは2.5倍にもなるとのこと。健康志向の風潮の中、カロリー摂取を控える流れがあるが、現在の日本人の平均カロリー摂取量は1800Kcal(1970年代は2300)で戦後の1900Kcalより少ないとのこと。我が家は高齢者も含め魚、肉、野菜、卵、牛乳と結構食べているので一安心です。
  • 本日の作業:稲刈りは母がメイン。知人に頂いた葉ボタンの定植。キャベツの定植。ソラマメの播種。長ネギの土寄せ。

    稲刈り1   途中 稲刈り2   終了間際 稲刈り3   ガードレールに干す
    生まれて初めての稲植えそして稲刈りでした。母は14,5年前までは麦を作っていたので刈るのはお手の物です。    右:磯に打ち揚げられたのを拾ってきた漁具用の網をかぶせて2週間ほど干してみます。はたしてどれくらいのモミとなるか。1sの種をまいたので、せめてその4,5倍はあるとうれしいですが。   

    朝の海1   南方面 朝の海2   西方面 我が家からの夕暮れ
    いつか泳ぎ収めをと思っているうちにはや11月半ば。秋は足早に過ぎ冬の雰囲気です。


    11月13日(水)
  • 曇りのち晴れ   風は少し弱まる。本日は「裏の畑」の土を運搬する土木作業をメインにやり、気持ちのよい汗でした。
  • 昼食時、「F2 フランス」というフランスのニュース番組が転載されていた。カンボジアやバングラデシュでの縫製工場の労働者が賃上げを要求してデモをしている映像が流れ、月に28ユーロ(3000円ほど)では暮らしていけない、人間らしい生活ができる給料を!とデモの女性が語っていた。   次には、子ども天国のスウェーデンに変化か、とういう映像。1974年に体罰禁止が法制化されたが、現在、子どもが自分の思い通りにならないと様々な問題行動を起こしているとのこと。インタビューされた心理学者は、この風潮は社会にとって危険であると述べていた。はたして?
  • 本日の作業:「裏の畑」の土を低い方に運搬。畝の立て直し。ゴボウの種まき。

    土の運搬1  掘り起こし中 土の運搬2  ほぼ終了 土の運搬3  土中にあった竹の根茎
    左、中:一輪車で20台分ほどを掘り起こし。10台ほど南側の低い方に運んだ時点で考え直し、この場所に土を盛った畝を作りゴボウを植えることにしました。   右:5月に他の畝を掘り返したときはすべて取り除きました。フカフカの土になったのはいいのですが、今回畝を立てなおしてみるとあの時はワンサカいた太ミミズが全くいません。土中にこれらの残渣・有機物がなくなったせいではないかと思います。今回は土の中に混ぜたままで畝立てをしてみました。  

    夕の海1   南方面 夕の海2   西方面 夕の海3
    一日中気持ちよく土木作業をしているうちにはや夕暮れ。いつもの通り母を誘って散歩に行ったら、もう日は沈んでいました。


    11月14日(木)
  • 曇りときどき晴れ   一日中晴れの予報でしたが雲の多い日でした。風は弱く、気持ちのいい中、昨日の土木作業を続けました。
  • なにやかやとニュースや話題がありますが、台風30号によるフィリピンでの被害の前には他は霞みます。何も言えない。言葉なしで画面を見るのみです。We need help!の手書きのカンバンの意味は重い。できることと言えば寄付くらいしかありません(今回は「国境なき医師団」経由でやってみました)。  被災地の中でも新しい命は生まれており、かつ定期健診を受けられないでいる妊婦の方は約20万人とのこと。母子ともに元気であり続けることを祈ります。
  • 本日の作業:「裏の畑」のぐるり(周囲)と畝の溝間にエン麦・クローバーの種播き。3回目の炭つくり。

    蕎麦畑1   花 蕎麦畑2   根元 蕎麦畑3   全体
    左:蕎麦の花がこんなに小さく清楚で愛らしいとは初めて知りました。   中:落ち葉の中の根元付近もまたきれいな紅、柿、薄緑色でいい風情です。 

    朝の散歩時1   海、空、カンコロ棚 朝の散歩時2   山から登る朝日 朝の散歩時3   朝日を浴びるトビ2羽
    右:2羽で気持ちよさそうに朝日の方向を見ています。朝の活動の前の日光浴か。右側の1羽はあまり動かないが、左側のはときおり反対側も見て警戒に怠りないようです。


    11月15日(金)
  • 曇りときどき晴れ   早朝まで雨、その後は晴れの予報がまたも外れで、雨は降らず、かつ曇りがちの一日でした。風も強めで久々の作物が喜ぶ日とはならず。
  • 昨日の昼食時、「世界街歩き  ブラジル! リオデジャネイロ巡り」という番組で、リオデジャネイロの食べ歩きベスト3をやっていた。3位は先住民が食べていたキャッサバを主体にした「コシーニャ」、2位は奴隷が主人の肉料理の残り物を食べたのが起源という鼻、耳、しっぽや内臓を豆と一緒に煮た「フェイジョアーダ」、1位がヨーロッパ人(ポルトガル人)が持ち込んだ牛肉を串焼きにした「シュラスコ」。16世紀にポルトガル人がこの地にたどり着き、先住民を支配しつつ砂糖などを生産し、先住民の減少で労働力が足りないと見るやアフリカから奴隷を連行して金採掘などを行わせた。ブラジルのこの500年ほどの歴史がはっきり刻印されている3種だなと感慨深かった。
  • 本日の作業:タマネギの定植。「家の前の畑」のぐるり(周囲)と畝の溝間にエン麦・クローバーの種播き。ダイコン、長崎ハクサイ、ニンジンなどの種まき。

    タマネギ定植1   定植前の畝 タマネギ定植2   定植中 「家の前の畑」のぐるり   クローバーなどの種まき前
    左、中:タマネギは普通のものと赤玉ネギとで計250本ほど植えました。前作は3月ごろに追肥をやるという大失敗をおかしたので、今回はじっくり育てようと思います。   今はこの藪の状況ですが、今日の畝整備、種播きで4,5月にはクローバーなどがきれいに咲いているはずです。 

    ジョウビタキ?1 ジョウビタキ?2 アオサギ
    左、中:ヤマガラではない。モズ、コマドリでもない。ジョウビタキのようです。我が家周辺をテリトリーにしているようで年中(冬のみ?)見かけている気がします。母は「こん鳥はいつでん近くにおっとよ。話しかけてくる時んあるけん、そん時はおっも返事ばすっとたい」と言います。   右:子どもの時は見た記憶がないのですが、最近このアオサギをよく見かけるようになり、我が家の畑にいることも。おいしい虫でもいるんでしょうか。今日は飛び去りましたが、いつか拡大写真をとってみたいものです。


    11月16日(土)
  • 晴れ   朝は寒かったが徐々に暑くなり、体感温度は20℃ほどでした。本日は「西のはて  万葉の里  三井楽町万葉まつり」の一環、「万葉の里  歌碑めぐり&ウォーキング」に参加。「ヨクミキキシワカリ」をめざしつつ、かつ歩きました。
  • 「万葉の里  歌碑めぐり&ウォーキング」三井楽町内にある四つの公園の歌碑の観賞・理解がメインでした。 「万葉公園」には「王之 不遣尓 情進尓 行之荒雄良 奥尓袖振」(大君の 遣はさなくに さかしらに 行きし荒雄ら 沖に袖振る  「万葉集」巻16−3860)の歌碑あり。この歌の詞書に「(荒雄らは)肥前の国松浦の県の美禰良久の崎より船を発だし、ただに対馬をさして海を渡る」とあり、これが三井楽であるとのこと。  「高崎公園」には「いずことか 音にのみきく みみらくの 島がくれにし 人をたずねむ」(蜻蛉日記)の歌碑あり。「万葉公園」の「ありとだに よそにてもみむ名にしおはば われに聞かせよみみらくの島」と対であり、当時亡き人に会えるといわれていたこの地(三井楽=みみらく)を詠んだ歌だとのこと。  「柏崎公園」には空海の「辞本涯」(日本を去る)の碑あり。  最後の「尼御前公園」には「みみらくの わが日の本のしまならば 今日もみかげにあわましものを」(散木奇歌集)の歌碑あり。平安時代末期になっても三井楽は亡き人に会える地として知られていたようです。  天気もよく、海もきれいだったのは何よりでした。
  • 本日の作業:母とチューリップ、クロッカスなどの球根植え。「下の畑」のぐるり(周囲)の土を中央へ運搬。

    「万葉公園」  荒雄の碑 「高崎公園」1  「魚見櫓」付近より高崎港と公園を望む 「高崎公園」2  公園より姫島を望む
    歌碑もよかったが海のきれいさはまた格別でした。「万葉公園」、「高崎公園」にある蜻蛉日記の二つの歌碑は割愛しました。 

    「柏崎公園」  空海の「辞本涯」の碑 「尼御前公園」1  碑と海と 「尼御前公園」2  海と嵯峨島を望む
    空海は今から1200年ほど前に、尼御前は今から900年ほど前に、五島や三井楽の海や空をどんな思いで眺めたのでしょうか。また、その頃のここら辺の海や景色は今とどれくらい違っていたのだろう。大して変わっていない?


    11月17日(日)
  • 曇りときどき雨   昨日とは一変し、時々雨交じりの寒い日でした。今日は母と一緒に「西のはて  万葉の里  三井楽町万葉まつり」の一環で、沖縄出身の新垣優子氏による三線と沖縄民謡のコンサートへ。その後、岡本美千代氏による「西の果ての万葉ロマンを訪ねて」と題しての講演、地元の小学生らによる第9回「万葉集」朗誦会も聴いて、盛りだくさんの午後でした。
  • 本日の「エルムンド  環境立国・ニュージーランド  マオリ精神と社会」という番組では、ヨーロッパ系の移民が大半を占めるこの国で先住民のマオリの人々(全人口の15%(70万人))の文化が国全体を動かす大きな流れになっていることが紹介されていた。1960年代にはマオリ語や文化は否定され学校でもマオリ語の使用は禁止であったが、1980年代より復権運動が高まり、現在は英語に加えマオリ語、手話(!)が公用語とされ、学校でもすべての人が学んでいるとのこと。   マオリ文化の基本は人間も自然の一部であり、自然と共生(symbiosis)していかねばならぬとの精神であるとのこと。多数派のヨーロッパ系住民の一神教、自然支配的な文化と正反対の側面もあるが、現在は相互理解が進みつつあるとのことでした。   自然観や宗教観・世界観はアイヌと似ている点も多いとのことで、日本でこのような精神が大きな場を占める日がくることもあるだろうかと思わされました。
  • 本日の作業:「裏の畑」のぐるり(周囲)にクローバなど種播き。

    「万葉コンサート」1 「万葉コンサート」2 「万葉ロマンを訪ねて」講演
    沖縄民謡は好きでよく聴きます。わからない歌詞も多いけれど、三線一本と飾らない笑顔と歌というシンプルさがいい。なんだかこちらまでリラックスし楽しい気分になります。

    第9回「万葉集」朗誦会1 第9回「万葉集」朗誦会2 第9回「万葉集」朗誦会3
    この歌集は庶民の歌も数多く載せられているというのがいい。今と変わらぬ自然や命、家族への思い(マオリやアイヌに共通するもの?)もあちこちに見られるのもいい。


    11月18日(月)
  • 曇りときどき晴、雨、雹!   強風で曇りがベースなのですが、ときおり晴れたり降ったり、さらには午前、午後、夜と3回も雹・あられが降ってきて目まぐるしい日でした。北西からくる大陸の寒気は相当強いようです。
  • 夕食時の「日本百名山  白馬岳の大雪渓を行く  圧巻!高山植物の花畑」という番組では、真夏でも2qほど続く大雪渓を歩いている登山者が紹介されていた。   現役時代は高校生と5回ほど歩いたコース。30代の頃は20sの荷物を持ちつつ必要に応じて一行の後ろから体調を眺めたり先頭に移動してリードしたりと元気があったが、もし今登ったら軽装でも喘ぎ喘ぎ、休み休みの山行だろう。いつかまた登る機会があったらゆっくり花を愛でつつ歩きたいものです。はたして?
  • 本日の作業:知人に頂いたレタス、葉ボタンの定植。レタスなどの両脇にコンパニオンプランンツとしてソラマメの種まき。

    ハクサイ1   巻く直前 ハクサイ2   巻き始めたところ ナス   最後の花?
    左・中:ハクサイが巻き始め、中央の芯の部分が見えなくなってきました。それにしても自然による美しい造形・フォルムだなと感激です。   右:まだこんなにきれいに花が咲いています。しかし、知人がよく言っている「ナスの花と親の忠言にあだ花なし、ちゅうとぞ」(まちがいなし。必ず実が生る)の言葉も、この時期のナスには当たらないようです。咲けばかならず実を結んでいたのが、そうでもなくなってきました。

    長崎鼻と嵯峨島1 長崎鼻と嵯峨島2 長崎鼻と嵯峨島3
    一昨日の穏やかで蒼い海が一転、暴風と白波です。これが自然。受け入れるしかありません。


    11月19日(火)
  • 曇りときどき晴、雨   本日も強風で曇り。しかし時折夏日のような晴れと暑さになったかと思うと突然大雨にというパターンが5,6回もあり、生まれて初めての経験でした。なんという異常気象でしょうか。
  • 夕食時の「クローズアップ現代  山崎豊子のメッセージ  命を燃やした遺作」という番組で、代表作とも言われる「大地の子」についての彼女自身の思いが語られていた。小説では残留孤児の主人公の陸一心は大学出という設定にしたが、実際は自分が日本人であることも知らされず、小学校にも行かされずに牛馬のごとく働かされ、文字も読めないまま死んでいった孤児が多いのだ。300人以上の孤児に取材してその思いを新たにした。そんな内容だった。   17歳の時に戦争がはじまり、軍需工場で働き、同年代が多く死んだという経験もあいまって、戦争の悲惨さ・非情さを描くことをライフワークとしたようです。   自分が日本人であることも知らず文字も読めないまま死んでいったというくだりにはこころがざわつきました。
  • 本日の作業:堆肥づくり2山、切り返し4山。

    堆肥6山 晴れ間のトビ 晴れ間と雨の境目?
    左:2か月前、1か月前、本日と二山ずつの仕込みです。手前の真っ黒いのは発酵が終わっているようで春にはもう使えるか? 少し水分が多すぎたようではっきりせず。   中:こんな青空白雲の時間もあるのだけれど突然雨に。   右:曇り、晴れ、雨の繰り返しを何度も経験した日でした。

    マリア像と遠崎鼻 カンコロ棚と遠崎鼻 カンコロ棚と嵯峨島
    右:この撮影の時、嵯峨島の現地は雨か晴れか、はたまた曇りか? 


    11月20日(水)
  • 午前は雨のち曇り、午後は晴れ時々曇り   午後は久々のゆったりした晴れ間。3日間の雨模様でぬかるんでいるので畑にはあまり入れず、作業は最小限です。明日からはタマネギ定植、小麦の播種、ジャガイモの畝準備と大車輪の働きが必要となるようです。
  • 昨日は母は毎年恒例の「一人暮らしの高齢者の集い」へ。講演、昼食会、音楽や民生委員の方による演劇など盛りだくさんで楽しかったようです。   この町には130人ほどの一人暮らしの高齢者(70歳以上?)がおられるそうですが、参加は90人ほどだったとのこと。参加されなかった方も含め健康で生きがいのある日々を送ってほしいものです。
  • これも昨日ですが、夕食後の「世界街歩き  大人気韓国  プサン・情緒豊か港町」という番組では、70代半ばと見える方が1950年代の朝鮮戦争後の混乱の日々のことを語っていた。その混乱の中で母とプサンにたどり着いた。母も必死で働き、自分は物乞いをしていたがあるとき空腹で倒れてしまった。たぶんそのまま死んでしまうところであったが、母が探しに来てくれ何とか一命をとりとめた。母は今年100歳で亡くなったが、死ぬ間際「お前はあのとき死ぬところだったけど、一生懸命働いて毎日食えるようになった。私は安心してあの世に行ける」と語ったとのこと。   日本の終戦後も似た状況があったのでしょうが、プサンではその10年後くらいに同じ事態が起こったのだと再確認しました。  
  • 本日の作業:堆肥の切り返し5山。ジャガイモの土寄せ。

    イタブ(オオイタビ)1   本日の収穫 イタブ(オオイタビ)2   2種のジャムに イタブ(オオイタビ)3   石垣の上
    石垣のマリーゴールドの上にあるのがイタブの木です。すべて切り倒そうか、いや風よけになるからもう少し残しておくかなどと考えていたところ、知人から「食べられる実が生っているよ」と教えてもらい、驚きでした。イタブの実は子供の頃好きでしたが、我が家のは食べられない種の株だとばかり思い込んでいた。   さっそくジャムにしたところ、実だけのは黄金色に、皮つきで煮たものは赤めになりました。

    小人?二人1 小人?二人2 小人?二人3
    数日前、夕暮れの海を撮っていたらマリア像やススキの向こうに夕日を眺める二人が。ススキの中の小人のように見えておもしろい。


    11月21日(木)
  • 晴れ時々曇り   久々に一日中気持ちのよい日和。北西の風があるにはあるがそう強くはなく畑仕事がはかどりそうな日。しかし雑事も多く、母と2回目の玉ネギ定植をしたのと小麦用の畝づくりを少しできたのみでした。
  • 昨日の昼食時、BSニュースでは札幌局のローカルニュースを報道していた。函館では市の財政が厳しいため200以上の施設などの廃止・売却・民営化を検討中とのこと。青函連絡船、摩周丸も候補となっており寂しい限りです。   札幌ではお寺でカニ供養の儀式が行われていた。あるカニ料理チェーン店の主催で、この店では年間70万匹(杯?)のカニが料理されるのでその供養のためとのこと。西洋近代化に乗っかった我が国にもこんな命や自然に配慮した呪術的な側面が残っているのだなと少しホッとしました。 
  • 本日の作業:母と「裏の畑」にタマネギ定植、約300本。「下の畑」に小麦を播種すべく畝整備。

    最後の夏野菜1   ゴーヤー、ナス、オクラ 最後の夏野菜2   伐採前のナス タマネギ定植の畝とサツマイモ畝など
    左・中:本日の収穫分。夏の野菜はこれが最後となりそうです。野菜づくり1年目ゆえいつまで生るのかわからず、木や葉は元気なので伐採できずにいましたが、ようやく決心がつきました。3か月以上も目と胃を楽しませてくれて感謝です。   右:このサツマイモもそろそろ収穫せねばならず、ナスの後作にタマネギの残り100本ほどを、「下の畑」に小麦7畝をと気は急きますが、汗を流すのが楽しみでもあります。

    カンコロ棚と船1 カンコロ棚と船2 久々の青空
    左:手前の白い船は波が少し静まったので久々に漁に出るのでしょう。いつもよりスピードが速い気がします。   中:干してあるのがカンコロ(干したサツマイモ)です。サツマイモの皮をむいて、薄く切って、茹でてと手間をかけてからここに干します。正月前にはこれをもち米と一緒に蒸して、搗いて、おいしい「カンコロ餅」になることでしょう。


    11月22日(金)
  • 晴れ時々曇り   風も弱まり小春日和?です。2週ぶりにレンタカーを借りに福江へ。途中の景色も青空や秋の花がきれいでした。
  • レンタカーを借りに行く途上のバス内に「あなたもだいじ、わたしもだいじ。   じんけんは21世紀の合い言葉」とのスローガンの広告があった。   そういえば数日前に畑のぐるりの溝を掘るハードな作業をしたのち「腰が痛うなった」と言ったら、母から「じんけんじゃねー。」と言われたのを思い出した。何を言っているのか理解できず。「ん? どがんな意味か?」と問うたら、「あがん腰は、じんけんのごてあるね」と言う。ああ、人絹(スフ・レーヨン)のことを言っているのかと納得。戦後に広まった繊維で傷みやすかったくらいしか知識しかありませんが、その言葉がスッと出てくるとは戦後直後の時代の記憶がまだまだ残っている世代なのだなと感慨深かった。 
  • 本日の作業:「家の前の畑」にタマネギの残り定植、約100本。「下の畑」に小麦を播種、4畝16条。

    道端の花1 フキとススキなど(濱ノ畔) 道端の花2 ?(濱窄) トビとススキ(水の浦)
    レンタカーを借りに行くと、あまり変わらぬ日常とは違った光景に出合います。

    白良ヶ浜1 白良ヶ浜2   打折峠遠望 白良ヶ浜3   打折峠
    左:午前の満潮時で光の加減もよく、海の蒼がいい色です。中・右:中の写真の山の真ん中付近のくびれ部分が打折峠。この峠は昔のバス道・通学路で、あそこから見る三井楽や白良ヶ浜は絶景でした。


    11月23日(土)
  • 晴れ時々曇り   今日も小春日和。母と陸稲を脱穀したり、小麦の種播きをしたり。夕方は母と荒川温泉へ。静かな日々が続くな、という感じです。
  • 本日の作業:陸稲を踏んだり手でむしって脱穀。「下の畑」に小麦の種まき、3畝12条。

    陸稲の脱穀1   天日干し 陸稲の脱穀2   踏んで脱穀 陸稲の脱穀3   手でしごいて脱穀
    10日ほど干したものを手作業で脱穀してみました。収穫は1s弱。播いた種もみが1sでしたから「縮小再生産」です。夏の1か月ほどの日照りの時期には1日に何時間も水をやったり、株の間に茅を敷いたりして労力を投入したしたのにと嗤ってしまいます。初めての稲つくりは大失敗ですが、播く時期や畝の立て方、肥料の施し方などがわかったこと、20束ほどの稲藁を得たことが収穫でしょうか。

    京の岳より北東を望む   久賀島など 京の岳より南西を望む1  嵯峨島など 京の岳より南西を望む2
    昨日の風景です。車があるとこんな景色を見られる場所まで行けるのがよい。が、なければないで近場を歩き、その範囲を眺めるのもまたよしです。


    11月24日(日)
  • 晴れのち曇り   母を三井楽教会(岳教会)のミサへ連れて行ったり、レンタカーを返却に行ったり。合間にジャガイモの芽を整えたり緑肥の種まきをしたくらいで、静かな日曜日でした。
  • 本日の作業:ジャガイモの芽の整備、天日干し。「下の畑」に緑肥の種まき、5条。

    ジャガイモの芽 ジャガイモの袋 小麦を播いた畝
    左:しっかりした芽もあれば、徒長してこのまま植えても育たない可能性が高い芽もあります。知人のアドバイスに従い、徒長した芽は切りました。1週間ほど後に土中に植えます。   中:「デジマ」は長崎の主力品種でなかなかおいしいと評判だそうです。この種イモを生産した方の氏名もありましたが、しっかりした収益となっていればよいなと思います。   右:陸稲などの畝の後に小麦の種をまきました。1.2sを7畝20数条に。来春の収穫は大幅な「拡大再生産」といきたいものです。

    教会への途上1   京の岳から登る朝日とススキ 教会への途上2   元牛小屋と花壇 教会への途上3   ワイルドな花壇
    左:いい光景ですが、一面のススキは昔は畑だったのがつらいところ。   中:昔は牛(五島牛。肉牛)が数十匹飼われてにぎやかだったのが今は廃屋で静か。これもつらいところです。  右:石ころだらけで土はあまりないのにコスモス、バラ、マリーゴールド、キクなどが元気に咲いていました。  


    ▲トップに戻る