2013年10月
▲トップに戻る


10月1日(火)
  • 晴れ   昨日の雨から一転また夏空のような暑さの晴れ。またウリがなくなる前にあれこれと植えねばイカンと気が急きますが、反面、急ぎ過ぎてはこんな恵みの自然とともに生きている価値が半減してしまうよとも思います。
  • 来年4月からの消費税8%決定が発表された。そして、なぜか本日から食品その他が一斉値上げに。昼食時にテレビをつけたら、ニュースのコメンテーターが「昨日発表の日銀短観(1万数千社による景気動向判断)がプラス12%とは。今日の消費税増税発表を考えるとなんだかねー。」と語っていた。景気上昇を実感できない多くの人は同感だろうと思いました。夕食時のニュースでは東日本大震災で被害を受けた方が「消費税を上げるのはみなが仮設住宅を出てからにしてほしかった」「弱いものはもっと苦しむことになるよ」と語っていました。   増税による歳入増額分は、名目ではなく実質的な社会保障向上に使ってほしいものです。
  • 本日の作業:米ぬか、もみ殻を頂きに行く。ハクサイの定植。家の前の畑を南北畝に変更。茅の運搬。
    本日。 東西畝を南北畝に変更 3日前。 変更途中 裏の畑の花々
    左:南北方向の畝の方が日当たりもいいし、風当たりも弱まると判断し、変更しました。畝幅も12畝だったのを8畝に変更し広くしたので、作物にもゆったり育ってもらおうと思います。   右:ヒマワリなど咲き終えて片付けるべき花もありますが、手が回らず。それでも残っている花はまだまだ見事で、楽しませてくれます。
    朝の海1  遠景 朝の海2  近くと沖と船2隻 朝の海3  マリア像と
    ほとんど風もなく、穏やかな海です。


    10月2日(水)
  • 晴れ、午後土砂降り   母はデイサービスへ。こちらは要精密検査とのことで福江の病院へ。バスで行くつもりだったのですが母との食事に手間取り、予定のバスに乗り遅れ。次のバスまで3時間弱あるし、気持ちのよい秋晴れでもあるしで福江まで自転車で行きました。約30qの道のりでしょうか、写真を撮りながらゆっくりと行ったので3時間弱かかり、結局病院に着いたのは次のバスと同じ時刻になってしまった。往きは素晴らしい景色や昔の思い出を堪能しつつのよい旅でしたが、帰りは予報にはなかった土砂降りに。数年前の尾瀬で経験して以来のいわゆるバケツをひっくり返したような雨で、木の下で雨宿りしていてもずぶぬれに。結局雨の中を濡れ鼠になりつつペダルをこぎ帰宅しました。「ふたつよいこと、さてないものよ」を地でいった一日でした。
  • 本日の作業:緑肥の伐採。茅の運搬。
    3か月間だけ通った高校1  正門前 3か月間だけ通った高校2  遠景。往きは晴れで、潟にきれいに映っていた 3か月間だけ通った高校3  帰りは土砂降りで、まったく見えず
    正門前まで行ったのは40数年ぶりです。5,6月は母と麦刈り・サツマイモ植えと忙しく休みがちで、7月にはもう漁船の乗組員となったので在学した期間は短かったけれど、それでも中身の濃いいい思い出が数多くあります。
    途中の花々1  芙蓉と虫2匹(白良ヶ浜付近) 途中の花々2  讃美歌の聞こえる花園(水の浦教会付近) 途中の花々3  珍しい白の彼岸花(水の浦教会付近)
    往きは花と景色を堪能しました。


    10月3日(木)
  • 晴れ   昨日は福江まで約30q、車なら30分の距離を自転車で3時間かけて行き疲れましたが、祖父母が生きていたら「そがんくらい大したことはなか。おっどんがベベンコ(子牛)ば売りに行くときゃそがんなもんじゃなかったぞ」と言うのでしょう。母の話では、子牛を売る時は子牛とともに歩いていく。宵の口の夕方6,7時ころに家を出て、山を3つ超えて夜中じゅう歩かねばならない。仲買人が汽船で待っている福江港に着くのは朝方の7,8時だったとのこと。約12時間、それも真夜中の山道を歩いたとは、祖父母には恐れ入ります。
  • 本日の作業:知人に頂いたハクサイ10数本の定植。別の知人に頂いたフリージア(赤・白・黄・紫、各20個ほど)を1坪ほどの花壇に植え。感謝。緑肥のトウモロコシ刈り。
    祖父母の歩いた道1  二つ目の山、打折峠の下のトンネルと愛車 祖父母の歩いた道2  遣唐使も立ち寄った白石湾 祖父母の歩いた道3  遣唐使来港当時の?石垣(白石湾)
    左:今はトンネルが4本掘られてスッと行けますが当時はこの上を山越えです。ここまで3時間、ここを超えるのに2時間か。つづら折りの長い道です。  中:白石湾の右側(南側)を歩きます。この湾は深い入り江の天然の良港で遣唐使最後の寄港地であった、804年に立ち寄った第16次遣唐使船には空海や最澄も乗っていたとのこと。  右:対馬に行ったとき、663年の「白村江の戦い」の当時の石垣が現存しているのに驚きましたが、もしかするとこの石垣も遣唐使来港当時に整備されたものかもしれないと想像を膨らませました。
    祖父母の歩いた道4  アオサギとトビ 祖父母の歩いた道5  河務付近 祖父母の歩いた道6  三つめの山、大坂峠を望む
    左:祖父母が歩いたのは夜中なのでこんな光景を見ることはなかったでしょうが、種類の違う2羽は何を語り合っているのでしょう。  中:福江港に行くにはこの湾の右側(南側)を歩きます。ここまで7時間ほど。あと5時間くらいかかるか。  右:ここも今はトンネルができていますが、当時は峠を上り下りしました。ここを越えればあとは福江の平坦地で、2時間ほどで港に到着。やれやれですが、子牛との別れはつらかったことでしょう。


    10月4日(金)
  • 晴れ   風が強いのが少々難でしたが、気持ちのよい秋晴れで畑作日和です。
  • 本日の「特報フロンティア 原子力防災はだれが担う 玄海原発30キロ圏」という番組では、原発の立地自治体に比べ30q圏内にある他の自治体の安全対策が不十分である点が指摘されていました。例えば九州電力は立地の玄海町とは安全協定を結んでおり仕様変更などの場合は事前に様々な情報を流すが、30q内に大半が含まれる伊万里市はカヤの外であるとのこと。福島原発の30km圏内にある南相馬市では今も住民の約25%にあたる約15,000人が帰宅できていないことも考えると、伊万里市にも立地自治体同様に対応してほしいとのことだった。その他の事情も絡んで現在、玄海町は原発再開を望み、伊万里市は反対という構図ができていて先の見通しが難しい。電力会社と国とがもっと積極的に安全対策に関わってほしい(そうすれば解決の糸口が見つかるのでは)という意見は妥当だと思いました。
  • 本日の作業:ダイコン、シュンギクの種まき。緑肥のエビスグサ(ケツメイシ)とセスバニアの伐採。
    緑肥の伐採前 緑肥の伐採後 穂が垂れてきた陸稲
    左:芽が出てきてから約4か月。根は1.5mの深さまで伸び、草が畑を耕すという作用をやってくれたでしょうか。  中:伐採後2本だけ残してみたのはセスバニア。計ってみたら3.5mありました。これらは畝に置いてを肥料にしたり乾燥防止に使います。地中の根も含め、次のライ麦の成長を促してくれ、かつ、その次のジャガイモ?などを豊作にしてほしいものです。   右:この陸稲もそろそろ刈り時が近づいたようです。おいしいもち米が収穫でき、赤飯や牡丹餅にして食べるのが楽しみです。
    畑からの夕日 水平線に沈む夕日 太陽が沈んだ後のようす
    左:畑作業をしていてふと西の方を見たらもう日が沈む直前。母を促し、急いで散歩に出発しました。  中:2,3分で海辺に到着したがもう半分沈んでいました。  右:日が沈んだ後の海や空もまた風情があります。


    10月5日(土)
  • 曇りのち雨   朝は曇りのち晴れの予報だったのが一日中降ったりやんだり、小雨かと思うと大粒の雨になったりで、予報は大外れの日でした。この時期は「・・と秋の空」との諺のとおり(・・の方、すみません)、プロの気象予報士でも1秒間に1兆回も演算できるスーパーコンピューターでも予報できないほどに変わりやすい天気なのでしょう。  今日は雨に追われてバタバタでしたが、明日は晴れの予報。当たればいいウリの中、落ち着いて畑仕事ができるかも。
  • 本日は母の81歳の誕生日。  子供7人、孫16人、曾孫4人とよくもまあ、です。母は6人兄弟、父は9人兄弟ですからこの世代はこれが普通だったのでしょう。子供が小さかった1960年代は畑仕事が忙しく、子供は勝手に育つものという時代だった気がします。育ったかと思うと子供は島を離れて九州本土、関西、関東にと就職していき、帰るのは短期の帰省のみ。「子供だけの為に 年とった」という歌詞(「人生が二度あれば」 井上陽水)の通りで、思いは深まります。
  • 本日の作業:ジャガイモ(デジマとアンデス・レッド)植え。緑肥のセスバニアの伐採。
    緑肥の伐採前 緑肥の伐採後 今群生しているのはこの白い花
    左:葉茎は肥料となり根が土を耕してくれるありがたいかわいい緑肥というイメージからかけ離れ、茎は木のように太く硬くなりジャングルの様相です。  中:伐った後にはソバの種をまきます。12月には自家製のおいしい新蕎麦を食べることができるか。そのためには蕎麦の打ち方をマスターしなければなりません

    朝の海1 昨日 朝の海2 昨日 朝の海3 本日
    波だったり静穏になったり、蒼色になったり鉛色になったりと、「秋の空」同様変化して楽しませてくれます。


    10月6日(日)
  • 晴れ   午後は32℃の真夏日となりました。明後日は台風24号が近づいて暴風雨の予報なのでその前にあれこれとやっておかねばと作業をスピードアップし、シャツはぐっしょりヘトヘトに。夕方にはもう暑さでバテそうになり、限界を感じて海へ向かいました。
  • 本日の作業:キャベツとカリフラワーの定植。ソラマメの種まき。オリーブとイチジクの植え床作り。ジャガイモの植え床作り。
    朝焼け1 東方面 朝焼け2 同時刻の西方面 クロタラリアとコスモスの花
    左:朝6時過ぎ、急に窓が真っ赤になったので何事かと外に出てみたら、久しぶりの見事な朝焼けでした。雲が多からず少なからず、しかもいい高さにある時にのみこのような光景になるようです。   中:東が明るく輝く朝焼けの時、西側も淡いピンクの美しい空になることが多いです。今日はまさにその光景でした。   右:コスモスもそろそろ終わりで、クロタラリアは伐採しなければなりません。空の青と花の黄、赤といいコントラストです。

    本日泳いだ海1 本日泳いだ海2 本日泳いだ海3
    暑さと体力消耗にたまらず海へ。朝は東北東の風の予報だったので波は静かだろうと思って行ったら、なんと大荒れの海でした。台風23号は遠くにあり、かつ中国大陸に向かっているはずですが、それでも影響が及んでいるのでしょうか。打ち寄せる波もすごいので海に入るのはよそうかとも思いましたが、体と頭の暑さを冷やしたい欲求には勝てず。大きめの波が打ち寄せて引く瞬間にそれに乗って海に入り、小さめの波が続く瞬間を見計らってそれに乗って海から上がる。少年時代に会得した荒波の時に磯海で泳ぐ技を駆使、です。それとて自然は規則正しく動かないときもあるし、こちらが波を読む判断を誤ることもある、また少年時代の身軽さや俊敏さは失われていますので、賭けの要素は大いにありますが。


    10月7日(月)
  • 晴れのち曇り時々雨   午前中は地表の温度が40度を超える暑さでしたが、午後はまだ遠くとはいえ台風24号の影響が及んできたようで雨模様になってきました。台風は直撃する可能性が高くなり、数十年に一度の暴風雨になるとのことで明日のデイサービスや小学校も休みが決まったとのこと。あわてて、仮完成のままにしているトタン屋根を台風対策すべく、午後は大工仕事に集中。雨でツルツルのトタン屋根は危険で、神経も体力も消耗します。
  • 本日の「日本百名山  トムラウシ山」という番組では、大雪山山系の旭岳からトムラウシの縦走のようすが放送されていて、7年ほど前に歩いたのが思い出され懐かしかったです。一人で旭岳から黒岳、北鎮岳、比布(ピップ)岳、安足間(アンタロマ)岳と縦走したのですが、ヒグマが多い地域とのことでなんとかクマが出てこないようにと祈りつつ大きな鈴と大声での歌声とでの歩きでした。「命かけてと 誓った日から (中略) あの時 風が流れても 変わらないと言った二人の (後略)」(「あの素晴らしい愛をもう一度」 北山修)と50歳台半ばのオジサンがで1人歌いつつ歩く姿はわれながら滑稽かなと苦笑しつつの山行でした。
  • 本日の作業:オリーブ、イチジク、ブルーベリーの定植。小屋のトタン屋根の補修。
    トタン屋根1 補修再開中 トタン屋根2 下からの眺め トタン屋根3 上からの眺めと海遠望
    仮完成のままだったのを、台風に吹き飛ばされないよう屋根だけでもと補強。棟の笠を外し、ヌキ板を打ち再度笠をかぶせて釘打ちする。予報通り台風が直撃したら小屋全体が倒壊する可能性大で、無駄な作業になってしまいますが、これも賭け・ギャンブルです。

    台風襲来前の海1 西を望む 台風襲来前の海2 トビ2羽 台風襲来前の海3
    穏やかです。数十年ぶりの大型台風上陸の前とは思えない静けさです。はたしでどう変化するのか、しないのか。


    10月8日(火)
  • 雨のち曇り   台風24号は上陸はせず西方100q以上を北東に進んでいきました。が、それでも風の影響は甚大で、屋根瓦が一部吹き飛んで落ち、ナスは風で倒伏し潮で枯れたようになり、コスモスの花は吹き飛んで消えてしまうなど大変でした。
  • 本日の作業:台風の風よけのため、野菜や樹木の脇に藁束積み。緑肥の伐採。
    コスモスと緑肥1  昨日 コスモスと緑肥2  本日 ナス  本日
    コスモスの花は飛ばされてしまって残念です。緑肥のクロタラリアも黄色いきれいな花を咲かせていて、もう少し眺めて楽しむはずだったのですが、これではもう刈り取って次のライムギなど植えるしかなさそうです。

    午前の海1 台風の先端が到来。東風 午前の海2 台風の先端が到来。東風 午前の海3 台風の先端が到来。東風
    台風の風は反時計回りなので、今回のように西側を通過すると被害が甚大となります。しかし、先端が到来してしばらくの東風の時点では、西に面している海のため波は穏やかです。

    午後の海1  台風は真横(真西)を通過中。南風 午後の海2  台風は真横(真西)を通過中。南風 午後の海3  台風は真横(真西)を通過中。南風
    台風の中心が一番近くにある時間。風もピークで、外に出ると立っていられないほど。野菜が倒れ、木の枝が折れて飛んできたり、瓦が落ちてきたりでああ、です。海は荒れてきましたが、南風の時はまだ余裕があります。

    夕方の海1  台風は通過し北西方向へ。西風 夕方の海2  台風は通過し北西方向へ。西風 夕方の海3  台風は通過し北西方向へ。西風
    台風の中心はずいぶんと遠ざかった後、西風になります。風のスピードのピークは過ぎているのだけれど、ここからが西に面したここの海の波が一番荒れる時間です。潮を含んだ風が浜までどんどん打ち寄せてきて、荒れ狂う波を実感する瞬間です。


    10月9日(水)
  • 晴れ時々曇り   台風一過の青空とはいかず雲は多めでしたが、それでも肌を刺す暑さでした。潮風で回復不能かと心配される野菜にも気持ちは向かいますが、まずは瓦が落ちた屋根の修復が緊急の課題ですのでそちらを優先。一日がかりの仕事となりました。屋根の修復後、うだる暑さに耐え切れず、かつ台風直後の海の中はどうなっているのか興味もわいて、また海に入ってみました。
  • 本日の「新日本風土記 南国土佐 豪快・酒とカツオ三昧」という番組では、高知では龍馬のことはあまり話題にならんと現地の人が語っていた。西郷隆盛は郷土鹿児島のことを考えたから今も現地でよく話題にのぼるようだが、龍馬は日本や世界のことを考えていたから、とのことだった。その真偽はさておき、高知の人は酒場で見知らぬ人とでも語り合い、政治情勢などについて談論するのが好きであるとのことで、その様子が流されていた。一人静かに酒を飲みたい人にはつらいか?
  • 本日の作業:壊れた瓦の撤去、張り替え。レタスの定植。
    強風と塩害で枯れたナス かろうじて葉が残ったナス ポーチュラカとアゲハチョウ2羽
    東西畝のため潮を含んだ南風をまともに受けてしまいほぼ全滅状態です。若葉がわずかに残っている株が再生して数本でも新たな秋ナスを恵んでくれたらうれしい。  台風などものともせず咲き続けているポーチュラカにアゲハチョウ2羽とクロアゲハ2羽が優雅に舞っていました。常に2羽がペアとなって来るのがおもしろい。この蝶はそんな習性なのでしょうか。

    瓦がはがれ落ちた屋根 修復後 台風後の海はまあ穏やかになったが急に大波が来ることも
    瓦は釘を打つタイプで、かつ互いをシリコーンでくっつけているのでこれが剥がれ落ちるとは意外でした。剥がれた瓦とそれが落ちて壊れた下の瓦と計10数枚を取り換え。瓦は買いに行くのではなくむかし屋根を修復した時にとっておいた古瓦から合うのを選んではめ込みます。選んだり、屋根に持ち上げたり、はめ込んだりで結構時間がかかるものです。雨どいを支える金具も壊れていたのであれやこれやの作業をしているうちに屋根の上で1日が過ぎてしまいました。   屋根上の仕事で熱くなった頭と体には心地よい海でした。台風通過後はやはりまだ濁っていて1,2m先でも見えない状態でしたが、ちょっと深くに潜ると小魚やブダイの影が見え、魚は台風ではあまり移動しないのだと思いました。


    10月10日(木)
  • 曇り時々晴れ一時大雨   形容が難しい天気の一日でした。晴れて暑いなと思うと一転土砂降りになったりで、芽出ししたのを定植していたジャガイモは水中に没した状態になってしまいました。12月の収穫予定ですが、植え付け時の水没はどんな影響を及ぼすのだろう。
  • 昨日の「クローズアップ現代  父子家庭・虐待死事件  孤立する父親たち」いう番組では、2013年度の子育て相談件数が母子家庭では11万件であるのに対し、父子家庭からはたったの142件とのことでした。忙しいという「時間の貧困」に加え、男はプライドが高く弱みを見せたくない、相談などしては負けだと考えているようだとのこと。男どうしとしては複雑な心境です。しかし、やはり虐待に至る前に周囲に助けを求める勇気は必要と思います。
  • 本日の作業:レタスの定植。ジャガイモの定植。ニンジンと小松菜の種播き。カリフラワーの植え床づくり。蕎麦の種まき用畝の整備。
    緑肥の花3種1  エビスグサ(ケツメイシ) 緑肥の花3種2  クロタラリア 緑肥の花3種3  セスバニア
    3種類の葉っぱはそれぞれ違っていてまったく別な種に見えますが、花を見ると同じマメ科だけあって似ています。蕎麦の種を植えるために7畝分をすべて伐採しました。緑肥とするので花に実がつくまで育てませんが、花・茎・葉すべて地中でいい肥料になってくれると思います。

    漁再開 夕暮れ1 夕暮れ2
    左:この瀬を過ぎてすぐのところに定置網の漁場があるのですが、そこに到着するとすぐに海ネコらしき鳥2羽が船の周りを舞っていました。台風でひもじい思いをしたが、漁のおこぼれのおいしい餌にありつけることでしょう。   中、右:午後の土砂降りの後、また晴れ間が見え、雲は多いながらもいい夕景でした。しかし、午後8時ころ、雲は全くなしの満天の星を堪能していたらすぐに雲に覆われ、夜中には断続的な大雨に。定めなき秋の空が続きます。


    10月11日(金)
  • 晴れ   陽射しは強いですが北方面からの風なのでそう暑さは感じず。本格的な秋は近そうです。東京では30℃を超える真夏日となり、1915年以来約100年ぶりの遅い真夏日を更新したとのこと。しかし、この週末は徐々に気温が低下しそうとのことです。
  • 本日、所用で朝から福江に行く。停留所でバスを待っていたら同じバスで通学する女子高生に「おはようございます」と挨拶される。この島では見知らぬ人にでもこんな挨拶をする風情が残っているのかとホンワカした気分になった。3か月間だけ通った母校の生徒で、話を聞くと現在1学年2クラスで、1クラス20人強とのこと。そう遠くない時期に1学年1クラスとなり廃校の可能性も出てくるのかとガックリきた。さらにほとんどが進学で島を出ると聞きドンヨリした思いとなった。若者は出ていくばかりでもう帰ってこないものが多いだろうか。
  • 本日の作業:カリフラワーとハクサイの定植。玉ネギの種の播き床づくり。
    三井楽の畑1 三井楽の畑2 三井楽の畑3
    ところどころにトラクターで耕す大きな畑もあって、後ろの山々と合わせた風景は雄大です。規模ではかないませんが、昨年、最後の修学旅行で行った十勝平野と大雪山連峰を思い起こさせられました。

    京の岳山麓からの海遠望1 京の岳山麓からの海遠望2 白良ヶ浜
    左、中:緑の木々や土色の畑を通して見る遠くの海もいいものです。   右:白良ヶ浜は満潮。海の色の白から蒼へのグラデーションは淡くていい風情です。母校の三井楽中学校の校歌では「白良浜 明けゆくころよ アスピーテ 霧に輝よう うるわしきこの三井楽の(後略)」と歌われています。


    10月12日(土)
  • 晴れ   晴れが続いているとはいえ、朝5時の気温が昨日は25℃、本日は21℃で、秋の気配濃厚です。とはいえ、東京では30℃を超える真夏日となり、明治からの観測130数年で最も遅い真夏日を更新したとのこと。地球温暖化や気候変動は確実に現実のものとなっているんでしょうか。
  • 昨日の長崎新聞のコラム「水と空」で、水銀による健康被害や環境汚染の防止を目指す「水俣条約」が10日に採択され、87の国・地域が署名した件につきコメントあり。自分も水俣病で苦しむ新潟の青年が九州の患者さんのことを思いやる声や、その父親の「それでもおら、世の中は進むもんだと思っておりますがね」という言葉を聴いて、「極限状況を超えて光芒を放つ人間の美しさ」を見たという石牟礼道子氏の言葉(「苦海浄土」)が引用されていた。条約が実行に移され、汚染防止が実現するよう祈ります。
  • 本日の作業:玉ネギの種まき。ホウレンソウの種まき。蕎麦とライ麦の種まき。
    タマネギ、種まき前 タマネギ、種まき後 道端の花(京の岳)
    左、中:他の作物や諸事に忙殺されている間にタマネギの種まき時期は1か月以上遅れています。百姓1年目、経験のなさの悲しさです。が、来年につなげるためお試しとして播いてみました。果たして芽が出るか。   右:どうして道端にこんなきれいな青がと思わせる群落です。

    毎日の散歩コースからの嵯峨島1 毎日の散歩コースからの嵯峨島2 京の岳からの嵯峨島
    左、中:同じ町内とはいえ嵯峨島には1回しか行ったことはありませんが、近くて遠く、歴史も自然も興味をそそる島です。秋や冬の荒波のなか行き来するのは容易ではありませんが。   右:波のない日、山からの遠望はたおやかで緑豊かな島との印象です。


    10月13日(日)
  • 晴れ   昼だけでなく夜も雲なしで、星が見事です。今朝5時ころは月はとうに沈んで星だけの世界。冬の大三角のひとつのシリウスは南60度ほどに上がり、北では夕方沈んだ北斗七星がもう上がってきて、北極星を挟んでカシオペアとほぼ平行になっています。遠くに潮騒が聞こえるだけの「閑さや」の世界です。
  • 昨日のニュース番組で「ノーベル賞候補 16歳パキスタン少女マララ・ユサフザイさん」について、および彼女の活動に触発されて大学を出たばかりでパキスタン北部で女子用の塾を開いている女性の特集あり。女子は家庭で働くべきで教育は必要ないと考える勢力から命を狙われる危険を感じながらの活動には、心を打たれたとか勇気に敬服などと語ること自体が不遜なほどの覚悟を感じた。
  • 本日の作業:ゴーヤー、さくらなど台風で倒伏した作物などの立て直し。蕎麦の種まき。
    台風で枯れた桜の葉 台風で枯れた梅の葉 立て直したゴーヤー
    左、中:桜や梅は5月に植えて緑豊かだったのがこんなになって残念です。冬が来る前にはもう一度緑の葉が再生するでしょうか。   右:ゴーヤーは倒伏しても(倒伏したから?)そう枯れず、いまもどんどんとおいしい実が生っています。

    夕日1  嵯峨島と 夕日2  ススキと海と 夕日3  着水
    まったく雲なしで、真ん丸のまま日は沈んでいきました。こんなきれいなパノラマの日曜日に見学者が母と二人だけというのは珍しい。


    10月14日(月)
  • 晴れ   二日続けてまったく雲なしの状態で夕日は沈んでいきました。
  • 昨日の「北川景子×地中海 女神たちを探して」という番組で「ミロのヴィーナス」発見のようすが伝えられていた。元は今から2800年ほど前、地中海ミロス島の古代神殿や劇場を守る神々の像の一つだったとのこと。それがキリスト教の伝播により古代の神々への信仰が禁じられ像が破壊されるなか、この像は洞窟に隠されたとのこと。そしてそれから1800年近くたった1820年、ある農夫が偶然洞窟の入り口を見つけ、発見に至った。他にも貴重な遺産が破壊されたのでしょうが、これだけでも残ってよかったと思います。それがキリスト教国であるフランスのルーブル美術館にあり、世界の至宝と讃えられている皮肉も含め、文化財は大切にせねばと考えさせられます。
  • 本日の作業:蕎麦の種まき。蕎麦の畝間には緑肥のライ麦、エン麦、クリムゾンクローバー、赤クローバーの種まき。
    ハクサイ ジャガイモ(デジマ) オリーブ
    左、中:ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーは虫に食べられて消えるものも多いですが、何本かは育っています。きれいに巻いてくれるかどうか、自然任せです。ジャガイモはそう元気がいいとは言えませんが11月末に少しでも収穫できればと思います。   右:台風前にオリーブ6本を購入し植えてみました。同時に定植したブルーベリーは台風の風で枯れてしまいましたが、オリーブは元気です。

    浜の広場と海 マリア像と海 夕日
    左:散歩の途中、母がここを見て「むかしはここで運動会ば、したねー」と独り言。今は子供は一人もいない村になってしまいましたが、母がまだ若く、私たちが小学生の1960年代は5,60人の小学・中学生がいたのではないかと記憶しています。かけっこがメインでしたが、村の子供の運動会ができるほどの活気があった時代。今は昔です。   中:この像も宗派対立などによって破壊される時代がこないよう祈ります。   右:二日続けて、雲はなく空と海と沈む夕日だけ、の静かな日の入りでした。


    10月15日(火)
  • 晴れのち雨、暴風。   遠く1000qほど離れて進んでいる台風なのにこちらにも大きな影響を及ぼしているようです。
  • 夜、福江教会にての「ごとう・ながさき音楽祭 ドイツ3大Bを聴こう!」に母と行く。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録を目指す一環ですが、世界を舞台に活躍している方々によるバッハ、ベートーベン、ブラームスを聴けたのはよかった。3,4mしか離れていない距離で聴くバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタは曲も演奏も素晴らしく震えてしまいました。母は先月行った「omura合奏団」のパフォーマンスやトークを交えた演奏が強く印象に残っているらしく、それとの比較をしていました。でも満足していたようで、チラシを見て次はこれに行きたいとなどと言っていました。
  • 本日の作業:ジャガイモ(アンデス・レッド)の定植。ソラマメの種まき。エンドウ・エン麦を混ぜての種まき。
    下の畑1  本日、蕎麦の種まき完了 下の畑2  10日前、緑肥伐採中 下の畑3  20日前、緑肥花盛り
    蕎麦の種まきは適期から1か月以上遅れている気がしますが、世事に追われて仕方なしです。初霜が降りる2か月前までは播いても育つ可能性ありとのことで、この地の初霜は1月頃という古老の言葉に期待してみます。   それにしても緑肥は大きいのは3mにもなって見事でした。地際から刈り取って根は残してあるのが蕎麦の成長にはどう影響するか、いつごろ腐食して地中の肥料になってくれるのか、不安交じりです。   3枚の写真すべてに見えている奥の栴檀の大木は、本日は台風で葉が飛び散っており、冬の枝の気配です。風景の色も緑基調から秋色になってきています

    朝のトビ1 朝のトビ2 同時刻の雲間の日
    トビはこの強風の中でも風に向かって岩のごとく静止しているかと思うと、次の瞬間には風に乗って颯のごとく移動したりしています。餌を探すなどの目的はなく、風との戯れを楽しんでいるようにも見えます。時には優雅、時には勇壮、自由に空を飛び回る姿には憧れます。


    10月16日(水)
  • 晴れ   強風は続いており、まだまだ台風の影響は及んでいます。台風の直撃を受け被害が大きい伊豆大島の方々には心が痛みます。
  • 昨日、母の従弟T氏が訪ねてこられた。親の墓参りに来たとのことで、「(母の名前)アンネー、ナツカシカネー。オラ、(彼の名前)ヨ、オボエトッカ?」「オヨー、(彼の名前)バン、ジャロー。ワスルンモンカヨ、オボエトッヨー。」から始まってしばらく茶飲み話をしていかれた。現在、長崎市在住で74歳。1950年代、中学を出てから3年ほどこの村で親の農業を手伝い百姓として働いた。その後は7年ほどハッダン(巻き網漁船)やテグリブネ(底引き網漁船)で働いた。時化(台風?)で船がほぼ横倒しになって沈みそうになったり、ローラー(ロープの巻取り機)に挟まれて腹の肉を少しえぐられたりと3度死ぬかと思った場面があった。船を下りて長崎の運送会社で3年ほどトラックで魚を運搬した。その後清掃事業等について30年ほど働き、定年を迎えて現在はボランティア活動などをしている。そんな半生を語ってくれた。戦前生まれはすごい経験をして生きてきたなとあらためて思います。
  • 本日の作業:二十日ダイコンの種まき。キャベツの植え床づくり。ソラマメの種まき床づくり。
    昨日、大雨の石垣と畑 花1 花2
    中:移植したコスモスで、土の手入れや草取りをすれば今頃はきれいな花盛りだったのでしょうが、野草に埋もれてしまいかろうじて2輪咲いています。   右:菊の仲間のようですが名前はわかりません。今あちこちに咲いています。

    昨日、コンサートへの途上1 昨日、コンサートへの途上2 昨日、コンサートへの途上3
    右:手前の荒波の向こうには姫島が間近に見えています。最盛期には人口300人を超え、小学校、中学校、教会もあったそうですが、1965(昭和40)年以降無人島となっているそうです。上のT氏の生い立ちも含め、1940年代から1960年代、戦後のこの時期の世相変遷の激しさを感じます。


    10月17日(木)
  • 曇り時々晴れ   母の定期検診などで福江の五島病院へ。3科を回り1日仕事。終わった後は、鬼岳山麓のコンカナ王国、鬼岳天然温泉へ。荒川温泉とはちがったよさがあります。
  • 昨日書いた母の従弟T氏の話の続き。彼が中学生の時、私の父母の結婚式があったことを語っていた。1950年代の初め。結婚披露宴は今住んでいるこの家で行われ、彼も客として呼ばれた。村人を全員呼ぶので1回では人が入りきれず、1番座、2番座と2回宴があって、1回目は母親関係の人たちだった。村人が総出で宴の料理を作り持ち寄って準備した。宴は明け方まで続いた、等々。「ホントデアン頃ハ人ノ多カッタネー。浜ン広場デ村ン運動会バシタモンネー」とここでも村の運動会の話が出ていた。  私が生まれる直前の話題ですが、自分の少年時代にその賑わいの名残を味わえたのは幸運だと思います。味わっただけに、それが今はない寂しさを感じることになってつらい。にもかかわらず、です。
  • 本日の作業:キャベツの定植。
    五島、コンカナ王国1  鬼岳を望む 五島、コンカナ王国2  入口 岩手、吉里吉里国1  エスペラント語で
    左、中:「吉里吉里人」(井上ひさし)でブームになった「独立国」の一つ。まだなんとか存続しています。   右:宮沢賢治の活動にちなんででしょうか、釜石線のホームではエスペラント語の看板が多い。レジョランドは王国の意とのこと。

    岩手、吉里吉里国2  吉里吉里駅 岩手、吉里吉里国3  前川善兵衛の墓 岩手、吉里吉里国4  前川善兵衛の墓より、里と海を望む
    左:2012年3月、震災1年後でしたが、線路の再開はまだめどが立たずでした。   中:「吉里吉里人」に登場した「吉里吉里善兵衛」のモデル・前川善兵衛は江戸時代の人。江戸・大坂・京都の3都に名が聞こえ、「みちのくの紀伊国屋文左衛門」とうたわれた。南部藩の財政を支えたほどの「海の豪商」であり、庶民を救うための活動も行ったとのこと。   右:震災から2年半以上がたちました。今はずいぶんと復興が進んでいることを祈ります。


    10月18日(金)
  • 曇り時々晴れ   いい農作業日和ですが、昨日母を病院、温泉へ連れていくため借りたレンタカーを返却するため半日を費やす。台風被害の片付け、種まき、来春用の堆肥づくりとやるべきことが頭を駆け巡るけれども、焦ってはいかんいかんと自戒です。
  • 7,8月は19:00過ぎの日の入をゆっくり楽しんでから19:30頃から夕食を作り始めていました。それが今は日の入りは17:45ごろです。暗くなるのが1時間半近く早くなったのにあわせて散歩の時間も早まり、夕食作りも18:00頃から。知らぬ間に自然とそうなっていて、これが自然とともに生きる生活なんだなと感慨深いです。本日の天気予報では、これからも毎日1分ほど日の入りは早くなっていくとのこと。
  • 本日の作業:堆肥を4山仕込み。昨日定植のキャベツ周囲に堆肥団子の埋め込み。キャベツの両側にソラマメの種まき。
    仕込んだ堆肥 定植したキャベツ グベ(ムベ)3個
    左:茅と桜・榎の落ち葉を主体に菜種油かす・米ぬか・もみ殻・鶏糞を混ぜての仕込みです。2か月前に仕込んだ方は発酵がうまくいかず悩んでおりましたが、知人の指摘で水分が不足していたためとわかったので、今回は手慣れた感じでできました。発酵がうまくいけば半年後の来春には使いたい。けれども、完全発酵までにはたぶんもう1年かかり、使用は来来春なのだろうと思います。   右:グベは赤色・ピンク・桃色、どう形容しても当てはまらないけれども、いい色です。少年時代はお菓子も果物も買えなかったので貴重な甘味でした。各自山中に自生しているのを見つけ自分だけ?の秘密の場所にしていて、赤く熟するのを心待ちにしていたのがタッチの差で他人に採られ、悔しい思いをしたことがあります。

    夕暮れ1  西は雲間の入り日 夕暮れ2  東は満月の出 明け方  西、満月の入り
    今日は十四夜。ほぼ満月です。今日は18:00頃に出てきましたが、明日の十五夜は何時に出てくるのでしょう。18:50頃? 星は恒星で、1日に角度1度出るのが早まる、すなわち時間にして毎日4分?ほど早まっていくのでしょうか。これに対し衛星や惑星の動きは毎日どう変化するのか、勉強不足でまだわからずです。明日晴れていたら月の出の時刻は確認してみたい。


    10月19日(土)
  • 曇りのち晴れ   午後は夏日でした。午前は曇りで作業しやすい環境だったので、母と落ち葉集め。桜と榎の葉を500リットルの袋に6袋ほど。これで堆肥が二山ほど作れそうです。
  • 午後は小一時間、友人宅へ。オリーブ、イチジク、柿、梅、葡萄などの果樹を見せていただいたり、薪割りの様子を見せてもらったり、お茶を頂いたりといい時間でした。
  • 本日の作業:落ち葉集め。カボチャ畝を整理し、ブロッコリー、カリフラワーの植え床作り。
    友人宅にて1   割る前の薪 友人宅にて2   薪割り、割れた瞬間 友人宅にて3   海の上を飛ぶトビ
    左、中:少年時代は薪でご飯炊き、風呂沸かしをしていたので斧で薪割りをしたのが懐かしい。今はより安全で簡単な用具もあるようです。材木はタブの木。割ったら木のいい香りがしました。燃やしたらもっといい香りがするそうです。   右:トビが5,6羽飛んでいて優雅でした。1羽しか収められず残念。

    友人宅よりの帰り道1   鉄砲ユリがススキに 友人宅よりの帰り道2   小学校時代の通学路 友人宅よりの帰り道3   西、嵯峨島方面を望む
    左:夏は鉄砲ユリが群生してしっとりした荒れ畑でした。今はススキが群生して秋の気配です。それにしても昔はサツマイモや麦がたわわに実っていた畑がこんなになっています。大木で暗くなっていないだけまだましでしょうか。   中:毎日片道1時間を6年間、よくぞ歩いたものです。いま足腰がまあ丈夫なのはこのおかげかも。  今はアスファルトですが、小学校時代は土の道で晴れたら土ぼこり、降ったらぬかるみで歩くのが大変でした。時々ダンプがバラス(岩石を砕き小石にしたもの)を敷いた時は小石の道となって歩きにくかった。が、ほどなく埋まってしまって元の木阿弥となっていました。   右:波は穏やかめで、雲間から日が海の一部を照らし輝く海でした。


    10月20日(日)
  • 曇りのち晴れ   朝5:00頃空を見ても星が見えない日が数日続いています。今日も朝は曇りでしたが、午前の早いうちに晴れてきて一日汗ばむ日でした。Tシャツになったり、暑くてもろ肌脱いだりしつつ農作業がはかどりました。
  • 「さわやか自然百景 兵庫 宝塚 西谷の里」という番組で、夏の棚田でのトンボの生態が放送されていた。オスはしっぽでメスをつかみ、メスはオスとつながったままで水の中に入っていき、約15分ほどかけて水の中で卵を産む。棚田の水位が変化しても孵化ができるようできるだけ深くに産み付けるのだとのこと。子孫を残すためとはいえトンボが15分も潜水とは目を見張りました。
  • 本日の作業:裏の畑のクロタラリアをエンドウ用に整枝。エンドウ・エン麦の混播。エン麦・クリムゾンクローバー・赤クローバーの混播。ブロッコリ・カリフラワーの定植。ホウレンソウの種播き。

    スズメよけに網をかけた陸稲 一斉に飛び立つスズメ 母と昨日集めた落ち葉
    左、中:陸稲は穂が垂れているものや立ったままのものが、また黄金色のものや青いものが混じっており、いつ刈り取るか迷います。その間にスズメはお米パーティ?を催しはじめたので防鳥網をかけました。それでも隙間から入って食べており、人の姿を見るとまず栴檀の木へ、しばらくは人が去りそうにないと判断するとみなで連れ立って遠くへ飛び去ります。   右:落ち葉は堆肥作成の補助として最適とのこと。これに茅や菜種油かすなどを加えて二山分の堆肥が作れそうです。

    ススキ1  朝の嵯峨島方面 ススキ2  夕暮れ ススキ3  日没前
    ふと気づいたらススキ一色の世界に変わっています。いつの間に?と不思議なほどの速さです。


    10月21日(月)
  • 晴れ時々曇り   予報では曇りでしたが晴れて暑い日となりました。しおれた株が出てきたのでついに意を決してキャベツやダイコンに水やり。ある本を参考にした、酢と焼酎をほんの少し混ぜた元気水(著者は「ストチュー水」と名付けています)を各株ひしゃく2杯ずつ。元気が出ることを祈ります。
  • 夕食時、「クローズアップ現代 町を小さく住みやすく 人口減時代の挑戦」という番組で、ある街の公民館などインフラを集約した場合の維持費額が示されていた。各地の公民館や図書館などを取り壊し、中心街に集約して一つとした場合、年間維持費は現在の180億円、1人当たり約80万円から一人当たり6千円に減らせるとのことだった。 数字を見れば集約に賛成するしかありませんが、地域の公民館や図書館がなくなると地域の人が集まってその地域のことを話し合ったりするとか、子どもへの本の読み聞かせ会とかが身近ではできなくなってコミュニケーション的・知的活力が失われるのではと危惧します。
  • 本日の作業:キャベツなどへの水やり。緑肥のソルゴー畝(3条)の中央のみを刈り、エンドウなどの播き床に。堆肥づくり3山。

    蕎麦の芽1 蕎麦の芽2 ローズマリーとローズゼラニウム
    左、中:12日から14日まで3日間かかった蕎麦の種まきでしたが、約1週間で芽が出そろい、ほぼ同じ成長に見えます。適期より1か月も遅れたので収穫は期待できませんが、せめて蕎麦の白い花の群落は見たいものです。   右:友人に頂いたハーブ。感謝。春には来春には栄えて藪となって魚料理の味付けに一役かってほしい。

    海の漂流物1 海の漂流物2 海の漂流物3
    左、中:海岸に沿った道に磯から集めた漂流物を詰めた袋がズラリと並んでいます。3立方メートルくらいの袋がこんなにあり、ものすごい量です。大半は漁に使う浮き用の発泡スチロールやプラスチックボールですが、ペットボトルも結構多いです。   右:発泡スチロールの浮きには文字は見えませんが、ペットボトルのラベルはハングル表記のものが最も多く、次に中国語、日本語です。港に持ち帰れば処理費用などもかかるし、島も見えない大海原で作業しているとついポイ捨てになるのでしょうか。


    10月22日(火)
  • 曇り時々晴れ、ときおり小雨も   不安定な天気の中、強風が一日中という日でした。明日から雨模様なのでひたすら種播き、植え床づくりにいそしみ、働きに働いたなとの印象の一日でした。
  • 夕食時、「見んと!長崎  もう一度長崎〜中島潔さんに聞く」という番組で、「風の画家」中島さんが清水寺に絵を奉納した時のエピソードを語っていた。「大きな画面に直線を描いていると、直線のつもりでも必ず曲がってくる。それはね、描き始めた始点に戻りたいからなんです」とのこと。話はそこから広がって、人は必ず故郷に戻りたがるものなんだとの思いが語られていた。故郷とは、彼の場合は生まれた満州、もしくは1歳から育った佐賀でしょうか。個体発生的には母の胎内、系統発生的には海かと想像は広がります。
  • 本日の作業:ライ麦の種まき(2畝6条)。エンドウ・エン麦の混播(1畝3条のうち2条。間はニンニク用植え床に整備)。タマネギの植え床づくり(1畝3条。堆肥と籾殻クン炭を入れて)。陸稲の防鳥網の張り直し。

    ソルゴー1  刈る前 ソルゴー2  中1条を刈り取り後 キャベツ(中1条)とソラマメ(両側)
    左、中:ソルゴーはすべて刈り取ろうかとも思いましたが、暴風用に両側を少し残しました。この間にソラマメを2条植える予定です。   右:キャベツは少し虫に食割れていますが、昨日のストチュー水やりで少し元気が出てきました。ソラマメは早播きし過ぎで年内に大きくなりすぎて冬の寒さに耐えられないかもしれません。小さい苗である方が冬を越しやすいし、春にドンと成長するそうです。意味深です。

    海ネコ3羽 マリア像とススキ 日本人の忘れもの?
    左、中:、毎日ほぼ同じ景色に見える海ですが、生き物や植物や微妙に変化があります。   右:昨日、海の漂流物のペットボトルにはハングル文字が多いと書きましたが、これは海岸の茅を集めたときに草むらから出てきたもの。コーヒー缶、ビール缶、ペットボトル、ミカンの皮、ロープと多彩です。大海原でなくとも、車などに持ち帰るのが億劫になってついポイ捨てになるのでしょうか。


    10月23日(水)
  • 曇りのち雨   昼前から降り始め、はじめは小雨でしたが夕方にかけ徐々に本降りになってきました。明日は一日中雨の予報で農作業はできないと判断し、本日も夜明け前から夕方まで、雨合羽を着て鍬やスコップを持って種まきや畝溝の整備など。ウーン我ながらようやるなという感じなので、明日はゆっくり骨休みといきたいものです。
  • 朝食時、「新日本風土  津軽の夏  父に挑む若きねぶた師」という番組で、リンゴとイネでは収入が安定せず出稼ぎに行っていた人の感慨が語られていた。秋の農作業が終わると村の男はほぼ全員が関東などに出稼ぎに行く。3交代制などで働き詰めで半年間稼いだのちに帰省するが、そこでもまた半年間過酷な農作業が待っている。夏祭りなどでひととき気の休まる時があるとはいえ、それが1960年代から現在まで続いているのはきついことでしょう。番組に出演された方はリンゴ貯蔵の保冷器を買ったので冬も安定した収入が得られるようになり、現在は出稼ぎには行っていないとのことでした。多くの人が出稼ぎせずとも故郷で安定して暮らせればと祈ります。
  • 本日の作業:ジャガイモの土寄せ。石垣にエン麦・クローバーの種まき。裏の畑のクロタラリア後作にエンドウ・エン麦(2条)、エン麦・クローバー(2条)の混播。

    ジャガイモ1  土寄せ前。茅を敷いて ジャガイモ2  土寄せ後 エン麦・クローバーを混播した石垣
    左、中:少しひょろひょろとしてきたので茅を敷いてその上から土寄せ。こちらもですが、ジャガイモも気持ちよさそうに感じます。   右:クローバーとエン麦の混播。来春は赤や紅のクローバーが目を楽しませてくれ、エン麦の根が土を保持してくれるよう期待します。

    朝の散歩道1 朝の散歩道2 朝の散歩道3
    左:裏の畑の道路向かい側の石垣は石が崩れてきていてつらい光景です。石が小さければ手直ししてあげられるのだが、大きすぎて動かせず放置するのみ。ここの家の方も高齢者の一人暮らしで、自分ではやれないでしょうからどうなることか。   中:元は村の人がうらやむような「よか木ば使うた(立派な材木で作った)よか屋敷」でしたが、人が住まなくなると数十年で倒壊してしまいました。これもつらい光景です。   右:ススキをアップにしてみると、透かして見えるマリア像や海もなんだか枯れて寂しげです。


    10月24日(木)
  • 雨   一日中強風の中、これも一日中大雨と小雨との繰り返し。3日前にキャベツなどに水やりしたのはなんだったんだ、と思わせるいいウリです。しかし、北風が強く、多くの苗は根からあおられて苦しそうです。
  • 新聞を整理していたら、9月20日分の長崎新聞の生活面に今年102歳で亡くなった母親についての投稿あり。現役時代は保健婦をしてその後も健康で、90歳のとき「たくさんの友達に囲まれて楽しく暮らしたい」と言って有料老人ホームに入り、最期もここで迎えたとのこと。こんな幸せな老後・最期を終える方もいるかと思うと、今日の夕食時の「クローズアップ現代」という番組では介護のための退職者、4,50歳台で10万人という話題でした。これからの大きな課題でしょう。
  • 本日の作業:10月初めの台風でずれた小屋の柱をジャッキを使って修復。蕎麦畑の水路整備。サツマイモ試し掘り。

    試し掘りのサツマイモ 本日の収穫 伐採を思いとどまり、剪定してみたナス
    左:本収穫は11月末ですが、試し掘りしてみました。この株は5個で、右の大きいのは20p、400グラムほどあったので他の株もこれくらい生っていればうれしいことです。また、後学のため1本のツルからどれくらいの葉やツルが増えたのか見てみました。写真の通りツルは20本ほど、長いのは2.5mほどもあって、さすがは救貧作物サツマイモ、生育力旺盛です。   中:現在自給できているのはこのナス、ゴーヤー、オクラのみ。毎日食べていますが、そろそろ終わりです。   右:伐採して玉ネギ用の植え床に整備しようとしたのですが、若芽が多く花も咲いているのでダメモトで剪定更新(切り戻し)してみました。はたして11月末までおいしい秋ナスが食べられたなどということが起きるか?

    小屋の柱、修復前 嵯峨島方面を望む1  本日 嵯峨島方面を望む2  春、5月
    左:台風で柱がずれたうえ、壁は吹き飛んであばら家状態です(トタン屋根は無事でした)。本日は2トンジャッキを使って柱を土台石に戻したのみ。壁の修復はまた別の機会にやるしかなしです。   中、右:本日は大雨、強風、高波で嵯峨島は見えず。春、5月の穏やかな海と草萌える草原が懐かしい。が、季節はめぐるもの。こんな秋を、そしてもっと荒れる冬を味わっているうちにまた春が来るのでしょう。



    ▲トップに戻る